JP2002129053A - 新規なピロール色素 - Google Patents

新規なピロール色素

Info

Publication number
JP2002129053A
JP2002129053A JP2000327585A JP2000327585A JP2002129053A JP 2002129053 A JP2002129053 A JP 2002129053A JP 2000327585 A JP2000327585 A JP 2000327585A JP 2000327585 A JP2000327585 A JP 2000327585A JP 2002129053 A JP2002129053 A JP 2002129053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
groups
ring
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000327585A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Fujita
明徳 藤田
Ryoichi Nakano
良一 中野
Sachiko Shinjo
幸子 新城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2000327585A priority Critical patent/JP2002129053A/ja
Publication of JP2002129053A publication Critical patent/JP2002129053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蛍光色素として有用な新規なピロール色素を
提供する。 【解決手段】 下記一般式(1)で表されるピロール色
素。 【化1】 (式中、R1〜R5は、それぞれ水素原子、アリール基、
アルキル基、チオアルコキシ基、チオアリールオキシ
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、アシ
ル基、置換カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
アリールオキシカルボニル基、置換アミノ基、アルキル
スルホニル基、アリールスルホニル基、若しくは置換ス
ルファモイル基を表し、R4とR5は縮環していてもよ
い。Xは酸素原子、硫黄原子または窒素含有置換基を表
す。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、蛍光を有する新規
なピロール色素に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、蛍光
色素として有用な新規なピロール色素を提供することで
ある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ピロール
化合物の閉環により、新規な色素が得られることを見出
し、かつ、その色素が蛍光色素としての特性を有するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。
【0004】すなわち、本発明は下記一般式(1)で表
されるピロール色素である。
【0005】
【化2】
【0006】(式中、R1〜R5は、それぞれ水素原子、
アリール基、アルキル基、チオアルコキシ基、チオアリ
ールオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シア
ノ基、アシル基、置換カルバモイル基、アルコキシカル
ボニル基、アリールオキシカルボニル基、置換アミノ
基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、若
しくは置換スルファモイル基を表し、R4とR5は縮環し
ていてもよい。Xは酸素原子、硫黄原子または窒素含有
置換基を表す。) 本発明のピロール色素は、黄色からマゼンタ領域に吸収
をもつ蛍光色素として有用である。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0008】本発明のピロール色素は前記一般式(1)
で表される。
【0009】式中、R1〜R5は、それぞれ水素原子、ア
リール基、アルキル基、チオアルコキシ基、チオアリー
ルオキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ
基、アシル基、置換カルバモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、置換アミノ基、
アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、若しく
は置換スルファモイル基を表し、R4とR5は縮環してい
てもよい。Xは酸素原子、硫黄原子または窒素含有置換
基を表す。前記窒素含有基とは、窒素原子の原子価が、
置換した状態で3価となる置換基をいい、具体的には、
NH等をいう。
【0010】R1〜R5の置換基のうち、アリール基は、
さらにアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、置換カルバモイル
基、置換スルファモイル基、置換アミノ基、置換オキシ
カルバモイル基、置換オキシスルホニル基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アリール基、ヒドロキシ基、アシル
基、アシルオキシ基、置換スルホニルオキシ基、置換ア
ミノカルボニルオキシ基、置換ホスホリルオキシ基で置
換されていてもよい。
【0011】R1〜R5のアリール基としては、炭素原子
数6〜30のアリール基が好ましく、例えば、フェニル
基、2−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基、2
−メトキシフェニル基、2−エトキシフェニル基、2−
プロポキシフェニル基、2−イソプロポキシフェニル
基、2−ブトキシフェニル基、2−(2−エチルヘキシ
ルオキシ)フェニル基、2−オクチルオキシフェニル
基、2−ウンデシルオキシフェニル基、2−トリフルオ
ロメチルフェニル基、2−(2−エチルヘキシルオキ
シ)−5−クロロフェニル基、2,2’−ヘキシルオキ
シ−3,5−ジクロロフェニル基、3−(2,4−ジ−
t−ペンチルフェノキシエトキシ)フェニル基、2−
(ジブチルアミノカルボニルエトキシ)フェニル基、
2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニ
ル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、3−クロロ
フェニル基、3−ニトロフェニル基、3−シアノフェニ
ル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、3−メトキ
シフェニル基、3−エトキシフェニル基、3−ブトキシ
フェニル基、3−(2’−エチルヘキシルオキシ)フェ
ニル基、3,4−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロ
ロフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,5
−ジブトキシフェニル基、3−オクチルオキシフェニル
基、3−(ジブチルアミノカルボニルメトキシ)フェニ
ル基、3−(ジ−2−エチルヘキシルアミノカルボニル
メトキシ)フェニル基、3−ドデシルオキシフェニル
基、4−クロロフェニル基、4−シアノフェニル基、4
−ニトロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル
基、4−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル
基、4−イソプロポキシフェニル基、4−ブトキシフェ
ニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)フェニル
基、4−イソペンチルオキシフェニル基、4−(オクタ
デシルオキシ)フェニル基、4−ベンジルフェニル基、
4−アミノスルホニルフェニル基、4−N,N−ジブチ
ルスルホニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェ
ニル基、4−(2−エチルヘキシルオキシカルボニル)
フェニル基、4−t−オクチルフェニル基、4−フルオ
ロフェニル基、3−アセチルフェニル基、2−アセチル
アミノフェニル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニル
基、4−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルフェ
ニル基、4−メチルチオフェニル基、4−(4−クロロ
フェニルチオ)フェニル基、の他にヒドロキシフェニル
基、フェニルスルホニルフェニル基、フェニルスルホニ
ルオキシフェニル基、フェニルカルボニルオキシフェニ
ル基、ジメチルアミノカルボニルオキシフェニル基、ブ
チルカルボニルオキシフェニル基、4−ジメチルアミノ
フェニル基等が挙げられる。
【0012】上記アリール基の中でも、特に、フェニル
基、4−クロロフェニル基、3,4−ジクロロフェニル
基、4−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、
4−ニトロフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル
基、4−シアノフェニル基、4−メチルチオフェニル
基、4−ジメチルアミノフェニル基が好ましい。
【0013】R1〜R5の置換基のうち、アルキル基は、
直鎖状でも分岐状でもよく、不飽和結合を有していても
よい。さらにこれらのアルキル基は、アルコキシ基、ア
リールオキシ基、アルコキシカルボニル基、アリールオ
キシカルボニル基、アリール基、ヒドロキシ基、ハロゲ
ン原子等で置換されていてもよい。また、このアリール
基はさらにアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基、シア
ノ基、ヒドロキシ基又はハロゲン原子で置換されていて
もよい。
【0014】R1〜R5のアルキル基としては、炭素原子
数1〜30のアルキル基が好ましく、例えば、メチル
基、トリフルオロメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキ
シル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル
基、ドデシル基、オクタデシル基、プロピル基、イソプ
ルピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、t−ブチ
ル基、ペンチル基、1−エチルペンチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基、イソペンチル基、ヘプチル
基、ノニル基、ウンデシル基、プロペニル基、ヘプタデ
セニル基、t−オクチル基、エトキシカルボニルメチル
基、ブトキシカルボニルメチル基、2−エチルヘキシル
オキシカルボニルメチル基、1−(エトキシカルボニ
ル)エチル基、2’,4’−ジイソペンチルフェニルオ
キシメチル基、2’,4’−ジ−t−ブチルフェニルオ
キシメチル基、エトキシカルボニルエチル基、2−エチ
ルヘキシルオキシカルボニルエチル基、ブチルデシルオ
キシカルボニルエチル基、ジブチルアミノカルボニルメ
チル基、ジベンジルアミノカルボニルエチル基、エチル
オキシカルボニルプロピル基、2−エチルヘキシルオキ
シカルボニルプロピル基、2,4−ジ−t−アミルフェ
ニルオキシプロピル基、1−(2’,4’−ジ−t−ア
ミルフェニルオキシ)プロピル基、2,4−ジ−t−ブ
チルフェニルオキシプロピル基、アセチルアミノエチル
基、N,N−ジヘキシルアミノカルボニルエチル基、
2,4−ジ−t−アミルオキシエチルオキシカルボニル
プロピル基、イソステアリルオキシカルボニルプロピ
ル、1−(2,4−ジ−t−ペンチルフェニルオキシ)
プロピル基、2,4−ジ−t−ペンチルフェニルオキシ
エチルオキシカルボニルプロピル基、ナフチルオキシエ
チルオキシカルボニルエチル基、N−メチル−N−フェ
ニルエチルオキシカルボニルエチル基、メタンスルホニ
ルアミノプロピル基等が挙げられる。
【0015】上記アルキル基の中でも、特にメチル基、
エチル基、2−エチルヘキシル基、エトキシカルボニル
エチル基、アセチルアミノアミノエチル基、メタンスル
ホニルアミノプロピル基が好ましい。
【0016】R1〜R5の置換基のうちチオアルコキシ基
としては、炭素原子数1〜30のチオアルコキシ基(チ
オアルキルオキシ基)が好ましく、例えば、メルカプト
メチル基、メルカプトエチル基、メルカプトブチル基、
メルカプトヘキシル基、メルカプトオクチル基、メルカ
プト−2−エチルヘキシル基、メルカプトデシル基、メ
ルカプトドデシル基、メルカプトウンデシル基、メルカ
プトシクロヘキシル基、メルカプトエトキシカルボニル
メチル基、メルカプトブトキシカルボニルメチル基、メ
ルカプト−2−エチルヘキシルオキシカルボニルメチル
基、メルカプト−1−(エトキシカルボニル)エチル
基、メルカプトエトキシカルボニルエチル基、メルカプ
トブチルデシルオキシカルボニルエチル基、メルカプト
ジブチルアミノカルボニルメチル基、メルカプトジベン
ジルアミノカルボニルエチル基、メルカプトエチルオキ
シカルボニルプロピル基、メルカプト−2−エチルオキ
シカルボニルプロピル基、メルカプト−2,4−ジ−t
−アミルフェニルオキシプロピル基、メルカプトアセチ
ルアミノエチル基、メルカプト−N,N−ジヘキシルア
ミノカルボニルプロピル基、メルカプトナフチルオキシ
エチルオキシカルボニルエチル基、メルカプトメタンス
ルホニルアミノプロピル基等が挙げられる。
【0017】上記チオアルコキシ基の中でも、特に、メ
ルカプトメチル基、メルカプトエチル基、メルカプト−
2−エチルヘキシル基、メルカプトブトキシカルボニル
メチル基が好ましい。
【0018】R1〜R5の置換基のうちチオアリールオキ
シ基としては、炭素原子数6〜30のチオアリールオキ
シ基が好ましく、例えば、チオフェノキシ基、2−クロ
ロチオフェノキシ基、3,4−ジクロロチオフェノキシ
基、4−ブロモチオフェノキシ基、4−メチルチオフェ
ノキシ基、3−メチルチオフェノキシ基、2,5−ジメ
チルチオフェノキシ基、2−エチル−4−メチルチオフ
ェノキシ基、2−メチル−4−クロロチオフェノキシ
基、4−フェニルチオフェノキシ基、3−エチルスルホ
ニル−5−エチルチオフェノキシ基、2−チオナフトキ
シ基、3,5−ジフェニルチオフェノキシ基等が挙げら
れる。
【0019】上記チオアリールオキシ基の中でも、特
に、チオフェノキシ基、3,4−ジクロロチオフェノキ
シ基、4−メチルチオフェノキシ基が好ましい。
【0020】R1〜R5の置換基のうちアルコキシ基とし
ては、炭素原子数1〜30のアルコキシ基(アルキルオ
キシ基)が好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ
基、プロピルオキシ基、ブトキシ基、ヘキシルオキシ
基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基、ウンドデシ
ルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、イソプロピルオ
キシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、2−エチル
ヘキシルオキシ基、エトキシカルボニルメトキシ基、メ
トキシカルボニルエトキシ基、ブトキシカルボニルメト
キシ基、ジブチルアミノカルボニルエトキシ基、ジベン
ジルアミノカルボニルブトキシ基、2,4−ジ−t−ア
ミルフェニルオキシプロピルオキシ基、ジブチルアミノ
エトキシ基、アセチルアミノエチルオキシ基、N,N−
ジヘキシルアミノカルボニルエトキシ基、イソステアリ
ルオキシカルボニルプロピルオキシ基、ナフチルオキシ
エチルオキシカルボニルエトキシ基、N−メチル−N−
フェニルエチルオキシカルボニルエトキシ基、メタンス
ルホニルアミノプロピルオキシ基等が挙げられる。
【0021】上記アルコキシ基の中でも、特に、メトキ
シ基、エトキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、ブト
キシカルボニルメトキシ基、アセチルアミノエチルオキ
シ基、メタンスルホニルアミノプロピルオキシ基が好ま
しい。
【0022】R1〜R5の置換基のうちアリールオキシ基
としては、炭素原子数6〜30のアリールオキシ基が好
ましく、例えば、フェノキシ基、3−クロロフェノキシ
基、4−クロロフェノキシ基、3,4−ジクロロフェノ
キシ基、2−メチル−4−クロロフェノキシ基、4−メ
チルフェノキシ基、4−ブロモフェノキシ基、3−メチ
ルフェノキシ基、2,5−ジメチルフェノキシ基、2−
エチル−4−メチルフェノキシ基、2−メチル−4−ク
ロロフェノキシ基、4−フェニルフェノキシ基、3−エ
チルスルホニル−5−エチルフェノキシ基、2−ナフト
キシ基、3,5−ジフェニルフェノキシ基、4−メトキ
シフェノキシ基、3,5−ジメトキシフェノキシ基、4
−エトキシカルボニルフェノキシ基、2−エトキシカル
ボニルフェノキシ基、4−エチルカルボニルフェノキシ
基、4−ニトロフェノキシ基、4−シアノフェノキシ
基、4−ジメチルアミノフェノキシ基等が挙げられる。
【0023】上記アリールオキシ基の中でも、特に、フ
ェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、3,4−ジクロ
ロフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−ニトロ
フェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基が好ましい。
【0024】R1〜R5の置換基のうち、アシル基として
は、炭素原子数2〜20のアシル基が好ましく、たとえ
ば、アセチル基、プロパノイル基、ブタノイル基、ヘキ
サノイル基、オクタノイル基、2−エチルヘキサノイル
基、デカノイル基、ドデカノイル基、オクタデカノイル
基、2−シアノプロパノイル基、1,1−ジメチルプロ
パノイル基等が挙げられる。
【0025】上記アシル基の中でも、特に、アセチル
基、2−エチルヘキサノイル基、デカノイル基が好まし
い。
【0026】R1〜R5の置換基のうち、アルコキシカル
ボニル基としては、炭素原子数2〜20のアルコキシカ
ルボニル基が好ましく、例えば、メトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、
ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、
2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、オクチルオキ
シカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、オクタデ
シルオキシカルボニル基、フェニルオキシエチルオキシ
カルボニル基、フェニルオキシプロピルオキシカルボニ
ル基、2,4−ジ−t−アミルフェニルオキシエチルカ
ルボニル基、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルシク
ロヘキシルオキシカルボニル基、イソステアリルオキシ
カルボニル基等が挙げられる。
【0027】上記アルコキシカルボニル基の中でも、特
に、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、2
−エチルヘキシルオキシカルボニル基、デシルオキシカ
ルボニル基が好ましい。
【0028】R1〜R5の置換基のうち、置換アミノ基に
は、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N−アリールア
ミノ基、N−アシルアミノ基、N−スルホニルアミノ
基、N,N−ジアルキルアミノ基、N,N−ジアリール
アミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、N,
N−ジスルホニルアミノ基等が挙げられる。
【0029】R1〜R5の置換アミノ基としては、炭素原
子数0〜50の置換アミノ基が好ましく、例えば、N−
メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルア
ミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−tertブチ
ルアミノ基、N−ヘキシルアミノ基、N−シクロヘキシ
ルアミノ基、N−オクチルアミノ基、N−2−エチルヘ
キシルアミノ基、N−デシルアミノ基、N−オクタデシ
ルアミノ基、N−ベンジルアミノ基、N−アセチルアミ
ノ基、N−フェニルアミノ基、N−2−メチルフェニル
アミノ基、N−2−クロロフェニルアミノ基、N−2−
メトキシフェニルアミノ基、N−2−イソプロポキシフ
ェニルアミノ基、N−2−(2−エチルヘキシルオキ
シ)フェニルアミノ基、N−3−クロロフェニルアミノ
基、N−3−ニトロフェニルアミノ基、N−3−シアノ
フェニルアミノ基、N−4−メトキシアミノ基、N−4
−(2’−エチルヘキシルオキシ)フェニルアミノ基、
N−4−シアノフェニルアミノ基、N−メチル−N−フ
ェニルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−
ジブチルアミノ基、N,N−ジフェニルアミノ基、N,
N−ジアセチルアミノ基、N,N−ジベンゾイルアミノ
基、N,N−(ジブチルカルボニル)アミノ基、N,N
−(ジ−2−エチルヘキシルカルボニル)アミノ基、
N,N−(ジメチルスルホニル)アミノ基、N,N−
(ジエチルスルホニル)アミノ基、N,N−(ジブチル
スルホニル)アミノ基、N,N−(2−エチルヘキシル
スルホニル)アミノ基、N,N−(ジフェニルスルホニ
ル)アミノ基等が挙げられる。
【0030】上記置換アミノ基の中でも、特に、N−メ
チルアミノ基、N−2−エチルヘキシルアミノ基、N−
フェニルアミノ基、N−アセチルアミノ基が好ましい。
【0031】R1〜R5の置換基のうち、置換カルバモイ
ル基には、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル
基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアルキル
カルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、
N−アルキル−N−アリールカルバモイル基等が含まれ
る。
【0032】R1〜R5の置換カルバモイル基としては、
炭素原子数1〜30の置換カルバモイル基が好ましく、
例えば、N−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバ
モイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−ブチルカ
ルバモイル基、N−ヘキシルカルバモイル基、N−シク
ロヘキシルカルバモイル基、N−オクチルカルバモイル
基、N−2−エチルヘキシルカルバモイル基、N−デシ
ルカルバモイル基、N−オクタデシルカルバモイル基、
N−フェニルカルバモイル基、N−2−メチルフェニル
カルバモイル基、N−2−クロロフェニルカルバモイル
基、N−2−メトキシフェニルカルバモイル基、N−2
−イソプロポキシフェニルカルバモイル基,N−2−
(2−エチルヘキシルオキシ)フェニルカルバモイル
基、N−3−クロロフェニルカルバモイル基、N−3−
ニトロフェニルカルバモイル基、N−3−シアノフェニ
ルカルバモイル基、N−4−メトキシフェニルカルバモ
イル基、N−4−(2’−エチルヘキシルオキシ)フェ
ニルカルバモイル基、N−4−シアノフェニルカルバモ
イル基、N−メチル−N−フェニルカルバモイル基、
N,N−ジメチルカルバモイル基、N,N−ジブチルカ
ルバモイル基、N,N−ジフェニルカルバモイル基等が
挙げられる。
【0033】上記置換カルバモイル基の中でも、特に、
N−メチルカルバモイル基、N−フェニルカルバモイル
基、N−4−メトキシフェニルカルバモイル基が好まし
い。
【0034】R1〜R5の置換基のうち、アリールオキシ
カルボニル基としては、炭素原子数7〜30のアリール
オキシカルボニル基が好ましく、例えば、2−メチルフ
ェニルオキシカルボニル基、2−クロロフェニルオキシ
カルボニル基、2,6−ジメチルフェニルオキシカルボ
ニル基、2,4,6−トリメチルフェニルオキシカルボ
ニル基、2−メトキシフェニルオキシカルボニル基、2
−ブトキシフェニルオキシカルボニル基、3−シアノフ
ェニルオキシカルボニル基、3−ニトロフェニルオキシ
カルボニル基、2−(2−エチルヘキシル)フェニルオ
キシカルボニル基、3−(2−エチルヘキシルオキシ)
フェニルオキシカルボニル基、4−フルオロフェニルオ
キシカルボニル基、4−クロロフェニルオキシカルボニ
ル基、4−シアノフェニルオキシカルボニル基、4−ブ
トキシフェニルオキシカルボニル基等が挙げられる。
【0035】上記アリールオキシカルボニル基の中で
も、特に、2−メチルフェニルオキシカルボニル基、2
−メトキシフェニルオキシカルボニル基、2−(2−エ
チルヘキシル)フェニルオキシカルボニル基が好まし
い。
【0036】R1〜R5の置換基のうち、アルキルスルホ
ニル基としては、炭素原子数1〜20のアルキルスルホ
ニル基が好ましく、例えば、メチルスルホニル基、エチ
ルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピル
スルホニル基、ブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニ
ル基、シクロヘキシルスルホニル基、オクチルスルホニ
ル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、デカノイルス
ルホニル基、ドデカノイルスルホニル基、オクタデカノ
イルスルホニル基、シアノメチルスルホニル基等が挙げ
られる。
【0037】上記アルキルスルホニル基の中でも、特
に、メチルスルホニル基、ブチルスルホニル基が好まし
い。
【0038】R1〜R5の置換基のうち、アリールスルホ
ニル基としては、炭素原子数6〜30のアリールスルホ
ニル基が好ましく、例えば、フェニルスルホニル基、1
−ナフチルスルホニル基、2−ナフチルスルホニル基、
2−クロロフェニルスルホニル基、4−メチルフェニル
スルホニル基、2−メトキシフェニルスルホニル基、2
−ブトキシフェニルスルホニル基、3−クロロフェニル
スルホニル基、3−トリフルオロメチルフェニルスルホ
ニル基、3−シアノフェニルスルホニル基、3−(2−
エチルヘキシルオキシ)フェニルスルホニル基、3−ニ
トロフェニルスルホニル基、4−フルオリフェニルスル
ホニル基、4−シアノフェニルスルホニル基、4−ブト
キシフェニルスルホニル基、4−(2−エチルヘキシル
オキシ)フェニルスルホニル基、4−オクタデシルフェ
ニルスルホニル基等が挙げられる。
【0039】上記アリールスルホニル基の中でも、特
に、フェニルスルホニル基、4−メチルフェニルスルホ
ニル基、4−ブトキシフェニルスルホニル基が好まし
い。
【0040】R1〜R5の置換基のうち、置換スルファモ
イル基には、スルファモイル基、N−アルキルスルファ
モイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジ
アルキルスルファモイル基、N,N−ジアリールスルフ
ァモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイ
ル基が含まれる。
【0041】R1〜R5の置換基のうち、置換スルファモ
イル基としては、炭素原子数0〜30の置換スルファモ
イル基が好ましく、例えば、N−メチルスルファモイル
基、N−エチルスルファモイル基、N−プロピルスルフ
ァモイル基、N−ブチルスルファモイル基、N−ヘキシ
ルスルファモイル基、N−シクロヘキシルスルファモイ
ル基、N−オクチルスルファモイル基、N−2−エチル
ヘキシルスルファモイル基、N−デシルスルファモイル
基、N−オクタデシルスルファモイル基、N−フェニル
スルファモイル基、N−2−メチルフェニルスルファモ
イル基、N−2−クロロフェニルスルファモイル基、N
−2−メトキシフェニルスルファモイル基、N−2−イ
ソプロポキシフェニルスルファモイル基,N−2−(2
−エチルヘキシルオキシ)フェニルスルファモイル基、
N−3−クロロフェニルスルファモイル基、N−3−ニ
トロフェニルスルファモイル基、N−3−シアノフェニ
ルスルファモイル基、N−4−メトキシフェニルスルフ
ァモイル基、N−4−(2’−エチルヘキシルオキシ)
フェニルスルファモイル基、N−4−シアノフェニルス
ルファモイル基、N−メチル−N−フェニルスルファモ
イル基、N,N−ジメチルスルファモイル基、N,N−
ジブチルスルファモイル基、N,N−ジフェニルスルフ
ァモイル基、N,N−ジー(2−エチルヘキシル)スル
ファモイル基等が挙げられる。
【0042】上記置換スルファモイル基の中でも、特
に、N−メチルスルファモイル基、N−ブチルスルファ
モイル基、N−4−メトキシフェニルスルファモイル基
が好ましい。
【0043】R4とR5が縮環する場合、形成する環は芳
香環でもヘテロ環でもよい。
【0044】芳香環としては、ベンゼン環、ナフタレン
環が好ましい。
【0045】ヘテロ環としては、ピロール環、イミダゾ
ール環、トリアゾール環、チオフェン環、フラン環、チ
アゾール環、オキサゾール環が好ましい。
【0046】以下に、前記一般式(1)で表される本発
明のピロール色素の代表的な具体例(例示化合物)を挙
げるが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0047】
【表1】
【0048】
【表2】
【0049】
【化3】
【0050】このピロール色素は以下に示すピロール化
合物の閉環反応により得られる。
【0051】
【化4】
【0052】式中、R1〜R5およびXは、前述と同じで
ある。YおよびZは離脱可能な基を表す。具体的には、
YおよびZは、それぞれ独立に、ハロゲン原子、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、チオアルコキシ基、チオア
リールオキシ基、アシルオキシ基、アルコキシカルボニ
ルオキシ基を表す。ハロゲン原子としては、塩素、臭素
が好ましい。
【0053】さらに具体的には、YおよびZのアルコキ
シ基としては、R1〜R5のアルコキシ基として挙げられ
たものが挙げられる。好ましくは、炭素原子数が1〜6
の場合、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオ
キシ基、シクロヘキシルオキシ基、エトキシカルボニル
エトキシ基等が挙げられ、より好ましくは、メトキシ
基、エトキシ基が挙げられる。また、好ましくは、炭素
原子数が6〜10の場合、例えば、フェノキシ基、4−
ブロモフェノキシ基、4−クロロフェノキシ基、4−ニ
トロフェノキシ基、4−エトキシカルボニルフェノキシ
基等が挙げられ、より好ましくは、フェノキシ基、4−
クロロフェノキシ基、4−ニトロフェノキシ基が挙げら
れる。
【0054】YおよびZのチオアルコキシ基としては、
1〜R5のチオアルコキシ基として挙げられたものが挙
げられる。好ましくは、炭素原子数が1〜10であり、
例えば、メルカプトメチル基、メルカプトエチル基、メ
ルカプトブチル基、メルカプトヘキシル基、メルカプト
オクチル基、メルカプト−2−エチルヘキシル基、メル
カプトデシル基、メルカプトドデシル基、メルカプトウ
ンデシル基、メルカプトシクロヘキシル基、メルカプト
エトキシカルボニルメチル基、メルカプトブトキシカル
ボニルメチル基、メルカプト−2−エチルヘキシルオキ
シカルボニルメチル基、メルカプト−1−(エトキシカ
ルボニル)エチル基、メルカプトエトキシカルボニルエ
チル基等が挙げられる。また、より好ましくは、メルカ
プトメチル基、メルカプトエチル基、メルカプト−2−
エチルヘキシル基が挙げられる。
【0055】YおよびZのチオアリールオキシ基として
は、R1〜R5のチオアリールオキシ基として挙げられた
ものが挙げられる。好ましくは、炭素数が6〜10であ
り、例えば、チオフェノキシ基、4−メチルチオフェノ
キシ基、4−クロロチオフェノキシ基、3−メチルチオ
フェノキシ基、2,5−ジメチルチオフェノキシ基等が
挙げられる。また、より好ましくは、チオフェノキシ
基、4−メチルチオフェノキシ基、4−クロロチオフェ
ノキシ基が挙げられる。
【0056】YおよびZのアルコキシカルボニルオキシ
基としては、好ましくは、メトキシカルボニルオキシ
基、エトキシカルボニルオキシ基、トリクロロメトキシ
カルボニルオキシ基等が挙げられる。
【0057】YおよびZのアリールオキシ基としては、
1〜R5のアリールオキシ基として挙げられたものが挙
げられる。好ましくは、炭素数が6〜10であり、例え
ば、フェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−クロ
ロフェノキシ基、3,4−ジクロロフェノキシ基、4−
ニトロフェノキシ基、4−シアノフェノキシ基等が挙げ
られる。
【0058】YおよびZのアシルオキシ基としては、ア
セチルオキシ基、トリクロロアセチルオキシ基、ブロモ
アセチルオキシ基が挙げられる。
【0059】一般式(2)で表されるピロール化合物の
閉環反応は、少なくとも、一般式(2)中のピロール化
合物(a)とR1、R2、X、YおよびZを含有する化合
物(b)と、を加熱することにより行うことができる。
【0060】閉環反応には、塩基性触媒を用いることが
可能で、その場合、塩基性触媒としては、無機塩基でも
有機塩基でもよい。
【0061】無機塩基としては、NaOH、KOH、N
aHCO3、KHCO3、Na2CO3、K2CO3、Mg
O、CaO等が好ましい。有機塩基としては、トリエチ
ルアミン、ピリジン、1,8−ジアゾビシクロ[5.
4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)、4−ジメチル
アミノピリジン、グアニジン、イミダゾール等が好まし
い。
【0062】触媒の使用量は、一般式(2)で表される
ピロール化合物(a)1モルに対して、1.0〜2.0
モルが好ましく、1.0〜1.2モルがより好ましい。
【0063】一般式(2)で表されるピロール化合物の
閉環反応は、無溶媒で行うこともできるが、有機溶媒を
使用することもできる。有機溶媒としては、酢酸ブチ
ル、DMF、DMAc、N−メチルピロリドン、トルエ
ン、キシレン等が挙げられる。反応温度は、60〜20
0℃が好ましく、90〜150℃がより好ましい。
【0064】反応終了後、反応混合物を冷却し、析出し
た一般式(1)で表されるピロール色素を濾取する。
【0065】また、反応混合物を分液処理し、有機層を
濃縮することによっても、一般式(1)で表されるピロ
ール色素を得ることができる。
【0066】精製は、アルコール系の溶媒で再結晶する
か、カラムクロマトグラフィーにより精製することがで
きる。
【0067】
【実施例】本発明を以下の実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0068】(実施例1) −例示化合物1の合成− 下記化学式の2−アミノピロール体(A)100mmo
lと、下記化学式の不飽和化合物(B)100mmol
と、を混合し、130℃に加熱し、6時間撹拌した。反
応混合物を酢酸エチルに溶解し、分液操作を行った後、
濃縮して粗体を40g得た。
【0069】
【化5】
【0070】得られた粗体をエタノールにより再結晶
し、結晶を濾別した。結晶を乾燥し、30gの例示化合
物1を得た。1H−NMR(CDCl3、δ値、TMS
基準)解析により、0.6−1.6(m,28H)、
2.8(s,3H)、5.8(s,1H)、7.2
(d,1H)、7.4(s,1H)、7.6(d,1
H)の結果が得られた。
【0071】(実施例2) −例示化合物4の合成− 下記化学式の2−アミノピロール体(C)100mmo
lと、下記化学式の不飽和化合物(D)100mmol
と、をトルエン200mlに加え、6時間加熱還流させ
た。反応混合物を室温に冷却し、濾別して結晶を30g
得た。
【0072】
【化6】
【0073】得られた結晶をカラムクロマトグラフィー
により精製し、25gの例示化合物4を得た。1H−N
MR(CDCl3、δ値、TMS基準)解析により、
2.8(s,3H)、6.2(brs,2H)、7.4
−7.7(m,5H)の結果が得られた。
【0074】実施例1および2で得られた例示化合物1
および4と、表1に示す例示化合物2および3につい
て、UV吸収極大、吸光係数ε、蛍光発光極大を測定し
た。結果を表3に示す。なお、測定条件等は以下に示す
通りである。 測定装置:UV吸収極大測定;MPS−2000(島津製作所) 蛍光発光極大測定;F−4500(日立製作所) 溶媒:酢酸エチル(AcOEt)またはエタノール(EtOH) 色素濃度:2.5×10-5
【0075】
【表3】
【0076】
【発明の効果】本発明は黄色からマゼンタ領域に吸収を
もつ新規な蛍光色素を提供できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新城 幸子 静岡県富士宮市大中里200番地 富士写真 フイルム株式会社内 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB04 CC04 DD01 DD07 EE01 EE02 FF02 FF03 FF05 GG03 GG04 GG06 HH01 4H056 EA13 EA15 EA16 FA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(1)で表されるピロール色
    素。 【化1】 (式中、R1〜R5は、それぞれ水素原子、アリール基、
    アルキル基、チオアルコキシ基、チオアリールオキシ
    基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シアノ基、アシ
    ル基、置換カルバモイル基、アルコキシカルボニル基、
    アリールオキシカルボニル基、置換アミノ基、アルキル
    スルホニル基、アリールスルホニル基、若しくは置換ス
    ルファモイル基を表し、R4とR5は縮環していてもよ
    い。Xは酸素原子、硫黄原子または窒素含有置換基を表
    す。)
JP2000327585A 2000-10-26 2000-10-26 新規なピロール色素 Pending JP2002129053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327585A JP2002129053A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 新規なピロール色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000327585A JP2002129053A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 新規なピロール色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002129053A true JP2002129053A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18804572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000327585A Pending JP2002129053A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 新規なピロール色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002129053A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. ‘One-pot’nitro reduction–cyclisation solid phase route to benzimidazoles
CA2166721C (en) Bicyclic tetrahydro pyrazolopyridines
BRPI0613277A2 (pt) método para a preparação de dihidroquinazolinas
Ayfan et al. Preparation and Characterization of Novel disubstituted 1, 3-Oxazepine-tetra-one from Schiff bases reaction with 3-methylfuran-2, 5-dione and 3-Phenyldihydrofuran-2, 5-dione
Bon et al. Efficient C2 functionalisation of 2 H-2-imidazolines
JP2002129053A (ja) 新規なピロール色素
US3780047A (en) Derivatives of pyrazolo(3',4'-2,3)pyrido(4,5-e)b-benzo-1,5-diazepines
BR0013750B1 (pt) Intermediários para a produção de derivados de ácido naftiridina-3-carboxílico
JP4256595B2 (ja) ピロール化合物
JP3047551B2 (ja) シアノピラジン誘導体
SU472505A3 (ru) Способ получени производных диазепина
JP2001059061A (ja) ピロール化合物
JP4359382B2 (ja) 新規なヒドラゾン色素
JP2000327657A (ja) ピロール化合物
JPH0641135A (ja) イミダゾプテリジン誘導体及びその製造方法
DE60021410D1 (de) Verfahren zur herstellung von ketiminen
Singh et al. Synthesis of Morpholine containing sulfonamides: Introduction of Morpholine moiety on amine functional group
JP2000319279A (ja) ピロロトリアジンオン化合物の製造方法
PT100518A (pt) Derivados de 1,4-benzotiazepina-3 (2h)ona,seu uso e processo de preparacao e composicoes farmaceuticas que os contem
HRP960564A2 (en) Quinoxaline compounds, pharmaceutical preparations containing them and a process for the preparation thereof
JP2001106931A (ja) 新規なヒドラゾン色素
Bhiruda et al. Synthesis of 4-(2-(substituted phenyl) diazenyl)-1-phenylpyrazolidine-3, 5-dione catalyzed by L-proline and their biological activity
JP4256569B2 (ja) ピロロトリアジン−4−オン化合物の製造方法
JP2002020643A (ja) 3−(4−置換アミノフェニルアゾ)ピラゾロピリミジン−7−オン誘導体
JP2003128946A (ja) 新規なアゾ色素、及び該アゾ色素の互変異性体