JP2001096662A - 透明バリヤー性ポリアミドフイルム - Google Patents

透明バリヤー性ポリアミドフイルム

Info

Publication number
JP2001096662A
JP2001096662A JP27360899A JP27360899A JP2001096662A JP 2001096662 A JP2001096662 A JP 2001096662A JP 27360899 A JP27360899 A JP 27360899A JP 27360899 A JP27360899 A JP 27360899A JP 2001096662 A JP2001096662 A JP 2001096662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide film
film
transparent
inorganic oxide
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27360899A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Tomita
弥寿夫 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oike and Co Ltd
Original Assignee
Oike and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oike and Co Ltd filed Critical Oike and Co Ltd
Priority to JP27360899A priority Critical patent/JP2001096662A/ja
Publication of JP2001096662A publication Critical patent/JP2001096662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐透気性、耐透湿性等を必要とする物品の包装
材に使用するのに適している、耐透気性、耐透湿性を有
し、特に界面湿強度に優れたポリアミド系透明バリヤー
性フイルムを提供する。 【解決手段】ポリアミドフイルム(A)の少なくとも片
面に、例えば珪素酸化物等の透明無機酸化物薄膜(B)
を設けた「界面湿強度」が一定値以上の透明ハイバリヤ
ー性ポリアミドフイルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透明性、酸素や水
蒸気等のバリヤー性に優れさらに、食品、医薬品、調味
料、香辛料、香料、洗剤などの耐透気性、耐透湿性等を
必要とする物品の包装材に使用するのに適している、中
でも湿潤物の包装に適した透明バリヤー性ポリアミドフ
イルムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来バリヤー性フイルム包装材(バリヤ
ー性積層体)としては、ポリマーフイルムの少なくとも
片面に、物理的蒸着法(PVD法)や化学的蒸着法
(CVD法)で酸化珪素蒸着膜や酸化アルミニウム蒸着
膜を設けたもの、アルミニウム等の金属を蒸着形成し
たもの、他の耐透気性、耐透湿性等に比較的優れたポ
リマーをコーテイングしたもの等が知られている。
【0003】かかる従来のバリヤー性積層体は、次の様
な課題を有していた。 酸化珪素や酸化アルミニウムを蒸着した透明バリヤー
性積層体は、その優れた透明性と耐透気性、耐透湿性に
おいて近年多用されてきているが、繰り返し屈曲に対し
て耐久性に乏しくバリヤー性が低下する点等の課題があ
った。ポリマーフイルムの中でも、ポリエステル系フイ
ルムが多用されているが上記課題を有している。比較的
屈曲性に耐久性のあるポリアミド系フイルムも酸化珪素
や酸化アルミニウムを蒸着した透明バリア性積層体のベ
ースフイルムとして使用されているが、酸化珪素や酸化
アルミニウム等の透明無機酸化物薄膜とポリアミド系フ
イルムとの界面接着性においてその密着強度がポリエス
テル系フイルム等に比較して著しく小さく、とくに水分
のある状態での当該密着強度が小さいという課題を有し
ていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の透明
バリヤー性積層体の有する課題を解決し、屈曲性に優
れ、透明で、バリヤー性に優れ、とくに「界面湿強度」
を向上せしめた透明バリヤー性ポリアミドフイルムを提
供するためのものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、ポリ
アミドフイルム(A)のすくなくとも片面に、少なくと
も透明無機酸化物薄膜(B)を設けた透明バリヤー性ポ
リアミドフイルムであって、「界面湿強度」が50(g
/15mm幅)以上であることを特徴とする透明バリヤ
ー性ポリアミドフイルムであり、またポリアミドフイル
ム(A)が、沸騰水収縮率が縦方向、横方向いずれにお
いても0.04以下である前記の透明バリヤー性ポリア
ミドフイルムであり、さらに透明無機酸化物薄膜(B)
がアルミニウム酸化物及びまたは珪素酸化物であり、厚
さが10nmから300nmである前記の透明バリヤー
性ポリアミドフイルムであり、さらにまた(A)及びま
たは(B)の面上に他の樹脂層を設けた前記の透明バリ
ヤー性ポリアミドフイルムであります。
【0006】
【発明の実施態様】本発明の透明バリヤー性ポリアミド
フイルムにおいて、ポリアミドフイルム(A)とは、ナ
イロン6、ナイロン66、等のホモポリマーまたはこれ
らの混合物、さらにはこれらのホモポリマーにこれらの
基本的性能を著しく変化させない範囲での共重縮合成分
を添加含有せしめての共重縮合をしたコポリマー等より
なるフイルムが挙げられる。前記フイルムには本発明の
目的を損なわない限り、着色剤、紫外線吸収剤、滑剤、
酸化防止剤等が添加含有されたものでもよい。これら
の、フイルムの厚さにおいても、特に限定されるもので
はないが、4μmから200μm程度が好ましく適用さ
れる。
【0007】本発明におけるポリアミドフイルム(A)
としては、本発明の骨子である、ポリアミドフイルム
(A)の少なくとも片面に、少なくとも透明無機酸化物
薄膜(B)を設けた透明ハイバリアポリアミドフイルム
であって、「界面湿強度」が50(g/15mm幅)以
上であることが達成できれば、特に限定されるものでは
ないが、好ましくは縦横方向の少なくとも一方が延伸倍
率3倍以上のものであり、また伸度(縦方向と横方向の
いずれか一方において)が110%以下であるものであ
り、特に沸騰水収縮率が縦横方向いずれの方向において
も0.04以下のものである。沸騰水収縮率が0.04
を超える場合には「界面湿強度」が50(g/15mm
幅)以上を達成することが困難となる。さらに、縦横方
向の少なくとも一方が延伸倍率3倍に満たない場合、ま
た伸度が両方向で110%を超える場合には、酸素透過
率や水蒸気透過率が改善できない場合が多くなり、「界
面湿強度」が50(g/15mm幅)以上を達成するこ
とが困難となる。これらのポリアミドフイルム(A)の
薄膜(B)の形成面をプラズマ処理、コロナ処理、イオ
ンボンバード処理等の前処理を施すことや、ポリアミド
フイルム(A)の薄膜形成面に、インラインおよびまた
はオフラインで「界面湿強度」を向上さすために薬剤や
樹脂をコーテイングして所謂アンダーコートを施すこと
や、ポリアミドフイルム(A)の薄膜形成面に、該薄膜
(B)を形成する前に他の金属や金属化合物を0.01
〜5nm程度の極薄い膜を形成させること等の処理を予
め施すことが好ましく、かかる処理を施すことによって
本発明の「界面湿強度」が50(g/15mm幅)以上
であることが達成される場合が多い。本発明における
「界面湿強度」が50(g/15mm幅)以上である透
明バリヤー性ポリアミドフイルムは、より好ましくは
「界面湿強度」が80(g/15mm幅)以上、さらに
好ましくは「界面湿強度」が100(g/15mm幅)
以上である。
【0008】本発明において、ポリアミドフイルム
(A)の少なくとも片面に形成される透明無機酸化物薄
膜(B)としては、厚さが10〜300nmであって酸
素や水蒸気(湿分)の透過性を抑制し、しかも透明な膜
を形成するものであれば特に限定されず、例えばアルミ
ニウムの酸化物、珪素の酸化物、マグネシウム、チタ
ン、ジルコニウム、錫、インジウム、等の酸化物の一種
または二種以上の混合物が挙げられるが、これらの透明
無機酸化物薄膜(B)の中でも経済性、バリヤー性、薄
膜の種々の物性等から、アルミニウムの酸化物、珪素の
酸化物から選ばれる単独またはその混合物が好ましい。
これらの透明無機酸化物薄膜(B)として最も好まし
いのは、珪素の酸化物とアルミニウムの酸化物との重
量比で9/1〜5/5のもの、珪素の酸化物であって
SiXYのX=1でY=1.1〜1.9のものより好ま
しくはX=1でY=1.2〜1.8のものから選ばれる
一種であり、これらを選定することで、透明ハイバリヤ
ー性ポリアミドフイルムの、バリヤー性、透明無色性、
「界面湿強度」、屈曲耐性がより好ましいものとなる。
透明無機酸化物薄膜(B)の厚さは、前記したように1
0〜300nmが好ましく使用できる。透明無機酸化物
薄膜(B)の厚さが10nmより薄い場合には、バリヤ
ー性が不足するので好ましくなく、一方300nmより
厚い場合には、クラックが発生しやすいので好ましくな
い上、経済性においても得策でなく、好ましくない。
【0009】本発明における透明無機酸化物薄膜(B)
の形成は、耐酸素透過性(酸素透過率を抑制)、耐水蒸
気透過性(透湿度の抑制)を得るためのものであり、本
発明の透明バリヤー性ポリアミドフイルムの酸素透過率
は5cc/m2・24hs以下、好ましくは3cc/m2
・24hs以下であり、透湿度は10g/m2・24h
s以下、好ましくは5g/m2・24hs以下のもので
ある。これらの透明無機酸化物薄膜(B)のポリアミド
フイルム(A)への形成は、真空蒸着法、スパッタリン
グ法、イオンプレーティング法、プラズマ蒸着法などの
従来公知の物理的蒸着法(PVD法)や、あるいは珪
素、アルミニウムの金属の1種又は2種以上の混合物を
酸素ガスの雰囲気中で、あるいはこれらのガスとアルゴ
ン、窒素等の不活性ガスとの混合雰囲気中で反応性真空
蒸着法、反応性スパッタリング法、反応性イオンプレー
ティング法、反応性プラズマ蒸着法などの従来公知の化
学的蒸着法(CVD法)によって形成する。これらの形
成法は、前記ポリアミドフイルムの片面に直接形成する
か、あるいは下塗り層を介して形成するか、ポリアミド
フイルムをプラズマ処理して後形成するか、ポリアミド
フイルムに先ずクロムなどの金属を数nm程度の厚さで
形成しその後で形成すること等で適応される。
【0010】本発明においては、透明無機酸化物薄膜
(B)のポリアミドフイルム(A)への形成後、透明無
機酸化物薄膜(B)及びまたはポリアミドフイルム
(A)の上に、他のフイルムや樹脂を設けることで、包
装材としてより実用的なものとすることができる。これ
らのフイルムや樹脂は、特に限定されず、その目的によ
って適宜選択使用される。例えば、透明無機酸化物薄膜
(B)の保護、一層のガスバリヤー性の付与、シール
材、印刷層、等の目的で使用される。例えば、透明無機
酸化物薄膜(B)の保護と一層のガスバリヤー性付与の
ために、透明無機酸化物薄膜(B)の上にエチレン−ビ
ニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂層(C)を積
層する。
【0011】このエチレン−ビニルアルコール共重合体
(EVOH)樹脂層(C)の厚さは0.1〜5g/m2
が好ましく、より好ましいのは0.2〜1.5g/m2
であり、0.1g/m2に満たないときは、該樹脂を透
明無機酸化物薄膜(B)と併用積層した効果がでず、逆
に5g/m2を超えるときには、経済性は勿論のこと、
透明無機酸化物薄膜(B)との密着性が低下し、包装材
としての実際的使用、例えばシール層等との積層時やシ
ール時において透明無機酸化物薄膜(B)と剥離が生じ
るなどの問題をはらむものとなる。本発明において好ま
しい形態として、前記エチレン−ビニルアルコール共重
合体(EVOH)樹脂層(C)に、静電気誘導防止剤を
添加含有せしめる形態が挙げられる。本発明における該
静電気誘導防止剤は、アクリル樹脂系(例、コニシ;ボ
ンデイプ PA100)などの静電気誘導防止剤であ
り、透明ハイバリヤー性ポリアミドフイルムにシール層
や他の層が積層される場合が多く、その場合でも、当該
静電気誘導防止剤の樹脂層(C)への添加含有は、透明
ハイバリヤー性ポリアミドフイルム積層体の最表層にお
いて充分な帯電防止性を保持できるものであり、樹脂層
(C)における当該静電気誘導防止剤の好適な添加含有
量は5〜50重量%である。
【0012】
【実施例】以下に実施例をあげて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定される
ものではない。なお、本発明における **「界面湿強度」の測定は、得られたポリアミドフイ
ルム(A)に透明無機酸化物薄膜(B)が設けられたも
のの、透明無機酸化物薄膜(B)上に(透明無機酸化物
薄膜(B)が設けられていないポリアミドフイルム
(A)に直接、後記するLLDPEフイルムをドライラ
ミしたときの該「界面湿強度」が少なくとも200(g
/15mm幅)以上である)接着剤を使用して40μm
厚さのLLDPEフイルムをドライラミし、これを10
0mm×100mmの正方形に裁断し、20℃の純水に
48時間浸漬し、純水中から取り出して、ろ紙で表面水
を除去して後、20℃、65%RHで3時間放置した後
に、15mm幅100mm長さに細断して、ポリアミド
フイルム(A)と透明無機酸化物薄膜(B)との界面
(アンダーコート層等の有無に関係なく)に純水を含ま
せながら、T型剥離して「界面湿強度」を測定する方法
である。 **沸騰水収縮率は、100mm×100mmの正方形
に裁断したポリアミドフイルムを60℃、24時間真空
乾燥器で真空乾燥し、真空乾燥器から取り出し65%R
Hで2時間放置した後、98〜100℃の純水中で5分
間処理し、下記式によって求めたものである。 (式) 沸騰水収縮率=|(L0−L1)/L0| (||は絶対値を示す) (但し、上式中L0は純水中で5分間処理する前の長さ
(mm)、L1は純水中で5分間処理した後の長さ(m
m)を表す) **伸度は,JIS Z 1707 7に準じて測定し
た。
【0013】*実施例1 厚さ15μmのポリアミドフイルム(6ナイロンフイル
ム:縦横方向共延伸倍率3倍、伸度の縦横方向共が90
%、沸騰水収縮率は縦横方向共0.035)をポリアミ
ドフイルム(A)として使用し、該フイルム面に、アン
ダーコート層として(ポリエステル化合物とポリイソシ
アネート化合物とからの)ポリエステル系樹脂層を塗布
乾燥によって乾燥厚さ0.5μmで形成し、その後該ア
ンダーコート層上に、蒸着により透明無機酸化物薄膜
(B)としてSiXY(X=1.0、Y=1.5)を厚
さ100nmで形成し透明バリヤー性ポリアミドフイル
ムを得た。得られた透明バリヤー性ポリアミドフイルム
の酸素透過率は、1.5cc/m 2・24hsであり、
透湿度は4.3g/m2・24hsであった。さらに、
「界面湿強度」は200(g/15mm幅)以上であっ
た。
【0014】*実施例2 実施例1で得られた透明バリヤー性ポリアミドフイルム
のSiXY透明無機酸化物薄膜(B)上に、(EVO
H)樹脂(日合;ソアール30L)を溶媒として水/イ
ソプロパノール(重量比で3/1)を用いた塗布液をグ
ラビヤコーテイングで塗布し、乾燥膜厚さ0.35g/
2で樹脂層(C)を形成し、透明バリヤー性ポリアミ
ドフイルム積層体を得た。酸素透過率は、0.8cc/
2・24hsであり、透湿度は3.8g/m2・24h
sであった。さらに、「界面湿強度」は180(g/1
5mm幅)であった。
【0015】*実施例3 厚さ15μmのポリアミドフイルム(6ナイロンフイル
ム:縦横方向共延伸倍率3倍、伸度の縦横方向共が85
%、沸騰水収縮率は縦横方向共0.020)をポリアミ
ドフイルム(A)として使用し、蒸着により透明無機酸
化物薄膜(B)としてSiXY(X=1.0、Y=1.
5)を厚さ100nmで形成し透明バリヤー性ポリアミ
ドフイルムを得た。得られた透明バリヤー性ポリアミド
フイルムの酸素透過率は、3.5cc/m 2・24hs
であり、透湿度は6.5g/m2・24hsであった。
さらに、「界面湿強度」は65(g/15mm幅)であ
った。
【0016】*実施例4 厚さ15μmのポリアミドフイルム(6ナイロンフイル
ム:縦横方向共延伸倍率3倍、伸度の縦方向が150%
横方向が90%、沸騰水収縮率は縦方向0.04、横方
向が0.02)をポリアミドフイルム(A)として使用
し、蒸着により透明無機酸化物薄膜(B)としてSiX
Y(X=1.0、Y=1.5)を厚さ100nmで形
成し透明バリヤー性ポリアミドフイルムを得た。得られ
た透明バリヤー性ポリアミドフイルムの酸素透過率は、
3.5cc/m 2・24hsであり、透湿度は5.5g
/m2・24hsであった。さらに、「界面湿強度」は
60(g/15mm幅)であった。
【0017】*比較例1 実施例1におけるポリアミドフイルムを、ポリアミドフ
イルム(6ナイロンフイルム:縦横方向共延伸倍率3
倍、伸度の縦横方向共が125%、沸騰水収縮率は縦方
向0.045,横方向0.05)に替えた以外は、同様
にして透明バリヤー性ポリアミドフイルムを得た。得ら
れた透明バリヤー性ポリアミドフイルムの酸素透過率
は、6.5cc/m 2・24hsであり、透湿度は8.
5g/m2・24hsであった。さらに、「界面湿強
度」は40(g/15mm幅)であった。
【0018】*比較例2 実施例1における、アンダーコート層を形成しない、ポ
リアミドフイルムを、ポリアミドフイルム(6ナイロン
フイルム:縦横方向共延伸倍率3倍、伸度が縦横方向共
に85%、沸騰水収縮率は縦方向0.04,横方向0.
05)に替えた以外は、同様にして透明バリヤー性ポリ
アミドフイルムを得た。得られた透明バリヤー性ポリア
ミドフイルムの酸素透過率は、7.5cc/m 2・24
hsであり、透湿度は18.5g/m2・24hsであ
った。さらに、「界面湿強度」は25(g/15mm
幅)であった。
【0019】*比較例3 実施例1における、アンダーコート層を形成しない、ポ
リアミドフイルムを、ポリアミドフイルム(6ナイロン
フイルム:縦横方向共延伸倍率2倍、伸度の縦方向が9
5%、横方向が115%、沸騰水収縮率は縦方向0.0
35,横方向0.045)に替えた以外は、同様にして
透明バリヤー性ポリアミドフイルムを得た。得られた透
明バリヤー性ポリアミドフイルムの酸素透過率は、1
0.5cc/m2・24hsであり、透湿度は25.8
g/m2・24hsであった。さらに、「界面湿強度」
はは20(g/15mm幅)であった。
【0020】
【発明の効果】本発明の透明バリヤー性ポリアミドフイ
ルムは、酸素透過率、透湿度において優れたものであり
かつ「界面湿強度」において優れ、かつ屈曲耐性に優れ
た、電子レンジ適性をも有する、包装材、特に湿潤食品
の包装材として、極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F100 AA17B AA17C AA19B AA19C AA20B AA20C AK01D AK01E AK41 AK46A AK48 AR00B AR00C BA03 BA05 BA06 BA07 BA10D BA10E BA13 GB15 JA03A JA20C JD01 JD03 JD04 JM02B JM02C JN01 JN01B JN01C YY00A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリアミドフイルム(A)の少なくとも
    片面に、少なくとも透明無機酸化物薄膜(B)を設けた
    透明バリヤー性ポリアミドフイルムであって、「界面湿
    強度」が50(g/15mm幅)以上であることを特徴
    とする透明バリヤー性ポリアミドフイルム。
  2. 【請求項2】 ポリアミドフイルム(A)が、沸騰水収
    縮率が縦方向、横方向いずれにおいても0.04以下で
    ある請求項1記載の透明バリヤー性ポリアミドフイル
    ム。
  3. 【請求項3】 透明無機酸化物薄膜(B)が、アルミニ
    ウム酸化物及びまたは珪素酸化物であり、厚さが10n
    mから300nmである請求項1または2記載の透明バ
    リヤー性ポリアミドフイルム。
  4. 【請求項4】 (A)及びまたは(B)の面上に他の樹
    脂層を設けた請求項1、2または3記載の透明バリヤー
    性ポリアミドフイルム。
JP27360899A 1999-09-28 1999-09-28 透明バリヤー性ポリアミドフイルム Pending JP2001096662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27360899A JP2001096662A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 透明バリヤー性ポリアミドフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27360899A JP2001096662A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 透明バリヤー性ポリアミドフイルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001096662A true JP2001096662A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17530130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27360899A Pending JP2001096662A (ja) 1999-09-28 1999-09-28 透明バリヤー性ポリアミドフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001096662A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002309023A (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP4784039B2 (ja) 帯電防止性能を有する強密着蒸着フィルム
JP2004203023A (ja) 高性能バリアフィルム
JP2007290144A (ja) ガスバリア性積層体
JP2006205626A (ja) 包装材料
JP3294440B2 (ja) 複合蒸着フィルム及びその製造方法
JPH03278946A (ja) レトルト食品用包装材料
JP2001096662A (ja) 透明バリヤー性ポリアミドフイルム
JP5034258B2 (ja) 透明蒸着フィルム、およびその製造方法
JP6433758B2 (ja) ガスバリア性積層体
JP3817085B2 (ja) 透明ハイバリア性積層体
JP2001010003A (ja) ガスバリア性フィルム
JP2005059537A (ja) ガスバリア性フィルムおよびその製造方法
JP4435397B2 (ja) 透明バリヤー性フイルム
JP3587467B1 (ja) ハイバリア性積層体
JPH11157021A (ja) ガスバリアー性フィルム
JP2002113806A (ja) 透明バリヤー性フイルム
JP2000185375A (ja) ガスバリア性積層フィルム
JP2005131861A (ja) 積層透明ガスバリア性フィルム
JPH02130139A (ja) 蒸着フィルム
JPH0425448A (ja) 透明ガスバリアーフイルム
JP4110805B2 (ja) ガスバリア性積層体の製造方法
JP2002120319A (ja) 透明バリヤー性フイルム
JPH05214135A (ja) 透明ガスバリアフィルム
JP2003053884A (ja) ガスバリア性積層フイルム