JP2001112702A - スポンジたわし - Google Patents

スポンジたわし

Info

Publication number
JP2001112702A
JP2001112702A JP29465899A JP29465899A JP2001112702A JP 2001112702 A JP2001112702 A JP 2001112702A JP 29465899 A JP29465899 A JP 29465899A JP 29465899 A JP29465899 A JP 29465899A JP 2001112702 A JP2001112702 A JP 2001112702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sponge
scourer
longitudinal direction
container
flexibility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29465899A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Tanaka
孝憲 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29465899A priority Critical patent/JP2001112702A/ja
Publication of JP2001112702A publication Critical patent/JP2001112702A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Washing And Drying Of Tableware (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 底の浅い容器及び底の深い容器の両方を効率
良く洗うことができるとともに、底の深い容器と底の浅
い容器を連続して迅速に洗うことのできるスポンジたわ
しを提供する。 【解決手段】 全体が略々直方体状に形成され、その長
手方向に対する柔軟性が、該長手方向に垂直な方向に対
する柔軟性よりも小さいスポンジたわし1。スポンジ部
2と、スポンジ部2に一体的に形成され、その長手方向
に対する柔軟性が、該長手方向に垂直な方向に対する柔
軟性よりも小さい芯材4とでスポンジたわし1を構成す
ることができる。さらに、スポンジ部2または芯材4、
あるいはこれらの両方に一体的に形成され、スポンジ部
2より硬く目の粗いナイロンたわし部3備えることが好
適である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、スポンジたわしに
関し、特に、底の浅い容器及び底の深い容器の両方を効
率良く、連続して迅速に洗うことができるスポンジたわ
しに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、亀の子だわしや直方体状のスポン
ジたわしは皿等の底の浅い容器を洗うのには便利である
が、瓶やコップ等の底の深い容器の中を洗うのには不便
であった。一方、長い柄のついたたわしやブラシ等は、
底の深い容器の中を洗うのには便利であるが、底の浅い
容器を洗うのには不便であった。
【0003】そこで、底の浅い容器及び底の深い容器の
両方を効率良く洗うため、例えば、実開昭62−143
472号公報に記載の自由に曲がるスポンジたわしや、
実開平7−39751号公報に記載のコップ洗い具が提
案されている。
【0004】実開昭62−143472号公報に記載の
自由に曲がるスポンジたわしは、図6に示すように、長
い金属線11に合成樹脂12を被覆したものを芯とし
て、その周囲にスポンジ13を接着して構成し、コップ
14等の底の深い容器を洗う場合には、図7に示すよう
に、スポンジたわし10を長く伸ばしたまま使用し、皿
15等の底の浅い容器を洗う場合には、図8に示すよう
に、スポンジたわし10を小さく折り曲げて使用する。
【0005】一方、実開平7−39751号公報に記載
のコップ洗い具は、図9に示すように、少し先の細い略
々直方体形状のスポンジ樹脂体21と、穴部22と、芯
23とで構成され、図10に示すように、コップ24等
の底の深い容器を洗う際には、中指を穴部22に挿通さ
せてコップ洗い具20を動かして使用する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記第1の従
来例におけるスポンジたわし10は、瓶の底を洗い易く
するため円筒状の葉巻型に形成され、図7に示すよう
に、瓶14の口へ挿入しやすくなっている。しかし、底
の浅い容器を洗う場合には、図8に示すように、スポン
ジたわし10を折り曲げて使用しなければならず、折り
曲げる手間や折り曲げた後の使い勝手を考えると、底の
浅い容器及び底の深い容器の両方を効率良く洗うことが
できるとは言えない。
【0007】特に、一般家庭においては、数量的に瓶等
の底の深い容器よりも皿等の底の浅い容器の方が圧倒的
に多いにも拘わらず、上記スポンジたわし10は、数量
的に少ない瓶等の底洗いに重点を置いた形状となってい
るため、一般家庭での使用には向かないものである。
【0008】また、上記スポンジたわし10では、底の
深い容器と底の浅い容器を連続的に洗う場合には、スポ
ンジたわし10全体を円筒状にしたり、折り曲げたりす
る必要があるため、この形状の切替動作に時間を要し、
底の深い容器と底の浅い容器を連続的に洗う作業には向
いていないという問題がある。
【0009】一方、上記第2の従来例におけるコップ洗
い具20も、第1の従来例と同様に、コップの底洗いに
重点を置いているため、形が特異なものとなっており、
指を穴に差し込んで使用する方法も特異である。上記公
報には、他の食器を洗うことも可能であると記載されて
いるが、底の浅い容器を洗う場合には、スポンジ樹脂体
21の中に挿入された芯23の存在によってスポンジ樹
脂体21の柔軟性が損なわれること等により使い勝手が
良いとは言えず、底の浅い容器及び底の深い容器の両方
を効率良く洗うことができるとは言えない。
【0010】このコップ洗い具20も、瓶等の底洗いに
重点を置いた形状となっているため、数量的に瓶等の底
の深い容器よりも皿等の底の浅い容器の方が圧倒的に多
い一般家庭での使用には向かないものである。
【0011】また、上記コップ洗い具20でも、底の深
い容器と底の浅い容器を連続的に洗う場合には、コップ
洗い具20の穴部22に指を挿入したり、穴部22から
指を抜いてコップ洗い具20を持ち替える必要があるた
め、この動作に時間を要し、底の深い容器と底の浅い容
器を連続的に洗う作業には向いていないという問題があ
る。
【0012】そこで、本発明は上記従来の技術における
問題点に鑑みてなされたものであって、底の浅い容器及
び底の深い容器の両方を効率良く洗うことができるとと
もに、底の深い容器と底の浅い容器を連続して迅速に洗
うことのできるスポンジたわしを提供することを目的と
する。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、スポンジたわしであって、
全体が略々直方体状に形成され、その長手方向に対する
柔軟性が、該長手方向に垂直な方向に対する柔軟性より
も小さいことを特徴とする。
【0014】そして、請求項1記載の発明によれば、全
体を略々直方体状に形成して、その長手方向に対する柔
軟性を該長手方向に垂直な方向に対する柔軟性よりも小
さくしたため、皿等の底の浅い容器を洗う場合には、ス
ポンジたわしを手に持って、または手のひらでスポンジ
たわしを容器に押さえつけるようにして使用することが
でき、コップ等の底の深い容器を洗う場合には、スポン
ジたわしをコップの口から内部に挿入し、スポンジたわ
しの上端部を把持してスポンジたわしを回転させるだけ
でコップの底部を含む内部を容易に洗うことができるた
め、底の浅い容器及び底の深い容器の両方を効率良く洗
うことができる。
【0015】また、洗浄対象の容器が底の深い容器から
底の浅い容器に切り替わる場合、またはその逆の場合で
あっても、スポンジたわしの持ち方を変える程度で済む
ため、底の深い容器と底の浅い容器を連続的に洗う作業
を迅速に行うことができる。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1記載のス
ポンジたわしにおいて、スポンジ部と、該スポンジ部に
一体的に形成され、その長手方向に対する柔軟性が、該
長手方向に垂直な方向に対する柔軟性よりも小さい芯材
とを備えたことを特徴とする。
【0017】そして、請求項2記載の発明によれば、ス
ポンジ部と、芯材を別々に形成し、これらを組み合わせ
るだけでスポンジたわしを容易に構成することができ
る。
【0018】また、請求項3記載の発明は、上記スポン
ジたわしにおいて、前記スポンジ部または前記芯材、あ
るいはこれらの両方に一体的に形成され、前記スポンジ
部より硬く目の粗いナイロンたわし部を備えたことを特
徴とする。
【0019】そして、請求項3記載の発明によれば、ス
ポンジ部より硬く目の粗いナイロンたわし部を備えたた
め、落ちにくいよごれをこすり取りたいときにも便利で
ある。
【0020】請求項4記載の発明は、前記スポンジたわ
しの一つの好ましい形態として、前記芯材を柔軟性を有
する材料を網状に編成して形成したことを特徴とする。
【0021】また、請求項5記載の発明は、前記スポン
ジたわしの一つの好ましい形態として、前記芯材を柔軟
性を有する板状材料を籠状に編成することによって形成
したことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】次に、本発明にかかるスポンジた
わしの実施の形態の具体例を図面を参照しながら説明す
る。
【0023】図1は、本発明にかかるスポンジたわしの
第1実施例を示す図であって、このスポンジたわし1
は、直方体状に形成され、スポンジ部2と、このスポン
ジ部2より硬く目の粗いナイロンたわし部3と、スポン
ジ部2とナイロンたわし部3との間に介装された芯材4
とで構成され、スポンジ部2とナイロンたわし部3は通
常のナイロンたわしに使用されているものと同様の材質
を有する。
【0024】本発明の特徴部分である芯材4は、図2ま
たは図3に示すように、可撓性を有する線状または薄い
板状の樹脂または金属を編み合わせることによって、長
手方向に対する柔軟性が、長手方向に垂直な方向に対す
る柔軟性よりも小さくなるように形成される。
【0025】そして、芯材4を上記のように形成したた
め、図1に示すように、スポンジたわし1全体の長手方
向に対する柔軟性が、長手方向に垂直な方向(同図にお
ける上下方向及び紙面に垂直な方向)に対する柔軟性よ
りも小さくなる。
【0026】次に、上記構成を有するスポンジたわし1
の使用方法について説明する。
【0027】まず、皿等の底の浅い容器を洗う場合に
は、スポンジたわし1を手に持って、または手のひらで
スポンジたわし1を図示しない皿に押さえつけるように
して使用する。この動作は、従来のスポンジたわしを使
用する場合と同様である。尚、水切りをする場合には、
柔軟性の大きい方向に絞るとスポンジたわし1の全体を
容易に変形させることができ、従来と同様に水切りを行
うことができる。
【0028】次に、コップ等の底の深い容器を洗う場合
には、図4に示すように、スポンジたわし1をコップ5
の口から内部に挿入し、スポンジたわし1の下端部1a
によってコップ5の底部5aを洗う。ここで、スポンジ
たわし1は、長手方向に対する柔軟性が、長手方向に垂
直な方向に対する柔軟性よりも小さくなるように形成さ
れているため、スポンジたわし1の上端部1bを把持し
てスポンジたわし1を回転させるだけで下端部1aによ
ってコップ5の底部5aを含む内部を容易に洗うことが
できる。
【0029】次に、本発明にかかるスポンジたわしの第
2実施例について図5を参照しながら説明する。
【0030】図5に示すスポンジたわし7では、上記第
1実施例における芯材4の代わりに、複数の板ばね8a
を組み合わせて構成した籠体8が芯材としてスポンジ部
2の内部に配置される。
【0031】この籠体8は、長手方向の両端部に板ばね
8aの集合部8bを備え、長手方向に対する柔軟性が、
長手方向に垂直な方向に対する柔軟性よりも小さくなる
ように形成されている。これによって、籠体8を内部に
備えたスポンジたわし7は、その全体の長手方向に対す
る柔軟性が、長手方向に垂直な方向に対する柔軟性より
も小さくなる。
【0032】上記構成を有するスポンジたわし7も、第
1実施例におけるスポンジたわし1と同様に、皿等の底
の浅い容器を洗う場合には、スポンジたわし7を手に持
って、または手のひらでスポンジたわし7を図示しない
皿に押さえつけるようにして使用し、コップ等の底の深
い容器を洗う場合には、図4におけるスポンジたわし1
と同様に、コップ5に挿入した後、上端部を把持してス
ポンジたわしを回転させるだけでコップ5の底部5aを
含む内部を容易に洗うことができる。
【0033】尚、上記実施例においては、スポンジたわ
し1、7を直方体状に形成したが、直方体の角部を落と
して小判状に形成することももちろん可能で、略々直方
体形状であって、その長手方向に対する柔軟性が、該長
手方向に垂直な方向に対する柔軟性よりも小さく構成す
ることにより、本発明にかかるスポンジたわしとしての
効果を奏することができる。
【0034】また、上記第1実施例においては、落ちに
くいよごれをこすり取りたいときに使用するナイロンた
わし部3が設けられていたが、本発明にかかるスポンジ
たわしにおいては、必ずしもナイロンたわし部3を備え
る必要はない。
【0035】さらに、上記実施例においては、芯材を、
柔軟性を有する材料を網状に編成することによって、ま
たは柔軟性を有する板状材料を籠状に編成することによ
って形成したが、芯材の形成方法はこれらに限定される
ことなく、例えば、ナイロンたわし部3そのものを、そ
の長手方向に対する柔軟性が、長手方向に垂直な方向に
対する柔軟性よりも小さくなるように形成することも可
能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
底の浅い容器及び底の深い容器の両方を効率良く洗うこ
とができ、底の深い容器と底の浅い容器を連続的に洗う
作業を迅速に行うことが可能なスポンジたわしを提供す
ることができる。
【0037】また、本発明によれば、容易に上記スポン
ジたわしを製造することができ、落ちにくいよごれをこ
すり取りたいときにも便利なスポンジたわしを提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるスポンジたわしの第1実施例を
示す斜視図である。
【図2】図1のスポンジたわしに使用される芯材の一例
を示す平面図である。
【図3】図1のスポンジたわしに使用される芯材のもう
一つの例を示す平面図である。
【図4】図1のスポンジたわしの使用例としてコップ等
の底の深い容器を洗う場合を示す概略図である。
【図5】本発明にかかるスポンジたわしの第2実施例を
示す図であって、(a)は正面図、(b)は平面図、
(c)は側面図である。
【図6】従来のスポンジたわしの一例を示す断面図であ
る。
【図7】図6のスポンジたわしの使用例としてコップ等
の底の深い容器を洗う場合を示す概略図である。
【図8】図6のスポンジたわしの使用例として皿等の底
の浅い容器を洗う場合を示す概略図である。
【図9】従来のスポンジたわしのもう一つの例を示す斜
視図である。
【図10】図9のスポンジたわしの使用例としてコップ
等の底の深い容器を洗う場合を示す概略図である。
【符号の説明】
1 スポンジたわし 1a 下端部 1b 上端部 2 スポンジ部 3 ナイロンたわし部 4 芯材 5 コップ 5a 底部 7 スポンジたわし 8 籠体 8a 板ばね 8b 集合部

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全体が略々直方体状に形成され、 その長手方向に対する柔軟性が、該長手方向に垂直な方
    向に対する柔軟性よりも小さいことを特徴とするスポン
    ジたわし。
  2. 【請求項2】 スポンジ部と、 該スポンジ部に一体的に形成され、その長手方向に対す
    る柔軟性が、該長手方向に垂直な方向に対する柔軟性よ
    りも小さい芯材とを備えたことを特徴とする請求項1記
    載のスポンジたわし。
  3. 【請求項3】 前記スポンジ部または前記芯材、あるい
    はこれらの両方に一体的に形成され、前記スポンジ部よ
    り硬く目の粗いナイロンたわし部を備えたことを特徴と
    する請求項1または2記載のスポンジたわし。
  4. 【請求項4】 前記芯材は、柔軟性を有する材料を網状
    に編成することによって形成されることを特徴とする請
    求項1、2または3記載のスポンジたわし。
  5. 【請求項5】 前記芯材は、柔軟性を有する板状材料を
    籠状に編成することによって形成されることを特徴とす
    る請求項1、2または3記載のスポンジたわし。
JP29465899A 1999-10-18 1999-10-18 スポンジたわし Withdrawn JP2001112702A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29465899A JP2001112702A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 スポンジたわし

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29465899A JP2001112702A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 スポンジたわし

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001112702A true JP2001112702A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17810630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29465899A Withdrawn JP2001112702A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 スポンジたわし

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001112702A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448093B1 (ko) * 2001-06-20 2004-09-08 유석현 다용도 수세미
JP2011146032A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014117541A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Key Tranding Co Ltd 容器清掃装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100448093B1 (ko) * 2001-06-20 2004-09-08 유석현 다용도 수세미
JP2011146032A (ja) * 2009-12-15 2011-07-28 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2014117541A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Key Tranding Co Ltd 容器清掃装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3467978A (en) Surgical scrubbing device
US6146040A (en) Apparatus and process for cleaning articles such as baby bottles
WO1997019615A1 (en) Baby bottle brush
JP2001112702A (ja) スポンジたわし
US9795266B2 (en) Scourer having a shape-supporting body
JP4713226B2 (ja) 穴あきスポンジ
US6298515B1 (en) Multi-purpose scrubbing sponge
KR101802492B1 (ko) 수세미
JP3129565U (ja) ジョッキ等の洗浄具
KR200243257Y1 (ko) 수세미
JPH114798A (ja) 多機能洗浄ブラシ
KR200489458Y1 (ko) 돌기형 수세미
KR200463110Y1 (ko) 컵 닦이용 수세미
JP3218158U (ja) 掴み具とそれを備えた洗浄乾燥具
US20030131431A1 (en) Cleaning implement
JP4699437B2 (ja) 洗浄具
US11779966B1 (en) Handheld bottle washer
CN206699716U (zh) 一种多功能刷子
CN209898601U (zh) 一种用于清洗杯子的清洁刷
KR200406568Y1 (ko) 쌀 씻는 주걱
JP3140187U (ja) 清掃用具
KR20230001383A (ko) 기능성 수세미
KR200351059Y1 (ko) 손가락 끼움부가 형성된 수세미
KR200295604Y1 (ko) 수세미
KR200264577Y1 (ko) 세척용 수세미

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109