JP2001108512A - 車両用計量装置 - Google Patents

車両用計量装置

Info

Publication number
JP2001108512A
JP2001108512A JP28906599A JP28906599A JP2001108512A JP 2001108512 A JP2001108512 A JP 2001108512A JP 28906599 A JP28906599 A JP 28906599A JP 28906599 A JP28906599 A JP 28906599A JP 2001108512 A JP2001108512 A JP 2001108512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
vehicle
calculating
acceleration
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28906599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278798B2 (ja
Inventor
Masami Yamanaka
正美 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Scale Co Ltd
Original Assignee
Yamato Scale Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Scale Co Ltd filed Critical Yamato Scale Co Ltd
Priority to JP28906599A priority Critical patent/JP4278798B2/ja
Publication of JP2001108512A publication Critical patent/JP2001108512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278798B2 publication Critical patent/JP4278798B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の総質量や積載質量を比較的安価であ
り、高精度に計量が行えるようにすること。 【解決手段】 駆動部が発生する推進力Fをタイヤに伝
達する推進軸10に結合する第1の回転部15、及び第
1の回転部15の回転角度と比例する数のパルスを発生
する第1の検出部16を有する第1のパルス発生器11
と、第1の回転部15と間隔を隔てて推進軸10に結合
する第2の回転部17、及び第2の回転部17の回転角
度と比例する数のパルスを発生する第2の検出部18を
有する第2のパルス発生器12と、第1及び第2のパル
ス発生器11、12が発生したそれぞれのパルスD1
2 の位相差に基づいて推進力Fを算出する推進力算出
部19と、パルス信号D2 に基づいて、推進力Fによっ
て加速された車両の走行加速度αを算出する加速度算出
部20と、推進力Fと走行加速度αに基づいて車両の質
量MS を算出する質量算出部21と、を具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、例えば車両の総
質量(総重量)、空車質量(空車重量)、及び積載質量
(積載重量)を計量することができ、車両に設けること
ができる車両用計量装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車両に設けることができる車両用
計量装置として、図11に示すものがある。この車両用
計量装置は、図11(a)に示すように、トラック1の
前輪及び後輪の各車軸2にストレンゲージ3、・・・を
設けてあり、荷台4に積載されている物品5の重量に基
づく前輪及び後輪の各車軸2の撓み量をこれらストレン
ゲージ3により計測し、これによって車体と積載物5の
総重量を計量することができる。従って、物品5を積載
していない状態で車両の重量を計量し、総重量から車両
の重量を減算することにより積載重量を得ることができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図11に示す
従来の車両用計量装置では、車両の全ての車軸2にスト
レンゲージ3を設ける必要があるのでコストが嵩むとい
う問題がある。そして、図11(a)に示すように、タ
イヤ6の路面との接触位置と荷台4を支持する板ばね7
との間隔L2 、L3 がタイヤ6の路面との接触位置の移
動によって変動することがあり、この間隔L2 、L3
変動によって積載重量に計量誤差が生じる。そして、こ
の計量誤差が大きいので、この従来の車両用計量装置の
実用化が阻まれている。
【0004】本発明は、比較的安価であり、高精度の計
量を行うことができる車両用計量装置を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、駆動部が
発生する推進力を車輪に伝達する推進軸に結合する第1
の回転部、及びこの第1の回転部と非接触の状態で車両
に設けられ第1の回転部の回転角度と比例する数のパル
スを発生する第1の検出部を有する第1のパルス発生手
段と、第1の回転部と所定の間隔を隔てて上記推進軸に
結合する第2の回転部、及びこの第2の回転部と非接触
の状態で車両に設けられ第2の回転部の回転角度と比例
する数のパルスを発生する第2の検出部を有する第2の
パルス発生手段と、第1及び第2のパルス発生手段が発
生したそれぞれのパルスの位相差に基づいて上記推進軸
に掛かる推進力を算出する推進力算出手段と、第1及び
第2のパルス発生手段のうちのいずれか一方が発生した
パルス信号に基づいて、上記算出された推進力によって
加速された上記車両の走行加速度を算出する加速度算出
手段と、上記算出された推進力と上記走行加速度に基づ
いて車両の質量を算出する質量算出手段と、を具備する
ことを特徴とするものである。
【0006】第2の発明は、車両の速度が予め設定され
た所定の速度となったときに速度検出信号を生成する速
度検出手段と、この速度検出手段が上記速度検出信号を
生成したときに、駆動部が発生する推進力を車輪に伝達
する推進軸に掛かる推進力を検出する推進力検出手段
と、この検出された推進力によって加速された上記車両
の走行加速度を検出する加速度検出手段と、上記検出さ
れた推進力と上記走行加速度に基づいて車両の質量を算
出する質量算出手段と、を具備することを特徴とするも
のである。
【0007】第3の発明は、駆動部が発生する推進力を
車輪に伝達する推進軸に掛かる推進力を検出する推進力
検出手段と、この検出された推進力によって加速された
上記車両の走行加速度を検出する加速度検出手段と、上
記検出された推進力と上記走行加速度に基づいて車両の
質量を算出する質量算出手段と、この質量算出手段によ
って上記車両が傾斜する所定の走行路を登るときに算出
された登り時の車両質量と上記車両が上記傾斜する所定
の走行路を下るときに算出された下り時の車両質量との
平均値を算出する平均値算出手段と、を具備することを
特徴とするものである。
【0008】第4の発明は、駆動部が発生する推進力を
車輪に伝達する推進軸に掛かる推進力を検出する推進力
検出手段と、この検出された推進力によって加速された
上記車両の走行加速度を検出する加速度検出手段と、上
記検出された推進力と上記走行加速度に基づいて車両の
質量を算出する質量算出手段と、この質量算出手段によ
って上記車両が所定方向に走行中に増速するときに算出
された増速時の車両質量と上記車両が上記所定方向に走
行中に減速するときに算出された減速時の車両質量との
平均値を算出する平均値算出手段と、を具備することを
特徴とするものである。
【0009】第5の発明は、駆動部が発生する推進力を
車輪に伝達する推進軸に掛かる推進力を検出する推進力
検出手段と、この検出された推進力によって加速された
上記車両の走行加速度を検出する加速度検出手段と、上
記検出された推進力と上記走行加速度に基づいて車両の
質量を算出する質量算出手段と、を備える車両用計量装
置において、上記加速度検出手段は、上記推進軸の回転
数に減速係数を乗算して走行距離を算出する走行距離算
出手段を有しこの走行距離に基づいて上記走行加速度を
算出するものであり、上記質量算出手段が算出した上記
車両の質量に上記走行距離算出手段が算出した上記走行
距離を乗算して質量距離値を算出する質量距離値算出手
段と、この質量距離値に基づいて上記車輪の磨耗による
誤差を除去した上記減速係数を算出する減速係数算出手
段と、を備えることを特徴とするものである。
【0010】第6の発明は、駆動部が発生する推進力を
車輪に伝達する推進軸に掛かる推進力を検出する推進力
検出手段と、この検出された推進力によって加速された
上記車両の走行加速度を検出する加速度検出手段と、上
記検出された推進力と上記走行加速度に基づいて車両の
質量を算出する質量算出手段と、を備える車両用計量装
置において、上記加速度検出手段は、上記推進軸の回転
数に減速係数を乗算して第1の走行距離を算出する第1
の走行距離算出手段を有しこの第1の走行距離に基づい
て上記走行加速度を算出するものであり、人工衛星から
送信されるGPS電波を受信するGPSアンテナと、こ
の受信したGPS電波を使用して車両の第2の走行距離
を算出する第2の走行距離算出手段と、第1と第2の走
行距離に基づいて上記車輪の磨耗による誤差を除去した
上記減速係数を算出する減速係数算出手段と、を備える
ことを特徴とするものである。
【0011】第7の発明は、駆動部が発生する推進力を
車輪に伝達する推進軸に掛かる推進力を検出する推進力
検出手段と、この検出された推進力によって加速された
上記車両の走行加速度を検出する加速度検出手段と、上
記検出された推進力、上記走行加速度、及び上記推進軸
から上記車輪までの慣性質量に基づいて車両の質量を算
出する質量算出手段と、を備える車両用計量装置におい
て、上記質量算出手段が算出した上記車両の質量に上記
車両の走行距離を乗算して質量距離値を算出する質量距
離値算出手段と、この質量距離値に基づいて上記車輪の
磨耗による誤差を除去した上記慣性質量を算出する慣性
質量補正手段と、を備えることを特徴とするものであ
る。
【0012】第1の発明により車両の質量(例えば総質
量M1 )を測定するときは、まず、この車両を加速しな
がら走行させる。すると、第1及び第2のパルス発生手
段が発生したそれぞれのパルス信号の位相差に基づいて
推進軸に掛かる推進力F1 を推進力算出手段が算出す
る。そして、第1及び第2のパルス発生手段のうちのい
ずれか一方が発生したパルス信号に基づいて、この算出
された推進力F1 によって加速された車両の走行加速度
α1 を加速度算出手段が算出することができる。次に、
この算出された推進力F1 と走行加速度α1 を、M1
1 /α1 の式(ニュートンの運動方程式)に代入して
車両の総質量M1 を質量算出手段が算出することができ
る。
【0013】第2の発明によると、車両の速度が予め設
定された所定の速度となったときに速度検出手段が速度
検出信号を生成する。そして、この速度検出手段が速度
検出信号を生成したときに、推進力検出手段が推進軸に
掛かる推進力を検出し、走行加速度を加速度検出手段が
検出することができ、この検出された推進力と走行加速
度に基づいて質量算出手段が車両の質量を算出すること
ができる。
【0014】第3の発明は、車両の質量を計測するため
にこの車両を走行させる路面の傾斜に基づく誤差を解消
することができるものである。つまり、傾斜角度θの路
面を登る方向に走行すると、M・g・ sinθが傾斜抵抗
となり、この傾斜抵抗の分だけ車両の質量Mが大きく計
測される。逆に、傾斜角度θの路面を下る方向に走行す
ると、M・g・ sinθが推進力となり、この推進力の分
だけ車両の質量Mが小さく計測される。従って、第3の
発明は、車両が所定の走行路を登るときに算出された登
り時の車両質量と車両がこの所定の走行路を下るときに
算出された下り時の車両質量との平均値(平均車両質
量)を平均値算出手段が算出することにより、路面の傾
斜角度θに基づく車両の質量の計量誤差を相殺すること
ができる。
【0015】第4の発明は、車両の質量を計測するため
にこの車両を走行させるときの空気抵抗、転がり摩擦抵
抗、及び路面の傾斜抵抗に基づくそれぞれの誤差を解消
することができるものである。つまり、空気抵抗、転が
り摩擦抵抗、及び路面の傾斜抵抗に基づく車両質量に含
まれる誤差は、増速時と減速時では車両質量の誤差分と
して符号が逆で大きさが等しいものとなる。従って、第
4の発明は、車両が所定方向に走行中に増速するときに
算出された増速時の車両質量と車両がこの所定方向に走
行中に減速するときに算出された減速時の車両質量の平
均値(平均車両質量)を平均値算出手段が算出すること
により、空気抵抗、転がり摩擦抵抗、及び路面の傾斜抵
抗に基づくそれぞれの計量誤差を相殺することができ
る。なお、増速時及び減速時において、走行速度が予め
定めた速度となった時に車両の質量を算出することによ
って、増速時及び減速時におけるそれぞれの空気抵抗が
互いに等しくなるようにすることができる。
【0016】第5の発明は、車両の質量を計測するとき
に発生する車輪の磨耗による誤差を解消することができ
るものである。つまり、加速度検出手段は、推進軸の回
転数に減速係数を乗算して走行距離を算出し、この走行
距離に基づいて走行加速度を算出するが、この減速係数
は、車輪の磨耗により小さくなる車輪の直径に応じて小
さくなる。従って、減速係数は、車輪が磨耗する前と後
では差があり、この差によって走行加速度に誤差が生
じ、この走行加速度の誤差によって車両の質量Mに誤差
が生じることになる。そこで、車輪の磨耗量を、車両の
質量に走行距離を乗算して得られた質量距離値として求
め、この質量距離値に基づいて車輪の磨耗による誤差を
除去した補正済みの減速係数を算出し、この補正済み減
速係数を使用して走行加速度、及び車両の質量を算出す
ることができる。
【0017】第6の発明は、車両の質量を計測するとき
に発生する車輪の磨耗による誤差を解消することができ
るものである。つまり、減速係数は、車両の走行距離に
応じて磨耗する車輪の磨耗前と磨耗後では差があるの
で、相違するそれぞれの走行距離において算出された走
行加速度に差が生じ、この走行加速度の差によって車両
の質量Mに誤差が生じることになる。そこで、推進軸の
回転数に補正前の減速係数を乗算して誤差を含む第1の
走行距離を算出すると共に、GPS電波を使用して誤差
を含まない第2の走行距離を算出し、第1と第2の走行
距離に基づいて車輪の磨耗による誤差を除去した補正済
み減速係数を算出し、この補正済み減速係数を使用して
走行加速度、及び車両の質量を算出することができる。
【0018】第7の発明は、車両の質量を計測するとき
に発生する車輪の磨耗による誤差を解消することができ
るものである。つまり、慣性質量は、車輪の磨耗により
小さくなる車輪の直径に応じて小さくなる。従って、慣
性質量は、車輪が磨耗する前と後では差があり、この差
によって質量算出手段が算出する車両の質量Mに誤差が
生じることになる。そこで、車輪の磨耗量を、車両の質
量に走行距離を乗算して得られた質量距離値として求
め、この質量距離値に基づいて車輪の磨耗による誤差を
除去した補正済みの慣性質量を算出し、この補正済み慣
性質量を使用して車両の質量を算出することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】本発明に係る車両用計量装置の第
1実施形態を説明する。まず、第1実施形態に係る車両
用計量装置の原理を説明する。本発明は、車両8に搭載
されているエンジン9の駆動力F1 、車両8の総質量M
1 、及び車両8の走行加速度α1 から成る(1式)で表
されるニュートンの運動方程式に基づいて車両8の総質
量M1を計測することができるものである。 総質量M1 =F1 /α1 (1式) そして、積載質量MS は、(2式)で求めることができ
る。 積載質量MS =総質量M1 −空車質量(荷物を積載していない車両質量)M0 (2式) ただし、空車質量M0 は、 M0 =F0 /α0 (3式) によって求める。ただし、F1 、F0 はエンジンの駆動
力、α1 、α0 はこのエンジン9の駆動力F1 、F0
よって加速された車両8の走行加速度である。エンジン
9の駆動力F1 、F0 は、図1に示すように、推進軸1
0に設けられている第1のパルス発生器11、及び第2
のパルス発生器12が発生するパルス信号D1 とD2
位相差Δθ等に基づいて算出することができる。
【0020】次に、この実施形態に係る車両用計量装置
を図1〜図6を参照して説明する。この車両用計量装置
は、図1に示すように、第1及び第2のパルス発生器1
1、12と、波形成形部13と、演算制御部14と、を
備えている。第1及び第2のパルス発生器11、12
は、図1に示すように、互いに所定の間隔LP を隔てて
推進軸10に設けてある。この推進軸10は、図5に示
すように、駆動部9が発生する推進力を駆動側車輪(以
下、タイヤという。)6に伝達するためのものである。
駆動部9が発生する推進力によって推進軸10に駆動力
F(トルクT)が掛かり、タイヤ6の路面との接触部に
駆動力Fが働く。第1のパルス発生器11は、第1の回
転部15と第1の検出部16とを備えている。第1の回
転部15は、円板の外周面に沿って多数の突起15aを
等間隔で設けたものであり、強磁性体から成るものであ
る。この第1の回転部15を推進軸10に固定して設け
てある。第1の検出部16は、磁気センサであり、車両
8の固定側部に設けてある。この第1のパルス発生器1
1によると、推進軸10の回転に伴って第1の回転部1
5が回転すると、第1の回転部15に設けられている各
突起15aを第1の検出部16が検出してアナログパル
ス信号S1 を生成する(図3参照)。
【0021】第2のパルス発生器12は、第1のパルス
発生器11と同等のものであり、第2の回転部17と第
2の検出部18とを備えている。第2のパルス発生器1
2によると、推進軸10の回転に伴って第2の回転部1
7が回転すると、第2の回転部17に設けられている各
突起17aを第2の検出部18が検出してアナログパル
ス信号S2 を生成する(図3参照)。この第1と第2の
回転部15、17の間隔がLP である。推進軸10が回
転すると、第1及び第2の各パルス発生器11、12
は、アナログパルス信号S1 、S2 を生成し、推進軸1
0に推進力Fが掛かっていない状態では、信号S1 とS
2 の位相差が0となるように調整してある。ただし、車
両を増速、又は減速させるための推進力Fが推進軸10
にかかると、図3に示すように、その推進力Fに比例す
る位相差Δθが生じる。
【0022】波形成形部13は、図3に示すように、ア
ナログパルス信号S1 、S2 をデジタルパルス信号
1 、D2 に変換する変換器であり、信号S1 とS2
位相差Δθは、信号D1 とD2 の位相差Δθと等しくな
るようにしてある。
【0023】演算制御部14は、中央演算処理装置(C
PU)であり、記憶部(図示せず)に記憶されている所
定のプログラムによって演算処理を行うものであり、推
進力算出部19と、加速度算出部20と、質量算出部2
1と、を備えている。推進力算出部19は、波形成形部
13から入力する信号D1 とD2 の位相差Δθを(4
式)に代入して推進力Fを算出するものである。 F=Δθ・G・IP ・K/LP (4式) この(4式)は、 Δθ=T・LP /(G・IP ) (5式) F=T・K (6式) で表される(6式)のTに(5式)のTで表される式を
代入して得られたものである。ただし、Δθは、信号D
1 とD2 の位相差、G・IP は推進軸10の捩じり剛
性、Gは横弾性係数、IP は断面二次極モーメント、K
は推進軸10に掛かるトルクTとタイヤの路面に接触す
る部分に働く推進力Fとの関係で得られる係数(1/タ
イヤの半径)(1/cm)、LP は第1と第2の回転部
15、17の間隔である。
【0024】加速度算出部20は、第2のパルス発生器
12が発生したパルス信号D2 の周期tx を(8式)に
代入して、(7式)と(8式)によって、推進力算出部
19で算出された推進力Fによって加速された車両の走
行加速度αを算出するものである。なお、第1のパルス
発生器11が発生したパルス信号D1 に基づいて車両の
走行加速度αを算出するようにしてもよい。 α=ΔV/Δt (7式) ただし、 V=n1 ・2πr/(tx ・n2 ) (8式) である。Vは、車両の走行速度、tは時間であり、ΔV
/Δtは微小時間当たりの走行速度の変化量である。n
1 は推進軸10とタイヤの間に介在する差動ギヤの減速
比、rはタイヤの半径、tx はパルス信号D2 の周期、
2 は第2の回転部17が1回転した時の第2のパルス
発生器12の発生パルス数である。
【0025】質量算出部21は、図2に示すように、除
算部22と、速度算出部23と、記憶部24と、積載質
量算出部25と、を備えている。除算部22は、推進力
算出部19が(4式)を演算して求めた推進力Fを、加
速度算出部20が(7式)を演算して求めた走行加速度
αにより除算して、車両の空車質量M0 と総質量M1
算出するものである。なお、空車質量M0 は、M 0 =F
0 /α0 により算出し(3式)、総質量M1 はM1 =F
1 /α1 により算出している(1式)。
【0026】速度算出部23は、パルス信号D2 の周期
x を(8式)に代入して車両の走行速度Vを算出し、
走行速度がv1 、v2 (v1 <v2 )となった時に(図
4参照)、速度信号v1 、v2 を生成して除算部22に
出力するものである。除算部22は、速度信号v1 (例
えば2km/h)が入力したときから速度信号v2 (例
えば6km/h)が入力するまでに逐次算出したM01
02、・・・、M0nのn個の空車質量の平均空車質量M
0 を算出し、更に、速度信号v1 が入力したときから速
度信号v2 が入力するまでに逐次算出したM11、M12
・・・、M1nのn個の総質量の平均総質量M1 を算出す
るようにしている。これにより、推進力F、並びに走行
加速度αの変動による誤差を除去することができる。記
憶部24は、除算部22が算出した平均空車質量M0
記憶しておくためのものである。
【0027】積載質量算出部25は、平均総質量M
1 (以下、総質量M1 という。)から記憶部24に記憶
されている平均空車質量M0 (以下、空車質量M0 とい
う。)を減算して積載質量MS を算出するものである。
この積載質量算出部25が算出した積載質量MS は、設
定表示部26に表示させることができる。設定表示部2
6は、演算制御部14が演算に使用する種々の定数、係
数等を設定することができ、それら設定した定数、係
数、並びに総質量M1 、空車質量M 0 、積載質量MS
を表示することができるものである。この設定表示部2
6は、運転席から見える車内の所定位置に設けてある。
なお、設定表示部26に表示された内容等は、プリンタ
(図示せず)によりプリントできるようにしてある。
【0028】次に、上記のように構成された車両用計量
装置を使用して積載質量MS を算出する手順を説明す
る。まず、空車質量M0 を計測する必要があるので、荷
物5を荷台4に積載していない状態にして空車質量計測
指示スイッチ(図示せず)をONに操作する。すると、
空車質量計測指示信号が図2に示す質量算出部21に入
力する。そして、車両8を停止状態から前進させて加速
していく。この際、推進力算出部19が推進力Fを順次
算出し、加速度算出部20が走行加速度αを順次算出
し、そして、除算部22は、車両の走行速度がv1 から
2 になるまでの間に得られたこれら推進力F、及び走
行加速度αを使用して空車質量M0 を自動的に算出する
ことができる。この算出された空車質量M0 は記憶部2
4に記憶される。
【0029】次に、荷物5を荷台4に積載した状態にし
て積載質量計測指示スイッチ(図示せず)をONに操作
する。すると、積載質量計測指示信号が図2に示す質量
算出部21に入力する。そして、車両を停止状態から前
進させて加速していく。この際、上記と同様に、推進力
算出部19が推進力Fを順次算出し、加速度算出部20
が走行加速度αを順次算出し、そして、除算部22は、
車両の走行速度がv1からv2 になるまでの間に得られ
たこれら推進力F、及び走行加速度αを使用して総質量
1 を自動的に算出することができる。そして、積載質
量算出部25は、この総質量M1 から記憶部24に記憶
されている空車質量M0 を減算して荷台に積載されてい
る荷物の積載質量MS を自動的に算出して、その積載質
量MS を設定表示部26に表示させることができる。
【0030】この車両用計量装置によると、第1及び第
2のパルス発生器11、12を車両の1本の推進軸10
に設ければよく、従来の車両用計量装置のように車両の
全ての車軸2、・・・に設ける必要がなく経済的であ
る。そして、第1及び第2のパルス発生器11、12
は、互いに間隔を隔てて推進軸10に固定して設けられ
ている第1及び第2の回転部15、17のそれぞれの回
転角度と比例するパルスを発生するものであるから、従
来のようにタイヤと路面との接触位置の移動(間隔
2 、L3 の変動)に基づく計量誤差が発生することが
なく、高精度の計量を行うことができる。また、推進軸
10に伴って回転する第1及び第2の回転部15、17
と非接触の状態で第1及び第2の検出部16、18を設
けてあるので、この第1及び第2のパルス発生器11、
12を車両に取り付け易く、構造が簡単であり、故障が
少ない。
【0031】そして、車両の速度が予め設定された所定
の速度となったときに速度算出部23が速度信号v1
2 を生成し、除算部22が速度信号v1 が入力した時
から速度信号v2 が入力するまでに得られた推進力Fと
走行加速度αを使用して車両の空車質量M0 と総質量M
1 を算出しているので、空車質量M0 と総質量M1 のそ
れぞれに含まれる空気抵抗による誤差が互いに等しく、
従って、質量算出部21がMS =(M1 −M0 )の演算
を行ったときに、車両の空気抵抗に基づく誤差を除去し
た車両の積載質量MS を得ることができる。
【0032】次に、第2実施形態に係る車両用計量装置
を図7を参照して説明する。まず、第2実施形態以降の
各実施形態に係る車両用計量装置が補正しようとする誤
差について説明する。本発明は、車両を加速するときの
推進力Fと、その推進力Fによって発生する走行加速度
αと、を使用して車両の質量Mを算出するものである
が、質量Mの計算に使用する推進力Fには各種の誤差
(抵抗)が含まれている。推進力Fは、(9式)により
表すことができる。
【0033】 F=M・α+m・α+k1 ・V2 +μ・M・g・ cosθ+M・g・ sinθ (9式) (9式)の第1項のM・αは、本来求めようとしている
車両質量Mと加速度αによって発生する力であり、第2
〜第5項は全て計測誤差となる要因である。第2項のm
・αは、推進軸10及びこの推進軸10から後のタイヤ
等を含む回転部分の慣性質量mと加速度αによって発生
する力であり、mはタイヤの磨耗や交換等によって変化
する。第3項のk1 ・V2 は、走行速度Vによって変化
する空気抵抗である。k1 は抵抗係数である。第4項の
μ・M・g・ cosθは、転がり抵抗であり、車両の重量
M・gと路面の傾斜角度θと転がり摩擦係数μによって
決まる抵抗である。gは重力加速度である。第5項のM
・g・ sinθは、図6に示すように、路面の傾斜方向と
平行する方向の傾斜抵抗である。この傾斜抵抗による誤
差が最も大きい誤差である。更に、タイヤの磨耗による
半径Rの変化が走行速度V及び走行加速度αの変化の要
因となっており、この変化分によって誤差となってい
る。
【0034】第2実施形態の車両用計量装置は、第1実
施形態の車両用計量装置において、(9式)の第5項の
路面の傾斜による傾斜抵抗M・g・ sinθによる誤差を
補正することができるものである。第2実施形態と第1
実施形態とが相違するところは質量算出部である。第2
実施形態の質量算出部27は、図2に示す第1実施形態
の質量算出部21に補正部28と記憶部29を設けたも
のである。これ以外は第1実施形態の質量算出部21と
同等であるので詳細な説明を省略する。この車両用計量
装置は、車両の質量を計測するためにこの車両を走行さ
せる路面の傾斜に基づく計測誤差を解消することができ
るものである。つまり、傾斜角度θの路面を登る方向に
走行すると、M・g・ sinθが傾斜抵抗となり、この傾
斜抵抗の分だけ車両の質量Mが大きく計測される。逆
に、傾斜角度θの路面を下る方向に走行すると、M・g
・ sinθが推進力となり、この推進力の分だけ車両の質
量Mが小さく計測される。従って、車両が傾斜する走行
路を登るときに算出された登り時の車両質量MF と車両
がこの走行路を下るときに算出された下り時の車両質量
B との平均値(補正済み質量)MH を補正部28(平
均値算出手段)が算出することにより、路面の傾斜角度
θに基づく車両の質量の計量誤差を相殺して解消するこ
とができ、高精度の計量を行うことができる。なお、補
正済み質量MH として、空車質量MH0と総質量MH1を算
出している。積載質量算出部25は、補正済み総質量M
H1から補正済み空車質量MH0を減算して補正済み積載質
量MHSを算出することができる。記憶部29は、除算部
22により算出された補正前の登り時の空車質量MF0
及び補正前の登り時の総質量MF1を記憶しておくための
ものである。記憶部24は、補正部28が算出した補正
済み空車質量MH0を記憶しておくためのものである。
【0035】この車両用計量装置によると、荷物を積載
していない状態で、傾斜角度θの路面を登る前進方向に
加速すると、除算部22は、走行速度がv1 〜v2 のと
きに得られた推進力Fと走行加速度αを使用して登り時
の空車質量MF0を自動的に算出し、記憶部29がこの空
車質量MF0を記憶することができる。次に、荷物を積載
していない状態で、傾斜角度θの路面を下る前進方向に
加速すると、除算部22は、走行速度がv1 〜v2 のと
きに得られた推進力Fと走行加速度αを使用して下り時
の空車質量MB0を自動的に算出する。次に、補正部28
は、登り時の空車質量MF0と下り時の空車質量MB0との
平均値である補正済み空車質量MH0を算出し、記憶部2
4がこの補正済み空車質量MH0を記憶することができ
る。同様にして、次に、荷物を積載した状態で、傾斜角
度θの路面を登る前進方向に加速すると、除算部22
は、走行速度がv1 〜v2 のときに得られた推進力Fと
走行加速度αを使用して登り時の総質量MF1を自動的に
算出し、記憶部29がこの総質量MF1を記憶することが
できる。次に、荷物を積載した状態で、傾斜角度θの路
面を下る前進方向に加速すると、除算部22は、走行速
度がv1 〜v2のときに得られた推進力Fと走行加速度
αを使用して下り時の総質量MB1を自動的に算出する。
次に、補正部28は、登り時の総質量MF1と下り時の総
質量MB1との平均値である補正済み総質量MH1を自動的
に算出することができる。次に、積載質量算出部25
は、補正済み総質量MH1から補正済み空車質量MH0を減
算して補正済み積載質量MHSを算出することができる。
【0036】ただし、第2実施形態では、車両を傾斜す
る路面を登る前進方向に走行させて、しかる後に、向き
を変えて傾斜する当該路面を下る前進方向に走行させる
ことによって、補正済み空車質量MH0と補正済み総質量
H1を算出したが、これに代えて、車両を傾斜する路面
を登る前進方向に走行させて、しかる後に、向きを変え
ずにそのままの状態で傾斜する当該路面を下る後退方向
に走行させることによって(バックさせて)、補正済み
空車質量MH0と補正済み総質量MH1を算出してもよい。
この場合、速度算出部23は、走行速度が(v1
2 )、(−v1 、−v2 )となった時に速度信号(v
1 、v2 )、(−v1 、−v2 )を生成し、除算部22
がMF0、MB0、MF1、MB1を算出するようにする。
【0037】第3実施形態の車両用計量装置は、第1実
施形態の車両用計量装置において、(9式)の第3、第
4、第5項の空気抵抗k1 ・V2 、転がり抵抗μ・M・
g・cosθ、傾斜抵抗M・g・ sinθによる誤差を補正
することができるものである。第3実施形態と第1実施
形態とが相違するところは質量算出部である。第3実施
形態の質量算出部27は、図2に示す第1実施形態の質
量算出部21に補正部28と記憶部29を設けたもので
ある。これ以外は第1実施形態の質量算出部21と同等
であるので詳細な説明を省略する。この車両用計量装置
は、車両の質量を計測するためにこの車両を走行させる
ときの空気抵抗、転がり摩擦抵抗、及び路面の傾斜抵抗
に基づくそれぞれの計測誤差を解消することができるも
のである。つまり、空気抵抗、転がり摩擦抵抗、及び路
面の傾斜抵抗に基づく車両質量Mに含まれる誤差は、増
速時と減速時では車両質量Mの誤差分として符号が逆で
大きさが等しいものとなる。従って、車両が路面を所定
方向に走行中に増速するときに算出された増速時の車両
質量MF と車両が当該路面を同方向に走行中に減速する
ときに算出された減速時の車両質量M B の平均値(補正
済み質量)MH を補正部(平均値算出手段)28が算出
することにより、空気抵抗、転がり摩擦抵抗、及び路面
の傾斜抵抗に基づくそれぞれの計量誤差を相殺して解消
することができ、高精度の計量を行うことができる。な
お、増速時及び減速時において、第1及び第2実施形態
と同様に、走行速度Vが予め定めた速度v1 、v2 とな
った時に車両の各質量を算出し、これによって、増速時
及び減速時におけるそれぞれの空気抵抗k1 ・V2 の大
きさが互いに等しくなるようにしている。この第3実施
形態の質量算出部27のブロック図は、図7に示す第2
実施形態の質量算出部27のブロック図と同一であるの
で、図7に示す各質量の符号、及び各ブロックの符号を
使用して説明する。第3実施形態の質量算出部21は、
第2実施形態と同様に、補正済み質量MH として、空車
質量MH0と総質量MH1を算出している。積載質量算出部
25は、補正済み総質量MH1から補正済み空車質量MH0
を減算して補正済み積載質量MHSを算出することができ
る。記憶部29、24は、第2実施形態と同等のもので
ある。
【0038】この車両用計量装置によると、荷物を積載
していない状態で、傾斜角度θの路面を登る前進方向に
増速すると、除算部22は、走行速度がv1 〜v2 のと
きに得られた推進力Fと走行加速度αを使用して増速時
の空車質量MF0を自動的に算出し、記憶部29がこの空
車質量MF0を記憶することができる。次に、荷物を積載
していない状態で、傾斜角度θの当該路面を登る前進方
向に減速すると、除算部22は、走行速度がv1 〜v2
のときに得られた推進力Fと走行加速度αを使用して減
速時の空車質量MB0を自動的に算出する。次に、補正部
28は、増速時の空車質量MF0と減速時の空車質量MB0
との平均値である補正済み空車質量MH0を算出し、記憶
部24がこの補正済み空車質量MH0を記憶することがで
きる。同様にして、次に、荷物を積載した状態で、傾斜
角度θの路面を登る前進方向に増速すると、除算部22
は、走行速度がv1 〜v2 のときに得られた推進力Fと
走行加速度αを使用して増速時の総質量MF1を自動的に
算出し、記憶部29がこの総質量MF1を記憶することが
できる。次に、荷物を積載した状態で、傾斜角度θの当
該路面を登る前進方向に減速すると、除算部22は、走
行速度がv1 〜v2 のときに得られた推進力Fと走行加
速度αを使用して減速時の総質量MB1を自動的に算出す
る。次に、補正部28は、増速時の総質量MF1と減速時
の総質量MB1との平均値である補正済み総質量MH1を自
動的に算出することができる。次に、積載質量算出部2
5は、補正済み総質量MH1から補正済み空車質量MH0
減算して補正済み積載質量MHSを算出することができ
る。
【0039】次に、第4実施形態を説明する。第4実施
形態の車両用計量装置は、図7等に示す第3実施形態の
車両用計量装置において、(9式)の第1、第2項の加
速度αの計測誤差を補正することができるものである。
第4実施形態と第3実施形態とが相違するところは加速
度算出部20である。これ以外は第3実施形態と同等で
あるので詳細な説明を省略する。この車両用計量装置
は、車両の質量Mを計測するときに発生するタイヤの磨
耗による誤差を解消することができるものである。つま
り、加速度算出部30は、図8に示す走行距離算出部3
1によって、推進軸10の回転数(パルス数P)に減速
係数KG を乗算して走行距離LS を算出し、この走行距
離LS に基づいて、速度算出部32、加速度演算部33
が走行加速度αを算出するが、この減速係数KG は、タ
イヤ6の磨耗(磨耗量SM )により小さくなるタイヤの
直径に応じて小さくなる。従って、減速係数KG は、タ
イヤが磨耗する前と後では差があり、この差によって走
行加速度αに誤差が生じ、この走行加速度αの誤差によ
って車両の質量Mに誤差が生じることになる。そこで、
タイヤの磨耗量SM を、車両の総質量MH1に走行距離L
S を乗算して得られた質量距離値MLとして求め、この
質量距離値MLに基づいてタイヤの磨耗による誤差を除
去した補正済みの減速係数KG を算出し、この補正済み
減速係数KG を使用して補正済み走行加速度αH、及び
車両の質量MHS等を算出することができる。
【0040】加速度算出部30は、図8に示すように、
走行距離算出部31、速度算出部32、加速度演算部3
3、質量距離値算出部34、車輪磨耗量算出部35、及
び減速係数算出部36を備えている。走行距離算出部3
1は、パルス信号D2 に基づいて計算したパルス数P
に、減速係数算出部36により算出された減速係数KG
を乗算して走行距離LS を算出するものである。従っ
て、減速係数KG は、タイヤの直径に応じて変わる係数
である。速度算出部32は、走行距離LS を走行時間t
で除算して走行速度vH を算出するものである。加速度
演算部33は、走行速度vH を時間で微分して補正済み
走行加速度αHを算出するものである。質量距離値算出
部34は、図7に示す補正部28が出力した補正済み総
質量M H1に、走行距離算出部31が算出した走行距離L
S を乗算して質量距離値MLを算出するものである。車
輪磨耗量算出部35は、質量距離値算出部34が算出し
た質量距離値MLに基づいて車輪の磨耗量SM を算出す
るものである。減速係数算出部36は、車輪磨耗量算出
部35が算出したタイヤの磨耗量SMに基づいて減速係
数KG を算出するものである。
【0041】この車両用計量装置の加速度算出部30に
よると、タイヤの磨耗量SM を、車両の総質量MH1に走
行距離LS を乗算して得られた質量距離値MLに基づい
て求め、減速係数算出部36がこの質量距離値MLに基
づいてタイヤの磨耗による誤差を除去した補正済みの減
速係数KG を算出し、この補正済み減速係数KG を使用
して補正済み走行加速度αH を算出することができる。
従って、図7に示す質量算出部27は、この補正済み走
行加速度αH を使用して車両の補正済み積載質量MHS
正確に算出することができる。
【0042】次に、第5実施形態を説明する。第5実施
形態の車両用計量装置は、図7等に示す第3実施形態の
車両用計量装置において、(9式)の第1、第2項の加
速度αの計測誤差を補正することができるものである。
第5実施形態と第3実施形態とが相違するところは加速
度算出部である。これ以外は第3実施形態と同等である
ので詳細な説明を省略する。つまり、第5実施形態と第
4実施形態は、いずれもタイヤの磨耗によって発生する
加速度αの計測誤差を補正すること目的としているもの
であり、両者が相違するところは、走行加速度αを計算
するためには走行距離LS を正確に計測する必要がある
ので、第4実施形態では、タイヤの磨耗量SM を計算し
て走行距離LS を正確に計算しているのに対して、第5
実施形態では、人工衛星から送信されるGPS電波を使
用して走行距離LG を正確に計算しているところであ
る。
【0043】この車両用計量装置は、車両の質量Mを計
測するときに発生するタイヤの磨耗による誤差を解消す
ることができるものである。つまり、減速係数KG は、
車両の走行距離に応じて磨耗するタイヤの磨耗前と磨耗
後では差があるので、相違するそれぞれの走行距離LS
において算出された走行加速度αに差が生じ、この走行
加速度αの差によって車両の質量Mに誤差が生じること
になる。そこで、推進軸10の回転数(パルス数P)に
補正前の減速係数KG を乗算して誤差を含む第1の走行
距離LS を算出すると共に、GPS電波を使用して誤差
を含まない第2の走行距離LG を算出し、第1と第2の
走行距離LS 、LG に基づいてタイヤの磨耗による誤差
を除去した補正済み減速係数KG を算出し、この補正済
み減速係数KG を使用して補正済み走行加速度αH 、及
び車両の質量MHS等を算出することができる。
【0044】加速度算出部37は、図9に示すように、
走行距離算出部31(第1の走行距離算出手段)、速度
算出部32、加速度演算部32、GPSアンテナ38、
GPS受信部(図示せず)、GPS走行距離算出部(第
2の走行距離算出手段)39、及び減速係数算出部40
を備えている。走行距離算出部31、速度算出部32、
及び加速度演算部32は、第4実施形態のものと同等で
あるので説明を省略する。GPS受信部は、GPS(Gl
obal Positioning System 汎地球測位システム)により
自動車等の現在位置を三次元又は二次元の絶対値で測位
するものであり、例えば4個のGPS人工衛星から地上
に無線送信されるGPS電波をGPSアンテナ38を介
してそれぞれ受信し、これらの各電波の到達時間から距
離をそれぞれ求め、三角測量の原理により自己車両の現
在位置(自車位置)を三次元、例えば緯度経度等水平方
向と高度(海抜)とを絶対値で検出するものである。G
PSアンテナ38は、GPS人工衛星から地上に無線送
信されるGPS電波を受信するものである。GPS走行
距離算出部39は、GPSアンテナ38により受信した
GPS電波を使用して車両の第2の走行距離LG を算出
するものである。減速係数算出部40は、走行距離算出
部31が算出した第1の走行距離LS とGPS走行距離
算出部39が算出した第2の走行距離LG に基づいて、
タイヤの磨耗による誤差を除去した補正済み減速係数K
G を算出するものである。
【0045】この車両用計量装置の加速度算出部37に
よると、タイヤの磨耗量SM が、タイヤの磨耗前の直径
を使用して求めた第1の走行距離LS と、実際に走行し
た第2の走行距離LG と、の違いの程度に対応すること
に鑑み、この第1と第2の走行距離LS 、LG に基づい
てタイヤの磨耗による誤差を除去した補正済み減速係数
G を算出し、この補正済み減速係数KG を使用して補
正済み走行加速度αHを算出することができる。従っ
て、図7に示す質量算出部21は、この補正済み走行加
速度αH を使用して車両の補正済み積載質量MHSを正確
に算出することができる。
【0046】次に、第6実施形態を説明する。第6実施
形態の車両用計量装置は、図8等に示す第4実施形態の
車両用計量装置において、(9式)の第2項の慣性質量
mの変化に基づく車両質量Mの計測誤差を補正すること
ができるものである。従って、この第6実施形態に係る
車両用計量装置によると、(9式)の第1〜第5項まで
の全ての誤差及び加速度αに基づく誤差を解消すること
ができるので、車両の積載質量MHSを極めて正確に計測
することができる。第6実施形態の演算制御部14は、
図10に示すように、推進力算出部19と、加速度算出
部30と、慣性質量算出部41と、質量算出部42と、
を備えている。推進力算出部19は、図1に示すものと
同等であり、加速度算出部30は図8に示すものと同等
であり、それらの説明を省略する。慣性質量算出部41
は、加速度算出部30に設けられている車輪磨耗量算出
部35が算出したタイヤの磨耗量SM に基づいて慣性質
量mを算出するものである。質量算出部42は、図7に
示す質量算出部27において、補正部28に代えて補正
部43を設けたものであり、それ以外は同等であるので
同等部分の説明を省略する。図10に示す補正部43
は、補正済み空車質量MH0’を、 MH0’=〔(MF0+MB0)/2〕−m (10式) により算出し、補正済み総質量MH1’を、 MH1’=〔(MF1+MB1)/2〕−m (11式) により算出している。この補正部43、及び慣性質量算
出部41以外は、第4実施形態の車両用計量装置と同等
であるのでそれらの詳細な説明を省略する。
【0047】この車両用計量装置は、車両の質量Mを計
測するときに発生するタイヤの磨耗による誤差を解消す
ることができるものである。つまり、慣性質量mは、タ
イヤの磨耗により小さくなるタイヤの直径に応じて小さ
くなる。従って、慣性質量mは、タイヤが磨耗する前と
後では差があり、この差によって質量算出部が算出する
車両の質量Mに誤差が生じることになる。そこで、タイ
ヤの磨耗量SM を、車両の質量Mに走行距離LS を乗算
して得られた質量距離値MLとして求め、この質量距離
値MLに基づいてタイヤの磨耗による誤差を除去した補
正済みの慣性質量mを算出し、この補正済み慣性質量m
を使用して補正済み空車質量MH0’、補正済み総質量M
H1’、及び補正済み積載質量MHSを算出することができ
る。
【0048】この車両用計量装置によると、タイヤの磨
耗量SM を、車両の質量Mに走行距離LS を乗算して得
られた質量距離値MLとして求め、この質量距離値ML
に基づいてタイヤの磨耗による誤差を除去した補正済み
の慣性質量mを算出し、この補正済み慣性質量mを使用
して補正済み空車質量MH0’、及び補正済み総質量
H1’を正確に測定することができ、従って、これらを
使用して補正済み積載質量MHSを正確に算出することが
できる。
【0049】ただし、上記各実施形態では、第1及び第
2のパルス発生器11、12は、第1及び第2の回転部
15、17を強磁性体により形成し、円板の外周面に沿
って多数の突起を等間隔で設けたものとし、第1及び第
2の検出部16、18を磁気センサにより形成したが、
これに代えて、第1及び第2の回転部15、17を例え
ば合成樹脂板により形成し、円板の外周面に沿って多数
の突起を等間隔で設けたものとし、第1及び第2の検出
部16、18を光電式スイッチにより形成し、この第1
及び第2の検出部16、18であるの光電式スイッチ
が、それぞれと対応する第1及び第2の回転部15、1
7の外周面に沿って設けられている各突起を検出してパ
ルス信号D1 、D2 を生成するようにしてもよい。この
場合は、波形成形部13を省略することができる。そし
て、上記各実施形態の速度算出部23は、パルス信号D
2 を使用して車両の走行速度Vを算出したが、これに代
えて、パルス信号D1 を使用して車両の走行速度Vを算
出してもよい。
【0050】
【発明の効果】第1の発明によると、第1及び第2のパ
ルス発生手段を車両の1本の推進軸に設ければよく、従
来のように車両の全ての車軸に設ける必要がないので、
費用が易くて済む。そして、第1及び第2のパルス発生
手段は、互いに間隔を隔てて推進軸に固定して設けられ
ている第1及び第2の回転部のそれぞれの回転角度と比
例するパルスを発生するものであるから、従来のように
タイヤと路面との接触位置の移動(間隔L2 、L3 の変
動)に基づく計量誤差が発生することがなく、高精度の
計量を行うことができる。また、推進軸に伴って回転す
る第1及び第2の回転部と非接触の状態で第1及び第2
の検出部を設けてあるので、この第1及び第2のパルス
発生手段を車両に取り付け易く、構造を簡単にすること
ができ、更に、故障が少ないという効果がある。
【0051】第2の発明は、車両の速度が予め設定され
た所定の速度となったときに速度検出手段が速度検出信
号を生成し、この速度検出手段が速度検出信号を生成し
たときに、推進力と走行加速度を検出して車両の質量を
算出する構成である。従って、車両の質量を算出すると
きのその設定されている走行速度における車両の空気抵
抗を予め求めておくことにより、又は空気抵抗が無視で
きる程度の走行速度に設定しておくことにより、空気抵
抗に基づく車両の質量の計量誤差を解消することがで
き、高精度の計量を行うことができる。
【0052】第3の発明によると、車両が傾斜する所定
の走行路を登るときに算出された登り時の車両質量と車
両がこの所定の走行路を下るときに算出された下り時の
車両質量との平均値(平均車両質量)を平均値算出手段
が算出することにより、路面の傾斜角度θに基づく車両
の質量の計量誤差を解消することができ、高精度の計量
を行うことができる。
【0053】第4の発明によると、車両が所定方向に走
行中に増速するときに算出された増速時の車両質量と車
両がこの所定方向に走行中に減速するときに算出された
減速時の車両質量の平均値(平均車両質量)を平均値算
出手段が算出することにより、空気抵抗、転がり摩擦抵
抗、及び路面の傾斜に基づくそれぞれの計量誤差を解消
することができ、高精度の計量を行うことができる。
【0054】第5の発明によると、車輪の磨耗量を、車
両の質量に走行距離を乗算して得られた質量距離値とし
て求め、この質量距離値に基づいて車輪の磨耗による誤
差を除去した補正済みの減速係数を算出し、この補正済
み減速係数を使用して車両の質量を正確に算出すること
ができる。
【0055】第6の発明によると、車輪の磨耗量が、車
輪の磨耗前の直径を使用して求めた第1の走行距離と、
実際に走行した第2の走行距離と、の違いの程度に対応
することに鑑み、この第1と第2の走行距離に基づいて
車輪の磨耗による誤差を除去した補正済み減速係数を算
出し、この補正済み減速係数を使用して車両の質量を正
確に算出することができる。
【0056】第7の発明によると、車輪の磨耗量を、車
両の質量に走行距離を乗算して得られた質量距離値とし
て求め、この質量距離値に基づいて車輪の磨耗による誤
差を除去した補正済みの慣性質量を算出し、この補正済
み慣性質量を使用して車両の質量を正確に算出すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態に係る車両用計量装置
を示すブロック図である。
【図2】同第1実施形態の質量算出部を示すブロック図
である。
【図3】同第1実施形態の第1及び第2のパルス発生器
が生成するパルス信号を示す図である。
【図4】同第1実施形態の速度算出部が検出する検出速
度v1 、v2 を示す図である。
【図5】同第1実施形態の第1及び第2のパルス発生器
が設けられている推進軸及びこの推進軸を備えるトラッ
クを示す側面図である。
【図6】同発明の第2〜第6実施形態に係る車両用計量
装置が補正しようとする誤差を説明するために使用する
図である。
【図7】同発明の第2、第3実施形態の質量算出部を示
すブロック図である。
【図8】同発明の第4実施形態の加速度算出部を示すブ
ロック図である。
【図9】同発明の第5実施形態の加速度算出部を示すブ
ロック図である。
【図10】同発明の第6実施形態の演算制御部を示すブ
ロック図である。
【図11】(a)は従来の車両用計量装置が取り付けら
れているトラックの車軸を示す図、(b)は車軸に掛か
る荷重Wと位置との関係を示す図である。
【符号の説明】
6 タイヤ 8 車両 10 推進軸 11 第1のパルス発生器 12 第2のパルス発生器 14 演算制御部 15 第1の回転部 16 第1の検出部 17 第2の回転部 18 第2の検出部 19 推進力算出部 20 加速度算出部 21 質量算出部 22 除算部 25 積載質量算出部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 駆動部が発生する推進力を車輪に伝達す
    る推進軸に結合する第1の回転部、及びこの第1の回転
    部と非接触の状態で車両に設けられ第1の回転部の回転
    角度と比例する数のパルスを発生する第1の検出部を有
    する第1のパルス発生手段と、第1の回転部と所定の間
    隔を隔てて上記推進軸に結合する第2の回転部、及びこ
    の第2の回転部と非接触の状態で車両に設けられ第2の
    回転部の回転角度と比例する数のパルスを発生する第2
    の検出部を有する第2のパルス発生手段と、第1及び第
    2のパルス発生手段が発生したそれぞれのパルスの位相
    差に基づいて上記推進軸に掛かる推進力を算出する推進
    力算出手段と、第1及び第2のパルス発生手段のうちの
    いずれか一方が発生したパルス信号に基づいて、上記算
    出された推進力によって加速された上記車両の走行加速
    度を算出する加速度算出手段と、上記算出された推進力
    と上記走行加速度に基づいて車両の質量を算出する質量
    算出手段と、を具備することを特徴とする車両用計量装
    置。
  2. 【請求項2】 車両の速度が予め設定された所定の速度
    となったときに速度検出信号を生成する速度検出手段
    と、この速度検出手段が上記速度検出信号を生成したと
    きに、駆動部が発生する推進力を車輪に伝達する推進軸
    に掛かる推進力を検出する推進力検出手段と、この検出
    された推進力によって加速された上記車両の走行加速度
    を検出する加速度検出手段と、上記検出された推進力と
    上記走行加速度に基づいて車両の質量を算出する質量算
    出手段と、を具備することを特徴とする車両用計量装
    置。
  3. 【請求項3】 駆動部が発生する推進力を車輪に伝達す
    る推進軸に掛かる推進力を検出する推進力検出手段と、
    この検出された推進力によって加速された上記車両の走
    行加速度を検出する加速度検出手段と、上記検出された
    推進力と上記走行加速度に基づいて車両の質量を算出す
    る質量算出手段と、この質量算出手段によって上記車両
    が傾斜する所定の走行路を登るときに算出された登り時
    の車両質量と上記車両が上記傾斜する所定の走行路を下
    るときに算出された下り時の車両質量との平均値を算出
    する平均値算出手段と、を具備することを特徴とする車
    両用計量装置。
  4. 【請求項4】 駆動部が発生する推進力を車輪に伝達す
    る推進軸に掛かる推進力を検出する推進力検出手段と、
    この検出された推進力によって加速された上記車両の走
    行加速度を検出する加速度検出手段と、上記検出された
    推進力と上記走行加速度に基づいて車両の質量を算出す
    る質量算出手段と、この質量算出手段によって上記車両
    が所定方向に走行中に増速するときに算出された増速時
    の車両質量と上記車両が上記所定方向に走行中に減速す
    るときに算出された減速時の車両質量との平均値を算出
    する平均値算出手段と、を具備することを特徴とする車
    両用計量装置。
  5. 【請求項5】 駆動部が発生する推進力を車輪に伝達す
    る推進軸に掛かる推進力を検出する推進力検出手段と、
    この検出された推進力によって加速された上記車両の走
    行加速度を検出する加速度検出手段と、上記検出された
    推進力と上記走行加速度に基づいて車両の質量を算出す
    る質量算出手段と、を備える車両用計量装置において、 上記加速度検出手段は、上記推進軸の回転数に減速係数
    を乗算して走行距離を算出する走行距離算出手段を有し
    この走行距離に基づいて上記走行加速度を算出するもの
    であり、上記質量算出手段が算出した上記車両の質量に
    上記走行距離算出手段が算出した上記走行距離を乗算し
    て質量距離値を算出する質量距離値算出手段と、この質
    量距離値に基づいて上記車輪の磨耗による誤差を除去し
    た上記減速係数を算出する減速係数算出手段と、を備え
    ることを特徴とする車両用計量装置。
  6. 【請求項6】 駆動部が発生する推進力を車輪に伝達す
    る推進軸に掛かる推進力を検出する推進力検出手段と、
    この検出された推進力によって加速された上記車両の走
    行加速度を検出する加速度検出手段と、上記検出された
    推進力と上記走行加速度に基づいて車両の質量を算出す
    る質量算出手段と、を備える車両用計量装置において、 上記加速度検出手段は、上記推進軸の回転数に減速係数
    を乗算して第1の走行距離を算出する第1の走行距離算
    出手段を有しこの第1の走行距離に基づいて上記走行加
    速度を算出するものであり、人工衛星から送信されるG
    PS電波を受信するGPSアンテナと、この受信したG
    PS電波を使用して車両の第2の走行距離を算出する第
    2の走行距離算出手段と、第1と第2の走行距離に基づ
    いて上記車輪の磨耗による誤差を除去した上記減速係数
    を算出する減速係数算出手段と、を備えることを特徴と
    する車両用計量装置。
  7. 【請求項7】 駆動部が発生する推進力を車輪に伝達す
    る推進軸に掛かる推進力を検出する推進力検出手段と、
    この検出された推進力によって加速された上記車両の走
    行加速度を検出する加速度検出手段と、上記検出された
    推進力、上記走行加速度、及び上記推進軸から上記車輪
    までの慣性質量に基づいて車両の質量を算出する質量算
    出手段と、を備える車両用計量装置において、 上記質量算出手段が算出した上記車両の質量に上記車両
    の走行距離を乗算して質量距離値を算出する質量距離値
    算出手段と、この質量距離値に基づいて上記車輪の磨耗
    による誤差を除去した上記慣性質量を算出する慣性質量
    補正手段と、を備えることを特徴とする車両用計量装
    置。
JP28906599A 1999-10-12 1999-10-12 車両用計量装置 Expired - Fee Related JP4278798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28906599A JP4278798B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 車両用計量装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28906599A JP4278798B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 車両用計量装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108512A true JP2001108512A (ja) 2001-04-20
JP4278798B2 JP4278798B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=17738382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28906599A Expired - Fee Related JP4278798B2 (ja) 1999-10-12 1999-10-12 車両用計量装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4278798B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065866A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd 車輪の横力測定方法
JP2007163157A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車両の荷重推定方法および装置、ならびに車両の荷重推定のためのプログラム
JP2007271282A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Isuzu Motors Ltd 流体継手を備えた車両の車両重量検出装置
WO2013099011A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 減速因子推定装置
WO2016181697A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 日立建機株式会社 作業機械の荷重計測装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003065866A (ja) * 2001-08-28 2003-03-05 Honda Motor Co Ltd 車輪の横力測定方法
JP4653359B2 (ja) * 2001-08-28 2011-03-16 本田技研工業株式会社 車輪の横力測定方法
JP2007163157A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd 車両の荷重推定方法および装置、ならびに車両の荷重推定のためのプログラム
JP2007271282A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Isuzu Motors Ltd 流体継手を備えた車両の車両重量検出装置
WO2013099011A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 減速因子推定装置
CN104010913A (zh) * 2011-12-28 2014-08-27 丰田自动车株式会社 减速因子推定装置
JPWO2013099011A1 (ja) * 2011-12-28 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 減速因子推定装置
RU2565852C1 (ru) * 2011-12-28 2015-10-20 Тойота Дзидося Кабусики Кайся Устройство расчета коэффициента замедления
CN104010913B (zh) * 2011-12-28 2016-10-19 丰田自动车株式会社 减速因子推定装置
WO2016181697A1 (ja) * 2015-05-13 2016-11-17 日立建機株式会社 作業機械の荷重計測装置
JP2016212055A (ja) * 2015-05-13 2016-12-15 日立建機株式会社 作業機械の荷重計測装置
US10337909B2 (en) 2015-05-13 2019-07-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Load measuring apparatus for a working machine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4278798B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190368878A1 (en) Method for determining an orientation of a vehicle
US6526334B1 (en) Method of controlling vehicle handling
US6871530B2 (en) Physical quantity estimating apparatus and tire state determining apparatus, and estimating method of same and determination method of same
US9896154B2 (en) Device and method for regulating the assistance power of an electric power-assisted bicycle
US20010006002A1 (en) Road surface friction measuring method and device therefor
US7418362B2 (en) Method and device for determining wheel force
CN108791298A (zh) 用于计算道路摩擦估计值的方法和系统
CN102112354A (zh) 路面摩擦系数估计装置和路面摩擦系数估计方法
CN1177319A (zh) 监控车辆轮胎和车轮装置中轮胎充气压力的系统和方法
JP2004037255A (ja) 車両の質量推定方法および装置、ならびに該方法を用いる勾配推定方法および装置
US20110125359A1 (en) Vehicle estimate navigation apparatus, vehicle estimate navigation, and vehicle estimate navigation program
CN113242963A (zh) Wim传感器的校准
JPH02105023A (ja) 車両計量方法および装置
JP4278798B2 (ja) 車両用計量装置
EP1370829B1 (en) Integrated inertial vms navigation with inertial odometer correction
US11428526B2 (en) Estimation of absolute wheel roll radii and estimation of vertical compression value
CN112429006A (zh) 车载式路面坡度测量系统及测量方法
JP2004150973A (ja) 車両用加速度検出装置
JP2001241945A (ja) タイヤの状態検出装置、移動体制御装置、及びタイヤの状態検出方法
JP3557508B2 (ja) 方向検出装置
JP2008273458A (ja) 荷重の影響を考慮したタイヤ内圧低下判定方法および装置
JP2006103495A (ja) アンチロックブレーキ制御装置
JP2000206136A (ja) 車両の速度、走行距離と路面勾配の計測方法とその装置
JPH08268257A (ja) 実車速推定装置
JPH0643516U (ja) 位置検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4278798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees