JP2001100254A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001100254A
JP2001100254A JP27343699A JP27343699A JP2001100254A JP 2001100254 A JP2001100254 A JP 2001100254A JP 27343699 A JP27343699 A JP 27343699A JP 27343699 A JP27343699 A JP 27343699A JP 2001100254 A JP2001100254 A JP 2001100254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
guest
display device
crystal display
glass substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27343699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Kobayashi
駿介 小林
Yoshio Miyazaki
吉雄 宮崎
Toshiro Motomura
敏郎 本村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP27343699A priority Critical patent/JP2001100254A/ja
Publication of JP2001100254A publication Critical patent/JP2001100254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構成部品を減らす 【解決手段】ガラス基板2上に透明電極4と配向膜5と
を順次積層し、ガラス基板6上に透明電極8と配向膜9
とを順次積層している。ガラス基板2とガラス基板6と
を対向配置し、ゲストホスト液晶を介在させている。ゲ
ストホスト液晶は二色性色素10とネマチック液晶11
とからなる。そして、垂直配向させたゲストホスト液晶
に対し、電圧印加により螺旋状に配向されるようにカイ
ラル添加剤を含有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はゲストホスト液晶表
示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置には、主としてツイストネ
マチック(TN)方式およびスーパーツイステッドネマ
チック(STN)方式が用いられているが、これらの方
式の液晶表示装置においては、直線偏光子を少なくとも
一枚以上設けている。
【0003】しかしながら、直線偏光子を用いること
で、透過光の強度もしくは反射光の強度が半分以上損失
していた。
【0004】この課題を解消するために、直線偏光子を
用いない方式の液晶表示装置が開発されており、たとえ
ばゲストホスト方式の表示モードが提案されている。以
下、ゲストホスト液晶表示装置を説明する。
【0005】ホストであるネマチック液晶に二色性色素
を溶解してなるゲストホスト液晶を電気光学物質とな
し、電界の作用によりネマチック液晶分子と二色性色素
の双方の配向を制御し、これにより、二色性色素が有す
る光吸収の異方性を利用することで、液晶材の光吸収度
合を変え、ON/OFFのスイッチングをおこなってい
る。
【0006】ゲストホスト液晶表示装置には透過型と反
射型があり、双方ともに白黒表示をおこなう場合、黒色
の二色性色素を用いている。さらにマイクロカラーフィ
ルタを組み合わせることによってフルカラーの画像表示
が得られる。
【0007】ゲストホスト液晶はセル内において水平配
向または垂直配向されており、駆動電圧の印加状態によ
って液晶層の状態を変化させることで、二色性色素の光
吸収度合をコントロールし、これによって白黒表示をお
こなう。すなわち、予め水平配向されている場合には、
電圧オフ(OFF)状態で黒表示となり、電圧オン(O
N)状態で白表示となる。他方、予め垂直配向されてい
る場合には、電圧オフ(OFF)状態で二色性色素の光
吸収が小さくなることで白表示となり、電圧オン(O
N)状態では黒表示となる。
【0008】以下、このような配向状態を図6〜図9に
より説明する。図6と図7は透過型の液晶表示装置を、
図8と図9は反射型の液晶表示装置を示す。さらに透過
型の液晶表示装置において、図6はゲストホスト液晶が
セル内において電圧が印加されていない状態で垂直配向
されている場合(以下、垂直配向セルと略記する)、図
7は水平配向されている場合である(以下、水平配向セ
ルと略記する)。同様に図8は反射型液晶表示装置の垂
直配向セル、図9はその水平配向セルである。
【0009】そして、透過型液晶表示装置および反射型
液晶表示装置ともに、電圧無印加にて垂直配向セルとな
り、電圧印加時に水平配向セルとなるようなスイッチン
グ構成である。
【0010】まず図6と図7に示す透過型液晶表示装置
1においては、ガラス基板2の上にSiO2などからな
る電気絶縁性の保護膜3を形成し、保護膜3の上に透明
電極4と配向膜5とを順次積層し、他方のガラス基板6
の上にもSiO2などからなる電気絶縁性の保護膜7を
形成し、保護膜7の上に透明電極8と配向膜9とを順次
積層している。透明電極4,8ともにストライプ状に配
列形成し、双方が直交するようにガラス基板2とガラス
基板6とを対向配置し、ゲストホスト液晶を介在させて
いる。ゲストホスト液晶は二色性色素10とネマチック
液晶11とからなる。また、ガラス基板6の外面には偏
光板12を設けている。
【0011】また、図8と図9に示す反射型液晶表示装
置13においては、ガラス基板14の上にSiO2など
からなる電気絶縁性の保護膜15と透明電極16と配向
膜17とを順次積層し、他方のガラス基板18の上にも
SiO2などからなる電気絶縁性の保護膜19と透明電
極20と配向膜21とを順次積層している。透明電極1
6,20ともにストライプ状に配列形成し、双方を直交
させて同様に二色性色素10とネマチック液晶11とか
らなるゲストホスト液晶を介在させている。また、ガラ
ス基板18の外面に1/4波長板22と光反射板23を
設けている。
【0012】上記透過型液晶表示装置1および反射型液
晶表示装置13をなす液晶パネル、すなわちゲストホス
ト液晶を介在した2枚のガラス基板でもって双方とも共
通の構成となる液晶パネル(図中、Pにて表示する)に
対し、それぞれの水平配向セルと垂直配向セルにおいて
印加電圧と透過光強度を測定したところ、図10に示す
ような結果が得られた。
【0013】同図において、横軸は印加電圧であり、縦
軸は透過光の強度であり、透過光の強度は液晶パネルP
の入射光に対する透過光の比率にてあらわす。
【0014】図10から明らかなとおり、図6と図8に
示す垂直配向セルの場合には、電圧無印加での白レベル
が高く、さらに比較的低い電圧で十分な黒表示レベルが
得られる。一方、図7と図9に示す水平配向セルでは透
過光強度は印加電圧の増大とともに、ゆるやかな大きく
なっている。そのため、十分な白表示レベルを得るため
には高電圧を必要とする。
【0015】以上のとおり、垂直配向セルは水平配向セ
ルよりも低電圧駆動で高いコントラストを得ることがで
きることから、垂直配向セルの開発が進められている
(特開平8−36174号、特開平10−111513
号および特開平10−31216号参照)。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記構
成の透過型液晶表示装置1においては、ガラス基板6の
外面には偏光板12を設けており、反射型液晶表示装置
13おいても、ガラス基板18の外面に1/4波長板2
2を設けていることから、これに伴った複雑なセル構造
設計が必要となっていた。
【0017】さらに透過型液晶表示装置1では偏光板1
2を光通過することで、そこでの光吸収に起因して、輝
度が低下するという課題もある。
【0018】本発明は上記事情に鑑みて完成されたもの
であり、その目的は構成部品数を減らすことで、設計精
度を高め、製造歩留りを高め、これによって低コストを
達成するとももに、高品質かつ高信頼性の液晶表示装置
を提供することにある。
【0019】本発明の他の目的は輝度を高めた高性能な
液晶表示装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、透明基板上に一方の透明電極と配向層とを順次積層
してなる一方の部材と、透明基板上に他方の透明電極と
配向層とを順次積層してなる他方の部材との間に二色性
色素を含有し負の誘電異方性を備えたゲストホスト液晶
を介在させてマトリックス状に画素を配列せしめてなる
装置構成において、一方の部材の配向層および/または
他方の部材の配向層により垂直配向させたゲストホスト
液晶に対し、一方の透明電極と他方の透明電極との間の
電圧印加により螺旋状に配向されるようにカイラル添加
剤を含有したことを特徴とする。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図1〜図4によっ
て詳述する。図1と図2は透過型ゲストホスト液晶表示
装置の要部断面図であり、図1は電圧無印加状態におけ
るゲストホスト液晶分子の状態を、図2は電圧印加した
場合のゲストホスト液晶分子の挙動を模式的に表してい
る。図3と図4は反射型ゲストホスト液晶表示装置の要
部断面図であり、図3は電圧無印加状態におけるゲスト
ホスト液晶分子の状態を、図4は電圧印加した場合のゲ
ストホスト液晶分子の挙動を模式的に表している。な
お、従来の液晶表示装置1,13と同一箇所には同一符
号を付す。透過型ゲストホスト液晶表示装置について 図1と図2に示す液晶表示装置24を説明する。ガラス
基板2の上にSiO2などからなる電気絶縁性の保護膜
3を形成し、保護膜3の上にITOなどからなる透明電
極4とポリイミド樹脂などからなる配向膜25とを順次
積層し、他方のガラス基板6の上にもSiO2などから
なる電気絶縁性の保護膜7を形成し、保護膜7の上にI
TOなどからなる透明電極8とポリイミド樹脂などから
なる配向膜26とを順次積層している。透明電極4,8
ともにストライプ状に配列形成し、双方が直交するよう
にガラス基板2とガラス基板6とを対向配置し、ゲスト
ホスト液晶を介在させている。
【0022】上記配向膜25と配向膜26については、
ともにプレチルト角が略90°になるように表面処理し
ている。
【0023】ゲストホスト液晶は分子長軸方向に吸収軸
のある二色性色素10(たとえば三井東圧化学社製S4
28)とネマチック液晶11(たとえばE.Merck
社製ZLI−4318,ZLI−2806,ZLI−2
586)とからなり、さらにE.Merck社製のS−
811,S−1011,CNなどからなるカイラル添加
剤を添加している。
【0024】つぎに上記構成の液晶表示装置24の動作
を説明する。図1に示す電圧無印加状態においては、ゲ
ストホスト液晶を略垂直に配向させ、そして、ガラス基
板6の外側からバックライトなどにより光照射させる。
その照射光は互いに直交する偏向成分にて表示すること
ができ、図面に平行な振動成分Xと図面に垂直な振動成
分Yに区分される。
【0025】上記構成の液晶表示装置24によれば、照
射光の振動成分Yと振動成分Xはゲストホスト液晶を透
過する。
【0026】つぎに図2に示すように透明電極4と透明
電極8との間に電圧印加状態にすると、カイラル添加剤
によりゲストホスト液晶は360°ツイストの螺旋状に
移行する。そして、ガラス基板6の外側からバックライ
トなどにより光照射すると、振動成分Xと振動成分Yの
双方ともゲストホスト液晶の配向方向と一致し、ツイス
トされた二色性色素10によって吸収される。すなわ
ち、ゲストホスト液晶が360°ツイストしている場合
に、ゲストホスト液晶のネマチック液晶11に着目する
と、入射光に対し等方的に振る舞い、これによって光に
対する変調作用は及ぼさなくなるが、これに対し二色性
色素10についてはいずれの振動方向の光も吸収する。
【0027】また、各配向層5,9ともに配向処理によ
りプレチルト角θを80°≦θ<90°にすることで、
ゲストホスト液晶に対しも所望のプレチルト角が付与さ
れ、これによって電圧印加時にリバースツイスト等の配
向欠陥が生じなくなり、その結果、安定した配向状態を
実現できる。
【0028】かくして上記構成の液晶表示装置24によ
れば、電圧印加時にゲストホスト液晶を螺旋状に配向さ
せることで、従来,使用していた偏光板を不要にするこ
とができた。反射型ゲストホスト液晶表示装置について 図3と図4に示す液晶表示装置27を説明する。ガラス
基板14の上にSiO2などからなる電気絶縁性の保護
膜15とITOなどからなる透明電極16とポリイミド
樹脂などからなる配向膜17とを順次積層し、他方のガ
ラス基板18の上にもSiO2などからなる電気絶縁性
の保護膜19とITOなどからなる透明電極20とポリ
イミド樹脂などからなる配向膜21とを順次積層してい
る。透明電極16,20ともにストライプ状に配列形成
し、双方を直交させて同様に二色性色素10とネマチッ
ク液晶11とカイラル添加剤からなるゲストホスト液晶
を介在させている。また、ガラス基板18の外面に最適
な光学軸方向に設定した光反射板23を設けている。
【0029】なお、光反射板23はガラス基板18の外
面に設けたが、このような配設部位に代えて、ガラス基
板18の内面に設けてもよい。
【0030】上記ゲストホスト液晶も基板の水平方向と
液晶分子の長軸とのなす角(プレチルト角θ)は略90
°となっている。
【0031】つぎに上記構成の液晶表示装置27の動作
を図3と図4により説明する。
【0032】図3に示す電圧無印加状態によれば、ゲス
トホスト液晶が略垂直に配向されており、そして、ガラ
ス基板14の外側より光入射すると、振動成分X、Yの
双方とも光吸収されないで光反射板23で反射され、そ
の反射光は何ら光変調を受けないで光出射される。
【0033】そして、図4に示すように電圧印加状態に
なるとゲストホスト液晶はカイラル添加剤により螺旋状
(ツイスト構造)に移行し、ガラス基板14の外側より
入射光が入ると、振動成分X、Yの両方に対し、配向方
向と振動方向が一致するようなP型二色性色素10が存
在し、これによって双方の振動成分が吸収され、その結
果、光反射板23に到達する振動成分がなくなる。
【0034】かくして上記構成の液晶表示装置27によ
れば、このように電圧印加時にゲストホスト液晶をツイ
スト構造にしたことで、従来使用していた1/4波長板
が不要となる。配向膜5、9、17、21について 透過型の液晶表示装置24においては、配向膜5,9を
形成するに当たって,予めのポリイミド樹脂層を塗布形
成し、その層を固化し、その後に双方もしくは一方に対
し光照射処理したり、あるいはラビング処理を施し、こ
れによって所望どおりにプレチルト角を設けた配向膜
5,9となした。そして、略垂直配向したネマチック液
晶11と二色性色素10に対し所望どおりにプレチルト
角を付与している。
【0035】なお、本発明においては、配向膜5,9の
双方に対し光照射処理やラビング処理を施しているが、
一方だけを処理してもよい。しかし、両層25,26に
処理をおこなった方が、より所望どおりプレチルト角が
付与できる。
【0036】同様に反射型の液晶表示装置27に設けた
配向膜17,21の双方もしくは一方に対しても光照射
処理やラビング処理を施すことで、ネマチック液晶11
と二色性色素10に対し所望どおりにプレチルト角が付
与できる。そして、配向膜17,21の双方に対し光照
射処理やラビング処理を施した方が、一方だけを処理し
たことに比べ、より所望どおりプレチルト角が付与でき
る。
【0037】つぎに前記液晶表示装置24,27におい
て、共通の液晶パネル、すなわちゲストホスト液晶を介
在した2枚のガラス基板でもって双方とも共通の構成と
する液晶パネル(図中、P1にて表示する)に対し、印
加電圧と透過光強度を測定したところ、図5に示すよう
な結果が得られた。
【0038】同図において、横軸は印加電圧であり、縦
軸は透過光の強度であり、透過光の強度は液晶パネルP
1の入射光に対する透過光の比率にてあらわす。比較例
として、偏光板12を設けた従来の液晶パネル1におけ
る透過光の強度も示す。
【0039】図5から明らかなとおり、本発明の液晶パ
ネルP1においては、従来の液晶パネルPに比べて電圧
−光強度特性の急峻性が良好であり、偏光板を除去でき
ることから、電圧無印加時の白表示レベルに優れてい
る。
【0040】かくして、本発明の液晶表示装置24,2
7によれば、垂直配向した負の誘電異方性のネマチック
液晶11とP型二色性色素10とカイラル剤を含有する
ゲストホスト液晶に対し電圧印加し、これによって螺旋
状(ツイスト構造)に切り換え、光のON/OFFをお
こなうようにしたことで、偏光板や1/4波長板を不要
にすることができた。
【0041】なお、本発明は、上記の実施形態例に限定
されるものではなく、本発明の要旨を逸脱した範囲内に
種々の変更や改善等は何ら差し支えない。たとえばカラ
ーフィルタを設けたカラー液晶表示装置でも、さらに画
素スイッチング駆動用の薄膜トランジスタを形成したア
クティブマトリックス型の液晶表示装置でも同様な作用
効果が得られる。
【0042】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の液晶表示装置に
よれば、一方の部材の配向層および/または他方の部材
の配向層により垂直配向させたゲストホスト液晶に対
し、電圧印加により螺旋状に配向されるようにカイラル
添加剤を含有したことで、従来の装置にて使用していた
偏光板や1/4波長板が不要となり、これにより、構成
部品数が減ることで、設計精度が高くなり、製造歩留り
が高くなり、その結果、低コストかつ高品質・高信頼性
の液晶表示装置が提供できた。
【0043】また、本発明によれば、偏光板や1/4波
長板が不要となることで、そこでの光吸収がなくなり、
これによって輝度を高めた高性能な液晶表示装置が提供
できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の透過型ゲストホスト液晶表示装置の要
部断面図である。
【図2】本発明の透過型ゲストホスト液晶表示装置の要
部断面図である。
【図3】本発明の反射型ゲストホスト液晶表示装置の要
部断面図である。
【図4】本発明の反射型ゲストホスト液晶表示装置の要
部断面図である。
【図5】液晶パネルにおける印加電圧と透過光強度との
関係を示す線図である。
【図6】従来の透過型ゲストホスト液晶表示装置の要部
断面図である。
【図7】従来の透過型ゲストホスト液晶表示装置の要部
断面図である。
【図8】従来の反射型ゲストホスト液晶表示装置の要部
断面図である。
【図9】従来の反射型ゲストホスト液晶表示装置の要部
断面図である。
【図10】液晶パネルにおける印加電圧と透過光強度と
の関係を示す線図である。
【符号の説明】
2,6,14,18....ガラス基板 3,7,15,19....保護膜 4,8,16,20....透明電極 10...........二色性色素 11...........ネマチック液晶 12...........偏光板 22...........1/4波長板 23...........光反射板 24,27....液晶表示装置 5,9,17、21..配向膜 θ............プレチルト角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本村 敏郎 鹿児島姶良郡隼人町内999番地3 京セラ 株式会社鹿児島隼人工場内 Fターム(参考) 2H088 GA02 GA13 GA17 HA08 HA17 HA21 JA06 MA20 2H090 HB03X HB08Y KA06 LA04 LA08 LA20 MA01 MA11

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明基板上に一方の透明電極と配向層とを
    順次積層してなる一方の部材と、透明基板上に他方の透
    明電極と配向層とを順次積層してなる他方の部材との間
    に二色性色素を含有し負の誘電異方性を備えたゲストホ
    スト液晶を介在させてマトリックス状に画素を配列せし
    めてなる液晶表示装置であって、前記一方の部材の配向
    層および/または他方の部材の配向層により垂直配向さ
    せたゲストホスト液晶に対し、一方の透明電極と他方の
    透明電極との間の電圧印加により螺旋状に配向されるよ
    うにカイラル添加剤を含有したことを特徴とする液晶表
    示装置。
JP27343699A 1999-09-27 1999-09-27 液晶表示装置 Pending JP2001100254A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27343699A JP2001100254A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27343699A JP2001100254A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100254A true JP2001100254A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17527894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27343699A Pending JP2001100254A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100254A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003079108A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Sony Corporation Dispositif d'attenuation et dispositif d'imagerie
WO2016159601A1 (ko) * 2015-03-27 2016-10-06 주식회사 엘지화학 반사형 액정 소자 및 이의 용도
JP2018106080A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 大日本印刷株式会社 調光部材
CN108681156A (zh) * 2018-04-28 2018-10-19 新辉开科技(深圳)有限公司 一种不同背景色的电子车牌液晶显示器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003079108A1 (fr) * 2002-03-20 2003-09-25 Sony Corporation Dispositif d'attenuation et dispositif d'imagerie
WO2016159601A1 (ko) * 2015-03-27 2016-10-06 주식회사 엘지화학 반사형 액정 소자 및 이의 용도
CN107430308A (zh) * 2015-03-27 2017-12-01 株式会社Lg化学 反射型液晶装置及其用途
US10473995B2 (en) 2015-03-27 2019-11-12 Lg Chem, Ltd. Reflective liquid crystal device and use thereof
JP2018106080A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 大日本印刷株式会社 調光部材
CN108681156A (zh) * 2018-04-28 2018-10-19 新辉开科技(深圳)有限公司 一种不同背景色的电子车牌液晶显示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3232299B2 (ja) ディスプレイ装置
EP0829748A2 (en) Reflective guest-host liquid-crystal display device
JPH03274022A (ja) 光学変調素子及び表示装置
TW574518B (en) Liquid crystal display element and a display device using the same
JP2009031439A (ja) 液晶表示装置
JP2000029010A (ja) 液晶表示装置
JP2000066195A (ja) 反射型液晶表示素子
US6172726B1 (en) Reflection type liquid crystal display device in which pixel electrodes have surface irregularities due to disposal over switching elements
JP2001100254A (ja) 液晶表示装置
JPH0749497A (ja) 液晶表示装置
US20050140901A1 (en) Fringe field switching liquid crystal display
JPH0720471A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2000131698A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3760656B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP2001100253A (ja) 液晶表示装置
JPH0139085B2 (ja)
JPH1078575A (ja) 液晶表示装置
JPH07159805A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH07294934A (ja) 液晶装置
JP3335119B2 (ja) 反射型液晶電気光学装置およびそれを用いた投射型表示システム
JPH06347762A (ja) 液晶表示装置
KR100224699B1 (ko) 액정표시소자
JPH11352519A (ja) 液晶表示装置
JPH08129181A (ja) 液晶表示装置
JP2000347183A (ja) 反射型液晶表示装置