JP2001118095A - 非接触パスゲート - Google Patents

非接触パスゲート

Info

Publication number
JP2001118095A
JP2001118095A JP2000257738A JP2000257738A JP2001118095A JP 2001118095 A JP2001118095 A JP 2001118095A JP 2000257738 A JP2000257738 A JP 2000257738A JP 2000257738 A JP2000257738 A JP 2000257738A JP 2001118095 A JP2001118095 A JP 2001118095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
gate
ticket gate
automatic ticket
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000257738A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Yagi
正明 八木
Yasuhiro Fujimura
康弘 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2000257738A priority Critical patent/JP2001118095A/ja
Publication of JP2001118095A publication Critical patent/JP2001118095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】媒体の使用可能状態においてその媒体が記憶し
ている通行可否判定用のデータの内容を利用者に表示す
ることにより、有効期限の徒過や使用金額の残高不足等
による通行不可状態の発生を防止する。 【構成】アンテナ2において受信した通行可否判定用の
データの一部または全部を自動改札機1の上面1aに設
けられたディスプレイ3に表示する。利用者は自動改札
機1を通過する際にディスプレイ3を黙視することによ
り、自己のICカードが記憶する通行可否判定用のデー
タの内容を認知する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、定期券などの媒体と
の間で通行可否判定用のデータを無線送受信する自動改
札機などの非接触パスゲートシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】駅内の改札処理や企業内の入退室管理に
適用されるパスゲートシステムでは、定期券などの媒体
と自動改札機などのゲートとの間でデータを無線送受信
するようにした非接触パスゲートシステムが提案されて
いる。この非接触パスゲートシステムでは、利用者が所
持する媒体にデータの送受信機能を備えなければなら
ず、このような媒体を構成するものとしてICカードを
用いることが考えられている。このように、媒体とゲー
トとの間でデータを無線送受信することにより、利用者
のゲート通過時における媒体の取扱いを簡略化すること
ができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、媒体を
構成するICカードは高価であるため単一の媒体におい
て使用期限等を更新して繰り返し使用できるようにしな
ければならず、このため、たとえば電鉄会社発行の定期
券では、乗車区間や有効期限などを媒体の外部に印刷な
どによって表記することができない。このため利用者は
使用途中において媒体の有効期限や使用金額の残高を知
ることができず、有効期限が徒過した後または残高が無
くなった後にゲートにおいて通行不能の判定を受けるま
でこれらを認識することができない問題があった。ま
た、ゲートにおいて通行不能の判定が下されると、その
ゲートは所定時間使用できなくなるため、ゲートにおけ
る利用者の円滑な通行が妨げられる問題が生じる。
【0004】この発明の目的は、媒体の有効期限や使用
金額の残高などの媒体に記憶されているデータをゲート
において表示し、これらの内容をゲートを通過する毎に
利用者が認識できるようにし、有効期限の徒過や残高不
足などによる通行不能状態の発生を未然に防止し、ゲー
トにおける利用者の円滑な通行を実現できる非接触パス
ゲートを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の非接触パスゲ
ートは、ゲートにおける通行可否判定用のデータを記憶
した媒体との間で前記データを無線送受信し、前記デー
タに基づく通行可否判定を実行する非接触パスゲートに
おいて、前記媒体から送信された前記データの一部若し
くは全部、または、前記データに基づく演算結果を表示
する表示手段を設けたことを特徴とする。
【0006】また、前記ゲートを駅内に設置される自動
改札機としたものである。
【0007】
【作用】この発明においては、媒体から送信された通行
可否判定用のデータの一部または全部がゲートにおいて
表示される。この通行可否判定用のデータには、たとえ
ば自動改札処理システムを構成する定期券の乗車区間や
有効期限などを表すデータが含まれており、媒体から送
信されたこれらのデータをゲートに表示することによ
り、媒体が記憶するデータの内容がその利用者に認知さ
れる。
【0008】
【実施例】図1は、この発明の実施例に係る非接触パス
ゲートである自動改札機の外観図である。自動改札機1
は駅内の改札口に設置され、その側面1bに改札通路を
構成する。自動改札機1の上面には無線送受信用のアン
テナ2およびディスプレイ3が設けられている。アンテ
ナ2はその上方の所定範囲内に通信可能領域を構成して
おり、改札通路を通過する利用者が通信可能領域内に提
示した定期券やプリペイドカードとの間で通行可否判定
用のデータの送受信を行う。
【0009】また、ディスプレイ3には利用者が提示し
た定期券などの媒体から読み取った通行可否判定用のデ
ータが表示される。更に、側面1bには図外のセンサが
備えられており、このセンサによって改札通路内におけ
る利用者の通行状態を検出する。加えて、自動改札機1
は図示しない扉を開閉自在に備えており、通行可否の判
定において通行不能と判断した場合には扉を閉鎖して改
札通路を遮断する。
【0010】図2は、上記自動改札機および定期券の構
成を示すブロック図である。自動改札機1の制御部4に
は、復調回路6、データ作成部7および表示器コントロ
ーラ10が接続されている。復調回路6は受信アンテナ
2aが受信したデータを制御部4に入力する。一方、制
御部4はデータ作成部7に対して送信用データを出力
し、データ作成部7はこの送信用データを変調回路8に
入力する。変調回路8には発振回路9から所定周波数の
高周波信号が入力されており、変調回路8はこの高周波
信号を送信用データで変調した後、送信用アンテナ2b
から送信する。また、制御部4は表示器コントローラ1
0に対して表示データを出力し、表示器コントローラ1
0はこの表示データに従って表示器(ディスプレイ)3
を駆動する。制御部4は記憶部5を備えており、制御部
4に対して入出力されるデータは記憶部5の所定のメモ
リエリアに格納される。また、自動改札機1が有する各
電子回路には電源回路11から電力が供給される。
【0011】この発明の媒体である定期券を構成するI
Cカード21の制御部22には、復調回路25およびデ
ータ作成部28が接続されている。復調回路25は受信
用アンテナ24bが受信したデータを制御部22に入力
する。この制御部22はデータ作成部28に対して送信
用データを出力する。データ作成部28はこの送信用デ
ータを変調回路26に入力する。変調回路26には発振
回路27から所定周波数の高周波信号が入力されてい
る。変調回路26はこの高周波信号を送信用データによ
り変調し、送信用アンテナ24aから送信する。制御部
22に入出力されるデータは記憶部23に一時格納され
る。また、この記憶部23には乗車区間、有効期限、利
用者の性別、使用開始日時および使用者名などの通行可
否判定用のデータが格納されている。これらICカード
21を構成する各電子回路には電源回路29から電力が
供給される。この電源回路29は自動改札機1から送信
される電力搬送波を介して電力の供給を受けるものであ
ってもよい。
【0012】図3は、上記自動改札機およびICカード
の制御部の処理手順を示すフローチャートである。定期
券であるICカード21は利用者により自動改札機1の
通信可能領域内に提示されたことを検出すると、自己の
IDコードを含む認識データを送信する(n11)。自
動改札機1からは一定時間間隔で読取信号が送信されて
おり、ICカード21はこの読取信号を受信して通信可
能領域内に侵入したことを知る。なお、ICカード21
を自動改札機1から送信される電力搬送波により電力供
給を受けるようにした場合には、ICカード21の起動
後に上記認識データの送信が行われるように処理手順を
プログラムしておけばよい。自動改札機1はこの認識デ
ータを受信すると、その旨を伝える確認データを送信し
(n1,n2)、確認データを受信したICカード21
は記憶部23に格納されている通行可否判定のデータを
送信する(n12,n13)。
【0013】自動改札機1はICカード21から送信さ
れた通行可否判定用のデータを受信し、これを記憶部5
に一時記憶した後、所定のデータを表示用データとして
表示器コントローラ10に出力する(n3〜n5)。自
動改札機1の制御部4に接続されている記憶部5のメモ
リエリアMA1〜MA6は、図4に示すようにそれぞれ
乗車区間、有効期限、プリペイド残高、性別、使用開始
日時および使用者名の記憶エリアに割り当てられてい
る。このうち、メモリエリアMA1〜MA4がディスプ
レイ3に表示すべき表示データとして用いられる。さら
に詳細には、利用者が駅内に入る際の定期券の入札時に
は、ディスプレイ3には図5(A)に示すように、メモ
リエリアMA1およびMA2に記憶されている乗車区間
と有効期限が表示され、プリペイドカードの入札時には
図5(B)に示すようにメモリエリアMA3に記憶され
ている使用金額の残高が表示される。また、利用者が駅
外に退出する際のプリペイドカードの出札処理時には、
ディスプレイ3には図5(C)に示すように改札時にお
ける残高と今回の使用金額との差を求める演算が表示さ
れる。なお、定期券であるICカード21の出札時には
改札時と同様に図5(A)の内容がディスプレイ3に表
示される。
【0014】こののち、制御部4はICカード21から
送信された通行可否判定のデータに基づいて通行可否の
判定を行い、その適否に応じて図示しない扉を開閉する
(n6〜n8)。この通行可否の判定に係る処理を実行
中において、利用者が改札通路内にいる間はディスプレ
イ3におけるデータの表示を継続しておく(n9→n
5)。なお、自動改札機1の制御部4は、上位装置から
動作終了命令が入力されるまで、次のICカード21か
らの認識データの送信を待機する(n10→n1)。
【0015】以上のようにしてこの実施例によれば、I
Cカード21から送信された通行可否判定用のデータの
一部が自動改札機1に設けられているディスプレイ3に
表示される。これによって、利用者が自動改札機1を通
過する際に自己の所有するICカード21が記憶してい
るデータの内容を認識することができる。
【0016】なお、ディスプレイ3と同様の内容を表示
する表示装置を自動改札機1に隣接する駅員室にも設置
することにより、利用者のICカードの使用状態を駅員
が黙視により確認することができる。
【0017】
【発明の効果】この発明によれば、媒体から送信された
通行可否判定用のデータをゲートにおいて表示すること
により、利用者はゲート通過時に自己の所有する媒体が
記憶しているデータの内容をその使用可能状態において
認識することができ、有効期限の徒過や使用金額の残高
不足などによる通行不能状態の発生を未然に防止でき、
ゲートにおける利用者の円滑な通行を実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例に係る非接触パスゲートであ
る自動改札機の外観図である。
【図2】同非接触パスゲートシステムが適用される自動
改札機およびICカードの構成を示すブロック図であ
る。
【図3】同自動改札機およびICカードの制御部の処理
手順を示すフローチャートである。
【図4】同自動改札機の制御部に備えられる記憶部の要
部のメモリマップである。
【図5】自動改札機のディスプレイの表示状態を示す図
である。
【符号の説明】 1−自動改札機 3−ディスプレイ 21−ICカード(媒体)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲートにおける通行可否判定用のデータを
    記憶した媒体との間で前記データを無線送受信し、前記
    データに基づく通行可否判定を実行する非接触パスゲー
    トにおいて、 前記媒体から送信された前記データの一部若しくは全
    部、または、前記データに基づく演算結果全部を表示す
    る表示手段を設けたことを特徴とする非接触パスゲー
    ト。
  2. 【請求項2】前記ゲートが、駅内に設置される自動改札
    機である請求項1記載の非接触パスゲート。
JP2000257738A 1991-04-11 2000-08-28 非接触パスゲート Pending JP2001118095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257738A JP2001118095A (ja) 1991-04-11 2000-08-28 非接触パスゲート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000257738A JP2001118095A (ja) 1991-04-11 2000-08-28 非接触パスゲート

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3079083A Division JPH04312193A (ja) 1991-04-11 1991-04-11 非接触パスゲート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001118095A true JP2001118095A (ja) 2001-04-27

Family

ID=18746158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000257738A Pending JP2001118095A (ja) 1991-04-11 2000-08-28 非接触パスゲート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001118095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092701A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 自動改札装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005092701A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 自動改札装置
JP4497876B2 (ja) * 2003-09-19 2010-07-07 株式会社東芝 自動改札装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5382778A (en) Non-contact IC card
US8001326B2 (en) Portable terminal
EP0475716B1 (en) Non-contact type information card and communication system
US5204675A (en) Toll collecting system for a vehicle
AU611768B2 (en) A payment system for users of transport means
US20150371451A1 (en) Passenger transportation system and method for obtaining tickets in such a system
US6556126B1 (en) Wireless recording medium, gate system & transactions system
JP4952983B2 (ja) 情報表示装置および方法
CN101277880A (zh) 物品管理系统以及物品管理方法
JP2002298169A (ja) 携帯情報端末、非接触icカード、コンピュータプログラムおよび経路案内システム
KR100679208B1 (ko) 데이터 송수신 시스템과 데이터 송수신 장치 및 방법
JPH04312193A (ja) 非接触パスゲート
JP2001118095A (ja) 非接触パスゲート
CN101145203A (zh) 非接触数据通信系统及非接触ic标签
JP3151963B2 (ja) 非接触カード兼用の自動精算機
JP5193578B2 (ja) 情報提供システム、及び情報提供方法
JPH0594566A (ja) 携帯可能情報記録媒体及びその処理装置
KR19980052344A (ko) 버스카드 판매/충전 및 자동 교통안내 종합 정보 시스템
Vignesh et al. Smart ETicketing System for Public Transport Using RFID And Sensors
KR100437286B1 (ko) 아이씨 카드 단말기의 외부 식별장치
JPH11219416A (ja) 移動情報通信体
JP2006242598A (ja) 電子式電力量計
JPH05250531A (ja) Icカード
JP2001155194A (ja) 非接触式自動改札機
JP2003067794A (ja) 電子決済システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040713