JP2001117250A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置 - Google Patents

電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置

Info

Publication number
JP2001117250A
JP2001117250A JP2000242839A JP2000242839A JP2001117250A JP 2001117250 A JP2001117250 A JP 2001117250A JP 2000242839 A JP2000242839 A JP 2000242839A JP 2000242839 A JP2000242839 A JP 2000242839A JP 2001117250 A JP2001117250 A JP 2001117250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
monomer
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
reactive group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000242839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897522B2 (ja
Inventor
Takakazu Tanaka
孝和 田中
Yuka Nakajima
由香 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000242839A priority Critical patent/JP3897522B2/ja
Publication of JP2001117250A publication Critical patent/JP2001117250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3897522B2 publication Critical patent/JP3897522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐ソルベントクラック性を持ちつつ機械的強
度が強く、接触帯電による電気的劣化にも強い電子写真
感光体を提供する。 【解決手段】 下記(A)および(B)からなる群より
選ばれる少なくとも1つの条件を満たす事を特徴とする
電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ
ートリッジおよび電子写真装置。 (A)下記式(1)で示される反応性基を有するモノマ
ーの重合物を含有する。 【外1】 (式中、R0 は水素原子またはメチル基を示し、nは0
または1を示す。ただし、n=0のときR0 はメチル基
を示す。) (B)下記式(2)で示される反応性基を有するモノマ
ーおよび該モノマーと反応可能な反応性基を有する電荷
輸送物質の共重合物を含有する。 −O−CH=CH2 (2)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真感光体、該
電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電
子写真装置に関し、詳しくは特定の樹脂を含有する電子
写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカート
リッジおよび電子写真装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法は米国特許2297691
号公報に示されるように露光の間に受けた照射量に応じ
て電気抵抗が変化しかつ暗所では絶縁性の物質をコーテ
ィングした支持体よりなる光導電性材料を用いる。この
光導電性材料を用いた電子写真感光体に要求される基本
的な特性としては、(1)暗所で適当な電位に帯電でき
ること、(2)暗所において電位の逸散が少ないこと、
および(3)光照射によって速やかに電荷を逸散せしめ
ることなどが挙げられる。
【0003】従来、電子写真感光体としてはセレン、酸
化亜鉛および硫化カドミウムなどの無機光導電性化合物
を主成分とする感光層を有する無機感光体が広く使用さ
れてきた。しかし、これらは前記(1)〜(3)の条件
は満足するが熱安定性、耐湿性、耐久性や生産性におい
て必ずしも満足できるものではなかった。
【0004】無機感光体の欠点を克服する目的で様々な
有機光導電性化合物を主成分とする電子写真感光体の開
発が近年盛んに行われている。例えば、米国特許383
7851号公報にはトリアリルピラゾリンを含有する電
荷輸送層を有する感光体、また米国特許3871880
号公報にはペリレン顔料の誘導体からなる電荷発生層と
3−プロピレンとホルムアルデヒドの縮合体からなる電
荷輸送層からなる感光体などが公知である。
【0005】さらに、有機光導電性化合物はその化合物
によって電子写真感光体の感光波長域を自由に選択する
ことが可能であり、例えばアゾ顔料では特開昭61−2
72754号公報や特開昭56−167759号公報に
は可視領域で高感度を示す物質が開示されており、また
特開昭57−19576号公報や特開昭61−2284
53号公報には赤外線領域まで感度を有する化合物が開
示されている。
【0006】これらの材料のうち赤外線領域に感度を示
すものは、近年進歩の著しいレーザービームプリンター
(以下LBPと略す)やLEDプリンターに使用されそ
の需要頻度は高くなってきている。
【0007】これら有機光導電性化合物を用いた電子写
真感光体は、電気的および機械的の双方の特性を満足さ
せるために、電荷輸送層と電荷発生層を積層させた機能
分離型の感光体として利用される場合が多い。
【0008】一方、当然のことながら、電子写真感光体
には適用される電子写真プロセスに応じた感度、電気的
特性、さらには光学的特性を備えていることが要求され
る。
【0009】特に、繰り返し使用される電子写真感光体
においては、その電子写真感光体表面にはコロナまたは
接触帯電、露光、トナー現像、転写工程および表面クリ
ーニングなどの電気的および機械的外力が直接加えられ
るため、それらに対する耐久性も要求される。
【0010】具体的には帯電時のオゾンおよび窒素酸化
物による電気的劣化や、帯電時の放電、クリーニング部
材の摺擦によって表面が摩耗したり傷が発生したりする
機械的劣化および電気的劣化に対する耐久性が求められ
ている。
【0011】電気的劣化は光が照射した部分にキャリア
ーが滞留し光が照射していない部分と電位差が生じる現
象が特に問題であり、これはフォトメモリーとして生じ
る。
【0012】機械的劣化は、特に無機感光体と異なり物
質的に柔らかいものが多い有機感光体が機械的劣化に対
する耐久性が劣るため、耐久性向上は特に切望されてい
るものである。
【0013】上記のような感光体に要求される耐久特性
を満足させるためにいろいろ試みがなされてきた。
【0014】表面層によく使用され摩耗性および電気特
性に良好な樹脂としてはビスフェノールAを骨格とする
ポリカーボネート樹脂が注目されているが、前述したよ
うな問題点全てを解決できるわけでもなく、次のような
問題点を有している。
【0015】(1)溶解性に乏しくジクロロメタンや
1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化脂肪族炭化水
素類の一部にしか良好な溶解性を示さない上、これらの
溶剤は低沸点のため、これらの溶剤で調製した塗工液を
用いて感光体を製造すると塗工面が白化し易い。塗工液
の固形分管理などにも手間がかかる。
【0016】(2)ハロゲン化脂肪族炭化水素類以外の
溶剤に対してはテトラヒドラフラン、ジオキサン、シク
ロヘキサンノンあるいはそれらの混合溶剤に一部可溶で
あるが、その溶液は数日でゲル化するなど経時性が悪く
感光体製造には不向きである。
【0017】(3)さらに、上記(1)および(2)が
改善されたとしてもビスフェノールAを骨格とするポリ
カーボネート樹脂にはソルベントクラックが発生し易
い。
【0018】(4)加えて、従来のポリカーボネート樹
脂では該樹脂で形成された被膜に潤滑性がないため感光
体に傷が付き易く、電子写真感光体の摩耗量を低くする
ようなクリーニング設定では画像欠陥になったり、クリ
ーニングブレードの早期の劣化によるクリーニング不良
やトナー融着などが生じてしまったりすることがあっ
た。
【0019】前記(1)および(2)に挙げた溶液安定
性についてはポリマーの構造単位として崇高いシクロホ
キシレン基を有するポリカーボネートZ樹脂を使用する
か、ビスフェノールZやビスフェノールCなどと共重合
させることによって解決されてきた。
【0020】また、ソルベントクラックについても特開
平6−51544号公報や特開平6−75415号公報
に開示されているようにシリコン変成ポリカーボネート
やエーテル変成ポリカーボネートを用いることにより解
決することが可能である。ところが、これら変成ポリカ
ーボネートは従来のポリカーボネート樹脂に比べソルベ
ントクラックを対策するためのポリマー内の内部応力に
対して柔軟性を持たしている構造をとっているため、結
果、重合体本体の機械的強度が低下するという欠点があ
った。
【0021】さらに近年、特開昭57−17826号公
報や特開昭58−40566号公報に開示してあるよう
な帯電部材に直接電圧をかけ電子写真感光体に電荷を印
加する接触帯電方式が主流となりつつある。これは導電
ゴムなどで構成されたローラー状の帯電部材を直接電子
写真感光体に当接させ電荷を印加する方法であり、スコ
ロトロンなどに比べ、オゾン発生量が格段に少ない、ス
コロトロンは帯電器に流す電流の80%前後はシールド
に流れるため浪費されるのに対して、接触帯電はこの浪
費分がなく非常に経済的であるなどのメリットを持つ。
【0022】しかし、接触帯電はパッシェン則による放
電による帯電のための帯電安定性が非常に悪いという欠
点を持つ。この対策として直流電圧に交流電圧を重畳さ
せた、いわゆるAC/DC帯電方式が考案されている
(特開昭63−149668号公報)。
【0023】この帯電方式により帯電時の安定性は良化
したが、ACを重畳するために電子写真感光対表面の放
電量は大幅に増大するため、電子写真感光体の削れ量が
増加してしまうという欠点を新たに生じてしまい、機械
的強度のみならず電気的強度も要求されるようになって
きた。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、従来
のポリカーボネート樹脂を表面層として有していた問題
点を解決し、耐ソルベントクラック性を持ちつつ機械的
強度が強く、接触帯電による電気的劣化にも強い電子写
真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリ
ッジおよび電子写真装置を提供することにある。
【0025】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、支
持体上に感光層を有する電子写真感光体において、該感
光層が、下記(A)および(B)からなる群より選ばれ
る少なくとも1つの条件を満たす事を特徴とする電子写
真感光体である。
【0026】(A)下記式(1)で示される反応性基を
有するモノマーの重合物を含有する。
【0027】
【外3】 (式中、R0 は水素原子またはメチル基を示し、nは0
または1を示す。ただし、n=0のときR0 はメチル基
を示す)
【0028】(B)下記式(2)で示される反応性基を
有するモノマーおよび該モノマーと反応可能な反応性基
を有する電荷輸送物質の共重合物を含有する。
【0029】−O−CH=CH2 (2) また、本発明は、上記電子写真感光体を有するプロセス
カートリッジおよび電子写真装置である。
【0030】
【発明の実施の形態】式(1)または(2)の反応性基
を有するモノマーにおける上記反応性基以外の構造に関
しては、特に制限はないが、感光層のバインダー樹脂と
して用いられるため該モノマーは電荷輸送性を有さな
い。
【0031】ただし、重合物の機械的強度を高めるた
め、式(1)または(2)の反応性基を有するモノマー
は上記反応性基を2つ以上持つ多官能性モノマーである
ことが好ましい。
【0032】また、式(1)または(2)の反応性基を
有するモノマーは、芳香族アミン構造を有する電荷輸送
物質を混合する系で使用する場合には、モノマーの反応
性が高く、高強度が得られるため、モノマー構造中に芳
香環構造もしくはフマル酸エステル構造を有しているこ
とが好ましい。さらには、電荷輸送物質との相溶性がよ
く、電子写真特性的に有利なため、モノマー構造中に芳
香環構造を有していることが特に好ましい。
【0033】また、電荷輸送物質の式(1)または
(2)の反応性基を有するモノマーに対する溶解度が5
0mg/g以上であれば、均一膜を得られやすいため好
ましい。
【0034】さらに、機械的強度を高めるという観点か
ら、混合する電荷輸送物質は、式(1)の反応性基を有
するモノマーと反応可能な反応性基を有していることが
好ましい。具体的には、以下の構造から選ばれる反応性
基を有していることが好ましい。
【0035】ただし、式(1)の反応性基を有するモノ
マーを含有しない場合には、機械的強度を得るために、
式(2)の反応性基を有するモノマーおよび該モノマー
と反応可能な反応性基を有する電荷輸送物質を用いる必
要がある。
【0036】
【外4】
【0037】また、モノマーの分子量が2000以下、
特には1000以下であれば、緻密な膜ができ、高強度
が得られやすいため好ましい。
【0038】上記の反応性基を有する電荷輸送物質の基
本構造に特に制限はないが、下記構造式(3)〜(5)
で示される構造を有しているものが好ましい。これらの
うち、(3)、(4)が芳香族アミン構造を有する電荷
輸送物質である。
【0039】
【外5】 (式中、Ar1 、Ar2 およびAr3 は、それぞれ置換
されてもよい芳香環基または複素環基を示す。Ar1
Ar2 およびAr3 の少なくとも1つは前記式(1)ま
たは(2)で示される反応性基と反応可能な反応性基を
有する。)
【0040】
【外6】 (式中、Ar4 およびAr5 は置換されてもよい芳香環
基を示し、Ar6 は置換されてもよい2価の芳香環基ま
たは2価の複素環基を示し、R1 は置換されてもよいア
ルキル基または芳香環基を示し、R2 は水素原子、置換
されてもよいアルキル基または芳香環基を示す。mは1
または2であり、R1 とR2 は結合して環を形成しても
よい。Ar4 、Ar5 、R1 およびR2 の少なくとも1
つは前記式(1)または(2)で示される反応性基と反
応可能な反応性基を有する。)
【0041】
【外7】 (式中、R3 は水素原子または置換されてもよいアルキ
ル基を示し、R4 およびR5 は置換されてもよいアルキ
ル基、アラルキル基または芳香環基を示し、pは1また
は2であり、Aは置換されてもよい芳香環基、複素環基
または−CH=C(R6 )R7 (R6 およびR7 は水素
原子、芳香環基または複素環基を示すがR 6 とR7 が同
時に水素原子であることはない)を示す。R3 〜R5
よびAの少なくとも1つは、前記式(1)または(2)
と反応可能な反応性基を有する。)
【0042】上記表現のアルキル基としてはメチル、エ
チル、プロピルなどの基、芳香環基としてはフェニル、
ナフチル、アンスリルなどの基、アラルキル基としては
ベンジル、フェネチルなどの基、複素環基としてはピリ
ジル、チオニル、チアゾイル、カルバゾイル、ベンゾイ
ミダゾリル、ヘンゾチアゾリルなどの基が挙げられる。
【0043】以下に、本発明に用いられるモノマー例を
示すが、これに限定されるものではない。
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】
【表3】
【0047】
【表4】
【0048】
【表5】
【0049】
【表6】
【0050】以上の中では、電荷輸送物質との相溶性の
点で、13、15、18、20、25、38、40、4
2が好ましく、特に、13、15、18、38、40、
42が好ましい。
【0051】本発明の電子写真感光体は、特に優れた耐
ソルベントクラック性と機械的強度とAC帯電における
耐電気特性を合わせ持ち、良好な電子写真特性を持つも
のである。
【0052】本発明のバインダー樹脂は、式(1)また
は(2)で示される反応性基を有しているため成膜時の
加熱により縮合反応が進行し、硬化することにより結合
密度が高まるために、高分子被膜全体の耐久性が上がる
と同時にソルベントクラックにも強くなるものと考えら
れる。
【0053】本発明の電子写真感光体においては、本発
明のバインダー樹脂を形成する式(1)または(2)で
示される反応性基を有するモノマーが単一のものであっ
ても、2種類以上の複数のモノマーを有していてもよ
い。
【0054】また、必要に応じて、膜の均一性を高める
目的で、本発明の顕著な効果が得られる範囲で、既存の
樹脂、オリゴマーを含有してもよい。
【0055】その他必要に応じて、光カチオン重合開始
剤などの開始剤や、フッ素原子含有樹脂微粒子などの滑
剤、酸化防止剤や金属酸化物などの無機フィラーなどを
含有してもよい。
【0056】以下、本発明に用いる電子写真感光体の構
成について説明する。
【0057】本発明における電子写真感光体は、感光層
が電荷輸送物質と電荷発生物質を同一の層に含有する単
層型であっても、電荷輸送物質を含有する電荷輸送層と
電荷発生物質を含有する電荷発生層に分離した積層型で
もよいが、電子写真特性的には積層型が好ましい。本発
明に用いられる重合物は優れた耐久性を有するため、電
子写真感光体の表面層に含有されることが好ましい。さ
らには、電荷輸送層に含有されることが好ましい。
【0058】使用する支持体は導電性を有するものであ
ればよく、アルミニウムおよびステンレスなどの金属、
あるいは導電層を設けた金属、紙およびプラスチックな
どが挙げられ、形状はシート状や円筒状などが挙げられ
る。
【0059】LBPなど画像入力がレーザー光の場合
は、散乱による干渉縞防止、または支持体の傷を被覆す
ることを目的とした導電層を設けてもよい。これはカー
ボンブラックおよび金属粒子などの導電性粉体をバイン
ダー樹脂に分散させて形成することができる。導電層の
膜厚は5〜40μmであることが好ましく、10〜30
μmであることがより好ましい。
【0060】その上に接着機能を有する中間層を設け
る。中間層の材料としてはポリアミド、ポリビニルアル
コール、ポリエチレンオキシド、エチルセルロース、カ
ゼイン、ポリウレタンおよびポリエーテルウレタンなど
が挙げられる。これらは適当な溶剤に溶解して塗布され
る。中間層の膜厚は0.05〜5μmであることが好ま
しく、0.3〜1μmであることがより好ましい。
【0061】中間層の上には電荷発生層が形成される。
本発明に用いられる電荷発生物質としてはセレン−テル
ル、ピリリウム、チアピリリウム系染料、フタロシアニ
ン、アントアントロン、ジベンズピレンキノン、トリス
アゾ、シアニン、ジスアゾ、モノアゾ、インジゴ、キナ
クリドンおよび非対称キノシアニン系の各顔料が挙げら
れる。
【0062】機能分離型の場合、電荷発生層は前記電荷
発生物質を、好ましくは質量で0.3〜4倍量のバイン
ダー樹脂および溶剤と共にホモジナイザー、超音波分
散、ボールミル、振動ボールミル、サンドミル、アトラ
イター、ロールミルおよび液衝突型高速分散機などの方
法でよく分散し、分散液を塗布し、乾燥させて形成され
る。電荷発生層の膜厚は5μm以下であることが好まし
く、0.1〜2μmであることがより好ましい。
【0063】電荷輸送層は主として電荷輸送物質と本発
明のバインダー樹脂とを溶剤中に溶解させた塗料を塗工
乾燥して形成する。用いられる電荷輸送物質としてはト
リアリールアミン系化合物、ヒドラゾン化合物、スチル
ベン化合物、ピラゾリン系化合物、オキサゾール系化合
物、トリアリルメタン系化合物およびチアゾール系化合
物などが挙げられる。
【0064】これらは、好ましくは質量で0.5〜2倍
量のバインダー樹脂と組み合わされ塗工し、乾燥し電荷
輸送層を形成する。電荷輸送層の膜厚は5〜40μmで
あることが好ましく、15〜30μmであることがより
好ましい。
【0065】また、感光層が単層型の場合、前述の電荷
発生物質、電荷輸送物質およびバインダー樹脂を含有す
る。膜厚は10〜50μmであることが好ましく、20
〜40μmであることがより好ましい。
【0066】図1に本発明の電子写真感光体を有するプ
ロセスカートリッジを有する電子写真装置の概略構成を
示す。
【0067】図において、1はドラム状の本発明の電子
写真感光体であり、軸2を中心に矢印方向に所定の周速
度で回転駆動される。感光体1は、回転過程において、
1次帯電手段3によりその周面に正または負の所定電位
の均一帯電を受け、ついで、スリット露光やレーザービ
ーム走査露光などの露光手段(不図示)からの露光光4
を受ける。こうして感光体1の周面に静電潜像が順次形
成されていく。
【0068】形成された静電潜像は、ついで現像手段5
によりトナー現像され、現像されたトナー現像像は、不
図示の給紙部から感光体1と転写手段6との間に感光体
1の回転と同期取り出されて給紙された転写材7に、転
写手段6により順次転写されていく。
【0069】像転写を受けた転写材7は、感光体面から
分離されて像定着手段8へ導入されて像定着を受けるこ
とによりコピーとして装置外へプリントアウトされる。
【0070】像転写後の感光体1の表面は、クリーニン
グ手段9によって転写残りトナーの除去を受けて清浄面
化され、さらに前露光手段(不図示)からの前露光光1
0により除電処理された後、繰り返し画像形成に使用さ
れる。なお、図1のように1次帯電手段3が帯電ローラ
ーなどに用いた接触帯電手段である場合は、前露光は必
ずしも必要ではない。
【0071】接触帯電手段の帯電部材には、ローラー形
状、ブラシ形状、ベルト形状およびブレード形状など、
いずれの形態でも使用できるが、ローラー形状で用いら
れることが好ましい。図2は、ローラー形状の本発明に
用いられる帯電部材13の層構成の例を示す。
【0072】接触帯電方式においては、帯電部材13と
感光体表面との均一な当接状態を確保するために、帯電
部材13に適度な弾性が必要である。そのため、帯電部
材13は、電圧を印加する、ステンレスなどの導電性支
持体13aとその周囲にゴムや発泡体等を含有する導電
性弾性層13b、さらに、必要に応じて、導電性弾性層
13b上に摩耗性向上や感光体表面の汚染防止のために
設けられる導電性被覆層13cを有することが好まし
い。
【0073】本発明においては、上述の電子写真感光体
1、1次帯電手段3、現像手段5およびクリーニング手
段9などの構成要素のうち、複数のものをプロセスカー
トリッジとして一体に結合して構成し、このプロセスカ
ートリッジを複写機やレーザービームプリンターなどの
電子写真装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。
例えば、1次帯電手段3、現像手段5およびクリーニン
グ手段9の少なくとも1つを感光体1と共に一体に支持
してカートリッジ化して、装置本体のレール12などの
案内手段を用いて装置本体に着脱自在なプロセスカート
リッジ11とすることができる。
【0074】また、露光光4は、電子写真装置が複写機
やプリンターである場合には、原稿からの反射光や透過
光、あるいは、センサーで原稿を読取り、信号化し、こ
の信号に従って行われるレーザービームの走査、LED
アレイの駆動および液晶シャッターアレイの駆動などに
より照射される光である。
【0075】本発明の電子写真感光体は電子写真複写機
に利用するのみならず、レーザービームプリンター、C
RTプリンター、LEDプリンター、液晶プリンターお
よびレーザー製版など電子写真応用分野にも広く用いる
ことができる。
【0076】以下、実施例に従って説明する。実施例
中、「部」は質量部を示す。
【0077】実施例1 直径30mm×254mmのアルミニウムシリンダーを
支持体とし、それに、以下の材料より構成される塗料を
支持体上に浸漬コーティング法で塗布し、140℃で3
0分熱硬化して、膜厚が18μmの導電層を形成した。
【0078】 導電性顔料:SnO2 コート処理硫酸バリウム 10部 抵抗調節用顔料:酸化チタン 2部 バインダー樹脂:フェノール樹脂 6部 レベリング材:シリコーンオイル 0.001部 溶剤:メタノール、メトキシプロパノール0.2/0.8 20部
【0079】次に、この上にN−メトキシメチル化ナイ
ロン3部および共重合ナイロン3部をメタノール65部
およびnブタノール30部の混合溶媒に溶解した溶液を
浸漬コーティング法で塗布して、膜厚が0.7μmの中
間層を形成した。
【0080】次に、CuKα特性X線回折のブラッグ角
2θ±0.2°の9.0°、14.2°、23.9°お
よび27.1°に強いピークを有するオキシチタニウム
フタロシアニン(TiOPc)4部、ポリビニルブチラ
ール(商品名:エスレックBM2、積水化学製)2部お
よびシクロヘキサノン60部を直径1mmガラスビーズ
を用いたサンドミル装置で4時間分散した後、エチルア
セテート100部を加えて電荷発生層用分散液を調製し
た。これを浸漬コーティング法で塗布して、膜厚が0.
3μmの電荷発生層を形成した。
【0081】次に、下記構造式のアミン化合物9部、
【0082】
【外8】 下記構造式のスチリル化合物1部、
【0083】
【外9】 および前記第1表のモノマー例No.6のモノマー12
部をモノクロロベンゼン60部およびジクロロメタン4
0部の混合溶媒に溶解した。
【0084】この塗料を浸漬コーティング法で塗布し、
120℃で2時間乾燥して、膜厚が22μmの電荷輸送
層を形成した。
【0085】次に、評価について説明する。
【0086】装置はヒューレットパッカード製LBP
「レーザージェット4000」(プロセススピード9
4.2mm/s)を改造して用いた。改造は1次帯電の
ピーク間電圧を20%upとした。作成した電子写真感
光体をこの装置で28℃、90%RH下で通紙耐久試験
を行った。シーケンスはプリント1枚ごとに1回停止す
る間欠モードとした。
【0087】トナーがなくなったならば補給し画像に問
題がでるまで耐久した。
【0088】また、JISのK7204に準じて、研磨
テープを用いたテーパー摩耗試験機を用い20分摩耗さ
せ、そのときの質量減少分を測定した。
【0089】さらに、電子写真感光体の一部に2500
lx、15分間の白色蛍光灯の光を当て5分間放置後、
明部電位を測定し、光を当てる前の明部電位との差をフ
ォトメモリー値とした。
【0090】さらに、感光体表面に指脂を付着させ48
時間放置し、400倍の顕微鏡観察によりソルベントク
ラックの有無を観察し、耐ソルベントクラック性を評価
した。その結果を第3表に示す。なお、ソルベントクラ
ックがないものを○、あるものを×として示す。
【0091】また、用いたモノマー1gに、用いた電荷
輸送物質25mg、50mg、100mgを添加し、室
温で攪拌溶解させて溶解性を目視で確認した。完全に溶
解したものを○、溶解しきれなかったものを×として示
す。
【0092】実施例2〜15 電荷輸送層のバインダー樹脂に第2表の実施例2〜15
に示した構成のモノマーを用いた以外は、実施例1と同
様に電子写真感光体を作成し評価した。その結果を第3
表に示す。
【0093】
【表7】
【0094】
【表8】
【0095】実施例16〜21 直径30mm×254mmのアルミニウムシリンダーを
支持体として、実施例1と同様にして、導電層および中
間層を形成した。
【0096】その上に、CuKα特性X線回折のブラッ
ク角2θ±0.2°の7.4°および28.2°に強い
ピークを有するヒドロキシガリウムフタロシアニン4
部、ポリビニルブチラール(商品名:エスレックBX−
1、積水化学製)2部およびシクロヘキサノン80部を
直径1mmガラスビーズを用いたサンドミル装置で4時
間分散した後、エチルアセテート80部を加えて電荷発
生層用分散液を調製した。これを浸漬コーティング法で
塗布して、膜厚が0.2μmの電荷発生層を形成した。
【0097】さらに、実施例7、8、10、11、1
2、15に用いた電荷輸送物質に代えて第4表の電荷輸
送物質を用いた以外は、実施例7、8、10、11、1
2、15と同様にして電荷輸送層用塗料を作成し、電荷
発生層上に浸漬コーティング法で塗布し、150℃で1
時間乾燥して、膜厚が23μmの電荷輸送層を形成し
た。
【0098】感光体の評価は、実施例1と同様の方法で
行った。その結果を第7表に示す。
【0099】
【表9】
【0100】
【表10】
【0101】実施例22〜27 実施例16〜21に用いた電荷輸送層のモノマーに代え
て第5表のモノマーを用いた以外は、実施例16〜21
と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。その
結果を第7表に示す。
【0102】実施例28〜33 実施例16〜21に用いた電荷輸送層のモノマーに代え
て第6表のモノマーを用いた以外は、実施例16〜21
と同様にして電子写真感光体を作成し、評価した。その
結果を第7表に示す。
【0103】
【表11】
【0104】
【表12】
【0105】
【表13】
【0106】比較例1〜2 実施例1の電荷輸送層のモノマーに代えて第8表のポリ
マーを用いた以外は、実施例1と同様に電子写真感光体
を作成し評価した。その結果を第10表に示す。
【0107】
【表14】
【0108】比較例3〜5 実施例5の電荷輸送層のモノマーに代えて第9表のモノ
マーを用いた以外は、実施例5と同様に電子写真感光体
を作成し評価した。その結果を第10表に示す。
【0109】
【表15】
【0110】
【表16】
【0111】
【発明の効果】発明によれば、機械的強度を損なうこと
なく優れた耐ソルベントクラック性を有し、さらに、機
械的強度が強く、かつ接触帯電による放電に対する耐電
気特性が良好であり製造が容易な接触帯電に適した、電
子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカー
トリッジおよび電子写真装置を提供することが可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真感光体を有するプロセスカー
トリッジを有する電子写真装置の概略構成の例を示す図
である。
【図2】本発明に用いられるローラー形状の帯電部材の
層構成の例を示す図である。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に感光層を有する電子写真感光
    体において、該感光層が、下記(A)および(B)から
    なる群より選ばれる少なくとも1つの条件を満たす事を
    特徴とする電子写真感光体。 (A)下記式(1)で示される反応性基を有するモノマ
    ーの重合物を含有する。 【外1】 (式中、R0 は水素原子またはメチル基を示し、nは0
    または1を示す。ただし、n=0のときR0 はメチル基
    を示す)。 (B)下記式(2)で示される反応性基を有するモノマ
    ーおよび該モノマーと反応可能な反応性基を有する電荷
    輸送物質の共重合物を含有する。 −O−CH=CH2 (2)
  2. 【請求項2】 前記感光層が条件(A)を満たす請求項
    1に記載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 前記感光層が電荷輸送物質を含有し、か
    つ、前記電荷輸送物質が前記モノマーと反応可能な反応
    性基を有する請求項2に記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 前記感光層が条件(B)を満たす請求項
    1に記載の電子写真感光体。
  5. 【請求項5】 前記感光層が電荷輸送物質を含有し、か
    つ、該電荷輸送物質の前記モノマーに対する溶解度S
    が、S≧50mg/gである請求項1、3または4に記
    載の電子写真感光体。
  6. 【請求項6】 前記感光層が電荷輸送物質を含有し、か
    つ、該電荷輸送物質が有する反応性基が下記構造から選
    ばれる構造を有する請求項1、3〜5のいずれかに記載
    の電子写真感光体。 【外2】
  7. 【請求項7】 前記モノマーが芳香環構造を有する請求
    項1〜6のいずれかに記載の電子写真感光体。
  8. 【請求項8】 前記モノマーがフマル酸エステル構造を
    有する請求項1〜7のいずれかに記載の電子写真感光
    体。
  9. 【請求項9】 前記モノマーの分子量が2000以下で
    ある請求項1〜8のいずれかに記載の電子写真感光体。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれかに記載の電子
    写真感光体、および、帯電手段、現像手段およびクリー
    ニング手段からなる群より選ばれる少なくとも1つの手
    段を一体に支持し、電子写真装置本体に着脱自在である
    ことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  11. 【請求項11】 前記帯電手段が接触帯電手段である請
    求項10に記載のプロセスカートリッジ。
  12. 【請求項12】 請求項1〜9のいずれかに記載の電子
    写真感光体、帯電手段、露光手段、現像手段及び転写手
    段を有することを特徴とする電子写真装置。
  13. 【請求項13】 前記帯電手段が接触帯電手段である請
    求項12に記載の電子写真装置。
JP2000242839A 1999-08-12 2000-08-10 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置 Expired - Fee Related JP3897522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242839A JP3897522B2 (ja) 1999-08-12 2000-08-10 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-228773 1999-08-12
JP22877399 1999-08-12
JP2000242839A JP3897522B2 (ja) 1999-08-12 2000-08-10 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001117250A true JP2001117250A (ja) 2001-04-27
JP3897522B2 JP3897522B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=26528455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242839A Expired - Fee Related JP3897522B2 (ja) 1999-08-12 2000-08-10 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3897522B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226518A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Sanyo Chem Ind Ltd 光硬化性組成物および光学用樹脂
WO2005042621A1 (ja) 2003-10-30 2005-05-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. 電荷輸送性化合物、電荷輸送性材料、電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005141219A (ja) * 2003-10-31 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 電荷輸送物質,電荷輸送物質を含む有機感光体,有機感光体を含む電子写真の画像形成装置,および有機感光体を利用した電子写真画像の形成方法
JP2008170767A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008170977A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008197632A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008203697A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2008304720A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2008304664A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2010037312A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、重合膜の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2011175037A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び硬化膜
KR20140035180A (ko) * 2012-09-13 2014-03-21 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
JP2014115621A (ja) * 2012-11-19 2014-06-26 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
US8883381B2 (en) 2010-03-17 2014-11-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, and processing cartridge
JP2015129295A (ja) * 2015-02-10 2015-07-16 富士ゼロックス株式会社 硬化膜

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226518A (ja) * 2000-11-30 2002-08-14 Sanyo Chem Ind Ltd 光硬化性組成物および光学用樹脂
JP4522005B2 (ja) * 2000-11-30 2010-08-11 三洋化成工業株式会社 光硬化性組成物および光学用樹脂
WO2005042621A1 (ja) 2003-10-30 2005-05-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. 電荷輸送性化合物、電荷輸送性材料、電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1679336A1 (en) * 2003-10-30 2006-07-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting compound, charge-transporting material, charge-transporting varnish, charge-transporting thin film, and organic electroluminescent device
JPWO2005042621A1 (ja) * 2003-10-30 2007-11-29 日産化学工業株式会社 電荷輸送性化合物、電荷輸送性材料、電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1679336A4 (en) * 2003-10-30 2007-12-12 Nissan Chemical Ind Ltd COMPOUND, MATERIAL, VARNISH AND THIN FILM CHARGE TRANSPORTERS, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE
US7737248B2 (en) 2003-10-30 2010-06-15 Nissan Chemical Industries, Ltd. Charge-transporting compound, charge-transporting material, charge-transporting varnish, charge-transporting thin film, and organic electroluminescent device
JP4918990B2 (ja) * 2003-10-30 2012-04-18 日産化学工業株式会社 電荷輸送性化合物、電荷輸送性材料、電荷輸送性ワニス、電荷輸送性薄膜及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005141219A (ja) * 2003-10-31 2005-06-02 Samsung Electronics Co Ltd 電荷輸送物質,電荷輸送物質を含む有機感光体,有機感光体を含む電子写真の画像形成装置,および有機感光体を利用した電子写真画像の形成方法
JP2008170977A (ja) * 2006-12-11 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008170767A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008197632A (ja) * 2007-01-16 2008-08-28 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、それを用いた画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008203697A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Ricoh Co Ltd 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2008304664A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成方法、画像形成装置及び画像形成装置用プロセスカートリッジ
JP2008304720A (ja) * 2007-06-08 2008-12-18 Ricoh Co Ltd 電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2010037312A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子用化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子、重合膜の製造方法、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、白色有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2011175037A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び硬化膜
US8859173B2 (en) 2010-02-23 2014-10-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, image forming apparatus, cured film, and organic electroluminescent device
US8883381B2 (en) 2010-03-17 2014-11-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus, and processing cartridge
KR20140035180A (ko) * 2012-09-13 2014-03-21 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
KR102016443B1 (ko) 2012-09-13 2019-09-02 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 포지티브형 감광성 수지 조성물 및 이로부터 제조된 경화막
JP2014115621A (ja) * 2012-11-19 2014-06-26 Canon Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2015129295A (ja) * 2015-02-10 2015-07-16 富士ゼロックス株式会社 硬化膜

Also Published As

Publication number Publication date
JP3897522B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1020514A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3897522B2 (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH1152603A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1020534A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3287379B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3565466B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3585197B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3492125B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1020523A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3825852B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP4217362B2 (ja) 電子写真感光体、並びに、該電子写真感光体を備えたプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH09319129A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3953072B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP2002131942A5 (ja)
JP3566462B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3679641B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3549137B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH11311876A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3402960B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3761990B2 (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1039532A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH1020522A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0962017A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH10123741A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JPH0980773A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060606

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3897522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees