JP2001120221A - 水中油型乳化食品の製造法 - Google Patents

水中油型乳化食品の製造法

Info

Publication number
JP2001120221A
JP2001120221A JP30664599A JP30664599A JP2001120221A JP 2001120221 A JP2001120221 A JP 2001120221A JP 30664599 A JP30664599 A JP 30664599A JP 30664599 A JP30664599 A JP 30664599A JP 2001120221 A JP2001120221 A JP 2001120221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
emulsion
phase raw
water
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30664599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Maruyama
健太郎 丸山
Tatsuo Konoike
達男 鴻池
Masayuki Hotta
正幸 堀田
Hamana Tsujimura
浜名 辻村
Masatoshi Kajiura
正俊 梶浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Knorr Foods Co Ltd
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Knorr Foods Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc, Knorr Foods Co Ltd filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP30664599A priority Critical patent/JP2001120221A/ja
Priority to US09/696,240 priority patent/US6579558B1/en
Publication of JP2001120221A publication Critical patent/JP2001120221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L27/00Spices; Flavouring agents or condiments; Artificial sweetening agents; Table salts; Dietetic salt substitutes; Preparation or treatment thereof
    • A23L27/60Salad dressings; Mayonnaise; Ketchup

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水相原料中に卵と酢を含む乳化物の製造後にお
いてセットアップが生じ難く、製品の使用後においても
物性が安定しており、かつ製造時に転相を起こし難い安
定した乳化物を有し、マヨネーズ等に適した水中油型乳
化食品を提供する。 【解決手段】水相原料に少なくとも卵と酢を含み、油相
原料と乳化されている水中油型乳化食品の製造法であっ
て、水相原料の製造段階で卵と酢の混合温度及び混合時
間を制御して乳化物の物性が安定した水中油型乳化食品
を製造する。比較的高温では短い時間の混合、例えば50
℃では2〜10分の混合で、5℃では数日間の混合で、より
安定した乳化食品を製造することができる。マヨネーズ
等半固体状で、優れた乳化食品を提供することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は水中油型乳化食品の新規製
造法及びこの方法により得られ、又は得ることができ
る、乳化物の物性変動が少なく、好ましくはマヨネーズ
等の半固体状にある水中油型乳化食品に関する。
【0002】
【従来の技術】マヨネーズ等、半固体状の水中油型乳化
食品の製造においては、卵、酢、食塩、その他調味料等
を含む水相部(水相原料)と食用油脂の油相部(油相原
料)とを混合させ、水中油型の乳化食品を製造する方法
が一般的である。また、配合割合についての研究もなさ
れている(「マヨネーズの性状に及ぼす材料配合比の影
響」、家政学雑誌、vol.31、No.9、1980参照。)。その
際、一般に酢が多い程、また原料の混合温度が高い程軟
化することが知られている。一般に、マヨネーズの製造
に適した温度は15〜20℃と言われている(「マヨネーズ
・ドレッシングの知識」、幸書房、今井忠平、1993年;
「油脂製品の知識」、幸書房、昭和52年等参照。)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】水相部の混合におい
て、水相部のための各原料を混合した後、直ちに油相部
と混合及び乳化を行うと、上記乳化食品はセットアップ
と呼ばれる粘度上昇が発生し、また乳化食品を使用する
際に、乳化状態が変化し粘度低下が起こる。逆に、水相
部の混合において、水相部のための各原料を高温で混合
若しくは長時間混合することは乳化物の転相が起こり易
くなり、乳化物の安定性を損なうおそれがある。そのた
め、一般には15〜20℃の範囲で一定の温度に保ち同じ粘
度の水中油型乳化食品を製造する必要がある。また、水
相を45〜50℃に加温した後、50℃前後の油相と混合し耐
寒性を向上する乳化食品の製造法が提案されている(特
開平4-316462号公報参照。)が、これは0℃以上の融点
を有する油相を融解するためであり、この方法には混合
時間に関する記載も見当たらず、混合時間により乳化物
の物性の安定性やその評価等を示唆する記載は見当たら
ない。
【0004】一方、水相部又は油相部に特定の蛋白(特
開昭61-141861号公報、特開昭56-151479号公報、特開平
6-319477号公報等参照。)や、酸(特開昭55-108260号
公報等参照。)、増粘剤(特開平5-146269号公報等参
照。)を添加して物性を安定化する製造法は数多く提案
されているが、それらは何れも乳化剤として卵以外の物
を添加する方法であり、卵と酢との混合方法により優れ
た乳化物を提供するものではない。
【0005】以上のような情況下に、水相原料に卵と酢
を含み、乳化物の物性が安定した水中油型乳化食品の開
発が求められている。その安定した物性の評価方法も求
められている。
【0006】本発明の目的は、水相部に卵と酢を含む乳
化物について、乳化物製造後のセットアップが生じ難
く、製品の使用後においても物性が安定しており、かつ
製造時に転相を起こし難い水中油型乳化食品の製造にあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は前記課題を
解決すべく鋭意検討した結果、水相原料に卵と酢を含
み、油相原料と乳化されている水中油型乳化食品(好ま
しくは半固体状にある乳化食品)において、油相原料が
0℃未満の融点を有する油脂を、20重量%を超える量
含み、水相原料の製造段階で卵と酢との混合温度及び混
合時間を制御することにより、水中油型乳化食品製造後
の乳化物の物性を安定化できることを見出した。
【0008】即ち、比較的高温度範囲においては短時間
の混合で、また比較的低温度範囲においては長時間の混
合で、製造後における乳化物の物性の安定性を向上でき
ることを見出した。その好ましい条件も見出している。
乳化物の物性の安定性評価に貯蔵弾性率の変化をその指
標に用いた。ここで、乳化物の物性の安定とは、弾性の
指標である貯蔵弾性率G'の変化が乳化物の充填、振動
及び使用において少ないことを意味する。これらの多く
の知見に基づいて本発明が完成されるに到った。
【0009】即ち、本発明は、水相原料に少なくとも卵
と酢を含み、油相原料と乳化されている水中油型乳化食
品の製造法であって、油相原料に0℃未満の融点を有す
る油脂を、20重量%を超える量含み、水相原料の製造
段階で卵と酢の混合温度と混合時間を制御して乳化物の
物性を安定化せしめることに特徴を有する水中油型乳化
食品の製造法に存する。
【0010】更に、本発明には下記の内容が好ましい態
様として含まれる。 1.前記同様の組成を有する水相原料と油相原料が水中
油型に乳化され、水相原料中の卵と酢とを下記の条件で
混合して水中油型乳化食品を製造する方法: イ. 混合温度T℃が30〜55℃のとき、混合時間t
(分)は、t=106×EXP(aT)で得られ[a:−0.2〜
−0.3、より好ましくは−0.22〜−0.27、更に好ましく
は−0.23〜−0.26の係数];及び ロ. 混合温度が0〜15℃、乳化物の安定性の面でより
好ましくは0〜10℃、更に好ましくは0〜5℃のとき、混
合時間は1日〜1週間程度である。 混合温度が55℃を超えると蛋白が変性する可能性が高く
なり、一方0℃未満では水相が凝固する可能性があり、
何れも好ましくない。
【0011】例えば、50℃の場合(T=50℃)、aが−
0.23〜−0.26の範囲では混合時間2〜10分となり、従っ
て2〜10分間程度混合すればよい。各温度における混合
時間については、目的とする各温度(℃)を代入すると
混合時間(分)を容易に求めることができる。
【0012】本発明において乳化物の物性を向上させた
か否かの判定基準として好ましくは、製造後、静置し、
G'が一定になった製品(乳化物)とこれに降伏値以上
の負荷をかけた後G'が一定になるまで静置したときの
製品(乳化物)との間の弾性率(G')の変動で表すこと
ができ、この変動値を好ましくは10%以下、より好まし
くは5%以下に抑えることができるものを乳化物の物性
が向上したものとして挙げることができる。
【0013】上記方法においては油相原料に、0℃未満
の融点を有する油脂を、20重量%を超える量含むが、
融点が0℃未満の油脂の例としては、常温で液体の食用
油を採用することができ、その具体的な例として大豆
油、ナタネ油、コーン油、ひまわり油、ゴマ油等を挙げ
ることができる。この結果、本発明においては特殊な油
脂を使用することなく、大量にかつ安価に入手可能な油
脂を使用することができるので、工業的に極めて有利で
ある。
【0014】本発明においては、パーム油等、融点が0
℃以上である油脂も油相原料中に20重量%以下であれ
ば含むことができる。
【0015】2.水中油型乳化食品がマヨネーズである
上記方法。
【0016】3.上記何れかの方法で得られ、又は得る
ことができる乳化物の物性が安定(向上)した半固形状
乳化食品、マヨネーズ等。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。本発明で製造されるのは、好ましくは半固
体状で水中油型乳化食品でるが、これは水相原料と油相
原料とが水中油型に乳化されている食品である。
【0018】水相原料を構成する原料や成分としては、
このような乳化食品に通常使用され、使用可能なもので
あればよく、一般には卵黄、全卵、卵白、その他の乳化
補助剤、食塩、水飴、砂糖、食酢、その他の調味料、ペ
ッパー類その他の香辛料、清水等を挙げることができ、
用途や目的に合わせて任意に配合することができる。
【0019】また、油相原料を構成する原料や成分とし
ては、各種の動植物性油脂の他、各種油溶性、油分散性
の原料や成分が挙げられる。ここで、油相原料が0℃未
満の融点を有する油脂を、20重量%を超える量含むこ
とが要件とされる。
【0020】尚、本発明により得られる水中油型乳化食
品における油相部の割合については、安定な乳化物を取
得するためには、65〜80重量%程度の範囲とすることが
望ましい。
【0021】本発明で目的とする水中油型乳化食品を製
造するには、本発明における水相原料の事前混合条件
(卵と酢との混合温度及び混合時間)以外では、水中油
型乳化食品の製造法として一般に使用される方法に従っ
て又はそれに準じて行うことができる(「マヨネーズ・
ドレッシングの知識」、幸書房、今井忠平、19993年等
参照。)。
【0022】例えば、水を除く水相原料を水等に混合、
融解して、これに油相原料を加え、攪拌機により予備乳
化を行う。次いで、コロイドミル等の乳化機を用いて仕
上げ乳化を行うことにより、水中油型乳化食品を製造す
ることができる。
【0023】本発明で製造される水中油型乳化食品は、
水相原料成分の混合(予備混合)において混合温度と混
合時間を詳細に制御して物性が安定した乳化物を取得す
ることに大きな特徴を有している。卵は蛋白がある程度
変性して疎水性が増すと乳化力が増大し、更に変性が過
度に進むと逆に乳化力を失うことが一般に知られてい
る。本発明によれば混合温度・混合時間を制御すること
により水相部の成分、おそらくは卵蛋白を程良く変性さ
せて乳化食品の製造後に乳化状態の変化を抑制して物性
安定化に寄与しているものと考えられる。
【0024】前記の通り、乳化物の物性値においては弾
性の指標である貯蔵弾性率G'を用い、物性の安定性に
ついては製造後G'の安定した乳化物に構造が破壊され
る降伏値以上の負荷をかけ、負荷をかける前後のG'の
変化が少ないもの程乳化物の物性が安定であると定義し
た。従って、本発明において卵と酢の混合時間と混合温
度を制御して乳化物の物性の特性を向上させた乳化物を
取得する場合、事前に予備実験を行うか、同じような系
により各温度による検量線を作成して前記負荷をかける
前後のG'値の変化が少ないものを選択して容易に実施
することができる。
【0025】本発明により、乳化物製造後の物性が安定
しており、かつ製造時に転相を起こし難い乳化物を製造
することができ、その結果安定性に優れた乳化物を取得
することができる。
【0026】
【実施例】以下、比較例及び実施例を示して本発明を詳
細に説明する。より好ましい例として示されるものであ
り、本発明はこの実施例により制限されるものではな
い。
【0027】(比較例1)下記表1に示す原料(成分)
と配合組成により、以下のようにして水中油型乳化食品
を製造した。水相原料中の全卵(25℃)をホモミキサ
ーに添加した後、25℃の残りの食塩及び酢酸を含む水
相を添加し、ホモミキサー中で2分間均一に混合した。
次に、ナタネ油を転相しないように徐々に添加して予備
混合を行った後、ホモジナイザーを通して仕上げ乳化を
行い、水中油型乳化食品(対照品)を製造した。
【0028】
【表1】
【0029】(実施例1)前記表1に示した原料(成
分)と配合組成により、以下のようにして水中油型乳化
食品を製造した。水相原料中の全卵を45℃に加温した
後、45℃に保温した残りの食塩及び酢酸を含む水相と混
合し、恒温水槽で30分間攪拌混合後、ホモミキサーに添
加した。次に、ナタネ油を転相しないように徐々に添加
して予備混合を行った後、ホモジナイザーを通して仕上
げ乳化を行い、水中油型乳化食品(本発明品)を製造し
た。
【0030】(物性の測定)得られた水中油型乳化食品
を試料として、以下の物性測定に関して試験を行い、乳
化物の安定性を評価した。
【0031】測定機器:HAAKE社 RS100 測定手順: 1) 製造直後の試料を測定台に載せ貯蔵弾性率G'(以
下、単に「G'」と称する。)の時間依存性を測定し、
G'が一定になった値を「G':負荷前」とした。 2) 次に、試料の構造が破壊される降伏値以上の負荷を
かける。 3) 最後に、G'の時間依存性を再度測定し、G'が一定
になった値を「G':負荷後」とした。 これらの試験の結果を表2に示した。
【0032】
【表2】測定値(単位:mPa・s)
【0033】表2の結果から明らかなように、水相部の
予備混合において一般的混合(25℃、2分間)による
比較例1の方法では、貯蔵弾性率は負荷をかけることに
より、18%減少したが、本発明で特定の混合条件を含む
実施例1においては1.6%と変動が少なく、負荷に対し
て安定した物性の製品が得られた。
【0034】また、水相部の予備混合温度が15℃及び予
備混合時間が24時間の場合においても、貯蔵弾性率の変
化の割合が1%となり、同様の好ましい結果が得られ
た。
【0035】
【発明の効果】本発明の方法によれば、貯蔵弾性率の変
化の割合が少ない水中油型乳化食品が得られ、乳化物の
物性が安定した即ち物性変動の少ない、特にマヨネーズ
等半固体状の水中油型乳化食品を提供することができ
る。
【0036】乳化物の物性の安定性評価に貯蔵弾性率
(G')の変化をその指標に用いることにより物性の安
定性を向上することができる。即ち、前記説明の通り比
較的高温度範囲においては短時間の混合で、また比較的
低温度範囲においては長時間の混合で、製造後における
乳化物の物性の安定性を向上できる。
【0037】この結果、水相部の予備混合において短時
間(数分程度)で混合したい場合には比較的高温(50℃
程度)で、また輸送時等の長時間(数日程度)を要して
混合したい場合には比較的低温(0〜5℃程度)で混合す
ることができる。このように混合時間を必要により選択
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鴻池 達男 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社食品研究所内 (72)発明者 堀田 正幸 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社食品研究所内 (72)発明者 辻村 浜名 神奈川県川崎市高津区下野毛2−12−1 クノール食品株式会社商品開発研究所内 (72)発明者 梶浦 正俊 神奈川県川崎市川崎区鈴木町1−1 味の 素株式会社生産技術開発センター内 Fターム(参考) 4B047 LB09 LE03 LG10 LG52 LG62 LP02 LP03 4G065 AA01 AB11X AB19Y AB33X BB01 CA02 DA01 EA01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水相原料に少なくとも卵と酢を含み、油相
    原料と乳化されている水中油型乳化食品の製造法であっ
    て、油相原料が0℃未満の融点を有する油脂を、20重
    量%を超える量含み、水相原料の製造段階で卵と酢との
    混合温度及び混合時間を制御して乳化物の物性を安定化
    せしめることを特徴とする水中油型乳化食品の製造法。
  2. 【請求項2】水相原料に少なくとも卵と酢を含み、油相
    原料と乳化されている水中油型乳化食品の製造法であっ
    て、油相原料が0℃未満の融点を有する油脂を、20重
    量%を超える量含み、水相原料の製造段階で卵と酢と
    を、下記の条件で混合することを特徴とする水中油型乳
    化食品の製造法: イ. 混合温度T℃が30〜55℃のとき、混合時間t
    (分)を、t=106×EXP(aT)で得られる時間t
    (分)とし[a:−0.2〜−0.3の係数];及び ロ. 混合温度が0〜15℃のとき、混合時間を1日〜1
    週間とする。
  3. 【請求項3】水中油型乳化食品がマヨネーズである請求
    項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】請求項1又は2記載の方法で得られ、又は
    得ることができる乳化物の物性が安定した半固形状乳化
    食品。
  5. 【請求項5】貯蔵弾性率G'の変化が、製造後、G'が一
    定になるまで静置した乳化物と、降伏値以上の負荷をか
    けた後G'が一定になるまで静置した乳化物とで多くと
    も10%である請求項1又は2記載の方法。
JP30664599A 1999-10-28 1999-10-28 水中油型乳化食品の製造法 Pending JP2001120221A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30664599A JP2001120221A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 水中油型乳化食品の製造法
US09/696,240 US6579558B1 (en) 1999-10-28 2000-10-26 Process for manufacturing an oil-in-water type emulsified food

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30664599A JP2001120221A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 水中油型乳化食品の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001120221A true JP2001120221A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17959607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30664599A Pending JP2001120221A (ja) 1999-10-28 1999-10-28 水中油型乳化食品の製造法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6579558B1 (ja)
JP (1) JP2001120221A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100430401C (zh) 2000-07-11 2008-11-05 Amr科技公司 新的4-苯基取代的四氢异喹啉类化合物及其治疗用途

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1354564A (en) * 1920-04-14 1920-10-05 Jaeger Hans Mayonnaise or salad dressing
US1474445A (en) * 1922-07-03 1923-11-20 William H Scholl Salad dressing
US1921585A (en) * 1929-08-14 1933-08-08 Speas Mfg Co Food dressing and the like
US2221957A (en) * 1938-03-14 1940-11-19 W F Straub & Company Salad dressing
US2781270A (en) * 1953-03-31 1957-02-12 American Mach & Foundry Manufacture of mayonnaise
US2893874A (en) * 1957-02-27 1959-07-07 Int Minerals & Chem Corp Salad dressing
US3804957A (en) * 1972-02-10 1974-04-16 Procter & Gamble Method for producing mayonnaise
US4923707A (en) * 1989-01-06 1990-05-08 Kraft, Inc. Low oil mayonnaise and method of making
BE1002997A4 (nl) * 1989-06-08 1991-10-15 Revi Nv Saladeprodukt en een olie-emulsie daarvoor.
DK0716811T3 (da) * 1994-12-13 2001-07-09 Nestle Sa Varmestabil olie-i-vand emulsion indeholdende æggeblomme samt en fremgangsmåde til fremstilling deraf
US5804238A (en) * 1995-12-28 1998-09-08 Asahi Denka Kogyo Kabushikikaisya Partially denatured yolk obtained by heating the yolk and an emulsifier made from said yolk
WO1999001042A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-14 Morita Co., Ltd. Premelange pour mayonnaise et son procede de preparation
US6231913B1 (en) * 1998-02-28 2001-05-15 Kraft Foods, Inc. Food product dressings and methods for preparing food product dressings

Also Published As

Publication number Publication date
US6579558B1 (en) 2003-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3490919A (en) Fatty emulsions and their preparation
US4304795A (en) Process for preparing semisolid dressing
Nutter et al. Designing and characterizing multicomponent, plant-based bigels of rice bran wax, gums, and monoglycerides
KR102435259B1 (ko) 버터 대체 유지 조성물
JP2001120221A (ja) 水中油型乳化食品の製造法
JP2848849B2 (ja) 水中油型乳化組成物
JP2003506061A (ja) 低脂肪のスプーンですくえるか又は塗り広げられる食品生成物
JPH09149772A (ja) 酸性水中油型乳化食品
JPS63102636A (ja) 食用分散物の製造方法
AU2019317918A1 (en) Oil-and-fat composition
WO2017017945A1 (ja) 低脂肪スプレッドの製造方法
JPH10327822A (ja) ソース状食品の製造方法
JP2001069912A (ja) 油脂の増粘剤および増粘油脂組成物
JPH01148149A (ja) 食用分散物の製法およびその製法による製品
JPH08140612A (ja) ケーキ用乳化油脂組成物
AU2016356822B2 (en) Process for preparing fat continuous emulsions containing midstock or cream
JPS6154230A (ja) O/w型エマルジヨン組成物
JP3489418B2 (ja) 水中油型乳化油脂組成物
JPH03236734A (ja) 練り込み用油中水型乳化油脂組成物
JP2646637B2 (ja) 流動性食用油脂組成物及びその製造法
JPS6121064A (ja) 水中油型乳化食品の製造方法
JPS59210971A (ja) 二重乳化油脂組成物及びその製造方法
JPS63169932A (ja) 乳化油脂食品の製法
JP2018143120A (ja) パン練り込み用水中油型乳化油脂組成物
JPS6126325B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060613