JP2001107706A - 蒸気プラント - Google Patents

蒸気プラント

Info

Publication number
JP2001107706A
JP2001107706A JP28370899A JP28370899A JP2001107706A JP 2001107706 A JP2001107706 A JP 2001107706A JP 28370899 A JP28370899 A JP 28370899A JP 28370899 A JP28370899 A JP 28370899A JP 2001107706 A JP2001107706 A JP 2001107706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature steam
steam
low
temperature
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28370899A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Okada
宣好 岡田
Toshiaki Obara
聡明 小原
Kazuhiro Shimizu
和広 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP28370899A priority Critical patent/JP2001107706A/ja
Publication of JP2001107706A publication Critical patent/JP2001107706A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/12Heat utilisation in combustion or incineration of waste

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 温度差のある2種類の蒸気を、翼段の圧力に
影響されることなく円滑に供給可能とするとともに、翼
段の熱応力が抑制されて、従来技術よりもタービン性能
が向上し、強度の向上がなされ、さらには、全運転域に
おいて高温、低温蒸気の切り替え手段を必要としない簡
単な構造の蒸気プラントを得る。 【解決手段】 低温蒸気とこれよりも高温に保持され
た高温蒸気とを併用して蒸気タービンを駆動するように
した蒸気プラントにおいて、前記蒸気タービンは、ター
ビンケーシング内に、前記低温蒸気が導入される低温蒸
気室と前記高温蒸気が導入される高温蒸気室とを独立し
て設けるとともに、該低温蒸気室から第1段翼列に前記
低温蒸気を噴出する低温蒸気供給口と、前記高温蒸気室
から前記第1段翼列に前記高温蒸気を噴出する高温蒸気
供給口とを併設してなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、温度の異なる2種
類の蒸気、例えばごみ焼却プラントの廃熱ボイラで発生
した比較的低温の蒸気とこれを加熱装置で加熱して生成
された高温蒸気とを併用して駆動される蒸気タービンを
備えた蒸気プラントに関する。
【0002】
【従来の技術】ごみ焼却プラントにおいては、ごみ焼却
炉の廃熱を利用した廃熱ボイラで発生した比較的低温の
蒸気を加熱装置で加熱して高温蒸気を生成し、かかる低
温蒸気と高温蒸気とを併用して蒸気タービンを駆動する
方式が採用されている。
【0003】かかる低温蒸気と高温蒸気とを併用して蒸
気タービンを駆動する場合、低温蒸気と高温蒸気とを蒸
気タービンの入口配管において混合させる手段が考えら
れるが、前記高温蒸気が約500°C、低温蒸気が約3
00°Cと、最大200°C程度の温度差があるため、
配管の混合部において高い熱応力が発生し、配管に亀裂
が生じ易い。
【0004】図4はかかる問題点を解決する技術とし
て、本件出願人が特開平10−160110号において
提案した発明の構成図である。図4において、5はごみ
焼却炉、3は廃熱ボイラであり、該廃熱ボイラで発生さ
せた蒸気をガスタービン10からの排ガスを用いた加熱
器2で加熱して昇温し、この高温蒸気を発電機011駆
動用の蒸気タービン1に供給して、該蒸気タービン1を
駆動した後、該蒸気タービン1の途中の段落から抽出さ
れる蒸気を再度加熱器2にて加熱して、蒸気タービン1
の後段側に供給している。これにより、加熱器の熱効率
を向上させることができる。尚、7は煙突、13は復水
器である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】かかるごみ焼却プラン
トにおいては、該プラントの起動時には廃熱ボイラで発
生した比較的低温低圧の蒸気で蒸気タービンを駆動し、
通常運転に入ると、ガスタービンの排ガス熱で加熱され
た高温過熱蒸気を、前記低温蒸気と併用するように切り
替えるようになっている。
【0006】従って、かかる従来技術にあっては、起動
時と通常運転時とで低温及び高温の2種類の温度の蒸気
を使い分けているため、蒸気の切り替え手段を必要とす
るとともに、切り替え時期の設定が面倒である。このた
めプラントの構造が複雑となるとともに、蒸気タービン
の運転が煩雑となる。
【0007】また、図4に示されている特開平10−1
60110号の技術にあっては、低温蒸気を蒸気タービ
ンの定格出力の性能仕様によって設定された翼段に投入
するように構成されているため、運転域によっては投入
される低温蒸気の圧力あるいは温度が当該翼段におけ
る、圧力あるいは温度とマッチングせず、低温蒸気の圧
力が当該翼段における圧力よりも低くなって、低温蒸気
の投入が円滑になされず、蒸気タービンの性能低下を来
す。また、運転域によっては、低温蒸気と当該翼段との
間に温度差を生ずることがあり、当該翼段において前記
温度差による熱応力が発生し、動翼やロータの破損を招
く、等の問題点を有する。
【0008】本発明はかかる従来技術の課題に鑑み、温
度差のある2種類の蒸気を、翼段の圧力に影響されるこ
となく円滑に供給可能とするともに、翼段の熱応力が抑
制されて、従来技術よりもタービン性能が向上し、強度
の向上がなされ、さらには、全運転域において高温、低
温蒸気の切り替え手段を必要としない簡単な構造の蒸気
プラントを得ることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はかかる課題を解
決するため、請求項1記載の発明として、低温蒸気とこ
れよりも高温に保持された高温蒸気とを併用して蒸気タ
ービンを駆動するようにした蒸気プラントにおいて、前
記蒸気タービンは、タービンケーシング内に、前記低温
蒸気が導入される低温蒸気室と前記高温蒸気が導入され
る高温蒸気室とを独立して設けるとともに、該低温蒸気
室から第1段翼列に前記低温蒸気を噴出する低温蒸気供
給口と、前記高温蒸気室から前記第1段翼列に前記高温
蒸気を噴出する高温蒸気供給口とを併設したことを特徴
とする蒸気プラントを提案する。
【0010】請求項2記載の発明は、請求項1におい
て、前記高温蒸気供給口は、前記第1段翼列に、その下
部寄りの一定範囲の部位から前記高温蒸気を供給するよ
うに、該第1段翼列に対向して円周方向に複数個設けら
れ、前記低温蒸気供給口は、前記第1段翼列に前記高温
蒸気とは異なる一定範囲の部位から低温蒸気を供給する
ように、該第1段翼列に対向して円周方向に複数個設け
られてなる。
【0011】請求項3記載の発明は、請求項1におい
て、前記複数個の高温蒸気供給口の形状及び該供給口か
ら供給される高温蒸気の流量、並びに前記複数個の低温
蒸気供給口の形状及び該供給口から供給される低温蒸気
の流量を、前記第1段翼列出口における前記高温蒸気及
び低温蒸気の圧力がほぼ同一になるように設定してな
る。
【0012】かかる発明によれば、低温蒸気と高温蒸気
とを蒸気タービンの第1段翼列に作用させて、該蒸気タ
ービンを回転駆動するので、低温蒸気と高温蒸気とはタ
ービン翼車の回転により適度に混合せしめられて前記第
1段翼列に作用し、所定の圧力まで膨張した後、第2段
翼列に流入せしめられる。
【0013】従って、かかる発明によれば、高温蒸気と
低温蒸気とを常時第1段翼列に流し、タービン翼車の回
転によって混合させるので、起動時と通常運転時とで格
別な蒸気の切り替え手段を必要とせず、2種類の温度の
蒸気による運転を常時円滑になすことができる。
【0014】また、高温蒸気及び低温蒸気を常時第1段
翼列に供給するので、従来技術のような、低温蒸気投入
翼段の圧力が該低温蒸気の圧力よりも高くなって低温蒸
気の供給不良が生じたり、低温蒸気投入翼段と低温蒸気
との温度差による熱応力の発生をみる、等の不具合の発
生が防止される
【0015】また、温度差のある高温蒸気と低温蒸気と
を第1段翼車の回転によって混合せしめるので、第1段
翼列における前記高温、低温蒸気の温度差が緩和され、
かかる温度差による熱応力が抑制され、また、第2段翼
列以降については前記高温蒸気と低温蒸気とが完全に混
合された蒸気が供給されるので、前記のような熱応力の
発生はない。
【0016】従って、かかる発明によれば、第1段翼列
に別個に供給した高温蒸気と低温蒸気とを、第1段翼車
の回転を利用して混合させることにより、常時2つの蒸
気を翼段の圧力に影響されることなく円滑に供給できる
とともに、翼段の熱応力が抑制される。これにより、従
来技術よりもタービン性能が向上し、強度の向上がなさ
れ、さらには、全運転域において高温、低温蒸気の切り
替え手段を必要としない簡単な構造の蒸気プラントを得
ることができる。
【0017】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
記載の発明を、ごみ焼却プラントにおける廃熱ボイラか
らの蒸気により駆動される蒸気タービンに適用したもの
で、ごみの焼却熱により蒸気を発生する廃熱ボイラと、
ガスタービン等の第2の熱源からの加熱流体により前記
廃熱ボイラからの低温蒸気を加熱して高温蒸気を生成す
る加熱装置と、前記低温蒸気と高温蒸気とを併用して駆
動される蒸気タービンとを備えた蒸気プラントにおい
て、前記蒸気タービンは、タービンケーシング内に、前
記廃熱ボイラからの低温蒸気が導入される低温蒸気室
と、前記加熱装置からの高温蒸気が導入される高温蒸気
室とを独立して設けるとともに、該低温蒸気室から第1
段翼列に前記低温蒸気を噴出する低温蒸気供給口と、前
記高温蒸気室から前記第1段翼列に前記高温蒸気を噴出
する高温蒸気供給口とを併設したことを特徴とする蒸気
プラントにある。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特
に特定的な記載が無い限り、この発明の範囲をそれのみ
に限定する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
【0019】図1は、本発明の実施形態に係るごみ焼却
プラント用蒸気タービンの蒸気入口近傍のロータ軸心線
に沿う断面図、図2は図1のA−A線に沿う断面図、図
3は上記ごみ焼却プラントの主要部構成図である。
【0020】図3において、5はごみ焼却炉、3は該ご
み焼却炉5の廃熱により蒸気を発生する廃熱ボイラ、6
は集塵装置、7は煙突である。10はガスタービン、2
は加熱器であり、該加熱器2においては、前記廃熱ボイ
ラ3で発生し低温蒸気管4を経て導入された蒸気を、前
記ガスタービン10から排ガス管30を経て導入された
排ガスにより加熱して、高温蒸気を生成する。
【0021】1は蒸気タービン、011は該蒸気タービ
ン1により駆動される発電機、9は復水管である。前記
蒸気タービン1の第1段翼列入口には、前記加熱器2か
らの高温蒸気が高温蒸気管03を通って供給されるとと
もに、前記廃熱ボイラ3からの低温蒸気が低温蒸気管4
を通って供給されている。また、必要に応じて、前記低
温蒸気管4から分岐された蒸気管4aから中間の段落に
低温蒸気を供給するようにしても良い。
【0022】前記蒸気タービン1の詳細を示す図1、図
2において、22はタービンロータ、21は該タービン
ロータ22に複数植設された第1段動翼である。17は
タービンケ−シング、18は該タービンケ−シング17
内に形成された蒸気入口室であり、該蒸気入口室18は
前記低温蒸気管4に接続されて、前記廃熱ボイラ3から
の低温蒸気が導入されている。
【0023】19は前記タービンケ−シング17内の第
1段翼列の入口側に、環状に形成された蒸気室、02は
前記蒸気入口室18と蒸気室19との間に1個あるいは
複数(この場合は3個)設けられて、蒸気流量を制御す
る蒸気加減弁である。
【0024】15は低温蒸気ダクトで、前記蒸気室19
と第1段動翼21との間に、該第1段動翼21のほぼ上
半分に設けられ、前記蒸気室19を通った低温蒸気が導
入されている。13は前記低温蒸気ダクト15に設けら
れた低温蒸気供給口で、前記第1段動翼21の入口に向
けて円周方向に沿って複数個開設され、該低温蒸気ダク
ト15内の低温蒸気を前記第1段動翼21に噴出するよ
うになっている。
【0025】14は高温蒸気ダクトで、前記蒸気室19
内のほぼ下半分に、前記低温蒸気ダクト15とは独立し
て設けられており、これの高温蒸気入口11は前記高温
蒸気管03に接続されて、前記加熱器2からの高温蒸気
が導入されている。12は前記高温蒸気ダクト14に設
けられた高温蒸気供給口で、前記第1段動翼21の入口
に向けて円周方向に沿って複数個開設され、該高温蒸気
ダクト14内の高温蒸気を前記第1段動翼21に噴出す
るようになっている。
【0026】前記低温蒸気供給口13及び高温蒸気供給
口12の設置数、設置割合、分布等は前記態様に限ら
ず、適宜設定する。また、前記低温蒸気供給口13及び
高温蒸気供給口12は、それらの数及び通路形状を、第
1段動翼21出口の蒸気圧力が全周において同一になる
ように設定する。
【0027】かかる構成からなる蒸気プラントにおい
て、廃熱ボイラ3で発生した蒸気即ち低温蒸気は、低温
蒸気管4を通って加熱器2に入り、ここでガスタービン
10からの排ガスと熱交換することにより加熱されて、
高温蒸気となり、高温蒸気管03を通って蒸気タービン
1に導かれる。一方、前記廃熱ボイラ3からの低温蒸気
は、加熱器2の上流で分岐されて前記蒸気タービン1に
導かれる。
【0028】前記蒸気タービン1に導かれた低温蒸気
は、蒸気入口室18に入り、蒸気加減弁02により流量
を調整されて蒸気室19に流入する。そして、該低温蒸
気は低温蒸気ダクト15にて円周方向に広がり、複数の
低温蒸気供給口16から第1段動翼21に向けて噴出せ
しめられる。
【0029】一方、前記蒸気タービン1に導かれた高温
蒸気は、高温蒸気入口11から高温蒸気ダクト14に入
り、ここで円周方向に広がり、複数の高温蒸気供給口1
2から第1段動翼21に向けて噴出せしめられる。
【0030】前記のような低温蒸気及び高温蒸気の第1
段動翼21への供給により、タービンロータ22が回転
駆動せしめられる。この際において、複数の低温蒸気供
給口16から供給される低温蒸気と、複数の高温蒸気供
給口12から供給される高温蒸気とは、前記タービンロ
ータ22の回転力により円周方向に移動しつつ混合せし
められる。
【0031】従って、かかる混合により、第1段動翼2
1及びその翼車における高温、低温蒸気の温度差が緩和
され、該温度差による熱応力が抑制される。また、第2
段翼列以降においては、高温、低温蒸気が完全に混合さ
れることとなり、かかる温度差による熱応力の発生は阻
止される。
【0032】また、前記のように、低温蒸気供給口13
及び高温蒸気供給口12は、それらの数及び通路形状
を、第1段動翼21出口の蒸気圧力が全周において同一
になるように設定されているので、第1段動翼21出口
の圧力分布は円周方向に均一となり、スムーズな蒸気流
動がえられる。
【0033】
【発明の効果】以上記載のごとく、本発明によれば、第
1段翼列に別個に供給した高温蒸気と低温蒸気とを、第
1段翼車の回転を利用して混合させることにより、常時
2つの蒸気を翼段の圧力に影響されることなく円滑に供
給できるとともに、翼段の熱応力が抑制される。これに
より、従来技術よりもタービン性能が向上し、強度の向
上がなされ、さらには、全運転域において高温、低温蒸
気の切り替え手段を必要としない簡単な構造の蒸気プラ
ントを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係るごみ焼却プラント用
蒸気タービンの蒸気入口近傍のロータ軸心線に沿う断面
図である。
【図2】 図1のAーA線に沿う断面図である。
【図3】 上記ごみ焼却プラントの主要部構成図であ
る。
【図4】 従来技術に係るごみ焼却プラントの主要部構
成図である。
【符号の説明】
1 蒸気タービン 2 加熱器 02 蒸気加減弁 3 廃熱ボイラ 03 高温蒸気管 4 低温蒸気管 5 ごみ焼却炉 10 ガスタービン 11 高温蒸気入口 011 発電機 12 高温蒸気供給口 13 低温蒸気供給口 14 高温蒸気ダクト 15 低温蒸気ダクト 16 低温蒸気入口 17 タービンケーシング 18 蒸気入口室 19 蒸気室 21 第1段動翼 22 タービンロータ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/46 F23G 5/46 Z (72)発明者 清水 和広 横浜市中区錦町12番地 三菱重工業株式会 社横浜製作所内 Fターム(参考) 3G081 BB00 BC07 BC13 BD00 DA04 3K065 AA24 AB01 AC01 BA01 JA05 JA18 JA23

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低温蒸気とこれよりも高温に保持された
    高温蒸気とを併用して蒸気タービンを駆動するようにし
    た蒸気プラントにおいて、前記蒸気タービンは、タービ
    ンケーシング内に、前記低温蒸気が導入される低温蒸気
    室と前記高温蒸気が導入される高温蒸気室とを独立して
    設けるとともに、該低温蒸気室から第1段翼列に前記低
    温蒸気を噴出する低温蒸気供給口と、前記高温蒸気室か
    ら前記第1段翼列に前記高温蒸気を噴出する高温蒸気供
    給口とを併設したことを特徴とする蒸気プラント。
  2. 【請求項2】 前記高温蒸気供給口は、前記第1段翼列
    に、その下部寄りの一定範囲の部位から前記高温蒸気を
    供給するように、該第1段翼列に対向して円周方向に複
    数個設けられ、前記低温蒸気供給口は、前記第1段翼列
    に前記高温蒸気とは異なる一定範囲の部位から低温蒸気
    を供給するように、該第1段翼列に対向して円周方向に
    複数個設けられてなる請求項1記載の蒸気プラント。
  3. 【請求項3】 前記複数個の高温蒸気供給口の形状及び
    該供給口から供給される高温蒸気の流量、並びに前記複
    数個の低温蒸気供給口の形状及び該供給口から供給され
    る低温蒸気の流量を、前記第1段翼列出口における前記
    高温蒸気及び低温蒸気の圧力がほぼ同一になるように設
    定してなる請求項1記載の蒸気プラント。
  4. 【請求項4】 ごみの焼却熱により蒸気を発生する廃熱
    ボイラと、ガスタービン等の第2の熱源からの加熱流体
    により前記廃熱ボイラからの低温蒸気を加熱して高温蒸
    気を生成する加熱装置と、前記低温蒸気と高温蒸気とを
    併用して駆動される蒸気タービンとを備えた蒸気プラン
    トにおいて、前記蒸気タービンは、タービンケーシング
    内に、前記廃熱ボイラからの低温蒸気が導入される低温
    蒸気室と、前記加熱装置からの高温蒸気が導入される高
    温蒸気室とを独立して設けるとともに、該低温蒸気室か
    ら第1段翼列に前記低温蒸気を噴出する低温蒸気供給口
    と、前記高温蒸気室から前記第1段翼列に前記高温蒸気
    を噴出する高温蒸気供給口とを併設したことを特徴とす
    る蒸気プラント。
JP28370899A 1999-10-05 1999-10-05 蒸気プラント Withdrawn JP2001107706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28370899A JP2001107706A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 蒸気プラント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28370899A JP2001107706A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 蒸気プラント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001107706A true JP2001107706A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17669062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28370899A Withdrawn JP2001107706A (ja) 1999-10-05 1999-10-05 蒸気プラント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001107706A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509277B2 (ja) ロータ中孔及びタービン・ロータ・ホイール/スペーサ熱交換流れ回路
EP1473442B1 (en) Steam turbine, steam turbine plant and method of operating a steam turbine in a steam turbine plant
US6089012A (en) Steam cooled gas turbine system
US7730727B2 (en) Flexible flow control device for cogeneration ducting applications
US20090260342A1 (en) Gas turbine
US9963994B2 (en) Method and apparatus for clearance control utilizing fuel heating
JPH07208106A (ja) タービン
JPH08240105A (ja) 複合サイクル発電プラント及び蒸気タービンウォーミング方法
US6244039B1 (en) Combined cycle plant having a heat exchanger for compressed air
JP2007182883A (ja) エンジンターンダウンを可能にするための方法およびタービンエンジン
US6125623A (en) Heat exchanger for operating with a combustion turbine in either a simple cycle or a combined cycle
JPWO2019220786A1 (ja) 蒸気タービンプラント、及びその冷却方法
US20010022075A1 (en) Gas turbine
JP2000130108A (ja) 複合サイクル発電プラントの起動方法
JP4339520B2 (ja) ガスタービンにおける燃料の予熱方法
US8033093B2 (en) Gas turbine apparatus
JP2001107706A (ja) 蒸気プラント
RU2044145C1 (ru) Газотурбинная установка
JP3614949B2 (ja) 複合発電プラント
JP2004068652A (ja) コンバインドサイクル発電プラントおよびその起動方法
JP4209060B2 (ja) 蒸気冷却急速起動システム
JPH1182170A (ja) ジェットエンジン及びこれを駆動するための方法
JP2001289009A (ja) 一軸式コンバインドタービン設備
JP4288845B2 (ja) ガスタービンシステム
KR101914878B1 (ko) 터빈 케이싱 및 이를 포함하는 터빈 및 가스터빈

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205