JP2001117051A - レンズ交換可能型眼鏡 - Google Patents

レンズ交換可能型眼鏡

Info

Publication number
JP2001117051A
JP2001117051A JP29549299A JP29549299A JP2001117051A JP 2001117051 A JP2001117051 A JP 2001117051A JP 29549299 A JP29549299 A JP 29549299A JP 29549299 A JP29549299 A JP 29549299A JP 2001117051 A JP2001117051 A JP 2001117051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
lens
hole
parts
glasses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29549299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4336389B2 (ja
Inventor
Hiromi Nomichi
洋美 野路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fukui Megane Industry Co Ltd
Original Assignee
Fukui Megane Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fukui Megane Industry Co Ltd filed Critical Fukui Megane Industry Co Ltd
Priority to JP29549299A priority Critical patent/JP4336389B2/ja
Publication of JP2001117051A publication Critical patent/JP2001117051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336389B2 publication Critical patent/JP4336389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レンズ部を容易に交換可能な産業用、レジャ
ー用、スポーツ用眼鏡において、構造が簡易で、不用意
な力ではレンズとフレームが離脱しない構造の眼鏡を提
供する。 【解決手段】 両眼をカバーするように成形された単体
の素材からなり、中央部に通し穴と、両側端にフレーム
係合用切り欠き部を有するレンズ部、前記フレーム係合
用切り欠き部に係合するレンズ側部係合部、前記通し穴
に差し込まれるU字型の差込部を有するフレーム部、前
記通し穴に差し込まれたU字型の差込部と前記レンズ部
により形成される穴状空間に挿入係合して、前記フレー
ム部と前記レンズ部を固定する係合フック部を有するパ
ット部からなる構造とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レンズ部を交換可
能な産業用、レジャー用、スポーツ用眼鏡に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に使用されている眼鏡は、枠付き
の眼鏡である。この眼鏡を構成する主な部材は、レンズ
を固定するリム、リムとリムをつなぐブリッジ、眼鏡が
ずり落ちないようにするためと、鼻が痛くならないよう
に当たりを和らげるためのパッド、テンプルとリムをつ
なぐための、フロントの両端に取り付けられるチ
(智)、一端を耳たぶに掛けて眼鏡を顔面に安定して固
定するためのテンプルを備え、テンプルとチのつなぎの
働きをする蝶番により、テンプルが開閉できる機構にな
っている。パッドは、ブリッジあるいはリムにリム足を
ロー付けし、パッド足を介して眼鏡に固定される。
【0003】枠付き眼鏡は、ブリッジやリムに貴金属を
使用したり、眼鏡構成部材に宝石等の飾りを施せるため
に、装飾がしやすい。しかしその一方、枠が視野を狭め
たり、枠が重くなるなどの欠点もある。この軽量化と視
野を広めるための眼鏡として、サスペンド型の半リム眼
鏡や、リムのない、すなわちリムレス眼鏡などがある。
リムレスの場合には、レンズを固定する枠すなわちリム
がないために、左右のレンズをつなぐブリッジ、パッド
を取り付けるパッド足、あるいはテンプルをつなげるた
めのチあるいは丁番等は、直接レンズに穴を開けてネジ
や鋲で固定する。
【0004】上記の一般的な形状の眼鏡のほかにも産業
用、レジャー用、スポーツ用として各種の眼鏡が提案さ
れている。例えば、軽量で簡単に組み立てられる眼鏡と
して、「簡易メガネ」(実願平10-3052031)がある。こ
の眼鏡の構造を図1に示す。この眼鏡の特徴は、つる5
(テンプル)、眼鏡レンズ2およびレンズ支持フレーム
部3より構成されている。つる5とレンズ支持フレーム
3はヒンジ4で連結し、つる5が折り畳めるようになっ
ている。眼鏡レンズ2は湾曲した、左右両眼が連結した
1枚の形状をなしている。
【0005】眼鏡フレーム1にレンズフレーム2を固定
するために、フックとスロットが用意されている。眼鏡
フレーム1側のレンズ支持フレーム部3の中央部に中央
フック6があり、両端には端フック7がある。一方、レ
ンズフレーム2には中央と両端にフック11とフック1
2がある。中央フック6をスロット11に、端フック7
をスロット12に差し込むことによって、眼鏡レンズ2
を眼鏡フレーム1に固定できる。
【0006】他の例として、上記と同じような構造の簡
易眼鏡が、「簡易メガネ」(実願平10-3055952)に提唱
されている。図2が、その構造である。眼鏡フレーム1
の端フック7と眼鏡レンズ2両端のフック12は前記の
簡易眼鏡と同様であるが、当該眼鏡フレームでは、レン
ズフレーム2の中央部のスロットがなく、その代わりに
眼鏡フレーム1の中央部にU字形のブリッジ14と、レ
ンズフレーム2の中央部に湾形鼻入れ部2−1を設けて
いる。眼鏡フレーム1のブリッジ14の底部にあたると
ころが中央フック6であり、レンズフレーム2の切り欠
き2ー2に差し込み、レンズフレームを固定している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】リムレス眼鏡(枠なし
眼鏡)は枠付き眼鏡に比べて、軽量で視野が広く、なお
かつ構造が単純という特徴をもっている。しかし、レン
ズ、ブリッジ、パット足、テンプル等の部品を組み立て
て完成させるには、ネジ止めやロー付け等の組み立て作
業が必要である。ネジ止めやロー付け等の細かい作業を
いっさいなくし、より簡易にした眼鏡が、従来技術で挙
げた「簡易メガネ」(実願平10-3052031、実願平10-305
5952)である。眼鏡フレームとして金属のような細い素
材を使用し、軽量で組立、脱着が簡単という特徴をもっ
ている。
【0008】上記の眼鏡はフックとスロットの組み合わ
せでレンズフレームを固定するために、単純な差し込
み、あるいは中央部でレンズフレームを載せて支えると
いう形態になっている。このため、眼鏡を掛けた状態で
前方に強く掛かる力に対して、眼鏡フレームとレンズフ
レームが離脱する危険性が皆無というわけではない。
【0009】本発明が解決しようとする課題は、基本的
に構造が簡易な眼鏡を提供することであり、同時に、不
用意な力ではレンズとフレームが離脱しない構造の眼鏡
を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を解
決するために、レンズ部を容易に交換可能な産業用、レ
ジャー用、スポーツ用眼鏡において、(1)両眼をカバー
するように成形された単体の素材からなり、中央部に通
し穴と、両側端にフレーム係合用切り欠き部を有するレ
ンズ部、(2)前記フレーム係合用切り欠き部に係合する
レンズ側部係合部、前記通し穴に差し込まれるU字型の
差込部を有するフレーム部、(3)前記通し穴に差し込ま
れたU字型の差込部と前記レンズ部により形成される穴
状空間に挿入係合して、前記フレーム部と前記レンズ部
を固定する係合フック部を有するパット部からなる構造
とする。
【0011】レンズ両側端部のフレーム係合用切り欠き
部の代わりに、フレーム係合用透孔部とすることもでき
る。その場合、フレーム側の係合部の形状は前記透孔に
合わせた形状とする。
【0012】以下、本発明について説明する。フレーム
部はレンズの湾曲に沿った形状をしており、通常ワイヤ
ーなどの細い素材を使う。フロントフレーム部の中央に
は、レンズ部の通し穴に通る屈曲部を作っておく。
【0013】一方、レンズ部は、両眼用のレンズが1枚
につながった湾曲状の素材でできていて、中央部には、
通し穴を開けておく。このレンズ部の通し穴にフレーム
部の屈曲部を通す。通し穴に挿入された屈曲部は、レン
ズとの間に空間を形成する。パッド足のフックをこの空
間に挿入してレンズ部とフレーム部を固定する。これに
よって、レンズ部、フレーム部、パッド部が一体にな
る。パッド部は、パッドとパッド足を備えた形状の部品
である。また、パッド足に相当する部分の、パッドと逆
側の端はU字型のフックにしてある。
【0014】上記の方法により、中央のみが固定され
る。実際にはフレーム側部をもレンズに固定する事が必
要である。第一の方法として、レンズ部両端に切り欠き
を設け、フレーム部を切り欠きに通して安定させるやり
方である。第二の方法は、レンズ部の両端に切り欠きの
代わりに小さな透孔を設け、フレーム部の両端に突起を
設け、突起を通し穴に通して安定させるやり方である。
どちらの方法においても、3点でレンズ部をフレーム部
に固定するために、フレーム部とレンズ部はしっかりと
固定される。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図を用いて
説明する。図3は、本発明の眼鏡の構造を正面、側面、
上面で見たときの様子を示している。ヒンジ機構60に
ついて説明する。図4は、フレーム部30とテンプル部
40の連結部分を示している。フレーム31端にはコマ
32が付いており、その先端にネジ穴33が設けられて
いる。一方、テンプル41端にはコマ42が付いてお
り、その先端にネジ穴43が設けられている。このネジ
穴を合わせてネジ止めすることによって、ヒンジ機構6
0が形成される。すなわち、この部分でテンプル部40
はフレーム31に対して略90度の角度で開閉する。
【0016】なお、テンプル部40の片一方の端はモダ
ン44が取り付けられている。このモダン44の働き
は、テンプル41が直接耳に当たるときの衝撃を和らげ
る働きと、安定して眼鏡が掛けられるようにすることで
ある。通常、モダンはプラスチック製である。一方、フ
レーム31の端はU字型に曲がっているが、これは切り
欠きに引っかけてフレーム31を安定させるためであ
る。詳しくは後述。ただし、テンプル部40に突起を付
ける場合にはU字型は不要である。
【0017】図5はパッド部の形状の一例である。パッ
ド部50は、鼻に当たるパッド51と、パッド51を支
えるパッド足52から成っている。パッド足52の先端
には、フレーム部の凹みに引っかけるU字形フック53
設けられている。通常、パッド部はプラスチック製であ
るから、図5の形態が1部品として作られる。
【0018】図6の(1)〜(3)は、本発明の眼鏡に
おいて、フレーム、パッド、レンズを取り付けるときの
手順を示す。 (1)レンズ部20の両端に設けられた切り欠き23
に、フレーム部30の両端のU字形フック53を差し込
む。 (2)レンズ部20に開けられた通し穴22(中央通し
穴)に、フレーム部30に設けられた凹み35を通す。
凹み35が通し穴22を通ると、空間が生じる。 (3)パッド足52の先端のU字形フックを(1)で示
す空間部分に差し込む。以上によって、簡易眼鏡が完成
する。
【0019】なお、図5のパッド51のレンズに接する
面は、レンズ21のカーブに沿ったものとするとパッド
部50が安定する。また、フレーム部30のフレームの
湾曲具合は、レンズ部20の湾曲とほぼ同じ、もしくは
大きなカーブにしておくと安定した組立が行える(図3
の上面図参照)。
【0020】レンズ部とフレーム部を固定する第二の方
法は、第一の方法の切り欠きを小さな通し穴に代えたも
のである。図7は、第二の方法で組み立てた本発明の簡
易眼鏡の正投影法による図面である。図7において、レ
ンズ部20に切り欠きはなく、その代わり、両端に通し
穴(端通し穴)を設けている。一方、フレーム部30に
は突起を設け、この突起を通し穴24に通す。
【0021】自由動突起の一例を図8に示す。突起70
にはフレームを通す穴が開いていて、フレームを通して
フレームを曲げるか、ロー付けすることによって、突起
70はフレーム部に固定される。図では突起を円柱にし
ているが、必ずしも円柱である必要はない。図9は、突
起を取り付ける手順を示している。まず(1)で示すよ
うに、レンズ部20に設けた端通し穴24にフレーム3
1に通した突起70を通す。通したときの状態が、図9
の(2)である。(3)で示すように、この出っ張り部
分を折り曲げ、フレーム31を曲げるか、突起70をロ
ー付けすれば、レンズ部とフレーム部は突起と、中央の
U字型フックで固定される。
【0022】
【発明の効果】眼鏡に対する消費者の傾向として、多様
性、装飾性という嗜好面がある反面、軽量で気楽に扱え
るものが要求されている。とくにスポーツ用やレジャー
用の眼鏡には、このような傾向が強い。本発明のメリッ
トとして、組み立てが簡単であり、レンズ部、テンプル
部、フレーム部、パッド部が自由に交換でき、好みに合
わせてパーツの交換ができるという便利さがある。すな
わち、多様化する消費者ニーズに合わせて部品の取り揃
えと、交換がしやすくなっている。したがって、ファッ
ション性を要求されるスポーツ用あるいはレジャー用眼
鏡に適している。
【0023】実用面では、軽量と広角視野という点が挙
げられる。フレーム部は細い素材が使用できるだけでな
く、上部のみのフレームでよいために、軽量であり、な
おかつ視野が広くなる点である。
【0024】本発明の構造の眼鏡によれば、切り欠きを
使用したフレーム部とレンズ部の固定では、レンズの取
り替えが自由に行える。
【0025】以上、本発明を用いることによって選られ
る効果をまとめると以下のようになるなる。 ・軽量で高角度の視野の眼鏡が設計できる。 ・取り付け取り外しが簡単であり、部品交換を消費者自
身でも自由に行える。 ・したがって、部品交換によってファッションに合わせ
た眼鏡が作れ、消費者ニーズの多様性に対応しやすい。 ・レンズ部の中央通し穴にフレーム部の凹みを通し、凹
みにパッド部のU字型フックを引っかける形態をしてい
るために、組立部分が外れて部品が落ちるという危険性
がない。 ・仮にパッド部が外れたとしても、レンズ部両端の切り
欠きにフレーム部がかみ合っているために、レンズ部が
フレーム部から外れることはない。とくに、突起を用い
たレンズ部とフレーム部の固定では、端通し穴に突起が
通り、しかも突出した部分が折り曲げられて通し穴から
外れないようになっているため、レンズ部がフレーム部
から外れる危険性はほとんどない。 ・部品が少なく、構造が簡単であるために、生産コスト
が低く抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術における簡易眼鏡の説明図である。
【図2】従来技術における簡易眼鏡の説明図である。
【図3】本発明の簡易眼鏡を説明するための正投影図法
による図面である。
【図4】本発明の簡易眼鏡のヒンジ機構を説明するため
の図である。
【図5】本発明のパッド部の形態を示す斜視図である。
【図6】本発明の簡易眼鏡を組み立てる手順を示した図
である。
【図7】本発明の簡易眼鏡を説明するための正投影図法
による図面である。
【図8】本発明の自由動突起の構造を示す斜視図であ
る。
【図9】本発明の自由動突起によるフレーム部をレンズ
部に固定する手順を説明するための図である。
【符号の説明】
1 眼鏡フレーム(メガネフレーム) 2 眼鏡レンズ(メガネレンズ) 2−1 湾形鼻入れ部 2−2 切り欠き 3 レンズ支持フレーム部 4 ヒンジ 5 つる(テンプル) 6 中央フック 7 端フック 8 鼻パッド 9 パッド支え 11 スロット 12 スロット 13 外方縁部 14 ブリッジ 20 レンズ部 21 レンズ 22 通し穴(中央通し穴) 23 切り欠き 24 通し穴(端通し穴) 30 フレーム部 31 フレーム 32 コマ 33 ネジ穴 34 差し込み部 35 凹み 40 テンプル部 41 テンプル 42 コマ 43 ネジ穴 50 パッド部 51 パッド 52 パッド足 53 U字型フック 60 ヒンジ 70 自由動突起 71 通し穴

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レンズ部を交換可能な産業用、レジャー
    用、スポーツ用眼鏡において、(1)両眼をカバーするよ
    うに成形された単体の素材からなり、中央部に通し穴
    と、両側端にフレーム係合用切り欠き部を有するレンズ
    部、(2)前記フレーム係合用切り欠き部に係合するレン
    ズ側部係合部、前記通し穴に差し込まれるU字型の差込
    部を有するフレーム部、(3)前記通し穴に差し込まれた
    U字型の差込部と前記レンズ部により形成される穴状空
    間に挿入係合して、前記フレーム部と前記レンズ部を固
    定する係合フック部を有するパット部からなることを特
    徴とするレンズ部交換可能型眼鏡。
  2. 【請求項2】レンズ部を容易に交換可能な産業用、レジ
    ャー用、スポーツ用眼鏡において、(1)両眼をカバーす
    るように成形された単体の素材からなり、中央部に通し
    穴と、両側端にフレーム係合用透孔部を有するレンズ
    部、(2)前記フレーム係合用透孔部に係合するレンズ側
    部係合部、前記通し穴に差し込まれるU字型の差込部を
    有するフレーム部、(3)前記通し穴に差し込まれたU字
    型の差込部と前記レンズ部により形成される穴状空間に
    挿入係合して、前記フレーム部と前記レンズ部を固定す
    る係合フック部を有するパット部からなることを特徴と
    するレンズ部交換可能型眼鏡。
JP29549299A 1999-10-18 1999-10-18 レンズ交換可能型眼鏡 Expired - Lifetime JP4336389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29549299A JP4336389B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 レンズ交換可能型眼鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29549299A JP4336389B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 レンズ交換可能型眼鏡

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001117051A true JP2001117051A (ja) 2001-04-27
JP4336389B2 JP4336389B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=17821319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29549299A Expired - Lifetime JP4336389B2 (ja) 1999-10-18 1999-10-18 レンズ交換可能型眼鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336389B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148821A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 信行 玉村 眼鏡前枠におけるリムの取付構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148821A (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 信行 玉村 眼鏡前枠におけるリムの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP4336389B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5585870A (en) Rimless spectacles with its lenses supported and clipped at three points
US20070121060A1 (en) Spectacles
CA1339052C (en) Eyeglasses
US5748280A (en) Rimless eyeglasses having a single wire bridge and removable lenses
CA2566608C (en) Spectacle frames
US5135296A (en) Eyeglasses having single wire frames
JPS61166517A (ja) モジユール式めがね
JP3071524U (ja) 鼻当てパッド
JP2001117051A (ja) レンズ交換可能型眼鏡
KR20170115721A (ko) 안경의 템플 힌지장치
US5997137A (en) Modular eyewear assembly
US6464352B1 (en) Detachable shelter frame for mounting in front of a primary spectacle frame
JP2001033735A (ja) レンズ交換自在な眼鏡
KR101853486B1 (ko) 안경 다리용 힌지 장치
JP4664401B2 (ja) 長さ調整可能なテンプル及び当該テンプルを備える眼鏡
KR101832140B1 (ko) 안경의 템플 힌지장치
US6869181B2 (en) Lens mounting mechanism of spectacles, lens mounting member, auxiliary spectacles, and spectacles
KR200407816Y1 (ko) 안경과 선셰이드클립어셈블리
CA1334255C (en) Eyeglasses
JP3039025U (ja) 鼻当てパッドの箱足連結構造
JP3029331U (ja) 眼 鏡
JP3077584U (ja) パッド足一体型眼鏡フレーム
TWM654166U (zh) 眼鏡
JP2003075779A (ja) 眼鏡レンズのワンタッチ止着機構
JP2002131701A (ja) 眼鏡のヒンジ構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060605

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4336389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term