JP2001115116A - 包装袋用の粘着テープ - Google Patents

包装袋用の粘着テープ

Info

Publication number
JP2001115116A
JP2001115116A JP30044999A JP30044999A JP2001115116A JP 2001115116 A JP2001115116 A JP 2001115116A JP 30044999 A JP30044999 A JP 30044999A JP 30044999 A JP30044999 A JP 30044999A JP 2001115116 A JP2001115116 A JP 2001115116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
packaging bag
paper
adhesive tape
peeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30044999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001115116A5 (ja
Inventor
Yutaka Nomura
豊 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOMURA KASEI KOGYO KK
Original Assignee
NOMURA KASEI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOMURA KASEI KOGYO KK filed Critical NOMURA KASEI KOGYO KK
Priority to JP30044999A priority Critical patent/JP2001115116A/ja
Publication of JP2001115116A publication Critical patent/JP2001115116A/ja
Publication of JP2001115116A5 publication Critical patent/JP2001115116A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 包装袋に物品を収容した後に開口部を封止す
る際に、剥離紙を廃棄する必要のない作業性及び環境に
優れた包装袋用の粘着テープを提供する。 【解決手段】 シート2の片面に形成した接着層7によ
り包装袋10の開口部11に貼着し、該開口部11を封
止可能な包装袋用の粘着テープにおいて、前記シート2
の片面は接着層7と隣接して剥離面3及び接着紙4を一
体に形成し、剥離面3と接着紙4の間に折返し部5を設
け、接着紙4は折返し部5で折返し剥離面3に貼着可能
で、かつ剥離面3から剥がして開いた状態で包装袋10
に貼着可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば包装袋の
開口部の仮止めに使用される粘着テープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カタログ,パンフレット等の印刷
物や衣類、その他の物品を収容する包装袋の開口部を粘
着テープで封止する構造として公知のものに図9のもの
がある。この図9について簡単に説明すると、包装袋2
3の開口部24を封止する横長の粘着テープ20は、表
裏両面に接着層21を形成し、両接着層21に粘着性維
持のため剥離紙22がそれぞれ重ね合わせて貼着されて
おり、この粘着テープ20は下側の剥離紙を接着層から
剥離して、包装袋23の物品を収容するため上部に開口
した開口部24の上側に形成した口蓋25に貼着し、次
に上側の剥離紙22を接着層21から剥離して廃棄し、
包装袋23を開口部24又は上部の適宜の位置で上下に
折り曲げ、包装袋23の正面に粘着テープ20の接着層
21を貼着するものである。
【0003】上記のものにあっては、包装袋に物品を収
容した後に、剥離紙を接着層から剥離して捨てる作業を
必要とする上、剥離紙は再利用が困難なため不要品とし
て廃棄されるが、ゴミとして廃棄するのに手間がかか
り、大量の剥離紙が発生すると余分な処理費用が必要と
なるうえ、ゴミ公害の一因となり環境上問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、包装袋に物品を収容した後に開口部を封止
する際に、剥離紙を廃棄する必要のない作業性及び環境
に優れた包装袋用の粘着テープを提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は請求項1は、シ
ートの片面に形成した接着層により包装袋の開口部に貼
着し、該開口部を封止可能な包装袋用の粘着テープにお
いて、前記シートの片面は接着層と隣接して剥離面及び
接着紙を一体に形成し、剥離面と接着紙の間に折返し部
を設け、接着紙は折返し部で折返し剥離面に貼着可能
で、かつ剥離面から剥がして開いた状態で包装袋に貼着
可能としたものである。
【0006】また請求項2の包装袋用の粘着テープは、
前記剥離面はシリコン又は非シリコン系剥離剤がコーテ
ィングされているものである。
【0007】さらに請求項3の包装袋用の粘着テープ
は、前記接着紙の端緑に非接着部を形成したものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図に
基づいて詳細に説明する。本発明の粘着テープ1は図1
及び図2に示すように、適当な幅、長さで紙又はプラス
チックフィルム等の周知の材料からなるシート2の片面
に、シリコン又は非シリコン系剥離剤がコーティングさ
れている剥離面3が形成され、該剥離面3を略中央に図
中上下両側に感圧性接着剤が塗布されている接着紙4と
接着層7を一体に形成している。
【0009】前記剥離面3と接着紙4の間には、幅方向
全長にわたって折返し部5を設け、図1は使用時に接着
紙4を折返し部5を中心に剥離面3から剥がして開いた
状態であり、通常は図3のように接着紙4は折返し部5
を中心に折返し、該接着紙4に塗布された感圧性接着剤
が剥離面3に付着して軽く貼着しており、該剥離面3は
シリコン又は非シリコン系剥離剤がコーティングされて
いるので貼着力は弱く、一方から他方に引っ張れば軽い
力で接着紙4を剥離面3から剥がして開くことができる
ようにしている。又接着紙4の上端には左端から右端ま
で連続して帯状に、接着剤が塗布されていない非接着部
6を形成し、貼着力のない該非接着部6を指で摘めば接
着紙4をさらに剥離面3から剥がしやすくしている。な
お、非接着部を無くしてもよく、この場合接着紙4の端
を指で摘んで剥離面3から剥がせばよい。
【0010】前記接着層7と剥離面3の間には、前述と
同様に帯状の非接着部6aを形成し、接着層7には透明
又は彩色された極く薄い強靱な剥離紙8を貼着して、接
着層7及び非接着部6aが表面に露出しないように覆っ
て、異物等が付着して汚れないように保護している。前
記非接着部6aは細幅に形成されており、剥離紙8の上
部に形成した被覆部9と上下に重なり合っている。
【0011】包装袋10は図4及び図5に示すように、
合成樹脂フィルム又は紙による透明又は彩色された所要
容積のもので、前記粘着テープ1の接着層7から剥離紙
8を引き剥がして、カタログ,パンフレット等の印刷物
や衣類、その他の物品を収容するため上部に開口した開
口部11の裏側で右端から左端までほぼ全長にわたって
接着層7を貼着する。この際剥離紙8は、被覆部9が非
接着部6aと上下に重なり合っているので、被覆部9を
指で摘んで容易に引き剥がすことができる。なお、この
場合開口部11と接着層7の間に非接着部6aを露出さ
せておいてもよい。
【0012】本発明の粘着テープ1の使用方法は、図4
及び図5の包装袋10の開口部11裏側に粘着テープ1
を貼着しておく。この時接着紙4は折返し部5を中心に
折り返して剥離面3に重ね合わせ軽く貼着しているの
で、接着紙4の接着剤は表面に露出せず保護され、物品
を包装袋10に入れる際に接着紙4の接着剤に付着する
ことはなく、スムーズに入れることができる。又剥離面
3は図4のように下方の一部を露出させても、接着紙4
により全面を覆うように重ね合わせてもどちらでもよ
い。
【0013】次に開口部11から物品を包装袋10に詰
め込む作業を行い、詰め込み作業を終了した後に、図6
及び図7に示すように接着紙4を折返し部5を中心に剥
離面3から剥がして開いた状態とする。この場合接着紙
4は接着剤が塗布されていない非接着部6が形成されて
いるので、該非接着部6を指で摘んで引っ張れば容易に
剥離面3から剥がすことができる。そして図8に示すよ
うに、粘着テープ1又は包装袋10を上部の適宜の位置
で上下に折り曲げ、包装袋10の正面に粘着テープ1の
接着紙4を貼着して開口部11を封止する。又、物品を
包装袋10から取り出すには、粘着テープ1の接着層7
に形成されている非接着部6を指で摘んで包装袋10か
ら引き剥がせばよい。
【0014】
【発明の効果】この発明は、シートの片面に形成した接
着層により包装袋の開口部に貼着し、該開口部を封止可
能な包装袋用の粘着テープにおいて、前記シートの片面
は接着層と隣接して剥離面及び接着紙を一体に形成し、
剥離面と接着紙の間に折返し部を設け、接着紙は折返し
部で折返し剥離面に貼着可能で、かつ剥離面から剥がし
て開いた状態で包装袋に貼着可能としたので、従来のよ
うに包装袋の開口部を粘着テープで封止した後に、剥離
紙を剥離して捨てる手間が省け作業性が著しく向上し、
しかも廃棄物を無くすことで省資源化及び環境保護に大
きく貢献することができる。
【0015】さらに請求項2及び3のように、粘着テー
プの剥離面にシリコン又は非シリコン系剥離剤がコーテ
ィングされていたり、接着紙の端緑に非接着部を形成す
れば、接着紙を剥離面から剥がす際に、非接着部を摘ん
で軽く引っ張るだけで容易に剥がすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】粘着テープの正面図である。
【図2】図1におけるX−X線の拡大側断面図である。
【図3】図1の粘着テープにおいて、接着紙を剥離面か
ら剥がした状態の説明図である。
【図4】粘着テープを包装袋に粘着した状態の説明図で
ある。
【図5】図4において、包装袋を一部省略した側断面図
である。
【図6】図4において、粘着テープの接着紙を剥離面か
ら剥がした状態の説明図である。
【図7】図6において、包装袋を一部省略した側断面図
である。
【図8】図7の開口部を封止した状態の説明図である。
【図9】従来の粘着テープの説明図である。
【符号の説明】
1 粘着テープ 2 シート 3 剥離面 4 接着紙 5 折返し部 6,6a 非接着部 7 接着層 10 包装袋 11 開口部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シートの片面に形成した接着層により包
    装袋の開口部に貼着し、該開口部を封止可能な包装袋用
    の粘着テープにおいて、前記シートの片面は接着層と隣
    接して剥離面及び接着紙を一体に形成し、剥離面と接着
    紙の間に折返し部を設け、接着紙は折返し部で折返し剥
    離面に貼着可能で、かつ剥離面から剥がして開いた状態
    で包装袋に貼着可能としたことを特徴とする包装袋用の
    粘着テープ。
  2. 【請求項2】 前記剥離面はシリコン又は非シリコン系
    剥離剤がコーティングされていることを特徴とする請求
    項1記載の包装袋用の粘着テープ。
  3. 【請求項3】 前記接着紙の端緑に非接着部を形成した
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の包装袋用の粘着
    テープ。
JP30044999A 1999-10-22 1999-10-22 包装袋用の粘着テープ Pending JP2001115116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30044999A JP2001115116A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 包装袋用の粘着テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30044999A JP2001115116A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 包装袋用の粘着テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001115116A true JP2001115116A (ja) 2001-04-24
JP2001115116A5 JP2001115116A5 (ja) 2005-10-06

Family

ID=17884942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30044999A Pending JP2001115116A (ja) 1999-10-22 1999-10-22 包装袋用の粘着テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001115116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238918A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Yamagata Gravure Co Ltd 感圧性接着剤テープ
JP2019031292A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 ダイワ包材株式会社 封止テープの袋体への貼付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238918A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Yamagata Gravure Co Ltd 感圧性接着剤テープ
JP2019031292A (ja) * 2017-08-04 2019-02-28 ダイワ包材株式会社 封止テープの袋体への貼付装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4902142A (en) Adhesive tape as recloseable closure
US5035518A (en) Hinge pressure sensitive adhesive tab closure for package
JP4491930B2 (ja) 即席食品用容器の蓋材
AU1125601A (en) Packaging for moist tissues or similar consumable articles
EP0801778B1 (fr) Enveloppe adhesive
JP2004026197A (ja) 密閉容器用ラベルとその製造方法
JP4169588B2 (ja) リシールラベル
JP4711501B2 (ja) 蓋体
JP2001115116A (ja) 包装袋用の粘着テープ
JP3078527B2 (ja) ウエットシート収納箱およびその製造方法
CN106904360B (zh) 可使快递及物流用胶袋再次使用的快速封装与开启装置
JPH06293368A (ja) 湿潤紙状体の包装装置
JP3767713B2 (ja) 易開封性改ざん防止ラベル
JP2019142541A (ja) 粘着材を利用した再封可能な包装袋
JP5113659B2 (ja) 封緘ラベル
CN113557200A (zh) 具有掩蔽元件的可再密封标签和具有可再密封标签的包装膜
JP3046505U (ja) 接着面を保護するホックの構造
TWM548667U (zh) 可快速封裝與開啟包裝體的封裝帶
JP2021054511A (ja) 容器包装体
JP3115252U (ja) 包装袋
JP3465190B1 (ja) 包装袋
JPH10298516A (ja) 粘着シ−ル
CN108543183B (zh) 一种一次性使用全麻气管插管包
JP4138149B2 (ja) 封止ラベル付き包装体
JP2022119674A (ja) 握り飯用包装材および包装握り飯

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050518

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050518

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051129