JP2001100095A - 原稿読取用レンズ及びそれを用いた原稿読取装置 - Google Patents

原稿読取用レンズ及びそれを用いた原稿読取装置

Info

Publication number
JP2001100095A
JP2001100095A JP27459599A JP27459599A JP2001100095A JP 2001100095 A JP2001100095 A JP 2001100095A JP 27459599 A JP27459599 A JP 27459599A JP 27459599 A JP27459599 A JP 27459599A JP 2001100095 A JP2001100095 A JP 2001100095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
document
original
reading
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27459599A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Mori
誠一郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27459599A priority Critical patent/JP2001100095A/ja
Publication of JP2001100095A publication Critical patent/JP2001100095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】明るいFNoであり、周辺画角まで100%の
開口率を維持しながら、且つ各種収差がバランスよく補
正され、高解像力を有する原稿読取用レンズ及びそれを
用いた原稿読取装置を得ること。 【解決手段】原稿面P側より順に原稿面側に凸面を向け
たメニスカス状の正の第1レンズL1、両面が凹面の負
の第2レンズL2、両面が凸面の正の第3レンズL3、
そして原稿面側に凹面を向けたメニスカス状の負の第4
レンズL4の4つのレンズを有し、該4つのレンズの複
数の面のうち少なくとも1つの面は互いに直交する方向
での面形状が異なる回転非対称な面から成り、且つ各条
件式を満足させること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原稿読取用レンズ及
びそれを用いた原稿読取装置に関し、特に明るいFNo
(Fナンバー)であり、周辺画角まで100%の開口率
を維持しながら、且つ各種収差がバランスよく補正さ
れ、高解像力を有する、例えばデジタル複写機やイメー
ジスキャナ等のデジタル読取機器に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来より原稿面上の画像情報を原稿読取
用レンズにより所定の縮小倍率で光電変換素子(ライン
センサー)面上に結像させて、該画像情報を読取るよう
にした装置、例えばデジタル複写機やイメージスキャナ
等の原稿読取装置が種々と提案されている。
【0003】図11はこの種の従来の原稿読取装置の要
部概略図である。同図において原稿台ガラス72上に載
置された原稿71は陰極管や蛍光管もしくはハロゲンラ
ンプ等より成る光源74からの直接光と反射部材として
の反射笠73を介した光束により照明される。尚、反射
笠73はおもに金属部材を鏡面にするなどして適切な形
状が設定されており、直接原稿71に向かわない光束を
拾って照明効率を高めている。そして原稿71からの光
束は走査用の第1、第2、第3のミラー75,76,7
7を介して結像レンズ78によりCCD等のラインセン
サー79面上に結像され、原稿71の濃淡に応じて電気
信号に変換され、主走査方向(図11において紙面と垂
直方向)の1ライン分の画像情報が読取られる。また副
走査方向(図11において矢印C方向)の画像読取りは
原稿71に対して光源74と反射笠73と第1のミラー
75とから成る第1のミラー台82を副走査方向に速度
Vで移動させ、更に第2、第3のミラー76,77とか
ら成る第2のミラー台83を該第1のミラー台82の半
分の速度(V/2)で同方向に移動させることにより、
原稿71からラインセンサー79までの光路長を一定に
保ちつつ原稿71の画像情報が読取られる。
【0004】この場合に装置全体の性能から要求される
原稿読取用レンズの特性としては、まず読取速度を向上
するために単位時間当りのCCD(ラインセンサー)へ
の十分な光量を確保できることである。読取速度が高速
になればその分、単位時間あたりにCCDが受光できる
光量が減少するため、照明系の光量をアップするか、も
しくは十分な光量を確保できる光学系の設定が必要とな
る。
【0005】しかしながら照明系の光量アップは照明装
置を大型化させ、また電気的にも必要な電力が増大する
ためコストアップにもつながり好ましくない。そのため
原稿読取用レンズを広開口にし、つまりFNoを明るい
ものとし、CCD面上に到達する光量を高い効率で送り
込むことが要求される。
【0006】また装置全体の小型化の点からは全光路長
を短くして必要な容積を減少させることが必要になる。
同じ原稿サイズでレンズが短い距離で結像するというこ
とは広い画角を要求されるということである。
【0007】更に近年450dpiや600dpi等の
高解像度で高品質なデジタル画像情報を得ることが要求
されている。原稿面(読取原稿)側の周辺領域において
も十分な光量を確保するため開口率は全域100%と
し、光量の違いによる像の劣化を極力防ぐことが必要で
あり、また基本的な収差そのものも十分に除去されてい
ることが必要とされる。
【0008】また色収差についてもカラー画像読取りに
適応できるためにはもちろん、白黒画像においても像の
にじみ、フレア防止の観点からも十分に除去されている
ことが必要である。
【0009】従来、原稿読取用レンズとしてガウスタイ
プを採用したものが種々と提案されているが、これら原
稿読取用レンズはFNoを明るくして大口径ではあるも
のの、高解像の性能としては十分満足いくものではな
く、高画質のためには更なる改善が求められていた。
【0010】またコストの面からも更なるコストダウン
を図るためには構造の簡略化が必要であり、そのために
も原稿読取用レンズもその対応を要求されていたが、必
要性能を得るためには4群6枚程度の構成を必要として
いた。
【0011】これを解決する為の手段として原稿読取用
レンズに回転対称な非球面を導入して4群4枚または4
群5枚程度の構成があるが、従来の原稿読取用レンズに
おいては像面彎曲及び非点収差については根本的な解決
がなされておらず、また広画角化においても問題点とな
っていた。
【0012】更に収差補正を進めていく上で、4群4枚
の構成では第3レンズの中心厚(レンズ厚)が厚くなる
傾向が有り、このためレンズ材の占める体積が嵩んで材
料コストに対しマイナス要因となっていた。このためレ
ンズの占める体積の削減が要望されていた。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は4群4枚構成
の原稿読取用レンズの各レンズ群のレンズ構成を適切に
設定し、かつ4つのレンズの複数の面の少なくとも1つ
の面に回転非対称な面を設定することにより、4群4枚
という簡単な構成でありながら、明るいFNoを維持し
たまま高解像度の画像を得ることができ、更に小型で高
性能な画像読取りができる原稿読取用レンズ及びそれを
用いた原稿読取装置の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の原稿読
取用レンズは、原稿面側より順に原稿面側に凸面を向け
たメニスカス状の正の第1レンズ、両面が凹面の負の第
2レンズ、両面が凸面の正の第3レンズ、そして原稿面
側に凹面を向けたメニスカス状の負の第4レンズの4つ
のレンズを有し、該4つのレンズの複数の面のうち少な
くとも1つの面は互いに直交する方向での面形状が異な
る回転非対称な面から成り、且つ、 9.9<(f4/f)/m<12.5 ‥‥‥(1)
【0015】
【数4】
【0016】但し、 f4:第4レンズの焦点距離 f :全系の焦点距離 m :原稿読取倍率 d6;第3レンズのレンズ厚 d8;第4レンズのレンズ厚 Σd;第1レンズの原稿面側の面から第4レンズの像面
側の面までの距離 ni:原稿面側から順に第i番目のレンズの材質の屈折
率 なる条件を満足することを特徴としている。
【0017】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記第4レンズの1つの面は回転非対称な面から成
り、その有効径外の外周部に面の母線方向を示す突起部
を設けたことを特徴としている。
【0018】請求項3の発明は請求項1の発明におい
て、前記第4レンズの1つの面は回転非対称な面から成
り、その有効径外の外周部に面の母線方向を示す凹部を
設けたことを特徴としている。
【0019】請求項4の発明の原稿読取装置は、前記請
求項1乃至3のいずれか1項記載の原稿読取用レンズを
用いて原稿の画像情報を読取手段面上に形成しているこ
とを特徴としている。
【0020】請求項5の発明の原稿読取用レンズは、原
稿面側より順に原稿面側に凸面を向けたメニスカス状の
正の第1レンズ、両面が凹面の負の第2レンズ、両面が
凸面の正の第3レンズ、そして原稿面側に凹面を向けた
メニスカス状の負の第4レンズの4つのレンズを有し、
該4つのレンズの複数の面のうち少なくとも1つの面は
互いに直交する方向での面形状が異なる回転非対称な面
から成り、且つ、
【0021】
【数5】
【0022】但し、 νi:原稿面側から順に第i番目のレンズの材質のアッ
ベ数なる条件を満足することを特徴としている。
【0023】請求項6の発明は請求項5の発明におい
て、前記第4レンズの1つの面は回転非対称な面から成
り、その有効径外の外周部に面の母線方向を示す突起部
を設けたことを特徴としている。
【0024】請求項7の発明は請求項5の発明におい
て、前記第4レンズの1つの面は回転非対称な面から成
り、その有効径外の外周部に面の母線方向を示す凹部を
設けたことを特徴としている。
【0025】請求項8の発明の原稿読取装置は、前記請
求項5乃至7のいずれか1項記載の原稿読取用レンズを
用いて原稿の画像情報を読取手段面上に形成しているこ
とを特徴としている。
【0026】請求項9の発明の原稿読取用レンズは、原
稿面側より順に原稿面側に凸面を向けたメニスカス状の
正の第1レンズ、両面が凹面の負の第2レンズ、両面が
凸面の正の第3レンズ、そして原稿面側に凹面を向けた
メニスカス状の負の第4レンズの4つのレンズを有し、
該4つのレンズの複数の面のうち少なくとも1つの面は
互いに直交する方向での面形状が異なる回転非対称な面
から成り、且つ、 9.9<(f4/f)/m<12.5 ‥‥‥(1)
【0027】
【数6】
【0028】但し、 f4:第4レンズの焦点距離 f :全系の焦点距離 m :原稿読取倍率 d6;第3レンズのレンズ厚 d8;第4レンズのレンズ厚 Σd;第1レンズの原稿面側の面から第4レンズの像面
側の面までの距離 ni:原稿面側から順に第i番目のレンズの材質の屈折
率 νi:原稿面側から順に第i番目のレンズの材質のアッ
ベ数 なる条件を満足することを特徴としている。
【0029】請求項10の発明は請求項9の発明におい
て、前記第4レンズの1つの面は回転非対称な面から成
り、その有効径外の外周部に面の母線方向を示す突起部
を設けたことを特徴としている。
【0030】請求項11の発明は請求項9の発明におい
て、前記第4レンズの1つの面は回転非対称な面から成
り、その有効径外の外周部に面の母線方向を示す凹部を
設けたことを特徴としている。
【0031】請求項12の発明の原稿読取装置は、前記
請求項9乃至11のいずれか1項記載の原稿読取用レン
ズを用いて原稿の画像情報を読取手段面上に形成してい
ることを特徴としている。
【0032】
【発明の実施の形態】図1、図2、図3は各々本発明の
後述する数値実施例1、2、3のレンズ断面図、図4、
図5、図6は各々本発明の後述する数値実施例1、2、
3の諸収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)、図
7、図8、図9は各々本発明の後述する数値実施例1、
2、3の収差図(横収差)である。
【0033】レンズ断面図において図面上、左側を原稿
面P側(読取画像が設けられている側)とし、右側を像
面Q側(例えば光電変換素子としてのCCDが設けられ
ている側)とし、図中像面Qの直前部にCCDのカバー
ガラスGを挿入している。
【0034】図1、図2、図3において原稿読取用レン
ズ20,30,40は原稿面P側より順に原稿面P側に
凸面を向けたメニスカス状の正の第1レンズL1、両面
が凹面の負の第2レンズL2、両面が凸面の正の第3レ
ンズL3、そして原稿面P側に凹面を向けたメニスカス
状の負の第4レンズL4の4つのレンズを有し、該4つ
のレンズの複数の面のうち少なくとも1つの面は互いに
直交する方向での面形状が異なる回転非対称な面(アナ
モフィック面)から成っている。
【0035】本実施例では原稿読取用レンズ20,3
0,40を図1、図2、図3に示すように所定形状の4
群4枚のレンズより構成すると共に4つのレンズL1,
L2,L3,L4の複数の面の少なくとも1つの面に回
転非対称な面を設定することを基本構成としている。
【0036】そして第1発明は、 9.9<(f4/f)/m<12.5 ‥‥‥(1)
【0037】
【数7】
【0038】を満足すること、第2発明は、
【0039】
【数8】
【0040】を満足すること、第3発明は、 9.9<(f4/f)/m<12.5 ‥‥‥(1)
【0041】
【数9】
【0042】を満足することを特徴としている。
【0043】これによって4群4枚という簡単な構成で
ありながら、明るいFNoを維持したまま高解像度の画
像を得ることができ、更に小型で高性能な画像読取りが
できる原稿読取用レンズを得ている。Σdは、第1レン
ズの原稿面側の面から第4レンズの像面側の面までの距
離、つまり全レンズ及び空気間隔の総和である。
【0044】数値実施例1〜3では第4レンズL4の原
稿面P側の面に回転対称な非球面、像面Q側の面に回転
非対称な非球面を導入している。
【0045】これら形状は各々レンズ面と光軸との交点
を原点とし、光軸方向をZ軸、主走査方向と平行で光軸
と直交する軸を母線方向としY軸、副走査方向と平行で
光軸と直交する軸を子線方向としX軸としたとき、回転
対称な非球面の形状は
【0046】
【数10】
【0047】但し、 r:面の頂点曲率半径 y:母線軸に沿った面原点からの距離 z:光軸方向の面原点からの位置 k、A、B、C:非球面係数なる式で表わされる。
【0048】また、回転非対称な面の形状は、
【0049】
【数11】
【0050】但し、 x:子線方向に平行な軸に沿
った面原点からの距離 y:母線方向に平行な軸に沿った面原点からの距離 z:光軸方向の面原点からの距離 rx :子線方向の面の頂点曲率半径 ry :母線方向の面の頂点曲率半径 kx 、ky 、AP、BP、AR、BR:非球面係数 なる式で表わされる。
【0051】尚、上記の数式1,2は各々光軸方向に対
する母線、子線からなる平面式であり、各々の頂点曲率
半径と非球面係数を与えることによって面形状が決定さ
れる。またこれらの面を形成するためにはガラスモール
ド材や光学樹脂を利用して形成することが可能である。
例えば面形状が精密に加工された金型に溶融した材料を
流し込み、金型の面形状を転写することで性能がばらつ
くことなく製作でき、このことは量産時においても有利
である。
【0052】またこのとき第4レンズL4の回転非対称
な面の有効径外の外周部に面の母線方向を表わす突起
部、または凹部を形成することによって、鏡筒枠へ組み
入れるときなどに非対称な面形状の位置合わせを簡便に
することができる。
【0053】次に各条件式(1)〜(4)の技術的意味
について説明する。
【0054】条件式(1)は第4レンズL4のパワー量
について規定するものであり、条件式(1)の上限値を
逸脱すると像面彎曲が悪化し、また条件式(1)の下限
値を逸脱するとコマ収差、及び非点収差が増大するので
良くない。
【0055】条件式(2)はレンズのパワー配置につい
て規定するものであり、条件式(2)の範囲を逸脱する
と非点収差、及び像面歪曲が補正不足となるので良くな
い。従来このような4群4枚の構成においては第3レン
ズL3の中心厚(レンズ厚)は厚くとらないと収差を良
好に補正できなかったが、本発明によれば該第3レンズ
L3の中心厚を薄く構成しても良好なる光学性能を維持
することが可能となり、鏡筒長が同じで同性能を維持し
ながらもレンズの占める体積を削減することが可能とな
る。これによりレンズの材料コストが削減できるととも
に構成の簡略化に寄与することができる。
【0056】条件式(3)は各レンズのガラスの屈折率
について規定するものであり、条件式(3)の範囲を逸
脱すると球面収差が増大するので良くない。
【0057】条件式(4)は各レンズのガラスのアッベ
数について規定するものであり、条件式(4)の範囲を
逸脱すると倍率色収差、及び像面彎曲が補正不足となる
ので良くない。
【0058】尚、本発明においては条件式(1)〜
(4)のうちの少なくとも1つを満足させても所定の効
果が得られる。
【0059】図10は本発明の原稿読取用レンズをデジ
タル複写機等の原稿読取装置に適用したときの要部概略
図である。
【0060】同図において2は原稿台ガラスであり、そ
の面上に原稿1が載置されている。11はキャリッジで
あり、後述する照明光源4、反射笠3、複数の反射ミラ
ー5,6,7,8、原稿読取用レンズ9、そして読取手
段(ラインセンサー)10等を一体的に収納しており、
副走査モータ等の駆動装置(不図示)により副走査方向
(図10において矢印C方向)へ走査し、原稿1の画像
情報を読取っている。4は照明光源であり、例えば蛍光
灯やハロゲンランプ等より成っている。3は反射笠であ
り、照明光源4からの光束を反射させ、効率良く原稿を
照明している。5,6,7,8は各々順の第1、第2、
第3、第4の反射ミラーであり、原稿1からの光束の光
路をキャリッジ11内部で折り曲げている。9は本発明
に関わる原稿読取用レンズであり、前述した構成より成
っており、原稿1の画像情報に基づく光束を読取手段1
0面上に結像させている。10は読取手段としてのライ
ンセンサー(CCD)である。12は本体、13は圧板
である。
【0061】本実施例において照明光源4から放射され
た光束は直接あるいは反射笠3を介して原稿1を照明
し、該原稿1からの反射光を第1、第2、第3、第4の
反射ミラー5,6,7,8を介してキャリッジ11内部
でその光束の光路を折り曲げ原稿読取用レンズ9により
CCD10面上に結像させている。そしてキャリッジ1
1を副走査モータにより矢印C方向(副走査方向)に移
動させることにより、原稿1の画像情報を読取ってい
る。
【0062】尚、本実施例ではデジタル複写機の原稿読
取装置に本発明の原稿読取用レンズを適用したが、これ
に限らず、例えばイメージスキャナー等の種々の原稿読
取装置にも適用できることは言うまでもない。
【0063】次に本発明の数値実施例1〜3を示す。数
値実施例1〜3においてriは原稿面側より順に第i番
目のレンズ面の曲率半径、diは原稿面側より第i番目
のレンズ厚及び空気間隔、niとνiは各々原稿面側よ
り順に第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数で
ある。
【0064】尚、原稿台ガラスと第1レンズとの空気間
隔、またCCDのカバーガラスについては記載を省略す
る。fは焦点距離、FNoは原稿面距離無限時のFナン
バー、Yは原稿側の物体高、mは結像倍率(原稿読取倍
率)を表わしている。また前述の各条件式と数値実施例
における諸数値との関係を表−1に示す。
【0065】 [数値実施例1] fd=35.38mm FNo=4.5 m=-0.11102 Y=152.5mm r1= 11.589 d1=2.0 n 1=1.7725 ν1=49.6 r2= 32.069 d2=1.22 r3= -77.552 d3=1.42 n 2=1.78472 ν2=25.7 r4= 22.705 d4=0.8 r5= 絞り面(SP)d5=3.1 r6= 25.344 d6=2.9 n 3=1.757 ν3=47.8 r7= -57.289 d7=7.31 *r8= -10.123 d8=1.71 n 4=1.589 ν4=61.2 *r9= -18.488 *:非球面 非球面係数 第8面(r8) k=0.1884 A=-0.343825E-3 B=-0.512163E-6 C= 0 第9面(r9) kx=4.71059 ky=-0.89087 AR=-0.189682E-3 BR= 0.813168E-6 AP= 0.162388 BP= 0.857478E-1 [数値実施例2] fd=35.45mm FNo=4.5 m=-0.11102 Y=152.5mm r1= 11.522 d1=1.7 n 1=1.7725 ν1=49.6 r2= 31.631 d2=1.36 r3= -58.728 d3=1. 2 n 2=1.7552 ν2=27.5 r4= 19.731 d4=0.6 r5= 絞り面(SP)d5=2.87 r6= 24.649 d6=2.96 n 3=1.7432 ν3=49.3 r7= -41.522 d7=7.71 *r8= -11.553 d8=1.6 n 4=1.58313 ν4=59.4 *r9= -21.907 *:非球面 非球面係数 第8面(r8) k=0.44726 A=-0.339760E-3 B=-0.338988E-6 C= 0 第9面(r9) kx=6.91105 ky=-1.03634 AR=-0.200297E-3 BR= 0.881267E-6 AP= 0.138166 BP= 0.79048E-1 [数値実施例3] fd=35.36mm FNo=4.5 m=-0.11102 Y=152.5mm r1= 11.993 d1=1.52 n 1=1.7725 ν1=49.6 r2= 34.758 d2=1.5 r3= -68.601 d3=2.0 n 2=1.78472 ν2=25.7 r4= 23.683 d4=0.8 r5= 絞り面(SP)d5=2.97 r6= 26.441 d6=3.0 n 3=1.757 ν3=47.8 r7= -50.388 d7=7.62 *r8= -10.232 d8=1.5 n 4=1.56455 ν4=60.8 *r9= -19.133 *:非球面 非球面係数 第8面(r8) k=-0.00957 A=-0.347658E-3 B=-0.514182E-6 C= 0 第9面(r9) kx=5.33682 ky=-0.860238 AR=-0.184204E-3 BR= 0.910733E-6 AP= 0.170896 BP= 0.797015E-1
【0066】
【表1】
【0067】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く4群4枚構成
の原稿読取用レンズの各レンズ群のレンズ構成を適切に
設定し、かつ4つのレンズの複数の面の少なくとも1つ
の面に回転非対称な面を設定することにより、4群4枚
という簡単な構成でありながら、明るいFNoを維持す
ることができ、また周辺画角まで100%の開口率を維
持しながら、且つ各諸収差がバランスよく補正すること
とができると共に、高解像度の画像を得ることができ、
更には小型で高性能な画像読取りができる原稿読取用レ
ンズ及びそれを用いた原稿読取装置を達成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例1の諸収差図
【図5】 本発明の数値実施例2の諸収差図
【図6】 本発明の数値実施例3の諸収差図
【図7】 本発明の数値実施例1の諸収差図
【図8】 本発明の数値実施例2の諸収差図
【図9】 本発明の数値実施例3の諸収差図
【図10】 本発明の原稿読取用レンズをデジタル複写
機の原稿読取装置に適用したときの要部概略図
【図11】 従来の原稿読取装置の要部概略図
【符号の説明】
20,30,40 原稿読取用レンズ L1 第1レンズ L2 第2レンズ L3 第3レンズ L4 第4レンズ SP 絞り P 原稿面 Q 像面 G カバーガラス 1 原稿 2 原稿ガラス台 3 反射笠 4 照明光源(ランプ) 5,6,7,8 反射ミラー 9 原稿読取用レンズ 10 読取手段(CCD) 11 キャリッジ 12 本体 13 圧板

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿面側より順に原稿面側に凸面を向け
    たメニスカス状の正の第1レンズ、両面が凹面の負の第
    2レンズ、両面が凸面の正の第3レンズ、そして原稿面
    側に凹面を向けたメニスカス状の負の第4レンズの4つ
    のレンズを有し、該4つのレンズの複数の面のうち少な
    くとも1つの面は互いに直交する方向での面形状が異な
    る回転非対称な面から成り、且つ、 9.9<(f4/f)/m<12.5 【数1】 但し、 f4:第4レンズの焦点距離 f :全系の焦点距離 m :原稿読取倍率 d6;第3レンズのレンズ厚 d8;第4レンズのレンズ厚 Σd;第1レンズの原稿面側の面から第4レンズの像面
    側の面までの距離 ni:原稿面側から順に第i番目のレンズの材質の屈折
    率 なる条件を満足することを特徴とする原稿読取用レン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記第4レンズの1つの面は回転非対称
    な面から成り、その有効径外の外周部に面の母線方向を
    示す突起部を設けたことを特徴とする請求項1記載の原
    稿読取用レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第4レンズの1つの面は回転非対称
    な面から成り、その有効径外の外周部に面の母線方向を
    示す凹部を設けたことを特徴とする請求項1記載の原稿
    読取用レンズ。
  4. 【請求項4】 前記請求項1乃至3のいずれか1項記載
    の原稿読取用レンズを用いて原稿の画像情報を読取手段
    面上に形成していることを特徴とする原稿読取装置。
  5. 【請求項5】 原稿面側より順に原稿面側に凸面を向け
    たメニスカス状の正の第1レンズ、両面が凹面の負の第
    2レンズ、両面が凸面の正の第3レンズ、そして原稿面
    側に凹面を向けたメニスカス状の負の第4レンズの4つ
    のレンズを有し、該4つのレンズの複数の面のうち少な
    くとも1つの面は互いに直交する方向での面形状が異な
    る回転非対称な面から成り、且つ、 【数2】 但し、 νi:原稿面側から順に第i番目のレンズの材質のアッ
    ベ数 なる条件を満足することを特徴とする原稿読取用レン
    ズ。
  6. 【請求項6】 前記第4レンズの1つの面は回転非対称
    な面から成り、その有効径外の外周部に面の母線方向を
    示す突起部を設けたことを特徴とする請求項5記載の原
    稿読取用レンズ。
  7. 【請求項7】 前記第4レンズの1つの面は回転非対称
    な面から成り、その有効径外の外周部に面の母線方向を
    示す凹部を設けたことを特徴とする請求項5記載の原稿
    読取用レンズ。
  8. 【請求項8】 前記請求項5乃至7のいずれか1項記載
    の原稿読取用レンズを用いて原稿の画像情報を読取手段
    面上に形成していることを特徴とする原稿読取装置。
  9. 【請求項9】 原稿面側より順に原稿面側に凸面を向け
    たメニスカス状の正の第1レンズ、両面が凹面の負の第
    2レンズ、両面が凸面の正の第3レンズ、そして原稿面
    側に凹面を向けたメニスカス状の負の第4レンズの4つ
    のレンズを有し、該4つのレンズの複数の面のうち少な
    くとも1つの面は互いに直交する方向での面形状が異な
    る回転非対称な面から成り、且つ、 9.9<(f4/f)/m<12.5 【数3】 但し、 f4:第4レンズの焦点距離 f :全系の焦点距離 m :原稿読取倍率 d6;第3レンズのレンズ厚 d8;第4レンズのレンズ厚 Σd;第1レンズの原稿面側の面から第4レンズの像面
    側の面までの距離 ni:原稿面側から順に第i番目のレンズの材質の屈折
    率 νi:原稿面側から順に第i番目のレンズの材質のアッ
    ベ数 なる条件を満足することを特徴とする原稿読取用レン
    ズ。
  10. 【請求項10】 前記第4レンズの1つの面は回転非対
    称な面から成り、その有効径外の外周部に面の母線方向
    を示す突起部を設けたことを特徴とする請求項9記載の
    原稿読取用レンズ。
  11. 【請求項11】 前記第4レンズの1つの面は回転非対
    称な面から成り、その有効径外の外周部に面の母線方向
    を示す凹部を設けたことを特徴とする請求項9記載の原
    稿読取用レンズ。
  12. 【請求項12】 前記請求項9乃至11のいずれか1項
    記載の原稿読取用レンズを用いて原稿の画像情報を読取
    手段面上に形成していることを特徴とする原稿読取装
    置。
JP27459599A 1999-09-28 1999-09-28 原稿読取用レンズ及びそれを用いた原稿読取装置 Pending JP2001100095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27459599A JP2001100095A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 原稿読取用レンズ及びそれを用いた原稿読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27459599A JP2001100095A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 原稿読取用レンズ及びそれを用いた原稿読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100095A true JP2001100095A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17543939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27459599A Pending JP2001100095A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 原稿読取用レンズ及びそれを用いた原稿読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100095A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315932A (ja) * 2002-04-12 2003-11-06 Umax Data Systems Inc イメージスキャナの光学レンズ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003315932A (ja) * 2002-04-12 2003-11-06 Umax Data Systems Inc イメージスキャナの光学レンズ装置
USRE41794E1 (en) 2002-04-12 2010-10-05 Shi-Hua Huang Optical lens device of image scanner

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1361474B1 (en) Image formation optical system and image reading apparatus using the same
US6507444B2 (en) Imaging lens and image reading apparatus using it
JP3740370B2 (ja) 画像読取用レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JP2007218947A (ja) 画像読取レンズ及び画像読取装置
JP4699032B2 (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP4416767B2 (ja) 結像レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JPH10253881A (ja) 色収差の小さい画像読取り用レンズおよび画像読取り装置
JP4453893B2 (ja) 画像読取用レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JPH11249013A (ja) 結像レンズおよびこれを用いた光学装置
JP2008040317A (ja) 画像読取用レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JPH0643361A (ja) 画像読取レンズ
JP4305790B2 (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2001100096A (ja) 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置
US20030002170A1 (en) Imaging lens and image reading apparatus using the same
JP2001100095A (ja) 原稿読取用レンズ及びそれを用いた原稿読取装置
JP2005234068A (ja) 画像読取用レンズおよび画像読取装置
JP2002214528A (ja) 原稿読取レンズ及びそれを用いた原稿読取装置
JP2001124986A (ja) 画像読取レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JPH09101452A (ja) 読取用レンズ
JP2008052198A (ja) 画像読取用レンズ及びそれを用いた画像読取装置
JP5683130B2 (ja) 画像読取レンズを用いた画像読取装置
JP2003035865A (ja) 原稿読取用レンズ及びそれを用いた原稿読取装置
JP2002244033A (ja) 画像読取レンズを有する画像読取装置
JP2002031753A (ja) 4枚画像読取レンズおよびこれを用いた画像読取装置
JP2007219133A (ja) 画像読取レンズ及び画像読取装置