JP2001099411A - 焼却炉 - Google Patents

焼却炉

Info

Publication number
JP2001099411A
JP2001099411A JP27645299A JP27645299A JP2001099411A JP 2001099411 A JP2001099411 A JP 2001099411A JP 27645299 A JP27645299 A JP 27645299A JP 27645299 A JP27645299 A JP 27645299A JP 2001099411 A JP2001099411 A JP 2001099411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
processing chamber
chamber
ash
dioxins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27645299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kuwajima
博 桑島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP27645299A priority Critical patent/JP2001099411A/ja
Publication of JP2001099411A publication Critical patent/JP2001099411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 可燃物を燃焼させた際に発生するダイオキシ
ン類を分解して消失させることのできる焼却炉を得る。 【解決手段】 燃焼させた可燃物20から排出される灰
22を2次燃焼させる処理室40を、燃焼室10の上端
に耐熱板30を介して設ける。処理室の内壁44には、
燃焼中の可燃物20から発生した煙に含まれるダイオキ
シン類を水に溶かし込んで排除する散水手段80と、そ
の煙に含まれるダイオキシン類を分解して消失させる重
油バーナ90とを備える。そして、可燃物20から排出
される灰22に含まれるダイオキシン類や可燃物20か
ら発生した煙に含まれるダイオキシン類を高温に加熱し
て分解して消失させたり、可燃物20から発生した煙に
含まれるダイオキシン類を水に溶かし込んで排除したり
できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として生ごみ等
を含む可燃物を焼却する焼却炉に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】近時、
生ごみ等を含む可燃物を焼却する際に発生するダイオキ
シン類が、人体の健康に与える悪影響が公害問題として
大きく取り上げられている。
【0003】この生ごみ等を含む可燃物を焼却する際
に、ダイオキシン類が発生するのを防ぐためには、可燃
物を1100℃以上の高温で燃焼させて、ダイオキシン
類を分解して消失させる必要がある。しかしながら、生
ごみ等を含む可燃物を燃焼させた際には、その可燃物に
含まれる水分を多く含む生ごみ等が妨げとなって、可燃
物を1100℃以上の高温で燃焼させることは、通常の
焼却炉では、困難である。
【0004】最近は、ダイオキシン類の除去装置が備え
られた焼却炉も、開発され、自治体等のごみ焼却施設に
おいて使用されている。しかしながら、このダイオキシ
ン類の除去装置が備えられた焼却炉は、その構造が複雑
で大掛かりな高価なものであり、一般に汎用されるまで
に至っていない。
【0005】本発明は、このような課題に鑑みてなされ
たもので、焼却炉を用いて焼却する生ごみ等を含む可燃
物を燃焼させた際に発生する人体に悪影響を与えるダイ
オキシン類を分解して消失させることのできる、汎用性
のある簡便な焼却炉を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明の第1の焼却炉は、可燃物を投入して燃焼
させる燃焼室の上端に、熱伝導性の良い耐熱板を介し
て、2つの処理室が仕切り壁を介して隣合わせて設けら
れ、その2つの処理室の床板を構成する前記耐熱板に
は、前記燃煙室で燃焼中の可燃物から発生した煙を処理
室に導入する第1煙筒がそれぞれ立設されて、該第1煙
筒の上端開口部を開閉自在に覆う蓋体が設けられ、前記
2つの処理室の内壁には、処理室を通過する煙に水を振
り掛ける散水手段、又は処理室を通過する煙を加熱する
重油バーナがそれぞれ備えられ、前記2つの処理室の壁
には、処理室を通過させた煙を大気中に排出する第2煙
突と、開閉自在な蓋付きの灰投入口とがそれぞれ設けら
れ、前記燃煙室の壁には、開閉自在な蓋付きの可燃物投
入口と、開閉自在な蓋付きの灰かき出し口とが備えられ
たことを特徴としている。
【0007】この第1の焼却炉においては、可燃物投入
口から投入して燃煙室で燃焼させた可燃物から排出され
るダイオキシン類を含む灰を、蓋付きの灰かき出し口を
通して、燃焼室外部に取り出して、燃煙室の上端に備え
られた2つの処理室の一方の処理室に、その処理室の壁
に設けられた蓋付きの灰投入口から投入できる。そし
て、その灰を、燃煙室で燃焼中の可燃物から発生する熱
により、処理室の熱伝導性の良い床板を介して、110
0℃以上の高温で2次燃焼させることができる。そし
て、その灰に含まれるダイオキシン類を分解して消失さ
せることができる。2次燃焼させてダイオキシン類を分
解して消失させた無公害の灰は、蓋付きの灰投入口から
処理室外部に取り出して、処分場に安心して捨てたり、
畑の肥料等に再利用したりできる。
【0008】その際には、その灰を投入した処理室の床
板に立設された煙突の上端開口部を蓋体により覆って塞
ぐことができる。そして、燃煙室で燃焼中の可燃物から
発生したダイオキシン類を含む煙が、その煙突及び灰を
2次燃焼中の処理室を通して、処理室の壁に設けられた
第2煙突から大気中に漏れ出すのを、防ぐことができ
る。
【0009】それと同時に、灰を投入しない他方の処理
室の床板に立設された第1煙突の上端開口部を開放させ
て、その処理室に、燃煙室で燃焼中の可燃物から発生し
たダイオキシン類を含む煙を侵入させることができる。
そして、その煙を、その処理室の内壁に備えられた燃焼
状態にある重油バーナにより、1100℃以上の高温に
加熱することができる。そして、その煙に含まれるダイ
オキシン類を分解して消失させることができる。ダイオ
キシン類を消失させて無公害化した煙は、その処理室の
壁に設けられた第2煙突を通して、大気中に飛散させる
ことができる。
【0010】あるいは、その灰を投入しない他方の処理
室に侵入させた煙に、その処理室の内壁に備えられた散
水手段から、水を振り掛けることができる。そして、そ
の水に、煙に含まれるダイオキシン類を溶かし込んで、
煙からダイオキシン類を排除できる。ダイオキシン類を
排除して無公害化した煙は、その処理室の壁に設けられ
た第2煙突を通して、大気中に飛散させることができ
る。煙に含まれたダイオキシン類を溶かし込んだ水は、
処理室の床板上に蓄積させることができる。そして、そ
の水に溶かし込んだダイオキシン類を、燃煙室で燃焼中
の可燃物から発生する熱により、処理室の熱伝導性の良
い床板を介して、高温に加熱して、分解して消失させる
ことができる。処理室の床板上に溜まったダイオキシン
類が除去された水は、燃煙室で燃焼中の可燃物から発生
する熱により、処理室の熱伝導性の良い床板を通して、
高温に加熱して、処理室の上方空間に水蒸気にして蒸発
させ、処理室の壁に設けられた第2煙突を通して大気中
に飛散させることができる。
【0011】次いで、灰を2次燃焼させた一方の処理室
の床板に立設された第1煙突の上端開口部から蓋体を離
脱させて、その第1煙突の上端開口部を開くことができ
る。そして、その第1煙突を通して、燃煙室で燃焼中の
可燃物から発生した煙を、その処理室に侵入させること
ができる。そして、その煙に含まれるダイオキシン類
を、前記と同様にして、処理室の内壁に備えられた重油
バーナにより、分解して消失させたり、あるいは処理室
の内壁に備えられた散水手段により、水に溶かし込んで
除去したりできる。そして、その一方の処理室を、煙の
処理室に用いることができる。
【0012】それと同時に、煙を侵入させて煙に含まれ
るダイオキシン類の除去を行った他方の処理室の床板に
立設された第1煙突の上端開口部を蓋体で覆って塞ぐこ
とができる。そして、その処理室に燃煙室で燃焼させた
可燃物から排出された灰を投入して、前記と同様にし
て、その灰に含まれるダイオキシン類を高温で2次燃焼
させて消失させることができる。そして、その他方の処
理室を、灰の処理室に用いることができる。
【0013】以下、2つの処理室を、煙の処理室と灰の
処理室とに交互に使用し続けることにより、処理室を通
過する煙に散水手段により振り掛けてダイオキシン類を
溶かし込んだ水であって、処理室の床板上に溜まった蒸
発し切れないダイオキシン類を未だ含む水又はダイオキ
シン類が除去された水を、その処理室を灰の処理室に使
用する間に、燃煙室で燃焼中の可燃物から発生する熱に
より、処理室の熱伝導性の良い床板を介して、高温に加
熱し続けて、その水に含まれるダイオキシン類を完全に
分解して除去したり、そのダイオキシン類が除去された
水を処理室の上方空間に水蒸気化させて蒸発させて、処
理室外部の大気中に完全に放散させ切ったりすることが
できる。そして、その処理室の床板上に溜まり続ける水
を、処理室外部に汲み出す面倒で手数の掛かる作業を不
要とすることができる。
【0014】また、本発明の第2の焼却炉は、可燃物を
投入して燃焼させる燃焼室の上端に、熱伝導性の良い耐
熱板を介して、処理室が設けられ、その処理室の床板を
構成する前記耐熱板には、前記燃煙室で発生した煙を処
理室に導入する第1煙筒が立設され、前記処理室の内壁
には、処理室を通過する煙に水を振り掛ける散水手段、
又は処理室を通過する煙を加熱する重油バーナが備えら
れ、前記処理室の壁には、処理室を通過させた煙を大気
中に排出する第2煙突と、開閉自在な蓋付きの灰投入口
とが設けられ、前記燃煙室の壁には、開閉自在な蓋付き
の可燃物投入口と、開閉自在な蓋付きの灰かき出し口と
が備えられたことを特徴としている。
【0015】この第2の焼却炉においては、可燃物投入
口から投入して燃煙室で燃焼させた可燃物から排出され
るダイオキシン類を含む灰を、蓋付きの灰かき出し口を
通して、燃焼室外部取り出して、燃煙室の上端に備えら
れた処理室に、その処理室の壁に設けられた蓋付きの灰
投入口から投入できる。そして、その灰を、燃煙室で燃
焼中の可燃物から発生する熱により、処理室の熱伝導性
の良い床板を通して、1100℃以上の高温で2次燃焼
させることができる。そして、その灰に含まれるダイオ
キシン類を分解して消失させることができる。2次燃焼
させてダイオキシン類を分解して消失させた無公害の灰
は、蓋付きの灰投入口から処理室外部に取り出して、処
分場に安心して捨てたり、畑の肥料等に再利用したりで
きる。
【0016】それと同時に、処理室の床板に立設された
第1煙突を通して、処理室に、燃煙室で燃焼中の可燃物
から発生したダイオキシン類を含む煙を侵入させること
ができる。そして、その煙を、その処理室の内壁に備え
られた燃焼状態にある重油バーナにより、1100℃以
上の高温に加熱することができる。そして、その煙に含
まれたダイオキシン類を分解して消失させることができ
る。ダイオキシン類を消失させて無公害化した煙は、処
理室の壁に設けられた第2煙突を通して、大気中に飛散
させることができる。
【0017】あるいは、処理室に侵入させた煙に、その
処理室の内壁に備えられた散水手段により、水を振り掛
けることができる。そして、その水に、煙に含まれるダ
イオキシン類を溶かし込んで、煙からダイオキシン類を
排除できる。ダイオキシン類を排除して無公害化した煙
は、その処理室の壁に設けられた第2煙突を通して、大
気中に飛散させることができる。煙に含まれたダイオキ
シン類を溶かし込んだ水は、処理室の床板上に蓄積させ
ることができる。そして、その水に溶かし込んだダイオ
キシン類を、燃煙室で燃焼中の可燃物から発生する熱に
より、処理室の熱伝導性の良い床板を介して、高温に加
熱して、分解して消失させることができる。処理室の床
板上に溜まったダイオキシン類が除去された水は、燃煙
室で燃焼中の可燃物から発生する熱により、処理室の熱
伝導性の良い床板を通して、高温に加熱して、処理室の
上方空間に水蒸気にして蒸発させ、処理室の壁に設けら
れた第2煙突を通して大気中に飛散させることができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】図1と図2は本発明の第1の焼却
炉の好適な実施の形態を示し、図1はその正面断面図、
図2はその処理室の一部破断平面図である。以下に、こ
の第1の焼却炉を説明する。
【0019】図において、10は、可燃物20を投入し
て燃焼させる燃焼室である。燃煙室0は、有底の筒状を
している。燃煙室10内下部には、可燃物投入口16か
ら投入した可燃物20を載置する格子状のロストル12
が横架されている。ロストル12より下方の燃煙室10
の下部側壁には、開閉自在な蓋付きの灰かき出し口14
が設けられ、ロストル12より上方の燃煙室10の中途
部側壁には、開閉自在な蓋付きの可燃物投入口16が設
けられている。
【0020】燃煙室10の上端には、熱伝導性の良い金
属又はセラミック等からなる耐熱板30を介して、同一
構造をした2つの処理室40が、仕切り壁50を介し
て、隣合わせて設けられている。2つの処理室の床板4
2を構成する耐熱板30には、燃煙室10で燃焼させた
可燃物20から発生した煙を処理室40に導入する第1
煙筒60がそれぞれ立設されている。第1煙筒60の近
くには、第1煙筒60の上端開口部を開閉自在に覆う蓋
体70が設けられている。蓋体70は、手動により、又
は電動装置(図示せず)により、第1煙突60の上端開
口部を覆って塞いだり、第1煙突60の上端開口部から
離脱させて、第1煙突60の上端開口部を開口させたり
できるように構成されている。
【0021】2つの処理室40の天井壁、前後の内側壁
等の内壁44には、処理室40を通過する煙に水を振り
掛ける散水手段80と、処理室40を通過する煙を加熱
する重油バーナ90とがそれぞれ備えられている。2つ
の処理室40の壁には、処理室40を通過させた煙を大
気中に排出する第2煙突100と、開閉自在な蓋付きの
灰投入口46とがそれぞれ設けられている。
【0022】図1と図2に示した第1の焼却炉は、以上
のように構成されていて、この第1の焼却炉において
は、燃焼室10で燃焼させた可燃物20から排出され
て、ロストル12下方の燃煙室10内底部に溜まるダイ
オキシン類を含む灰22を、燃煙室10の下部側壁の蓋
付きの灰かき出し口14を通して、燃焼室10外部に取
り出すことができる。そして、その灰22を、燃煙室1
0の上端に備えられた2つの処理室の一方の処理室の床
板42上に、その処理室40の側壁に設けられた蓋付き
の灰投入口46から投入できる。そして、その灰22
を、燃煙室10で燃焼させる可燃物20から発生する熱
により、処理室40の熱伝導性の良い床板42を介し
て、1100℃以上の高温で2次燃焼させることができ
る。そして、その灰22に含まれるダイオキシン類を分
解して消失させることができる。2次燃焼させてダイオ
キシン類を分解して消失させた無公害の灰22は、蓋付
きの灰投入口46から処理室40外部に取り出して、処
分場に安心して捨てたり、畑の肥料等に再利用したりで
きる。
【0023】その際には、その灰22を投入した処理室
の床板42に立設された第1煙突60の上端開口部を蓋
体70により覆って塞ぐことができる。そして、燃煙室
10で燃焼中の可燃物20から発生したダイオキシン類
を含む煙が、その第1煙突60及び灰22を2次燃焼中
の処理室40を通して、処理室40の壁に設けられた第
2煙突100から大気中に漏れ出すのを、防ぐことがで
きる。
【0024】それと同時に、灰22を投入しない他方の
処理室の床板42に立設された第1煙突60の上端開口
部を開放させて、その処理室40に、燃煙室10で燃焼
中の可燃物20から発生したダイオキシン類を含む煙を
侵入させることができる。そして、その煙を、その処理
室の内壁44に備えられた燃焼状態にある重油バーナ9
0により、1100℃以上の高温に加熱することができ
る。そして、その煙に含まれるダイオキシン類を分解し
て消失させることができる。ダイオキシン類を消失させ
て無公害化した煙は、その処理室40の壁に設けられた
第2煙突100を通して、大気中に飛散させることがで
きる。
【0025】あるいは、その灰22を投入しない他方の
処理室40に侵入させた煙に、その処理室の天井壁等の
内壁44に備えられた散水手段80から、水を振り掛け
ることができる。そして、その水に、煙に含まれるダイ
オキシン類を溶かし込んで、煙からダイオキシン類を排
除できる。ダイオキシン類を排除して無公害化した煙
は、その処理室40の壁に設けられた第2煙突100を
通して、大気中に飛散させることができる。煙に含まれ
るダイオキシン類を溶かし込んだ水は、処理室の床板4
2上に蓄積させることができる。そして、その水に溶か
し込んだダイオキシン類を、燃煙室10で燃焼中の可燃
物20から発生する熱により、処理室の熱伝導性の良い
床板42を介して、高温に加熱して、分解して消失させ
ることができる。処理室の床板42上に溜まったダイオ
キシン類が除去された水は、燃煙室10で燃焼中の可燃
物20から発生する熱により、処理室の熱伝導性の良い
床板42を通して、高温に加熱して、処理室40の上方
空間に水蒸気にして蒸発させ、処理室40の壁に設けら
れた第2煙突100を通して大気中に飛散させることが
できる。
【0026】次いで、灰22を2次燃焼させた一方の処
理室の床板42に立設された第1煙突60の上端開口部
から蓋体70を離脱させて、その第1煙突60の上端開
口部を開くことができる。そして、その第1煙突60を
通して、燃煙室10で燃焼中の可燃物20から発生した
煙を、その処理室40に侵入させることができる。そし
て、その煙に含まれるダイオキシン類を、前記と同様に
して、処理室の内壁44に備えられた燃焼状態にある重
油バーナ90により、分解して消失させたり、あるいは
処理室の内壁44に備えられた散水手段80により、水
に溶かし込んで除去したりできる。そして、その一方の
処理室40を、煙の処理室に用いることができる。
【0027】それと同時に、煙を侵入させて煙に含まれ
るダイオキシン類の除去を行った他方の処理室の床板4
2に立設された第1煙突60の上端開口部を蓋体70で
覆って塞ぐことができる。そして、その処理室40に燃
煙室10で燃焼させた可燃物20から排出された灰22
を投入して、前記と同様にして、その灰22に含まれる
ダイオキシン類を高温に加熱して分解して消失させるこ
とができる。そして、その他方の処理室40を、灰の処
理室に用いることができる。
【0028】以下、2つの処理室40を、煙の処理室と
灰の処理室とに交互に使用し続けることにより、散水手
段90により処理室40に飛散させてダイオキシン類を
溶かし込んだ水であって、処理室の床板42上に溜まっ
た蒸発し切れないダイオキシン類を未だ含む水又はダイ
オキシン類が除去された水を、その処理室40を灰の処
理室に使用する間に、燃煙室10で燃焼中の可燃物20
から発生する熱により、処理室の熱伝導性の良い床板4
2を介して、高温に加熱し続けて、その水に含まれるダ
イオキシン類を完全に分解して除去したり、そのダイオ
キシン類が除去された水を処理室40の上方空間に水蒸
気化して蒸発させ、処理室40から大気中に完全に放散
させ切ったりできる。そして、その煙処理用の処理室の
床板42上に溜まり続ける水を、処理室40外部に汲み
出す面倒で手数の掛かる作業を不要とすることができ
る。
【0029】図3は本発明の第2の焼却炉の好適な実施
の形態を示し、図3はその処理室の一部破断平面図であ
る。以下に、この第2の焼却炉を説明する。
【0030】図の第2の焼却炉においては、可燃物20
を投入して燃焼させる燃焼室10の上端に、熱伝導性の
良い耐熱板30を介して、1つの処理室40が設けられ
ている。処理室の床板42を構成する耐熱板30には、
燃煙室10で燃焼中の可燃物20から発生した煙を処理
室40に導入する第1煙筒60が立設されている。処理
室の内壁44には、処理室40を通過する煙に水を振り
掛ける散水手段80と、処理室40を通過する煙を加熱
する重油バーナ90とが備えられている。処理室40の
壁には、処理室40を通過させた煙を大気中に排出する
第2煙突100と、開閉自在な蓋付きの灰投入口46と
が設けられている。
【0031】その他は、図1と図2に示した第1の焼却
炉と同様に構成されていて、この第2の焼却炉において
は、燃煙室40で燃焼中の可燃物20から排出されるダ
イオキシン類を含む灰22を、灰かき出し口14を通し
て、燃焼室10から取り出して、燃煙室10の上端に備
えられた処理室40に、その処理室40の壁に設けられ
た蓋付きの灰投入口46から処理室の床板42上に投入
できる。そして、その灰22を、燃煙室10で燃焼中の
可燃物20から発生する熱により、処理室の熱伝導性の
良い床板42を通して、1100℃以上の高温で2次燃
焼させることができる。そして、その灰22に含まれる
ダイオキシン類を分解して消失させることができる。2
次燃焼させてダイオキシン類を分解して消失させた無公
害の灰22は、蓋付きの灰投入口46から処理室40外
部に取り出して、処分場に安心して捨てたり、畑の肥料
等に再利用したりできる。
【0032】それと同時に、処理室の床板42に立設さ
れた第1煙突60を通して、処理室40に、燃煙室10
で燃焼中の可燃物20から発生したダイオキシン類を含
む煙を侵入させることができる。そして、その煙を、そ
の処理室の内壁44に備えられた燃焼状態にある重油バ
ーナ90により、1100℃以上の高温に加熱すること
ができる。そして、その煙に含まれるダイオキシン類を
分解して消失させることができる。ダイオキシン類を消
失させて無公害化した煙は、処理室40の壁に備えられ
た第2煙突100を通して、大気中に飛散させることが
できる。
【0033】あるいは、処理室40に侵入させた煙に、
その処理室の天井壁等の内壁44に備えられた散水手段
80により、水を振り掛けることができる。そして、そ
の水に、煙に含まれるダイオキシン類を溶かし込んで、
煙からダイオキシン類を排除できる。ダイオキシン類を
排除して無公害化した煙は、その処理室40の壁に設け
られた第2煙突100を通して、大気中に飛散させるこ
とができる。煙に含まれるダイオキシン類を溶かし込ん
だ水は、処理室の床板42上に蓄積させることができ
る。そして、その水に溶かし込んだダイオキシン類を、
燃煙室10で燃焼中の可燃物20から発生する熱によ
り、処理室の熱伝導性の良い床板42を介して、高温に
加熱して、分解して消失させることができる。処理室の
床板42上に溜まったダイオキシン類が除去された水
は、燃煙室10で燃焼中の可燃物20から発生する熱に
より、処理室の熱伝導性の良い床板42を通して、高温
に加熱して、処理室40の上方空間に水蒸気にして蒸発
させ、処理室40の壁に設けられた第2煙突100を通
して大気中に飛散させることができる。
【0034】上述の第1又は第2の焼却炉において、処
理室の内壁44には、散水手段80又は重油バーナ90
の一方のみを備えても良い。その場合も、その処理室4
0に侵入させた煙に、散水手段80により、水を振り掛
けて、その水に、煙に含まれるダイオキシン類を溶かし
込んで、煙からダイオキシン類を排除したり、あるいは
その処理室40に侵入させた煙を、重油バーナ90によ
り、1100℃以上の高温に加熱して、その煙に含まれ
るダイオキシン類を分解して消失させたりできる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1又は
第2の焼却炉によれば、燃煙室で燃焼させた可燃物から
排出されるダイオキシン類を含む灰を、処理室に入れて
2次燃焼させて、その灰に含まれるダイオキシン類を分
解して除去し、無公害化できる。それと共に、燃煙室で
燃焼中の可燃物から発生した煙に含まれるダイオキシン
類を、処理室を通して、高温に加熱して分解して消失さ
せたり、あるいは水に溶かし込んで排除したりできる。
そして、その煙を、無公害化して、大気中に放散させる
ことができる。水に溶かし込んだダイオキシン類は、燃
煙室で燃焼中の可燃物から発生する熱により、高温に加
熱して、分解して消失させることができる。そして、可
燃物を燃焼させた際に発生するダイオキシン類の全て
を、分解して消失させたり、水に溶かし込んで排除した
り、その水に溶かし込んだダイオキシン類を高温に加熱
して分解して消失させたりして、無公害化できる。
【0036】また、本発明の第1又は第2の焼却炉は、
燃煙室の上端に2つ又は1つの処理室を設けた単純な構
造をしていて、安価に製作可能であり、その焼却炉の広
範な利用と汎用化とが図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の焼却炉の正面断面図である。
【図2】本発明の第1の焼却炉の処理室の一部破断平面
図である。
【図3】本発明の第2の焼却炉の処理室の一部破断平面
図である。
【符号の説明】
10 燃煙室 12 ロストル 14 蓋付きの灰かき出し口 16 蓋付きの可燃物投入口 20 可燃物 30 耐熱板 40 処理室 42 処理室の床板 44 処理室の内壁 46 蓋付きの灰投入口 50 仕切り板 60 第1煙突 70 蓋体 80 散水手段 90 重油バーナ 100 第2煙突

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可燃物を投入して燃焼させる燃焼室の上
    端に、熱伝導性の良い耐熱板を介して、2つの処理室が
    仕切り壁を介して隣合わせて設けられ、その2つの処理
    室の床板を構成する前記耐熱板には、前記燃煙室で燃焼
    中の可燃物から発生した煙を処理室に導入する第1煙筒
    がそれぞれ立設されて、該第1煙筒の上端開口部を開閉
    自在に覆う蓋体が設けられ、前記2つの処理室の内壁に
    は、処理室を通過する煙に水を振り掛ける散水手段、又
    は処理室を通過する煙を加熱する重油バーナがそれぞれ
    備えられ、前記2つの処理室の壁には、処理室を通過さ
    せた煙を大気中に排出する第2煙突と、開閉自在な蓋付
    きの灰投入口とがそれぞれ設けられ、前記燃煙室の壁に
    は、開閉自在な蓋付きの可燃物投入口と、開閉自在な蓋
    付きの灰かき出し口とが備えられたことを特徴とする焼
    却炉。
  2. 【請求項2】 可燃物を投入して燃焼させる燃焼室の上
    端に、熱伝導性の良い耐熱板を介して、処理室が設けら
    れ、その処理室の床板を構成する前記耐熱板には、前記
    燃煙室で発生した煙を処理室に導入する第1煙筒が立設
    され、前記処理室の内壁には、処理室を通過する煙に水
    を振り掛ける散水手段、又は処理室を通過する煙を加熱
    する重油バーナが備えられ、前記処理室の壁には、処理
    室を通過させた煙を大気中に排出する第2煙突と、開閉
    自在な蓋付きの灰投入口とが設けられ、前記燃煙室の壁
    には、開閉自在な蓋付きの可燃物投入口と、開閉自在な
    蓋付きの灰かき出し口とが備えられたことを特徴とする
    焼却炉。
JP27645299A 1999-09-29 1999-09-29 焼却炉 Pending JP2001099411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27645299A JP2001099411A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 焼却炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27645299A JP2001099411A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 焼却炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001099411A true JP2001099411A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17569644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27645299A Pending JP2001099411A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001099411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020207503A1 (zh) * 2019-04-11 2020-10-15 宇恒(南京)环保装备科技有限公司 一种油类污染物负压反烧设备及回收油的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020207503A1 (zh) * 2019-04-11 2020-10-15 宇恒(南京)环保装备科技有限公司 一种油类污染物负压反烧设备及回收油的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016333712B2 (en) Furnace apparatus
JP2011005457A (ja) 有機物分解処理装置
JP2010005581A (ja) 有機系被処理物分解処理装置及びそれを使用した有機物の分解処理方法
JP2001099411A (ja) 焼却炉
JP2001025757A (ja) 揮発性有機化合物を含む汚染土壌の浄化装置
JP7029731B2 (ja) 有機物分解機
CN2469328Y (zh) 特种垃圾等离子体焚烧装置
JP2010007888A (ja) 可燃廃棄物の熱分解処理装置
JP2009030877A (ja) ごみ焼却処理装置
JP2004202469A (ja) ゴミの熱処理装置
JPH1182960A (ja) 廃棄物の焼却方法および装置
JPH09184611A (ja) 廃棄物処理装置
JP4517131B2 (ja) 廃棄物処理装置
KR20040009944A (ko) 폐기물 소각로
KR200239764Y1 (ko) 소각장치
KR100659299B1 (ko) 특수 폐기물 소각로
JP2014025599A (ja) 低温有機物処理装置
JPH0544913A (ja) 乾留式焼却炉
JP2005201485A (ja) 可燃物を燻して焼却する可燃物焼却炉および可燃物焼却方法
JPH0791630A (ja) 焼却装置及び焼却処理方法
JP2005048150A (ja) 有機物廃材の燻焼再利用装置及び有機物廃材の燻焼再利用方法
RU2196935C2 (ru) Инсинератор
KR810002051B1 (ko) 분뇨 오물 소각장치
KR20130023546A (ko) 유기물 분해 훈소 소각장치
JP2000199615A (ja) 廃棄物の焼却装置