JP2001106931A - 新規なヒドラゾン色素 - Google Patents

新規なヒドラゾン色素

Info

Publication number
JP2001106931A
JP2001106931A JP28847099A JP28847099A JP2001106931A JP 2001106931 A JP2001106931 A JP 2001106931A JP 28847099 A JP28847099 A JP 28847099A JP 28847099 A JP28847099 A JP 28847099A JP 2001106931 A JP2001106931 A JP 2001106931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
aryl
embedded image
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28847099A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoto Yanagihara
直人 柳原
Tatsuo Kawabuchi
達雄 川渕
Tetsunori Matsushita
哲規 松下
Kimiatsu Nomura
公篤 野村
Yosuke Takeuchi
洋介 竹内
Hisao Yamada
尚郎 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28847099A priority Critical patent/JP2001106931A/ja
Priority to US09/684,963 priority patent/US6316605B1/en
Publication of JP2001106931A publication Critical patent/JP2001106931A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B26/00Hydrazone dyes; Triazene dyes
    • C09B26/02Hydrazone dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色相に優れたシアン発色を与えるヒドラゾン
色素を提供すること。 【解決手段】 下記一般式(I)で表されるヒドラゾン
色素。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は新規な構造のヒドラ
ゾン色素に関するもので、熱転写記録、インクジェット
記録などの記録材料用、フィルター用などの着色(組
成)物に使用される色素に関する。
【0002】
【従来の技術】実用化されている色素の中で、最も多い
のはアゾ色素であり、その半数以上を占める。アゾ色素
については多くの成書にまとめられている。代表的な成
書としては、「Color Chemistry」(Heinrich Zollin
ger著、Weinheim・New York・Basel・Cambridge、19
87)、「合成染料」(堀口博著、三共出版株式会社、
1970年)などがあり、アゾ色素あるいはアゾ顔料の
章に詳細に説明がされている。一般にアゾ色素は、アゾ
基(−N=N−)の両端にsp2混成軌道を有する炭素
が結合したものと定義される。例えば、次式で示される
アゾベンゼンと呼ばれる化合物がアゾ色素の範疇に入
る。
【0003】
【化7】
【0004】アゾベンゼンが解離基を有している場合、
解離基の位置によっては互変異性体を生じる。例えば、
アゾ基の隣接位に−OHが置換されているアゾベンゼン
では、次の互変異性体が生ずる。
【0005】
【化8】
【0006】アゾベンゼンの互変異性体に関する記載
は、前記「Color Chemistry」の133〜137頁に詳
しく記載されている。色素の吸収をシャープにするな
ど、色相を良くするためには、アゾ構造あるいはヒドラ
ゾン構造のいずれかの構造に偏っていることが好まし
い。あるいは互変異性化を起こさない構造であることが
好ましい。しかしながら、特にシアン発色のアゾ染料で
あって色相が良好なものはいまだ得られていなかった。
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の現状
を踏まえてなされたもので、その目的は、色相に優れた
マゼンタ〜シアン発色を与えるヒドラゾン色素を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、以下のヒ
ドラゾン色素を提供することにより解決される。 (1)下記一般式(I)で表されるヒドラゾン色素。
【0008】
【化9】
【0009】式中、Arはアリール基またはヘテロ環基
を表す。R1 〜R4 は、それぞれ水素原子、ハロゲン、
−CN、−NH2、−NO2、−OH、−CO2H、−S
3H、4級アンモニウム基、−CO21/n、−SO3
1/n、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリ
ール基、アシル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アルキルホスホリル
基、アリールホスホリル基、または置換アミノ基を表
す。Mは金属原子を表し、nは1ないし4の整数を表
す。 (2)前記(1)におけるAr−で表される基が、下記
一般式(II)で表される基であることを特徴とする前記
(1)に記載のヒドラゾン色素。
【0010】
【化10】
【0011】式中、R5およびR6は水素原子、アルキル
基、またはアリール基を表す。R7〜R10は請求項1の
1〜R4と同義である。 (3)前記(1)におけるAr−で表される基が、下記
一般式(III)で表される基であることを特徴とする前
記(1)に記載のヒドラゾン色素。
【0012】
【化11】
【0013】式中、R11〜R13は水素原子、アルキル
基、またはアリール基を表す。R14は水素原子、ハロゲ
ン、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはア
リールオキシ基を表す。XはOまたはSを表す。 (4)前記(1)におけるAr−で表される基が、下記
一般式(IV)で表される基であることを特徴とする前
記(1)に記載のヒドラゾン色素。
【0014】
【化12】
【0015】式中、R15は水素原子、アルキル基または
アリール基を表す。R16およびR17は水素原子、ハロゲ
ン、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、またはアリール基を表
す。YはOまたはSを表す。 (5)下記一般式(V)で表されるヒドラゾン色素。
【0016】
【化13】
【0017】式中、Ar’は請求項1のArと同義であ
る。R18およびR19は請求項1のR 1〜R4と同義であ
る。R20はアシル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルコキシカルボニル基、アルキルスルホニル基、
またはアリールスルホニル基を表す。R21は水素原子、
アルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。 (6)下記一般式(VI)で表されるヒドラゾン色素。
【0018】
【化14】
【0019】式中、Ar”は請求項1のArと同義であ
る。R22、R24およびR25は請求項1のR1〜R4と同義
である。R23はハメットのσp値が0.25以上の電子
吸引性基を表す。本発明の前記一般式(I)で示される
ヒドラゾン色素の、対応するアゾ構造は次式で示され
る。
【0020】
【化15】
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。前記のように色素の吸収をシャープにするなど、
色相を良くするためには、アゾ構造あるいはヒドラゾン
構造のいずれかの構造に偏っているか、あるいは互変異
性化を起こさない構造であることが好ましいが、本発明
者らは、解離基を有しているアゾ色素をヒドラゾン構造
に固定する技術を研究した結果、前記一般式(I)で示
される本発明のヒドラゾン色素が、アゾ構造に異性化し
にくことを見出し本発明を完成した。本発明のヒドラゾ
ン色素は色素の吸収がシャープであるなど色相に優れた
シアン発色を与える。本発明のヒドラゾン色素は前記一
般式(I)で示される。式中、式中、Arはアリール基
またはヘテロ環基を表す。R1 〜R4 は、それぞれ水素
原子、ハロゲン、−CN、−NH2、−NO2、−OH、
−CO2H、−SO3H、4級アンモニウム基、−CO2
1/n、−SO31/n、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、アシル基、カルバモイル基、
スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、アリール
オキシカルボニル基、アシルオキシ基、アルコキシ基、
アリールオキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキ
ルホスホリル基、アリールホスホリル基、または置換ア
ミノ基を表す。Mは金属原子を表し、nは1ないし4の
整数を表す。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素
原子、臭素原子等が挙げられ、フッ素原子、塩素原子が
より好ましい。
【0022】一般式(I)中のArはアリール基または
ヘテロ環基を示し、これらはさらに置換されていてよ
い。アリール基としてはフェニル基、ナフチル基等が挙
げられ、これらにさらにハロゲン、シアノ基、ニトロ
基、CO2H、CO2Na、CO2K、SO3H、SO3
a、SO3K、アミノ基、アルコキシ基、アシルアミノ
基、アミド基、等が置換していてもよい。アリール基と
しては以下に示すものが好ましい。
【0023】
【化16】
【0024】
【化17】
【0025】また、Arとしては2価の基でもよく、こ
の場合、本発明のヒドラゾン色素は2個のヒドラゾン環
を有している。好ましい2価のArとしては以下のもの
が挙げられる。
【0026】
【化18】
【0027】ヘテロ環基としては、2−ピリジル、3−
ピリジル、4−ピリジル、チエニル、3−チオフェニ
ル、2−チアゾリル、5−チアゾリル、ベンゾチアゾリ
ル、ジアゾリル、トリアゾリル、ベンゾジアゾリル、ベ
ンゾオキサゾリル、2−フラニル、ベンゾチオフェニル
等が挙げられる。ヘテロ環基としては以下に示すものが
好ましい。
【0028】
【化19】
【0029】上記のR1 〜R4 の置換基はさらに置換基
によって置換されてよい。R1 〜R 4 の置換基のうち、
アリール基は、さらにアルキル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置
換カルバモイル基、置換スルファモイル基、置換アミノ
基、置換オキシカルボモイル基、置換オキシスルホニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、アリール基、ヒドロキ
シ基、アシル基、アシルオキシ基、置換スルホニルオキ
シ基、置換アミノカルボニルオキシ基、置換ホスホリル
オキシ基、−CO2H、−SO3H、4級アンモニウム
基、−CO21/n、−SO31/n(M、nの定義は前記
一般式と同じ、また、4級アンモニウム基の具体例は、
後記のR1〜R4 における置換基である4級アンモニウ
ム基の具体例として示したものと同じ)で置換されてい
てもよい。
【0030】前記アリール基としては、炭素原子数6〜
30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、2
−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メト
キシフェニル基、2−エトキシフェニル基、2−プロポ
キシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル基、2−
ブトキシフェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニル基、2−オクチルオキシフェニル基、2−
ウンデシルオキシフェニル基、2−トリフルオロメチル
フェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキシ)−5−
クロロフェニル基、2,2’−ヘキシルオキシ−3,5
−ジクロロフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチ
ルフェノキシエトキシ)フェニル基、2−(ジブチルア
ミノカルボニルエトキシ)フェニル基、2,4−ジクロ
ロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,4,
6−トリメチルフェニル基、3−クロロフェニル基、3
−ニトロフェニル基、3−シアノフェニル基、3−トリ
フルオロメチルフェニル基、3−メトキシフェニル基、
3−エトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル基、3
−(2’−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、3,4
−シクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、
3,4−ジメトキシフェニル基、3,5−ジブトキシフ
ェニル基、3−オクチルオキシフェニル基、3−(ジブ
チルアミノカルボニルメトキシ)フェニル基、3−(ジ
−2−エチルヘキシルアミノカルボニルメトキシ)フェ
ニル基、3−ドデシルオキシフェニル基、4−クロロフ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−ニトロフェニル
基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシ
フェニル基、4−エトキシフェニル基、4−イソプロポ
キシフェニル基、4−ブトキシフェニル基、4−(2−
エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4−イソペンチル
オキシフェニル基、4−(オクタデシルオキシ)フェニ
ル基、4−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニル
フェニル基、4−N,N−ジブチルスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルオキシカルボニル)フェニル基、4−t−
オクチルフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−ア
セチルフェニル基、2−アセチルアミノフェニル基、
2,4−ジ−t−ペンチルフェニル基、4−(2−エチ
ルヘキシルオキシ)カルボニルフェニル基、4−メチル
チオフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェ
ニル基、の他にヒドロキシフェニル基、フェニルスルホ
ニルフェニル基、フェニルスルホニルオキシフェニル
基、フェニルカルボニルオキシフェニル基、ジメチルア
ミノカルボニルオキシフェニル基、ブチルカルボニルオ
キシフェニル基、等が挙げられる。このほかに下記の式
で示される基が挙げられる。
【0031】
【化20】
【0032】R1 〜R4 の置換基のうち、アルキル基は
直鎖状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有していても
よい。さらにこれらのアルキル基はアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオキ
シカルボニル基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲン
原子等で置換されていてもよい。また、このアリール基
はさらにアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シアノ
基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子、−CO2H、−S
3H、4級アンモニウム基、−CO21/n、−SO3
1/n(M、nの定義は前記一般式と同じ、また、4級ア
ンモニウム基の具体例は、後記のR1 〜R4 における置
換基である4級アンモニウム基の具体例として示したも
のと同じ)等で置換されていてもよい。アルキル基とし
ては、炭素原子数1〜30のアルキル基が好ましく、例
えば、メチル基、トリフルオロメチル基、エチル基、ブ
チル基、ヘキシル基、オクチル基、2−エチルヘキシル
基、デシル基、ドデシル基、オクタデシル基、プロピル
基、イソプルピル基、イソブチル基、sec−ブチル
基、t−ブチル基、ペンチル基、1−エチルペンチル
基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、イソペンチ
ル基、ヘプチル基、ノニル基、ウンデシル基、プロペニ
ル基、ヘプタデセニル基、t−オクチル基、エトキシカ
ルボニルメチル基、ブトキシカルボニルメチル基、2−
エチルヘキシルオキシカルボニルメチル基、1−(エト
キシカルボニル)エチル基、2’,4’−ジイソペンチ
ルフェニルオキシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブチ
ルフェニルオキシメチル基、エトキシカルボニルエチル
基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルエチル基、ブ
チルデシルオキシカルボニルエチル基、ジブチルアミノ
カルボニルメチル基、ジベンジルアミノカルボニルエチ
ル基、エチルオキシカルボニルプロピル基、2−エチル
ヘキシルオキシカルボニルプロピル基、2,4−ジ−t
−アミルフェニルオキシプロピル基、1−(2’,4’
−ジ−t−アミルフェニルオキシ)プロピル基、2,4
−ジ−t−ブチルフェニルオキシプロピル基、アセチル
アミノエチル基、N,N−ジヘキシルアミノカルボニル
エチル基、2,4−ジ−t−アミルオキシエチルオキシ
カルボニルプロピル基、イソステアリルオキシカルボニ
ルプロピル、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフェニル
オキシ)プロピル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニ
ルオキシエチルオキシカルボニルプロピル基、ナフチル
オキシエチルオキシカルボニルエチル基、N−メチル−
N−フェニルエチルオキシカルボニルエチル基、メタン
スルホニルアミノプロピル基、−(CH2mCO2H、
−(CH2mCO2Na、−(CH2mCO2K、−(C
2mSO3H、−(CH2mSO3Na、−(CH2m
SO3K(mは1ないし4の整数を示す。)等が挙げら
れる。
【0033】また、前記R1 〜R4 の置換基のうち、ア
ルケニル基としては炭素数2〜10のアルケニル基が好
ましく、たとえばビニル基、−CH=CH−Ph(シナ
ミル基)等が、また、アルキニル基としては炭素数2〜
10のアルキニル基が好ましく、たとえばエチニル基、
2−メチル−エチニル基、2−フェニル−エチニル基等
が挙げられる。
【0034】R1 〜R4 の置換基のうち、アシル基とし
ては、炭素原子数2〜20のアシル基が好ましく、たと
えば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ヘ
キサノイル基、オクタノイル基、2−エチルヘキサノイ
ル基、デカノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイ
ル基、2−シアノプロパノイル基、1,1−ジメチルプ
ロパノイル基、等が挙げられる。アシル基としてそのほ
かに以下で示すものが挙げられる。
【0035】
【化21】
【0036】R1 〜R4 の置換基のうち、置換カルバモ
イル基には、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイ
ル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアルキ
ルカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル
基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基等が含
まれる。置換カルバモイル基としては、炭素原子数1〜
30の置換カルバモイル基が好ましく、例えば、N−メ
チルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N−
プロピルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル基、
N−ヘキシルカルバモイル基、N−シクロヘキシルカル
バモイル基、N−オクチルカルバモイル基、N−2−エ
チルヘキシルカルバモイル基、N−デシルカルバモイル
基、N−オクタデシルカルバモイル基、N−フェニルカ
ルバモイル基、N−2−メチルフェニルカルバモイル
基、N−2−クロロフェニルカルバモイル基、N−2−
メトキシフェニルカルバモイル基、N−2−イソプロポ
キシフェニルカルバモイル基,N−2−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルカルバモイル基、N−3−クロ
ロフェニルカルバモイル基、N−3−ニトロフェニルカ
ルバモイル基、N−3−シアノフェニルカルバモイル
基、N−4−メトキシカルバモイル基、N−4−(2’
−エチルヘキシルオキシ)フェニルカルバモイル基、N
−4−シアノフェニルカルバモイル基、N−メチル−N
−フェニルカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモ
イル基、N,N−ジブチルカルバモイル基、N,N−ジ
フェニルカルバモイル基等が挙げられる。置換カルバモ
イル基としては、さらに以下で示すものが挙げられる。
【0037】
【化22】
【0038】R1 〜R4 の置換基のうち、アルコキシカ
ルボニル基としては、炭素原子数2〜20のアルコキシ
カルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、
2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、オクタデ
シルオキシカルボニル基、フェニルオキシエチルオキシ
カルボニル基、フェニルオキシプロピルオキシカルボニ
ル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシエチルカ
ルボニル基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシク
ロヘキシルオキシカルボニル基、イソステアリルオキシ
カルボニル基、−CO2−(CH2mCO2H、−CO2
−(CH2mCO2Na、−CO2−(CH2mCO
2K、−CO2−(CH2mSO3H、−CO2−(C
2mSO3Na、−CO2−(CH2mSO3K(mは
1ないし4の整数を示す。)等が挙げられる。
【0039】R1 〜R4 の置換基のうち、アリールオキ
シカルボニル基としては、炭素原子数7〜30のアリー
ルオキシカルボニル基が好ましく、例えば、2−メチル
フェニルオキシカルボニル基、2−クロロフェニルオキ
シカルボニル基、2,6−ジメチルフェニルオキシカル
ボニル基、2,4,6−トリメチルフェニルオキシカル
ボニル基、2−メトキシフェニルオキシカルボニル基、
2−ブトキシフェニルオキシカルボニル基、3−シアノ
フェニルオキシカルボニル基、3−ニトロフェニルオキ
シカルボニル基、2,2−エチルヘキシルフェニルオキ
シカルボニル基、3−(2−エチルヘキシルオキシ)フ
ェニルオキシカルボニル基、4−フルオロフェニルオキ
シカルボニル基、4−クロロフェニルオキシカルボニル
基、4−シアノフェニルオキシカルボニル基、4−ブト
キシフェニルオキシカルボニル基等が挙げられる。アリ
ールオキシカルボニル基として、さらに以下のものが挙
げられる。
【0040】
【化23】
【0041】R1 〜R4 の置換基のうち、アシルオキシ
基としては、炭素原子数2〜20のアシルオキシ基が好
ましく、例えば、アセチルオキシ基、プロパノイルオキ
シ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基、ト
リフルオロメチルカルボニルオキシ、オクタノイルオキ
シ基、デカノイルオキシ基、ウンデカノイルオキシ基、
オクタデカノイルオキシ基等が挙げられる。アシルオキ
シ基として、さらに以下のものが挙げられる。
【0042】
【化24】
【0043】R1 〜R4 の置換基のうち、アルコキシ基
としては、炭素原子数1〜30のアルコキシ基が好まし
く、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ
基、sec−ブトキシ基、t−ブトキシ基、ペンチルオ
キシ基、イソペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、ヘ
プチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシ
ルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基、オク
タデシルオキシ基、エトキシカルボニルメチルオキシ
基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチルオキシ
基、アミノカルボニルメチルオキシ基、N,N−ジブチ
ルアミノカルボニルメチルオキシ基、N−メチルアミノ
カルボニルメチルオキシ基、N−エチルアミノカルボニ
ルメチルオキシ基、N−オクチルアミノカルボニルメチ
ルオキシ基、N−メチル−N−ベンジルアミノカルボニ
ルメチルオキシ基、ベンジルオキシ基、シアノメチルオ
キシ基、−O−(CH2mCO2H、−O−(CH2m
CO2Na、−O−(CH2mCO2K、−O−(C
2mSO3H、−O−(CH2mSO3Na、−O−
(CH2mSO3K(mは1ないし4の整数を示す。)
等が挙げられる。
【0044】R1 〜R4 の置換基のうち、アリールオキ
シ基としては、炭素原子数6〜30のアリールオキシ基
が好ましく、例えは、フェニルオキシ基、1−ナフチル
オキシ基、2−ナフチルオキシ基、2−クロロフェニル
オキシ基、2−メチルフェニルオキシ基、2−メトキシ
フェニルオキシ基、2−ブトキシフエニルオキシ基、3
−クロロフェニルオキシ基、3−トリフルオロメチルフ
ェニルオキシ基、3−シアノフェニルオキシ基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルオキシ基、3−
ニトロフェニルオキシ基、4−フルオリフェニルオキシ
基、4−シアノフェニルオキシ基、4−ブトキシフェニ
ルオキシ基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニ
ルオキシ基、4−オクタデシルフェニルオキシ基等が挙
げられる。
【0045】R1 〜R4 の置換基のうち、アルキルチオ
基としては、炭素原子数1〜30のアルキルチオ基が好
ましく、例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピ
ルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブ
チルチオ基、sec−ブチルチオ基、t−ブチルチオ
基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ヘキシルチ
オ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2−エチルヘ
キシルチオ基、デシルチオ基、ドデシルチオ基、オクタ
デシルチオ基、エトキシカルボニルメチルチオ基、2−
エチルヘキシルオキシカルボニルメチルチオ基、アミノ
カルボニルメチルチオ基、N,N−ジブチルアミノカル
ボニルメチル基、N−メチルアミノカルボニルメチルチ
オ基、N−エチルアミノカルボニルメチルチオ基、N−
オクチルアミノカルボニルメチルチオ基、N−メチル−
N−ベンジルアミノカルボニルメチルチオ基、ベンジル
チオ基、シアノメチルチオ基、−S−(CH2mCO2
H、−S−(CH2mCO2Na、−S−(CH2m
2K、−S−(CH2mSO 3H、−S−(CH2m
3Na、−S−(CH2mSO3K(mは1ないし4の
整数を示す。)等が挙げられる。
【0046】R1 〜R4 の置換基のうち、アリールチオ
基としては、炭素原子数6〜30のアリールチオ基が好
ましく、例えば、フェニルチオ基、1−ナフチルチオ
基、2−ナフチルチオ基、2−クロロフェニルチオ基、
2−メチルフェニルチオ基、2−メトキシフェニルチオ
基、2−ブトキシフェニルチオ基、3−クロロフェニル
チオ基、3−トリフルオロメチルフェニルチオ基、3−
シアノフェニルチオ基、3−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニルチオ基、3−ニトロフェニルチオ基、4−
フルオリフェニルチオ基、4−シアノフェニルチオ基、
4−ブトキシフェニルチオ基、4−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)フェニルチオ基、4−オクタデシルフェニル
チオ基等が挙げられる。
【0047】R1 〜R4 の置換基のうち、置換スルファ
モイル基には、スルファモイル基、N−アルキルスルフ
ァモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−
ジアルキルスルファモイル基、N,N−ジアリールスル
ファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモ
イル基が含まれる。
【0048】R1 〜R4 の置換基のうち、置換スルファ
モイル基としては、炭素原子数0〜30の置換スルファ
モイル基が好ましく、例えば、N−メチルスルファモイ
ル基、N−エチルスルファモイル基、N−プロピルスル
ファモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N−ヘキ
シルスルファモイル基、N−シクロヘキシルスルファモ
イル基、N−オクチルスルファモイル基、N−2−エチ
ルヘキシルスルファモイル基、N−デシルスルファモイ
ル基、N−オクタデシルスルファモイル基、N−フェニ
ルスルファモイル基、N−2−メチルフェニルスルファ
モイル基、N−2−クロロフェニルスルファモイル基、
N−2−メトキシフェニルスルファモイル基、N−2−
イソプロポキシフェニルスルファモイル基,N−2−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルファモイル
基、N−3−クロロフェニルスルファモイル基、N−3
−ニトロフェニルスルファモイル基、N−3−シアノフ
ェニルスルファモイル基、N−4−メトキシスルファモ
イル基、N−4−(2’−エチルヘキシルオキシ)フェ
ニルスルファモイル基、N−4−シアノフェニルスルフ
ァモイル基、N−メチル−N−フェニルスルファモイル
基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−ジブ
チルスルファモイル基、N,N−ジフェニルスルファモ
イル基、N,N−ジー(2−エチルヘキシル)スルファ
モイル基等が挙げられる。
【0049】R1 〜R4 の置換基のうち、アルキルスル
ホニル基としては、炭素数1−20のアルキルスルホニ
ル基が好ましく、例えば、メチルスルホニル基、エチル
スルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルス
ルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル
基、シクロヘキシルスルホニル基、オクチルスルホニル
基、2−エチルヘキシルスルホニル基、デカノイルスル
ホニル基、ドデカノイルスルホニル基、オクタデカノイ
ルスルホニル基、シアノメチルスルホニル基等が挙げら
れる。
【0050】R1 〜R4 の置換基のうち、アリールスル
ホニル基としては、炭素原子数6〜30のアリールスル
ホニル基が好ましく、例えば、フェニルスルホニル基、
1−ナフチルスルホニル基、2−ナフチルスルホニル
基、2−クロロフェニルスルホニル基、2−メチルフェ
ニルスルホニル基、2−メトキシフェニルスルホニル
基、2−ブトキシフェニルスルホニル基、3−クロロフ
ェニルスルホニル基、3−トリフルオロメチルフェニル
スルホニル基、3−シアノフェニルスルホニル基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルホニル基、
3−ニトロフェニルスルホニル基、4−フルオリフェニ
ルスルホニル基、4−シアノフェニルスルホニル基、4
−ブトキシフェニルスルホニル基、4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルスルホニル基、4−オクタデシ
ルフェニルスルホニル基等が挙げられる。
【0051】R1 〜R4 の置換基のうち、アルキルホス
ホリル基としては、炭素原子数2〜40のアルキルホス
ホリル基が好ましく、例えば、メチルホスホリル基、エ
チルホスホリル基、プロピルホスホリル基、イソプロピ
ルホスホリル基、ブチルホスホリル基、イソブチルホス
ホリル基、sec−ブチルホスホリル基、t−ブチルホ
スホリル基、ペンチルホスホリル基、イソペンチルホス
ホリル基、ヘキシルホスホリル基、ヘプチルホスホリル
基、オクチルホスホリル基、2−エチルヘキシルホスホ
リル基、デシルホスホリル基、ドデシルホスホリル基、
オクタデシルホスホリル基、エトキシカルボニルメチル
ホスホリル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメ
チルホスホリル基、アミノカルボニルメチルホスホリル
基、N,N−ジブチルアミノカルボニルメチルホスホリ
ル基、N−メチルアミノカルボニルメチルホスホリル
基、N−エチルアミノカルボニルメチルホスホリル基、
N−オクチルアミノカルボニルメチルホスホリル基、ベ
ンジルホスホリル基等が挙げられる。
【0052】R1 〜R4 の置換基のうち、アリールホス
ホリル基としては、炭素原子数12〜50のアリールホ
スホリル基が好ましく、例えば、フェニルホスホリル
基、1−ナフチルホスホリル基、2−ナフチルホスホリ
ル基、2−クロロフェニルホスホリル基、2−メチルフ
ェニルホスホリル基、2−メトキシフェニルホスホリル
基、2−ブトキシフェニルホスホリル基、3−クロロフ
ェニルホスホリル基、3−トリフルオロメチルフェニル
ホスホリル基、3−シアノフェニルホスホリル基、3−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルホスホリル基、
3−ニトロフェニルホスホリル基、4−フルオリフェニ
ルホスホリル基、4−シアノフェニルホスホリル基、4
−ブトキシフェニルホスホリル基、4−(2−エチルヘ
キシルオキシ)フェニルホスホリル基、4−オクタデシ
ルフェニルホスホリル基等が挙げられる。
【0053】R1 〜R4 の置換基のうち、置換アミノ基
には、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N−アリール
アミノ基、N−アシルアミノ基、N−スルホニルアミノ
基、N,N−ジアルキルアミノ基、N,N−ジアリール
アミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、N,
N−ジスルホニルアミノ基等が挙げられる。置換アミノ
基としては、炭素数0−50の置換アミノ基が好まし
く、例えば、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ
基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ
基、N−tertブチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ
基、N−シクロヘキシルアミノ基、N−オクチルアミノ
基、N−2−エチルヘキシルアミノ基、N−デシルアミ
ノ基、N−オクタデシルアミノ基、N−ベンジルアミノ
基、N−フェニルアミノ基、N−2−メチルフェニルア
ミノ基、N−2−クロロフェニルアミノ基、N−2−メ
トキシフェニルアミノ基、N−2−イソプロポキシフェ
ニルアミノ基、N−2−(2−エチルヘキシルオキシ)
フェニルアミノ基、N−3−クロロフェニルアミノ基、
N−3−ニトロフェニルアミノ基、N−3−シアノフェ
ニルアミノ基、N−4−メトキシアミノ基、N−4−
(2’−エチルヘキシルオキシ)フェニルアミノ基、N
−4−シアノフェニルアミノ基、N−メチル−N−フェ
ニルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジ
ブチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,N
−ジアセチルアミノ基、N,N−ジベンゾイルアミノ
基、N,N−(ジブチルカルボニル)アミノ基、N,N
−(ジ−2−エチルヘキシルカルボニル)アミノ基、
N,N−(ジメチルスルホニル)アミノ基、N,N−
(ジエチルスルホニル)アミノ基、N,N−(ジブチル
スルホニル)アミノ基、N,N−(2−エチルヘキシル
スルホニル)アミノ基、N,N−(ジフェニルスルホニ
ル)アミノ基等が挙げられる。さらに、前記置換アミノ
基としては以下のものが挙げられる。
【0054】
【化25】
【0055】
【化26】
【0056】R1〜R4のうち4級アンモニウム基として
は、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニ
ウム、ベンジルトリメチルアンモニウム、ドデシルトリ
メチルアンモニウムが好ましく、対アニオンはCl-
Br-、I-、ClO4 -、BF4 -、PF6 -、HSO4 -、C
65(Phenyl)−SO3 -などが好ましい。また、Mとし
てはLi、Na、K、Mg、Ca、Ba、Al、Zn、
Ni、Cu、Feなどが好ましい。また上記一般式
(I)で表される2つの化合物のR1〜R4のいずれか1
つの基を、2価の連結基を介して連結させた構造を有す
る、色素構造を2つ包含するヒドラゾン色素とすること
も可能である。
【0057】一般式(II)中、R5、R6は、それぞれ水
素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置換
もしくは無置換のアリール基を表す。R5、R6は、同一
でもよく、また異なっていてもよい。置換基としては、
アルコキシ基、アルコキシカルボニル基、アルキルスル
ホニル基、置換アミノ基、置換アミド基、アリール基、
アリールオキシ基、等が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0058】アルキル基としては、炭素原子数1〜18
のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、トリフルオ
ロメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル
基、イソペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ノニル基、オクタデシル基、ベンジ
ル基、4−メトキシベンジル基、トルフェニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニル
メチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
基、2’,4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチル
基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル
基、ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−ジ
−t−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカル
ボニルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミル
フェニルオキシ)プロピル基、アセチルアミノエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、メタンスルホ
ニルアミノプロピル基、アセチルアミノエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピル基、等が好ましい。
【0059】また、アリール基としては、炭素原子数6
〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、
2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2
−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオ
キシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチル
フェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、等が
挙げらるが、特にこれらに限定されるものではない。ま
た、これらの基は、さらに、アルキルオキシ基、アルキ
ルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ基、
ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換されていてもよ
い。
【0060】一般式(III)において、R11、R12、R
13は、それぞれ置換または無置換のアルキル基、または
置換または無置換のアリール基を表す。R11、R12、R
13は、同一でもよく、また異なっていてもよい。置換基
としては、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ
基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、
カルボアミド基、スルホニル基、スルファモイル基、ス
ルホンアミド基、ウレイド基、ハロゲン原子、アミノ
基、ヘテロ環基、等が挙げられる。
【0061】アルキル基としては、炭素原子数1〜18
のアルキル基が好ましく、例えばメチル基、トリフルオ
ロメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、
ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、ベンチル
基、イソペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、
シクロヘキシル基、オクチル基、t−オクチル基、2−
エチルヘキシル基、ノニル基、オクタデシル基、ベンジ
ル基、4−メトキシベンジル基、トリフェニルメチル
基、エトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニル
メチル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
基、2’,4’−ジイソペンチルフェニルオキシメチル
基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオキシメチル
基、ジベンジルアミノカルボニルメチル基、2,4−ジ
−t−アミルフェニルオキシプロピル基、エトキシカル
ボニルプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−アミル
フェニルオキシ)プロピル基、アセチルアミノエチル
基、2−(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−
(N,N−ジエチルアミノ)プロピル基、メタンスルホ
ニルアミノプロピル基、アセチルアミノエチル基、2−
(N,N−ジメチルアミノ)エチル基、2−(N,N−
ジエチルアミノ)プロピル基、1−メチル−2−(4−
メトキシフェノキシ)エチル基、ジ−n−ブチルアミノ
カルボニルメチル基、ジ−n−オクチルアミノカルボニ
ルメチル基等が好ましい。
【0062】また、アリール基としては、炭素原子数6
〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル基、
2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2−メ
トキシフェニル基、2−ブトキシフェニル基、2−(2
−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、2−オクチルオ
キシフェニル基、3−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシエトキシ)フェニル基、4−クロロフェニル基、
2,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリメチル
フェニル基、3−クロロフェニル基、3−メチルフェニ
ル基、3−メトキシフェニル基、3−ブトキシフェニル
基、3−シアノフェニル基、3−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニル基、3,4−ジクロロフェニル基、
3,5−ジクロロフェニル基、3,4−ジメトキシフェ
ニル基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フ
ェニル基、4−シアノフェニル基、4−メチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−ブトキシフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル基、4
−ベンジルフェニル基、4−アミノスルホニルフェニル
基、4−N,N−ジブチルアミノスルホニルフェニル
基、4−エトキシカルボニルフェニル基、4−(2−エ
チルヘキシルカルボニル)フェニル基、4−フルオロフ
ェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチルアミ
ノフェニル基、4−(4−クロロフェニルチオ)フェニ
ル基、4−(4−メチルフェニル)チオ−2,5−ブト
キシフェニル基、4−(N−ベンジル−N−メチルアミ
ノ)−2−ドデシルオキシカルボニルフェニル基、等が
挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
また、これらの基は、さらに、アルキルオキシ基、アル
キルチオ基、置換フェニル基、シアノ基、置換アミノ
基、ハロゲン原子、ヘテロ環基等により置換されていて
もよい。
【0063】一般式(II)中、R14におけるアルキル基
およびアリール基は、前記R11ないしR13におけるアル
キル基およびアリール基と同じである。また一般式(I
I)において、R14がアルコキシ基の場合、R14は−O
24であり、R24は前記R11ないしR13におけるアルキ
ル基と同じである。また一般式(II)において、R14
アリールオキシ基の場合、R14は−OR25であり、R25
は前記R11ないしR13におけるアリール基と同じであ
る。また、R14がハロゲン原子を表す場合、クロル基お
よびフルオロ基が好ましい。
【0064】一般式(IV)中、R15におけるアルキル基
およびアリール基は、前記R11ないしR13におけるアル
キル基およびアリール基と同じである。また、一般式
(IV)中、R16およびR17におけるハロゲン、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基およびアリールオキシ基
は、前記R14と同じである。また、一般式(IV)中、R
16およびR17におけるアルキルチオ基はそれぞれ−S−
26および−S−R27であり、R26およびR27は前記R
11ないしR13におけるアルキル基と同じである。さら
に、一般式(IV)中、R16およびR17におけるアリール
チオ基はそれぞれ−S−R28および−S−R29であり、
28およびR29は前記R11ないしR13におけるアリール
基と同じである。
【0065】また、一般式(V)のR20におけるアシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アルキルスルホニル基、およびアリールス
ルホニル基は、一般式(I)のR1〜R4におけるアシル
基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
ルボニル基、アルキルスルホニル基、およびアリールス
ルホニル基と同じである。また、また、一般式(V)の
21におけるアシル基は、一般式(I)のR1〜R4に
おけるアシル基と同じである。また、一般式(VI)にお
けるR23のハメットのσp値が0.25以上の電子吸引
性基としては、シアノ基(σp0.56)、CF3−(σ
p0.54)、アセチル基(σp0.50)、ベンゾイル
基(σp0.43)、カルバモイル基(σp0.36)な
どが好ましい。
【0066】本発明のヒドラゾン色素は、その油溶性、
水溶性、および顔料構造などは、置換基を適切に導入す
ることにより制御することができる。
【0067】以下に、本発明の前記一般式(I)で表さ
れるヒドラゾン色素のAr部分の具体例を表1ないし表
21に、またカプラー部分について具体例を表22ない
し表46に挙げるが、Ar部分およびカプラー部分の具
体例はこれらに限定されるものではない。なお、Ar部
分はアラビヤ数字で、カプラー部分は括弧つきアラビヤ
数字で示されている。Ar部分
【0068】
【表1】
【0069】
【表2】
【0070】
【表3】
【0071】
【表4】
【0072】
【表5】
【0073】
【表6】
【0074】
【表7】
【0075】
【表8】
【0076】
【表9】
【0077】
【表10】
【0078】
【表11】
【0079】
【表12】
【0080】
【表13】
【0081】
【表14】
【0082】
【表15】
【0083】
【表16】
【0084】
【表17】
【0085】
【表18】
【0086】
【表19】
【0087】
【表20】
【0088】
【表21】
【0089】次に、本発明の色素のカプラー部分の具体
例を挙げる。
【0090】
【表22】
【0091】
【表23】
【0092】
【表24】
【0093】
【表25】
【0094】
【表26】
【0095】
【表27】
【0096】
【表28】
【0097】
【表29】
【0098】
【表30】
【0099】
【表31】
【0100】
【表32】
【0101】
【表33】
【0102】
【表34】
【0103】
【表35】
【0104】
【表36】
【0105】
【表37】
【0106】
【表38】
【0107】
【表39】
【0108】
【表40】
【0109】
【表41】
【0110】
【表42】
【0111】
【表43】
【0112】
【表44】
【0113】
【表45】
【0114】
【表46】
【0115】
【実施例】以下に本発明の具体的な色素化合物を実施例
として具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に
より限定されるものではない。本発明の色素化合物は、
Ar部分と下記式で示されるカプラー部分の組み合わせ
として示す。たとえば、例示化合物2−(1)とは、A
r部分(ジアゾ部分)が前記表1の2で示されるもの
と、カプラー部分が表22の(1)で示されるものを組
み合わせたことを意味する。すなわち、2−(1)で示
される色素化合物は以下の構造を有する。なお、実施例
番号の横にも、その実施例で合成する色素化合物のAr
部分とカプラー部分の組み合わせを示す。
【0116】
【化27】
【0117】
【化28】
【0118】また、以下の実施例において示すUVデー
タは、クロロホルムとメタノールの1対1(体積比)の
混合溶媒で測定したものである。 (実施例1)60−(5) 以下のプロセスに従って具体的化合物60−(5)を合
成した。 [Ar部の合成] <1>下記の反応式に従って2−n−ドデシルチオ−4
−クロロニトロベンゼンを合成した。
【0119】
【化29】
【0120】2,4−ジクロロニトロベンゼン19.2gと
n−ドデシルメルカプタン20.1gのメタノール150ml溶
液に、室温でナトリウムメトキシドの28%メタノール溶
液を23g滴下し、内温35℃で3時間反応させた。反応液
に水450mlを加え、析出した結晶を濾取し、メタノール
で再結晶し、2−n−ドデシルチオ−4−クロロニトロ
ベンゼン28.7gを淡黄色結晶として得た。 1H−NMR(CDCl3,δ,TMS基準) 0.90(3H,t) 1.23-1.40(16H,m) 1.52
(2H,qr)1.76(2H,qr)2.94(2H,t)
7.19(1H,dd)7.34(1H,d) 8.18(1H,
d)
【0121】<2>下記の反応式に従って2−n−ドデ
シルスルホニル−4−クロロニトロベンゼンを合成し
た。
【0122】
【化30】
【0123】2−n−ドデシルチオ−4−クロロニトロ
ベンゼン17.9gの酢酸40ml溶液に、タングステン酸ナト
リウム塩二水和物を0.2g入れ、内温70℃で30%過酸化
水素水を12.5g滴下し、同温で3時間反応させた。室温
まで冷却し、水を120ml加え、析出した結晶を濾取、水
洗および乾燥して、2−n−ドデシルスルホニル−4−
クロロニトロベンゼン19.5gを微黄色結晶として得た。 1H−NMR(CDCl3,δ,TMS基準) 0.88(3H,t) 1.22-1.35(16H,m) 1.44
(2H,qr)1.83(2H,qr)3.58(2H,m)
7.76(2H,d)7.83(2H,d) 8.23(2H,d)
【0124】<3>下記の反応式に従って2−n−ドデ
シルスルホニル−4−ジメチルアミノニトロベンゼンを
合成した。
【0125】
【化31】
【0126】2−n−ドデシルスルホニル−4−クロロ
ニトロベンゼン9.8gと炭酸カリウム5.2gのDMAc
(N,N−ジメチルアセトアミド)25mlの溶液に、ジメ
チルアミンの40%水溶液4.5gを内温65℃で滴下し、
内温80℃で2時間反応させた。反応液に水100mlを加
え、析出した結晶を濾取し、メタノールで再結晶して2
−n−ドデシルスルホニル−4−ジメチルアミノニトロ
ベンゼン8.4gを黄色結晶として得た。 1H−NMR(CDCl3,δ,TMS基準) 0.89(3H,t) 1.22-1.38(16H,m) 1.45
(2H,qr)1.84(2H,qn)3.17(6H,s)
3.72(2H,t)6.74(1H,dd)7.42(1H,d)
8.02(1H,d)
【0127】<4>下記の反応式に従って2−n−ドデ
シルスルホニル−4−ジメチルアミノニトロベンゼンを
還元しアミノ体を得た後、ジアゾ化してジアゾニウム塩
60を得た。
【0128】
【化32】
【0129】鉄粉2.8g、塩化アンモニウム0.1g、水1m
lおよびイソプロピルアルコール20mlからなる混合溶液
に、内温80℃で2−n−ドデシルスルホニル−4−ジ
メチルアミノニトロベンゼン4.0gをゆっくり滴下し
た。加熱還流を2時間行った後、反応液をセライト濾過
し、濾液を減圧濃縮してアミノ体を得た。アミノ体をメ
タノール20mlに溶解し、氷冷下濃塩酸5.0gを滴下し
た。内温5℃以下で亜硝酸ナトリウム0.7gの水1.5ml溶
液をゆっくりと滴下し、内温0〜5℃で30分間攪拌し
た。KPF6を2.5g添加し、内温30℃で30分間攪拌
した。反応液を0℃に冷却して1時間攪拌した後、濾過
して乾燥した。得られた沈殿を酢酸エチル20mlに溶解
し、水15mlを入れて分液を2回行った。有機層をバス温
30℃で減圧乾燥し、得られた粗結晶をイソプロピルア
ルコールで再結晶し、ジアゾニウム塩60を3.8g、黄
色結晶として得た。 1H−NMR(CDCl3,δ,TMS基準) 0.87(3H,t) 1.21-1.37(16H,m) 1.45
(2H,qr)1.82(2H,qr)3.50-3.60(8H,
m) 7.11(1H,dd)7.28(1H,d) 8.16(1
H,d)
【0130】[カプラー部の合成] <5>以下の反応式に従って、2−アミノ−3−シアノ
−4−フェニルピロールを合成した。(この式に従う反
応は既知であるので、説明は省略する。)
【0131】
【化33】
【0132】<6>次の反応式に従って、カプラー部
(5)を合成した。
【0133】
【化34】
【0134】2−アミノ−3−シアノ−4−フェニルピ
ロール18.3g、上記式中(5)−Dで示される化合物3
5.2g、および酢酸アンモニウム15.5gをトルエン100ml
に懸濁し、内温130℃で水を除去しながら5時間反応
させた。反応液に室温で酢酸エチル100mlを加えた後、
水200mlを入れて分液した。有機層を濃縮し得られた粗
結晶をアセトニトリルで再結晶し、カプラー部(5)を
31.5g白色結晶として得た。 1H−NMR(CDCl3,δ,TMS基準) 0.85(3H,t) 1.02-1.43(20H,m) 1.7
3(2H,rn)1.90-2.03(4H,m)2.59(2H,
t)5.38(2H,m)5.69(1H,s)7.35-7.51(3
H,m) 7.56(1H,s) 7.73(2H,d)
【0135】[アゾ色素の合成] <7>以下の反応式に従って、アゾ色素を合成した。
【0136】
【化35】
【0137】前記<6>の工程で得たカプラー部(5)
0.94gのメタノール20ml溶液に、トリエチルアミン0.3
gを添加し、これに室温で前記工程<4>反応式中のジ
アゾニウム塩60の1.05gをゆっくりと加えた。同温で
30分間攪拌し析出した結晶を濾過し、40℃の温水で
洗浄した。粗結晶をメタノールで再結晶し、上記式で示
されるアゾ色素60−(5)1.32gを得た。 1H−NMR(CDCl3,δ値,TMS基準) 0.88(6H,m)1.19-1.45(38H,m) 1.70-1.83
(4H,m)2.02(4H,m)2.63(2H,t)3.03
(6H,s)3.26(2H,m)5.35-5.43(2H,m)
6.23(1H,s)6.87(1H,d)7.18(1H,d)7.
48(1H,d)6.99(3H,m)7.84(2H,d)13.7
8(1H,s) UV(λmax,ε) 588nm(27800) 色素60−(5)の構造は15N−ラベル色素によりヒド
ラゾン構造であると決めた。15N−ラベル色素はジアゾ
部分60で、ジアゾニオ基のα位窒素原子を15Nでラベ
ルしたものを用いて合成した。15Nのラベル化合物はm
−ジクロロベンゼンを常法によりH15NO3(硝酸の15
Nラベル化合物)でニトロ化して、60−Aを得た後は
前述の方法と同様に60へ導き、(5)とカップリング
させて色素へと導いた。60−(5)−15Nラベル体は
以下の構造式を有する。
【0138】
【化36】
【0139】60−(5)−15Nラベル体では15Nに
結合したヒドラゾンプロトンが1H−NMR測定で13.78
ppmに15Nとの相関によるダブレットとして観察され、
15N原子が1H−NMR測定で-194.8ppmのみに観察され
た。これらの結果から、60−(5)はヒドラゾン構造
を99%以上とっていると決定した。
【0140】(実施例2)32−(5) 以下の工程により、色素32−(5)を合成した。 [Ar部の合成]
【0141】
【化37】
【0142】[色素の合成]実施例1と同様に32と
(5)を、塩基性条件下アゾカップリングさせ、32−
(5)を得た。 UV(λmax,ε) 698nm(35,200)
【0143】(実施例3)34−(5) 実施例1と同様にして、色素34−(5)を合成した。 1H−NMR(CDCl3,δ値,TMS基準) 0.84-0.99(9H,m) 1.23-1.41(28H,m) 1.
45-1.60(2H,m)1.68-1.80(2H,m) 1.89(2
H,qr) 2.01(2H,m)2.62(2H,t) 3.24
(2H,m) 3.77(3H,s) 3.88(1H,m)4.
01(3H,m) 4.26(1H,m) 5.26(2H,m)
6.01(1H,s)6.28(1H,s) 6.36(1H,d
d) 6.77-6.83(4H,m)7.22(1H,d)7.51-7.
60(3H,m)7.83(2H,m)15.50(1H,s) UV(λmax,ε) 666nm(38000)
【0144】(実施例4)36−(5) 実施例1と同様にして、色素36−(5)を合成した。 1H−NMR(CDCl3,δ値,TMS基準) 0.83-1.02(21H,m) 1.20-1.42(20H,m)1.
44-1.66(12H,m)1.68-1.83(4H,m) 1.93
-2.07(4H,m) 2.23(4H,t)2.36(4H,
t) 2.58(2H,t) 4.09(1H,t) 4.21(4
H,s)5.38(2H,m) 5.97-6.08(3H,m)
7.17(1H,d)7.54(3H,m) 7.82(2
H,m) 14.97(1H,s) UV(λmax,ε) 633nm(38000)
【0145】(実施例5)94−(5) 実施例1と同様にして、色素94−(5)を合成した。 UV(λmax,ε) 615nm(29800) (実施例6)305−(5) 実施例1と同様にして、色素305−(5)を合成し
た。 UV(λmax,ε) 591nm(28400) (実施例7)39−(5) 実施例1と同様にして、色素39−(5)を合成した。 UV(λmax,ε) 655nm(38700)
【0146】(実施例8)31−(32) [カプラー部の合成]
【0147】
【化38】
【0148】(1) 4’−クロロフェナシルブロミド
23.4gのDMF150ml溶液にフタルイミドカリウム塩20g
を常温加え、40℃で1時間反応させた。反応液を水にあ
け析出した結晶を濾取、メタノールで洗浄し、(32)
−Bを28.5g白色結晶として得た。1 H−NMR(CDCl3,δ値,TMS基準) 5.09(2H,s) 7.51(2H,d) 7.76(2H,
m)7.87-7.97(4H,m)
【0149】
【化39】
【0150】(2) 上記式中の(32)−B24.0gと
シアノ酢酸の2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−シ
クロヘキシルエステル23.5gをエタノール200mlに懸濁
し、室温で48%水酸化ナトリウム水溶液31gを滴下し
た。その後、加熱還流を2時間行った。内温40℃で反応
液に水1lを加え、析出した結晶を、濾取、水洗、乾燥
して(32)−Cを淡桃色結晶として32.3g得た。1 H−NMR(CDCl3+1drop DMSOd6,
δ値,TMS基準) 1.47-1.58(3H,m) 1.72-1.88(21H,m)0.96
-1.08(2H,m) 1.25-1.35(3H,m)5.33(2
H,br−s) 5.86(1H,s)6.05(1H,s)7.
23-7.33(4H,m)7.64(1H,br−s)
【0151】
【化40】
【0152】(3) 上記式中の(32)−C22.3gと
酢酸カリウム9.8gをエタノール50mlに懸濁し、イミノエ
ーテル10gをエタノール50mlに溶解した液を室温で滴下
した。室温で24時間撹拌した後、反応液に水300mlを加
え、析出した結晶を濾取、エタノールで洗浄し、(3
2)−Dを白色結晶として20.1g得た。1 H−NMR(CDCl3+1drop DSMOd6,
δ値,TMS基準) 0.52(q,2H) 0.77(d,3H) 0.82(s,18
H)1.03(dd,2H) 1.28(m,3H) 5.01
(d,1H)5.83(s,1H) 6.00(br−s,2
H) 7.04(s,1H)7.31(m,4H)
【0153】
【化41】
【0154】(4) 上記式中の(32)−D15.4gと
トリエチルアミン6.1gをアセトニトリル30mlに懸濁し、
4−ジメチルアミノピリジン0.7gと2−エチルヘキサン
酸クロリド5.1gを順次室温で加えた。同温で3時間撹拌
し反応液を1N塩酸100mlに加えた。析出した結晶を濾
取し、エタノールで再結晶して(32)を13.5g白色結
晶として得た。1 H−NMR(CDCl3,δ値,TMS基準) 0.52(q,2H) 0.80(t,3H) 0.84(s,21
H)0.94(t,3H) 1.04(dd,2H) 1.24-1.3
6(m,7H)1.55(m,2H) 1.76(m,2H)
2.37(m,1H)5.53(d,1H) 5.97(s,1H)
7.12(s,1H)7.31(d,2H) 7.38(d,2
H) 9.74(brs,1H)
【0155】[色素の合成]アゾカップリング反応にお
いて、実施例2と同様にして合成した、下記式31で示
されるジアゾニウム塩を用いた。
【0156】
【化42】
【0157】上記式中の(32)1.26gの酢酸エチル10m
l溶液にトリエチルアミン0.3gを入れ、これに室温でジ
アゾニウム塩31を0.93gゆっくりと添加した。同温で1
時間撹拌し、酢酸エチル50mlと水100mlを加え、1N希
塩酸20mlを加え中和したのち分散した。有機層を減圧沈
殿しメタノールで再結晶し、色素31−(32)を1.51
g得た。1 H−NMR(CDCl3,δ値,TMS基準) 0.84-1.03(43H,m) 1.13(2H,m) 1.24-1.
66(20H,m)1.66-1.84(4H,m) 2.16(1
H,m) 3.25(4H,t)4.10(1H,m) 5.89
(1H,s) 6.08(1H,d)6.14(1H,d) 6.
87(1H,d) 7.16(1H,s)7.36(2H,d)
7.45(2H,d)7.96(1H,s)15.24(1H,s) UV(λmax,ε) 663nm(44300)
【0158】(実施例9)31−(81) [カプラー部の合成]
【0159】
【化43】
【0160】実施例8における(32)−D5.12gをT
HF20mlに溶解し、アセチルクロリド3.9gを室温で滴下
した。滴下終了後、加熱還流を5時間行なった。反応液
を氷水100mlにあけ、3N水酸化ナトリウム水溶液を入
れて、過剰のアセチルクロリドを処理した。その後、2
N塩酸水で酸性とし、析出した結晶を濾取した。粗結晶
をエタノールで再結晶し、(81)を3.87g得た。 [色素の合成]実施例8と同様に、ジアゾニウム塩31
と前記(81)をアゾカップリングさせて、色素31−
(81)を得た。1 H−NMR(CDCl3,δ値,TMS基準) 0.86(18H,s) 0.87-1.03(15H,m) 1.08-
1.21(4H,m)1.22-1.64(10H,m) 1.68-1.84
(4H,m) 2.06(1H,s)2.72(4H,m) 4.
26(1H,m) 5.87(2H,m)6.10(1H,d)6.
19(1H,dd) 6.90(2H,d)7.28(2H,d)
7.42(2H,d)9.98(1H,br−s)14.73(1
H,s) UV(λmax,ε) 649nm(42000)
【0161】(実施例10)31−(85) [カプラー部の合成]
【0162】
【化44】
【0163】実施例8における32−(D)5.12gをア
セトニトリル20mlに懸濁し、p−トルエンスルホニルイ
ソシアネート1.97gを室温で滴下した。同温で1時間反応
させ、反応液を水100mlにあけ、1N塩酸で弱酸性とし
た。析出した結晶を濾取し、エタノールで再結晶し(8
5)を6.02g得た。 [色素の合成]実施例8と同様に、ジアゾニウム塩31
と前記(85)をアゾカップリングさせて色素31−
(85)を得た。1 H−NMR(CDCl3 δ値,TMS基準) 0.85(18H,s) 0.87-1.18(19H,m)1.22-1.
62(10H,m)1.84-2.00(4H,m) 2.43(3
H,s)3.22-3.37(4H,t)4.20(1H,m) 5.8
9-5.92(2H,m)6.15-6.21(2H,m)6.89(1
H,d) 7.30-7.37(4H,m)7.46(2H,d)7.9
8(2H,d) 9.29(1H,br−s)12.28(1H,
s)14.18(1H,s) UV(λmax,ε) 664nm(43600)
【0164】(実施例11)34−(85) 実施例10と同様にして、色素34−(85)を合成し
た。 UV(λmax,ε) 643nm(34300)
【0165】(実施例12)39−(85) 実施例10と同様にして、色素39−(85)を合成し
た。 UV(λmax,ε) 650nm(45400)
【0166】(実施例13)36−(85) 実施例10と同様にして、色素36−(85)を合成し
た。 UV(λmax,ε) 612nm(37900)
【0167】(実施例14)1−(5) 常法によりN,N−ジメチル−p−フェニレンジアミン
よりジアゾニウム塩(アゾ部1)を合成し、その後、実
施例1における(5)とアゾカップリングさせて、1−
(5)を得た。 UV(λmax,ε) 648nm(41000)
【0168】(実施例15)4−(5) 実施例1と同様にして、色素4−(5)を合成した。 UV(λmax,ε) 652nm(41100)
【0169】(実施例16)15−(5) 常法により、m−ニトロフルオロベンゼンを1−アミノ
−1,2,4−トリアゾールでアミノ化し、2−フルオ
ロ−4−ニトロアニリンを得る。これをアセチル基で保
護し、ニトロ基を還元して得たアミノ基をジメチルアミ
ノ基として、脱保護し、2−フルオロ−4−ジメチルア
ミノアニリンを得る。このアニリンをジアゾ化(アゾ部
15)し、これを実施例1における(5)とアゾカップ
リングさせて15−(5)を得た。 UV(λmax) 650nm
【0170】(実施例17)19−(5) 実施例14と同様にして、色素19−(5)を得た。 UV(λmax) 668nm
【0171】(実施例18)83−(5) 3,5−ジメトキシアニリンをn−ヘキシルブロミドで
1−ジ−n−ヘキシルアミノ−3,5−ジメトキシベン
ゼンを得、これをニトロソ化して1−ジ−n−ヘキシル
アミノ−3,5−ジメトキシ−4−ニトロベンゼンを得
た。ニトロソ体を鉄粉還元して得たアミノ体をジアゾ化
してジアゾニウム塩(ジアゾ部83)を得、その後これ
と実施例1における(5)とをアゾカップリングさせ、
色素83−(5)を得た。 UV(λmax,ε) 664nm(35600)
【0172】(実施例19)82−(5) オルシノール(5−レゾルシノール)をジ−n−ヘキシ
ルアミンでアミノ化して1−ジ−n−ヘキシルアミノ−
3−メチル−5−ヒドロキシベンゼンを得た。これをヨ
ウ化メチルでヒロドキシ基のエーテル化を行ない、つい
でニトロソ化して、1−ジ−n−ヘキシルアミノ−3−
メチル−4−ニトロソ−5−メトキシベンゼンを得た。
ニトロソ体を鉄粉還元して得たアミノ体をジアゾ化して
ジアゾニウム塩(ジアゾ部82)を得、その後これを実
施例1における(5)とアゾカップリングさせて、色素
82−(5)を得た。 UV(λmax) 671nm
【0173】(実施例20)47−(5)
【0174】
【化45】
【0175】前記47−Aを硝酸カリウムでニトロ化し
て47−Bを得、加水分解ののちジアゾ化して47−D
のメタノール水溶液を得た。47−(D)と(5)をア
ゾカップリングして47−(5)−Aを得た。47−
(5)−Aを水酸化ナトリウムで還元して得た47−
(5)−Bを無水酢酸/ピリジンでアセチル化して47
−(5)を得た。 UV(λmax) 655nm
【0176】(実施例21)106−(5) 実施例20と同様にして、色素106−(5)を得た。 UV(λmax) 629nm
【0177】(実施例22)80−(5) 実施例2と同様にして、色素80−(5)を得た。 UV(λmax,ε) 669nm(32100)
【0178】(実施例23)288−(5) 実施例1と同様にして、色素288−(5)を得た。 UV(λmax,ε) 574nm(29200)
【0179】(実施例24)299−(5) 実施例1と同様にして、色素299−(5)を得た。 UV(λmax,ε) 539nm(31300)
【0180】(実施例25)28−(5) 実施例2と同様にして、色素28−(5)を得た。 UV(λmax,ε) 690nm
【0181】(実施例26)35−(10) 実施例1と同様にして(10)を得て、色素33−(1
0)を合成した。 UV(λmax) 661nm
【0182】(実施例27)35−(12) 実施例26と同様にして、35−(12)を合成した。 UV(λmax) 684nm
【0183】(実施例28)35−(18) 実施例26と同様にして、35−(18)を合成した。 UV(λmax) 654nm
【0184】(実施例29)35−(17) 実施例26と同様にして、35−(17)を合成した。 UV(λmax) 669nm
【0185】(実施例30)35−(22) 実施例26と同様にして、35−(22)を合成した。 UV(λmax) 672nm
【0186】(実施例31)36−(20) 実施例2と同様にしてAr部36を得、実施例26と同
様にしてカプラー部(20)を得て、これらより色素を
合成した。 UV(λmax) 656nm
【0187】(実施例32)36−(13) 実施例31と同様にして、36−(13)を得た。 UV(λmax) 652nm
【0188】(実施例33)36−(14) 実施例31と同様にして、36−(14)を得た。 UV(λmax) 658nm
【0189】(実施例34)35−(36) 実施例8と同様にして(36)を得、色素35−(3
6)を合成した。 UV(λmax) 680nm
【0190】(実施例35)32−(39) 実施例8と同様にして(39)を得、色素32−(3
9)を合成した。 UV(λmax,ε) 668nm(40900)
【0191】(実施例36)35−(44) 実施例35と同様にして色素35−(44)を合成し
た。 UV(λmax,ε) 671nm(34700)
【0192】(実施例37)35−(46) 実施例35と同様にして色素35−(46)を合成し
た。 (λmax,ε) 641nm(35700)
【0193】(実施例38)35−(56) 実施例1と同様にして(56)を得、色素35−(5
6)を合成した。 UV(λmax) 647nm
【0194】(実施例39)35−(58) 実施例38と同様にして35−(58)を合成した。 UV(λmax) 694nm
【0195】(実施例40)35−(60) 実施例38と同様にして色素35−(60)を合成し
た。 UV(λmax) 680nm
【0196】(実施例41)35−(57) 実施例38と同様にして色素35−(57)を得た。 UV(λmax) 694nm
【0197】(実施例42)32−(69) 実施例8と同様にして(69)を得、色素32−(6
9)を合成した。 UV(λmax) 627nm
【0198】(実施例43)32−(71) 実施例42と同様にして、色素32−(71)を得た。 UV(λmax) 638nm
【0199】(実施例44)32−(88) 実施例8における(32)−Dをクロロスルホニルイソ
シアネートを反応させ、水処理して(88)を得、色素
32−(88)を合成した。 UV(λmax,ε) 642nm(46000)
【0200】(実施例45)32−(89) 実施例44の(88)をオキシ塩化リンで処理して(8
9)を得、色素32−(89)を合成した。 UV(λmax) 682nm
【0201】(実施例46)32−(106) 実施例8と同様にして得た(31)をアセチルクロリド
でアセチル化して(106)を得、色素32−(10
6)を合成した。 UV(λmax) 705nm
【0202】(実施例47)32−(27)
【0203】
【化46】
【0204】実施例8における(32)−Cをマロン酸
ジエチルエステルと塩基性条件下反応させ(27)−A
を得た。 (27)−Aをエタノール中、メタンスルホン酸で処理
して(27)を得、色素32−(27)を合成した。 UV(λmax) 637nm
【0205】(実施例48)32−(46) 実施例8と同様にして色素32−(46)を合成した。 UV(λmax) 681nm (実施例49)32−(114)
【0206】
【化47】
【0207】実施例8における(32)−Dをクロロス
ルホニルイソシアネートと反応させた後、トリエチルア
ミンで処理し(114)を得、その後、色素32−(1
14)を合成した。 UV(λmax) 648nm (実施例50)32−(103)
【0208】
【化48】
【0209】実施例8と同様にして得た(103)−A
を、N−2−エチル−ヘキシル−シアノ酢酸アミドと反
応させ(103)−Bを得、ついで(103)−Cとし
た。(103)−Cをp−トルエンスルホニルイソシア
ネートで処理し、(103)を得、その後、色素32−
(103)を合成した。 UV(λmax) 667nm (実施例51)32−(113) (103−c)を実施例8と同様にしてアセチル化して
(113)を得、色素32−(113)を合成した。 UV(λmax) 730nm
【0210】(実施例52)36−(155)
【0211】
【化49】
【0212】(155)−Aをp−トルエンスルホニル
メチルイソシアニド(TOSMIC)を反応させて(1
53)−Bを得、無水酢酸、濃硝酸によりニトロ化し、
(155)−Cを得る。(153)−Cをナトリウムハ
イドロサルファイトで還元し、(155)−Dとし、こ
れを実施例8と同様にして(155)−Eに導いた。
(155)−Eをp−トルエンスルホニルイソシアネー
トで処理し(155)を得、色素36−(155)を合
成した。 UV(λmax) 660nm
【0213】(実施例53)36−(154)
【0214】
【化50】
【0215】実施例52と同様にp−クロロケイ皮酸エ
チルエステル(154)−Aより、(154)−Bを
得、アセチルクロリドで処理して(154)に導いた。
(154)より色素36−(154)を合成した。 UV(λmax) 608.1nm
【0216】(実施例54)36−(156) 実施例52および実施例10と同様にして、色素36−
(156)を得た。UV(λmax) 608nm
【0217】(実施例55)32−(35) 実施例8における(32)を塩基性条件で2−エチルヘ
キサン酸クロリドと反応させ(35)とし、色素32−
(35)を合成した。 UV(λmax) 698nm
【0218】(実施例56)35−(120)
【0219】
【化51】
【0220】実施例52と同様にして(120)−Aを
得、実施例1と同様にして(120)に導いた。(12
0)より色素35−(120)を合成した。 UV(λmax) 681
【0221】(実施例57)35−(121) 実施例56と同様にして、色素35−(121)を得
た。 UV(λmax) 659nm
【0222】35−(122)(実施例58)実施例5
6と同様にして、色素35−(122)を得た。 UV(λmax) 638nm
【0223】(実施例59)1−(157)
【0224】
【化52】
【0225】実施例1における(5)−Cを3−オキソ
ピメリック酸ジエチルエステルと反応させて(157)
−Aを得、加水分解して(157)に導いた。これより
色素1−(157)を合成した。 UV(λmax) 649nm
【0226】(実施例60)20−(161) 実施例59における(157)をナトリウムメトキシド
のメタノール溶液で処理して(161)を合成し、色素
20−(161)を得た。 UV(λmax,H2O) 640nm
【0227】(実施例61)108−(161) 実施例60と同様にして、色素108−(161)を得
た。 UV(λmax,H2O) 645nm
【0228】(実施例62)114−(161) 実施例60と同様にして、色素114−(161)を得
た。 UV(λmax,H2O) 646nm
【0229】(実施例63)108−(168)
【0230】
【化53】
【0231】実施例1における(5)−Cを、実施例8
の(3)の反応と同様の反応によって(168)−Aと
し、これに無水コハク酸を反応させて(168)を得
た。これより色素108−(168)を合成した。
【0232】(実施例64)20−(168) 実施例63と同様にして、色素20−(168)を合成
した。UV(λmax,H2O) 660nm
【0233】(実施例65)20−(172) 実施例63における(168)を、実施例60と同様に
して(172)とし、色素20−(172)を合成し
た。 UV(λmax,H2O) 661nm
【0234】(実施例66)108−(168) 実施例63と同様にして、色素108−(168)を合
成した。 UV(λmax,H2O) 653nm
【0235】
【発明の効果】前記一般式(I)で示されるヒドラゾン
色素は、優れたマゼンタ〜シアン色相を与える。
フロントページの続き (72)発明者 松下 哲規 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 野村 公篤 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 竹内 洋介 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 (72)発明者 山田 尚郎 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB04 CC08 EE02 FF02 FF03 FF05 GG03 GG04 HH01 HH03 HH04 4C063 CC19 CC92 DD04 EE05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)で表されるヒドラゾン
    色素。 【化1】 式中、Arはアリール基またはヘテロ環基を表す。R1
    〜R4 は、それぞれ水素原子、ハロゲン、−CN、−N
    2、−NO2、−OH、−CO2H、−SO3H、4級ア
    ンモニウム基、−CO21/n、−SO31/n、アルキル
    基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アシル
    基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカ
    ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシルオキ
    シ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリール
    スルホニル基、アルキルホスホリル基、アリールホスホ
    リル基、または置換アミノ基を表す。Mは金属原子を表
    し、nは1ないし4の整数を表す。
  2. 【請求項2】 請求項1におけるAr−で表される基
    が、下記一般式(II)で表される基であることを特徴と
    する請求項1に記載のヒドラゾン色素。 【化2】 式中、R5およびR6は水素原子、アルキル基、またはア
    リール基を表す。R7〜R10は請求項1のR1〜R4と同
    義である。
  3. 【請求項3】 請求項1におけるAr−で表される基
    が、下記一般式(III)で表される基であることを特徴
    とする請求項1に記載のヒドラゾン色素。 【化3】 式中、R11〜R13は水素原子、アルキル基、またはアリ
    ール基を表す。R14は水素原子、ハロゲン、アルキル
    基、アルコキシ基、アリール基、またはアリールオキシ
    基を表す。XはOまたはSを表す。
  4. 【請求項4】 請求項1におけるAr−で表される基
    が、下記一般式(IV)で表される基であることを特徴
    とする請求項1に記載のヒドラゾン色素。 【化4】 式中、R15は水素原子、アルキル基またはアリール基を
    表す。R16およびR17は水素原子、ハロゲン、アルキル
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルキルチオ
    基、アリールチオ基、またはアリール基を表す。YはO
    またはSを表す。
  5. 【請求項5】 下記一般式(V)で表されるヒドラゾン
    色素。 【化5】 式中、Ar’は請求項1のArと同義である。R18およ
    びR19は請求項1のR 1〜R4と同義である。R20はアシ
    ル基、カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシ
    カルボニル基、アルキルスルホニル基、またはアリール
    スルホニル基を表す。R21は水素原子、アルキル基、ア
    リール基、またはアシル基を表す。
  6. 【請求項6】 下記一般式(VI)で表されるヒドラゾン
    色素。 【化6】 式中、Ar”は請求項1のArと同義である。R22、R
    24およびR25は請求項1のR1〜R4と同義である。R23
    はハメットのσp値が0.25以上の電子吸引性基を表
    す。
JP28847099A 1999-10-08 1999-10-08 新規なヒドラゾン色素 Pending JP2001106931A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28847099A JP2001106931A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 新規なヒドラゾン色素
US09/684,963 US6316605B1 (en) 1999-10-08 2000-10-10 Hydrazone dye

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28847099A JP2001106931A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 新規なヒドラゾン色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001106931A true JP2001106931A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17730633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28847099A Pending JP2001106931A (ja) 1999-10-08 1999-10-08 新規なヒドラゾン色素

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6316605B1 (ja)
JP (1) JP2001106931A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9604316B2 (en) 2014-09-23 2017-03-28 Globalfoundries Inc. Tin-based solder composition with low void characteristic

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3401574A1 (de) * 1984-01-18 1985-07-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Azinpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung
US5344933A (en) * 1991-09-11 1994-09-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Pyrrole ring-or condensed pyrrole ring-containing azomethine dye
JP3636881B2 (ja) 1997-02-20 2005-04-06 富士写真フイルム株式会社 感熱記録材料
JP2000026465A (ja) 1998-07-14 2000-01-25 Fuji Photo Film Co Ltd ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JP2000159769A (ja) 1998-11-20 2000-06-13 Fuji Photo Film Co Ltd ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料

Also Published As

Publication number Publication date
US6316605B1 (en) 2001-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4359382B2 (ja) 新規なヒドラゾン色素
JP2001106931A (ja) 新規なヒドラゾン色素
JP2964422B2 (ja) ピラゾロアゾールアゾメチン色素
JP4452420B2 (ja) 新規化合物
JP2002138215A (ja) アゾ色素およびヒドラゾン色素
JP2003128946A (ja) 新規なアゾ色素、及び該アゾ色素の互変異性体
US6329116B1 (en) Pyrrolo[1,2-a]pyrimidine compound and heat-sensitive recording material using the same
Dincer The preferential reduction of 4, 6 (5, 7)-dinitro and 5, 6-dinitrobenzimidazoles
JP2676655B2 (ja) ピロロトリアゾールアゾメチン色素
JP2002129047A (ja) アゾ色素および油性インク組成物。
JP2003313450A (ja) アゾ色素及びその互変異性体
JP2000026465A (ja) ピロロ[1,2−a]ピリミジン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JP2000327657A (ja) ピロール化合物
JP2001207092A (ja) 油性インク組成物
JP2004339273A (ja) アゾ色素及びその互変異性体
JP2002020643A (ja) 3−(4−置換アミノフェニルアゾ)ピラゾロピリミジン−7−オン誘導体
JP2001059061A (ja) ピロール化合物
JP2000247946A (ja) グアニジン化合物および感熱記録材料
JP2000153671A (ja) 感熱記録材料
JPH0662625B2 (ja) 1H−ピラゾロ〔5,1−c〕−1,2,4−トリアゾール系化合物の製造方法
JP2000302783A (ja) ピロロピリミジンオン化合物及びそれを用いた感熱記録材料
JP2001328980A (ja) 2位置換イミダゾール化合物およびその製造方法
JP2000044564A (ja) 5−アミノピロロピリミジン誘導体の製造方法
JP2002129053A (ja) 新規なピロール色素
JP2002275183A (ja) ピロール化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040831

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080715