JP2001094848A - モニター付カメラ - Google Patents

モニター付カメラ

Info

Publication number
JP2001094848A
JP2001094848A JP26574699A JP26574699A JP2001094848A JP 2001094848 A JP2001094848 A JP 2001094848A JP 26574699 A JP26574699 A JP 26574699A JP 26574699 A JP26574699 A JP 26574699A JP 2001094848 A JP2001094848 A JP 2001094848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
monitor
image
forming position
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26574699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Tsuboi
孝之 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26574699A priority Critical patent/JP2001094848A/ja
Publication of JP2001094848A publication Critical patent/JP2001094848A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】カメラシステム全体をコンパクトにすることが
でき、部品の単純化が図れ、光の取り込み効率を向上さ
せることが可能なモニター付カメラを提供すること。 【解決手段】モニター付カメラであって、前記撮影光学
系からの光束を、該撮影光学系による第一結像位置とは
別の第二結像位置に向けて偏向する回折光学手段を有
し、前記第二結像位置に結像した被写体像をモニターす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モニター(ファイ
ンダーユニット)付カメラに関し、特に、カメラシステ
ム全体をコンパクトにすることができ、部品の単純化が
図れ、光の取り込み効率を向上させることが可能なモニ
ター付カメラの実現を目指すものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカメラにおいて、特に銀塩カメラ
においてはそのファインダーに様々な種類の物があっ
た。代表的な物では、撮影光路を通ってきた光を反射ミ
ラーを利用して撮影画面と別の所に結像させ、その像を
接眼レンズを使って覗くタイプの、所謂、一眼レフレッ
クスタイプのファインダーが有名である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記一
眼レフ式のファインダーには次のような欠点があり、そ
れを克服する事が望まれていた。一般的に、このような
従来の一眼レフのものにおいては、45度の反射ミラー
が撮影レンズの後方にあり、撮影時にこのミラーが接眼
部からの光漏れ防止も兼ねてピント板面側に跳ね上がる
ため、このミラーの動く軌跡分だけ撮影レンズを前に出
してレイアウトしなければならず、特に焦点距離の短い
広角レンズが撮影レンズとなる場合は、凹レンズが前面
に来て焦点距離を決めるレンズの主点位置がレンズユニ
ットから極端に後ろにある、所謂レトロフォーカスタイ
プのレンズを使う事となり、レンズが異様に大型化する
という問題があった。特に、この種のカメラは、交換レ
ンズ式のシステムカメラが一般的であるため、複数のワ
イド系のレンズすべてが大型化するといった問題が生じ
る。
【0004】そこで、本発明は、上記した従来のものに
おける課題を解決し、カメラシステム全体をコンパクト
にすることができ、部品の単純化が図れ、光の取り込み
効率を向上させることが可能なモニター付カメラを提供
することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記従来のも
のにおける課題を達成するため、モニター付カメラをつ
ぎの(1)〜(10)のように構成したことを特徴とす
るものである。 (1)本発明のモニター付カメラは、撮像光学系による
被写体像をモニターする構成を備えたモニター付カメラ
であって、前記撮像光学系からの光束を、該撮像光学系
による第一結像位置とは別の第二結像位置に向けて偏向
する回折光学手段を有し、前記第二結像位置に結像した
被写体像をモニターすることを特徴としている。 (2)本発明のモニター付カメラは、前記回折光学手段
が、反射系であることを特徴としている。 (3)本発明のモニター付カメラは、前記回折光学手段
が、前記撮像光学系側の第一結像位置近傍に形成されて
いることを特徴としている。 (4)本発明のモニター付カメラは、前記回折光学手段
が、前記撮像光学系の光軸に対して垂直方向に移動する
ことを特徴としている。 (5)本発明のモニター付カメラは、前記回折光学手段
が、フォーカルプレーンシャッターの先幕上に形成され
ていることを特徴としている。 (6)本発明のモニター付カメラは、前記第二結像位置
には、複数の画素を有するエリアセンサーが設けられ、
該エリアセンサーに前記回折光学手段によって偏向され
た光束を結像する構成を備えていることを特徴としてい
る。 (7)本発明のモニター付カメラは、前記エリアセンサ
ーからの画像を、前記モニターへ出力する画像出力手段
を有していることを特徴としている。 (8)本発明のモニター付カメラは、前記エリアセンサ
ーが、R,G,Bの各色ごとに結像位置を平面的に分割
して形成することを特徴としている。 (9)本発明のモニター付カメラは、前記各色のエリア
センサーが、前記回折光学手段側からみてB,G,Rの
順に並べて設けられていることを特徴としている。 (10)本発明のモニター付カメラは、前記エリアセン
サーが、それぞれ大きさが異なるように構成されている
ことを特徴としている。
【0006】
【発明の実施の形態】上記した構成を採ることにより、
レンズバックを長くとっている従来のカメラのようにワ
イド系レンズが大型化するようなことがなく、カメラシ
ステム全体をコンパクトにすることができる。また、上
記したように回折光学系をフォーカルプレーンシャッタ
ーの先幕上に形成する構成を採ることにより、部品の単
純化を図ることができる。その際、フォーカルプレーン
シャッターの両側に回折格子と接触しないようにレール
を設けた事により、耐久性の高い回折格子付フォーカル
プレーンシャッターを構成することが可能となる。ま
た、上記したように回折光学系によりR,G,Bの三色
に分かれた光を別々のエリアセンサー上に結像させるよ
うに構成することで、エリアセンサー上のカラーフィル
ターを無くすことができ、光の取り込み効率を向上させ
ることが可能となる。また、上記したように各色のエリ
アセンサーが、回折光学手段側からみてB,G,Rの順
に並べ、回折効果の高い短い波長のB(ブルー)側を、
回折光学系の方向にレイアウトすることによって、コン
パクトな2次結像光学系を作ることが可能となり、カメ
ラボディを更に小さくすることができる。また、上記し
たようにエリアセンサーを、それぞれ大きさが異なるよ
うに構成することによって、これらのセンサーを同一の
基板上に作り込むことが可能となり、シンプルで小型の
システムを形成することができる。
【0007】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。 [実施例1]図1及び図2は本発明の実施例1の構成を
示す図であり、図3はホログラム反射板の反射原理図で
ある。また、図7は従来例を示す。図7において、1は
銀塩フィルムで、フォーカルプレーンシャッター2によ
り後述の撮影レンズ系7からの光を遮光されていると同
時に、不図示のカメラ本体により遮光、指示されてい
る。3はクイックリターンミラーで、図7の位置では撮
影レンズ系7からの被写体光を反射させ、ピント板4、
ペンタプリズム5、接眼レンズ6を通して、不図示の撮
影者の目に導く役割を果たしている。7は撮影レンズ系
で、撮影レンズ7aとレンズ駆動用のモーター7bを内
蔵していて、通常この様な構成のカメラはレンズ交換式
のシステムカメラが多く、公知の不図示のマウントによ
りカメラ本体に固定されている。この様な構成の従来の
カメラは、前述したが図7から明らかなように、クイッ
クリターンミラー3、及びピント板が邪魔をして、撮影
レンズ系7を固定する位置が、例えば35mmフィルム
フォーマットであれば、フィルム面1から約44mmと
非常に大きなものになっている。
【0008】これに対して、図1に示す本実施例のもの
においては、1はフィルム、2はフォーカルプレーンシ
ャッターで、その直前にホログラム反射板11が図中矢
印(イ)方向に移動可能に形成されている。撮影レンズ
系7は、光路切り欠き部7cを有し、ワイド系のレンズ
を中心に図1に示すように、同じスペックのレンズを搭
載した図7と比較して小型化が可能となっている。撮影
レンズ系7から入射した被写体光は、ホログラム反射板
2によって、幾何光学に反し、斜めに反射して全反射ミ
ラー12を介し、レンズ群13によりC−MOSセンサ
ー14に結像される。なお、ホログラム反射板の反射原
理については図3を使って後述する。
【0009】レンズ群13には、ファインダー像の各波
長R(Red)、G(Green)、B(Blue)別
に、異なる結像レンズが一体に構成されており、それぞ
れの波長にあった形状で良好な像をそれぞれのセンサー
部に結像している。C−MOSセンサー14は、各色の
センサー部14a、14b、14cを、レンズ群13の
各色用のレンズ13a、b、cの結像位置に持っている
ばかりでなく、このセンサー外に画像処理用の公知の回
路を一体に有している。また、図2に示す各センサーは
B,G,Rの順番で少しづつ大きさが大きくなるように
構成されており、こうする事により同一基板上に性能良
く結像する事が可能となる。また各センサーの形状は収
差を補正する為に、略台形形状をしている。また、15
はアパーチャで、所謂前記フィルム1の有効画面部を形
成している。
【0010】16はファインダー(モニター)ユニット
で、16aは表示部である小型のLCDで、不図示の照
明手段(後述の例ではRGB各色のLED)により照明
されており、接眼レンズ16bにより 撮影者の目に結
像される構成になっている。このLCD16aは、例え
ばモトローラ社の発表しているVirtuo Vueの
様な物が望ましい。このLCD16aには、後述する画
像処理回路を介して、C−MOSセンサーで撮像した画
像が表示される。17は、通常は取り外されているファ
インダースクリーンで、ファインダー接眼レンズ16b
に目を近づけて観察するような場合以外に使用され、こ
のスクリーン上にLCD16aの画像を投影する事によ
って、目を接眼部から離して観察する、所謂ウエストレ
ベルファインダーの役割を果たすものである。
【0011】図3は、図1に示したホログラム反射板1
1の光を斜めに反射する原理を説明する原理図である。
図中(a)は反射板11に垂直に入射した光の反射状態
を示した説明図であり、(b)は角度(図中左側より)
を持った光の反射を示しており、また、(c)も角度
(図中右側より)を持った光の反射を示す図である。そ
れぞれの図に示す階段状の構造はホログラム反射板11
の一部を示しており、階段のピッチ及び段差は、約光の
波長の数倍以下、すなわち2μm前後に構成され、その
滑らかに形成された表面には、光を効率よく反射する為
の金属膜が蒸着してある。図3(a)を中心に説明する
と、このホログラム反射板11に向かってくる矢印は入
射光を表し細かい矢印の一つ一つは光の波長を表す(こ
こでは考え易いように光は単色光とする)。通常の幾何
光学であれば、この垂直な入射光はそのまま垂直に反射
していく(図中小さな矢印で描いてある)が、例えば図
3の様に階段状の段差が光の波長の2倍くらい(約1
μ)であると、隣同士の光(図では別の矢印として記載
されているが)、つまり、単一光源から出たコヒーレン
シーな光はお互いに波の位相がそろおうとするため、図
中の太い矢印で示す方向に曲がって反射する。これが回
折反射の0次光で実際には+1次光、−1次光その他な
どが発生するのであるが 回折の形状設計で押さえる事
が出来る。図3(b)(c)はそれぞれ角度を持って入
射する光の回折による反射方向を示したものである。こ
れらも図3(a)と同じである。
【0012】図4は、本実施例のカメラに適した回路構
成図であり、51はカメラの動作やシーケンスをコント
ロールするマイコン、52はモータードライバーであ
り、このモータードライバー52によりカメラのフィル
ムを給送するフィルム給送モーター54をドライブし、
あるいは前記ホログラム反射板11を駆動するモーター
53をドライブする。55はさまざまなレンズ系7とマ
ウントで接続された時に、レンズ側の不図示のマイコン
と動作の為の通信を行うレンズインターフェース回路で
ある。56はカメラのホールド部にある感圧式のグリッ
プSW(スイッチ)でユーザーがカメラを持った時に自
動的にスイッチが入って、マイコン51にカメラをユー
ザーが持っている事を知らせる。57〜60までは、カ
メラのファインダーの接眼部のごく近傍に形成されてい
る公知のアイ検知システムの構成図で、57はSPCな
どの赤外光を検出するセンサー、58はプルアップ抵
抗、59は赤外発光ダイオード、60はスウィッチング
トランジスターで、発光ダイオード59から出た赤外光
の瞳表面による反射(プルキニエ像)をセンサー57で
検出して接眼レンズをユーザーの目が覗いているか否か
を検出する構造になっている。61は、図1で説明した
C−MOSセンサー(C−MOSセンサー14)でモニ
ター用の画像をセンシングしており、画像生成回路62
により所定のデジタル信号に変換して画像メモリー63
に格納する。64はモニタードライバーであり、これに
よって前述したように、例えばモトローラ社の発表して
いるVirtuo Vueの様な携帯型商品に向いたモ
ニター65、及びそれを照明するバックライトLED6
6をドライブして、モニター画像が30フレーム/秒の
動画となるようにコントロールしている。
【0013】つぎに、図5のフローチャートを用いて、
以上の様な構成による動作を説明する。#101でユー
ザーが不図示のメインSWをONして撮影準備動作に入
るとマイコン51はカメラの各SWの状態を見にいっ
て、カメラが今どのような状況にあるかのチェックとユ
ーザーの意図の検出を行う。ここでグリップSW56が
入っていれば ユーザーはカメラをホールドしている事
になる。#103でアイ検知システム57−60の出力
があるかないかを検出してなければ、#104で例えば
1秒のタイマーをセットし#105を介して、1秒後に
再び#102に戻り今の動作を繰り返す。#103でユ
ーザーの眼球のプルキニエ像が検出されると、マイコン
51はユーザーがカメラを覗き込んでいると判断して、
#106でC−MOSセンサーの電源を入れ、且つレン
ズ7aを介してはいってくる被写体光を使って、#10
7で被写体距離を測定する測距動作を行う。
【0014】#108は、例えば、かばんの中にカメラ
が入っていてグリップ部を他の荷物が押していて、且つ
接眼部の近傍にぴかぴか光るものがあった場合などを想
定した誤動作防止のフローで、この場合AFが超至近距
離と判別した場合は上記間違ったシチュエイションにあ
ると判別している。#108で超至近と判別された場合
は#109で例えばブザーを鳴らすなどの警告表示を行
った後#111でレリーズボタンを見に行き、そこが押
されていなければ、もう一度#102の待機フローに戻
る。これは後述するEVF16aやC−MOSセンサー
12を起動すると少なからず、消費電力がかかり、本実
施例の様な携帯型カメラでは小型電池の寿命なども考え
て、極力消費電力を押さえるという考えに基づいて構成
されている。また、#111で万が一レリーズボタンが
押されていれば、撮影準備状態という事で#110に移
行し、#108でAFが超至近でなかった場合と同じフ
ローとなる。#110でEVF16aとC−MOSセン
サー14が起動するとファインダーの画像がユーザーに
見えてくる。
【0015】その後、#131で再びレリーズボタンを
見にいって、第一ストロークであるSW−1が押されて
いると#112で被写界の測光を行い#113で被写界
輝度が所定値より低いか、あるいは逆行シーンかの判別
をして、必要であれば#114でストロボのチャージを
行い#115でレンズの絞りとフォーカルプレーンシャ
ッターの露光値を決定して#116で再び測距を行い、
適正なフォーカス位置にレンズ7aをアクチュエーター
7bを使って移動させた後、#118でファインダーE
VFに公知のキャラクタージェネレーターなどを使って
撮影準備が完了した事やその他の表示を行い、#119
でレリーズボタンの第二ストロークであるSW−2が押
されているかの判別を行い、Nであれば#118に戻
り、Yであれば以下カメラの露光動作に移行する。
【0016】#120は、カメラの露光動作のスタート
で露光を始める直前の画像データーを画像メモリー63
に記録すると同時に、モニタードライバー64によりそ
の被写体画像を一連の露光動作が終了するまでモニター
65に出し続ける。その後#121で前述の#115で
決定した露光値にしたがって、レンズ7の絞り値を制御
し、#122で不図示のアクチュエーターを使ってホロ
グラム反射板11を画面外に退去させる。その動作に少
し遅れて#123でシャッターの先幕をスタートさせて
露光動作を開始させ#115で決定した適性露光値にし
たがってシャッターの後膜をスタートさせて#126で
露光を終了させる。#127で前述のホログラム反射板
11やFPシャッター2を元の位置に戻して、#128
で前述のモニタードライバー64による露光直前の画像
をモニターに表示する動作をキャンセルしてリアルタイ
ムにC−MOSセンサー14に取り込まれる画像を表示
するようにし、その後公知のフィルム巻き上げ動作を#
129、#130で行って、一連のシーケンスを終了す
る。
【0017】[実施例2]図6は、本発明の実施例2の
構成を示すものである。本実施例は、前記実施例1で説
明したホログラム反射板11を、フォーカルプレーンシ
ャッター2の先幕に一体に構成したものである。2a
は、先幕5枚の中の1枚を描いたもので、11は前述の
原理図である図3に示した回折格子で、フォーカルプレ
ーンシャッター2の表面に一体的に成形されている。2
bは、前記回折格子がシャッタ11の作動中に、他の羽
根の一部と接触しないように構成されたレールで、羽根
のベースの面から約10μ突出して構成されている。こ
の様な構成とした時の動作、及び制御回路はほぼ前述の
ものと同様なので、ここでは略すが、本実施例の構成に
より、回折格子がフォーカルプレーンシャッターと接触
することが防止されるため、耐久性の高い構成を得るこ
とができ、更にメカニカルにレンズ7のレンズバックを
短くし、あるいはアパーチャー周りの構成を簡単にする
ことが可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、レンズバックを長くとっている従来のカメラのよう
にワイド系レンズが大型化するようなことがなく、カメ
ラシステム全体をコンパクトにすることができる。ま
た、本発明によれば、回折光学系をフォーカルプレーン
シャッターの先幕上に形成することにより、部品の単純
化を図ることができる。その際、フォーカルプレーンシ
ャッターの両側に回折格子と接触しないようにレールを
設けた事により、耐久性の高い回折格子付フォーカルプ
レーンシャッターを構成することが可能となる。また、
本発明によれば、回折光学系によりR,G,Bの三色に
分かれた光を別々のエリアセンサー上に結像させるよう
に構成することで、エリアセンサー上のカラーフィルタ
ーを無くすことができ、光の取り込み効率を向上させる
ことが可能となる。また、本発明によれば、各色のエリ
アセンサーが、回折光学手段側からみてB,G,Rの順
に並べ、回折効果の高い短い波長のB(ブルー)側を、
回折光学系の方向にレイアウトすることによって、コン
パクトな2次結像光学系を作ることが可能となり、カメ
ラボディを更に小さくすることができる。また、本発明
によれば、エリアセンサーを、それぞれ大きさが異なる
ように構成することによって、これらのセンサーを同一
の基板上に作り込むことが可能となり、シンプルで小型
のシステムを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の構成を示す図。
【図2】本発明の実施例1におけるC−MOSセンサー
等の詳細を説明するための図。
【図3】ポログラム反射板の反射原理についての説明
図。
【図4】本発明の実施例1におけるカメラに適した回路
の構成図。
【図5】本発明の実施例1におけるカメラの動作を説明
するためのフローチャート。
【図6】本発明の実施例2の構成を示す図。
【図7】従来例の構成を示す図。
【符号の説明】
1:銀塩フィルム 2:フォーカルプレーンシャッター 3:クイックリターンミラー 4:ピント板 5:ペンタプリズム 6:接眼レンズ 7:撮影レンズ 7a:撮影レンズ 7b:レンズ駆動用のモータ 11:ホログラム反射板 12:全反射ミラー 13:レンズ群 13a、13b、13c:各色用レンズ 14:C−MOSセンサー 15:アパーチャ 16:ファインダー(モニター)ユニット 16a:LCD 16b:接眼レンズ 17:ファインダースクリーン 51:マイコン 52:モータードライバー 53:ホログラム反射板駆動用モーター 54:フィルム給送モーター 55:レンズインターフェース回路 56:グリップSW(スイッチ) 57:検出センサー 58:プルアップ抵抗 59:赤外発光ダイオード 60:スイッチングトランジスター 61:C−MOSセンサー 62:画像生成回路 63:画像メモリー 64:モニタードライバー 65:モニター 66:バックライトLED
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 9/09 H04N 9/09 A 9A001 9/097 9/097 Fターム(参考) 2H018 AA32 2H087 KA14 RA44 RA46 TA04 2H100 AA31 5C022 AC03 AC09 AC42 AC52 AC54 AC74 5C065 AA03 CC01 DD15 DD19 EE01 EE02 EE20 FF03 9A001 BB03 HH18 HH23 HH34 JJ71 KK42

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮像光学系による被写体像をモニターする
    構成を備えたモニター付カメラであって、前記撮像光学
    系からの光束を、該撮像光学系による第一結像位置とは
    別の第二結像位置に向けて偏向する回折光学手段を有
    し、前記第二結像位置に結像した被写体像をモニターす
    ることを特徴とするモニター付カメラ。
  2. 【請求項2】前記回折光学手段が、反射系であることを
    特徴とする請求項1に記載のモニター付カメラ。
  3. 【請求項3】前記回折光学手段が、前記撮像光学系側の
    第一結像位置近傍に形成されていることを特徴とする請
    求項1または請求項2に記載のモニター付カメラ。
  4. 【請求項4】前記回折光学手段が、前記撮像光学系の光
    軸に対して垂直方向に移動することを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか1項に記載のモニター付カメラ。
  5. 【請求項5】前記回折光学手段が、フォーカルプレーン
    シャッターの先幕上に形成されていることを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載のモニター付カメラ。
  6. 【請求項6】前記第二結像位置には、複数の画素を有す
    るエリアセンサーが設けられ、該エリアセンサーに前記
    回折光学手段によって偏向された光束を結像する構成を
    備えていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    項に記載のモニター付カメラ。
  7. 【請求項7】前記エリアセンサーからの画像を、前記モ
    ニターへ出力する画像出力手段を有していることを特徴
    とする請求項6に記載のモニター付カメラ。
  8. 【請求項8】前記エリアセンサーが、R,G,Bの各色
    ごとに結像位置を平面的に分割して形成することを特徴
    とする請求項6または請求項7に記載のモニター付カメ
    ラ。
  9. 【請求項9】前記各色のエリアセンサーが、前記回折光
    学手段側からみてB,G,Rの順に並べられていること
    を特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載のモニ
    ター付カメラ。
  10. 【請求項10】前記エリアセンサーが、それぞれ大きさ
    が異なるように構成されていることを特徴とする請求項
    6〜9のいずれか1項に記載のモニター付カメラ。
JP26574699A 1999-09-20 1999-09-20 モニター付カメラ Pending JP2001094848A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26574699A JP2001094848A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 モニター付カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26574699A JP2001094848A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 モニター付カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094848A true JP2001094848A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17421437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26574699A Pending JP2001094848A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 モニター付カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001094848A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792378B2 (en) 2001-07-12 2010-09-07 Do Labs Method and system for modifying image quality

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7792378B2 (en) 2001-07-12 2010-09-07 Do Labs Method and system for modifying image quality
US8559743B2 (en) 2001-07-12 2013-10-15 Dxo Labs Method and system for modifying image quality
US9536284B2 (en) 2001-07-12 2017-01-03 Dxo Labs Method and system for modifying image quality of an image

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000333064A (ja) 電子スチルカメラ
JPH04331908A (ja) 自動焦点検出装置
JP3102825B2 (ja) カメラ
US20050002663A1 (en) Viewfinder display apparatus
JP3327651B2 (ja) 視線検出機能付光学装置
JP2001005060A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
US4903056A (en) Camera having checking function
JP5371399B2 (ja) 撮像機器の測定領域情報表示装置
JP2002268128A (ja) ファインダー画面内表示装置
JP2001094848A (ja) モニター付カメラ
JP4054436B2 (ja) 光学装置
US7280751B2 (en) In-finder display device
JP4474040B2 (ja) カメラ及びカメラシステム
JP2006010815A (ja) スーパーインポーズ表示可能なカメラ
JP3748472B2 (ja) 光学機器
JPH10142685A (ja) 銀塩撮影および電子撮像兼用カメラ
JP3907308B2 (ja) カメラ
JP4968924B2 (ja) 光学観察装置及び撮像装置
JP3406945B2 (ja) 視線検出機能付光学装置
JP2550383B2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2006071839A (ja) カメラ
JPH11153827A (ja) カメラのファインダ内表示装置
JPH06313839A (ja) 多点測距カメラ
JPH08234273A (ja) 光学機器
JP2003121904A (ja) カメラの光学装置