JP2001103471A - 画像圧縮装置 - Google Patents
画像圧縮装置Info
- Publication number
- JP2001103471A JP2001103471A JP27692399A JP27692399A JP2001103471A JP 2001103471 A JP2001103471 A JP 2001103471A JP 27692399 A JP27692399 A JP 27692399A JP 27692399 A JP27692399 A JP 27692399A JP 2001103471 A JP2001103471 A JP 2001103471A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- bit rate
- channels
- compression
- image compression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 複数チャンネルの入力画像を圧縮する装置に
おいて特定チャンネルの情報量が増大しても他のチャン
ネルの画質に悪影響を与えないこと。 【解決手段】 ディジタル画像をフレーム相関をとって
圧縮するに際して、入力が1つの場合は可変ビットレー
トにより、入力が複数のときには固定ビットレートによ
り圧縮符号化する。
おいて特定チャンネルの情報量が増大しても他のチャン
ネルの画質に悪影響を与えないこと。 【解決手段】 ディジタル画像をフレーム相関をとって
圧縮するに際して、入力が1つの場合は可変ビットレー
トにより、入力が複数のときには固定ビットレートによ
り圧縮符号化する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタル画像の
圧縮装置に係わり、特に複数チャンネルの画像を圧縮可
能な画像圧縮装置に関する。
圧縮装置に係わり、特に複数チャンネルの画像を圧縮可
能な画像圧縮装置に関する。
【0002】
【従来の技術】カメラなどを用いて監視する用途に使わ
れる画像記録の場合、通常、長時間に亘って記録する必
要があり、そのまま記録すると記録容量の大きな記録媒
体が必要となる反面、画像は連続して記録される必要は
必ずしもないので記録容量を減らす必要もあって、間欠
記録されることが多く、このような録画はしばしばタイ
ムラプス録画と呼ばれている。監視などの用途では、監
視個所が複数ある場合も多く、このような場合には、複
数の監視個所の画像を順次間欠的に撮像し、マルチチャ
ンネルの間欠画像を伝送あるいは記録することが行われ
ている。
れる画像記録の場合、通常、長時間に亘って記録する必
要があり、そのまま記録すると記録容量の大きな記録媒
体が必要となる反面、画像は連続して記録される必要は
必ずしもないので記録容量を減らす必要もあって、間欠
記録されることが多く、このような録画はしばしばタイ
ムラプス録画と呼ばれている。監視などの用途では、監
視個所が複数ある場合も多く、このような場合には、複
数の監視個所の画像を順次間欠的に撮像し、マルチチャ
ンネルの間欠画像を伝送あるいは記録することが行われ
ている。
【0003】一方、近年デジタル技術の発達に伴い、画
像もデジタル化するようになってきた。しかし画像をデ
ジタル化する、特にデジタル画像を得るには膨大な情報
量を記憶する必要があり、何とか情報量を減らすため
に、それら画像の相関を取ることによって画像を圧縮す
る、例えばJPEGやMPEGのような画像圧縮技術が
急速に普及してきている。
像もデジタル化するようになってきた。しかし画像をデ
ジタル化する、特にデジタル画像を得るには膨大な情報
量を記憶する必要があり、何とか情報量を減らすため
に、それら画像の相関を取ることによって画像を圧縮す
る、例えばJPEGやMPEGのような画像圧縮技術が
急速に普及してきている。
【0004】ところで、このようにディジタル技術を用
いて上記複数個所のタイムラプス録画を行えば画像の相
関性を利用して画像圧縮できる。画像圧縮方式としてJ
PEGを用いたタイムラプス録画システムが知られてい
る。しかし、JPEGはフレーム内圧縮であり、必ずし
も圧縮率は高くない。
いて上記複数個所のタイムラプス録画を行えば画像の相
関性を利用して画像圧縮できる。画像圧縮方式としてJ
PEGを用いたタイムラプス録画システムが知られてい
る。しかし、JPEGはフレーム内圧縮であり、必ずし
も圧縮率は高くない。
【0005】MPEG技術を用いればフレーム相関をと
ることができるが、タイムラプス録画を行うことを考え
ると、マルチチャンネルの場合には、切り換えられるチ
ャンネルの前後の画像に着目すると監視個所の画像に相
関がないことが普通であるから、そのままフレーム間の
相関をとっても効率的な画像圧縮が行われない。
ることができるが、タイムラプス録画を行うことを考え
ると、マルチチャンネルの場合には、切り換えられるチ
ャンネルの前後の画像に着目すると監視個所の画像に相
関がないことが普通であるから、そのままフレーム間の
相関をとっても効率的な画像圧縮が行われない。
【0006】また、画像を圧縮符号化すると画像によっ
て情報量がかなり変動することになる。上記のように複
数チャンネルの画像を同時に伝送するとすると、伝送路
の容量が一定であれば、1チャンネルの情報量が大きく
なることによって他のチャンネルの画像伝送に悪影響を
与えて、他のチャンネルの画質が劣化してしまうことに
なる。
て情報量がかなり変動することになる。上記のように複
数チャンネルの画像を同時に伝送するとすると、伝送路
の容量が一定であれば、1チャンネルの情報量が大きく
なることによって他のチャンネルの画像伝送に悪影響を
与えて、他のチャンネルの画質が劣化してしまうことに
なる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、複数チ
ャンネルの間欠画像を圧縮する従来の画像圧縮装置で
は、複数チャンネルにより間欠画像を伝送するときに画
像の圧縮効率があまり上げられないこと、及び特定チャ
ンネルの画像に大きな動きがあったとき、他のチャンネ
ルの画質が劣化してしまうという問題点があった。
ャンネルの間欠画像を圧縮する従来の画像圧縮装置で
は、複数チャンネルにより間欠画像を伝送するときに画
像の圧縮効率があまり上げられないこと、及び特定チャ
ンネルの画像に大きな動きがあったとき、他のチャンネ
ルの画質が劣化してしまうという問題点があった。
【0008】本発明はこれらの問題点に鑑みてなされた
もので、高い圧縮効率を有ししかも、特定チャンネルの
画像に大きな動きがあり伝送する情報量が大きくなって
も他のチャンネルの画質に悪影響を与えない、画像記録
装置を提供することを目的とする。
もので、高い圧縮効率を有ししかも、特定チャンネルの
画像に大きな動きがあり伝送する情報量が大きくなって
も他のチャンネルの画質に悪影響を与えない、画像記録
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本願発明の基本的な特徴によれば、デジタル画像の
入力を単一とするか複数チャンネルとするか選択可能な
入力チャンネル切り換え手段と、この入力チャンネル切
り換え手段により選択されたデジタル画像を圧縮する画
像圧縮手段と、この画像圧縮手段における圧縮のビット
レートを可変にするか固定にするかのモードを制御する
ビットレートモード制御手段とを備え、このビットレー
トモード制御手段は、前記入力チャンネル切り換え手段
により単一チャンネルが選択されたとき可変ビットレー
トとし、複数チャンネルが選択されたとき固定ビットレ
ートにより圧縮符号化制御する画像圧縮装置を提供す
る。
に、本願発明の基本的な特徴によれば、デジタル画像の
入力を単一とするか複数チャンネルとするか選択可能な
入力チャンネル切り換え手段と、この入力チャンネル切
り換え手段により選択されたデジタル画像を圧縮する画
像圧縮手段と、この画像圧縮手段における圧縮のビット
レートを可変にするか固定にするかのモードを制御する
ビットレートモード制御手段とを備え、このビットレー
トモード制御手段は、前記入力チャンネル切り換え手段
により単一チャンネルが選択されたとき可変ビットレー
トとし、複数チャンネルが選択されたとき固定ビットレ
ートにより圧縮符号化制御する画像圧縮装置を提供す
る。
【0010】本発明では、複数チャンネルの画像を圧縮
するときには固定ビットレートにより符号化を行うの
で、特定チャンネルの情報量が増大しても他のチャンネ
ルの画質に悪影響を与えることはない。
するときには固定ビットレートにより符号化を行うの
で、特定チャンネルの情報量が増大しても他のチャンネ
ルの画質に悪影響を与えることはない。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。図1に、本発明の一実施形態の画像圧
縮記録装置の構成を示す。この画像圧縮記録装置10
は、4つのチャンネルCH1〜CH4のデジタル画像を
入力としこれらを切り換えるスイッチ13と、このスイ
ッチ13を介して入ってきた画像信号をMPEG2符号
化するMPEG2符号化システム14と、この符号化さ
れた画像を記録するDVDドライブ装置15と、上記M
PEG2符号化システム14における符号化及びDVD
ドライブ装置15への書き込みのビットレートを設定す
るビットレートモード設定回路16と、外部からの入力
チャンネルの設定指示に基づきスイッチ13を制御する
他ビットレートモード設定回路16,MPEG2符号化
システム14及び符号化及びDVDドライブ装置15を
制御する制御回路17とから成る。
用いて説明する。図1に、本発明の一実施形態の画像圧
縮記録装置の構成を示す。この画像圧縮記録装置10
は、4つのチャンネルCH1〜CH4のデジタル画像を
入力としこれらを切り換えるスイッチ13と、このスイ
ッチ13を介して入ってきた画像信号をMPEG2符号
化するMPEG2符号化システム14と、この符号化さ
れた画像を記録するDVDドライブ装置15と、上記M
PEG2符号化システム14における符号化及びDVD
ドライブ装置15への書き込みのビットレートを設定す
るビットレートモード設定回路16と、外部からの入力
チャンネルの設定指示に基づきスイッチ13を制御する
他ビットレートモード設定回路16,MPEG2符号化
システム14及び符号化及びDVDドライブ装置15を
制御する制御回路17とから成る。
【0012】スイッチ13は例えば図2に示すように4
つのチャンネルのフレーム画像をチャンネル毎に順次、
記憶できるメモリ21a〜21dと、この前後に設けら
れたスイッチ22,23とから成る。
つのチャンネルのフレーム画像をチャンネル毎に順次、
記憶できるメモリ21a〜21dと、この前後に設けら
れたスイッチ22,23とから成る。
【0013】スイッチ13の4つのチャンネルCH1〜
CH4には最大4台の監視カメラ12a,12b,12
c,12dが接続されるが、勿論それよりも少なくてよ
く、そのうちの1台の監視カメラのみが接続されること
もある。どのチャンネルが活性化されるかは、制御回路
17への入力チャンネル設定によってなされる。この設
定に応じて制御回路17はスイッチ13を制御しこのス
イッチ13は対応するチャンネルからの画像信号をMP
EG2符号化システム14に送る。
CH4には最大4台の監視カメラ12a,12b,12
c,12dが接続されるが、勿論それよりも少なくてよ
く、そのうちの1台の監視カメラのみが接続されること
もある。どのチャンネルが活性化されるかは、制御回路
17への入力チャンネル設定によってなされる。この設
定に応じて制御回路17はスイッチ13を制御しこのス
イッチ13は対応するチャンネルからの画像信号をMP
EG2符号化システム14に送る。
【0014】ビットレートモード設定回路16は、符号
化及び記録のビットレートのモードを可変と固定に切り
換える回路である。
化及び記録のビットレートのモードを可変と固定に切り
換える回路である。
【0015】入力チャンネルが1チャンネルのときに
は、そのチャンネルの画像のみがMPEG2符号化シス
テム14に送られるが、このときビットレートモード設
定回路16は可変ビットレートモードを設定するので、
スイッチ13を介して入力される画像信号は、MPEG
2符号化システム14において可変ビットレートにより
MPEG2の符号化がなされ、得られたそのチャンネル
のI、P、Bピクチャは可変ビットレートによりDVD
ドライブ装置15に記録される。
は、そのチャンネルの画像のみがMPEG2符号化シス
テム14に送られるが、このときビットレートモード設
定回路16は可変ビットレートモードを設定するので、
スイッチ13を介して入力される画像信号は、MPEG
2符号化システム14において可変ビットレートにより
MPEG2の符号化がなされ、得られたそのチャンネル
のI、P、Bピクチャは可変ビットレートによりDVD
ドライブ装置15に記録される。
【0016】一方、複数の監視カメラによって撮像した
画像を記録するときには、入力チャンネルの設定でその
複数のチャンネルが設定され、これらの画像信号がMP
EG符号化システム14に送られる。このとき複数のチ
ャンネルに入力があるので、ビットレートモード設定回
路16は、MPEG2符号化システム14におけるMP
EG2による符号化及びDVDドライブ装置15におけ
る記録のモードを固定ビットレートに設定する。
画像を記録するときには、入力チャンネルの設定でその
複数のチャンネルが設定され、これらの画像信号がMP
EG符号化システム14に送られる。このとき複数のチ
ャンネルに入力があるので、ビットレートモード設定回
路16は、MPEG2符号化システム14におけるMP
EG2による符号化及びDVDドライブ装置15におけ
る記録のモードを固定ビットレートに設定する。
【0017】例えば、チャンネルCH1〜CH4が使わ
れる場合には、まず図2のスイッチ22が巡回的に切り
換えられ、CH1〜CH4に入力されるフレーム画像が
順次メモリ21a〜21dに記憶される。撮像されるフ
レーム画像を順次第1,第2,・・とすると、図3に示
すようにフレーム画像がメモリ21a〜21dに記憶さ
れる。例えば、MPEG2の符号化のGOPが15であ
るとすると、監視カメラ12aにて得られるフレーム画
像15枚(第1、第5、第9、・・・・第57の画像)
がメモリ21aに記憶された後、MPEG2符号化シス
テム14にてMPEG2の符号化が固定ビットレートに
よりなされ、得られたI、P、Bピクチャは固定ビット
レートによりDVDドライブ装置15に記録される。
れる場合には、まず図2のスイッチ22が巡回的に切り
換えられ、CH1〜CH4に入力されるフレーム画像が
順次メモリ21a〜21dに記憶される。撮像されるフ
レーム画像を順次第1,第2,・・とすると、図3に示
すようにフレーム画像がメモリ21a〜21dに記憶さ
れる。例えば、MPEG2の符号化のGOPが15であ
るとすると、監視カメラ12aにて得られるフレーム画
像15枚(第1、第5、第9、・・・・第57の画像)
がメモリ21aに記憶された後、MPEG2符号化シス
テム14にてMPEG2の符号化が固定ビットレートに
よりなされ、得られたI、P、Bピクチャは固定ビット
レートによりDVDドライブ装置15に記録される。
【0018】同様に、監視カメラ12bにて得られるフ
レーム画像15枚(第2、第6、第10、・・・・第5
8の画像)がメモリ21bに記憶された後、MPEG2
符号化システム14にて固定ビットレートによるMPE
G2の符号化がなされ、得られたI、P、Bピクチャは
固定ビットレートによりDVDドライブ装置15に記録
される。監視カメラ12c,12dにて得られるフレー
ム画像も同様にしてメモリ21c,21dに一次記憶さ
れ、MPEG2符号化システム14にて固定ビットレー
トによりMPEG2符号化され、得られたI、P、Bピ
クチャは固定ビットレートによりDVDドライブ装置1
5に記録される。
レーム画像15枚(第2、第6、第10、・・・・第5
8の画像)がメモリ21bに記憶された後、MPEG2
符号化システム14にて固定ビットレートによるMPE
G2の符号化がなされ、得られたI、P、Bピクチャは
固定ビットレートによりDVDドライブ装置15に記録
される。監視カメラ12c,12dにて得られるフレー
ム画像も同様にしてメモリ21c,21dに一次記憶さ
れ、MPEG2符号化システム14にて固定ビットレー
トによりMPEG2符号化され、得られたI、P、Bピ
クチャは固定ビットレートによりDVDドライブ装置1
5に記録される。
【0019】したがって、4台の監視カメラのうちの1
台により撮像される画像の変化が大きくなり情報量が増
大しても、それによって他の3台の監視カメラにより得
られる画像の画質が劣化するようなことはない。
台により撮像される画像の変化が大きくなり情報量が増
大しても、それによって他の3台の監視カメラにより得
られる画像の画質が劣化するようなことはない。
【0020】上記実施形態では、4チャンネルを用いる
場合について説明したが、2,3チャンネルであっても
また、5以上のチャンネルを用いる場合であってもよ
い。このように2以上のチャンネルの入力画像を圧縮す
るときには、本発明では固定ビットレートにより圧縮を
行う。
場合について説明したが、2,3チャンネルであっても
また、5以上のチャンネルを用いる場合であってもよ
い。このように2以上のチャンネルの入力画像を圧縮す
るときには、本発明では固定ビットレートにより圧縮を
行う。
【0021】上記実施形態では、MPEG2による符号
化を行う装置について説明したが、一般にディジタル画
像をフレーム相関をとって圧縮する装置に適用できる。
また上記実施形態では、DVDドライブ装置に圧縮画像
を記録する場合について説明したが、DVDに限らずデ
ィジタル圧縮画像を記録可能な装置であれば何であって
もよい。また、本発明において圧縮画像の記録装置は必
ずしも必要としない。
化を行う装置について説明したが、一般にディジタル画
像をフレーム相関をとって圧縮する装置に適用できる。
また上記実施形態では、DVDドライブ装置に圧縮画像
を記録する場合について説明したが、DVDに限らずデ
ィジタル圧縮画像を記録可能な装置であれば何であって
もよい。また、本発明において圧縮画像の記録装置は必
ずしも必要としない。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、複数チャンネルの画像
を圧縮するときには固定ビットレートにより符号化を行
うので、特定チャンネルの情報量が増大しても他のチャ
ンネルの画質に悪影響を与えることはない。
を圧縮するときには固定ビットレートにより符号化を行
うので、特定チャンネルの情報量が増大しても他のチャ
ンネルの画質に悪影響を与えることはない。
【図1】本発明の一実施形態の画像圧縮記録装置の構成
図。
図。
【図2】図1に示した本発明の一実施形態の画像圧縮記
録装置におけるスイッチ13の構成例を示す図。
録装置におけるスイッチ13の構成例を示す図。
【図3】図1に示した本発明の一実施形態の画像圧縮記
録装置の4チャンネル入力の場合の符号化の様子を示す
図。
録装置の4チャンネル入力の場合の符号化の様子を示す
図。
10・・・画像圧縮記録装置、13,22,23・・・
スイッチ、14・・・MPEG2符号化システム、15
・・・DVDドライブ装置、16・・・ビットレートモ
ード設定回路、17・・・制御回路、21a,21b,
21c,21d・・・メモリ
スイッチ、14・・・MPEG2符号化システム、15
・・・DVDドライブ装置、16・・・ビットレートモ
ード設定回路、17・・・制御回路、21a,21b,
21c,21d・・・メモリ
Claims (1)
- 【請求項1】 デジタル画像の入力を単一とするか複数
チャンネルとするか選択可能な入力チャンネル切り換え
手段と、 この入力チャンネル切り換え手段により選択されたデジ
タル画像のフレーム相関をとって圧縮する画像圧縮手段
と、 この画像圧縮手段における圧縮のビットレートを可変に
するか固定にするかのモードを制御するビットレートモ
ード制御手段とを備え、 このビットレートモード制御手段は、前記入力チャンネ
ル切り換え手段により単一チャンネルが選択されたとき
可変ビットレートとし、複数チャンネルが選択されたと
き固定ビットレートにより圧縮符号化制御することを特
徴とする画像圧縮装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27692399A JP2001103471A (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | 画像圧縮装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27692399A JP2001103471A (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | 画像圧縮装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001103471A true JP2001103471A (ja) | 2001-04-13 |
Family
ID=17576289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27692399A Pending JP2001103471A (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | 画像圧縮装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001103471A (ja) |
-
1999
- 1999-09-29 JP JP27692399A patent/JP2001103471A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8073271B2 (en) | Method and device for condensed image recording and reproduction | |
JP3917506B2 (ja) | 映像信号記録送信装置および監視システムならびに監視装置 | |
EP1176830A1 (en) | Improved processing apparatus, image recording apparatus and image reproduction apparatus | |
JP3516450B2 (ja) | ビットストリームの伝送方法及び伝送システム | |
JP4797974B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2002112257A (ja) | 映像圧縮伝送装置および方法 | |
US6240138B1 (en) | Data transmitting apparatus | |
US7606470B2 (en) | Image pickup apparatus having moving picture photographing function and moving picture photographing method thereof | |
JP2001103471A (ja) | 画像圧縮装置 | |
US20060045493A1 (en) | Reproducing apparatus and reproducing method | |
JP4158463B2 (ja) | 撮像装置 | |
KR100778118B1 (ko) | 네트워크로의 영상신호 전송기능을 향상한 dvr장치 및그의 영상신호 압축방법 | |
JP2001103465A (ja) | 画像圧縮装置 | |
JP3594017B2 (ja) | ビットストリームの伝送方法及び伝送システム | |
JP2001186530A (ja) | 複数チャンネル画像圧縮装置及びその方法 | |
US6684023B2 (en) | Multiple channel image compressing and recording apparatus and method therefor | |
US20010005451A1 (en) | Image intermittent recording device and its method | |
JPH1075420A (ja) | 静止画動画記録装置 | |
KR19990019528A (ko) | 엠펙 인코더를 이용한 보안 시스템의 데이타 전송장치 및 방법 | |
JPH03272289A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2001238167A (ja) | 画像再生方法とこの方法を利用可能な画像再生装置およびテレビジョン受像機 | |
JP2004015824A (ja) | 電子スチルカメラ | |
JP2003018545A (ja) | マルチチャンネル記録装置及びマルチチャンネル記録方法、マルチチャンネル再生装置及びマルチチャンネル再生方法 | |
JPH10294940A (ja) | 画像伝送システム及び画像伝送装置 | |
JP2001309337A (ja) | 画像送信装置 |