JP2001101715A - 光学記録担体およびそれに対応した光ディスクドライブ - Google Patents

光学記録担体およびそれに対応した光ディスクドライブ

Info

Publication number
JP2001101715A
JP2001101715A JP28667299A JP28667299A JP2001101715A JP 2001101715 A JP2001101715 A JP 2001101715A JP 28667299 A JP28667299 A JP 28667299A JP 28667299 A JP28667299 A JP 28667299A JP 2001101715 A JP2001101715 A JP 2001101715A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pit
pits
optical
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28667299A
Other languages
English (en)
Inventor
國瑞 ▲呉▼
Kokuzui Go
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW88116493A external-priority patent/TW535152B/zh
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2001101715A publication Critical patent/JP2001101715A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • G11B7/24088Pits for storing more than two values, i.e. multi-valued recording for data or prepits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10582Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form
    • G11B11/10584Record carriers characterised by the selection of the material or by the structure or form characterised by the form, e.g. comprising mechanical protection elements

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異なるピット幅を有する信号ピットを利用し
て、同一の光ディスク面積でデータ保存容量を増大さ
せ、かつ現行装置との互換性を有するものを提供する。 【解決手段】 複数本のトラックを備えるものであっ
て、各トラックが、さらに、複数個の記録ピットを設け
て、その一部分の記録ピットが1種類のピット幅のみを
有し、残りの記録ピットが少なくとも2種類のピット幅
を有する構成となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、光学記録担体お
よびそれに対応した光ディスクドライブに関し、特に、
異なるピット幅を備えた光ディスクである光学記録担体
およびそれに対応した光ディスクドライブに関する。
【0002】
【従来の技術】光ディスク、例えば、コンパクトディス
ク(compact disc = CD )、ディジタルビデオディスク
(digital video disc = DVD)は、その面積が小さく、
記憶できる容量が大きく、保存が容易で高品質であると
いう利点から、急速に従来のプラスチックレコードなら
びにカセットテープに取って替わるものとなり、オーデ
ィオビデオ市場の主流メディアとなるとともに、大量デ
ータの保存媒体として使用されている。
【0003】一般のコンパクトディスクは、ディジタル
方式でユーザーデータ(user data)を光ディスク上に
記録するものである。その方式は、ユーザーデータをチ
ャネルビット(channel bit )に符号化(encode)して
から、得られたチャネルビットに基づいて光ディスクの
トラック(track )上にピット長さが異なり、かつピッ
ト幅が光ディスクのトラック幅に等しい信号ピット(pi
t )を形成するものである。光ディスクに記録されたユ
ーザーデータを読み出す時は、光学ピックアップヘッド
(optical pickup head 光学ヘッドと言う)を利用し
て、信号ピットの読み出し信号(read-out signal)を
読み出して、チャネルビットを復号化して再生する。
【0004】通常、1組8ビットのユーザーデータは、
符号化を経て、1組14ビットからなるチャネルビット
で表される。図1(a)と図1(b)とにおいて、1組
のユーザーデータ10が、符号化を経て、1組のチャネ
ルビット20に変換される。次に、チャネルビット20
に基づいて、トラック(図示せず)上に信号ピット22
が形成されるが、各信号ピット22のピット長さは異な
るが、そのピット幅は一様である。データを読み出す
時、光学ヘッド(図示せず)の読み出し信号24は、信
号ピット22とディスク面との高低変化により、異なる
信号強度を有する。例えば、信号ピット22内部および
ディスク面では読み出し信号24の強度が変化しない
が、信号ピット22ならびにディスク面の連接部分では
読み出し信号24の強度が変化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記方式の欠点は、そ
のデータ保存効率が1よりも小さく、14チャネルビッ
トで8ビットユーザーデータを表すことできるだけなの
で、データ保存容量が制限されてしまことにあった。も
しも光ディスクのデータ保存容量を向上させようとすれ
ば、光ディスクの面積を増大するほかには、波長の短い
光学装置を使用して信号ピットのサイズを小さいものに
変更して、より多くのデータを同一面積に保存できるよ
うにしなければならなかった。
【0006】そこで、この発明の第1の目的は、異なる
ピット幅を有する信号ピットを利用して、同一の光ディ
スク面積でデータ保存容量を増大させる光学記録担体を
提供することにある。その第2の目的は、現行装置との
互換性を有する、大きなデータ保存容量の光学記録担体
を提供することにある。その第3の目的は、この発明に
かかる光学記録担体に対応した光ディスクドライブを提
供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決し、
所望の目的を達成するために、この発明にかかる光学記
録担体は、各トラック上に複数個の信号ピットを備え、
これら信号ピットが少なくとも2種類のピット幅を有す
る複数本のトラックを設けてなるものである。また、複
数本のトラックを備えるものであって、各トラックが、
さらに、複数個の記録ピットを設けて、その一部分の記
録ピットが1種類のピット幅のみを有し、残りの記録ピ
ットが少なくとも2種類のピット幅を有するものであ
る。また、この発明にかかる光学記録担体に対応する光
ディスクドライブは、複数個の異なるピット幅の信号ピ
ットを有する光ディスクに対応するものであって、複数
個の信号ピットからデータを読み出すとともに、異なる
信号ピット幅に基づいて、対応する信号強度を有する読
み出し信号を出力する光学ヘッドと、光学ヘッドが出力
する読み出し信号に基づいて、符号化/復号化を行う符
号化/復号化手段とから構成される。
【0008】上記した手段により、この発明にかかる光
学記録担体は、光学記録担体上の記録ピットのピット幅
を変更することで、そのデータ保存容量を増大させるも
のである。信号ピット幅を変化させることにより、読み
出し信号の強度変化を増加させ、増加させた読み出し信
号の強度変化を利用してデータ保存効率を向上させ、デ
ータ保存容量を増大させる。このような信号ピット幅を
変化させる方式によって、14チャネルビットで約12
8〜1600ビットのユーザーデータを表示することが
できるので、光ディスクの面積を増大させることなく、
その保存容量を増大させることができる。しかも、最大
ピット幅が、従来のトラック幅にほぼ等しいため、使用
する光学機構も従来のものを使用することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる好適な実
施例を図面に基づいて説明する。図2(a)において、
チャネルビット30に基づいて形成する信号ピット32
がいずれも2種類の異なるピット幅を有するものであ
り、かつ各信号ピット32が長さ方向に対して対称とな
っているものである。この実施例中、信号ピット32の
第2ピット幅が光ディスク(図示せず)のトラック幅に
等しく、その第1ピット幅が第2ピット幅より狭いもの
である。信号ピット32が2種類のピット幅を備えるた
め、各チャネルビット30を再定義して、信号ピット3
2のピット幅変化を表す必要がある。この実施例中、チ
ャネルビット30を4種類の状態に定義しており、チャ
ネルビット30=0がピット幅の変化しない平面、例え
ばディスク面または信号ピット底面を表し、チャネルビ
ット30=1が、ピット幅が第1ピット幅であることを
表し、チャネルビット30=2が、ピット幅が第2ピッ
ト幅であることを表し、チャネルビット30=3が、ピ
ット幅が第1ピット幅から第2ピット幅への変化、ある
いは第2ピット幅から第1ピット幅への変化であること
を表すものとなっている。
【0010】信号ピット32が異なるピット幅を有する
ため、読み出し信号34の強度は、信号ピットおよびデ
ィスク面の変化のほかに、信号ピット幅の変化も光学ヘ
ッドの読み出し信号34の強度に影響を及ぼす。例え
ば、読み出し信号34には3種類の異なる強度が含ま
れ、それぞれ信号ピット32の異なるピット幅を表して
いる。読み出し信号34の異なる強度変化に基づいて、
異なる定義を有するチャネルビット30として復号化す
ることができる。
【0011】信号ピット幅の変化によって、1つのチャ
ネルビットでより多くのデータを表すことができるの
で、同一数のチャネルビットを使用して更に多くのユー
ザーデータを表示することができる。この実施例では、
信号ピット幅を変化させることにより、読み出し信号の
強度変化を増加させ、増加させた読み出し信号の強度変
化を利用してデータ保存効率を向上させ、データ保存容
量を増大させる。このような信号ピット幅を変化させる
方式によって、14チャネルビットで約128〜160
0ビットのユーザーデータを表示することができるの
で、光ディスクの面積を増大させることなく、その保存
容量を増大させることができる。しかも、最大ピット幅
が、従来のトラック幅にほぼ等しいため、使用する光学
機構も従来のものを使用することができる。
【0012】図2(b)において、チャネルビット40
に基づいて、信号ピット42,44を形成する。信号ピ
ット44は、1種類のピット幅しか有さないが、信号ピ
ット42は、2種類のピット幅を有するとともに、その
第2ピット幅がトラック幅に等しく、第1ピット幅が第
2ピット幅よりも狭くなっている。信号ピット44のピ
ット幅は、信号ピット42の第1ピット幅と同一であ
る。読み出し信号46も同様に異なる強度変化を有し
て、信号ピット42,44のピット幅の変化を表してい
る。図2に示したのと同様なチャネルビットの定義によ
り、チャネルビットとして復号化することができる。
【0013】上述した信号ピット幅の変更方式は、この
発明にかかる好適な実施例であり、この発明を記載した
実施態様に限定するものではない。従来のトラック幅を
前提にして、信号ピット幅を変更する方法には、多くの
ピット幅変更の方式が存在し得るものである。この発明
にかかる実施例から分かるように、信号ピット幅を変更
する方法を利用すれば、光ディスクの面積を増大させる
ことなく、データ保存容量を約16〜200倍に向上さ
せることができる。
【0014】なお、図示していないが、この発明にかか
る光学記録担体に対応する光ディスクドライブは、複数
個の異なるピット幅の信号ピットを有する光ディスクに
対応させるために、複数個の信号ピットからデータを読
み出すとともに、異なる信号ピット幅に基づいて、対応
する信号強度を有する読み出し信号を出力する光学ヘッ
ドと、光学ヘッドが出力する読み出し信号に基づいて、
符号化/復号化を行う符号化/復号化手段とを具備する
ものとすることができる。
【0015】以上のごとく、この発明を好適な実施例に
より開示したが、当業者であれば容易に理解できるよう
に、この発明の技術思想の範囲内において、適当な変更
ならびに修正が当然なされうるものであるから、その特
許権保護の範囲は、特許請求の範囲および、それと均等
な領域を基準として定めなければならない。
【0016】
【発明の効果】上記構成により、この発明にかかる光学
記録担体は、以下の利点を有している。 1.信号ピット幅を変更する方法により、光ディスクの
データ保存容量を向上させる ことができる。 2.従来装置に対する互換性がある。 3.コンパクトディスク、ディジタルビデオディスク、
消去可能型光ディスクなど各 種の光学記録担体に応用
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、従来技術にかかるユーザーデータと
チャネルビットと信号ピットと読み出し信号との対応関
係を示す説明図である。
【図2】 図2は、この発明にかかるチャネルビットと
信号ピットと読み出し信号との対応関係を示す説明図で
ある。
【符号の説明】 30 チャネルビット 32 信号ピット 34 読み出し信号 40 チャネルビット 42 信号ピット 44 信号ピット 46 読み出し信号

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各トラック上に複数個の信号ピットを備
    え、これら信号ピットが少なくとも2種類のピット幅を
    有する複数本のトラックを設けてなる光学記録担体。
  2. 【請求項2】 複数本のトラックを備えるものであっ
    て、 各トラックが、さらに、複数個の記録ピットを設けて、
    その一部分の記録ピットが1種類のピット幅のみを有
    し、残りの記録ピットが少なくとも2種類のピット幅を
    有するものである光学記録担体。
  3. 【請求項3】 複数個の異なるピット幅の信号ピットを
    有する光ディスクに対応するものであって、 前記した複数個の信号ピットからデータを読み出すとと
    もに、異なる信号ピット幅に基づいて、対応する信号強
    度を有する読み出し信号を出力する光学ヘッドと、 前記光学ヘッドが出力する読み出し信号に基づいて、符
    号化/復号化を行う符号化/復号化手段とを具備する光
    ディスクドライブ。
  4. 【請求項4】 上記した各信号ピットが、その長さ方向
    に対称となるものである請求項1〜3いずれか1項記載
    の光学記録担体およびそれに対応した光ディスクドライ
    ブ。
JP28667299A 1999-09-27 1999-10-07 光学記録担体およびそれに対応した光ディスクドライブ Pending JP2001101715A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW88116493 1999-09-27
TW88116493A TW535152B (en) 1999-09-27 1999-09-27 Optical recording medium
US09/410,948 US6388985B1 (en) 1999-09-27 1999-10-04 Data recording method for optical disc

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101715A true JP2001101715A (ja) 2001-04-13

Family

ID=26666744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28667299A Pending JP2001101715A (ja) 1999-09-27 1999-10-07 光学記録担体およびそれに対応した光ディスクドライブ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6388985B1 (ja)
JP (1) JP2001101715A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6810004B1 (en) * 1998-12-07 2004-10-26 Sony Corporation Optical recording medium, recorder for optical recording medium, method for recording the same, reproducing device and reproducing method therefor
WO2000074045A1 (fr) * 1999-05-31 2000-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif et procede d'enregistrement d'informations optiques, et support d'enregistrement d'informations optiques

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63153743A (ja) * 1986-07-10 1988-06-27 Hitachi Maxell Ltd 光情報記録媒体及びその製造方法
US4873680A (en) * 1987-03-13 1989-10-10 Laserdrive Ltd. Apparatus and method for detecting and compensating for pit extension in an optical disk recording system
JP2684657B2 (ja) * 1987-11-13 1997-12-03 ヤマハ株式会社 光ディスク記録方法
JP2776209B2 (ja) * 1993-07-22 1998-07-16 日本ビクター株式会社 光ディスク及び情報記録再生装置
JP3476647B2 (ja) * 1996-04-19 2003-12-10 シャープ株式会社 光ディスク、光ディスク製造装置および光ディスク記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6388985B1 (en) 2002-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0472414B1 (en) Disc-shaped recording media
JP3141241B2 (ja) ディスク記録装置及びディスク再生装置
US7706231B2 (en) Read-only recording medium, reproduction apparatus and reproduction method
CN1592930A (zh) 高密度光盘及其记录/再现方法
KR100457204B1 (ko) 광 디스크 및 광 기록 재생 장치
JPH04301264A (ja) 記録方法、ディスク記録装置及びディスク再生装置
JP3256981B2 (ja) データ記録方法
US7082258B2 (en) Interleaving method for short burst error correction in high density digital versatile disk
RU99127337A (ru) Способ и устройство для одновременной записи и воспроизведения информации в реальном масштабе времени на/с носителя записи дискового типа
EP0866460A3 (en) Disk apparatus capable of continuous display of data using a single recording head
JP4629032B2 (ja) 情報記録媒体及びその記録及び/または再生方法
US20090231973A1 (en) Method of managing playback speed information of a recording medium, recording medium with playback speed information for video content recorded thereon, and reproducing method for the recording medium
JP2001101715A (ja) 光学記録担体およびそれに対応した光ディスクドライブ
JP2999175B2 (ja) 光ディスクのデータ符号化方法
JP2615564B2 (ja) データ記録方法
JPS61131236A (ja) 光学情報記録再生方式
JPH056572A (ja) デイスク状記録媒体
JP3806623B2 (ja) ディスク媒体および情報記録装置
KR100714019B1 (ko) 기록매체 및 기록방법
JP2007149320A (ja) 追記型/書換型光ディスク及び同ディスクのためのアドレス情報記録方法
JP2712324B2 (ja) データ記録装置
JPS6242334A (ja) 光デイスクメモリへのデ−タ記録方法
JP2001126404A (ja) Cd−r/rwディスク、及びその記録/再生装置
CN1592928A (zh) 在高密度只读记录介质上记录地址的方法、含有通过该方法记录的地址的高密度只读记录介质以及该高密度只读记录介质的再现方法
TW535152B (en) Optical recording medium