JP2001098092A - 被静電塗装用樹脂成形体およびその製造方法 - Google Patents

被静電塗装用樹脂成形体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001098092A
JP2001098092A JP2000013551A JP2000013551A JP2001098092A JP 2001098092 A JP2001098092 A JP 2001098092A JP 2000013551 A JP2000013551 A JP 2000013551A JP 2000013551 A JP2000013551 A JP 2000013551A JP 2001098092 A JP2001098092 A JP 2001098092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
electrostatic coating
conductive filler
resin molded
molded article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000013551A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Kakegawa
宏弥 掛川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP2000013551A priority Critical patent/JP2001098092A/ja
Publication of JP2001098092A publication Critical patent/JP2001098092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 導電性プライマーによる前処理を経ずに直接
に静電塗装可能な樹脂成形体を、強度等の特性を損なう
ことなく、しかも安価に実現する。 【解決手段】 被静電塗装用樹脂成形体は、静電塗装が
適用される樹脂成形体であり、成形された樹脂材料から
なるマトリックスと、当該マトリックス内に分散された
導電性フィラーとを含み、電圧の印加処理が施されてい
る。ここで、マトリックス中における導電性フィラーの
含有量は、例えば、20重量%未満、或いは1.0重量
%以上16重量%以下である。一方、印加される電圧
は、例えば20kV以上樹脂材料の絶縁破壊電圧未満で
ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂成形体、特
に、静電塗装が適用される被静電塗装用樹脂成形体に関
する。
【0002】
【従来の技術とその課題】自動車のバンパーは、金属製
のものから軽量性や耐衝撃性等に優れたエラストマー変
性ポリプロピレン樹脂やポリアミド樹脂などの樹脂材料
を用いた樹脂成形品のものへの転換が進められており、
また、そのような樹脂製バンパーは、鋼鉄製の車体と一
体感を持たせた意匠性を付与するために、車体と同様に
静電塗装される場合が多い。
【0003】ところで、樹脂製バンパーに対して静電塗
装を施す場合、樹脂製バンパーそのものは静電塗装に適
した導電性、特に表面抵抗を持たないことから、静電塗
装に先立って、被静電塗装面である表面部分に導電性を
付与するための前処理が施される。このような前処理と
しては、例えば特開平10−309513号公報に記載
されている通り、熱可塑性ポリオレフィン樹脂系、熱可
塑性ポリウレタン樹脂/尿素樹脂系、熱硬化性オイルフ
リーポリエステル樹脂/メラミン樹脂/エポキシ樹脂系
などの導電性プライマーを樹脂製バンパーに塗布する方
法が採用されている。しかし、このような導電性プライ
マーによる前処理は、煩雑であり、また、静電塗装品の
価格を高める原因にもなり得る。
【0004】また、特開平7−268124号公報およ
び特開平8−253606号公報には、樹脂材料に対し
て特定の窒素含有化合物を予め添加しておき、その樹脂
材料からなる成形体に対してコロナ放電処理を施すこと
により、静電塗装に適した表面抵抗を示す樹脂成形体を
製造する方法が記載されている。しかし、この方法によ
り得られる静電塗装用の樹脂成形体は、樹脂材料中に含
まれる窒素含有化合物により、樹脂材料から期待できる
本来的な強度や弾性等の各種特性が損なわれるおそれが
ある。
【0005】本発明の目的は、導電性プライマーによる
前処理を経ずに直接に静電塗装可能な樹脂成形体を、強
度等の特性を損なうことなく、しかも安価に実現するこ
とにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の被静電塗装用樹
脂成形体は、静電塗装が適用される樹脂成形体であっ
て、成形された樹脂材料からなるマトリックスと、当該
マトリックス内に分散された導電性フィラーとを含み、
電圧の印加処理が施されている。
【0007】ここで、マトリックス中における導電性フ
ィラーの含有量は、例えば20重量%未満である。或い
は、マトリックス中における導電性フィラーの含有量
は、例えば1.0重量%以上16重量%以下である。導
電性フィラーは、例えば、フィラー群電気抵抗値が10
5Ωcm以下10-2Ωcm以上のものである。
【0008】また、導電性フィラーは、例えば繊維状の
ものである。この場合、導電性フィラーの平均繊維径
は、例えば0.002μm以上15μm以下である。さ
らに、マトリックス中における導電性フィラーの平均残
存アスペクト比は、例えば10以上100,000以下
である。
【0009】一方、印加される電圧は、例えば1,00
0V以上樹脂材料の絶縁破壊電圧未満である。或いは、
例えば20kV以上樹脂材料の絶縁破壊電圧未満であ
る。
【0010】本発明の被静電塗装用樹脂成形体は、例え
ば、表面抵抗が104Ω/□以上1012Ω/□以下であ
る。
【0011】本発明の他の見地に係る被静電塗装用樹脂
成形体は、同様に静電塗装が適用される樹脂成形体であ
って、成形された樹脂材料からなるマトリックスと、当
該マトリックス中に分散された導電性フィラーとを含
み、樹脂材料の軟化点に加熱処理して室温まで冷却した
後の表面抵抗が加熱処理する前の表面抵抗の100倍以
上である。この被静電塗装用樹脂成形体は、加熱処理の
後に、さらに電圧の印加処理を施した場合の表面抵抗
が、電圧の印加処理を施す前の表面抵抗の1/100以
下である。
【0012】本発明の製造方法は、静電塗装が適用され
る樹脂成形体の製造方法であり、樹脂材料と導電性フィ
ラーとを混合して成形材料を調製する工程と、成形材料
を所望の形状に成形する工程と、成形された成形材料に
対して電圧を印加する工程とを含んでいる。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の被静電塗装用樹脂成形体
は、マトリックスと、当該マトリックス中に分散された
導電性フィラーとを含んでいる。マトリックスは、樹脂
材料からなるものであって、例えば自動車のバンパーや
エアロパーツなどの、静電塗装されるための各種の所望
の形状に成形されたものである。ここで用いられる樹脂
材料は、特に限定されるものではなく、公知の熱可塑性
樹脂や熱硬化性樹脂である。
【0014】ここで、熱可塑性樹脂としては、例えば、
ポリエチレン樹脂,ポリプロピレン樹脂,ポリスチレン
樹脂、ポリアクリルスチレン樹脂およびポリウレタン樹
脂などの汎用プラスチック、アクリル−ブタジエン−ス
チレン樹脂(ABS),ポリフェニルエーテル樹脂,ポ
リアセタール樹脂,ポリカーボネート樹脂,ポリブチレ
ンテレフタレート樹脂,ポリエチレンテレフタレート樹
脂,ナイロン6およびナイロン6,6などのエンジニア
リングプラスチック、並びにポリエーテルエーテルケト
ン樹脂,ポリアミド樹脂,ポリイミド樹脂,ポリスルホ
ン樹脂,4−フッ化エチレン−エチレン共重合体樹脂,
ポリフッ化ビニリデン樹脂,4−フッ化エチレン−パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体樹脂,ポリエ
ーテルイミド樹脂,ポリエーテルサルフォン樹脂,ポリ
フェニレンサルファイド樹脂,変性ポリフェニレンオキ
サイド樹脂,ポリフェニレンエーテル樹脂、エラストマ
ー変性ポリプロピレン樹脂(EMPP)、スーパーオレ
フィンポリマー(SOP)および液晶ポリマーなどの超
エンジニアリングプラスチックなどを挙げることができ
る。また、熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール
樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂および不飽和ポリ
エステル樹脂などを挙げることができる。
【0015】因みに、本発明の被静電塗装用樹脂成形体
が自動車のバンパーやエアロパーツである場合は、上述
の樹脂材料として、それらにおいて通常用いられる樹脂
材料、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、E
MPPおよびSOPを用いるのが好ましい。
【0016】一方、本発明で用いられる導電性フィラー
は、樹脂材料に対して導電性を付与するために通常用い
られるものであり、金属材料、炭素材料、金属材料がコ
ートされた有機材料、金属材料がコートされた無機材
料、炭素がコートされた無機材料または黒鉛がコートさ
れた無機材料、若しくはこれらの群から任意に選択され
た2種以上のものの混合物である。
【0017】ここで、金属材料としては、銀、銅、ニッ
ケル、鉄、アルミニウム、ステンレスおよび酸化錫など
を例示することができる。炭素材料としては、ポリアク
リロニトリル樹脂,ピッチ,フェノール樹脂,レーヨン
およびリグニンなどの炭素前駆体を焼成して得られる炭
素、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェ
ンブラック並びに黒鉛を例示することができる。金属材
料がコートされた有機材料としては、ニッケルコートさ
れた樹脂を例示することができる。金属材料がコートさ
れた無機材料としては、ニッケルコートマイカ、銀コー
トガラス、アルミコートガラス、ニッケルメッキガラス
およびニッケルメッキ炭素などを例示することができ
る。炭素がコートされた無機材料としては、炭素がコー
トされたチタン酸カリウムを例示することができる。黒
鉛がコートされた無機材料としては、黒鉛がコートされ
たチタン酸カリウムを例示することができる。
【0018】また、上述の導電性フィラーは、粒状、フ
レーク状、ウイスカー状および繊維状などの各種のも
の、またはこれらの任意の混合物であり、形状が特に限
定されるものではない。例えば、粒状のものとしては、
金属材料からなるものとして銀粉、銅粉、ニッケル粉、
鉄粉、酸化錫粉を、また、金属材料がコートされた無機
材料として銀コートガラスビーズを、さらに、炭素材料
からなるものとしてカーボンブラック、アセチレンブラ
ック、ケッチェンブラックを挙げることができる。ま
た、フレーク状のものとして、アルミフレークやニッケ
ルコートマイカを挙げることができる。さらに、ウイス
カー状のものとしては、炭素がコートされた無機材料と
して炭素がコートされたチタン酸カリウムウイスカー
を、また、炭素材料からなるものとして黒鉛ウイスカー
を挙げることができる。さらに、繊維状のものとして
は、金属材料からなるものとしてアルミニウム,銅およ
びステンレスなどの長繊維や短繊維を、また、金属材料
がコートされた無機材料からなるものとしてアルミコー
トガラス繊維やニッケルメッキガラス繊維を、さらに、
金属材料がコートされた有機材料からなるものとしてニ
ッケルコートされた樹脂繊維を、さらに、炭素材料から
なるものとしてポリアクリロニトリル系炭素繊維,等方
性ピッチ系炭素繊維,異方性ピッチ系炭素繊維,フェノ
ール樹脂系炭素繊維,レーヨン系炭素繊維およびリグニ
ン系炭素繊維等の炭素繊維並びに黒鉛繊維をそれぞれ例
示することができる。
【0019】なお、本発明の被静電塗装用樹脂成形体に
含まれる導電性フィラーの具体的な態様の一つは、例え
ば、炭素材料、特に、被静電塗装用樹脂成形体の強度を
高めることができる炭素繊維および黒鉛繊維のうちの少
なくとも一つである。
【0020】また、導電性フィラーとしては、上述の導
電性フィラーに代え、或いは上述の導電性フィラーと共
に、より安価な他の導電性フィラーが用いられてもよ
い。ここで利用可能なより安価な導電性フィラーとして
は、例えば、本願出願人が先に出願した特願平11−1
7697号に記載のものを挙げることができる。この導
電性フィラーは、バインダーが含浸された天然繊維から
なる繊維群を圧縮して成形体を得るための工程と、当該
成形体を加熱して炭化するための工程とを含む製造工程
を経て得られるものであり、より具体的には次の製造工
程を経て得られるものである。
【0021】先ず、バインダーが含浸された天然繊維か
らなる繊維群を圧縮して成形体を得る。ここで用いられ
る天然繊維は、例えば、綿、パルプ、絹、麻等である。
このうち、安価な綿が特に好ましい。
【0022】ここで用いられる天然繊維の平均アスペク
ト比(平均繊維長/平均繊維径)は、少なくとも5、例
えば、5〜2,000に設定されているのが好ましく、
10〜1,800に設定されているのがより好ましく、
20〜1,500に設定されているのがさらに好まし
い。平均アスペクト比が5未満の場合は、導電性の付与
効果が低下するおそれがある。逆に、2,000を超え
る場合は、樹脂材料に対する定量供給が困難になるおそ
れがある。なお、平均アスペクト比は、一般に、樹脂材
料に対する定量供給が可能な限り大きい方が、樹脂材料
との複合後の残存アスペクト比を大きくでき、その結果
樹脂材料に対して導電性を付与し易くなるため好まし
い。因みに、この平均アスペクト比の基準になる平均繊
維径は、光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡(SEM)
により求めることができる。
【0023】上述の天然繊維に含浸されるバインダー
は、天然繊維同士を接着して一体化させることができる
ものであれば特に限定されるものではないが、通常は加
熱処理後に炭素を残す高分子材料系の炭素前駆体、特
に、不活性ガス中において600℃で加熱した後の炭化
収率が1〜80重量%のもの、好ましくは5〜60重量
%のもの、より好ましくは10〜50重量%のものであ
る。この炭化収率が1重量%未満の場合は、後述する炭
化工程において、加熱処理後の成形体が脆くなり、崩れ
やすくなる。この結果、この導電性フィラーと樹脂材料
とを混合する際、特にフィーダーを用いてこの導電性フ
ィラーを樹脂材料に対して供給する際に、導電性フィラ
ーが崩れやすくなり、導電性フィラーを高分子材料に対
して安定に定量供給するのが困難になる。
【0024】ここで用いられる上述の炭素前駆体は、上
述のような炭化収率を有するものであれば特に限定され
るものではなく、公知の各種のものである。具体的に
は、例えば、ポリビニルアルコール、リグニン、フェノ
ール樹脂、フラン樹脂、ウレタン樹脂、メラミン樹脂、
カルボキシメチルセルロース、ポリフェニレンオキサイ
ド、ポリエーテルサルホン、コールタール、ピッチ、ポ
リスルフォン等を用いることができる。これらのうち、
フェノール樹脂、フラン樹脂、ウレタン樹脂およびメラ
ミン樹脂のうちの少なくとも1つの熱硬化性樹脂が好ま
しい。なお、これらの炭素前駆体は、必要に応じて2種
以上のものが混合して用いられてもよい。
【0025】上述の天然繊維に対して上述のバインダー
を含浸する場合は、先ず、バインダーを含む溶液(バイ
ンダー溶液)を調製し、この溶液を天然繊維に対して含
浸させる。ここで用いられるバインダー溶液は、通常、
上述のバインダーを有機溶媒に溶解したもの(有機溶媒
溶液)、または上述のバインダーのエマルジョンであ
る。有機溶媒を用いる場合、利用するバインダーを溶解
することができるものであればその種類は特に限定され
るものではないが、一般にはアルコール類、ケトン類、
ハロゲン化炭化水素類などを用いることができる。
【0026】バインダー溶液を天然繊維に対して含浸す
るための方法としては、各種の方法、例えば、バインダ
ー溶液中に天然繊維を浸漬する方法や、天然繊維に対し
てバインダー溶液を吹き付ける方法などを採用すること
ができる。
【0027】なお、バインダー溶液は、有機溶媒溶液お
よびエマルジョンのいずれの場合も、天然繊維に対して
付与されるバインダー量が乾燥後の固形分換算で0.1
〜5重量%になるよう天然繊維に対して含浸されるのが
好ましい。天然繊維に対して付与されるバインダー量が
0.1重量%未満の場合は、天然繊維同士の接着性が低
下し、天然繊維による成形体を製造しにくくなるおそれ
がある。また、後述する工程により得られる加熱処理後
(炭化処理後)の成形体(すなわち、導電性フィラー)
の嵩密度が低下するおそれがある。逆に、5重量%を超
える場合は、加熱処理後(炭化処理後)の成形体、すな
わち導電性フィラーと樹脂材料との混合時に、導電性フ
ィラーが崩れにくくになり、結果的に導電性フィラーが
樹脂材料中に繊維状態で均一に分散しにくくなるおそれ
がある。なお、天然繊維に対して付与される上述のバイ
ンダー溶液量のより好ましい範囲は0.5〜3重量%で
ある。
【0028】次に、上述のようにしてバインダーが含浸
された天然繊維の多数本からなる群、すなわち繊維群を
圧縮成形する。圧縮成形により達成する形状は特に限定
されるものではないが、通常は板状、棒状およびペレッ
ト状などである。このような成形体の嵩密度は、通常、
少なくとも0.1g/ccに設定するのが好ましく、少
なくとも0.4g/ccに設定するのがより好ましい。
【0029】圧縮成形時の設定圧力は、通常、10〜
1,000kg/cm2に設定するのが好ましく、50
〜500kg/cm2に設定するのがより好ましい。ま
た、この圧縮成形工程は、繊維群の成形性を高めるため
に、繊維群を加温しながら実施することができる。その
場合の設定温度は、通常、50〜200℃に設定するの
が好ましく、100〜180℃に設定するのがより好ま
しい。
【0030】次に、得られた成形体を加熱して炭化す
る。ここでは、通常、成形体を窒素等の不活性ガス雰囲
気中において加熱処理し、成形体を炭化させる。なお、
加熱処理工程に先立って、成形体は、予め樹脂材料に対
してフィードし易い形状(例えばペレット状)に適宜切
断等されていてもよい。この加熱工程では、成形体を構
成する天然繊維およびバインダーが炭化され、成形体
は、炭化された天然繊維が炭化されたバインダーによっ
て緩やかに相互に結合した導電性フィラーになる。
【0031】上述のような成形体の加熱処理時に設定す
べき加熱温度は、成形体、すなわち天然繊維およびバイ
ンダーの両方が炭化し得る温度範囲であり、通常、60
0〜2,800℃の範囲である。この場合の昇温速度
は、一般に、成形体の熱重量分析結果における重量変化
の大きい温度領域を比較的低速に設定し、重量変化の小
さい温度領域を比較的高速に設定するのが好ましい。
【0032】加熱処理後に得られるこの導電性フィラー
は、成形体の加熱処理時の最高温度の高低によってフィ
ラー群電気抵抗値が変化し得る。すなわち、成形体を低
温で加熱処理して得られた当該導電性フィラーはフィラ
ー群電気抵抗値が大きく、成形体を高温で加熱処理して
得られた当該導電性フィラーはフィラー群電気抵抗値が
小さくなる。このため、成形体の加熱処理時の温度設定
を適宜調整することにより、当該導電性フィラーによる
樹脂材料に対する導電性の付与効果を調整することがで
きる。例えば、加熱処理時の温度が高温に設定された場
合は当該導電性フィラーのフィラー群電気抵抗値が小さ
くなるため、その導電性フィラーは、樹脂材料に対する
添加量を変化させると、当該樹脂材料の導電性を変化さ
せ易くなる。逆に、加熱処理時の温度が低温に設定され
た場合は当該導電性フィラーのフィラー群電気抵抗値が
大きくなるため、その導電性フィラーは、樹脂材料に対
する添加量に比例して、樹脂材料の導電性を緩やかに変
化させることができる。
【0033】なお、上述のフィラー群電気抵抗値の意義
は、後述の通りである。
【0034】加熱処理前の成形体が樹脂材料に対してフ
ィードし易い形状に予め切断等されていない場合、加熱
後の成形体は、樹脂材料に対してフィードし易い形状に
適宜切断等されてもよい。
【0035】本発明で用いられる上述の各種の導電性フ
ィラーのうち好ましいものは、より少ない使用量で所要
の導電性、特に、小さい表面抵抗を被静電塗装用樹脂成
形体に実現することができることから、フィラー群電気
抵抗値が105Ωcm以下10-2Ωcm以上のもの、よ
り好ましくは104Ωcm以下10-2Ωcm以上のもの
である。ここで、フィラー群電気抵抗値とは、被静電塗
装用樹脂成形体に含まれる導電性フィラーの個々の片の
電気抵抗値ではなく、導電性フィラーの群(集合体)と
しての電気抵抗値であり、次のようにして求められるも
のをいう。先ず、中心部に直径0.8cmの貫通孔を有
する電気絶縁体を用意し、その貫通孔の一端を銅製の電
極で封止する。そして、貫通孔内に0.5gの導電性フ
ィラー群を充填し、貫通孔の他端から銅製の押し棒を挿
入して20kgf/cm2の圧力を加えて導電性フィラ
ー群を高さxcmの円柱状に成形する。この状態で電極
と押し棒との間に測定器を接続し、貫通孔内で圧縮され
た導電性フィラー群の電気抵抗値を測定する。フィラー
群電気抵抗値は、測定された電気抵抗値に導電性フィラ
ー群の成形体の端面の面積(すなわち、0.42πc
2)を掛け、その値を高さxcmで割ると体積抵抗値
(Ωcm)として求めることができる。なお、導電性フ
ィラー群の電気抵抗値を測定する際に用いられる測定器
は、ブランク時の電気抵抗値、すなわち、電極と押し棒
とを直接に接触させた場合の電気抵抗値をキャンセルで
きるものが好ましく、例えば、アドバンテスト株式会社
のデジタルマルチメーター“R6552”を挙げること
ができる。以下、フィラー群電気抵抗値と言う場合は、
このようにして求めた導電性フィラーの集合体の体積抵
抗値を言うものとする。
【0036】また、導電性フィラーとして好ましいもの
は、繊維状のもの、特に、平均繊維径が0.002μm
以上15μm以下の極細繊維状のものである。このよう
な繊維状の導電性フィラーを用いた場合は、より少ない
使用量で所要の導電性、特に、小さい表面抵抗を被静電
塗装用樹脂成形体に実現することができ、しかも、必要
な場合は、後述する隠蔽材を用いることにより、当該導
電性フィラーによる色彩が被静電塗装用樹脂成形体に反
映されるのを抑制し易くなる。なお、平均繊維径が0.
002μm以上2μm以下の超極細繊維状の導電性フィ
ラーを用いた場合は、後述する隠蔽材を用いることによ
り、当該導電性フィラーによる色彩が被静電塗装用樹脂
成形体に反映されるのをより効果的に抑制し易くなる。
【0037】なお、平均繊維径が0.002μm程度の
超極細繊維状の導電性フィラーとしては、例えば炭素繊
維の一種であるハイペリオン(ハイペリオン社の商品
名)を挙げることができる。
【0038】導電性フィラーとして、上述のような繊維
状のものが用いられている場合、本発明の被静電塗装用
樹脂成形体は、マトリックス中における当該導電性フィ
ラーの平均残存アスペクト比が10以上100,000
以下になるよう製造されているのが好ましく、15以上
10,000以下になるよう製造されているのがより好
ましい。この平均残存アスペクト比が樹脂材料の成形過
程において10未満になった場合は、導電性フィラーの
添加量を増やさないと所望の導電性、特に、小さな表面
抵抗を達成できないおそれがある。逆に、導電性フィラ
ーの平均残存アスペクト比が100,000を超える被
静電塗装用樹脂成形体は、一般に製造が困難である。な
お、ここでいう残存アスペクト比は、上述の樹脂材料に
対して混合する前の導電性フィラーのアスペクト比では
なく、樹脂材料に対して混合されかつ樹脂材料が所定の
形状に成形された後の導電性フィラーのアスペクト比
(繊維長/繊維径)を意味している。因みに、この残存
アスペクト比は、例えば、被静電塗装用樹脂成形体を構
成する樹脂材料を熱分解させるか又は溶媒に溶解させる
ことにより、被静電塗装用樹脂成形体から導電性フィラ
ーを分離し、通常はそのうちの数百本の平均長さおよび
平均径を光学顕微鏡または走査型電子顕微鏡で測定する
と、それらの値に基づいて求めることができる。
【0039】また、本発明の被静電塗装用樹脂成形体
は、必要に応じ、導電性フィラーと共に樹脂材料中に分
散された、導電性フィラーの色彩を隠蔽するための隠蔽
材をさらに含んでいてもよい。ここで用いられる隠蔽材
は、導電性フィラーの色彩に起因して被静電塗装用樹脂
成形体に対して付与される色彩(例えば、導電性フィラ
ーとして炭素材料を用いた場合、被静電塗装用樹脂成形
体は自ずと黒色を呈することになる)が静電塗装による
塗膜の色彩に悪影響を与えるのを抑制し、被静電塗装用
樹脂成形体に対して当該塗膜による鮮やかな色彩を付与
するためのものである。なお、隠蔽材としては、通常、
非導電性で白色の粒状のもの、例えば、酸化チタン、マ
イカ、タルク、炭酸カルシウムを用いるのが好ましい。
【0040】さらに、本発明の被静電塗装用樹脂成形体
においては、樹脂材料中に、上述の導電性フィラーおよ
び隠蔽材以外の導電性を示さない各種の添加材、例え
ば、有機顔料や無機顔料等の着色材、セリサイトやガラ
スフレーク等の充填材が含まれていてもよい。
【0041】本発明の被静電塗装用樹脂成形体を構成す
る上述の樹脂材料中において、上述の導電性フィラーの
含有量は、通常、20重量%未満、好ましくは0.01
重量%以上20重量%未満、より好ましくは0.1重量
%以上18重量%以下、さらに好ましくは1.0重量%
以上16重量%以下になるよう設定されている。この含
有量が20重量%以上の場合は、被静電塗装用樹脂成形
体がコスト高となるばかりか、被静電塗装用樹脂成形体
から導電性フィラーが脱落し易くなり、静電塗装による
塗膜の平滑性を損なうおそれがある。また、被静電塗装
用樹脂成形体の色彩が導電性フィラーの色彩に強く影響
され、上述の隠蔽材を用いた場合であっても、静電塗装
による塗膜の厚さを必要以上に大きく設定しない限り、
被静電塗装用樹脂成形体を静電塗装により所望の色彩に
設定するのが困難になる。さらに、導電性フィラーが粒
状の場合は、被静電塗装用樹脂成形体の機械的強度が低
下するおそれがある。一方、導電性フィラーが繊維状の
場合は、被静電塗装用樹脂成形体に反りが生じ易くな
り、また、被静電塗装用樹脂成形体の表面粗度が高ま
り、表面平滑性が損なわれるおそれがある。
【0042】また、樹脂材料中における隠蔽材の含有量
は、特に限定されるものではなく、導電性フィラーの色
彩を効果的に隠蔽できる範囲で適宜任意に設定すること
ができるが、通常は、樹脂材料により達成される被静電
塗装用樹脂成形体の各種特性(例えば、機械的強度、耐
熱性、可撓性等)が阻害されない程度に設定するのが好
ましい。具体的には、樹脂材料重量の0.1重量%以上
10重量%以下になるよう設定するのが好ましく、0.
2重量%以上5.0重量%以下になるよう設定するのが
より好ましい。
【0043】因みに、隠蔽材として用いられる酸化チタ
ンは、光酸化触媒として機能し得るので、それを多量に
含む被静電塗装用樹脂成形体は、光の照射下で酸化劣化
し易くなる。したがって、酸化チタンを隠蔽材として用
いる場合、その含有量は可能な限り少量に、具体的には
樹脂材料重量の0.1〜2.0重量%程度に留めるのが
好ましい。
【0044】本発明の被静電塗装用樹脂成形体は、電圧
の印加処理が施されている。この印加処理は、導電性フ
ィラーおよび必要に応じて隠蔽材を含みかつ成形され
た、上述の樹脂材料に対する処理である。
【0045】この処理で印加される電圧は、通常、1,
000V以上(好ましくは20kV以上)でありかつマ
トリックスを構成する樹脂材料の絶縁破壊電圧未満、好
ましくは20kV以上50kV以下に設定する。印加電
圧が1,000V未満の場合は、本発明の被静電塗装用
樹脂成形体の導電性が導電性フィラーの含有割合に応じ
た程度の導電性以上に高まらない場合がある。但し、印
加電圧が20kV未満の場合は、導電性を高めることが
できる場合があるとしても、その再現性の点において問
題がある。逆に、印加電圧が樹脂材料の絶縁破壊電圧以
上の場合は、マトリックスが損壊してしまうおそれがあ
る。
【0046】なお、上述の絶縁破壊電圧は、各樹脂材料
に固有の値であって各種の便覧などの文献に記載されて
おり、そのような記載内容を参考にすることができる。
因みに、各種文献に示されている絶縁破壊電圧は、単位
が通常MV/mで示されており、樹脂材料を用いて形成
した厚さ1mの成形体についての値であるため、本発明
では、マトリックスの厚さに応じた絶縁破壊電圧値を適
宜計算するのが好ましい。
【0047】また、この処理に要する時間は特に限定さ
れるものではないが、通常は、1〜600秒程度、好ま
しくは5〜60秒程度である。600秒を超えて電圧を
印加しても、被静電塗装用樹脂成形体の導電性は一定以
上に高まらず、却って不経済である。
【0048】次に、本発明の被静電塗装用樹脂成形体の
製造方法について説明する。先ず、上述の樹脂材料、導
電性フィラーおよび必要に応じて隠蔽材を混合し、成形
材料を調製する。ここで、導電性フィラーの混合量は、
成形材料中における割合が20重量%未満、好ましくは
0.01重量%以上20重量%未満、より好ましくは
0.1重量%以上18重量%以下、さらに好ましくは
1.0重量%以上16重量%以下になるよう設定する。
また、隠蔽材を用いる場合、その混合量は、成形材料中
における割合が0.1重量%以上10重量%以下、好ま
しくは0.2重量%以上5.0重量%以下になるよう設
定する。
【0049】樹脂材料と導電性フィラーとの混合方法
は、前者に対して後者を均一に分散できる方法であれば
特に限定されるものではなく、例えば、樹脂材料に対
し、公知の各種のフィーダー等を用いて導電性フィラー
を供給して混練する方法を採用することができる。この
際、樹脂材料は、導電性フィラーの分散性を高めるた
め、必要に応じて予め粘度調整されていてもよい。
【0050】なお、成形材料が隠蔽材を含む場合、これ
らは導電性フィラーと同時に、上述の方法により樹脂材
料に対して混合することができる。この場合、隠蔽材
は、導電性フィラーと共に樹脂材料中に分散し、導電性
フィラーの色彩を効果的に隠蔽することになる。
【0051】次に、得られた成形材料を所望の形状、例
えば自動車のバンパーや各種のエアロパーツの形状に成
形し、樹脂成形体を得る。ここでは、加圧成形法、射出
成形法、鋳込み成形法等の公知の各種の成形法を採用す
ることができる。なお、成形材料が隠蔽材を含む場合
は、それが導電性フィラーの色彩を効果的に隠蔽するこ
とになるので、樹脂成形体には導電性フィラーの色彩が
反映されにくくなる。
【0052】次に、成形された成形材料、すなわち樹脂
成形体に対し、電圧の印加処理を施す。ここでは、通
常、樹脂成形体を接地した金属上に置き、その樹脂成形
体の上方に電極を配置して、当該電極に上述の電圧値の
交流電圧または直流電圧を印加する。因みに、交流電圧
を印加する場合、その周波数は1MHz以下である場合
に導電性の改善効果、特に、表面抵抗の低下効果が高ま
り易い。一方、直流電圧を印加する場合、電極に印加す
る電圧の極性は、正または負のいずれでもよいが、一般
には正に設定する方が導電性の改善効果、特に、表面抵
抗の低下効果が高まり易い。
【0053】なお、ここで利用可能な電極は、特に限定
されるものではないが、例えば、多数の針状電極の集合
体、複数の半球状の電極や複数の平板状電極が配列され
たもの、或いは1枚の大型の平板状電極等である。因み
に、樹脂成形体が自動車のバンパー形状のような複雑な
立体形状の場合は、接地側の電極として当該樹脂成形体
の形状に対応して形成されかつ当該樹脂成形体を密接し
て載置可能なものを用い、一方、電圧を印加するための
電極として樹脂成形体の電圧印加処理面の表面形状に対
応して形成されかつ樹脂成形体の当該印加処理面に対し
て非接触状態で相対移動しながら電圧を均一に印加可能
なものを用いるのが好ましい。
【0054】上述のような電圧の印加処理時において、
電極と樹脂成形体との間隔は、電圧の印加環境、印加電
圧値、樹脂成形体の大きさ、樹脂成形体を構成する樹脂
材料の種類、樹脂成形体に含まれる導電性フィラーの種
類や量などに応じて適宜設定するのが好ましい。例え
ば、空気中において30,000Vの電圧を印加する場
合、当該間隔は、通常、20〜100mm、好ましくは
30〜50mmの範囲に設定される。この間隔が20m
m未満の場合は、過電流が流れ易くなるおそれがある。
逆に、100mmを超えると、電圧の印加処理による効
果が殆ど発現しなくなる可能性がある。
【0055】以上の工程を経て得られる本発明の被静電
塗装用樹脂成形体は、樹脂材料中に導電性フィラーが分
散された他の樹脂成形体と比較した場合、そこに含まれ
る導電性フィラー量からは通常達成しにくい高い導電
性、特に、小さな表面抵抗値を示す。すなわち、本発明
の被静電塗装用樹脂成形体は、導電性フィラーの含有量
が例えば20重量%未満に抑制されているにも拘わら
ず、被静電塗装用樹脂成形体に対して一般に求められて
いる104Ω/□以上1012Ω/□以下の範囲の表面抵
抗、若しくは102Ω/□以上1013Ω/□以下の表面
抵抗を示し得る。具体的には、例えばポリアクリロニト
リル系炭素短繊維を導電性フィラーとして用いる場合
は、その導電性フィラーの含有量がそれよりも数重量%
(通常は3〜5重量%程度)多い樹脂成形体と同等の導
電性または表面抵抗を示し得る。
【0056】導電性フィラーを含む樹脂成形体は、通
常、導電性フィラー同士が接触し得る確率が高い程導電
性が高まり、導電性フィラーの含有量が少ないとその確
率が小さくなるため導電性を発現しにくくなるのである
が、それにも拘わらず本発明の被静電塗装用樹脂成形体
が通常のものに比べて上述のような高い導電性を発揮す
る理由は、例えば、次のように考えることができる。樹
脂材料中に導電性フィラーが分散された被静電塗装用樹
脂成形体においては、導電性フィラーと、その間に存在
するマトリックス(すなわち樹脂材料)とから構成され
る多数の、若しくは無数のコンデンサの集合体が内部に
形成されているものと考えられる。本発明の被静電塗装
用樹脂成形体は、電圧の印加処理が施されているため、
このようなコンデンサを構成する導電性フィラー間にお
いて樹脂材料の絶縁破壊が生じ、その結果、電流の通路
が形成されて導電性が高まっているものと推察される。
【0057】このため、本発明の被静電塗装用樹脂成形
体は、高価な導電性フィラーの添加量を抑制しつつ、そ
のような導電性フィラーの添加量では通常達成できない
高い導電性を発揮することができる。換言すると、この
被静電塗装用樹脂成形体は、導電性フィラーの含有量か
ら通常期待できる導電性よりも高い導電性を発揮するこ
とができる。したがって、この被静電塗装用樹脂成形体
は、同等の導電性を発揮する他の樹脂成形体に比べて安
価に提供することができる。特に、導電性フィラーとし
て本出願人が先に提案した安価なものを用いた場合、こ
の被静電塗装用樹脂成形体は、さらに安価に提供するこ
とができる。また、この静電塗装用樹脂成形体は、導電
性フィラーの添加量が抑制されているため、樹脂材料に
より得られる強度、耐熱性、可撓性等の各種特性が損な
われにくい。
【0058】本発明の被静電塗装用樹脂成形体は、この
ような特有の効果を発揮する結果、導電性フィラーを含
むこれまでの樹脂成形体では達成しにくかった電気抵抗
値(表面抵抗値)を実現することもできる。例えば、導
電性フィラーとして炭素繊維を用いる場合、樹脂材料に
対するその添加量を徐々に増加させて行くと、樹脂成形
体は、添加量がある程度の量までは表面抵抗が1014
1015Ω/□程度であって電気絶縁性を維持している
が、ある一定の添加量を超えると、添加量がごく僅かに
変化しただけで導電性が極端に高まってしまい(すなわ
ち、表面抵抗が極端に小さくなってしまい)、樹脂成形
体の表面抵抗を静電塗装分野において一般に求められて
いる104〜1012Ω/□程度の範囲に設定するのが極
めて困難なことが知られている。本発明の被静電塗装用
樹脂成形体は、このような現象を発現する炭素繊維のよ
うな導電性フィラーを用いる場合であっても、その添加
量と導電性との関係が緩やかに変化する範囲内でその添
加量を設定するだけで、その添加量により通常達成でき
る導電性よりも高い導電性を実現することができるの
で、表面抵抗を104〜1012Ω/□程度の範囲、若し
くは102〜1013Ω/□の範囲に設定するのが比較的
容易になる。
【0059】本発明の被静電塗装用樹脂成形体は、上述
のような製造工程において所望の形状に成形され、自動
車のバンパーカバー、バンパーのフェーシアおよび各種
のエアロパーツなどとして利用することができる。この
被静電塗装用樹脂成形体は、上述のような電圧の印加工
程により導電性、特に表面抵抗が静電塗装に適した状態
にコントロールされているため、従来の樹脂成形体に対
して静電塗装を施す場合に必要であった導電性プライマ
ーの塗布等の前処理工程を経なくても、そのまま直接に
静電塗装を施すことができる。
【0060】また、本発明の被静電塗装用樹脂成形体
は、隠蔽材を含む場合、導電性フィラーの色彩が効果的
に隠蔽されるため、静電塗装による塗膜の色彩、特に淡
色系の色彩を損ない難い。因みに、被静電塗装用樹脂成
形体は、仮に導電性フィラーによる色彩が強く反映され
ているような場合であっても、静電塗装により付与され
る塗膜の厚さを大きく設定すると、当該塗膜による色彩
が付与され易いのであるが、この場合は、塗膜の厚さを
必要以上に大きく設定する必要があるため、塗装コスト
が高まり、同時に塗装品の重量が増大することになる。
これに対し、上述のような隠蔽材を用いれば、塗膜の厚
さを必要以上に大きく設定する必要がなくなるので、塗
装コストの増大および塗装品の重量増加を抑制するのに
特に効果的である。
【0061】また、本発明の被静電塗装用樹脂成形体
は、リサイクルして再度同様の被静電塗装用樹脂成形体
に再生することもできる。すなわち、この被静電塗装用
樹脂成形体は、破砕後に再度所望の形状に成形し直し、
さらに既述の条件による電圧の印加処理を施すと、表面
抵抗が小さな同様の被静電塗装用樹脂成形体に再生され
得る。因みに、被静電塗装用樹脂成形体が隠蔽材を含ん
でいる場合、再生後の被静電塗装用樹脂成形体は同様に
導電性フィラーの色彩が効果的に隠蔽され得る。
【0062】本発明の被静電塗装用樹脂成形体は、外観
形態等において他の被静電塗装用樹脂成形体と特に異な
ることが無いため、外観形態に基づいて他の被静電塗装
用樹脂成形体から識別するのは困難であるが、例えば次
のような方法で他の被静電塗装用樹脂成形体から判別す
ることができる。
【0063】(方法1)予め表面抵抗が測定された樹脂
成形体に対して熱重量分析を実施し、当該樹脂成形体に
含まれる導電性フィラーの量と種類を分析する。そし
て、予め測定された樹脂成形体の表面抵抗が分析により
判明した導電性フィラー量(特に、20重量%未満)で
は通常達成できないレベルである場合(すなわち、通常
達成できる表面抵抗よりも小さい場合)、当該樹脂成形
体は、本発明の被静電塗装用樹脂成形体であると判定す
ることができる。
【0064】樹脂成形体に対して熱重量分析を実施する
際は、通常、空気中において10℃/分程度の昇温速度
で室温から1,000℃まで樹脂成形体を加熱し、その
間の重量変化を調べる。加熱後の樹脂材料が炭素を残さ
ない場合、熱重量分析時における樹脂成形体の加熱は、
窒素等の不活性ガス中で実施することもできる。
【0065】図1に、15重量%の炭素繊維と15重量
%の非導電性無機物とを含む、表面抵抗が1.4×10
3Ω/□のポリスルホン樹脂(加熱処理後に炭素を残す
樹脂)からなる樹脂成形体についての熱重量分析結果を
示す。なお、非導電性無機物は、隠蔽材として用いられ
る酸化チタンを含む、数種類の無機物の混合物である。
図1に%で表示された数値は、変曲点間の重量減少を示
している。図において、637.6〜763.5℃の範
囲で14.4%の重量減少が認められ、これは樹脂成形
体に含まれる炭素繊維の量と略一致していることがわか
る。また、800℃での残留分は略15%であり、これ
は樹脂成形体に含まれる非導電性無機物の量と略一致し
ていることがわかる。このような熱重量分析結果によ
り、分析対象である樹脂成形体は、約15重量%の炭素
材料系導電性フィラーと、約15重量%の非導電性無機
物とを含むことがわかる。
【0066】因みに、549.5〜637.6℃の範囲
における29.5%の重量減少は、樹脂成形体を構成す
るポリスルホン樹脂の炭化によるものであり、燃焼速度
が炭素繊維や他の炭素材料系の導電性フィラーに比べて
著しく速いため、導電性フィラーである炭素繊維に起因
するものでないことが容易に判別できる。
【0067】なお、樹脂成形体に含まれる導電性フィラ
ーが金属材料系のものである場合は、その導電性フィラ
ーの酸化による重量増加が観測されることになる。した
がって、熱重量分析結果において重量増加が認められた
場合は、樹脂成形体が金属材料系の導電性フィラーを含
んでいるものと推測することができる。
【0068】この方法では、熱重量分析に代えてESC
A(エレクトロンスペクトロスコピーフォーケミカルア
ナリシス)やEPMA(エレクトロンプローブマイクロ
アナライザー)を用いた分析を実施して樹脂成形体中に
含まれる導電性フィラーの種類や量を推測する手法も同
様に採用することができる。
【0069】(方法2)樹脂成形体を、それを構成する
樹脂材料の軟化点またはそれ以上に加熱処理した後に室
温まで冷却し、その後、当該樹脂成形体について表面抵
抗を測定する。本発明の被静電塗装用樹脂成形体は、こ
のような加熱処理により絶縁破壊部分が治癒され、加熱
処理後の表面抵抗が加熱処理する前の表面抵抗に比べて
大きくなる。より具体的には、本発明の被静電塗装用樹
脂成形体は、通常、加熱処理後の表面抵抗が加熱処理す
る前の表面抵抗の100倍以上になる。これに対し、本
発明のものとは異なる樹脂成形体、すなわち、電圧の印
加処理の履歴が無い樹脂成形体は、絶縁破壊部分を有し
ていないため、上述のような加熱処理を施しても、表面
抵抗が増加し難い。
【0070】なお、上述のようにして加熱処理された後
に室温まで冷却された本発明の被静電塗装用樹脂成形体
は、その後、既述の条件でさらに電圧の印加処理を施す
と、表面抵抗が当該電圧の印加処理前の1/100以下
になり得る。
【0071】(方法3)樹脂成形体をアセトンや水で十
分洗浄し、洗浄の前後の表面抵抗を比較する。本発明の
被静電塗装用樹脂成形体は、表面抵抗が洗浄の前後で変
化しにくいが、他の樹脂成形体、特に、界面活性剤を用
いて導電性が付与された樹脂成形体は、洗浄後の表面抵
抗が著しく高くなる。したがって、樹脂成形体の洗浄前
後の表面抵抗を測定することにより、樹脂成形体が本発
明の被静電塗装用樹脂成形体であるか否かを判別するこ
とができる。
【0072】
【実施例】実施例1 平均繊維径が13μmでありかつ平均アスペクト比が5
4のピッチ系炭素短繊維(株式会社ドナックの商品名
“ドナカーボS244”)からなる、フィラー群電気抵
抗値が1.03Ωcmの繊維群(導電性フィラー)を用
意した。
【0073】次に、樹脂材料であるアクリロニトリル−
ブタジエン−スチレン共重合体樹脂(東レ株式会社の商
品名“トヨラック100”)に対して上述の繊維群をフ
ィーダーを用いて供給して混合し、繊維群を含む樹脂材
料からなるペレット(成形材料)を調製した。なお、繊
維群の混合割合は、ペレットの重量の11重量%になる
よう設定した。
【0074】このペレットを、樹脂温度240℃、射出
圧力1,200kg/cm2および金型温度60℃の条
件で住友重機械工業株式会社製のPROMAT射出成形
機を用いて成形し、直径50mm、厚さ3mmの円板、
すなわち樹脂成形体を得た。得られた円板の表面に銀ペ
ーストを用いて一対の電極を形成し、当該電極間の電気
抵抗を測定して円板の表面抵抗(Ω/□)を求めたとこ
ろ、4×1014Ω/□であった。なお、以下、「表面抵
抗」と言う場合は、このようにして測定した抵抗を言う
ものとする。
【0075】また、円板中におけるピッチ系炭素短繊維
の平均残存アスペクト比は、22であった。因みに、こ
の平均残存アスペクト比は、円板をアセトンとトルエン
の順に溶解してピッチ系炭素短繊維を分離し、そのうち
の400本の平均長さと平均径とを光学顕微鏡で測定し
て算出したものである。
【0076】次に、接地された金属プレート上に得られ
た円板を載置し、当該円板の上方に多数の針状電極から
なる電極群を配置した。ここで、プレートと電極群との
間隔は20mmに設定し、電極群が円板に直接触れない
ようにした。そして、電極群に対し、30kVの交流電
圧を10秒間印加した。このようにして電圧の印加処理
が施された円板(本発明に係る被静電塗装用樹脂成形
体)の表面抵抗は3.0×108Ω/□であり、電圧の
印加処理前に比べて大幅に低下しており、静電塗装に適
していることが確認された。
【0077】実施例2 繊維群を、平均繊維径が12μmでありかつ平均アスペ
クト比が250の等方性ピッチ系炭素短繊維(大阪瓦斯
株式会社の商品名“Xylus GC03J401”)
からなる、フィラー群電気抵抗値が0.08Ωcmのも
のに変更し、また、その混合割合を10重量%に変更し
た点を除き、実施例1の場合と同様の成形過程を経て円
板を得た。得られた円板の表面抵抗は3.4×1014Ω
/□であった。また、円板中における等方性ピッチ系炭
素短繊維の平均残存アスペクト比は、23であった。こ
の平均残存アスペクト比は、実施例1の場合と同様にし
て算出したものである。
【0078】次に、得られた円板に対して実施例1の場
合と同様にして電圧の印加処理を施し、その後再度表面
抵抗を測定したところ、4.5×106Ω/□に低下し
ており、静電塗装に適していることが確認された。
【0079】実施例3 繊維群を、平均繊維径が12μmでありかつ平均アスペ
クト比が250のピッチ系炭素短繊維(大阪瓦斯株式会
社の商品名“Xylus GC03J431”)からな
る、フィラー群電気抵抗値が0.08Ωcmのものに変
更し、また、その混合割合を10重量%に変更し、さら
に、樹脂材料をポリフェニレンオキサイド樹脂(日本ゼ
ネラルエレクトリック株式会社の商品名“ノリルPPO
534”)に変更して、実施例1の場合と同様の成形過
程を経て円板を得た。得られた円板の表面抵抗は2.4
×1014Ω/□であった。また、円板中におけるピッチ
系炭素短繊維の平均残存アスペクト比は、18であっ
た。この平均残存アスペクト比は、溶媒としてジクロロ
メタンを用いた点を除き、実施例1の場合と同様にして
算出したものである。
【0080】この円板に対して実施例1の場合と同様に
して電圧の印加処理を施し、その後再度表面抵抗を測定
したところ、7.6×106Ω/□に低下しており、静
電塗装に適していることが確認された。なお、参考のた
め、この実施例で得られた円板に対する電圧の印加処理
時間を40秒に延長したところ、表面抵抗は2.4×1
6Ω/□であり、電圧の印加処理時間を延長しても表
面抵抗は減少し難いことが分かった。
【0081】実施例4 樹脂材料であるポリフェニレンオキサイド樹脂(日本ゼ
ネラルエレクトリック株式会社の商品名“ノリルPPO
534”)に対し、平均繊維径が7μmでありかつ平均
アスペクト比が857のポリアクリロニトリル系炭素短
繊維(三菱レーヨン株式会社の商品名”パイロフィ
ル”)からなる、フィラー群電気抵抗値が0.06Ωc
mの繊維群を実施例1の場合と同様にして混合し、繊維
群の混合割合が異なる数種類のペレットを得た。なお、
繊維群の混合割合は、ペレットの重量の6〜12重量%
の範囲内で設定した。
【0082】得られた数種類のペレットから実施例1の
場合と同様の成形過程を経て数種類の円板を製造し、そ
れらの表面抵抗を測定した結果を図2に示す。また、繊
維群の混合割合が6〜9重量%の範囲に設定された各円
板に対して実施例1の場合と同様に電圧の印加処理を施
し、その後の表面抵抗を測定した結果を併せて図2に示
す。
【0083】図2から、電圧の印加処理が施された円板
は、それに比べて繊維群の含有量が数重量%多い、電圧
の印加処理が施されていない円板と同等の表面抵抗を示
すことが分かる。これより、電圧の印加処理を施された
円板は、繊維群の添加量を抑制してコスト低減を図りな
がら、当該繊維群の添加量では通常達成できない、静電
塗装に適した表面抵抗を実現できることが分かる。因み
に、この実施例で得られた各円板中におけるポリアクリ
ロニトリル系炭素短繊維の平均残存アスペクト比は、概
ね30〜43の範囲であった。この平均残存アスペクト
比は、溶媒としてジクロロメタンを用いた点を除き、実
施例1の場合と同様にして算出したものである。
【0084】実施例5 実施例4において繊維群の混合割合が6重量%に設定さ
れたペレットを用いて形成された円板について、プレー
トと電極群との間隔を40mmに変更した点、および、
電極群に対してその極性がプラスになるよう50kVの
直流電圧を10秒間印加した点を除いて実施例1の場合
と同様に電圧の印加処理を施し、その後の表面抵抗を測
定したところ、6.0×1012Ω/□であった。
【0085】また、この円板について熱重量分析を実施
した結果を図3に示す。この熱重量分析結果は、熱重量
分析器としてセイコーインスツルメント株式会社の商品
名“TG/DTA32”を用い、分析条件を測定温度範
囲=20〜1,000℃、昇温速度=10℃/分および
空気流量=200.0ml/分にそれぞれ設定して得ら
れたものであり、そこに%で表示された数値は重量の残
存率である。この熱重量分析結果は、円板中の繊維群重
量が5.8重量%であることを示しており、この値は、
円板を製造する際に用いた繊維群の混合割合と概ね一致
している。
【0086】実施例6 繊維群を、平均繊維径が12μmでありかつ平均アスペ
クト比が250の等方性ピッチ系炭素短繊維(大阪瓦斯
株式会社の商品名”Xylus GC03J401”)
からなる、フィラー群電気抵抗値が0.08Ωcmのも
のに変更した点、および当該繊維群の混合割合を8〜1
3重量%の範囲に設定した点を除いて実施例4の場合と
同様に円板を製造し、その円板について実施例4と同じ
条件で電圧の印加処理を実施する前後の表面抵抗を調べ
た。結果を図4に示す。図4から、電圧の印加処理が施
された円板は、それに比べて繊維群の含有量が数重量%
多い、電圧の印加処理が施されていない円板と同等の表
面抵抗を示すことが分かる。これより、電圧の印加処理
を施された円板は、繊維群の添加量を抑制してコスト低
減を図りながら、当該繊維群の添加量では通常達成でき
ない、静電塗装に適した表面抵抗を実現できることが分
かる。因みに、この実施例で得られた各円板中における
等方性ピッチ系炭素短繊維の平均残存アスペクト比は、
概ね18〜25の範囲であった。この平均残存アスペク
ト比は、実施例4の場合と同様にして算出したものであ
る。
【0087】実施例7〜11 樹脂材料であるポリプロピレン樹脂(日本ポリケム株式
会社の商品名“ノバテックBC3B”)に対し、平均繊
維径が7μmでありかつ平均アスペクト比が857のポ
リアクリロニトリル系炭素短繊維(三菱レーヨン株式会
社の商品名”パイロフィル”)からなる、フィラー群電
気抵抗値が0.06Ωcmの繊維群を実施例1の場合と
同様にして混合し、ペレットを得た。なお、繊維群の混
合割合は、ペレットの重量に対して表1に示す通りにな
るよう設定した。
【0088】得られたペレットから実施例1の場合と同
様の成形過程を経て円板を製造し、その表面抵抗を測定
した。また、この円板中におけるポリアクリロニトリル
系炭素短繊維の平均残存アスペクト比を、溶媒としてデ
カリンを用いた点を除き、実施例1の場合と同様にして
算出した。さらに、得られた円板に対して実施例1の場
合と同様に電圧の印加処理を施し、その後の表面抵抗を
測定した。結果を表1に示す。
【0089】また、電圧の印加処理前の円板について熱
重量分析を実施した結果を図5〜図9に示す。この熱重
量分析結果は、熱重量分析器としてセイコーインスツル
メント株式会社の商品名“TG/DTA32”を用い、
分析条件を測定温度範囲=20〜1,000℃、昇温速
度=10℃/分および空気流量=200.0ml/分に
それぞれ設定して得られたものであり、そこに%で表示
された数値は重量の残存率である。なお、実施例と図と
の対応関係および熱重量分析結果から得られた円板中の
繊維群重量は、表1に示す通りである。この熱重量分析
結果は、円板を製造する際に用いた繊維群の混合割合と
概ね一致していることが分かる。
【0090】
【表1】
【0091】実施例12 実施例7において得られた円板について、プレートと電
極群との間隔を40mmに変更した点、および、電極群
に対してその極性がプラスになるよう50kVの直流電
圧を10秒間印加した点を除いて実施例1の場合と同様
に電圧の印加処理を施し、その後の表面抵抗を測定した
ところ、2.0×107Ω/□であり、静電塗装に略適
していることが判った。
【0092】実施例13 実施例8において得られた円板について、実施例12の
場合と同様に電圧の印加処理を施し、その後の表面抵抗
を測定したところ、5.0×106Ω/□であり、静電
塗装に適していることが判った。
【0093】実施例14 電極群の極性がマイナスになるよう設定した点を除いて
実施例13の場合と同様に実施例8において得られた円
板を印加処理したところ、印加処理後の表面抵抗は4.
3×107Ω/□であり、静電塗装に適していることが
判った。
【0094】実施例15 平均繊維径が13μm、平均アスペクト比が8.5およ
び表面抵抗が1.2Ω/□のピッチ系炭素短繊維(株式
会社ドナックの商品名“ドナカーボS249”)に対し
て無電解ニッケルメッキを施し、厚さが約0.2μmの
ニッケルメッキ層を形成した。これにより、ニッケルメ
ッキ層を有する炭素繊維からなる、フィラー群電気抵抗
値が0.09Ωcmの繊維群(導電性フィラー)を得
た。
【0095】得られた繊維群と樹脂材料であるポリプロ
ピレン樹脂(日本ポリケム株式会社の商品名“ノバテッ
クBC3B”)とを用い、実施例1の場合と同様にして
円板を製造した。なお、ペレット中における繊維群の含
有量は、15重量%に設定した。得られたシート状物
は、表面抵抗が9.8×1014Ω/□であり、また、実
施例1と同じ電圧印加処理後の表面抵抗が4.8×10
10Ω/□であって静電塗装に略適していることが判っ
た。
【0096】実施例16〜23 樹脂材料であるポリプロピレン樹脂(日本ポリケム株式
会社の商品名“ノバテックBC3B”)に対し、平均繊
維径が7μmでありかつ平均アスペクト比が857のポ
リアクリロニトリル系炭素短繊維(三菱レーヨン株式会
社の商品名”パイロフィル”)からなる、フィラー群電
気抵抗値が0.06Ωcmの繊維群を実施例1の場合と
同様にして混合し、ペレットを得た。なお、繊維群の混
合割合は、ペレット中において表2に示す通りになるよ
う設定した。
【0097】得られたペレットから実施例1の場合と同
様の成形過程を経て円板を製造し、その表面抵抗を測定
した。また、円板中におけるポリアクリロニトリル系炭
素短繊維の平均残存アスペクト比を、溶媒としてデカリ
ンを用いた点を除き、実施例1の場合と同様にして算出
した。さらに、得られた円板に対して表2に示す条件で
電圧の印加処理を施した後、その表面抵抗を測定した。
表2に示す電圧の印加処理条件は下記の通りである。結
果を表2に示す。
【0098】(電圧印加処理条件) 条件A:上下方向に延びる多数の針状電極かならる一対
の電極群を35mmの間隔を設けて上下に配置し、下側
の電極群を接地した。そして、下側の電極群上に円板を
載置し、電極群間に+30kVの直流電圧を30秒間印
加した。 条件B:上下方向に延びる多数の針状電極かならる一対
の電極群を35mmの間隔を設けて上下に配置し、下側
の電極群を接地した。そして、下側の電極群上に円板を
載置し、電極群間に−30kVの直流電圧を30秒間印
加した。
【0099】条件C:上下方向に延びる多数の針状電極
からなる一対の電極群を30mmの間隔を設けて上下に
配置し、下側の電極群を接地した。そして、下側の電極
群側に円筒状の支持具を上下方向に数本配置し、当該支
持具上に円板を水平に載置した。このようにして一対の
電極群間に円板を水平に配置し、電極群間に+50kV
の直流電圧を30秒間印加した。 条件D:上下方向に延びる多数の針状電極からなる一対
の電極群を30mmの間隔を設けて上下に配置し、下側
の電極群を接地した。そして、下側の電極群側に円筒状
の支持具を上下方向に数本配置し、当該支持具上に円板
を水平に載置した。このようにして一対の電極群間に円
板を水平に配置し、電極群間に−50kVの直流電圧を
30秒間印加した。
【0100】
【表2】
【0101】実施例24〜33 実施例1〜3、5、8〜9および12〜15で得られた
円板を、それを構成する樹脂材料の軟化点まで加熱処理
した後に室温まで冷却した。そして、このようにして加
熱処理された円板の表面抵抗を測定した。結果を表3に
示す。
【0102】
【表3】
【0103】実施例34 (導電性フィラーの調製)フェノール樹脂(固形分が5
8重量%のレゾール樹脂:住友ベークライト株式会社の
商品名“スミライトレジン PR53717”)にアセ
トンとメタノールとを2:1の割合で混合した混合溶媒
を添加し、フェノール樹脂の濃度が5重量%の樹脂溶液
を得た。
【0104】得られた樹脂溶液中に平均アスペクト比が
600のストランド状の綿を浸漬した後に取り出し、乾
燥後のフェノール樹脂含浸量が固形分換算で2重量%に
なるよう絞り機にかけて樹脂溶液量を調整した。
【0105】次に、樹脂溶液が含浸された綿を、190
℃に設定されたプレス機を用いて100kg/cm2
圧力で5分間加圧成形し、綿の嵩密度が0.4g/cc
でありかつ大きさが300mm×300mm×3mmの
板状の成形体を得た。続けて、この成形体を炭化炉内に
入れ、窒素雰囲気下において、室温〜230℃の間を
6.6℃/分、230〜350℃の間を1℃/分、35
0〜470℃の間を2℃/分、470〜1,000℃の
間を5℃/分の割合で昇温させながら徐々に加熱し、最
終温度である1,000℃で2時間さらに加熱処理して
炭化させた。この際の炭化収率は22.5重量%であっ
た。炭化後の成形体を3mm角に切断し、第1の導電性
フィラーを得た。この第1の導電性フィラーのフィラー
群電気抵抗値は0.8Ωcmであった。
【0106】(被静電塗装用樹脂成形体の製造)樹脂材
料であるポリフェニレンオキサイド樹脂(日本ゼネラル
エレクトリック株式会社の商品名“ノリル0534”)
に対して上述の第1の導電性フィラーと、平均繊維径が
12μmでありかつ平均アスペクト比が250の等方性
ピッチ系炭素短繊維(大阪瓦斯株式会社の商品名”Xy
lus GC03J401”)の群からなる第2の導電
性フィラー(フィラー群電気抵抗値=0.08Ωcm)
とを混合し、成形材料を得た。ここでは、ポリフェニレ
ンオキサイド樹脂中において第1の導電性フィラーおよ
び第2の導電性フィラーがそれぞれ4重量%および6重
量%含まれるように設定した。なお、ポリフェニレンオ
キサイド樹脂に対する第1および第2の導電性フィラー
の供給は、2台の定量フィーダーを用い、各定量フィー
ダーから第1および第2の導電性フィラーを別個にポリ
フェニレンオキサイド樹脂に対して供給した。
【0107】得られた成形材料をペレット状に成形し、
このペレットを、樹脂温度300℃、射出圧力1,80
0kg/cm2および金型温度150℃の条件で住友重
機械工業株式会社製のPROMAT射出成形機を用いて
成形し、直径50mm、厚さ3mmの円板、すなわち実
施例1の場合と同様の樹脂成形体を得た。得られた円板
について、実施例1の場合と同様に表面抵抗を測定した
ところ、9.1×10 14Ω/□であった。また、円板中
における第1の導電性フィラーおよび第2の導電性フィ
ラーの平均残存アスペクト比は、それぞれ14および2
4であった。この平均残存アスペクト比は、溶媒として
ジクロロメタンを用いた点を除き、実施例1の場合と同
様にして算出したものである。
【0108】次に、得られた円板に対して実施例1の場
合と同様にして電圧の印加処理を施し、その後再度表面
抵抗を測定したところ、4.9×10Ω/□に低下し
ていることが確認され、静電塗装に適していることが判
った。
【0109】実施例35 ポリフェニレンオキサイド樹脂中に含まれる第1の導電
性フィラーおよび第2の導電性フィラーの量をそれぞれ
5重量%および5重量%に変更した点を除いて実施例3
4の場合と同様に円板を得た。この円板の表面抵抗を測
定したところ、5.3×1014Ω/□であった。ま
た、円板中における第1の導電性フィラーおよび第2の
導電性フィラーの平均残存アスペクト比は、それぞれ1
4および24であった。この平均残存アスペクト比は、
実施例34の場合と同様にして算出したものである。さ
らに、この円板に対して実施例34の場合と同様に電圧
の印加処理を施したところ、表面抵抗は5.8×10
Ω/□に低下していることが確認され、静電塗装に適し
ていることが判った。
【0110】
【発明の効果】本発明の被静電塗装用樹脂成形体は、導
電性フィラーを含む、樹脂材料からなるマトリックスに
対して電圧の印加処理を施したものであるため、同量の
導電性フィラーを含む他の樹脂成形体に比べて高い導電
性、特に、小さな表面抵抗を示し得る。したがって、こ
の被静電塗装用樹脂成形体は、導電性フィラーの含有量
を抑制しながら静電塗装に適した表面抵抗を達成するこ
とができるので、強度等の特性を損なうことなく安価に
提供することができ、また、導電性プライマーによる前
処理を経ずに直接静電塗装を適用することができる。
【0111】本発明の他の見地に係る被静電塗装用樹脂
成形体は、同量の導電性フィラーを含む他の樹脂成形体
に比べて表面抵抗が小さく、高い導電性を示し得る。し
たがって、この被静電塗装用樹脂成形体は、導電性フィ
ラーの含有量を抑制しながら静電塗装に適した表面抵抗
を達成することができるので、強度等の特性を損なうこ
となく安価に提供することができ、また、導電性プライ
マーによる前処理を経ずに直接静電塗装を適用すること
ができる。
【0112】本発明に係る被静電塗装用樹脂成形体の製
造方法は、樹脂材料と導電性フィラーとを含みかつ成形
された成形材料に対して電圧を印加しているため、導電
性フィラーの使用量を抑制しながら高い導電性、特に、
小さな表面抵抗を示す被静電塗装用樹脂成形体を製造す
ることができる。したがって、この製造方法によれば、
強度等の特性を損なうことなく、導電性プライマーによ
る前処理を経ずに直接静電塗装を適用できる樹脂成形体
を安価に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】樹脂成形体の一例について実施した熱重量分析
の結果を示す図。
【図2】実施例4で得られた円板について、繊維群の含
有量と表面抵抗との関係を電圧印加処理前後のそれぞれ
について示したグラフ。
【図3】実施例5で用いた円板の熱重量分析結果を示す
図。
【図4】実施例6で得られた円板について、繊維群の含
有量と表面抵抗との関係を電圧印加処理前後のそれぞれ
について示したグラフ。
【図5】実施例7で得られた円板の熱重量分析結果を示
す図。
【図6】実施例8で得られた円板の熱重量分析結果を示
す図。
【図7】実施例9で得られた円板の熱重量分析結果を示
す図。
【図8】実施例10で得られた円板の熱重量分析結果を
示す図。
【図9】実施例11で得られた円板の熱重量分析結果を
示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 101/00 C08L 101/00 // B29K 105:06 B29K 105:06 Fターム(参考) 4D075 AA09 DB31 DB64 4F072 AA05 AA07 AA08 AA09 AD04 AD05 AD16 AD42 AD52 AK15 AL02 4F073 AA04 BA08 BA18 BA19 BA20 BA21 BA27 BB02 BB09 4F201 AA13 AA32 AB11 AB13 AB18 AB25 AH24 BA07 BC01 BC02 BC12 BC15 BC37 BR02 BR06 BR34 4J002 BB031 BB121 BB201 BC031 BC071 BD141 BD151 BE041 BG001 BN151 CB001 CC031 CD001 CF061 CF071 CF211 CG001 CH071 CH091 CK021 CL011 CL031 CM041 CN011 CN031 DA016 DA026 DA036 DA076 DA086 DA096 DE096 FA016 FA046 FB076 FB266 FB296 FD116 GH01 GN00

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】静電塗装が適用される樹脂成形体であっ
    て、 成形された樹脂材料からなるマトリックスと、 前記マトリックス内に分散された導電性フィラーとを含
    み、 電圧の印加処理が施されている、被静電塗装用樹脂成形
    体。
  2. 【請求項2】前記マトリックス中における前記導電性フ
    ィラーの含有量が20重量%未満である、請求項1に記
    載の被静電塗装用樹脂成形体。
  3. 【請求項3】前記マトリックス中における前記導電性フ
    ィラーの含有量が1.0重量%以上16重量%以下であ
    る、請求項1に記載の被静電塗装用樹脂成形体。
  4. 【請求項4】前記導電性フィラーは、フィラー群電気抵
    抗値が105Ωcm以下10-2Ωcm以上のものであ
    る、請求項1、2または3に記載の被静電塗装用樹脂成
    形体。
  5. 【請求項5】前記導電性フィラーが繊維状のものであ
    る、請求項1、2、3または4に記載の被静電塗装用樹
    脂成形体。
  6. 【請求項6】前記導電性フィラーの平均繊維径が0.0
    02μm以上15μm以下である、請求項5に記載の被
    静電塗装用樹脂成形体。
  7. 【請求項7】前記マトリックス中における前記導電性フ
    ィラーの平均残存アスペクト比が10以上100,00
    0以下である、請求項5または6に記載の被静電塗装用
    樹脂成形体。
  8. 【請求項8】前記電圧が1,000V以上前記樹脂材料
    の絶縁破壊電圧未満である、請求項1、2、3、4、
    5、6または7に記載の被静電塗装用樹脂成形体。
  9. 【請求項9】前記電圧が20kV以上前記樹脂材料の絶
    縁破壊電圧未満である、請求項1、2、3、4、5、6
    または7に記載の被静電塗装用樹脂成形体。
  10. 【請求項10】表面抵抗が104Ω/□以上1012Ω/
    □以下である、請求項1、2、3、4、5、6、7、8
    または9に記載の被静電塗装用樹脂成形体。
  11. 【請求項11】静電塗装が適用される樹脂成形体であっ
    て、 成形された樹脂材料からなるマトリックスと、 前記マトリックス中に分散された導電性フィラーとを含
    み、 前記樹脂材料の軟化点に加熱処理して室温まで冷却した
    後の表面抵抗が加熱処理する前の表面抵抗の100倍以
    上である、被静電塗装用樹脂成形体。
  12. 【請求項12】前記加熱処理の後に、さらに電圧の印加
    処理を施した場合の表面抵抗が、前記印加処理を施す前
    の表面抵抗の1/100以下である、請求項11に記載
    の被静電塗装用樹脂成形体。
  13. 【請求項13】静電塗装が適用される樹脂成形体の製造
    方法であって、 樹脂材料と導電性フィラーとを混合して成形材料を調製
    する工程と、 前記成形材料を所望の形状に成形する工程と、 成形された前記成形材料に対して電圧を印加する工程
    と、を含む被静電塗装用樹脂成形体の製造方法。
JP2000013551A 1999-07-23 2000-01-21 被静電塗装用樹脂成形体およびその製造方法 Pending JP2001098092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000013551A JP2001098092A (ja) 1999-07-23 2000-01-21 被静電塗装用樹脂成形体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20849199 1999-07-23
JP11-208491 1999-07-23
JP2000013551A JP2001098092A (ja) 1999-07-23 2000-01-21 被静電塗装用樹脂成形体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098092A true JP2001098092A (ja) 2001-04-10

Family

ID=26516863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000013551A Pending JP2001098092A (ja) 1999-07-23 2000-01-21 被静電塗装用樹脂成形体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098092A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098091A (ja) * 1999-07-23 2001-04-10 Osaka Gas Co Ltd 導電性樹脂シートおよびその製造方法
JP2003118379A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Sumitomo Chem Co Ltd 自動車用テールゲート
JP2007505989A (ja) * 2003-05-15 2007-03-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステル組成物
JP2007506850A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性熱可塑性組成物
US7288217B2 (en) 2002-07-23 2007-10-30 Otsuka Chemical Co., Ltd. Electroconductive compound in flake form and electroconductive composition
WO2013094686A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 昭和電工株式会社 静電塗装用樹脂成形体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001098091A (ja) * 1999-07-23 2001-04-10 Osaka Gas Co Ltd 導電性樹脂シートおよびその製造方法
JP2003118379A (ja) * 2001-10-11 2003-04-23 Sumitomo Chem Co Ltd 自動車用テールゲート
US7288217B2 (en) 2002-07-23 2007-10-30 Otsuka Chemical Co., Ltd. Electroconductive compound in flake form and electroconductive composition
JP2007505989A (ja) * 2003-05-15 2007-03-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステル組成物
JP4716997B2 (ja) * 2003-05-15 2011-07-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ポリエステル組成物
JP2007506850A (ja) * 2003-09-24 2007-03-22 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 導電性熱可塑性組成物
WO2013094686A1 (ja) * 2011-12-20 2013-06-27 昭和電工株式会社 静電塗装用樹脂成形体
CN104011141A (zh) * 2011-12-20 2014-08-27 昭和电工株式会社 静电涂装用树脂成型体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6348279B1 (en) Separator for polymeric electrolyte fuel cell having a roughened surface
KR101666881B1 (ko) 내화학성이 우수하고 표면전기저항이 1ω/□ 이하인 무금속 전기전도성 cnt복합소재 제조방법, 이의 제조에 사용되는 cnt펠렛 및 이에 의해 제조된 제품
KR0164612B1 (ko) 수지 화합물
EP1884537B1 (en) Composite material
US6248262B1 (en) Carbon-reinforced thermoplastic resin composition and articles made from same
JP4786711B2 (ja) 導電性長繊維複合材の製造方法
JP4241070B2 (ja) 樹脂組成物およびその製造方法
EP3029686B1 (en) Conductive filler, method for producing same, conductive paste and method for producing conductive paste
KR100898900B1 (ko) 전도성 복합재와 그 제조방법
EP0337487A1 (en) Electroconductive polymer composition
KR101338199B1 (ko) 고분자-전도성 필러 복합체와 그 제조방법
EP1950253A1 (en) Recycled composite material
JP2001098092A (ja) 被静電塗装用樹脂成形体およびその製造方法
US7569161B2 (en) Electrically conducting polymer and production method and use thereof
JP4581663B2 (ja) 炭素材料薄膜の製膜方法
US7049362B2 (en) Resin molded product
CN101718647A (zh) 导电扫描金相样的制备方法
JP3634752B2 (ja) 樹脂成形体
JP2005264134A (ja) 導電性ポリマー、その製造方法及びその用途
KR100917408B1 (ko) 전기화학 커패시터용 전극 및 이의 제조방법
KR20150024034A (ko) 코어-쉘 필러 및 그 제조방법
US20040232392A1 (en) Graphite fine powder, and production method and use thereof
JP2001031772A (ja) 電気・電子部品取扱い用樹脂成形体およびその製造方法
KR101935052B1 (ko) 전자파 차폐필름 제조방법 및 이를 이용하여 제조한 전자파 차폐필름
JP2000212453A (ja) 導電性高分子材料組成物および導電性調整材