JP2001110818A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001110818A
JP2001110818A JP28474499A JP28474499A JP2001110818A JP 2001110818 A JP2001110818 A JP 2001110818A JP 28474499 A JP28474499 A JP 28474499A JP 28474499 A JP28474499 A JP 28474499A JP 2001110818 A JP2001110818 A JP 2001110818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
layer
phase reaction
gate electrode
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28474499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3762588B2 (ja
Inventor
Mizuhisa Nihei
瑞久 二瓶
Yu Watanabe
祐 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP28474499A priority Critical patent/JP3762588B2/ja
Priority to US09/635,918 priority patent/US6455361B1/en
Publication of JP2001110818A publication Critical patent/JP2001110818A/ja
Priority to US10/216,835 priority patent/US20020195618A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3762588B2 publication Critical patent/JP3762588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66848Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET
    • H01L29/66856Unipolar field-effect transistors with a Schottky gate, i.e. MESFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • H01L29/66863Lateral single gate transistors
    • H01L29/66871Processes wherein the final gate is made after the formation of the source and drain regions in the active layer, e.g. dummy-gate processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 化合物半導体を用いた半導体装置において、
イオン注入を用いることなく極めて容易にソース/ドレ
イン(の少なくとも一方)を浅い接合深さに形成し、ゲ
ート長を短縮して素子の微細化を図る際にショートチャ
ネル効果の発生を抑止するデバイス特性に優れた半導体
装置を実現する。 【解決手段】 チャネル層2を有する化合物半導体基板
であるGaAs基板1上に矩形状のゲート電極3をパタ
ーン形成する。続いて、所定金属(例えばTi膜11)
を蒸着し、熱処理によりゲート電極3に対して自己整合
的にソース/ドレインとなる固相反応層4を形成し(図
1(a))、未反応のTi膜11を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置とその
製造方法に関し、特に、化合物半導体を用いたMESF
ETやHEMT等に適用して好適である。
【0002】
【従来の技術】GaAsまたはInP等の化合物半導体
を用いた半導体装置であるMESFETやHEMTは、
高周波における増幅素子、あるいは、超高速集積回路を
構成する素子として用いられている。現在、更なる素子
動作の高速化を図るためにゲート長の短縮化が進み、そ
れに伴って、ソース抵抗の低減やショートチャネル効果
の抑制が要求される。
【0003】例えば、図19に示すように、GaAs系
のMESFETでは、ソース/ドレインとなる導電体層
の形成にイオン注入法を用いるが、ソース抵抗の低減の
ために、ソース/ドレイン領域101,102へのイオ
ン注入に加えて、ゲート電極103の近傍領域に、ゲー
ト電極103に自己整合的に浅い注入領域104,10
5を形成する方法が採られる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図19に示したGaA
s系のMESFETの場合、低抵抗層の形成のため、イ
オン注入後のキャリア活性化を図るためのアニール処理
に700℃〜800℃程度の高温処理を必要とする。そ
のため、ゲート電極103とGaAs基板111との間
で、熱拡散によるゲート特性の劣化が生じるという問題
がある。また、イオン注入法により形成される導電体層
が十分に浅くないため、ゲート長を短縮した場合、ショ
ートチャネル効果が現れ、デバイス特性が劣化するとい
う問題も無視できない。
【0005】そこで本発明は、前記課題に鑑みて、化合
物半導体を用いた半導体装置において、イオン注入を用
いることなく極めて容易にソース/ドレイン(の少なく
とも一方)を浅い接合深さに形成し、ゲート長を短縮し
て素子の微細化を図る際にショートチャネル効果の発生
を抑止してデバイス特性に優れた半導体装置及びその製
造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
化合物半導体基板にゲート電極及びソース/ドレインを
有するものであって、前記ソース/ドレインの少なくと
も一方は、化合物半導体と所定金属との固相反応層とさ
れており、前記固相反応層と独立して前記ソース/ドレ
インと導通する各電極が設けられている。
【0007】本発明の半導体装置の一態様において、前
記所定金属は、Ti,Co,Ni,Pd,Moから選ば
れた1種である。
【0008】本発明の半導体装置の製造方法は、化合物
半導体基板のチャネル層上にゲート電極をパターン形成
する工程と、前記化合物半導体基板上で前記ゲート電極
の側方部位の少なくとも一方を覆うように所定金属膜を
形成する工程と、前記化合物半導体と前記所定金属とを
固相反応させ、前記化合物半導体基板に固相反応層を形
成する工程と、未反応の前記所定金属膜を除去する工程
とを有し、ソース/ドレインの少なくとも一方を前記固
相反応層で構成する。
【0009】本発明の半導体装置の製造方法の一態様
は、前記ゲート電極上から前記側方部位にかけて覆うよ
うに前記所定金属膜を形成し、前記ゲート電極に対して
自己整合的に前記固相反応層を形成する。
【0010】本発明の半導体装置の製造方法の一態様
は、前記所定金属膜の厚みを調節することにより、前記
固相反応層の深さを制御する。
【0011】本発明の半導体装置の製造方法の一態様
は、未反応の前記所定金属膜をエッチングにより除去
し、同時に当該エッチングにより前記ゲート電極のゲー
ト長を短縮する。
【0012】本発明の半導体装置の製造方法の一態様
は、前記所定金属膜を、前記ゲート電極の近傍部位にお
ける膜厚に比して当該近傍部位の周縁部位における膜厚
が大きくなるように形成する。
【0013】本発明の半導体装置の製造方法の一態様
は、前記ゲート電極の両側面を絶縁物で覆い、この状態
で前記所定金属膜を形成する。
【0014】
【作用】本発明では、ソース及び/又はドレインとなる
導電体層の形成を、イオン注入法に替わり、化合物半導
体と所定金属とを固相反応させることにより行なう。こ
の場合、固相反応時の熱処理温度はイオン注入後のアニ
ール処理温度に比して低温で足りるため、固相反応層内
のキャリアの余分な熱拡散を抑え、極めて浅い接合を形
成することが可能となる。この接合深さは所定金属膜の
厚みを調整することで高い精度で制御され、ゲート長の
短縮化に対応して精度良く所望の接合深さにソース及び
/又はドレインを形成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用した好適な諸
実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
なお便宜上、各実施形態においては、化合物半導体を用
いた半導体装置の構成をその製造方法と共に説明する。
【0016】(第1の実施形態)本実施形態では、半導
体装置としてGaAs系のMESFETを例示し、初め
にその主要工程を援用した原理的説明をする。
【0017】図1は、本発明を説明するための工程要所
におけるMESFETを表す要部断面図である。先ず、
チャネル層2を有する化合物半導体基板であるGaAs
基板1上に断面矩形状のゲート電極3をパターン形成
し、続いて、所定金属(例えばTi膜11)を蒸着し、
熱処理によりゲート電極3に対して自己整合的にソース
/ドレインとなる固相反応層4を形成する(図1
(a))。次に、未反応のTi膜11を除去する。この
とき、ゲート電極材料もエッチングされる条件で行なう
ことにより、ゲート長を短縮することが可能である。し
かる後、蒸着法及びリフトオフ法を用いて固相反応層4
と導通する各電極5,6(ソース電極5,ドレイン電極
6)を形成する(図1(b))。
【0018】前記固相反応は、例えば、金属がチタン
(Ti)、化合物半導体がガリウム砒素(GaAs)で
ある場合、Ti膜11の膜厚は4nm以上を要し、固相
反応を確実に行なうことを考慮して熱処理温度を350
℃〜650℃の範囲内に規定することが好適である。こ
れは、イオン注入法に伴うアニール処理の適温である7
00℃〜800℃に比して極めて低温である。また、熱
処理時にはTi膜11上に20nm以上の厚みの絶縁膜
を形成するか、又は熱処理を10-5Torr以下の高真
空中で行う必要がある。なお、前記金属としては、Ti
の代わりにCo,Ni,Pd,Moから選ばれた1種と
してもよい。
【0019】固相反応層4の厚みはTi膜11の膜厚に
依存するため、この膜厚を調節することにより制御可能
である。図2に示すように、固相反応層4の厚みはTi
膜11の膜厚に比例して増加し、シート抵抗は反比例し
て減少する。このように、固相反応からソース/ドレイ
ンを形成することにより、イオン注入法では形成困難で
ある10nm〜30nm程度の浅い接合深さのソース/
ドレインが実現する。
【0020】前記固相反応からソース/ドレインを形成
することにより、イオン注入法に比べて処理温度が低温
となり、ゲート電極からの熱拡散による劣化の無い高性
能トランジスタの作製が可能となる。また、ソース/ド
レインとなる固相反応層4を浅く制御できるため、ゲー
ト長を短縮化した場合のショートチャネル効果の抑制が
可能である。
【0021】以上を踏まえ、第1の実施形態の具体的態
様について説明する。図3及び図4は、本発明の第1の
実施形態のMESFETの製造方法を工程順に模式的に
示す要部断面図である。
【0022】先ず、図3(a)に示すように、化合物半
導体基板としてGaAs基板1を用意し、このGaAs
基板1に対してイオン注入法によりSiイオンの打ち込
みを行う。イオン注入条件としては、加速エネルギーを
40keV、ドーズ量を4×1012/cm2 とする。そ
の後、活性化アニール処理を700℃〜850℃の温度
で行うことによってGaAs基板1の表層にチャネル層
(n層)2を形成する。
【0023】続いて、図3(b)に示すように、ゲート
電極材料としてWSiを用いて、チャネル層2上にスパ
ッタリング法により膜厚400nm程度にWSi膜12
を堆積形成する。ここで、ゲート電極材料としては、W
Siの替わりにAl,TiWNその他の金属を用いても
よい(以下で示す各実施形態でも同様である。)。そし
て、WSi膜12上にフォトレジスト13を塗布し、フ
ォトリソグラフィーによりゲート電極形成予定部位にフ
ォトレジスト13を残す。
【0024】続いて、図3(c)に示すように、SF6
ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、フォトレジスト13をマスクとしてゲート電極形成
予定部位以外の領域のWSi膜12を除去する。
【0025】続いて、マスクとして用いたフォトレジス
ト13を灰化処理等により除去した後、図3(d)に示
すように、固相反応のための金属材料としてTiを用
い、WSi膜12上を含むチャネル層2上を覆うように
蒸着法により膜厚10nm程度のTi膜11を堆積形成
する。ここで、前記金属としては、Co,Ni,Pd,
Mo等、Ti以外のものでも化合物半導体と反応して低
抵抗層を形成する金属であれば使用可能である(以下で
示す各実施形態でも同様である。)。そして、熱処理を
要する固相反応のためのキャップ層として、Ti膜11
上に例えばSiN絶縁膜14をプラズマCVD法により
膜厚20nm程度に堆積形成する。キャップ層として
は、主に窒化膜が用いられる。その後、Ti膜11とG
aAs基板1との固相反応を惹起する熱処理を行い、ソ
ース/ドレインとなる固相反応層4を形成する。処理条
件は、例えば600℃において30秒とする。ここで、
熱処理を10-6Torr以下の真空状態で行う場合、キ
ャップ層は無くても良い。
【0026】続いて、図4(a)に示すように、SF6
ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、SiN絶縁膜14及び未反応のTi膜11を除去す
る。このとき、ドライエッチングを比較的等方性の強い
条件により行なうことにより、同時にWSi膜12を横
方向からエッチングして幅が短縮され、所定のゲート長
とされたゲート電極3が形成される。なお、この工程は
フッ酸系のウエットエッチング法を用いても可能であ
る。
【0027】続いて、図4(b)に示すように、フォト
レジスト15を塗布し、フォトリソグラフィーによりフ
ォトレジスト15をGaAs基板1の素子領域部分に残
す。そして、フォトレジスト15をマスクとして素子領
域以外の固相反応層4を除去する。この場合、例えば、
緩衝フッ酸溶液によるウエットエッチングを用いて除去
工程を行なう。
【0028】続いて、図4(c)に示すように、マスク
として用いたフォトレジスト15を灰化処理等により除
去した後、再度、フォトリソグラフィーを適用すること
により、オーミック電極の形成予定部位に開口17をも
つフォトレジスト16を形成する。
【0029】しかる後、図4(d)に示すように、オー
ミック電極材料としてAuGe(膜厚35nm程度)/
Au(膜厚150nm程度)を蒸着形成してリフトオフ
し、アロイ法によりオーミック接触を得て、ソース/ド
レインである各固相反応層4と導通するオーミック電極
5,6(ソース電極5,ドレイン電極6)を形成する。
ここで、オーミック電極材料としてNi,Ti,WS
i,TiWN他の金属を用い、同様にオーミック接触を
得るようにしても好適である(以下で示す各実施形態で
も同様である。)。
【0030】または、オーミック電極材料としてAu
(膜厚150nm程度)或いはAl(膜厚150nm程
度)を蒸着形成してリフトオフし、ノンアロイ法により
オーミック接触を得るようにしてもよい。
【0031】以上説明したように、本実施形態では、M
ESFETにおいて、ソース/ドレインとなる導電体層
の形成を、イオン注入法に替わり、GaAsとTiを固
相反応させることにより行なう。この場合、固相反応時
の熱処理温度はイオン注入後のアニール処理温度に比し
て低温で足りるため、固相反応層4内のキャリアの余分
な熱拡散を抑え、極めて浅い接合を形成することが可能
となる。この接合深さはTi膜11の厚みを調整するこ
とで高い精度で制御され、ゲート長の短縮化に対応して
精度良く所望の接合深さにソース/ドレインを形成する
ことができる。従って、ショートチャネル効果の発生を
抑止してデバイス特性に優れたトランジスタを実現する
ことができる。
【0032】(第2の実施形態)本実施形態では、下地
基板としてGaAs基板上にエピタキシャル成長したヘ
テロ接合構造を用いる半導体装置であるHEMTを例示
する。なお、第1の実施形態のMESFETの構成部材
等と同様のものについては同符号を付して説明を省略す
る。
【0033】図5及び図6は、本実施形態のHEMTの
製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図である。先
ず、図5(a)に示すように、例えばMOCVD法を適
用することにより、半絶縁性のGaAs基板21上にi
−GaAsバッファ層22(膜厚:200nm程度)、
i−InGaAsチャネル層23(膜厚:15nm程
度)、n−AlGaAs電子供給層24(膜厚:25n
m程度、n型不純物濃度:2×1018/cm3 )、i−
GaAsキャップ層25(膜厚:10nm程度)を順次
積層形成したヘテロ接合構造基板26を用いる。
【0034】続いて、図5(b)に示すように、ゲート
電極材料としてWSiを用いて、i−GaAsキャップ
層25上にスパッタリング法により膜厚400nm程度
にWSi膜12を堆積形成する。そして、WSi膜12
上にフォトレジスト13を塗布し、フォトリソグラフィ
ーによりゲート電極形成予定部位にフォトレジスト13
を残す。
【0035】続いて、図5(c)に示すように、SF6
ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、フォトレジスト13をマスクとしてゲート電極形成
予定部位以外の領域のWSi膜12を除去する。
【0036】続いて、マスクとして用いたフォトレジス
ト13を灰化処理等により除去した後、図5(d)に示
すように、固相反応のための金属材料としてTiを用
い、WSi膜12上を含むi−GaAsキャップ層25
上を覆うように蒸着法により膜厚10nm程度のTi膜
11を堆積形成する。そして、熱処理を要する固相反応
のためのキャップ層として、Ti膜11上に例えばSi
N絶縁膜14をプラズマCVD法により膜厚20nm程
度に堆積形成する。キャップ層としては、主に窒化膜が
用いられる。その後、Ti膜11とヘテロ接合構造基板
26との固相反応を惹起する熱処理を行い、ソース/ド
レインとなる固相反応層27を形成する。処理条件は、
例えば600℃において30秒とする。ここで、熱処理
を10-6Torr以下の真空状態で行う場合、キャップ
層は無くても良い。
【0037】続いて、図6(a)に示すように、SF6
ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、SiN絶縁膜14及び未反応のTi膜11を除去す
る。このとき、ドライエッチングを比較的等方性の強い
条件により行なうことにより、同時にWSi膜12を横
方向からエッチングして幅が短縮され、所定のゲート長
とされたゲート電極3が形成される。なお、この工程は
フッ酸系のウエットエッチング法を用いても可能であ
る。
【0038】続いて、図6(b)に示すように、フォト
レジスト15を塗布し、フォトリソグラフィーによりフ
ォトレジスト15をヘテロ接合構造基板26の素子領域
部分に残す。そして、フォトレジスト15をマスクとし
て素子領域以外のi−InGaAsチャネル層23、n
−AlGaAs電子供給層24及びi−GaAsキャッ
プ層25を除去する。この場合、例えば、フッ酸溶液、
過酸化水素水及び水の混合溶液によるウエットエッチン
グを用いて除去工程を行なう。
【0039】続いて、図6(c)に示すように、マスク
として用いたフォトレジスト15を灰化処理等により除
去した後、再度、フォトリソグラフィーを適用すること
により、オーミック電極の形成予定部位に開口17をも
つフォトレジスト16を形成する。
【0040】しかる後、図6(d)に示すように、オー
ミック電極材料としてAuGe(膜厚35nm程度)/
Au(膜厚150nm程度)を蒸着形成してリフトオフ
し、アロイ法によりオーミック接触を得て、ソース/ド
レインである各固相反応層27と導通するオーミック電
極5,6(ソース電極5,ドレイン電極6)を形成す
る。
【0041】または、オーミック電極材料としてAu
(膜厚150nm程度)或いはAl(膜厚150nm程
度)を蒸着形成してリフトオフし、ノンアロイ法により
オーミック接触を得るようにしてもよい。
【0042】以上説明したように、本実施形態では、H
EMTにおいて、ソース/ドレインとなる導電体層の形
成を、イオン注入法に替わり、GaAsとTiを固相反
応させることにより行なう。この場合、固相反応時の熱
処理温度はイオン注入後のアニール処理温度に比して低
温で足りるため、固相反応層27内のキャリアの余分な
熱拡散を抑え、極めて浅い接合を形成することが可能と
なる。この接合深さはTi膜11の厚みを調整すること
で高い精度で制御され、ゲート長の短縮化に対応して精
度良く所望の接合深さにソース/ドレインを形成するこ
とができる。従って、ショートチャネル効果の発生を抑
止してデバイス特性に優れたトランジスタを実現するこ
とができる。
【0043】(第3の実施形態)本実施形態では、第1
の実施形態と同様に、半導体装置としてGaAs系のM
ESFETを例示するが、チャネル層の形成方法が異な
る点で相違する。なお、第1の実施形態のMESFET
の構成部材等と同様のものについては同符号を付して説
明を省略する。
【0044】図7及び図8は、本実施形態のMESFE
Tの製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図であ
る。本実施形態では、チャネル層もまた所定金属と化合
物半導体との固相反応により形成する。即ち、先ず図7
(a)に示すように、化合物半導体基板としてGaAs
基板1を用意し、GaAs基板1上に固相反応のための
金属材料としてTiを用いて蒸着法により膜厚7nm程
度のTi膜31を堆積形成する。
【0045】次に、熱処理を要する固相反応のためのキ
ャップ層として、Ti膜31上に例えばSiN絶縁膜3
3をプラズマCVD法により膜厚20nm程度に堆積形
成する。キャップ層としては、主に窒化膜が用いられ
る。その後、Ti膜31とGaAs基板1との固相反応
を惹起する熱処理を行い、GaAs基板1の表層にチャ
ネル層32を形成する。処理条件は、例えば600℃に
おいて30秒とする。ここで、熱処理を10-6Torr
以下の真空状態で行う場合、キャップ層は無くても良
い。
【0046】続いて、SiN絶縁膜33及び未反応のT
i膜31をドライエッチングにより除去した後、図7
(b)に示すように、ゲート電極材料としてWSiを用
いて、チャネル層32上にスパッタリング法により膜厚
400nm程度にWSi膜12を堆積形成する。ここ
で、ゲート電極材料としては、WSiの替わりにAl,
TiWNその他の金属を用いてもよい。そして、WSi
膜12上にフォトレジスト13を塗布し、フォトリソグ
ラフィーによりゲート電極形成予定部位にフォトレジス
ト13を残す。
【0047】続いて、図7(c)に示すように、SF6
ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、フォトレジスト13をマスクとしてゲート電極形成
予定部位以外の領域のWSi膜12を除去する。
【0048】続いて、マスクとして用いたフォトレジス
ト13を灰化処理等により除去した後、図7(d)に示
すように、固相反応のための金属材料としてTiを用
い、WSi膜12上を含むチャネル層32上を覆うよう
に蒸着法により膜厚10nm程度のTi膜11を堆積形
成する。そして、熱処理を要する固相反応のためのキャ
ップ層として、Ti膜11上に例えばSiN絶縁膜14
をプラズマCVD法により膜厚20nm程度に堆積形成
する。キャップ層としては、主に窒化膜が用いられる。
その後、Ti膜11とGaAs基板1との固相反応を惹
起する熱処理を行い、ソース/ドレインとなる固相反応
層4を形成する。処理条件は、例えば600℃において
30秒とする。ここで、熱処理を10-6Torr以下で
行う場合、キャップ層は無くても良い。
【0049】続いて、図8(a)に示すように、SF6
ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、SiN絶縁膜14及び未反応のTi膜11を除去す
る。このとき、ドライエッチングを比較的等方性の強い
条件により行なうことにより、同時にWSi膜12を横
方向からエッチングして幅が短縮され、所定のゲート長
とされたゲート電極3が形成される。なお、この工程は
フッ酸系のウエットエッチング法を用いても可能であ
る。
【0050】続いて、図8(b)に示すように、フォト
レジスト15を塗布し、フォトリソグラフィーによりフ
ォトレジスト15をGaAs基板1の素子領域部分に残
す。そして、フォトレジスト15をマスクとして素子領
域以外の固相反応層4を除去する。この場合、例えば、
緩衝フッ酸溶液によるウエットエッチングを用いて除去
工程を行なう。
【0051】続いて、図8(c)に示すように、マスク
として用いたフォトレジスト15を灰化処理等により除
去した後、再度、フォトリソグラフィーを適用すること
により、オーミック電極の形成予定部位に開口17をも
つフォトレジスト16を形成する。
【0052】しかる後、図8(d)に示すように、オー
ミック電極材料としてAuGe(膜厚35nm程度)/
Au(膜厚150nm程度)を蒸着形成してリフトオフ
し、アロイ法によりオーミック接触を得て、ソース/ド
レインである各固相反応層4と導通するオーミック電極
5,6(ソース電極5,ドレイン電極6)を形成する。
【0053】または、オーミック電極材料としてAu
(膜厚150nm程度)或いはAl(膜厚150nm程
度)を蒸着形成してリフトオフし、ノンアロイ法により
オーミック接触を得るようにしてもよい。
【0054】以上説明したように、本実施形態では、M
ESFETにおいて、チャネル層の形成及びソース/ド
レインとなる導電体層の形成を、イオン注入法に替わ
り、GaAsとTiを固相反応させることにより行な
う。この場合、ソース/ドレインについては、固相反応
時の熱処理温度はイオン注入後のアニール処理温度に比
して低温で足りるため、固相反応層4内のキャリアの余
分な熱拡散を抑え、極めて浅い接合を形成することが可
能となる。この接合深さはTi膜11の厚みを調整する
ことで高い精度で制御され、ゲート長の短縮化に対応し
て精度良く所望の接合深さにソース/ドレインを形成す
ることができる。また、チャネル層については、同様に
固相反応時の熱処理温度がイオン注入後のアニール処理
温度に比して低温でよく、Ti膜31の厚み調整により
チャネル層厚を高い精度で制御できる。従って、ショー
トチャネル効果の発生等を抑止してデバイス特性に優れ
たトランジスタを実現することができる。
【0055】(第4の実施形態)本実施形態では、第1
の実施形態と同様に、半導体装置としてGaAs系のM
ESFETを例示するが、ソース/ドレインの形態が異
なる点で相違する。なお、第1の実施形態のMESFE
Tの構成部材等と同様のものについては同符号を付して
説明を省略する。
【0056】図9及び図10は、本発明の第4の実施形
態のMESFETの製造方法を工程順に模式的に示す要
部断面図である。先ず、図9(a)に示すように、化合
物半導体基板としてGaAs基板1を用意し、このGa
As基板1に対してイオン注入法によりSiイオンの打
ち込みを行う。イオン注入条件としては、加速エネルギ
ーを40keV、ドーズ量を4×1012/cm2 とす
る。その後、活性化アニール処理を700℃〜850℃
の温度で行うことによってGaAs基板1の表層にチャ
ネル層(n層)2を形成する。
【0057】続いて、図9(b)に示すように、ゲート
電極材料としてWSiを用いて、チャネル層2上にスパ
ッタリング法により膜厚400nm程度にWSi膜12
を堆積形成する。そして、WSi膜12上にフォトレジ
スト13を塗布し、フォトリソグラフィーによりゲート
電極形成予定部位にフォトレジスト13を残す。
【0058】続いて、図9(c)に示すように、SF6
ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、フォトレジスト13をマスクとしてゲート電極形成
予定部位以外の領域のWSi膜12を除去する。
【0059】続いて、マスクとして用いたフォトレジス
ト13を灰化処理等により除去した後、図9(d)に示
すように、全面にフォトレジスト41を塗布し、フォト
リソグラフィーによりWSi膜12及びその周辺部位を
含む領域に開口42を有する形状にフォトレジスト41
を加工する。
【0060】そして、浅い接合のための第1の金属材料
を堆積形成する。即ち、固相反応のための金属材料とし
てTiを用い、開口42内を含むフォトレジスト41上
を覆うように蒸着法により第1の金属膜として膜厚10
nm程度のTi膜11を堆積形成する。このとき、WS
i膜12に対してオフセットをかけることもできる。
【0061】続いて、マスクとして用いたフォトレジス
ト41及びその上に存するTi膜11を除去した後、全
面にフォトレジスト43を塗布し、フォトリソグラフィ
ーにより今度はWSi膜12及びその周辺部位を含む領
域、即ちTi膜11が形成された領域のみに残る形状に
フォトレジスト43を加工する。
【0062】そして、深い接合のための第2の金属材料
を堆積形成する。即ち、固相反応のための金属材料とし
てTiを用い、フォトレジスト43上を含むチャネル層
2上のを覆うように蒸着法により第2の金属膜としてT
i層11より大きい膜厚、ここでは膜厚15nm程度の
Ti膜44を堆積形成する。
【0063】続いて、マスクとして用いたフォトレジス
ト43及びその上に存するTi膜44を除去する。この
とき、図10(a)に示すように、WSi膜12上及び
その周辺部位を含む領域上にはTi層11が、その他の
部位上にはTi層44が形成され、両者が連接された状
態とされている。
【0064】そして、熱処理を要する固相反応のための
キャップ層として、Ti膜11,441上に例えばSi
N絶縁膜14をプラズマCVD法により膜厚20nm程
度に堆積形成する。キャップ層としては、主に窒化膜が
用いられる。その後、Ti膜11,44とGaAs基板
1との固相反応を惹起する熱処理を行い、Ti膜11,
44の各膜厚に応じて、WSi膜12の近傍では浅く、
その他の部位ではこれに比して深くなるソース/ドレイ
ンである固相反応層45を形成する。処理条件は、例え
ば600℃において30秒とする。ここで、熱処理を1
-6Torr以下の真空状態で行う場合、キャップ層は
無くても良い。
【0065】続いて、図10(b)に示すように、SF
6 ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、SiN絶縁膜14及び未反応のTi膜11,44を
除去する。このとき、ドライエッチングを比較的等方性
の強い条件により行なうことにより、同時にWSi膜1
2を横方向からエッチングして幅が短縮され、所定のゲ
ート長とされたゲート電極3が形成される。なお、この
工程はフッ酸系のウエットエッチング法を用いても可能
である。
【0066】続いて、図10(c)に示すように、フォ
トレジスト15を塗布し、フォトリソグラフィーにより
フォトレジスト15をGaAs基板1の素子領域部分に
残す。そして、フォトレジスト15をマスクとして素子
領域以外の固相反応層45を除去する。この場合、例え
ば、緩衝フッ酸溶液によるウエットエッチングを用いて
除去工程を行なう。
【0067】続いて、図10(d)に示すように、マス
クとして用いたフォトレジスト15を灰化処理等により
除去した後、再度、フォトリソグラフィーを適用するこ
とにより、オーミック電極の形成予定部位に開口17を
もつフォトレジスト16を形成する。
【0068】しかる後、図10(e)に示すように、オ
ーミック電極材料としてAuGe(膜厚35nm程度)
/Au(膜厚150nm程度)を蒸着形成してリフトオ
フし、アロイ法によりオーミック接触を得て、ソース/
ドレインである各固相反応層45と導通するオーミック
電極5,6(ソース電極5,ドレイン電極6)を形成す
る。
【0069】または、オーミック電極材料としてAu
(膜厚150nm程度)或いはAl(膜厚150nm程
度)を蒸着形成してリフトオフし、ノンアロイ法により
オーミック接触を得るようにしてもよい。
【0070】以上説明したように、本実施形態では、M
ESFETにおいて、ソース/ドレインとなる導電体層
の形成を、イオン注入法に替わり、GaAsとTiを固
相反応させることにより行なう。この場合、ソース/ド
レインの固相反応層45は、ゲート電極3の近傍では浅
く、その他の部位ではこれに比して深くなる形状に形成
される。固相反応時の熱処理温度はイオン注入後のアニ
ール処理温度に比して低温で足りるため、固相反応層4
5内のキャリアの余分な熱拡散を抑え、ゲート電極3の
近傍では極めて浅い接合を形成することが可能となる。
この接合深さはTi膜11,44の各厚みを調整するこ
とで高い精度で制御され、ゲート長の短縮化に対応して
精度良く異なる接合深さを有するようにソース/ドレイ
ンを形成することができる。従って、ゲート電極3の高
耐圧を確保し、ショートチャネル効果の発生を更に抑止
してデバイス特性に優れたトランジスタを実現すること
ができる。
【0071】(第5の実施形態)本実施形態では、第2
の実施形態と同様に、下地基板としてGaAs基板上に
エピタキシャル成長したヘテロ接合構造を用いる半導体
装置であるHEMTを例示するが、固相反応層の形成部
位の規制方法が異なる点で相違する。なお、第2の実施
形態のMESFETの構成部材等と同様のものについて
は同符号を付して説明を省略する。
【0072】図11及び図12は、本実施形態のHEM
Tの製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図であ
る。先ず、図11(a)に示すように、例えばMOCV
D法を適用することにより、半絶縁性のGaAs基板2
1上にi−GaAsバッファ層22(膜厚:200nm
程度)、i−InGaAsチャネル層23(膜厚:15
nm程度)、n−AlGaAs電子供給層24(膜厚:
25nm程度、n型不純物濃度:2×1018/c
3 )、i−GaAs層25(膜厚:10nm程度)、
p−GaAs層51(膜厚:20nm程度、p型不純物
濃度:2×1018/cm3 )を順次積層形成したヘテロ
接合構造基板52を用いる。
【0073】続いて、図11(b)に示すように、ゲー
ト電極材料としてWSiを用いて、p−GaAs層51
上にスパッタリング法により膜厚400nm程度にWS
i膜12を堆積形成する。そして、WSi膜12上にフ
ォトレジスト53を塗布し、フォトリソグラフィーによ
りゲート電極形成予定部位を含む若干幅広にフォトレジ
スト53を残す。
【0074】続いて、図11(c)に示すように、SF
6 ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、フォトレジスト53をマスクとして当該フォトレジ
スト53下以外のWSi膜12を除去する。更に、例え
ば塩素系ガスを用いたドライエッチング法を適用するこ
とにより、フォトレジスト53をマスクとして当該フォ
トレジスト53下以外のp−GaAs層51を除去す
る。このときのエッチング条件としては、サイドエッチ
ングによりWSi膜12及びp−GaAs層51マスク
長より短縮されるような条件とする。これにより、フォ
トレジスト53に比して幅狭のp−GaAs層51上に
これと同幅のゲート電極3が形成される。
【0075】続いて、図11(d)に示すように、固相
反応のための金属材料としてTiを用い、フォトレジス
ト53上を含むp−GaAs層51上を覆うように蒸着
法により膜厚10nm程度のTi膜11を堆積形成す
る。このとき、フォトレジスト53により、i−GaA
s層25上では、p−GaAs層51(ゲート電極3)
の両側近傍を除く部位にTi膜11が形成されることに
なる。
【0076】続いて、図11(e)に示すように、リフ
トオフによりフォトレジスト53及びその上のTi膜1
1を除去した後、熱処理を要する固相反応のためのキャ
ップ層として、全面に例えばSiN絶縁膜14をプラズ
マCVD法により膜厚20nm程度に堆積形成する。キ
ャップ層としては、主に窒化膜が用いられる。その後、
Ti膜11とヘテロ接合構造基板52との固相反応を惹
起する熱処理を行い、ソース/ドレインとなる固相反応
層27を形成する。処理条件は、例えば600℃におい
て30秒とする。ここで、熱処理を10-6Torr以下
の真空状態で行う場合、キャップ層は無くても良い。
【0077】固相反応層27は、i−GaAs層25上
において、フォトレジスト53によりゲート電極3から
両側近傍の領域だけ離れた部位にTi膜11が形成され
ていたことから、フォトレジスト53に規制されたTi
膜11により当該両側近傍の領域だけ離れた部位に形成
される。これにより、所望のチャネル長を確保すること
が可能となる。
【0078】続いて、図12(a)に示すように、SF
6 ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、SiN絶縁膜14及び未反応のTi膜11を除去す
る。このとき、ドライエッチングを比較的等方性の強い
条件により行なうことにより、同時にゲート電極3を横
方向からエッチングして幅を短縮するようにしてもよ
い。なお、この工程はフッ酸系のウエットエッチング法
を用いても可能である。
【0079】続いて、図12(b)に示すように、フォ
トレジスト15を塗布し、フォトリソグラフィーにより
フォトレジスト15をヘテロ接合構造基板52の素子領
域部分に残す。そして、フォトレジスト15をマスクと
して素子領域以外のi−InGaAsチャネル層23、
n−AlGaAs電子供給層24及びi−GaAs層2
5を除去する。この場合、例えば、フッ酸溶液、過酸化
水素水及び水の混合溶液によるウエットエッチングを用
いて除去工程を行なう。
【0080】続いて、図12(c)に示すように、マス
クとして用いたフォトレジスト15を灰化処理等により
除去した後、再度、フォトリソグラフィーを適用するこ
とにより、オーミック電極の形成予定部位に開口17を
もつフォトレジスト16を形成する。
【0081】しかる後、図12(d)に示すように、オ
ーミック電極材料としてAuGe(膜厚35nm程度)
/Au(膜厚150nm程度)を蒸着形成してリフトオ
フし、アロイ法によりオーミック接触を得て、ソース/
ドレインである各固相反応層27と導通するオーミック
電極5,6(ソース電極5,ドレイン電極6)を形成す
る。
【0082】または、オーミック電極材料としてAu
(膜厚150nm程度)或いはAl(膜厚150nm程
度)を蒸着形成してリフトオフし、ノンアロイ法により
オーミック接触を得るようにしてもよい。
【0083】以上説明したように、本実施形態では、H
EMTにおいて、ソース/ドレインとなる導電体層の形
成を、イオン注入法に替わり、GaAsとTiを固相反
応させることにより行なう。この場合、固相反応時の熱
処理温度はイオン注入後のアニール処理温度に比して低
温で足りるため、固相反応層27内のキャリアの余分な
熱拡散を抑え、極めて浅い接合を形成することが可能と
なる。この接合深さはTi膜11の厚みを調整すること
で高い精度で制御され、ゲート長の短縮化に対応して精
度良く所望の接合深さにソース/ドレインを形成するこ
とができる。従って、ショートチャネル効果の発生を抑
止してデバイス特性に優れたトランジスタを実現するこ
とができる。
【0084】(第6の実施形態)本実施形態では、第1
の実施形態と同様に、半導体装置としてGaAs系のM
ESFETを例示するが、固相反応層の形成部位の規制
方法が異なる点で相違する。なお、第1の実施形態のM
ESFETの構成部材等と同様のものについては同符号
を付して説明を省略する。
【0085】図13及び図14は、本発明の第6の実施
形態のMESFETの製造方法を工程順に模式的に示す
要部断面図である。先ず、図13(a)に示すように、
化合物半導体基板としてGaAs基板1を用意し、この
GaAs基板1に対してイオン注入法によりSiイオン
の打ち込みを行う。イオン注入条件としては、加速エネ
ルギーを40keV、ドーズ量を4×1012/cm2
する。その後、活性化アニール処理を700℃〜850
℃の温度で行うことによってGaAs基板1の表層にチ
ャネル層(n層)2を形成する。
【0086】続いて、図13(b)に示すように、ゲー
ト電極材料としてWSiを用いて、チャネル層2上にス
パッタリング法により膜厚400nm程度にWSi膜1
2を堆積形成する。そして、WSi膜12上にフォトレ
ジスト13を塗布し、フォトリソグラフィーによりゲー
ト電極形成予定部位にフォトレジスト13を残す。
【0087】続いて、図13(c)に示すように、SF
6 ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、フォトレジスト13をマスクとしてゲート電極形成
予定部位以外の領域のWSi膜12を除去し、ゲート電
極3を形成する。
【0088】続いて、マスクとして用いたフォトレジス
ト13を灰化処理等により除去した後、図13(d)に
示すように、プラズマCVD法によりゲート電極3を覆
うように全面にSiO2 膜61を膜厚300nm程度に
堆積形成する。なお、SiO 2 膜61の代わりにSiO
N膜、SiN膜等を形成するようにしてもよい。
【0089】続いて、図13(e)に示すように、Si
2 膜61の全面を異方性ドライエッチングし、ゲート
電極3の両側面のみにSiO2 膜61を残してサイドウ
ォール62を形成する。
【0090】続いて、図14(a)に示すように、固相
反応のための金属材料としてTiを用い、ゲート電極3
及びサイドウォール62上を含むチャネル層2上を覆う
ように蒸着法により膜厚10nm程度のTi膜11を堆
積形成する。そして、熱処理を要する固相反応のための
キャップ層として、Ti膜11上に例えばSiN絶縁膜
14をプラズマCVD法により膜厚20nm程度に堆積
形成する。キャップ層としては、主に窒化膜が用いられ
る。その後、Ti膜11とGaAs基板1との固相反応
を惹起する熱処理を行い、ソース/ドレインとなる固相
反応層4を形成する。処理条件は、例えば600℃にお
いて30秒とする。ここで、熱処理を10-6Torr以
下の真空状態で行う場合、キャップ層は無くても良い。
【0091】固相反応層4は、サイドウォール62によ
りチャネル層2上ではゲート電極3からサイドウォール
62の幅だけ離れた部位にTi膜11が形成されていた
ことから、サイドウォール62に規制されたTi膜11
により当該幅の領域だけ離れた部位に形成される。これ
により、所望のチャネル長を確保することが可能とな
る。
【0092】続いて、図14(b)に示すように、SF
6 ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、SiN絶縁膜14及び未反応のTi膜11を除去す
る。
【0093】続いて、図14(c)に示すように、フォ
トレジスト15を塗布し、フォトリソグラフィーにより
フォトレジスト15をGaAs基板1の素子領域部分に
残す。そして、フォトレジスト15をマスクとして素子
領域以外の固相反応層4を除去する。この場合、例え
ば、緩衝フッ酸溶液によるウエットエッチングを用いて
除去工程を行なう。
【0094】続いて、図14(d)に示すように、マス
クとして用いたフォトレジスト15を灰化処理等により
除去した後、再度、フォトリソグラフィーを適用するこ
とにより、オーミック電極の形成予定部位に開口17を
もつフォトレジスト16を形成する。
【0095】しかる後、図14(e)に示すように、オ
ーミック電極材料としてAuGe(膜厚35nm程度)
/Au(膜厚150nm程度)を蒸着形成してリフトオ
フし、アロイ法によりオーミック接触を得て、ソース/
ドレインである各固相反応層4と導通するオーミック電
極5,6(ソース電極5,ドレイン電極6)を形成す
る。
【0096】または、オーミック電極材料としてAu
(膜厚150nm程度)或いはAl(膜厚150nm程
度)を蒸着形成してリフトオフし、ノンアロイ法により
オーミック接触を得るようにしてもよい。
【0097】以上説明したように、本実施形態では、M
ESFETにおいて、ソース/ドレインとなる導電体層
の形成を、イオン注入法に替わり、GaAsとTiを固
相反応させることにより行なう。この場合、固相反応時
の熱処理温度はイオン注入後のアニール処理温度に比し
て低温で足りるため、固相反応層4内のキャリアの余分
な熱拡散を抑え、極めて浅い接合を形成することが可能
となる。この接合深さはTi膜11の厚みを調整するこ
とで高い精度で制御され、ゲート長の短縮化に対応して
精度良く所望の接合深さにソース/ドレインを形成する
ことができる。従って、ショートチャネル効果の発生を
抑止してデバイス特性に優れたトランジスタを実現する
ことができる。
【0098】(第7の実施形態)本実施形態では、第2
の実施形態と同様に、下地基板としてGaAs基板上に
エピタキシャル成長したヘテロ接合構造を用いる半導体
装置であるHEMTを例示するが、固相反応層の形成部
位が限定される点で相違する。なお、第2の実施形態の
MESFETの構成部材等と同様のものについては同符
号を付して説明を省略する。
【0099】図15及び図16は、本実施形態のHEM
Tの製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図であ
る。先ず、図15(a)に示すように、例えばMOCV
D法を適用することにより、半絶縁性のGaAs基板2
1上にi−GaAsバッファ層22(膜厚:200nm
程度)、i−InGaAsチャネル層23(膜厚:15
nm程度)、n−AlGaAs電子供給層24(膜厚:
25nm程度、n型不純物濃度:2×1018/c
3 )、i−GaAsキャップ層25(膜厚:10nm
程度)を順次積層形成したヘテロ接合構造基板26を用
いる。
【0100】続いて、図15(b)に示すように、ゲー
ト電極材料としてWSiを用いて、i−GaAsキャッ
プ層25上にスパッタリング法により膜厚400nm程
度にWSi膜12を堆積形成する。そして、WSi膜1
2上にフォトレジスト13を塗布し、フォトリソグラフ
ィーによりゲート電極形成予定部位にフォトレジスト1
3を残す。
【0101】続いて、図15(c)に示すように、SF
6 ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、フォトレジスト13をマスクとしてゲート電極形成
予定部位以外の領域のWSi膜12を除去する。
【0102】続いて、マスクとして用いたフォトレジス
ト13を灰化処理等により除去した後、図15(d)に
示すように、フォトレジスト71を塗布し、WSi膜1
2の片側領域、ここではWSi膜12上の一部位からド
レインの形成領域にかけて覆う形状にフォトリソグラフ
ィーによりフォトレジスト71を加工する。そして、フ
ォトレジスト71をマスクとして蒸着法により所定金
属、ここではニッケル(Ni)膜72を膜厚10nm程
度に形成する。
【0103】続いて、マスクとして用いたフォトレジス
ト71及びその上に存するNi膜72を除去した後、図
15(e)に示すように、熱処理を要する固相反応のた
めのキャップ層として、Ni膜72上を含む全面に例え
ばSiN絶縁膜14をプラズマCVD法により膜厚20
nm程度に堆積形成する。キャップ層としては、主に窒
化膜が用いられる。その後、Ni膜72とヘテロ接合構
造基板26との固相反応を惹起する熱処理を行い、ソー
スとなる固相反応層73を形成する。処理条件は、例え
ば600℃において30秒とする。ここで、熱処理を1
-6Torr以下の真空状態で行う場合、キャップ層は
無くても良い。
【0104】続いて、図16(a)に示すように、SF
6 ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、SiN絶縁膜14及び未反応のNi膜72を除去す
る。このとき、ドライエッチングを比較的等方性の強い
条件により行なうことにより、同時にWSi膜12を横
方向からエッチングして幅が短縮され、所定のゲート長
とされたゲート電極3が形成される。なお、この工程は
硝酸系のウエットエッチング法を用いても可能である。
【0105】続いて、図16(b)に示すように、フォ
トレジスト15を塗布し、フォトリソグラフィーにより
フォトレジスト15をヘテロ接合構造基板26の素子領
域部分に残す。そして、フォトレジスト15をマスクと
して素子領域以外のi−InGaAsチャネル層23、
n−AlGaAs電子供給層24及びi−GaAsキャ
ップ層25を除去する。この場合、例えば、フッ酸溶
液、過酸化水素水及び水の混合溶液によるウエットエッ
チングを用いて除去工程を行なう。
【0106】続いて、図16(c)に示すように、マス
クとして用いたフォトレジスト15を灰化処理等により
除去した後、再度、フォトリソグラフィーを適用するこ
とにより、オーミック電極の形成予定部位に開口17を
もつフォトレジスト16を形成する。
【0107】しかる後、図16(d)に示すように、オ
ーミック電極材料としてAuGe(膜厚35nm程度)
/Au(膜厚150nm程度)を蒸着形成してリフトオ
フし、アロイ法によりオーミック接触を得て、ソースで
ある固相反応層73と導通するオーミック電極(ソース
電極5)と、前記アロイ法により形成されたドレインと
導通するオーミック電極(ドレイン電極6)を形成す
る。ここで、例えばi−GaAsキャップ層25の替わ
りにn−GaAs層を形成し、前記アロイ法によらずに
トンネル効果を利用してドレインコンタクトを確保する
ようにしてもよい。
【0108】以上説明したように、本実施形態では、H
EMTにおいて、ソースとなる導電体層の形成を、イオ
ン注入法に替わり、GaAsとNiを固相反応させるこ
とにより行なう。この場合、固相反応時の熱処理温度は
イオン注入後のアニール処理温度に比して低温で足りる
ため、固相反応層73内のキャリアの余分な熱拡散を抑
え、極めて浅い接合を形成することが可能となる。この
接合深さはNi膜71の厚みを調整することで高い精度
で制御され、ゲート長の短縮化に対応して精度良く所望
の接合深さにソースを形成することができる。更に、こ
の固相反応層73をソース領域にのみ形成して低抵抗化
を図ることにより、ゲート−ドレイン間の十分な耐圧を
確保することが可能となる。従って、十分なゲート耐圧
を保持しつつも、ショートチャネル効果の発生を抑止し
てデバイス特性に優れたトランジスタを実現することが
できる。
【0109】(第8の実施形態)本実施形態では、第2
の実施形態と同様に、下地基板としてGaAs基板上に
エピタキシャル成長したヘテロ接合構造を用いる半導体
装置であるHEMTを例示するが、固相反応層の形成部
位が限定される点で相違する。なお、第2の実施形態の
MESFETの構成部材等と同様のものについては同符
号を付して説明を省略する。
【0110】図17及び図18は、本実施形態のHEM
Tの製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図であ
る。先ず、図17(a)に示すように、例えばMOCV
D法を適用することにより、半絶縁性のGaAs基板2
1上にi−GaAsバッファ層22(膜厚:200nm
程度)、i−InGaAsチャネル層23(膜厚:15
nm程度)、n−AlGaAs電子供給層24(膜厚:
25nm程度、n型不純物濃度:2×1018/c
3 )、i−GaAsキャップ層25(膜厚:10nm
程度)を順次積層形成したヘテロ接合構造基板26を用
いる。
【0111】続いて、図17(b)に示すように、ゲー
ト電極材料としてWSiを用いて、i−GaAsキャッ
プ層25上にスパッタリング法により膜厚400nm程
度にWSi膜12を堆積形成する。そして、WSi膜1
2上にフォトレジスト13を塗布し、フォトリソグラフ
ィーによりゲート電極形成予定部位にフォトレジスト1
3を残す。
【0112】続いて、図17(c)に示すように、SF
6 ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、フォトレジスト13をマスクとしてゲート電極形成
予定部位以外の領域のWSi膜12を除去する。
【0113】続いて、マスクとして用いたフォトレジス
ト13を灰化処理等により除去した後、図17(d)に
示すように、フォトレジスト81を塗布し、WSi膜1
2の片側領域、ここではWSi膜12上の一部位からソ
ースの形成領域にかけて覆う形状にフォトリソグラフィ
ーによりフォトレジスト81を加工する。そして、フォ
トレジスト81をマスクとして蒸着法により所定金属、
ここではパラジウム(Pd)膜82を膜厚7nm程度に
形成する。
【0114】続いて、マスクとして用いたフォトレジス
ト81及びその上に存するPd膜82を除去した後、図
17(e)に示すように、熱処理を要する固相反応のた
めのキャップ層として、Pd膜82上を含む全面に例え
ばSiN絶縁膜14をプラズマCVD法により膜厚20
nm程度に堆積形成する。キャップ層としては、主に窒
化膜が用いられる。その後、Pd膜82とヘテロ接合構
造基板26との固相反応を惹起する熱処理を行い、ドレ
インとなる固相反応層83を形成する。処理条件は、例
えば600℃において30秒とする。ここで、熱処理を
10-6Torr以下の真空状態で行う場合、キャップ層
は無くても良い。
【0115】続いて、図18(a)に示すように、SF
6 ガスを用いたドライエッチング法を適用することによ
り、SiN絶縁膜14及び未反応のPd膜82を除去す
る。このとき、ドライエッチングを比較的等方性の強い
条件により行なうことにより、同時にWSi膜12を横
方向からエッチングして幅が短縮され、所定のゲート長
とされたゲート電極3が形成される。なお、この工程は
フッ酸系のウエットエッチング法を用いても可能であ
る。
【0116】続いて、図18(b)に示すように、フォ
トレジスト15を塗布し、フォトリソグラフィーにより
フォトレジスト15をヘテロ接合構造基板26の素子領
域部分に残す。そして、フォトレジスト15をマスクと
して素子領域以外のi−InGaAsチャネル層23、
n−AlGaAs電子供給層24及びi−GaAsキャ
ップ層25を除去する。この場合、例えば、フッ酸溶
液、過酸化水素水及び水の混合溶液によるウエットエッ
チングを用いて除去工程を行なう。
【0117】続いて、図18(c)に示すように、マス
クとして用いたフォトレジスト15を灰化処理等により
除去した後、再度、フォトリソグラフィーを適用するこ
とにより、オーミック電極の形成予定部位に開口17を
もつフォトレジスト16を形成する。
【0118】しかる後、図18(d)に示すように、オ
ーミック電極材料としてAuGe(膜厚35nm程度)
/Au(膜厚150nm程度)を蒸着形成してリフトオ
フし、アロイ法によりオーミック接触を得て、ドレイン
である固相反応層83と導通するオーミック電極6(ド
レイン電極6)と、前記アロイ法により形成されたソー
スと導通するオーミック電極5(ソース電極5)を形成
する。ここで、例えばi−GaAsキャップ層25の替
わりにn−GaAs層を形成し、前記アロイ法によらず
にトンネル効果を利用してソースコンタクトを確保する
ようにしてもよい。
【0119】以上説明したように、本実施形態では、H
EMTにおいて、ソースとなる導電体層の形成を、イオ
ン注入法に替わり、GaAsとPdを固相反応させるこ
とにより行なう。この場合、固相反応時の熱処理温度は
イオン注入後のアニール処理温度に比して低温で足りる
ため、固相反応層83内のキャリアの余分な熱拡散を抑
え、極めて浅い接合を形成することが可能となる。この
接合深さはPd膜81の厚みを調整することで高い精度
で制御され、ゲート長の短縮化に対応して精度良く所望
の接合深さにドレインを形成することができる。従っ
て、ショートチャネル効果の発生を抑止してデバイス特
性に優れたトランジスタを実現することができる。
【0120】
【発明の効果】本発明によれば、化合物半導体を用いた
半導体装置において、イオン注入を用いることなく極め
て容易にソース/ドレイン(の少なくとも一方)を浅い
接合深さに形成し、ゲート長を短縮して素子の微細化を
図る際にショートチャネル効果の発生を抑止してデバイ
ス特性に優れた半導体装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を説明するための工程要所におけるME
SFETを表す要部断面図である。
【図2】Ti膜の厚みと固相反応層の厚み及び固相反応
層のシート抵抗との関係を示す特性図である。
【図3】本発明の第1の実施形態のMESFETの製造
方法を工程順に模式的に示す要部断面図である。
【図4】図3に引き続き、第1の実施形態のMESFE
Tの製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施形態のHEMTの製造方法
を工程順に模式的に示す要部断面図である。
【図6】図5に引き続き、第2の実施形態のHEMTの
製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図である。
【図7】本発明の第3の実施形態のMESFETの製造
方法を工程順に模式的に示す要部断面図である。
【図8】図7に引き続き、第3の実施形態のMESFE
Tの製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図であ
る。
【図9】本発明の第4の実施形態のMESFETの製造
方法を工程順に模式的に示す要部断面図である。
【図10】図9に引き続き、第4の実施形態のMESF
ETの製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図であ
る。
【図11】本発明の第5の実施形態のHEMTの製造方
法を工程順に模式的に示す要部断面図である。
【図12】図11に引き続き、第5の実施形態のHEM
Tの製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図であ
る。
【図13】本発明の第6の実施形態のMESFETの製
造方法を工程順に模式的に示す要部断面図である。
【図14】図13に引き続き、第6の実施形態のMES
FETの製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図で
ある。
【図15】本発明の第7の実施形態のHEMTの製造方
法を工程順に模式的に示す要部断面図である。
【図16】図15に引き続き、第7の実施形態のHEM
Tの製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図であ
る。
【図17】本発明の第8の実施形態のHEMTの製造方
法を工程順に模式的に示す要部断面図である。
【図18】図17に引き続き、第8の実施形態のHEM
Tの製造方法を工程順に模式的に示す要部断面図であ
る。
【図19】従来のMESFETの構造の一例を示す要部
断面図である。
【符号の説明】 1,21 GaAs基板 2,32 チャネル層 3 ゲート電極 4,27,45,73,83 固相反応層 5 ソース電極 6 ドレイン電極 11,31,44 Ti膜 12 WSi膜 13,15,16,41,43,53,71,81 フ
ォトレジスト 14,33 SiN絶縁膜 17,42 開口 22 i−GaAsバッファ層 23 i−InGaAsチャネル層23 24 GaAs電子供給層24 25 i−GaAs(キャップ)層25 26,52 ヘテロ接合構造基板 51 p−GaAs層 61 SiO2 膜 62 サイドウォール 72 Ni膜 82 Pd膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M104 AA05 BB02 BB09 BB10 CC01 DD06 DD17 DD26 DD34 DD68 GG12 5F102 FA03 GB01 GC01 GD01 GD02 GJ05 GK05 GL04 GM05 GM06 GQ01 GR13 GR15 GR16 GT02 GT03 GT05 GT06 HA02 HC01 HC05 HC07 HC11 HC15 HC16 HC18 HC19 HC21

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化合物半導体基板にゲート電極及びソー
    ス/ドレインを有する半導体装置であって、 前記ソース/ドレインの少なくとも一方は、化合物半導
    体と所定金属との固相反応層とされており、 前記固相反応層と独立に、前記ソース/ドレインと導通
    する各電極が設けられていることを特徴とする半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 前記所定金属は、Ti,Co,Ni,P
    d,Moから選ばれた1種であることを特徴とする請求
    項1に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 化合物半導体基板のチャネル層上にゲー
    ト電極をパターン形成する工程と、 前記化合物半導体基板上で前記ゲート電極の側方部位の
    少なくとも一方を覆うように所定金属膜を形成する工程
    と、 前記化合物半導体と前記所定金属とを固相反応させ、前
    記化合物半導体基板に固相反応層を形成する工程と、 未反応の前記所定金属膜を除去する工程とを有し、 ソース/ドレインの少なくとも一方を前記固相反応層で
    構成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極上から前記側方部位にか
    けて覆うように前記所定金属膜を形成し、前記ゲート電
    極に対して自己整合的に前記固相反応層を形成すること
    を特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 未反応の前記所定金属膜をエッチングに
    より除去し、同時に当該エッチングにより前記ゲート電
    極のゲート長を短縮することを特徴とする請求項3に記
    載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記所定金属膜を、前記ゲート電極の近
    傍部位における膜厚に比して当該近傍部位の周縁部位に
    おける膜厚が大きくなるように形成することを特徴とす
    る請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記ゲート電極の両側面を絶縁物で覆
    い、この状態で前記所定金属膜を形成することを特徴と
    する請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
JP28474499A 1999-10-05 1999-10-05 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3762588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28474499A JP3762588B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 半導体装置の製造方法
US09/635,918 US6455361B1 (en) 1999-10-05 2000-08-10 Semiconductor device and manufacturing method of the same
US10/216,835 US20020195618A1 (en) 1999-10-05 2002-08-13 Semiconductor device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28474499A JP3762588B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001110818A true JP2001110818A (ja) 2001-04-20
JP3762588B2 JP3762588B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=17682445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28474499A Expired - Fee Related JP3762588B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6455361B1 (ja)
JP (1) JP3762588B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192716A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタ製造方法
WO2011010418A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
US8815693B2 (en) 2013-01-23 2014-08-26 International Business Machines Corporation FinFET device formation
JP2016195287A (ja) * 2009-12-23 2016-11-17 インテル コーポレイション Iii−v族半導体装置の導電性の改善

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060148182A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Suman Datta Quantum well transistor using high dielectric constant dielectric layer
CN103426756B (zh) * 2012-05-15 2016-02-10 中国科学院微电子研究所 半导体器件及其制造方法
US9082851B2 (en) 2013-11-22 2015-07-14 International Business Machines Corporation FinFET having suppressed leakage current
US9466693B1 (en) 2015-11-17 2016-10-11 International Business Machines Corporation Self aligned replacement metal source/drain finFET

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217923A (en) * 1989-02-13 1993-06-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of fabricating a semiconductor device having silicided source/drain regions

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010192716A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタ製造方法
WO2011010418A1 (ja) * 2009-07-22 2011-01-27 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2016195287A (ja) * 2009-12-23 2016-11-17 インテル コーポレイション Iii−v族半導体装置の導電性の改善
US9899505B2 (en) 2009-12-23 2018-02-20 Intel Corporation Conductivity improvements for III-V semiconductor devices
US8815693B2 (en) 2013-01-23 2014-08-26 International Business Machines Corporation FinFET device formation

Also Published As

Publication number Publication date
US20020195618A1 (en) 2002-12-26
JP3762588B2 (ja) 2006-04-05
US6455361B1 (en) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2080228B1 (en) Single voltage supply pseudomorphic high electron mobility transistor (phemt) power device and process for manufacturing the same
US5041393A (en) Fabrication of GaAs integrated circuits
JPH11354541A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3233207B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JP3147036B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP3396579B2 (ja) N−型higfetおよび方法
JP3762588B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004193273A (ja) ヘテロ接合型化合物半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP3119248B2 (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JPH06204253A (ja) 電界効果半導体装置
JP2000174261A (ja) 化合物半導体装置
JPH0260222B2 (ja)
JP2000223504A (ja) 電界効果型半導体装置およびその製造方法
JPH11121737A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP3035917B2 (ja) 電界効果型半導体装置及びその製造方法
JP2002270821A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JP3438100B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002246589A (ja) 電界効果半導体装置
JPH0758717B2 (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH05275464A (ja) 化合物半導体集積回路装置の製造方法
JP3501114B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5307995B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3710613B2 (ja) 半導体装置
JPH05217937A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6143443A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031007

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees