JP2001104777A - 不均質触媒三相反応の等温操作方法 - Google Patents

不均質触媒三相反応の等温操作方法

Info

Publication number
JP2001104777A
JP2001104777A JP2000232730A JP2000232730A JP2001104777A JP 2001104777 A JP2001104777 A JP 2001104777A JP 2000232730 A JP2000232730 A JP 2000232730A JP 2000232730 A JP2000232730 A JP 2000232730A JP 2001104777 A JP2001104777 A JP 2001104777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
liquid
reaction
phase
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2000232730A
Other languages
English (en)
Inventor
Franz Josef Dr Broecker
フランツ、ヨーゼフ、ブレカー
Mathias Haake
マティアス、ハーケ
Gerd Dr Kaibel
ゲルト、カイベル
Gerd Rohrbacher
ゲルト、ロールバッハー
Ekkehard Schwab
エッケハルト、シュヴァプ
Manfred Stroezel
マンフレート、シュトレツェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2001104777A publication Critical patent/JP2001104777A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/04Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being formed by spirally-wound plates or laminae
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/007Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor in the presence of catalytically active bodies, e.g. porous plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2405Stationary reactors without moving elements inside provoking a turbulent flow of the reactants, such as in cyclones, or having a high Reynolds-number
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2455Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants
    • B01J19/2465Stationary reactors without moving elements inside provoking a loop type movement of the reactants externally, i.e. the mixture leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/248Reactors comprising multiple separated flow channels
    • B01J19/249Plate-type reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/26Nozzle-type reactors, i.e. the distribution of the initial reactants within the reactor is effected by their introduction or injection through nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/56Foraminous structures having flow-through passages or channels, e.g. grids or three-dimensional monoliths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation
    • C07C5/10Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by hydrogenation of aromatic six-membered rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00094Jackets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00087Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
    • B01J2219/00103Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor in a heat exchanger separate from the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00105Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2219/0011Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids part or all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1944Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped spiral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/19Details relating to the geometry of the reactor
    • B01J2219/194Details relating to the geometry of the reactor round
    • B01J2219/1941Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped
    • B01J2219/1945Details relating to the geometry of the reactor round circular or disk-shaped toroidal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2453Plates arranged in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2451Geometry of the reactor
    • B01J2219/2454Plates arranged concentrically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2461Heat exchange aspects
    • B01J2219/2462Heat exchange aspects the reactants being in indirect heat exchange with a non reacting heat exchange medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2477Construction materials of the catalysts
    • B01J2219/2479Catalysts coated on the surface of plates or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2476Construction materials
    • B01J2219/2483Construction materials of the plates
    • B01J2219/2485Metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J2219/2401Reactors comprising multiple separate flow channels
    • B01J2219/245Plate-type reactors
    • B01J2219/2491Other constructional details
    • B01J2219/2497Size aspects, i.e. concrete sizes are being mentioned in the classified document
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/909Heat considerations
    • Y10S585/911Heat considerations introducing, maintaining, or removing heat by atypical procedure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S585/00Chemistry of hydrocarbon compounds
    • Y10S585/909Heat considerations
    • Y10S585/911Heat considerations introducing, maintaining, or removing heat by atypical procedure
    • Y10S585/914Phase change, e.g. evaporation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】目的は、気相と液体間の物質移動を改善し、等
温操作によって液相、気相及び固相を含有する反応を実
施するための装置及び方法を提供することである。 【解決手段】この目的は、(i)液相中に気相を分散し
て反応液を発生する分散機素子と、(ii)入口、出口及
び反応液の主流の軸に沿って本質的には均一な間隔で設
置され、触媒被覆金属製布を設備した除熱隔壁で隔てら
れた反応空間を有する少なくとも1種の反応器、及び
(iii)反応液を分散機素子から反応器入口まで送るも
ので、反応液の分散度が供給路を通る途中で本質的には
変化しない程度に十分短い供給路と、を含有する装置に
よって達成された。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、気相、液相及び固相の少なくと
も3相を伴う不均質触媒反応の等温操作方法及び装置に
関する。
【0002】本発明は特に、反応物の少なくとも1種が
液体で、また1種が気体であり、触媒が固体物質である
反応操作に関する。
【0003】かかる反応操作は、相当な困難を伴う。気
液の移行は問題が多い。更に、等温条件を達成するのは
困難であり、等温とは、反応器中での一時的な、或いは
局在する温度変動が影響しないように、熱の付与又は除
去によって、実質的に反応熱を平準化することを意味す
る。確立された方法は、G.Eigenberger, Ullmann,第5
版、4巻、199ff頁、(1992年)、Wiley-VCH, Wei
nheim, ベルリン、ニューヨーク、に記載されている。
【0004】欧州特許第0305203号公報(米国特
許第4985230号明細書)には、非断熱条件下の不
均質触媒反応操作が記載されている。これによると、熱
伝導隔壁を備えた反応器は、モノリス触媒が充填されて
いる。モノリス触媒は密着性の固体で、十分に大きい触
媒表面積を有しているので、これらの可算量程度でも工
業的に重要な問題となっている反応を触媒するに十分で
ある。モノリス触媒は、全体的な流動方向に対して角度
のある隘路を有しているので、反応液が反応器の隔壁を
伝わる径路は鋭角に曲がり、これにより熱伝導が改良さ
れるといわれている。反応液にかかるせん断応力は、反
応器隔壁近傍では極度に高く(圧低下大で)、他の所で
は低い(物質移動低い)。このことは隔壁近傍での不必
要に大きい圧力低下を招く。圧力低下は反応隔壁とモノ
リス触媒との結合構造に決定的に依存しているので、反
応器の製作は複雑である。
【0005】欧州特許第0201614号公報(米国特
許第4731229号明細書)には、部分的に波型テー
プ状触媒体を含有する反応器が記載されており、この波
型は主流の軸に対して傾斜しており、逆に隣接プレート
に向いていて、触媒体の波型のピッチは隣接波型プレー
トのピッチより小さく、触媒体の表面積は隣接波型プレ
ートの表面積より大きい。この装置は気液分散体の発生
を意図したものではない。プレートの複雑な波型はバイ
パスを生じ易く、渦を妨害してそのため物質移動を犠牲
にしている。その上、描写された緊密充填機素は反応熱
の効果的除去を提供するものではない。
【0006】欧州特許第0068862号公報(カナダ
国特許第1146148号公報)には、気相と液体間の
移行反応用固定床反応器が開示されている。この反応器
では、固定床はともに巻き取られロールにされた平面と
波型のシートの交互に重なった層を有し、その波型のシ
ートは、示された液体に関して固有の疎水性を持つ高分
子量の有機重合体から成る少なくとも外部表面層を有す
る開放網目材料を含有し、また平面のシートは、編み合
わせ、織り合わせ又はフェルト化された織布製吸い上げ
材料の布地を含有し、その布地は、液又は気液移行反応
に関して親水性であり、また示された液体に対してロー
ルの末端まで連続した吸い上げ経路を提供する。この型
の反応器の欠点は、反応器の織布成分が断面流動速度を
制限することである。その上、吸い上げ経路は迅速な液
移動を妨害し、そのため気液間で分離し易く、気液間の
物質移動を妨害する。更に、その反応器は断熱的操作を
意図している。
【0007】本発明の目的は、気相と液体間の物質移動
を改善し、等温操作によって液相、気相及び固相を伴う
反応を実施するための装置及び方法を提供することであ
る。
【0008】この目的は、気相、液相及び固相を伴う反
応を実施するための装置において、液相中に気相を分散
して反応液を発生させる分散機素子、入口、及び出口、
並びに反応液の主流の軸に沿って実質的に均一な間隔で
設置され、触媒で被覆された金属製布が装着された除熱
隔壁で区切られた反応空間を有する少なくとも1種の反
応器、及び反応液を分散機素子から反応器入口まで移送
し、且つ反応液の分散度の程度が供給路を通る途中で実
質的に変化しないほどに十分短い供給路と、を備えるこ
とを特徴とする装置によって達成されることを見出し
た。
【0009】反応液が(分散相としての)気相及び(分
散媒としての)液体から生成される分散液であり、その
分散液が反応器を通過するとき安定なままであり、即ち
実質的に泡の大きさの増大を生じないように方法と装置
が設計されている場合にのみ、物質移動を増大し得るこ
とを本発明者らは確定した。
【0010】本発明の反応器は、反応液に強力ながら均
一なせん断応力を維持するよう設計されている。一方
で、触媒を磨耗することなく高い断面流速に耐える。他
方、反応液は、金属製布中で均一な高いせん断応力に曝
される。これによって、反応液の均一混合ができ、反応
器を通過するとき反応液の分散度を一定にすることがで
きる。
【0011】本発明の触媒被覆した金属製布は、織られ
た又は編まれた金属製布である。ワイヤの直径は、一般
に0.01〜5.0mmの範囲内、好ましくは0.04
〜1.0mmである。メッシュの大きさは広範囲で変動
し得る。
【0012】これらの織物又は編物は、欧州特許第05
64830号公報(カナダ国特許第2090930号公
報)又は欧州特願公開第0965384号公報に記載さ
れている方法によって被覆され得る。欧州特許第056
4830号公報には、触媒による金属製編物の被覆がは
っきりと記載されていないが、それらは織られた金属製
布と同方法で処理されているであろう。本発明の目的の
ためには、編まれた金属製布は1種類の連続した金属製
の糸から形成された金属製布である。対照的に、織合わ
せた金属製布は少なくとも2種類の金属製の糸から形成
された織物である。
【0013】織られた又は編まれた金属製布の触媒での
被覆も又通常の浸漬法、例えば欧州特願公開第0056435
号公報に記載の方法によって実施することができる。
【0014】織られた又は編まれた金属製布を形成する
金属自身が、(場合により処理後に)触媒的活性がある
場合には、被覆を全く省略してもよい。
【0015】織られた又は編まれた金属製布は、テープ
の形態で使用できる。触媒で被覆した織られた、及び編
まれた金属製布は、鋸歯状車輪ロールを用いて、波型に
できる。波型の織られた又は編まれた金属製布を反応器
内へ導入することによって、織られた又は編まれた金属
製布の充填密度を改善することができる。例えば、多層
の波型又は平滑な織られた又は編まれたた金属製布を反
応器空間に導入することができる。同様に、内部の金属
製平板を織られた又は編まれた金属製布の層間に挿入し
てもよい。いずれにせよ、反応器空間が熱伝導隔壁の間
で十分均一に充填されるように触媒被覆した、織られた
又は編まれた金属製布を導入しなければならない。均一
充填はバイパス生成を抑制し、熱除去用反応隔壁への熱
伝導を助け、それによって反応を等温条件下で実施でき
るようにする。
【0016】更に別の実施の態様は、分散機素子が液体
ジェットガス圧縮機である。この慣用の分散機器は、気
体を移送し圧縮するジェットポンプである。
【0017】ジェットポンプでは、駆動液の噴出で駆動
ノズルからの出口にて個々の小滴に粉砕する。この小滴
は混合ノズルの断面を横切って均一な分布となり、衝撃
と摩擦によって周囲の気体を同伴し、高圧に圧縮する。
到達可能な分散度は、駆動ノズルと拡散機の設定によっ
て決定される。これはまた、駆動液の圧力、吸引圧力、
反対圧力、駆動液の流動性、吸引気体の流れ及び混合物
の流れに依存する。
【0018】更に別の、本発明による装置の実施の態様
では、反応器は熱交換機として構成される。反応器空間
から流れ去る反応器隔壁表面上の液状媒体が、反応熱を
取り出し運び去る場合には、反応器隔壁を通しての熱伝
導は決定的に増大する。そのような熱交換反応器は、平
板型熱交換機として、又は螺旋状熱交換機として構成さ
れ得る。本発明による平板型熱交換反応器は、反応液が
反応器空間を通してジグザグコースを取るように熱伝導
隔壁を追加することによって区切られる特殊区画又は矩
形反応器空間を有する。方向変化が最大の所では、過剰
で大きい圧降下を避けるため触媒被覆のない織られた又
は編まれた金属製布を用いる。本発明による螺旋状熱交
換反応器は、触媒被覆の織られた又は編まれた金属製布
を非常に均一に充填している特別に円柱状の反応器空間
を有する。本発明の熱交換反応器の隔壁の間隔は、好ま
しくは1〜30mm、更に好ましくは2〜20mm、特
には4〜10mmである。
【0019】本発明は更に、気相、液相及び固相を伴う
反応を実施するための方法において、気相を液相中に分
散することによって反応液を発生させる工程、発生した
反応液を、触媒で被覆した織られた又は編まれた金属製
布を反応器空間に装備した反応器に通す工程、反応器空
間の境目をなす隔壁で反応熱を移動させる工程、及び反
応液を気相と液相とに分離する工程、を含むことを特徴
とする方法を提供する。反応液の分離は、慣用の分離機
を用いて実施する。
【0020】本方法は、好ましくは、反応器中の反応液
の全体的な流動方向が上向きで実施される。
【0021】更に本発明による方法の実施態様は、気相
及び/又は液相の分離式部分再循環で操作される。分離
式部分再循環とは、反応生成物が気相及び/又は液相か
ら分離されることを意味する。残余の気体及び残余の液
体は全部又は一部再分散され、反応器に返される。
【0022】更に本発明による方法の実施態様において
は、反応器における見かけの液速度は100〜600m
3/(m2時)、好ましくは150〜300m3/(m
2時)である。見かけの液速度とは、反応条件(圧力及
び温度)における分散体の液体留分の体積流量を、主流
の軸に対して垂直に反応器空間の断面積で除したもので
ある。織られた又は編まれた金属製布を導入した結果、
反応器空間を全部反応液に利用できないので、実際の微
視的な見かけの液速度は、それに対応して高いものであ
る。
【0023】更に本発明による方法の実施態様として、
見かけの気体速度は0.5〜15cm/秒、好ましくは
2.5〜10cm/秒である。見かけの気体速度は、こ
こでは見かけの液速度と同様に定義される。
【0024】更に本発明による方法の実施態様におい
て、反応器内の反応液圧力は0.1〜200バール、好
ましくは1〜100バール、特には1〜10バールであ
る。
【0025】更に本発明による方法の実施態様において
は、反応器内の反応液温度は25〜250℃、好ましく
は25〜200℃、特には50〜150℃である。
【0026】本発明を図1〜4により、更に詳細に説明
する。
【0027】図1は、液体ジェットガス圧縮機及び平板
状熱交換反応器を使用する生成物再循環、循環ガス操作
を備えた三相反応用装置を示す。
【0028】図2は、液体ジェットガス圧縮機及び螺旋
状熱交換反応器を使用する生成物再循環、循環ガス操作
を備えた三相反応用装置を示す。
【0029】図3は、螺旋状熱交換反応器内部の側面図
を示す。
【0030】図4は、螺旋状熱交換反応器の側面図を示
す。
【0031】図1及び2は、反応器1中の金属製布20
担持の触媒が(例えば、H2での還元により)活性化さ
れ、循環ポンプ21を使用することによって生成液で満
たされ、液をポンプで分離機10から任意の予熱器16
及び供給ラインを経由して液体ジェットガス圧縮機5と
液体ジェットガス圧縮機6へ送り、次にそこから熱交換
反応器1へ、またそこから供給ラインを経由して分離機
9へ送り分離機10に戻る装置を示す。循環ガスを供給
ライン11を経由して分離機10から回収し、循環ガスポ
ンプ13により供給ラインを経由して液体ジェットガス
圧縮機8と液体ジェットガス圧縮機6に供給し、ここでガ
スを圧縮して直ちに液中に分散し反応混合物を生成す
る。反応器への供給ライン7は十分短く、反応の分散度
はこの距離では本質的に変化しないので反応器1への反
応液を供給するのに使用される。生成物での循環が開始
されると、液体ジェットガス圧縮機4への供給ラインを
使用して反応物を導入し、分離機10における定常充填
水準システムを使用して排出ライン14経由で循環液か
ら対応量の生成物を回収する。消費した反応気体を置換
する新たな気体を、圧力を維持しつつ液体ジェットガス
圧縮機17への供給ライン経由で気体循環に供給し、排
気を排気ライン12を経由して気体循環から回収する。
発熱反応の場合には反応熱を冷却循環システム22を経
由して反応器から除去し、一方吸熱反応の場合には熱を
導入する。
【0032】図3は、本発明による螺旋状熱交換反応器
の側面図を示す。31は、反応器への反応液用供給装置
(反応器入口)である。32は、触媒被覆金属製布を受
け入れる反応器通路であり、かなりの稠密充填での全空
間を占めるものである。33は、冷却液を受入れる冷却
路である。
【0033】図4は、螺旋状熱交換反応器の側面図であ
り、供給及び排出口の配置を示す。41は反応液供給口
(反応器入口)、42は冷却液排出口、43は反応液排
出口(反応器出口)、44は冷却液供給口。熱伝導を極
大化するために反応液と冷却液とをここでは向流に配置
してある。反応器入口での放熱量が、例えば、選択性及
び触媒安定性に関して特に危険な場合には、コカレント
(cocurrent)での配置が望ましい。
【0034】以下実施例によって本発明を説明する。実施例 ベンゼンのシクロヘキサンへの水素化は式、 ΔH=−2.14kJ/モル で表される発熱反応である。
【0035】ベンゼンの水素化生成物は、反応熱を除去
せず、比較的低温を維持しない場合には、シクロヘキサ
ンとメチルシクロペンタンとの間で平衡に達する。研究
の結果、反応はベンゼン及びシクロヘキサンへの水素の
溶解度が低いため、反応混合物が触媒層で溶解H2が枯渇
するという基質制限であることが判明した。従って、溶
解水素の供給増大のため本発明を用いるのが有利であ
る。
【0036】ベンゼンの水素化工程を、図3及び4によ
る螺旋状熱交換反応器を備える図2による本発明装置を
使用して実施した。このため、幅5mm、深さ25m
m、長さ960mm(容積120ml)の反応器通路
に、最初V2Aステンレス鋼(ドイツ国材料番号(German
material numver )1.4301)で編まれた担持テ
ープを650℃で3時間熱処理し、次に6nmの白金で
真空被覆して調製した8層(plies)の編まれた触媒織
物テープを充填した。活性成分の量は46mgであっ
た。触媒充填熱交換反応器を図3に示す装置に据え付け
た。窒素でパージし、水素で80℃にて、2時間、触媒を
還元し、ベンゼンを供給ライン4を経由してシクロヘキ
サン充填の液循環システムにポンプ輸送した。反応のパ
ラメーターは、p=20バール、T=90℃、見かけの
液及び水素の速度は400m3/m2・時であった。
【0037】反応生成物の温度を反応器出口で測定し
た。設定反応温度に関して、最大温度差0.2℃を観測
した。
【0038】選択性100%、転化率98%を得た。反
応器通路の容積に基づく空時収率は、0.5kg/(リッ
トル・時)であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】液体ジェットガス圧縮機及び平板状熱交換反応
器を使用する生成物再循環、循環ガス操作を備えた三相
反応用装置を示す。
【図2】液体ジェットガス圧縮機及び螺旋状熱交換反応
器を使用する生成物再循環、循環ガス操作を備えた三相
反応用装置を示す。
【図3】螺旋状熱交換反応器内部の側面図を示す。
【図4】螺旋状熱交換反応器の側面図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 13/18 C07C 13/18 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ゲルト、カイベル ドイツ、68623、ラムペルトハイム、ロベ ルト−ボッシュ−シュトラーセ、4 (72)発明者 ゲルト、ロールバッハー ドイツ、67069、ルートヴィッヒスハーフ ェン、ヘルズィンキシュトラーセ、14 (72)発明者 エッケハルト、シュヴァプ ドイツ、67434、ノイシュタット、ベルヴ ァルトシュタインシュトラーセ、4 (72)発明者 マンフレート、シュトレツェル ドイツ、68549、イルフェスハイム、ミュ ーレンヴェーク、57

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気相、液相及び固相を伴う反応を実施す
    るための装置において、 液相中に気相を分散して反応液を発生させる分散機素子
    (6)、 入口(31、41)、及び出口(43)、並びに反応液
    の主流の軸に沿って実質的に均一な間隔で設置され、か
    つ、触媒で被覆された金属製布(20、32)が装着さ
    れた除熱隔壁で区切られた反応空間、を有する少なくと
    も1種の反応器(1)、及び反応液を分散機素子(6)
    から反応器入口(31、41)まで移送し、且つ反応液
    の分散度の程度が供給路を通る途中で実質的に変化しな
    いほどに十分短い供給路(7)と、を備えることを特徴
    とする装置。
  2. 【請求項2】 金属製布(20、32)が、織られた金
    属製布である請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 金属製布(20、32)が、編まれた金
    属製布である請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 分散機素子(6)が、液体ジェットガス
    圧縮機である請求項1〜3のうちいずれか一項記載の装
    置。
  5. 【請求項5】 反応器(1)が、熱交換機として構成さ
    れている請求項1〜4のうちいずれか一項記載の装置。
  6. 【請求項6】 反応器(1)が、平板状熱交換機として
    構成されている請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 反応器(1)が、螺旋状熱交換機として
    構成されている請求項5記載の装置。
  8. 【請求項8】 反応器隔壁の間隔が、1〜30mmであ
    る請求項5〜7のうちいずれか一項記載の装置。
  9. 【請求項9】 反応器隔壁の間隔が、2〜20mmであ
    る請求項5〜7のうちいずれか一項記載の装置。
  10. 【請求項10】 反応器隔壁の間隔が、4〜10mmで
    ある請求項5〜7のうちいずれか一項記載の装置。
  11. 【請求項11】 気相、液相及び固相を伴う反応を実施
    するための方法において、 気相を液相中に分散することによって反応液を発生させ
    る工程、 発生した反応液を、触媒で被覆した織られた又は編まれ
    た金属製布を反応器空間に装備した反応器に通す工程、 反応器空間の境目をなす隔壁で反応熱を移動させる工
    程、及び反応液を気相と液相とに分離する工程、を含む
    ことを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】気相及び/又は液相の分離による部分的
    再循環によって操作する請求項11記載の方法。
  13. 【請求項13】反応器内の見かけの液速度が100〜6
    00m3/(m2・時)である請求項11記載の方法。
  14. 【請求項14】反応器内の見かけのガス速度が0.5〜
    15cm/秒である請求項11記載の方法。
  15. 【請求項15】反応器内の反応液が0.1〜200バー
    ルの圧力下にある請求項11記載の方法。
  16. 【請求項16】反応器内の反応液が25〜250℃の温
    度を有する請求項11記載の方法。
JP2000232730A 1999-08-02 2000-08-01 不均質触媒三相反応の等温操作方法 Ceased JP2001104777A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19936276A DE19936276A1 (de) 1999-08-02 1999-08-02 Vorrichtung und Verfahren zur isothermen Durchführung von heterogen katalysierten Dreiphasenreaktionen
DE19936276.9 1999-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001104777A true JP2001104777A (ja) 2001-04-17

Family

ID=7916875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000232730A Ceased JP2001104777A (ja) 1999-08-02 2000-08-01 不均質触媒三相反応の等温操作方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7576246B1 (ja)
EP (1) EP1074294B1 (ja)
JP (1) JP2001104777A (ja)
KR (1) KR100663218B1 (ja)
CN (1) CN1136958C (ja)
AT (1) ATE309038T1 (ja)
DE (2) DE19936276A1 (ja)
ES (1) ES2251916T3 (ja)
MY (1) MY130209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529046A (ja) * 2007-06-27 2010-08-26 エイチ アール ディー コーポレーション アルデヒド及びケトンを水素化する方法
JP2010531882A (ja) * 2007-06-27 2010-09-30 エイチ アール ディー コーポレーション シクロヘキサンを製造するための高せん断方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10025382A1 (de) * 2000-05-24 2001-12-06 Basf Ag Vorrichtung und Verfahren zur Durchführung von heterogen katalysierten Gasphasenreaktionen mit Wärmetönung
DE10211275A1 (de) 2002-03-13 2003-09-25 Basf Ag Verfahren der kontinuierlichen heterogen katalysierten partiellen Dehydrierung
DE10158856A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-12 Volkswagen Ag Verdampfer für Brennstoffzellenanwendungen
GB0512120D0 (en) * 2005-06-15 2005-07-20 Johnson Matthey Plc Multi-phase reactions

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863974A (ja) * 1971-11-22 1973-09-05
JPS53141212A (en) * 1977-05-14 1978-12-08 Basf Ag Samplling method of adipic acid
JPH01274835A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Quantum Technol Inc 気体と液体との連続反応方法および装置
JPH03224692A (ja) * 1989-12-02 1991-10-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクリル酸製造プラント廃水の処理方法
JPH06345404A (ja) * 1993-06-02 1994-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 非平衡反応用プレートフィン型反応器
WO1997048466A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-24 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur katalytischen destillation
JPH11501312A (ja) * 1995-03-06 1999-02-02 ケミカル・リサーチ・アンド・ライセンシング・カンパニー 不飽和環状化合物の水素化

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE226872C (ja)
CA1146148A (en) 1981-06-30 1983-05-10 James Den Hartog Ordered bed packing module
US4514520A (en) 1982-11-18 1985-04-30 N.V. Bekaert S.A. Catalyst and method of its preparation
DD226872A1 (de) * 1984-07-27 1985-09-04 Bitterfeld Chemie Verfahren zur katalytischen hydrierung in der fluessigphase
EP0201614B1 (de) 1985-05-14 1989-12-27 GebràœDer Sulzer Aktiengesellschaft Reaktor zum Durchführen von heterogenen, katalysierten chemischen Reaktionen
US4744956A (en) 1986-02-12 1988-05-17 Quantum Technologies, Inc. Continuous reaction of gases with liquids
DK156701C (da) 1987-08-27 1990-01-29 Haldor Topsoe As Fremgangsmaade til gennemfoerelse af heterogene katalytiske kemiske reaktioner
US4950834A (en) * 1989-07-26 1990-08-21 Arganbright Robert P Alkylation of organic aromatic compounds in a dual bed system
US5773670A (en) 1995-03-06 1998-06-30 Gildert; Gary R. Hydrogenation of unsaturated cyclic compounds
DE19611976A1 (de) 1996-03-26 1997-10-02 Basf Ag Verfahren und Reaktor zur Durchführung von Stoffumwandlungen mit in Flüssigkeiten suspendierten Katalysatoren
DE19641707A1 (de) * 1996-10-10 1998-04-16 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von 1,4-Butandiol durch katalytische Hydrierung von 1,4-Butindiol
DE19642770A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-23 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Wasserstoffperoxid

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4863974A (ja) * 1971-11-22 1973-09-05
JPS53141212A (en) * 1977-05-14 1978-12-08 Basf Ag Samplling method of adipic acid
JPH01274835A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Quantum Technol Inc 気体と液体との連続反応方法および装置
JPH03224692A (ja) * 1989-12-02 1991-10-03 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd メタクリル酸製造プラント廃水の処理方法
JPH06345404A (ja) * 1993-06-02 1994-12-20 Kawasaki Heavy Ind Ltd 非平衡反応用プレートフィン型反応器
JPH11501312A (ja) * 1995-03-06 1999-02-02 ケミカル・リサーチ・アンド・ライセンシング・カンパニー 不飽和環状化合物の水素化
WO1997048466A1 (de) * 1996-06-17 1997-12-24 Basf Aktiengesellschaft Verfahren zur katalytischen destillation

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010529046A (ja) * 2007-06-27 2010-08-26 エイチ アール ディー コーポレーション アルデヒド及びケトンを水素化する方法
JP2010531882A (ja) * 2007-06-27 2010-09-30 エイチ アール ディー コーポレーション シクロヘキサンを製造するための高せん断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1136958C (zh) 2004-02-04
US7576246B1 (en) 2009-08-18
MY130209A (en) 2007-06-29
EP1074294A2 (de) 2001-02-07
KR100663218B1 (ko) 2007-01-02
DE50011547D1 (de) 2005-12-15
ES2251916T3 (es) 2006-05-16
CN1292303A (zh) 2001-04-25
EP1074294A3 (de) 2001-04-11
DE19936276A1 (de) 2001-02-08
KR20010049967A (ko) 2001-06-15
ATE309038T1 (de) 2005-11-15
EP1074294B1 (de) 2005-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1155738B1 (en) Retrofit reactor including gas/liquid ejector and monolith catalyst
KR101629045B1 (ko) 병렬 제트 루프 반응기
JP3893092B2 (ja) スタティックミキサーと結合されたモノリス触媒反応器
KR100339285B1 (ko) 디니트로톨루엔을 톨루엔디아민으로 가수소화시키는데 유용한모놀리스 촉매
EP1313554B1 (en) Process and device for carrying out reactions in a reactor with slot-shaped reaction spaces
WO2007027767A2 (en) Auto-oxidation production of hydrogen peroxide via hydrogenation in a microreactor
JPH105575A (ja) 触媒反応の実施のための方法及び反応器
JP2004525751A (ja) モノリスループ型反応器
CN101820995B (zh) 微型反应器和利用了微型反应器的液相化学反应方法
US6521767B1 (en) Method for suspension hydrogenation of an anthraquinone compound in a special reactor in order to produce hydrogen peroxide
JP2002543042A (ja) フィルター及び分配ベッドを備えた接触反応器における酢酸ビニルの製造
JP2001104777A (ja) 不均質触媒三相反応の等温操作方法
BR112013015563B1 (pt) método para produzir uma amina terciária
CN103781541B (zh) 费‑托反应器
CN102186577B (zh) 固定床气液混相反应器和使用它的气液混相反应法
US6419892B1 (en) Process for carrying out gas-liquid reactions and continuous flow reactor for this purpose
WO1985004820A1 (en) Reactor
EP2083945A2 (en) Apparatus and process for use in three-phase catalytic reactions
US6822128B2 (en) Flow control in a three-phase monolithic catalyst reactor
WO2006134401A1 (en) Multi-phase reactions
JP4975409B2 (ja) 3級アミンの製造方法
JP2006312624A (ja) 3級アミンの製造方法
JPS5822147B2 (ja) 尿素合成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090403

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20101124