JP2001094856A - ディジタルカメラ - Google Patents
ディジタルカメラInfo
- Publication number
- JP2001094856A JP2001094856A JP2000211453A JP2000211453A JP2001094856A JP 2001094856 A JP2001094856 A JP 2001094856A JP 2000211453 A JP2000211453 A JP 2000211453A JP 2000211453 A JP2000211453 A JP 2000211453A JP 2001094856 A JP2001094856 A JP 2001094856A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- user
- digital camera
- camera
- local user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00281—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
- H04N1/00307—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/142—Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/148—Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/14—Systems for two-way working
- H04N7/141—Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
- H04N7/142—Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
- H04N2007/145—Handheld terminals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 先行技術によるビデオフォン装置およびビデ
オ会議システムは会話を共用できる以外には十分に適合
しない。 【解決手段】 ディジタルカメラ100が、局所ユーザ
ーと遠隔ユーザー間で静止画または動画を送受信するよ
うに装置される。ディジタルカメラは、局所ユーザーか
ら離れて配置されたレンズおよび画像センサ106を含
む。レンズおよびディジタルセンサは、局所ユーザーに
見える場面の画像を取得するのに供される。ディスプレ
イ画面101が局所ユーザーに向けて配置される。通
常、ディスプレイはレンズおよびセンサによって取得さ
れた画像を示す。 【効果】 画像は遠隔ユーザーに送信され得る。ユーザ
ーはまた、遠隔ユーザーによって取得され送信された画
像が表示される動作モードを選択できる。音声通信およ
び位置決め装置がユーザー間で画像について論ずること
ができるように使用され得る。
オ会議システムは会話を共用できる以外には十分に適合
しない。 【解決手段】 ディジタルカメラ100が、局所ユーザ
ーと遠隔ユーザー間で静止画または動画を送受信するよ
うに装置される。ディジタルカメラは、局所ユーザーか
ら離れて配置されたレンズおよび画像センサ106を含
む。レンズおよびディジタルセンサは、局所ユーザーに
見える場面の画像を取得するのに供される。ディスプレ
イ画面101が局所ユーザーに向けて配置される。通
常、ディスプレイはレンズおよびセンサによって取得さ
れた画像を示す。 【効果】 画像は遠隔ユーザーに送信され得る。ユーザ
ーはまた、遠隔ユーザーによって取得され送信された画
像が表示される動作モードを選択できる。音声通信およ
び位置決め装置がユーザー間で画像について論ずること
ができるように使用され得る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタルカメ
ラ、より詳細には多数のユーザー間で画像を共用するよ
うに装置されたディジタルカメラに関するものである。
ラ、より詳細には多数のユーザー間で画像を共用するよ
うに装置されたディジタルカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】ディジタルカメラはありふれたものとな
った。これらのカメラのいくつかは通信リンクを装備し
ている。
った。これらのカメラのいくつかは通信リンクを装備し
ている。
【0003】米国特許第5,606,365号公報は、
ディジタルスチールカメラによって取り込まれた画像を
ネットワーク処理する対話形カメラについて述べてい
る。信号を補正し処理する回路を備えない簡単化された
ディジタルカメラがユーザーによって使用されて画像を
取り込み生画像情報セットをカメラ識別コードとともに
対話式テレビションネットワークを通して処理する対話
式制御ノードへ送る。
ディジタルスチールカメラによって取り込まれた画像を
ネットワーク処理する対話形カメラについて述べてい
る。信号を補正し処理する回路を備えない簡単化された
ディジタルカメラがユーザーによって使用されて画像を
取り込み生画像情報セットをカメラ識別コードとともに
対話式テレビションネットワークを通して処理する対話
式制御ノードへ送る。
【0004】米国特許第5,541,656号公報は、
画像を受取りそれを画像データのディジタルファイルに
変換する手段を含むハンドヘルドディジタルカメラにつ
いて述べている。カメラは画像データを格納するメモリ
ーおよびハンドヘルドディジタルカメラとディジタルコ
ンピュータ間で通信する通信ポートを含む。
画像を受取りそれを画像データのディジタルファイルに
変換する手段を含むハンドヘルドディジタルカメラにつ
いて述べている。カメラは画像データを格納するメモリ
ーおよびハンドヘルドディジタルカメラとディジタルコ
ンピュータ間で通信する通信ポートを含む。
【0005】米国特許第5,768,633号公報は、
無線システムとともに使用されるカメラについて述べて
いる。カメラは画像を取り込む手段、無線通信システム
から無線信号を受取る受信器、受信器によって得られた
無線信号を解読するデコーダおよび解読された無線信号
と画像を格納する記憶装置を含む。カメラからのトリガ
ー信号を用いて無線通信システムからの無線信号の伝送
を開始することができる。なおまた、無線信号は被写体
についてのさらなる情報にアクセスするインターネット
アドレスを含む。
無線システムとともに使用されるカメラについて述べて
いる。カメラは画像を取り込む手段、無線通信システム
から無線信号を受取る受信器、受信器によって得られた
無線信号を解読するデコーダおよび解読された無線信号
と画像を格納する記憶装置を含む。カメラからのトリガ
ー信号を用いて無線通信システムからの無線信号の伝送
を開始することができる。なおまた、無線信号は被写体
についてのさらなる情報にアクセスするインターネット
アドレスを含む。
【0006】上述の先行技術によるディジタルカメラの
いずれもユーザーがお互いに通信できないか、または討
論する目的で画像を共用することができない。したがっ
て、ユーザーが画像を共用しこれらの画像について論じ
ることが可能となるディジタルカメラが必要である。
いずれもユーザーがお互いに通信できないか、または討
論する目的で画像を共用することができない。したがっ
て、ユーザーが画像を共用しこれらの画像について論じ
ることが可能となるディジタルカメラが必要である。
【0007】ビデオカメラによって取得された画像を伝
送するビデオフォン装置の使用は、ディジタル通信ネッ
トワークの使用の増加とともに展開してきた。ほとんど
の従来のビデオフォン装置において、カメラは通信リン
クの向こう側における話者のビデオを取得するのに使用
される。
送するビデオフォン装置の使用は、ディジタル通信ネッ
トワークの使用の増加とともに展開してきた。ほとんど
の従来のビデオフォン装置において、カメラは通信リン
クの向こう側における話者のビデオを取得するのに使用
される。
【0008】米国特許第5,191,601号公報は、
他の相手から伝送される受信ピクチャを示すディスプレ
イおよび撮影した写真を相手側で生成するために対象を
撮影するテレビカメラを含むビデオフォン装置について
述べている。
他の相手から伝送される受信ピクチャを示すディスプレ
イおよび撮影した写真を相手側で生成するために対象を
撮影するテレビカメラを含むビデオフォン装置について
述べている。
【0009】米国特許第5,111,498号公報は、
ビデオフォンとして構成されたケースが蝶番式に取付け
られた音声視覚通信端末について述べている。このビデ
オフォンは、ディスプレイ画面モニター、カメラおよび
制御用電子アセンブリを含むケースを備える。
ビデオフォンとして構成されたケースが蝶番式に取付け
られた音声視覚通信端末について述べている。このビデ
オフォンは、ディスプレイ画面モニター、カメラおよび
制御用電子アセンブリを含むケースを備える。
【0010】米国特許第5,872,922号公報は、
ビデオ会議を構成し制御する図表によるユーザーインタ
ーフェースを含むビデオ会議プラットフォームを示して
いる。特に、図表によるユーザーインターフェースによ
って、最初の構成、カメラ制御およびデータ伝送を含む
ビデオ会議のいろいろなアスペクトを制御する「ウィン
ドウズ」式操作が可能となる。
ビデオ会議を構成し制御する図表によるユーザーインタ
ーフェースを含むビデオ会議プラットフォームを示して
いる。特に、図表によるユーザーインターフェースによ
って、最初の構成、カメラ制御およびデータ伝送を含む
ビデオ会議のいろいろなアスペクトを制御する「ウィン
ドウズ」式操作が可能となる。
【0011】米国特許第4,264,928号公報は、
複数の会議座席(その各々にマイクロフォン有り)を含
む会議ビデオシステムについて述べている。また、シス
テムはTVカメラおよび光を会議座席からTVカメラに
向ける旋回可能なミラーを含む。マイクロフォンの各々
は、スピーカに焦点を結ぶようミラーを位置決めしカメ
ラの視野を活動状態の音声に向けるサーボモータに回路
素子を通して結合される。システムの電子的部分は、ミ
ラー位置決め機能を行うためにサーボモータを駆動する
のに使用される信号を発生するために2つの隣接するカ
ーソルが話者の声を受取る時間の差を利用する。
複数の会議座席(その各々にマイクロフォン有り)を含
む会議ビデオシステムについて述べている。また、シス
テムはTVカメラおよび光を会議座席からTVカメラに
向ける旋回可能なミラーを含む。マイクロフォンの各々
は、スピーカに焦点を結ぶようミラーを位置決めしカメ
ラの視野を活動状態の音声に向けるサーボモータに回路
素子を通して結合される。システムの電子的部分は、ミ
ラー位置決め機能を行うためにサーボモータを駆動する
のに使用される信号を発生するために2つの隣接するカ
ーソルが話者の声を受取る時間の差を利用する。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】特徴として、通常、先
行技術によるビデオフォンは通信リンクの一端にいるユ
ーザーを他端にいるユーザーに示し、またその逆も同様
である。これはユーザーに彼らは対面して話していると
いう印象を与える。先行技術によるビデオフォン装置お
よびビデオ会議システムは会話を共用できる以外には十
分に適合しない。したがって、ユーザーが画像を共用し
これらの画像について論じることが可能となるカメラが
必要である。
行技術によるビデオフォンは通信リンクの一端にいるユ
ーザーを他端にいるユーザーに示し、またその逆も同様
である。これはユーザーに彼らは対面して話していると
いう印象を与える。先行技術によるビデオフォン装置お
よびビデオ会議システムは会話を共用できる以外には十
分に適合しない。したがって、ユーザーが画像を共用し
これらの画像について論じることが可能となるカメラが
必要である。
【0013】
【課題を解決するための手段】ディジタルカメラが、あ
る局所ユーザーと1つ以上の遠隔ユーザー間で静止画ま
たは動画を送受信するように装置される。ディジタルカ
メラは、局所ユーザーから離れて配置されたレンズおよ
び画像センサを含む。レンズおよびディジタルセンサ
は、局所ユーザーに見える場面の1つ以上の画像を取得
するのに供される。ディスプレイ画面が局所ユーザーに
向けて配置される。通常、ディスプレイはレンズおよび
センサによって取得された画像を示す。画像は1つ以上
の遠隔ユーザーに送信され得る。ユーザーはまた、遠隔
ユーザーによって取得され送信された画像が表示される
動作モードを選択できる。
る局所ユーザーと1つ以上の遠隔ユーザー間で静止画ま
たは動画を送受信するように装置される。ディジタルカ
メラは、局所ユーザーから離れて配置されたレンズおよ
び画像センサを含む。レンズおよびディジタルセンサ
は、局所ユーザーに見える場面の1つ以上の画像を取得
するのに供される。ディスプレイ画面が局所ユーザーに
向けて配置される。通常、ディスプレイはレンズおよび
センサによって取得された画像を示す。画像は1つ以上
の遠隔ユーザーに送信され得る。ユーザーはまた、遠隔
ユーザーによって取得され送信された画像が表示される
動作モードを選択できる。
【0014】また、カメラはカーソル制御ボタンを装備
している。カーソルは、ユーザーがカーソル制御ボタン
を操作するのに対応してディスプレイ画面上に示され
る。多数のユーザーが会話する場合には、各ユーザーに
関係するカーソルは他と区別して、例えば異なる色を用
いて示される。話者およびカーソルは電話会議における
ようにユーザー間で音声信号を通信するのに使用され
る。
している。カーソルは、ユーザーがカーソル制御ボタン
を操作するのに対応してディスプレイ画面上に示され
る。多数のユーザーが会話する場合には、各ユーザーに
関係するカーソルは他と区別して、例えば異なる色を用
いて示される。話者およびカーソルは電話会議における
ようにユーザー間で音声信号を通信するのに使用され
る。
【0015】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1および図2
は、本発明によるディジタルトランシーバカメラ100
の正面図および背面図を示している。ディジタルトラン
シーバカメラ100の構成要素が単一の筐体(携帯用が
好ましい)110に集積化されている。カメラの正面、
すなわち局所ユーザーに通常面する面がディスプレイ画
面101、ボタン102、スピーカ103、マイクロフ
ォン104およびカーソル制御ボタン105を含んでい
る。ディジタルカメラの背面、すなわち局所ユーザーに
面しない面がレンズおよびセンサ106を含んでいる。
また、この装置は通信手段107たとえば無線セルラト
ランシーバを装備している。
は、本発明によるディジタルトランシーバカメラ100
の正面図および背面図を示している。ディジタルトラン
シーバカメラ100の構成要素が単一の筐体(携帯用が
好ましい)110に集積化されている。カメラの正面、
すなわち局所ユーザーに通常面する面がディスプレイ画
面101、ボタン102、スピーカ103、マイクロフ
ォン104およびカーソル制御ボタン105を含んでい
る。ディジタルカメラの背面、すなわち局所ユーザーに
面しない面がレンズおよびセンサ106を含んでいる。
また、この装置は通信手段107たとえば無線セルラト
ランシーバを装備している。
【0016】他の実施例においては、カメラは第2のレ
ンズおよびセンサ106aで構成されてディジタルトラ
ンシーバカメラビデオフォン機能を与える。ボタン10
2の1つは、ディスプレイ画面101に結合するために
レンズおよびセンサのどれかを選択するのに使用され得
る。
ンズおよびセンサ106aで構成されてディジタルトラ
ンシーバカメラビデオフォン機能を与える。ボタン10
2の1つは、ディスプレイ画面101に結合するために
レンズおよびセンサのどれかを選択するのに使用され得
る。
【0017】カメラ100は画像を取得する三菱電機製
「人工網膜」(AR)、部品番号M64289Uを使用
できる。ARは352x288のカラーセンシティブ画
素を有するCMOS画像センサである。ARチップは小
さい電力消費で高い性能を達成することができる。画像
センサは画像処理システムたとえば三菱電機製単一チッ
プCMOS RISCベースマイクロコンピュータ、部
品番号M32000D3FPに結合され得る。このチッ
プは32ビットプロセッサ、1MBのDRAMおよび4
KBのバイパスキャッシュを含む。センサおよびマイク
ロコントローラは、妥当な価格で大量市場へ訴える比較
的簡単な構成要素に対する必要性を満足させる数10ド
ルで得られる。画像プロセッサは従来技術を用いて画像
の格納、検索および圧縮を行うことができる。
「人工網膜」(AR)、部品番号M64289Uを使用
できる。ARは352x288のカラーセンシティブ画
素を有するCMOS画像センサである。ARチップは小
さい電力消費で高い性能を達成することができる。画像
センサは画像処理システムたとえば三菱電機製単一チッ
プCMOS RISCベースマイクロコンピュータ、部
品番号M32000D3FPに結合され得る。このチッ
プは32ビットプロセッサ、1MBのDRAMおよび4
KBのバイパスキャッシュを含む。センサおよびマイク
ロコントローラは、妥当な価格で大量市場へ訴える比較
的簡単な構成要素に対する必要性を満足させる数10ド
ルで得られる。画像プロセッサは従来技術を用いて画像
の格納、検索および圧縮を行うことができる。
【0018】ディジタルトランシーバカメラ100は、
いくつかの別個のモードすなわち単一画像取得モード、
単一画像送信モード、ビデオ画像送信モードおよび画像
受信モードで使用され得る。
いくつかの別個のモードすなわち単一画像取得モード、
単一画像送信モード、ビデオ画像送信モードおよび画像
受信モードで使用され得る。
【0019】単一画像取得モードにおいてディジタルト
ランシーバカメラ100は、レンズ106およびビュー
ファインダーとして作用するディスプレイ画面101を
備えるディジタルカメラのように動作する。カメラが適
切に狙いを付けられた場合に、ボタン102の1つは単
一画像を取得するのに使用される。多数の画像が、標準
のディジタルカメラにおけるように後での使用やダウン
ロードのためにカメラ内に格納され得る。
ランシーバカメラ100は、レンズ106およびビュー
ファインダーとして作用するディスプレイ画面101を
備えるディジタルカメラのように動作する。カメラが適
切に狙いを付けられた場合に、ボタン102の1つは単
一画像を取得するのに使用される。多数の画像が、標準
のディジタルカメラにおけるように後での使用やダウン
ロードのためにカメラ内に格納され得る。
【0020】単一画像送信モードにおいてディジタルト
ランシーバカメラ100は、単一画像取得モードにおい
て取得された画像を1つ以上の他のユーザーに通信する
のに使用される。このモードはボタン102の1つを押
すことによって起動される。このモードに入って後に、
取得された最後の画像またはいくつかの他の選択された
画像は他の接続されたユーザーのすべてに伝送される。
画像が伝送された後に、送信側局所ユーザーを含むすべ
てのユーザーはそれぞれのディスプレイ上に同じ画像を
見る。そのときユーザーは画像についてディジタルトラ
ンシーバカメラに組み込まれた音声通信ハードウェア、
たとえばスピーカ103、マイクロフォン104および
セルラ電話回路を用いて論じることができる。
ランシーバカメラ100は、単一画像取得モードにおい
て取得された画像を1つ以上の他のユーザーに通信する
のに使用される。このモードはボタン102の1つを押
すことによって起動される。このモードに入って後に、
取得された最後の画像またはいくつかの他の選択された
画像は他の接続されたユーザーのすべてに伝送される。
画像が伝送された後に、送信側局所ユーザーを含むすべ
てのユーザーはそれぞれのディスプレイ上に同じ画像を
見る。そのときユーザーは画像についてディジタルトラ
ンシーバカメラに組み込まれた音声通信ハードウェア、
たとえばスピーカ103、マイクロフォン104および
セルラ電話回路を用いて論じることができる。
【0021】音声通信に加えて、ユーザーは位置決め装
置つまりカーソルによって通信できる。カーソル制御ボ
タン105を用いて、送信側ユーザーはディスプレイ画
面101上のカーソル108の位置を制御できる。この
カーソルは送信側ディスプレイ画面上および各受信側ユ
ーザーのディスプレイ画面上にも示される。これによっ
て、送信側は話しながら画像の部分を指し示すことがで
きる。
置つまりカーソルによって通信できる。カーソル制御ボ
タン105を用いて、送信側ユーザーはディスプレイ画
面101上のカーソル108の位置を制御できる。この
カーソルは送信側ディスプレイ画面上および各受信側ユ
ーザーのディスプレイ画面上にも示される。これによっ
て、送信側は話しながら画像の部分を指し示すことがで
きる。
【0022】各受信側ユーザーもカーソル制御ボタンを
有する。特定された受信側ユーザーは制御ボタンを使用
して、会話中のあらゆるユーザーにも示されるカーソル
を制御することができる。どのカーソルがどのユーザー
に関係しているかを指示するために、いろいろなカーソ
ルは異なる色や異なる矢印たとえば109で示されるよ
うに描画され得る。
有する。特定された受信側ユーザーは制御ボタンを使用
して、会話中のあらゆるユーザーにも示されるカーソル
を制御することができる。どのカーソルがどのユーザー
に関係しているかを指示するために、いろいろなカーソ
ルは異なる色や異なる矢印たとえば109で示されるよ
うに描画され得る。
【0023】多数のカーソルが一度に示され得る。もう
1つの選択肢として、話中のユーザーのカーソルだけが
示され得る。音声通信は音声電話会議のように一度に一
人の話者が選択されて対応する音声は他のすべてのユー
ザーに伝えられて進行することに留意されたい。また、
ある時には話中のユーザーが他のユーザーに画像を送っ
ているユーザーとは別であるかもしれないことに留意さ
れたい。これは特定の画像についての会話が進む場合に
は普通のことである。
1つの選択肢として、話中のユーザーのカーソルだけが
示され得る。音声通信は音声電話会議のように一度に一
人の話者が選択されて対応する音声は他のすべてのユー
ザーに伝えられて進行することに留意されたい。また、
ある時には話中のユーザーが他のユーザーに画像を送っ
ているユーザーとは別であるかもしれないことに留意さ
れたい。これは特定の画像についての会話が進む場合に
は普通のことである。
【0024】単一画像送信モードについて留意すべき重
要なことがいくつかある。画像送信はその画像について
会話している間にではなくその前に始まる。したがっ
て、送信は低帯域接続にわたって起こり得る。会話中に
送信されるデータは音声およびカーソル位置だけであ
る。後者は秒当たり数ビットの情報しか必要としない。
要なことがいくつかある。画像送信はその画像について
会話している間にではなくその前に始まる。したがっ
て、送信は低帯域接続にわたって起こり得る。会話中に
送信されるデータは音声およびカーソル位置だけであ
る。後者は秒当たり数ビットの情報しか必要としない。
【0025】会話のすべての参加者が同じようなディジ
タルトランシーバカメラを使うことができるが、この場
合はその必要がない。送信側ユーザーだけが画像センサ
を持つ必要がある。また、固定位置にいる受信側ユーザ
ーは携帯形装置を使用する必要がない。例えば、送信側
ユーザーが中央サイトにいる管理者に質問するためにデ
ィジタルトランシーバカメラを使用している保守要員と
してみよう。管理者は高解像度のディスプレイを利用で
きるかもしれないし、会話の彼の部分には画像センサを
必要としないかもしれない。
タルトランシーバカメラを使うことができるが、この場
合はその必要がない。送信側ユーザーだけが画像センサ
を持つ必要がある。また、固定位置にいる受信側ユーザ
ーは携帯形装置を使用する必要がない。例えば、送信側
ユーザーが中央サイトにいる管理者に質問するためにデ
ィジタルトランシーバカメラを使用している保守要員と
してみよう。管理者は高解像度のディスプレイを利用で
きるかもしれないし、会話の彼の部分には画像センサを
必要としないかもしれない。
【0026】送信側のディスプレイ108が高解像度の
ディスプレイでなくとも、受信側が高解像度のディスプ
レイで見ることができる高解像度の画像を送ることを送
信側はできることは留意に値する。
ディスプレイでなくとも、受信側が高解像度のディスプ
レイで見ることができる高解像度の画像を送ることを送
信側はできることは留意に値する。
【0027】ビデオ画像送信モードは、送信側のディジ
タルトランシーバカメラが連続して画像を取得し送信す
るという以外は単一画像送信モードと同じである。これ
はより広い帯域を必要とし、レンズ106を対象に連続
して向ける必要がある。しかし、ビデオモードはいくつ
かの状況において重要な付加情報を伝えることができ
る。
タルトランシーバカメラが連続して画像を取得し送信す
るという以外は単一画像送信モードと同じである。これ
はより広い帯域を必要とし、レンズ106を対象に連続
して向ける必要がある。しかし、ビデオモードはいくつ
かの状況において重要な付加情報を伝えることができ
る。
【0028】先行技術と対比して、装置100は遠隔ユ
ーザーを示さないし、第2のレンズ106aがビデオ画
像送信モード中に起動されなければ遠隔ユーザーは局所
ユーザーを見ない。代わりに、局所および遠隔ユーザー
はカーソル108を用いて特殊性を指摘してユーザーが
論じたい場面や項目を見る。すなわち、ビデオフォンと
違って画像センサは局所ユーザーから離れて指向する。
またビデオフォンと違って、画像の取得、送信、受信お
よび表示は同時に起きる必要がない。画像プロセッサの
メモリーが後で論じられる画像を格納するのに使用され
得る。
ーザーを示さないし、第2のレンズ106aがビデオ画
像送信モード中に起動されなければ遠隔ユーザーは局所
ユーザーを見ない。代わりに、局所および遠隔ユーザー
はカーソル108を用いて特殊性を指摘してユーザーが
論じたい場面や項目を見る。すなわち、ビデオフォンと
違って画像センサは局所ユーザーから離れて指向する。
またビデオフォンと違って、画像の取得、送信、受信お
よび表示は同時に起きる必要がない。画像プロセッサの
メモリーが後で論じられる画像を格納するのに使用され
得る。
【0029】画像受信モードが上記の含意によって述べ
られる。ある時には、単一の送信側ユーザー以外のすべ
ての参加者が画像受信モードにある。彼らは送信側ユー
ザーによって送られた画像を見て、彼らの位置決め装置
を随意に用いてこの画像について他のユーザーと論じる
ことができる。
られる。ある時には、単一の送信側ユーザー以外のすべ
ての参加者が画像受信モードにある。彼らは送信側ユー
ザーによって送られた画像を見て、彼らの位置決め装置
を随意に用いてこの画像について他のユーザーと論じる
ことができる。
【0030】いろいろな上記通信モードを用いて、標準
中央局電話会議装置は多数のユーザーを接続し会話を取
り次ぐ、たとえばある時点でどのユーザーの話を聴くこ
とができるかを決めるのに使用され得る。これによっ
て、ディジタルトランシーバカメラは標準通信インフラ
ストラクチャを少しも変えることなしに使用され得る。
中央局電話会議装置は多数のユーザーを接続し会話を取
り次ぐ、たとえばある時点でどのユーザーの話を聴くこ
とができるかを決めるのに使用され得る。これによっ
て、ディジタルトランシーバカメラは標準通信インフラ
ストラクチャを少しも変えることなしに使用され得る。
【0031】本発明は好ましい実施例を引用して述べら
れたが、いろいろな他の適合および修正が本発明の精神
および範囲内にあることが理解されよう。したがって、
本発明の実際の精神および範囲内にある変化および修正
のすべてをカバーすることが添付の特許請求の範囲の目
的である。
れたが、いろいろな他の適合および修正が本発明の精神
および範囲内にあることが理解されよう。したがって、
本発明の実際の精神および範囲内にある変化および修正
のすべてをカバーすることが添付の特許請求の範囲の目
的である。
【図1】 この発明の実施の形態1に係るディジタルカ
メラを示す正面図である。
メラを示す正面図である。
【図2】 図1のディジタルカメラを示す背面図であ
る。
る。
100 ディジタルトランシーバカメラ、101 ディ
スプレイ画面、102ボタン、103 スピーカ、10
4 マイクロフォン、105 カーソル制御ボタン、1
06 レンズ、107 通信手段。
スプレイ画面、102ボタン、103 スピーカ、10
4 マイクロフォン、105 カーソル制御ボタン、1
06 レンズ、107 通信手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 597067574 201 BROADWAY, CAMBRI DGE, MASSACHUSETTS 02139, U.S.A. (72)発明者 リチャード・シー・ウォーターズ アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、コ ンコード、キャプテン・マイルズ・レーン 65
Claims (6)
- 【請求項1】 局所ユーザーと遠隔ユーザー間で静止画
または動画を送受信するディジタルカメラであって、 局所ユーザーから離れて配置され、前記局所ユーザーに
見える場面の画像を取得するレンズおよび画像センサ
と、 前記局所ユーザーに向けて配置され、前記遠隔ユーザー
によって送信された画像及び前記レンズおよび画像セン
サによって取得された画像を示すディスプレイ画面と、 前記画像を送受信する通信手段とを備えたディジタルカ
メラ。 - 【請求項2】 カーソル制御ボタンと、 ユーザーが前記カーソル制御ボタンを操作するのに対応
して前記ディスプレイ画面上に示されるカーソルと、 カーソル位置を送受信する通信手段とをさらに備えた請
求項1記載のディジタルカメラ。 - 【請求項3】 音声信号を通信するための、 スピーカと、 マイクロフォンとをさらに備えた請求項1記載のディジ
タルカメラ。 - 【請求項4】 前記カメラが携帯用である請求項1記載
のディジタルカメラ。 - 【請求項5】 局所で取得された画像を表示する第1の
ディスプレイモードと遠隔地点で取得された画像を表示
する第2のディスプレイモードを選択する手段をさらに
備えた請求項1記載のディジタルカメラ。 - 【請求項6】 局所で取得された単一の画像を送信する
第1の送信モードと連続して取得されたビデオを送信す
る第2の送信モードを選択する手段をさらに備えた請求
項1記載のディジタルカメラ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US38730399A | 1999-08-31 | 1999-08-31 | |
US09/387303 | 1999-08-31 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001094856A true JP2001094856A (ja) | 2001-04-06 |
Family
ID=23529297
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000211453A Pending JP2001094856A (ja) | 1999-08-31 | 2000-07-12 | ディジタルカメラ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1081943A1 (ja) |
JP (1) | JP2001094856A (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4113387B2 (ja) | 2002-07-24 | 2008-07-09 | シャープ株式会社 | 携帯端末装置並びに情報読取プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体 |
KR100677303B1 (ko) * | 2003-12-26 | 2007-02-05 | 엘지전자 주식회사 | 휴대 단말기 |
KR100600750B1 (ko) | 2004-07-27 | 2006-07-14 | 엘지전자 주식회사 | 듀얼카메라가 장착된 이동통신 단말기 |
CN102833517B (zh) * | 2012-08-31 | 2015-01-21 | 华为技术有限公司 | 远程呈现方法及系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0657833A2 (en) * | 1993-12-13 | 1995-06-14 | International Business Machines Corporation | Workstation conference pointer-user association mechanism |
US5893037A (en) * | 1994-12-09 | 1999-04-06 | Eastman Kodak Company | Combined electronic/silver-halide image capture system with cellular transmission capability |
JPH09154116A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-10 | Ricoh Co Ltd | テレビ会議システムのカーソル表示制御方法 |
FI111892B (fi) * | 1997-04-22 | 2003-09-30 | Nokia Oy Ab | Monitoiminen viestinlaite |
-
2000
- 2000-07-05 EP EP00114435A patent/EP1081943A1/en not_active Withdrawn
- 2000-07-12 JP JP2000211453A patent/JP2001094856A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1081943A1 (en) | 2001-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2741016T3 (es) | Cámara para comunicar una transmisión continua multimedia a un Cliente Remoto | |
US20010034222A1 (en) | Image capture and processing accessory | |
MY140135A (en) | Digital data transfer through different communication paths | |
JP2003189168A (ja) | 携帯電話用カメラ | |
WO2005002201A2 (en) | Visual teleconferencing apparatus | |
TW200406123A (en) | Image input apparatus for sign language talk, image input/output apparatus for sign language talk, and system for sign language translation | |
KR20070117284A (ko) | 듀얼 카메라를 구비한 이동 통신 단말기에서 복수의 영상합성방법 | |
TWI247545B (en) | Video conferencing system utilizing a mobile phone and the method thereof | |
JP2001094856A (ja) | ディジタルカメラ | |
JP3451317B2 (ja) | 自己表情の確認が可能な遠隔地対面通信装置 | |
JPH02119488A (ja) | プリンタ付静止画テレビ電話 | |
US7274385B2 (en) | Display apparatus and method of using same | |
JP2001320460A (ja) | 携帯端末および画像送信方法 | |
JP2001197460A (ja) | 画像データの中継方法および通信管理センタ | |
WO2004077829A1 (en) | Video conference system for mobile communication | |
KR100769672B1 (ko) | 화상 통신이 가능한 이동통신단말기 | |
JP2002016896A (ja) | 表示装置及びテレビ電話 | |
JP2001111976A (ja) | 映像撮影装置および通信端末装置 | |
JP2000295323A (ja) | カラーディスプレーテレビ電話機能付き携帯電話機 | |
JP2806546B2 (ja) | テレビ電話端末装置 | |
JP2000197026A (ja) | 携帯機器 | |
JP2006345572A (ja) | 携帯端末装置 | |
JP2000165832A (ja) | 画像入出力装置およびテレビ会議装置 | |
JP3766037B2 (ja) | 無線携帯端末 | |
JP3074466U (ja) | 仮想対面型通信装置及びカメラ |