JP2001107951A - 円錐ころ軸受 - Google Patents

円錐ころ軸受

Info

Publication number
JP2001107951A
JP2001107951A JP29085099A JP29085099A JP2001107951A JP 2001107951 A JP2001107951 A JP 2001107951A JP 29085099 A JP29085099 A JP 29085099A JP 29085099 A JP29085099 A JP 29085099A JP 2001107951 A JP2001107951 A JP 2001107951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered roller
inner ring
roller bearing
preload
cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29085099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857475B2 (ja
Inventor
Hiroki Matsuyama
博樹 松山
Naruhito Nakahama
成仁 中濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP29085099A priority Critical patent/JP3857475B2/ja
Publication of JP2001107951A publication Critical patent/JP2001107951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857475B2 publication Critical patent/JP3857475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/36Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers
    • F16C19/364Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with a single row of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2229/00Setting preload
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/40Linear dimensions, e.g. length, radius, thickness, gap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2361/00Apparatus or articles in engineering in general
    • F16C2361/61Toothed gear systems, e.g. support of pinion shafts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】円錐ころ軸受において、使用対象に対する組み
付け時の状況に関係なく、要求される回転トルクを得る
ときの予圧が過剰になったり不足したりする現象を回避
できるようにし、耐焼付性や剛性などの特性を安定的に
確保できるようにすること。 【解決手段】円錐ころ軸受1において、予圧を付与して
いない自由状態のときに、各円錐ころ4の外接円錐のコ
ーンセンタP2から内輪2の大端面に沿う平面Xまでの
軸方向直線距離Lrを、内輪2の軌道面のコーンセンタ
P1から内輪2の大端面に沿う平面Xまでの軸方向直線
距離Liよりも大きくした、正オフセットと呼ぶ形態に
する。そして、正オフセットの量について、0.06≦
(Lr−Li)/{(Lr+Li)/2}≦0.6に管
理する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、円錐ころ軸受に関
する。ここでの円錐ころ軸受は、例えば自動車のトラン
スミッション装置の回転軸や自動車のデファレンシャル
装置の入・出力軸などの支持軸受として用いられるもの
が挙げられる。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の円錐ころ軸受は、一般的
に、図5に示すように、内輪2の軌道面のコーンセンタ
と、外輪3の軌道面のコーンセンタと、円錐ころ4のコ
ーンセンタとを、すべて内輪2の中心線O上の一点Qで
合致させるような設計になっている。但し、内・外輪お
よび円錐ころにおける製造公差により、僅かなずれはあ
る。
【0003】このような円錐ころ軸受では、使用対象へ
の組み付け時において、所要のアキシャル荷重を予圧と
して付与することにより、内輪の軌道面の径大側端縁に
設けられる径方向外向きの鍔部に対する円錐ころの大端
面の接触形態を管理して、回転トルクを調整するように
している。
【0004】なお、通常は、使用対象の種類ごとに要求
される回転トルクが異なるので、要求される回転トルク
を目標にして予圧を増減調整するようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
円錐ころ軸受では、使用対象に組み付けるにあたって、
組み付け時の状況に応じて、円錐ころの大端面と内輪の
鍔部内面との接触部位における油膜パラメータΛが変化
するために、仮に一定の予圧を付与したときでも回転ト
ルクが大幅にばらついてしまうので、組み付け時の状況
によっては、要求される回転トルクを得るときの予圧が
過剰になったり不足したりする結果になることが判っ
た。ちなみに、予圧を過剰にかけると、円錐ころ軸受の
耐焼付性が低下し、また、予圧が不足すると、円錐ころ
軸受の剛性が低下することになる。したがって、組み付
け時の状況によって円錐ころ軸受の耐焼付性や剛性など
の特性が定まらなくなると言える。
【0006】前述した油膜パラメータΛは、周知のよう
に、Λ=h/σで求められる。hは油膜厚さ、σは合成
粗さである。合成粗さσは、内輪の鍔部内面の粗さσ1
と円錐ころの大端面の粗さσ2とをそれぞれ二乗して、
加算した結果の平方根、つまり、σ=√(σ12+σ
2)で求められる。このうち、粗さσ1、σ2は、製
造公差を含むものの管理できるが、油膜厚さhは、例え
ば回転数や温度変化に伴う潤滑油の粘度変化に応じて変
化する。
【0007】つまり、円錐ころ軸受の組み付け時におけ
る環境温度に応じて、予圧と回転トルクとの相関関係が
変化するので、前述したように要求される回転トルクを
得るために必要な予圧に過不足が生じるのである。
【0008】このような事情に鑑み、本発明は、円錐こ
ろ軸受において、使用対象に対する組み付け時の状況に
関係なく、要求される回転トルクを得るときの予圧が過
剰になったり不足したりする現象を回避できるように
し、耐焼付性や剛性などの特性を安定的に確保できるよ
うにすることを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願出願人は、予圧を付
与していない自由状態において円錐ころのコーンセンタ
を内輪軌道面のコーンセンタに対してオフセットさせる
ことを考え、鋭意研究した。このオフセットの形態とし
て、次の2つがある。
【0010】(a)予圧を付与していない自由状態にお
いて各円錐ころの外接円錐のコーンセンタと内輪中心線
との交点の位置を、内輪軌道面のコーンセンタと内輪中
心線との交点の位置よりも内輪側に近づけた、負オフセ
ットと呼ぶ形態。この負オフセットでは、円錐ころの公
転時に当該円錐ころの大端面側が公転方向に先行した姿
勢で内輪の鍔部内面に対して接触する形態となる。
【0011】(b)予圧を付与していない自由状態にお
いて各円錐ころの外接円錐のコーンセンタと内輪中心線
との交点の位置を、内輪軌道面のコーンセンタと内輪中
心線との交点の位置よりも内輪側から遠ざけた、正オフ
セットと呼ぶ形態。この正オフセットでは、円錐ころの
公転時に当該円錐ころの小端面側が公転方向に先行した
姿勢で円錐ころの大端面が内輪の鍔部内面に対して接触
する形態となる。
【0012】そして、上記両形態について油膜パラメー
タを変化させたときの回転トルクのばらつきを調べた結
果、負オフセットの量を大きくするに従い、円錐ころの
大端面と内輪の鍔部との接触部位の摩擦係数の絶対値が
小さくなるものの、摩擦係数のばらつき幅が広がる傾向
を示すが、正オフセットの量を大きくするに従い、摩擦
係数の絶対値が大きくなるものの、摩擦係数のばらつき
幅が狭くなる傾向を示すことが判った。このことは、実
施形態での説明に用いる図3および図4に示されてい
る。
【0013】このような鋭意研究の結果、正オフセット
としたうえで、その量を適正範囲に規定することが好ま
しいとの知見を得て、本発明をなし得た。
【0014】本発明の円錐ころ軸受は、回転中心軸線に
対して傾斜した軌道面を有する内・外輪間に複数の円錐
ころが介入され、かつ使用対象に対する組み付け時に所
要のアキシャル荷重が予圧として付与されるもので、予
圧を付与しない状態において各円錐ころの外接円錐のコ
ーンセンタと内輪中心線との交点から内輪の大端面に沿
う平面までの軸方向直線距離Lrを、予圧を付与しない
状態において内輪の外径軌道面のコーンセンタと内輪中
心線との交点から内輪の大端面に沿う平面までの軸方向
直線距離Liよりも大きく設定したオフセット構造とさ
れ、かつ、前記オフセット量が、0.06≦(Lr−L
i)/{(Lr+Li)/2}≦0.6に管理されてい
る。
【0015】要するに、本発明は、円錐ころの大端面と
内輪の鍔部との接触状態を強める傾向としたうえで、そ
の度合いを適正に規定している。これにより、組み付け
時に予圧を付与するにあたって、環境温度の高低差など
に起因して油膜パラメータが変化した場合でも、回転ト
ルクのばらつき幅が狭くなる。つまり、使用対象に円錐
ころ軸受を組み付けるときの状況が変わっても、要求さ
れる回転トルクを確保するための予圧の付与度合いが変
化しにくくなる。
【0016】なお、オフセット量の上限値は、円錐ころ
の大端面と内輪の鍔部との接触部位の摩擦係数の絶対値
が著しく大きくならないように選定し、また、下限値
は、油膜パラメータの変化に伴う摩擦係数のばらつき幅
が著しく広くならないように選定している。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明の詳細を図面に示す実施形
態に基づいて説明する。
【0018】図1ないし図4に本発明の一実施形態を示
している。図1は、円錐ころ軸受を使用対象に組み付け
た状態を示す上半分の断面図、図2は、予圧を付与して
いない自由状態の円錐ころ軸受を示す上半分の断面図、
図3は、コーンセンタのオフセット形態と回転トルクと
の関係を示す図表、図4は、コーンセンタのオフセット
量と摩擦係数との関係を示す図表である。
【0019】図例の円錐ころ軸受1は、内輪2と、外輪
3と、複数の円錐ころ4と、保持器5とを備えており、
基本構成は一般的に周知の構成になっている。
【0020】この円錐ころ軸受1は、図1に示すよう
に、ケース6と回転軸7との間に組み付けられて、所要
のアキシャル荷重からなる予圧が付与される。
【0021】なお、内・外輪2,3および円錐ころ4
は、例えばSAE規格5120鋼,4320鋼などの浸
炭用鋼や、JIS規格SUJ2(高炭素クロム軸受鋼)
などに対して、通常の焼入れ焼き戻し処理の他、浸炭処
理または浸炭窒化処理とその後の焼入れおよび焼き戻し
処理とを含む硬化処理を適宜施したものとされる。
【0022】このような円錐ころ軸受1を使用対象に対
して組み込むときの手順について簡単に説明する。ま
ず、円錐ころ軸受1の円錐ころ4および内・外輪2,3
を各々使用対象となるケース6および回転軸7に組み込
む。この後、円錐ころ軸受1に所要のアキシャル荷重を
かけた状態で、円錐ころ軸受1の内・外輪2,3を相対
回転させることにより、円錐ころ4および内・外輪2,
3の接触状態を馴染ませてから、円錐ころ軸受1に要求
される回転トルクを目標として、内・外輪2,3を相対
回転させながら、付与する予圧を調整する。
【0023】次に、本発明の特徴を説明する。
【0024】まず、予圧を付与していない自由状態にお
いて内輪2の軌道面のコーンセンタP1と各円錐ころ4
の外接円錐のコーンセンタP2とを内輪2の中心線O上
に配置するとともに、中心線O上において各円錐ころ4
の外接円錐のコーンセンタP2の位置を内輪2の軌道面
のコーンセンタP1の位置よりも内輪2側から遠ざけ
た、正オフセットと呼ぶ形態にする。なお、図中のP
3,P4は、円錐ころ4単体のコーンセンタである。
【0025】詳しくは、正オフセットとは、予圧を付与
しない状態において各円錐ころ4の外接円錐のコーンセ
ンタP2から内輪2の大端面に沿う平面Xまでの軸方向
直線距離Lrを、内輪2の軌道面のコーンセンタP1か
ら内輪2の大端面に沿う平面Xまでの軸方向直線距離L
iよりも大きくすることを言う。つまり、Lr−Li>
0の関係である。
【0026】そして、正オフセットの量について、0.
06≦(Lr−Li)/{(Lr+Li)/2}≦0.
6に管理する。
【0027】なお、正オフセットとすれば、円錐ころ4
の小端面側が公転方向に先行した姿勢で円錐ころ4の大
端面4aが内輪2の鍔部2a内面に対して接触する形態
となり、円錐ころ4の大端面4aと内輪2の鍔部2aと
の接触状態が強まる傾向となる。この場合、円錐ころ4
の大端面4aと内輪2の鍔部2a内面との接触部位に対
して潤滑油が必要以上に流入しにくくなるので、前記接
触部位における油膜の厚さが変化しにくくなる。
【0028】次に、上述したように正オフセットとした
うえで、その量を適正範囲に規定することが有利となる
理由について、図3および図4に示す実験データに基づ
いて説明する。
【0029】まず、図3に、オフセットの形態と回転ト
ルクとの関係を示している。ここでは、試験軸受とし
て、型番M86649R/10で示される円錐ころ軸受
において、オフセットしていないもの(Lr−Li=
0)と、正オフセットとしたもの(Lr−Li>0)
と、負オフセットとしたもの(Lr−Li<0)の3つ
を用意し、縦型回転トルク測定機で回転トルクを計測し
た。そして、試験軸受を使用前に防錆油中に浸漬塗布し
て、予圧(アキシャル荷重)を5.5KNとし、油膜パ
ラメータΛを0.3と0.8の2パターンにした。な
お、油膜パラメータΛが0.3のとき、内輪2の回転数
を10rpm、0.8のとき、内輪2の回転数を50r
pmとする。
【0030】なお、油膜パラメータΛは、周知のよう
に、Λ=h/σで求められる。hは油膜厚さ、σは合成
粗さである。合成粗さσは、内輪2の鍔部2a内面の粗
さσ1と円錐ころ4の大端面4aの粗さσ2とをそれぞ
れ二乗して、加算した結果の平方根、つまり、σ=√
(σ12+σ22)で求められる。このうち、合成粗さ
は、製造公差を含むものの管理できるが、油膜厚さh
は、例えば温度変化に伴う潤滑油の粘度変化に応じて変
化する。
【0031】結果は、図3から明らかなように、油膜パ
ラメータΛが0.3のときと0.8のときとでは、オフ
セットしていないものおよび負オフセットとしたものは
回転トルクが大きく変化したが、正オフセットとしたも
のは回転トルクがごく僅かに変化した程度であった。
【0032】また、図4に、オフセット量と摩擦係数と
の関係を示している。ここでは、試験軸受を使用前に防
錆油中に浸漬塗布して、予圧(アキシャル荷重)を5.
5KNとし、軸受回転数を50rpmとして、環境温度
を9℃〜27℃に変化させることにより油膜パラメータ
Λを種々変化させている。
【0033】結果は、図4から明らかなように、負オフ
セットの量を大きくするに従い、円錐ころ4の大端面4
aと内輪2の鍔部2aとの接触部位の摩擦係数μの絶対
値が小さくなるものの、摩擦係数μのばらつき幅が広が
る傾向を示すのに対して、正オフセットの量を大きくす
るに従い、摩擦係数μの絶対値が大きくなるものの、摩
擦係数μのばらつき幅が狭くなる傾向を示すことが判
る。
【0034】このような実験において、まず、図3に示
す結果から、正オフセットとすることが油膜パラメータ
Λの変化に伴う回転トルクのばらつきを抑制するうえで
有利となることが判るであろう。
【0035】また、図4に示す結果から、正オフセット
とするにあたって、その適正範囲を特定する必要がある
ことが判るであろう。そして、図4に示す結果に基づい
て、オフセット量の適正範囲のうち、上限値は、円錐こ
ろ4の大端面4aと内輪2の鍔部2aとの接触部位の摩
擦係数μの絶対値が著しく大きくならないように余裕を
みて「0.6」を選定し、また、下限値は、摩擦係数μ
のばらつき幅があまり広くならないように余裕をみて
「0.06」を選定している。このオフセット量の好ま
しい適正範囲としては、例えば0.06〜0.36を選
定することができる。
【0036】以上説明したように、この実施形態での円
錐ころ軸受1では、使用対象に対して組み付ける状況が
種々変わっても、その状況に関係なく、要求される回転
トルクを得るときの予圧が過剰になったり不足したりす
る現象を回避できるようになる。したがって、組み付け
後の円錐ころ軸受1における耐焼付性や剛性などの特性
を安定的に確保できるようになるから、使用対象の性能
安定化に貢献できるようになる。
【0037】なお、本発明は上記実施形態のみに限定さ
れるものではなく、種々な応用や変形が考えられる。
【0038】(1)上記実施形態において、内・外輪
2,3の軌道面あるいは円錐ころ4の外周面に対してク
ラウニングを施したものも本発明に含まれる。
【0039】(2)上記実施形態において、内輪2の鍔
部2aの内面を球面形状に形成したものも本発明に含ま
れる。
【0040】
【発明の効果】本発明の円錐ころ軸受では、使用対象に
対する組み付け時の状況に関係なく、要求される回転ト
ルクを得るときの予圧が過剰になったり不足したりする
現象を回避できるようになる。したがって、組み付け後
の円錐ころ軸受における耐焼付性や剛性などの特性を安
定的に確保できるようになるから、使用対象の性能安定
化に貢献できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる円錐ころ軸受を使
用対象に組み付けた状態を示す上半分の断面図
【図2】図1の円錐ころ軸受について予圧を付与してい
ない自由状態を示す上半分の断面図
【図3】コーンセンタのオフセット形態と回転トルクと
の関係を示す図表
【図4】コーンセンタのオフセット量と摩擦係数との関
係を示す図表
【図5】従来例の円錐ころ軸受について予圧を付与して
いない自由状態を示す上半分の断面図
【符号の説明】
1 円錐ころ軸受 2 内輪 2a 内輪の鍔部 3 外輪 4 円錐ころ 4a 円錐ころの大端面 5 保持器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3J012 AB04 BB03 FB12 3J101 AA15 AA16 AA25 AA32 AA42 AA54 AA62 BA02 BA53 BA55 FA41 GA01 GA11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転中心軸線に対して傾斜した軌道面を有
    する内・外輪間に複数の円錐ころが介入され、かつ使用
    対象に対する組み付け時に所要のアキシャル荷重が予圧
    として付与される円錐ころ軸受であって、 予圧を付与しない状態において各円錐ころの外接円錐の
    コーンセンタと内輪中心線との交点から内輪の大端面に
    沿う平面までの軸方向直線距離Lrを、 予圧を付与しない状態において内輪の外径軌道面のコー
    ンセンタと内輪中心線との交点から内輪の大端面に沿う
    平面までの軸方向直線距離Liよりも大きく設定したオ
    フセット構造とされ、 かつ、前記オフセット量が、0.06≦(Lr−Li)
    /{(Lr+Li)/2}≦0.6に管理されている、
    ことを特徴とする円錐ころ軸受。
JP29085099A 1999-10-13 1999-10-13 円錐ころ軸受 Expired - Fee Related JP3857475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29085099A JP3857475B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 円錐ころ軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29085099A JP3857475B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 円錐ころ軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001107951A true JP2001107951A (ja) 2001-04-17
JP3857475B2 JP3857475B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=17761303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29085099A Expired - Fee Related JP3857475B2 (ja) 1999-10-13 1999-10-13 円錐ころ軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857475B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004055227A1 (de) * 2004-11-17 2006-05-18 Fag Kugelfischer Ag & Co. Ohg Kegelrollenlager
JP2012246997A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Ntn Corp 転がり軸受のなじみ運転装置および製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004055227A1 (de) * 2004-11-17 2006-05-18 Fag Kugelfischer Ag & Co. Ohg Kegelrollenlager
JP2012246997A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Ntn Corp 転がり軸受のなじみ運転装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3857475B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7094155B2 (en) Constant velocity universal joint
JP2584936Y2 (ja) ターボチャージャー用玉軸受
CN102171469B (zh) 小齿轮轴用旋转支承装置
US7832942B2 (en) Wheel bearing apparatus
JP5935370B2 (ja) ころ軸受
WO2005080813A1 (ja) 円錐ころ軸受
US10612595B2 (en) Lubrication groove for deep groove ball bearing
US10752049B2 (en) Wheel bearing device
CN100378353C (zh) 四点接触滚珠轴承
JPH078628U (ja) ころ軸受
JP2993647B2 (ja) スタッド形トラックローラ軸受
US6634792B1 (en) Rigid anti-friction ball-bearing
JP2008180246A (ja) 円すいころ軸受
US7435008B2 (en) Vehicle pinion shaft support system
US20100183256A1 (en) Angular ball bearing
JP2584623Y2 (ja) 円すいころ軸受
JP2001208091A (ja) 等速自在継手
JP2003184888A (ja) 転がり軸受
JP2001107951A (ja) 円錐ころ軸受
JP2000161369A (ja) ころ軸受
JP2000161349A (ja) 車両用歯車軸支持装置
US20090067768A1 (en) Rolling Bearing and Supercharger Using Same
JP2013072499A (ja) アンギュラ玉軸受
JP2006214456A (ja) 転がり軸受
JP2012097872A (ja) 軸受用保持器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060914

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3857475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees