JP2001096749A - インクジェットヘッド及びその製造方法 - Google Patents
インクジェットヘッド及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001096749A JP2001096749A JP27670599A JP27670599A JP2001096749A JP 2001096749 A JP2001096749 A JP 2001096749A JP 27670599 A JP27670599 A JP 27670599A JP 27670599 A JP27670599 A JP 27670599A JP 2001096749 A JP2001096749 A JP 2001096749A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- heating element
- temperature
- ink
- heater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/135—Nozzles
- B41J2/14—Structure thereof only for on-demand ink jet heads
- B41J2002/14346—Ejection by pressure produced by thermal deformation of ink chamber, e.g. buckling
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】電圧が印加されている期間に発熱体において発
生した熱によってインクを効率よく加熱して電力消費量
を低減することができるとともに、電圧が印加されてい
ない期間に発熱体の温度を素早く低下させ、印刷データ
に対するインクの吐出の応答性を向上する。 【解決手段】発熱体4aを含むヒータ部4を基板2及び
基板3の間に間隙8及びキャビティ6を挟んで配置し
た。キャビティ6に充填されたインクは、発熱体4aに
対する電圧の印加によってヒータ部4が発泡温度に達し
た時に発泡を生じてノズル5aから吐出される。ヒータ
部4は座屈温度に達すると熱応力によって下方に凸とな
る弾性座屈を生じ、ヒータ部4が加熱温度に達するとヒ
ータ部4の中央部が基板2の上面に接触してヒータ部4
の熱が基板2を介して放熱される。このとき、発熱体4
aに対する電圧の印加を停止すると、ヒータ4は急速に
冷却される。
生した熱によってインクを効率よく加熱して電力消費量
を低減することができるとともに、電圧が印加されてい
ない期間に発熱体の温度を素早く低下させ、印刷データ
に対するインクの吐出の応答性を向上する。 【解決手段】発熱体4aを含むヒータ部4を基板2及び
基板3の間に間隙8及びキャビティ6を挟んで配置し
た。キャビティ6に充填されたインクは、発熱体4aに
対する電圧の印加によってヒータ部4が発泡温度に達し
た時に発泡を生じてノズル5aから吐出される。ヒータ
部4は座屈温度に達すると熱応力によって下方に凸とな
る弾性座屈を生じ、ヒータ部4が加熱温度に達するとヒ
ータ部4の中央部が基板2の上面に接触してヒータ部4
の熱が基板2を介して放熱される。このとき、発熱体4
aに対する電圧の印加を停止すると、ヒータ4は急速に
冷却される。
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、インクを加熱す
る発熱体を備え、加熱による発泡時の圧力によってイン
クを記録媒体上に吐出するバブルジェット方式のインク
ジェットヘッドに関する。
る発熱体を備え、加熱による発泡時の圧力によってイン
クを記録媒体上に吐出するバブルジェット方式のインク
ジェットヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、プリンタにおいて記録媒体上
に画像を形成する記録ヘッドとして、バブルジェット方
式のインクジェットヘッドが用いられている。バブルジ
ェット方式のインクジェットヘッドは、基板上に配置し
た発熱体に画像データに応じてパルス状の電圧を印加
し、発熱体の加熱によってインクを発泡させ、発泡時に
生じる圧力によりノズルからインクを記録媒体上に吐出
する。
に画像を形成する記録ヘッドとして、バブルジェット方
式のインクジェットヘッドが用いられている。バブルジ
ェット方式のインクジェットヘッドは、基板上に配置し
た発熱体に画像データに応じてパルス状の電圧を印加
し、発熱体の加熱によってインクを発泡させ、発泡時に
生じる圧力によりノズルからインクを記録媒体上に吐出
する。
【0003】このようなバブルジェット方式のインクジ
ェットヘッドでは、発熱体に生じた熱の一部が基板を介
して放熱されることから、記録媒体上における画像の形
成に十分な量のインクを吐出させるためには発熱体に対
する印加電圧を大きくする必要があり、電力消費量が増
加する。
ェットヘッドでは、発熱体に生じた熱の一部が基板を介
して放熱されることから、記録媒体上における画像の形
成に十分な量のインクを吐出させるためには発熱体に対
する印加電圧を大きくする必要があり、電力消費量が増
加する。
【0004】そこで、特開平7−227968号公報に
は、発熱体と基板との間に断熱層としての空間を形成
し、発熱体に生じた熱が基板に伝導しないようにした構
成が開示されている。
は、発熱体と基板との間に断熱層としての空間を形成
し、発熱体に生じた熱が基板に伝導しないようにした構
成が開示されている。
【0005】また、特許第2769447号公報には、
発熱体と基板との間に熱伝導率の異なる2つの層を形成
することにより、発熱体から基板への熱伝導を抑制する
ようにした構成が開示されている。
発熱体と基板との間に熱伝導率の異なる2つの層を形成
することにより、発熱体から基板への熱伝導を抑制する
ようにした構成が開示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の構成では、発熱体に生じた熱が外部に放熱され難い
ため、電圧の印加によって一旦発熱体に生じた熱は、発
熱体に電圧が印加されなくなった後にも発熱体に残留
し、発熱体に対してパルス状の電圧を印加しても発熱体
の温度が蓄積的に上昇してオーバヒート状態となり、発
熱体の応答周波数が低下してインクの吐出量を正確に制
御することができなくなる問題があった。
来の構成では、発熱体に生じた熱が外部に放熱され難い
ため、電圧の印加によって一旦発熱体に生じた熱は、発
熱体に電圧が印加されなくなった後にも発熱体に残留
し、発熱体に対してパルス状の電圧を印加しても発熱体
の温度が蓄積的に上昇してオーバヒート状態となり、発
熱体の応答周波数が低下してインクの吐出量を正確に制
御することができなくなる問題があった。
【0007】この発明の目的は、電圧が印加されている
期間に発熱体において発生した熱によってインクを効率
よく加熱して電力消費量を低減することができるととも
に、電圧が印加されていない期間に発熱体の温度を素早
く低下させ、発熱体の応答周波数を発熱体に印加するパ
ルス状の電圧の周波数に略一致させることによりインク
の吐出量を正確に制御することができ、印刷データに対
するインクの吐出の応答性を向上することができるイン
クジェットヘッドを提供することにある。
期間に発熱体において発生した熱によってインクを効率
よく加熱して電力消費量を低減することができるととも
に、電圧が印加されていない期間に発熱体の温度を素早
く低下させ、発熱体の応答周波数を発熱体に印加するパ
ルス状の電圧の周波数に略一致させることによりインク
の吐出量を正確に制御することができ、印刷データに対
するインクの吐出の応答性を向上することができるイン
クジェットヘッドを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
を解決するための手段として、以下の構成を備えてい
る。
【0009】(1) 互いに対向してインクが充填される空
間を形成する第1の基板及び第2の基板間に発熱体を配
置し、発熱体に選択的に電圧を印加することにより空間
内のインクを加熱して発泡させ、ノズルから吐出させる
インクジェットヘッドにおいて、発熱体が、第1の基板
及び第2の基板との間のそれぞれに間隙を設けて配置さ
れるとともに、発熱時の熱応力により生じる弾性変形に
よって第1の基板又は第2の基板に接近又は当接するこ
とを特徴とする。
間を形成する第1の基板及び第2の基板間に発熱体を配
置し、発熱体に選択的に電圧を印加することにより空間
内のインクを加熱して発泡させ、ノズルから吐出させる
インクジェットヘッドにおいて、発熱体が、第1の基板
及び第2の基板との間のそれぞれに間隙を設けて配置さ
れるとともに、発熱時の熱応力により生じる弾性変形に
よって第1の基板又は第2の基板に接近又は当接するこ
とを特徴とする。
【0010】この構成においては、第1の基板及び第2
の基板に対して非接触に配置された発熱体が、発熱時の
熱応力によって第1の基板又は第2の基板に接触する状
態の弾性変形を生じる。したがって、発熱体の発熱時に
は、発熱体に発生した熱が基板を介して放熱されること
がなく、発熱体に接触するインクが効率的に加熱され
る。また、発熱体が発熱した後には、発熱体の熱が第1
の基板又は第2の基板を介して放熱され、発熱体は素早
く冷却される。
の基板に対して非接触に配置された発熱体が、発熱時の
熱応力によって第1の基板又は第2の基板に接触する状
態の弾性変形を生じる。したがって、発熱体の発熱時に
は、発熱体に発生した熱が基板を介して放熱されること
がなく、発熱体に接触するインクが効率的に加熱され
る。また、発熱体が発熱した後には、発熱体の熱が第1
の基板又は第2の基板を介して放熱され、発熱体は素早
く冷却される。
【0011】(2) 前記弾性変形が、発熱体が所定の温度
に達した特に生じる弾性座屈であることを特徴とする。
に達した特に生じる弾性座屈であることを特徴とする。
【0012】この構成においては、発熱体の温度が所定
温度まで上昇した時に発熱体が弾性座屈によって急激に
変形する。したがって、温度変化によって発熱体が第1
の基板又は第2の基板に素早く近接又は接触する。
温度まで上昇した時に発熱体が弾性座屈によって急激に
変形する。したがって、温度変化によって発熱体が第1
の基板又は第2の基板に素早く近接又は接触する。
【0013】(3) 前記第1の基板又は第2の基板は、発
熱体との対向面が弾性変形後の発熱体が面接触する形状
を呈することを特徴とする。
熱体との対向面が弾性変形後の発熱体が面接触する形状
を呈することを特徴とする。
【0014】この構成においては、発熱によって弾性変
形を生じた発熱体が第1の基板又は第2の基板に面接触
する。したがって、第1の基板又は第2の基板を介して
発熱体から大量の熱が放熱され、発熱体はより素早く冷
却される。
形を生じた発熱体が第1の基板又は第2の基板に面接触
する。したがって、第1の基板又は第2の基板を介して
発熱体から大量の熱が放熱され、発熱体はより素早く冷
却される。
【0015】(4) 前記発熱体は、第1の基板又は第2の
基板との対向面内の少なくとも一方向についての両端部
が固定された板状体であることを特徴とする。
基板との対向面内の少なくとも一方向についての両端部
が固定された板状体であることを特徴とする。
【0016】この構成においては、発熱体における第1
の基板又は第2の基板との対向面内の少なくとも一方向
についての両端部が固定されており、発熱時の弾性変形
によって発熱体の両端部が変位することがない。したが
って、発熱時に生じる弾性変形により、発熱体の中間部
が第1の基板又は第2の基板に近接又は接触する方向に
変位する。
の基板又は第2の基板との対向面内の少なくとも一方向
についての両端部が固定されており、発熱時の弾性変形
によって発熱体の両端部が変位することがない。したが
って、発熱時に生じる弾性変形により、発熱体の中間部
が第1の基板又は第2の基板に近接又は接触する方向に
変位する。
【0017】(5) 前記発熱体は、第1の基板又は第2の
基板との対向面の全周にわたって第1の基板と第2の基
板との間に挟持された板状体であることを特徴とする。
基板との対向面の全周にわたって第1の基板と第2の基
板との間に挟持された板状体であることを特徴とする。
【0018】この構成においては、板状体の発熱体にお
ける第1の基板又は第2の基板との対向面の全周が、第
1の基板と第2の基板との間に挟持されており、発熱時
の弾性変形によって発熱体の周縁部が変位することがな
い。したがって、発熱時に生じる弾性変形により、発熱
体の中央部が第1の基板又は第2の基板に近接又は接触
する方向に変位する。
ける第1の基板又は第2の基板との対向面の全周が、第
1の基板と第2の基板との間に挟持されており、発熱時
の弾性変形によって発熱体の周縁部が変位することがな
い。したがって、発熱時に生じる弾性変形により、発熱
体の中央部が第1の基板又は第2の基板に近接又は接触
する方向に変位する。
【0019】(6) 前記発熱体は、インクが発泡する温度
に略等しい温度における熱応力によって弾性変形を生じ
ることを特徴とする。
に略等しい温度における熱応力によって弾性変形を生じ
ることを特徴とする。
【0020】この構成においては、発熱体は、インクが
発泡する温度と略等しい温度まで温度上昇した時に、弾
性変形によって第1の基板又は第2の基板に近接又は接
触する。したがって、発泡したインクがノズルから吐出
された直後に第1の基板又は第2の基板による放熱によ
って発熱体が冷却される。
発泡する温度と略等しい温度まで温度上昇した時に、弾
性変形によって第1の基板又は第2の基板に近接又は接
触する。したがって、発泡したインクがノズルから吐出
された直後に第1の基板又は第2の基板による放熱によ
って発熱体が冷却される。
【0021】(7) 前記発熱体は、第1の基板又は第2の
基板との対向面内の一方向について圧縮方向の内部応力
が予め与えられていることを特徴とする。
基板との対向面内の一方向について圧縮方向の内部応力
が予め与えられていることを特徴とする。
【0022】この構成においては、発熱前の発熱体には
第1の基板又は第2の基板との対向面内の一方向につい
て圧縮方向の残留応力が予め作用している。したがっ
て、発熱時に加わる圧縮方向の熱応力により、発熱体が
確実に弾性変形を生じる。
第1の基板又は第2の基板との対向面内の一方向につい
て圧縮方向の残留応力が予め作用している。したがっ
て、発熱時に加わる圧縮方向の熱応力により、発熱体が
確実に弾性変形を生じる。
【0023】(8) 前記発熱体は、発熱時に弾性変形を生
じる方向を規定する内部応力が予め与えられた多層構造
の板状体であることを特徴とする。
じる方向を規定する内部応力が予め与えられた多層構造
の板状体であることを特徴とする。
【0024】この構成においては、発熱体が多層構造の
板状体によって構成され、発熱前の発熱体には発熱時に
おける弾性変形の方向を規定する内部応力が予め作用し
ている。したがって、発熱体は発熱時に予め定められた
特定の方向に確実に変形する。
板状体によって構成され、発熱前の発熱体には発熱時に
おける弾性変形の方向を規定する内部応力が予め作用し
ている。したがって、発熱体は発熱時に予め定められた
特定の方向に確実に変形する。
【0025】(9) 第1基板の上面に間隙部材及び発熱体
をこの順に積層して形成した後に間隙部材を除去し、発
熱体の上面に所定の間隙を設けて第2基板を配置するこ
とを特徴とする。
をこの順に積層して形成した後に間隙部材を除去し、発
熱体の上面に所定の間隙を設けて第2基板を配置するこ
とを特徴とする。
【0026】この構成においては、発熱体を形成した後
の第1の基板の上面から間隙部材を除去することによ
り、発熱体と第1の基板との間に間隙が形成される。し
たがって、第1の基板及び第2の基板と発熱体との間に
間隙を形成したインクジェットヘッドが容易に製造され
る。
の第1の基板の上面から間隙部材を除去することによ
り、発熱体と第1の基板との間に間隙が形成される。し
たがって、第1の基板及び第2の基板と発熱体との間に
間隙を形成したインクジェットヘッドが容易に製造され
る。
【0027】(10)前記発熱体の形成時に、メッキ層に圧
縮方向の内部応力を付与する電流密度による電解メッキ
工程を含むことを特徴とする。
縮方向の内部応力を付与する電流密度による電解メッキ
工程を含むことを特徴とする。
【0028】この構成においては、電解メッキ工程によ
ってメッキ層である発熱体に圧縮方向の内部応力が予め
付与される。したがって、発熱時の発熱体には加熱によ
る熱応力に加えて内部応力が圧縮方向に作用し、発熱時
によって所定の変形を生じさせるために発熱体が発生す
べき温度が低くなる。
ってメッキ層である発熱体に圧縮方向の内部応力が予め
付与される。したがって、発熱時の発熱体には加熱によ
る熱応力に加えて内部応力が圧縮方向に作用し、発熱時
によって所定の変形を生じさせるために発熱体が発生す
べき温度が低くなる。
【0029】(11)前記発熱体の形成時に異なる電流密度
による電解メッキ工程を含むことを特徴とする。
による電解メッキ工程を含むことを特徴とする。
【0030】この構成においては、メッキ層に付与され
る内部応力に影響を与える電流密度が異なる電解メッキ
によって発熱体が形成される。したがって、内部応力状
態が互いに異なる複数の層が発熱体内に構成され、加熱
による熱応力が作用した際の発熱体内部における各層の
応力状態の相違によって発熱体の変形方向を一義的に設
定したインクジェットヘッドが製造される。
る内部応力に影響を与える電流密度が異なる電解メッキ
によって発熱体が形成される。したがって、内部応力状
態が互いに異なる複数の層が発熱体内に構成され、加熱
による熱応力が作用した際の発熱体内部における各層の
応力状態の相違によって発熱体の変形方向を一義的に設
定したインクジェットヘッドが製造される。
【0031】
【発明の実施の形態】図1は、この発明の第1の実施形
態に係るインクジェットヘッドの構成を示す平面断面図
及び側面断面図である。インクジェットヘッド1は、第
1の基板2と第2の基板3との間にヒータ部4を配置
し、基板2及び3の一端面にノズルプレート5を固定し
たものである。基板2と基板3との間には液状のインク
が充填されるキャビティ6が形成されており、ノズルプ
レート5にはキャビティ6を外部に連通するノズル5a
が形成されている。ヒータ部4は、キャビティ6内に配
置されている。
態に係るインクジェットヘッドの構成を示す平面断面図
及び側面断面図である。インクジェットヘッド1は、第
1の基板2と第2の基板3との間にヒータ部4を配置
し、基板2及び3の一端面にノズルプレート5を固定し
たものである。基板2と基板3との間には液状のインク
が充填されるキャビティ6が形成されており、ノズルプ
レート5にはキャビティ6を外部に連通するノズル5a
が形成されている。ヒータ部4は、キャビティ6内に配
置されている。
【0032】ヒータ部4は、発熱体4a、配線4b、絶
縁膜4c及び保護膜4dによって構成されている。発熱
体4aは、熱膨張率及び電気抵抗値の高いNi等の金属
を素材として薄板状に形成されており、配線4bを介し
て図外の駆動回路からのパルス電流の供給によって発熱
し、キャビティ6内のインクを膜沸騰によって発泡させ
る。絶縁膜4cは、発熱体4a及び配線4bと基板2と
を電気的に非接触にする。保護膜4dは、キャビティ6
内に充填されたインクに対する発熱体4a及び配線4b
の水密性を維持する。
縁膜4c及び保護膜4dによって構成されている。発熱
体4aは、熱膨張率及び電気抵抗値の高いNi等の金属
を素材として薄板状に形成されており、配線4bを介し
て図外の駆動回路からのパルス電流の供給によって発熱
し、キャビティ6内のインクを膜沸騰によって発泡させ
る。絶縁膜4cは、発熱体4a及び配線4bと基板2と
を電気的に非接触にする。保護膜4dは、キャビティ6
内に充填されたインクに対する発熱体4a及び配線4b
の水密性を維持する。
【0033】ヒータ部4の上面と基板3との間には隔壁
7が配置されており、隔壁7によってヒータ部4と基板
3との間にキャビティ6を構成する空間が形成されてい
る。また、ヒータ部4における発熱体4aの下方に対向
する基板2の上面には間隙8が形成されている。この間
隙8により、ヒータ部4の下面と基板2との接触面積が
小さくされている。
7が配置されており、隔壁7によってヒータ部4と基板
3との間にキャビティ6を構成する空間が形成されてい
る。また、ヒータ部4における発熱体4aの下方に対向
する基板2の上面には間隙8が形成されている。この間
隙8により、ヒータ部4の下面と基板2との接触面積が
小さくされている。
【0034】したがって、ヒータ部4の発熱体4aにお
いて発生した熱のうち基板2への伝導量が減少し、ヒー
タ部4の温度が急速に上昇するとともに、キャビティ6
内のインクが急速に加熱される。このため、発熱体4a
にパルス電流を供給するとキャビティ6内のインクが瞬
間的に加熱され、発熱体4aの温度が発泡温度Tbに達
したときに発泡し、ノズル5aから吐出される。この発
泡温度Tbは、使用するインクに固有の温度である。
いて発生した熱のうち基板2への伝導量が減少し、ヒー
タ部4の温度が急速に上昇するとともに、キャビティ6
内のインクが急速に加熱される。このため、発熱体4a
にパルス電流を供給するとキャビティ6内のインクが瞬
間的に加熱され、発熱体4aの温度が発泡温度Tbに達
したときに発泡し、ノズル5aから吐出される。この発
泡温度Tbは、使用するインクに固有の温度である。
【0035】また、ヒータ部4は、基板2及び3の対向
面内の一方向における一方の端部がノズルプレート5の
内側面に当接しており、他方の端部が隔壁7を介して基
板2と基板3との間に挟持されている。したがって、ヒ
ータ部4は、基板2及び3の対向面内の一方向における
両端の変位を規制されている。
面内の一方向における一方の端部がノズルプレート5の
内側面に当接しており、他方の端部が隔壁7を介して基
板2と基板3との間に挟持されている。したがって、ヒ
ータ部4は、基板2及び3の対向面内の一方向における
両端の変位を規制されている。
【0036】図2は、上記インクジェットヘッドにおけ
るヒータ部の変形状態を示す側面断面の略図である。ヒ
ータ部4は、発熱体4aの発熱により図2(A)に示す
矢印方向に膨張しようとするが、上述のように基板2及
び3の対向面内の一方向における両端の変位を規制され
ているため、図2(A)に示す矢印方向(圧縮方向)の
熱応力を生じる。この熱応力は発熱体4aの温度上昇と
ともに増加し、発熱体4aの温度が所定の座屈温度Tc
に達した時に、ヒータ部4は熱応力によって弾性変形
(弾性座屈)を生じる。よって、座屈温度Tcは、ヒー
タ部4が弾性座屈を開始する温度である。
るヒータ部の変形状態を示す側面断面の略図である。ヒ
ータ部4は、発熱体4aの発熱により図2(A)に示す
矢印方向に膨張しようとするが、上述のように基板2及
び3の対向面内の一方向における両端の変位を規制され
ているため、図2(A)に示す矢印方向(圧縮方向)の
熱応力を生じる。この熱応力は発熱体4aの温度上昇と
ともに増加し、発熱体4aの温度が所定の座屈温度Tc
に達した時に、ヒータ部4は熱応力によって弾性変形
(弾性座屈)を生じる。よって、座屈温度Tcは、ヒー
タ部4が弾性座屈を開始する温度である。
【0037】即ち、発熱体4aの温度が座屈温度Tc以
下である場合には、ヒータ部4は図2(A)に示すよう
に基板2と基板3との間において基板2及び3に平行な
形状を維持している。発熱体4aの温度が座屈温度Tc
に達すると、ヒータ部4は中央部が基板2側に凸となる
座屈変形を生じる。さらに、発熱体4aが座屈温度Tc
より高い加熱温度Tに達した時に、ヒータ部4は図2
(B)に示すように、中央部において基板2の上面に接
触する。よって、加熱温度Tはヒータ部4が基板2に接
触する時の温度であり、発熱体4aは少なくとも加熱温
度Tに達するまでパルス電流の供給を受ける。
下である場合には、ヒータ部4は図2(A)に示すよう
に基板2と基板3との間において基板2及び3に平行な
形状を維持している。発熱体4aの温度が座屈温度Tc
に達すると、ヒータ部4は中央部が基板2側に凸となる
座屈変形を生じる。さらに、発熱体4aが座屈温度Tc
より高い加熱温度Tに達した時に、ヒータ部4は図2
(B)に示すように、中央部において基板2の上面に接
触する。よって、加熱温度Tはヒータ部4が基板2に接
触する時の温度であり、発熱体4aは少なくとも加熱温
度Tに達するまでパルス電流の供給を受ける。
【0038】発熱体4aの温度が加熱温度Tに達し、ヒ
ータ部4の中央部が基板2の上面に接触すると、ヒータ
部4の発熱体4aに生じた熱が基板2に伝導して放熱さ
れる。このとき、発熱体4aに対するパルス電流の供給
を停止すると、ヒータ部4の温度は急速に低下し、これ
にともなってヒータ部4に作用する熱応力が減少し、ヒ
ータ部4は弾性力によって図2(A)に示す状態に復元
する。
ータ部4の中央部が基板2の上面に接触すると、ヒータ
部4の発熱体4aに生じた熱が基板2に伝導して放熱さ
れる。このとき、発熱体4aに対するパルス電流の供給
を停止すると、ヒータ部4の温度は急速に低下し、これ
にともなってヒータ部4に作用する熱応力が減少し、ヒ
ータ部4は弾性力によって図2(A)に示す状態に復元
する。
【0039】なお、基板2の上面に形成する間隙8の底
面を変形後のヒータ部4の下面に沿うように湾曲させる
ことにより、加熱温度Tに達したヒータ部4が基板2の
上面に面接触し、ヒータ部4の熱をより効果的に放熱さ
せることができる。
面を変形後のヒータ部4の下面に沿うように湾曲させる
ことにより、加熱温度Tに達したヒータ部4が基板2の
上面に面接触し、ヒータ部4の熱をより効果的に放熱さ
せることができる。
【0040】一例として、発熱体4aをNiにより厚さ
6.5μm、幅10μm、長さ150μmに形成し、絶
縁膜4cをSiO2 により厚さ0.1μmに形成し、保
護膜4dをポリイミドにより厚さ0.1μmに形成し、
間隙8の深さを5μmとする。この構成において、ヒー
タ部4の座屈温度Tc=370°Cに対して、ヒータ部
4を加熱温度T=500°Cまで加熱すると、キャビテ
ィ6内のインクが発泡によってノズル5aから吐出され
るとともに、ヒータ部4の中央部が間隙8内で基板2の
上面に接触する。
6.5μm、幅10μm、長さ150μmに形成し、絶
縁膜4cをSiO2 により厚さ0.1μmに形成し、保
護膜4dをポリイミドにより厚さ0.1μmに形成し、
間隙8の深さを5μmとする。この構成において、ヒー
タ部4の座屈温度Tc=370°Cに対して、ヒータ部
4を加熱温度T=500°Cまで加熱すると、キャビテ
ィ6内のインクが発泡によってノズル5aから吐出され
るとともに、ヒータ部4の中央部が間隙8内で基板2の
上面に接触する。
【0041】ヒータ部4の座屈温度Tcは、ヒータ部4
の厚さH、長さL及び線膨張係数αより、 Tc=(π2 /3α)×(H/L)2 ・・・式1 で与えられる。また、ヒータ部4の最大変位Ymax
は、 Ymax=2qL/π ・・・式2 で与えられる。ここに、qは、ヒータ部4の加熱温度
T、座屈温度Tc、線膨張計数αを用いて、
の厚さH、長さL及び線膨張係数αより、 Tc=(π2 /3α)×(H/L)2 ・・・式1 で与えられる。また、ヒータ部4の最大変位Ymax
は、 Ymax=2qL/π ・・・式2 で与えられる。ここに、qは、ヒータ部4の加熱温度
T、座屈温度Tc、線膨張計数αを用いて、
【0042】
【数1】
【0043】により求まる。さらに、消費電力Pは、ヒ
ータ部4の厚さH、長さL、幅D、比熱C、密度ρ、加
熱温度Tにより、 P=ρ×H×L×D×C×T ・・・式3 で与えられる。
ータ部4の厚さH、長さL、幅D、比熱C、密度ρ、加
熱温度Tにより、 P=ρ×H×L×D×C×T ・・・式3 で与えられる。
【0044】ヒータ部4において、発熱体4aの厚さに
対して絶縁膜4c及び保護膜4dの厚さが十分に薄い場
合、ヒータ部4の変形状態は専ら発熱体4aの材質及び
形状によって定まる。例えば、線膨張係数α=1.8×
10-5のNiを素材とし、長さL=150μm、幅D=
10μmの発熱体4aについて、消費電力P=0.6
W,0.9W,1.2W,1.5W,1.8W,2.1
W,2.4Wのそれぞれにおいて厚さDを1.16μm
から8.04μmまで変化させた場合のヒータ部4の温
度tと変位量Yとの関係を図3に示す。
対して絶縁膜4c及び保護膜4dの厚さが十分に薄い場
合、ヒータ部4の変形状態は専ら発熱体4aの材質及び
形状によって定まる。例えば、線膨張係数α=1.8×
10-5のNiを素材とし、長さL=150μm、幅D=
10μmの発熱体4aについて、消費電力P=0.6
W,0.9W,1.2W,1.5W,1.8W,2.1
W,2.4Wのそれぞれにおいて厚さDを1.16μm
から8.04μmまで変化させた場合のヒータ部4の温
度tと変位量Yとの関係を図3に示す。
【0045】図3に明らかなように、ヒータ部4の温度
tが低いほど変位量Yが小さく、10μm以上の変位量
を得るためにはヒータ部4を600°C以上の極めて高
温にしなければならない。そこで、温度上昇に伴う弾性
変形によって間隙8内でヒータ部4を基板2に接触させ
る際に、消費電力Pを小さくして省電力化を図るために
は、間隙8の深さを10μm以下にすべきである。ま
た、間隙8の深さを4μm以下とすれば、製造時に間隙
8の深さに誤差を生じた場合でも、ヒータ部4を基板2
に接触させるための加熱温度Tに大きな差異を生じるこ
とがなく、製品の歩留りを向上することができる。
tが低いほど変位量Yが小さく、10μm以上の変位量
を得るためにはヒータ部4を600°C以上の極めて高
温にしなければならない。そこで、温度上昇に伴う弾性
変形によって間隙8内でヒータ部4を基板2に接触させ
る際に、消費電力Pを小さくして省電力化を図るために
は、間隙8の深さを10μm以下にすべきである。ま
た、間隙8の深さを4μm以下とすれば、製造時に間隙
8の深さに誤差を生じた場合でも、ヒータ部4を基板2
に接触させるための加熱温度Tに大きな差異を生じるこ
とがなく、製品の歩留りを向上することができる。
【0046】次に、線膨張係数α=1.8×10-5のN
iを素材とし、長さL=150μm、幅D=10μmの
ヒータ部4において、変位量Yを1.0μm,1.5μ
m,2.5μm,5.0μm,7.5μm,8.5μ
m,10.0μm,12.5μmのそれぞれに変化さ
せ、各変位において加熱温度Tを212°Cから105
4°Cまで変化させた場合のヒータ部4の長さ及び厚さ
の比(薄さ)L/Hと消費電力Pとの関係を図4に示
す。特に、ヒータ部4の変位量Y=2.5μmにおける
薄さL/Hと加熱温度T及び座屈温度Tcとの関係を図
5に示す。また、このときの薄さL/Hと加熱温度T、
座屈温度Tc及び消費電力Pとの関係を図6に示す。
iを素材とし、長さL=150μm、幅D=10μmの
ヒータ部4において、変位量Yを1.0μm,1.5μ
m,2.5μm,5.0μm,7.5μm,8.5μ
m,10.0μm,12.5μmのそれぞれに変化さ
せ、各変位において加熱温度Tを212°Cから105
4°Cまで変化させた場合のヒータ部4の長さ及び厚さ
の比(薄さ)L/Hと消費電力Pとの関係を図4に示
す。特に、ヒータ部4の変位量Y=2.5μmにおける
薄さL/Hと加熱温度T及び座屈温度Tcとの関係を図
5に示す。また、このときの薄さL/Hと加熱温度T、
座屈温度Tc及び消費電力Pとの関係を図6に示す。
【0047】図4〜6に明らかなように、ヒータ部4の
薄さL/Hの値が大きいほど(ヒータ部4が薄いほ
ど)、加熱温度T及び座屈温度Tcが小さくなり、消費
電力Pが小さくなる。例えば、間隙8の深さ(ヒータ部
4の変位量Y)が2.5μmである場合において、薄さ
L/H=19.0(ヒータ部4の長さL=150μmで
高さH=7.9μm)のヒータ部4を用いた時は座屈温
度Tc=505°C、加熱温度T=542°C、消費電
力P=2.4Wであり、薄さL/H=31.3(ヒータ
部4の長さL=150μmで高さH=4.8μm)のヒ
ータ部4を用いた時は座屈温度Tc=186°C、加熱
温度T=223°C、消費電力P=0.6Wである。し
たがって、発泡温度Tb=186°Cのインクを用いた
場合、ヒータ部4の温度が186°Cになってインクが
吐出した後、さらに、37°Cだけ加熱すればヒータ部
4を基板2に接触させて冷却することができる。
薄さL/Hの値が大きいほど(ヒータ部4が薄いほ
ど)、加熱温度T及び座屈温度Tcが小さくなり、消費
電力Pが小さくなる。例えば、間隙8の深さ(ヒータ部
4の変位量Y)が2.5μmである場合において、薄さ
L/H=19.0(ヒータ部4の長さL=150μmで
高さH=7.9μm)のヒータ部4を用いた時は座屈温
度Tc=505°C、加熱温度T=542°C、消費電
力P=2.4Wであり、薄さL/H=31.3(ヒータ
部4の長さL=150μmで高さH=4.8μm)のヒ
ータ部4を用いた時は座屈温度Tc=186°C、加熱
温度T=223°C、消費電力P=0.6Wである。し
たがって、発泡温度Tb=186°Cのインクを用いた
場合、ヒータ部4の温度が186°Cになってインクが
吐出した後、さらに、37°Cだけ加熱すればヒータ部
4を基板2に接触させて冷却することができる。
【0048】また、間隙8の深さ(ヒータ部4の変位量
Y)が10.0μmである場合において、薄さL/H=
29.3(ヒータ部4の長さL=150μmで高さH=
5.1μm)のヒータ部4を用いた時は、座屈温度Tc
=212°C、加熱温度T=835°C、消費電力P=
2.4Wである。したがって、発泡温度Tb=212°
Cのインクを用いた場合、ヒータ部4の温度が212°
Cになってインクが吐出した後、さらに、623°C加
熱しなければヒータ部4を基板2に接触させて冷却する
ことができない。
Y)が10.0μmである場合において、薄さL/H=
29.3(ヒータ部4の長さL=150μmで高さH=
5.1μm)のヒータ部4を用いた時は、座屈温度Tc
=212°C、加熱温度T=835°C、消費電力P=
2.4Wである。したがって、発泡温度Tb=212°
Cのインクを用いた場合、ヒータ部4の温度が212°
Cになってインクが吐出した後、さらに、623°C加
熱しなければヒータ部4を基板2に接触させて冷却する
ことができない。
【0049】このことから、間隙8の深さ、即ち、ヒー
タ部4の変位量Yが小さいほどヒータ部4の薄さL/H
を大きくすることができ、薄さL/Hの値を15以上、
好ましくは20以上となる間隙8の深さを設定すべきで
ある。これによって、消費電力Pを小さくすることがで
きるとともに、ヒータ部4における温度変化を小さくし
て耐久性を向上することができる。
タ部4の変位量Yが小さいほどヒータ部4の薄さL/H
を大きくすることができ、薄さL/Hの値を15以上、
好ましくは20以上となる間隙8の深さを設定すべきで
ある。これによって、消費電力Pを小さくすることがで
きるとともに、ヒータ部4における温度変化を小さくし
て耐久性を向上することができる。
【0050】なお、ヒータ部4は、上記式1より線膨張
係数αが大きい方が座屈温度Tcが低くなり、特に、線
膨張係数αが1×10-5/°C以上の材料を用いてヒー
タ部4を構成すると、より低温で弾性座屈を生じ、消費
電力Pが小さく、耐久性に優れたインクジェットヘッド
を構成することができる。
係数αが大きい方が座屈温度Tcが低くなり、特に、線
膨張係数αが1×10-5/°C以上の材料を用いてヒー
タ部4を構成すると、より低温で弾性座屈を生じ、消費
電力Pが小さく、耐久性に優れたインクジェットヘッド
を構成することができる。
【0051】また、発泡温度Tbがヒータ部4の加熱温
度Tに略等しいインクを使用した場合、インクが吐出さ
れると略同時にヒータ部4が基板2に接触する。したが
って、ヒータ部4の加熱温度Tが低く、耐久性に優れイ
ンクジェットヘッドを構成することができる。
度Tに略等しいインクを使用した場合、インクが吐出さ
れると略同時にヒータ部4が基板2に接触する。したが
って、ヒータ部4の加熱温度Tが低く、耐久性に優れイ
ンクジェットヘッドを構成することができる。
【0052】さらに、ヒータ部4の座屈温度Tcがイン
クの発泡温度Tbに等しい場合、インクが吐出された時
点でヒータ部4が変形を開始するため、この時点ではヒ
ータ部4は未だ基板2に接触していない。したがって、
ヒータ部4の放熱量は少なく、ヒータ部4を加熱するた
めの消費電力を小さくすることができる。
クの発泡温度Tbに等しい場合、インクが吐出された時
点でヒータ部4が変形を開始するため、この時点ではヒ
ータ部4は未だ基板2に接触していない。したがって、
ヒータ部4の放熱量は少なく、ヒータ部4を加熱するた
めの消費電力を小さくすることができる。
【0053】また、ヒータ部4に基板1及び基板2の上
面に平行な方向の内部応力を予め付与しておくことによ
り、ヒータ部4の座屈温度Tcをより低くすることがで
きる。例えば、ヒータ部4を電解メッキによって形成す
る場合、形成されたヒータ部4には、図7に示すよう
に、電流密度に応じた内部応力を生じることから、一例
として、ヒータ部4を電流密度1mA/cm2 、pH
4.4、温度50°Cの条件下でスルファミン酸Ni浴
による電解メッキによって形成すると、ヒータ部4には
面方向に約55MPaの圧縮応力を生じ、この圧縮応力
は下記式4における14.6°Cの温度上昇時の応力に
相当する。
面に平行な方向の内部応力を予め付与しておくことによ
り、ヒータ部4の座屈温度Tcをより低くすることがで
きる。例えば、ヒータ部4を電解メッキによって形成す
る場合、形成されたヒータ部4には、図7に示すよう
に、電流密度に応じた内部応力を生じることから、一例
として、ヒータ部4を電流密度1mA/cm2 、pH
4.4、温度50°Cの条件下でスルファミン酸Ni浴
による電解メッキによって形成すると、ヒータ部4には
面方向に約55MPaの圧縮応力を生じ、この圧縮応力
は下記式4における14.6°Cの温度上昇時の応力に
相当する。
【0054】 S=E・α・T/(1+α・T) ・・・式4 但し、S:メッキ膜の応力(N/m2 ) E:ヤング率(Niの場合は2.1×1011N/m2 ) α:線膨張係数(Niの場合は1.8×10-5/°C) T:温度(°C) したがって、上記の電解メッキによって作成したヒータ
部4は、内部応力を付与しない場合に比較して、14.
6°Cだけ低温で変形を生じ、ヒータ部4の座屈温度T
c及び加熱温度Tの低温化による耐久性の向上及び消費
電力の低減を図ることができる。
部4は、内部応力を付与しない場合に比較して、14.
6°Cだけ低温で変形を生じ、ヒータ部4の座屈温度T
c及び加熱温度Tの低温化による耐久性の向上及び消費
電力の低減を図ることができる。
【0055】図8は、この発明の第2の実施形態に係る
インクジェットヘッドの要部の構成を示す側面断面図で
ある。この実施形態に係るインクジェットヘッドは、ヒ
ータ部を2層及び3層構造としたものである。図8
(A)に示すインクジェットヘッド11では、ヒータ部
14を上層14a及び下層14bの2層構造とし、上層
14aに予め引張応力を付与し、下層14bに予め圧縮
応力を付与している。また、図8(B)に示すインクジ
ェットヘッド21では、ヒータ部24を上層24a、中
間層24b及び下層24cの3層構造とし、上層24a
に予め引張応力を付与し、中間層24b及び下層24c
に予め圧縮応力を付与している。
インクジェットヘッドの要部の構成を示す側面断面図で
ある。この実施形態に係るインクジェットヘッドは、ヒ
ータ部を2層及び3層構造としたものである。図8
(A)に示すインクジェットヘッド11では、ヒータ部
14を上層14a及び下層14bの2層構造とし、上層
14aに予め引張応力を付与し、下層14bに予め圧縮
応力を付与している。また、図8(B)に示すインクジ
ェットヘッド21では、ヒータ部24を上層24a、中
間層24b及び下層24cの3層構造とし、上層24a
に予め引張応力を付与し、中間層24b及び下層24c
に予め圧縮応力を付与している。
【0056】図8(A)及び(B)に示すように、ヒー
タ部14,24を多層構造とし、各層に異なる内部応力
を付与すると、温度上昇による圧縮応力が作用した際
に、ヒータ部14,24は多層構造の各層のうち、より
大きな圧縮応力が作用している層側に凸となる座屈変形
を生じる。これは、ヒータ部14,24が変形により各
層における応力の差異を解消して安定した状態を維持す
るためには、他の層に比較して大きな圧縮応力が作用し
ている層が他の層より大きく伸びる必要があり、ヒータ
部14,24は伸び量のより大きい層を外側として湾曲
するためである。したがって、ヒータ部14及び24
は、図示しない発熱体の加熱による温度上昇により、常
に上層14a,24aよりも大きな圧縮応力が作用する
下層14b,24c側に凸となる座屈変形を生じ、ヒー
タ部14及び24を間隙18及び28を形成した基板1
2及び22の上面に確実に接触させることができる。
タ部14,24を多層構造とし、各層に異なる内部応力
を付与すると、温度上昇による圧縮応力が作用した際
に、ヒータ部14,24は多層構造の各層のうち、より
大きな圧縮応力が作用している層側に凸となる座屈変形
を生じる。これは、ヒータ部14,24が変形により各
層における応力の差異を解消して安定した状態を維持す
るためには、他の層に比較して大きな圧縮応力が作用し
ている層が他の層より大きく伸びる必要があり、ヒータ
部14,24は伸び量のより大きい層を外側として湾曲
するためである。したがって、ヒータ部14及び24
は、図示しない発熱体の加熱による温度上昇により、常
に上層14a,24aよりも大きな圧縮応力が作用する
下層14b,24c側に凸となる座屈変形を生じ、ヒー
タ部14及び24を間隙18及び28を形成した基板1
2及び22の上面に確実に接触させることができる。
【0057】図9は、この発明の第1の実施形態に係る
インクジェットヘッドの製造方法を示す図である。な
お、図9(A)〜(H)それぞれにおいて左から、各工
程におけるインクジェットヘッドの平面図、平面図にお
けるY−Y部断面図、及び、平面図におけるX−X部断
面図である。この発明の第1の実施形態に係るインクジ
ェットヘッド1を製造する場合には、先ず、ガラス又は
金属を素材とする第1の基板2の上面に、ポリイミド又
はAl等の間隙材料8aをスピナー又はスパッタリング
等により、形成すべき間隙8の深さに応じた厚さ(例え
ば5μm)に成膜した後、その上面に間隙8の平面形状
に応じたフォトレジストのパターニングを施し、間隙材
料8aを1規定のNaOH溶液等により間隙8の平面形
状を残してエッチングし、さらに、間隙8の平面形状の
上面に残留しているフォトレジストを剥離する。これに
より、基板2の上面に間隙材料8aによって間隙8の立
体形状が形成される(図9(A))。
インクジェットヘッドの製造方法を示す図である。な
お、図9(A)〜(H)それぞれにおいて左から、各工
程におけるインクジェットヘッドの平面図、平面図にお
けるY−Y部断面図、及び、平面図におけるX−X部断
面図である。この発明の第1の実施形態に係るインクジ
ェットヘッド1を製造する場合には、先ず、ガラス又は
金属を素材とする第1の基板2の上面に、ポリイミド又
はAl等の間隙材料8aをスピナー又はスパッタリング
等により、形成すべき間隙8の深さに応じた厚さ(例え
ば5μm)に成膜した後、その上面に間隙8の平面形状
に応じたフォトレジストのパターニングを施し、間隙材
料8aを1規定のNaOH溶液等により間隙8の平面形
状を残してエッチングし、さらに、間隙8の平面形状の
上面に残留しているフォトレジストを剥離する。これに
より、基板2の上面に間隙材料8aによって間隙8の立
体形状が形成される(図9(A))。
【0058】次に、間隙8の立体形状の間隙材料8aを
含む基板2の上面に、SiO2 等をスパッタリング等に
よって絶縁膜4cとして所定の厚さ(例えば0.1μ
m)に成膜した後、フォトレジストを介してCF4 ガス
によるRIE(反応イオンエッチング)等の乾式エッチ
ングを行い、さらに、フォトレジストを剥離する。これ
により、基板2の上面において間隙部材の上面の一部8
aを除く範囲に絶縁膜4cが形成される(図9
(B))。
含む基板2の上面に、SiO2 等をスパッタリング等に
よって絶縁膜4cとして所定の厚さ(例えば0.1μ
m)に成膜した後、フォトレジストを介してCF4 ガス
によるRIE(反応イオンエッチング)等の乾式エッチ
ングを行い、さらに、フォトレジストを剥離する。これ
により、基板2の上面において間隙部材の上面の一部8
aを除く範囲に絶縁膜4cが形成される(図9
(B))。
【0059】さらに、間隙部材8a及び絶縁膜4cを含
む基板2の上面に厚さ100ÅのTa、及び、厚さ20
0ÅのNiをこの順にスパッタリング等によって成膜し
た後、フォトレジストを介してエッチングを行い、さら
に、フォトレジストを剥離する。これにより、基板2の
上面において間隙部材の上面の一部8aを除く範囲に、
絶縁膜4cと発熱体4aを構成するNiとの密着性を向
上させるTa膜、及び、発熱体4aを形成するメッキ処
理の下地であるNi膜が形成される(図9(C))。な
お、間隙部材の上面において、絶縁膜4c、Ta膜及び
Ni膜は、平面形状における面積が徐々に狭くなるよう
に形成され、Ni膜の上面に形成される発熱体4aが絶
縁膜4cによって確実に被覆されるようにしている。
む基板2の上面に厚さ100ÅのTa、及び、厚さ20
0ÅのNiをこの順にスパッタリング等によって成膜し
た後、フォトレジストを介してエッチングを行い、さら
に、フォトレジストを剥離する。これにより、基板2の
上面において間隙部材の上面の一部8aを除く範囲に、
絶縁膜4cと発熱体4aを構成するNiとの密着性を向
上させるTa膜、及び、発熱体4aを形成するメッキ処
理の下地であるNi膜が形成される(図9(C))。な
お、間隙部材の上面において、絶縁膜4c、Ta膜及び
Ni膜は、平面形状における面積が徐々に狭くなるよう
に形成され、Ni膜の上面に形成される発熱体4aが絶
縁膜4cによって確実に被覆されるようにしている。
【0060】この後、間隙材料、絶縁膜4c、Ta膜及
びNi膜を含む基板2の上面にネガタイプのフォトレジ
ストを発熱体4aの膜厚に等しい厚さ(例えば6.5μ
m)に塗布した後、形成すべき発熱体4aの立体形状に
対応する形状にパターニングする。このとき、ネガタイ
プのフォトレジストを使用するのは、発熱体4aをテー
パ状に形成するのに好適だからである。次いで、Ni膜
を電極とするスルファミン酸Ni浴により電流密度20
mA/cm2 、PH4.4、温度50°Cの条件下で電
解メッキを行い、基板2の上面においてパターニングさ
れたフォトレジスト31以外の範囲に発熱体4aの膜厚
でNi層を形成する(図9(D))。図7に示すよう
に、上記条件下における電解メッキにより形成されたN
i層には内部応力は生じない。
びNi膜を含む基板2の上面にネガタイプのフォトレジ
ストを発熱体4aの膜厚に等しい厚さ(例えば6.5μ
m)に塗布した後、形成すべき発熱体4aの立体形状に
対応する形状にパターニングする。このとき、ネガタイ
プのフォトレジストを使用するのは、発熱体4aをテー
パ状に形成するのに好適だからである。次いで、Ni膜
を電極とするスルファミン酸Ni浴により電流密度20
mA/cm2 、PH4.4、温度50°Cの条件下で電
解メッキを行い、基板2の上面においてパターニングさ
れたフォトレジスト31以外の範囲に発熱体4aの膜厚
でNi層を形成する(図9(D))。図7に示すよう
に、上記条件下における電解メッキにより形成されたN
i層には内部応力は生じない。
【0061】さらに、Ni層の上面にフォトレジストを
所定の配線パターンにパターニングした後、Ni層を電
極とするスルファミン酸Ni浴により所定の条件下で電
解メッキを行い、Ni層の上面に発熱体4aに対する所
定の厚さ(例えば10μm)の配線4bを形成する(図
9(E))。
所定の配線パターンにパターニングした後、Ni層を電
極とするスルファミン酸Ni浴により所定の条件下で電
解メッキを行い、Ni層の上面に発熱体4aに対する所
定の厚さ(例えば10μm)の配線4bを形成する(図
9(E))。
【0062】以上の処理により、発熱体4a及び配線4
bを形成した基板2を、1規定のNaOH溶液に浸漬
し、フォトレジスト31及び間隙部材8aを除去する。
これによって、基板2の上面において発熱体4aの底面
に対向する部分には、間隙部材8aの膜厚に応じた深さ
の間隙8が形成される(図9(F))。
bを形成した基板2を、1規定のNaOH溶液に浸漬
し、フォトレジスト31及び間隙部材8aを除去する。
これによって、基板2の上面において発熱体4aの底面
に対向する部分には、間隙部材8aの膜厚に応じた深さ
の間隙8が形成される(図9(F))。
【0063】次いで、フォトレジスト31及び間隙部材
8aを除去したNi層の上面において配線4bの上面を
除く範囲に、フォトレジストを介してSiO2 又はSi
N等をスパッタリング又は蒸着等により所定の厚さ(例
えば0.1μm)に成膜して保護膜4dを形成した後、
配線4b上のフォトレジストをアセトン等を用いたリフ
トオフ法等によって除去する。これにより、基板2上に
ヒータ部4が形成される(図9(G))。
8aを除去したNi層の上面において配線4bの上面を
除く範囲に、フォトレジストを介してSiO2 又はSi
N等をスパッタリング又は蒸着等により所定の厚さ(例
えば0.1μm)に成膜して保護膜4dを形成した後、
配線4b上のフォトレジストをアセトン等を用いたリフ
トオフ法等によって除去する。これにより、基板2上に
ヒータ部4が形成される(図9(G))。
【0064】この後、配線4bの一部及び保護膜4dの
一部の上面にポリイミド又はドライフィルム等を所定の
厚さ(例えば10μm)の所定の形状に成膜して隔壁7
を形成し、隔壁7の上面にガラス等を素材とする第2の
基板3を接着した後、ノズル5aを形成したノズルプレ
ート5を基板2及び基板3の端部に接着する。これによ
り、この発明の第1の実施形態に係るインクジェットヘ
ッド1が完成する(図9(H))。
一部の上面にポリイミド又はドライフィルム等を所定の
厚さ(例えば10μm)の所定の形状に成膜して隔壁7
を形成し、隔壁7の上面にガラス等を素材とする第2の
基板3を接着した後、ノズル5aを形成したノズルプレ
ート5を基板2及び基板3の端部に接着する。これによ
り、この発明の第1の実施形態に係るインクジェットヘ
ッド1が完成する(図9(H))。
【0065】図10は、上記第1の実施形態に係るイン
クジェットヘッドの別の製造方法を示す図である。な
お、図10は、(A),(B)のそれぞれにおいて左か
ら、各工程におけるインクジェットヘッドの平面図、平
面図におけるY−Y部断面図、及び、平面図におけるX
−X部断面図を示している。この製造方法では、上面の
全面が熱酸化膜2aによって覆われたSiの第1の基板
2の上面に図9(B)と同様の方法によって絶縁膜4c
を形成し(図10(A))した後、図9(C)〜(E)
と同様の方法によってヒータ部4を構成するTa膜、N
i膜、Ni層及び配線4bをこの順に形成する。次い
で、ヒータ部4の下方において基板2の上面から熱酸化
膜2aをフッ酸(HF)によるエッチングによって除去
することにより、基板2とヒータ部4との間に間隙8を
形成する(図10(B))。なお、絶縁膜4c及び保護
膜4dは、HFによりエッチングされることがないよう
にするため、SiNを素材として構成する必要がある。
クジェットヘッドの別の製造方法を示す図である。な
お、図10は、(A),(B)のそれぞれにおいて左か
ら、各工程におけるインクジェットヘッドの平面図、平
面図におけるY−Y部断面図、及び、平面図におけるX
−X部断面図を示している。この製造方法では、上面の
全面が熱酸化膜2aによって覆われたSiの第1の基板
2の上面に図9(B)と同様の方法によって絶縁膜4c
を形成し(図10(A))した後、図9(C)〜(E)
と同様の方法によってヒータ部4を構成するTa膜、N
i膜、Ni層及び配線4bをこの順に形成する。次い
で、ヒータ部4の下方において基板2の上面から熱酸化
膜2aをフッ酸(HF)によるエッチングによって除去
することにより、基板2とヒータ部4との間に間隙8を
形成する(図10(B))。なお、絶縁膜4c及び保護
膜4dは、HFによりエッチングされることがないよう
にするため、SiNを素材として構成する必要がある。
【0066】この製造方法によれば、間隙部材8aを使
用することなく間隙8を形成することができ、インクジ
ェットヘッド1の製造工程を簡略化してコストダウンを
実現することができる。また、基板2の上面に形成され
る熱酸化膜2aは、熱酸化の時間や加熱温度等の条件の
選択によって膜厚を1μm以下に制御することができる
ため、間隙8の深さを比較的浅くすることができ、放熱
効率を向上することができる。さらに、熱酸化膜2aは
基板2の上面に均一の厚さに成膜し易く、製品の歩留り
を向上することができる。
用することなく間隙8を形成することができ、インクジ
ェットヘッド1の製造工程を簡略化してコストダウンを
実現することができる。また、基板2の上面に形成され
る熱酸化膜2aは、熱酸化の時間や加熱温度等の条件の
選択によって膜厚を1μm以下に制御することができる
ため、間隙8の深さを比較的浅くすることができ、放熱
効率を向上することができる。さらに、熱酸化膜2aは
基板2の上面に均一の厚さに成膜し易く、製品の歩留り
を向上することができる。
【0067】図11は、この発明の第2の実施形態に係
るインクジェットヘッドの製造方法を説明する図であ
る。ヒータ部14を内部応力の異なる多層構造とした第
2の実施形態に係るインクジェットヘッド11を製造す
る場合には、図9(D)に示した発熱体4aを構成する
Ni層の電解メッキ工程を、図7の関係に基づいて電流
密度を互いに異なる値に制御した状態で複数回に分けて
実行する。
るインクジェットヘッドの製造方法を説明する図であ
る。ヒータ部14を内部応力の異なる多層構造とした第
2の実施形態に係るインクジェットヘッド11を製造す
る場合には、図9(D)に示した発熱体4aを構成する
Ni層の電解メッキ工程を、図7の関係に基づいて電流
密度を互いに異なる値に制御した状態で複数回に分けて
実行する。
【0068】図9(D)に示した電解メッキ工程を、電
流密度1mA/cm2 で膜厚3.5μmの第1層41を
作成する工程と、電流密度20mA/cm2 で膜厚3.
0μmの第2層42を作成する工程と、に分けてこの順
に行った場合、図11(A)に示すように、下側に位置
する第1層41に約55MPaの圧縮応力が付与され、
上側に位置する第2層42に内部応力が付与されないヒ
ータ部14が形成される。これによって、加熱したヒー
タ部14において第1層41に作用する圧縮応力が第2
層42に作用する圧縮応力よりも大きくなり、ヒータ部
14は常に下方に凸となる変形を生じ、加熱によってヒ
ータ部14の中央部が基板12の上面に確実に接触す
る。
流密度1mA/cm2 で膜厚3.5μmの第1層41を
作成する工程と、電流密度20mA/cm2 で膜厚3.
0μmの第2層42を作成する工程と、に分けてこの順
に行った場合、図11(A)に示すように、下側に位置
する第1層41に約55MPaの圧縮応力が付与され、
上側に位置する第2層42に内部応力が付与されないヒ
ータ部14が形成される。これによって、加熱したヒー
タ部14において第1層41に作用する圧縮応力が第2
層42に作用する圧縮応力よりも大きくなり、ヒータ部
14は常に下方に凸となる変形を生じ、加熱によってヒ
ータ部14の中央部が基板12の上面に確実に接触す
る。
【0069】これとは逆に、電解メッキ工程を、電流密
度20mA/cm2 で膜厚3.5μmの第1層41を作
成する工程と、電流密度1mA/cm2 で膜厚3.0μ
mの第2層42を作成する工程と、に分けてこの順に行
った場合、図11(B)に示すように、上側に位置する
第2層42に約55MPaの圧縮応力が付与され、下側
に位置する第1層41に内部応力が付与されないヒータ
部14が形成される。これによって、加熱したヒータ部
14において第2層42に作用する圧縮応力が第1層4
1に作用する圧縮応力よりも大きくなり、ヒータ部14
は常に上方に凸となる弾性変形を生じる。
度20mA/cm2 で膜厚3.5μmの第1層41を作
成する工程と、電流密度1mA/cm2 で膜厚3.0μ
mの第2層42を作成する工程と、に分けてこの順に行
った場合、図11(B)に示すように、上側に位置する
第2層42に約55MPaの圧縮応力が付与され、下側
に位置する第1層41に内部応力が付与されないヒータ
部14が形成される。これによって、加熱したヒータ部
14において第2層42に作用する圧縮応力が第1層4
1に作用する圧縮応力よりも大きくなり、ヒータ部14
は常に上方に凸となる弾性変形を生じる。
【0070】このようにして、インクジェットヘッド1
1の構造や取付状態に応じて、ヒータ部14の上方に位
置する図外の上側基板による放熱効果がヒータ部14の
下方に位置する基板12よりも大きい場合には、ヒータ
部14を上側基板側に変形させることができる。即ち、
ヒータ部14の作成に係る電解メッキ工程における電流
密度を制御することにより、基板12及び上側基板のう
ち、放熱効率がより高い方にヒータ部14を変形させる
ことができる。
1の構造や取付状態に応じて、ヒータ部14の上方に位
置する図外の上側基板による放熱効果がヒータ部14の
下方に位置する基板12よりも大きい場合には、ヒータ
部14を上側基板側に変形させることができる。即ち、
ヒータ部14の作成に係る電解メッキ工程における電流
密度を制御することにより、基板12及び上側基板のう
ち、放熱効率がより高い方にヒータ部14を変形させる
ことができる。
【0071】また、電解メッキ工程を、電流密度1mA
/cm2 で膜厚3.5μmの第1層41を作成する工程
と、電流密度40mA/cm2 で膜厚3.0μmの第2
層42を作成する工程と、に分けてこの順に行った場
合、図11(C)に示すように、下側に位置する第1層
41に約55MPaの圧縮応力が付与され、上側に位置
する第2層42に約55MPaの引張応力が付与された
ヒータ部14が形成される。これによって、加熱したヒ
ータ部14において第1層41に作用する圧縮応力が第
2層42に作用する圧縮応力よりも極めて大きくなり、
ヒータ部14の中央部が基板12の上面により確実に接
触する。
/cm2 で膜厚3.5μmの第1層41を作成する工程
と、電流密度40mA/cm2 で膜厚3.0μmの第2
層42を作成する工程と、に分けてこの順に行った場
合、図11(C)に示すように、下側に位置する第1層
41に約55MPaの圧縮応力が付与され、上側に位置
する第2層42に約55MPaの引張応力が付与された
ヒータ部14が形成される。これによって、加熱したヒ
ータ部14において第1層41に作用する圧縮応力が第
2層42に作用する圧縮応力よりも極めて大きくなり、
ヒータ部14の中央部が基板12の上面により確実に接
触する。
【0072】
【発明の効果】この発明によれば、以下の効果を奏する
ことができる。
ことができる。
【0073】(1) 第1の基板及び第2の基板に対して非
接触に配置された発熱体を、発熱時の熱応力によって第
1の基板又は第2の基板に接触する状態に弾性変形させ
ることにより、発熱体の発熱時に、発熱体に発生した熱
が基板を介して放熱されることがなく、発熱体に接触す
るインクを効率的に加熱することができる。また、発熱
体が発熱した後に、発熱体の熱を第1の基板又は第2の
基板を介して放熱させて発熱体を素早く冷却することが
でき、印字データに対するインクの吐出の応答性を向上
させることができる。
接触に配置された発熱体を、発熱時の熱応力によって第
1の基板又は第2の基板に接触する状態に弾性変形させ
ることにより、発熱体の発熱時に、発熱体に発生した熱
が基板を介して放熱されることがなく、発熱体に接触す
るインクを効率的に加熱することができる。また、発熱
体が発熱した後に、発熱体の熱を第1の基板又は第2の
基板を介して放熱させて発熱体を素早く冷却することが
でき、印字データに対するインクの吐出の応答性を向上
させることができる。
【0074】(2) 発熱体の温度が所定温度まで上昇した
時に発熱体を弾性座屈によって急激に変形させることに
より、温度変化によって発熱体を第1の基板又は第2の
基板に素早く近接又は接触させることができ、発熱体を
素早く冷却することができる。
時に発熱体を弾性座屈によって急激に変形させることに
より、温度変化によって発熱体を第1の基板又は第2の
基板に素早く近接又は接触させることができ、発熱体を
素早く冷却することができる。
【0075】(3) 発熱によって弾性変形を生じた発熱体
を第1の基板又は第2の基板に面接触させることによ
り、第1の基板又は第2の基板を介して発熱体から大量
の熱を放熱させ、発熱体をより素早く冷却することがで
き、印字データに対するインクの吐出の応答性をより向
上させることができる。
を第1の基板又は第2の基板に面接触させることによ
り、第1の基板又は第2の基板を介して発熱体から大量
の熱を放熱させ、発熱体をより素早く冷却することがで
き、印字データに対するインクの吐出の応答性をより向
上させることができる。
【0076】(4) 発熱体における第1の基板又は第2の
基板との対向面内の少なくとも一方向についての両端部
を固定し、発熱時の弾性変形によって発熱体の両端部が
変位しないようにすることにより、発熱時に生じる弾性
変形によって発熱体の中間部が第1の基板又は第2の基
板に近接又は接触する方向に変位させることができ、発
熱体の熱を基板を介して確実に放熱させることができ
る。
基板との対向面内の少なくとも一方向についての両端部
を固定し、発熱時の弾性変形によって発熱体の両端部が
変位しないようにすることにより、発熱時に生じる弾性
変形によって発熱体の中間部が第1の基板又は第2の基
板に近接又は接触する方向に変位させることができ、発
熱体の熱を基板を介して確実に放熱させることができ
る。
【0077】(5) 板状体の発熱体における第1の基板又
は第2の基板との対向面の全周を、第1の基板と第2の
基板との間に挟持し、発熱時の弾性変形によって発熱体
の周縁部が変位しないようにすることにより、発熱時に
生じる弾性変形により、発熱体の中央部を第1の基板又
は第2の基板に近接又は接触する方向に確実に変位させ
ることができ、発熱体の熱を基板を介してより確実に放
熱させることができる。
は第2の基板との対向面の全周を、第1の基板と第2の
基板との間に挟持し、発熱時の弾性変形によって発熱体
の周縁部が変位しないようにすることにより、発熱時に
生じる弾性変形により、発熱体の中央部を第1の基板又
は第2の基板に近接又は接触する方向に確実に変位させ
ることができ、発熱体の熱を基板を介してより確実に放
熱させることができる。
【0078】(6) 発熱体を、インクが発泡する温度と略
等しい温度まで温度上昇した時に、弾性変形によって第
1の基板又は第2の基板に近接又は接触させることによ
り、発泡したインクがノズルから吐出された直後に第1
の基板又は第2の基板による放熱によって発熱体を冷却
することができ、インクの吐出が完了する前に発熱体の
温度が低下することがなく、印字データに対するインク
の吐出の応答性を向上させることができる。
等しい温度まで温度上昇した時に、弾性変形によって第
1の基板又は第2の基板に近接又は接触させることによ
り、発泡したインクがノズルから吐出された直後に第1
の基板又は第2の基板による放熱によって発熱体を冷却
することができ、インクの吐出が完了する前に発熱体の
温度が低下することがなく、印字データに対するインク
の吐出の応答性を向上させることができる。
【0079】(7) 発熱前の発熱体に第1の基板又は第2
の基板との対向面内の一方向について圧縮方向の残留応
力を予め作用させておくことより、発熱時に加わる圧縮
方向の熱応力によって発熱体を確実に弾性変形させるこ
とができるとともに、発熱体に所定の弾性変形を生じさ
せるために発熱体が発生すべき温度を低くすることがで
き、消費電力を低減することができる。
の基板との対向面内の一方向について圧縮方向の残留応
力を予め作用させておくことより、発熱時に加わる圧縮
方向の熱応力によって発熱体を確実に弾性変形させるこ
とができるとともに、発熱体に所定の弾性変形を生じさ
せるために発熱体が発生すべき温度を低くすることがで
き、消費電力を低減することができる。
【0080】(8) 発熱体を多層構造の板状体によって構
成し、発熱前の発熱体に発熱時における弾性変形の方向
を規定する内部応力を予め作用させておくことにより、
発熱時に発熱体を予め定められた特定の方向に確実に変
形させることができる。
成し、発熱前の発熱体に発熱時における弾性変形の方向
を規定する内部応力を予め作用させておくことにより、
発熱時に発熱体を予め定められた特定の方向に確実に変
形させることができる。
【0081】(9) 発熱体を形成した後の第1の基板の上
面から間隙部材を除去することにより、発熱体と第1の
基板との間に間隙を形成し、第1の基板及び第2の基板
と発熱体との間に間隙を形成したインクジェットヘッド
を容易に製造することができる。
面から間隙部材を除去することにより、発熱体と第1の
基板との間に間隙を形成し、第1の基板及び第2の基板
と発熱体との間に間隙を形成したインクジェットヘッド
を容易に製造することができる。
【0082】(10)電解メッキ工程によってメッキ層であ
る発熱体に圧縮方向の内部応力を予め付与することによ
り、発熱体を確実に弾性変形させることができるインク
ジェットヘッドを容易に製造することができる。
る発熱体に圧縮方向の内部応力を予め付与することによ
り、発熱体を確実に弾性変形させることができるインク
ジェットヘッドを容易に製造することができる。
【0083】(11)メッキ層に付与される内部応力に影響
を与える電流密度が異なる電解メッキによって発熱体を
形成することにより、発熱時に発熱体を予め定められた
特定の方向に確実に変形させることができるインクジェ
ットヘッドを容易に製造することができる。
を与える電流密度が異なる電解メッキによって発熱体を
形成することにより、発熱時に発熱体を予め定められた
特定の方向に確実に変形させることができるインクジェ
ットヘッドを容易に製造することができる。
【図1】この発明の第1の実施形態に係るインクジェッ
トヘッドの構成を示す平面断面図及び側面断面図であ
る。
トヘッドの構成を示す平面断面図及び側面断面図であ
る。
【図2】上記インクジェットヘッドにおけるヒータ部の
変形状態を示す側面断面の略図である。
変形状態を示す側面断面の略図である。
【図3】同ヒータ部の温度と変位量との関係を示す図で
ある。
ある。
【図4】同ヒータ部の薄さと消費電力との関係を示す図
である。
である。
【図5】同ヒータ部の薄さと加熱温度及び座屈温度との
関係を示す図である。
関係を示す図である。
【図6】同ヒータ部の薄さと座屈温度、加熱温度及び消
費電力との関係を示す図である。
費電力との関係を示す図である。
【図7】一般的なNi電解メッキにおける電流密度とメ
ッキ層の内部応力との関係を示す図である。
ッキ層の内部応力との関係を示す図である。
【図8】この発明の第2の実施形態に係るインクジェッ
トヘッドの要部の構成を示す側面断面図である。
トヘッドの要部の構成を示す側面断面図である。
【図9】この発明の第1の実施形態に係るインクジェッ
トヘッドの製造方法を示す図である。
トヘッドの製造方法を示す図である。
【図10】上記第1の実施形態に係るインクジェットヘ
ッドの別の製造方法を示す図である。
ッドの別の製造方法を示す図である。
【図11】この発明の第2の実施形態に係るインクジェ
ットヘッドの製造方法を説明する図である。
ットヘッドの製造方法を説明する図である。
1−インクジェットヘッド 2,3−基板 4−ヒータ部 4a−発熱体 4b−電極 4c−絶縁膜 4d−保護膜 5−ノズルプレート 5a−ノズル 8−間隙
Claims (11)
- 【請求項1】互いに対向してインクが充填される空間を
形成する第1の基板及び第2の基板間に発熱体を配置
し、発熱体に選択的に電圧を印加することにより空間内
のインクを加熱して発泡させ、ノズルから吐出させるイ
ンクジェットヘッドにおいて、 発熱体が、第1の基板及び第2の基板との間のそれぞれ
に間隙を設けて配置されるとともに、発熱時の熱応力に
より生じる弾性変形によって第1の基板又は第2の基板
に接近又は当接することを特徴とするインクジェットヘ
ッド。 - 【請求項2】前記弾性変形が、発熱体が所定の温度に達
した時に生じる弾性座屈である請求項1に記載のインク
ジェットヘッド。 - 【請求項3】前記第1の基板又は第2の基板は、発熱体
との対向面が弾性変形後の発熱体が面接触する形状を呈
することを特徴とする請求項1又は2に記載のインクジ
ェットヘッド。 - 【請求項4】前記発熱体は、第1の基板又は第2の基板
との対向面内の少なくとも一方向についての両端部が固
定された板状体であることを特徴とする請求項1乃至3
のいずれかに記載のインクジェットヘッド。 - 【請求項5】前記発熱体は、第1の基板又は第2の基板
との対向面の全周にわたって第1の基板と第2の基板と
の間に挟持された板状体であることを特徴とする請求項
4に記載のインクジェットヘッド。 - 【請求項6】前記発熱体は、インクが発泡する温度に略
等しい温度における熱応力によって弾性変形を生じるこ
とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のイン
クジェットヘッド。 - 【請求項7】前記発熱体は、第1の基板又は第2の基板
との対向面内の一方向について圧縮方向の内部応力が予
め与えられていることを特徴とする請求項1乃至6のい
ずれかに記載のインクジェットヘッド。 - 【請求項8】前記発熱体は、発熱時に弾性変形を生じる
方向を規定する内部応力が予め与えられた多層構造の板
状体であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか
に記載のインクジェットヘッド。 - 【請求項9】第1基板の上面に間隙部材及び発熱体をこ
の順に積層して形成した後に間隙部材を除去し、発熱体
の上面に所定の間隙を設けて第2基板を配置することを
特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。 - 【請求項10】前記発熱体の形成時に、メッキ層に圧縮
方向の内部応力を付与する電流密度による電解メッキ工
程を含むことを特徴とする請求項9に記載のインクジェ
ットヘッドの製造方法。 - 【請求項11】前記発熱体の形成時に異なる電流密度に
よる電解メッキ工程を含むことを特徴とする請求項9に
記載のインクジェットヘッドの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27670599A JP2001096749A (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | インクジェットヘッド及びその製造方法 |
US09/585,406 US6340223B1 (en) | 1999-06-28 | 2000-06-02 | Ink-jet head and fabrication method of the same |
DE60024926T DE60024926T2 (de) | 1999-06-28 | 2000-06-15 | Tintenstrahlkopf und Verfahren zu seiner Herstellung |
EP00305062A EP1066966B1 (en) | 1999-06-28 | 2000-06-15 | Ink-jet head and fabrication method of the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP27670599A JP2001096749A (ja) | 1999-09-29 | 1999-09-29 | インクジェットヘッド及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001096749A true JP2001096749A (ja) | 2001-04-10 |
Family
ID=17573188
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27670599A Pending JP2001096749A (ja) | 1999-06-28 | 1999-09-29 | インクジェットヘッド及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001096749A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205402A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-23 | Sony Corp | プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法 |
JP2011525437A (ja) * | 2008-06-23 | 2011-09-22 | イーストマン コダック カンパニー | 分離されたヒータを有するプリントヘッド |
-
1999
- 1999-09-29 JP JP27670599A patent/JP2001096749A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002205402A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-23 | Sony Corp | プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法 |
JP4719978B2 (ja) * | 2001-01-11 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | プリンタ、プリンタヘッド及びプリンタヘッドの製造方法 |
JP2011525437A (ja) * | 2008-06-23 | 2011-09-22 | イーストマン コダック カンパニー | 分離されたヒータを有するプリントヘッド |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5666141A (en) | Ink jet head and a method of manufacturing thereof | |
KR100846348B1 (ko) | 잉크 젯 기록 헤드용 기판 제조 방법 및 이 방법으로제조된 기판을 이용한 기록 헤드 제조 방법 | |
US7066582B2 (en) | Method for producing organic insulating coating and ink-jet printhead produced according to the method | |
TWI252176B (en) | Method for manufacturing liquid ejection head | |
JPS62204952A (ja) | 液体噴射記録ヘツドの作成方法 | |
JPS62202741A (ja) | 液体噴射記録ヘツドの作成方法 | |
JP3495649B2 (ja) | インクジェットヘッド | |
JPH10109421A (ja) | 液体噴射記録ヘッド用発熱基板 | |
US6340223B1 (en) | Ink-jet head and fabrication method of the same | |
JP2001096749A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JP2000351212A (ja) | 圧電体素子及びこれを用いた圧電アクチュエータ並びにこれを備えたインクジェットプリントヘッド | |
JP5181328B2 (ja) | 発熱抵抗素子部品およびサーマルプリンタ | |
JPH11314366A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JP2001113704A (ja) | インクジェットヘッド | |
JPH11277755A (ja) | 凹部を有するシリコン基板とインクジェットヘッドの製造方法およびそのシリコン基板とインクジェットヘッド | |
JP2003118114A (ja) | インクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JP2002166554A (ja) | インクジェットヘッド、その製造方法、及びインクジェットプリンタ | |
JP3461246B2 (ja) | インクジェット記録ヘッドの発熱体基板 | |
JP4100447B2 (ja) | 凹部を有するシリコン基板およびインクジェットヘッド | |
US20060087535A1 (en) | Inkjet print head with a high efficiency heater and method of fabricating the same | |
JPS60206655A (ja) | 液体噴射記録ヘツド | |
JP3672559B2 (ja) | インク噴射記録ヘッドチップの製造方法、インク噴射記録ヘッドの製造方法、および記録装置 | |
JPH06134988A (ja) | バブルジェットプリントヘッド | |
JP2003019804A (ja) | 静電駆動式のインクジェットヘッド及びその製造方法 | |
JPS6198549A (ja) | 液体噴射記録ヘツドの製造方法 |