JP2001092613A - 情報処理装置および印刷装置およびデータ処理方法および記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置および印刷装置およびデータ処理方法および記憶媒体

Info

Publication number
JP2001092613A
JP2001092613A JP26490099A JP26490099A JP2001092613A JP 2001092613 A JP2001092613 A JP 2001092613A JP 26490099 A JP26490099 A JP 26490099A JP 26490099 A JP26490099 A JP 26490099A JP 2001092613 A JP2001092613 A JP 2001092613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
print job
processing
information
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26490099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789062B2 (ja
Inventor
Tomohiro Gomi
知宏 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26490099A priority Critical patent/JP3789062B2/ja
Priority to US09/664,383 priority patent/US7190469B1/en
Publication of JP2001092613A publication Critical patent/JP2001092613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789062B2 publication Critical patent/JP3789062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1259Print job monitoring, e.g. job status
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1817Buffers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1818Adaptations for accepting data from more than one source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1821Sending feedback on the reception process to the data source, e.g. indication of full buffer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1296Printer job scheduling or printer resource handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 情報処理装置側のユーザにより指定された属
性の印刷ジョブが実行されているか否かの状況を識別判
定することである。 【解決手段】 入出力装置2に対して要求する印刷ジョ
ブに関する入出力装置2でのジョブ処理方法の属性指定
に対して入出力装置2側で決定された割込み出力有りの
印刷ジョブの割込処理の可否または優先処理の可否を伴
うジョブ管理情報を端末1のCPU11が取得して、送
信した印刷ジョブの属性指定の有無との整合判定結果に
基づき、送信した各印刷ジョブに対する異なる処理状況
を表示部16B上に表示する構成を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の通信媒体を
介して他の情報処理装置からの印刷ジョブを割り込み処
理可能な印刷装置と通信可能な情報処理装置および該情
報処理装置と通信可能な印刷装置およびデータ処理方法
および記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、コンピュータ機器とプリンタ装置
とを接続して構成される、双方向通信を利用したプリン
ティングシステムに適用可能なプリンタ装置では、割り
込み印刷を可能とする場合においても次々に多重割り込
みを行う場合や、割り込み処理自体を待機させる等の制
御が実行されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
例では、せっかく割り込んで優先印刷をしていたものが
さらに割り込まれてしまったり、また、多重に割り込ま
れた事を知ることが出来なかったり、また割り込み処理
自体に失敗した場合のユーザへの通知が不十分であり、
ユーザが要求された印刷ジョブの実行状態を把握できな
いという問題点があった。
【0004】本発明は、上記の問題点を解決するために
なされたもので、本発明の目的は、印刷装置に対して要
求する印刷ジョブに関する印刷装置でのジョブ処理方法
の属性指定に対して印刷装置側で決定された割込み出力
有りの印刷ジョブの割込処理の可否または優先処理の可
否を伴うジョブ管理情報を取得して、送信した印刷ジョ
ブの属性指定の有無との整合判定結果に基づき、送信し
た各印刷ジョブに対する異なる処理状況を表示すること
により、情報処理装置側のユーザにより指定された属性
の印刷ジョブが実行されているか否かの状況を識別判定
することができる印刷ジョブ処理環境を自在に構築する
ことができる情報処理装置および印刷装置およびデータ
処理方法および記憶媒体を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、所定の通信媒体(ネットワーク,双方向インタフェ
ースを含む)を介して他の情報処理装置(図2に示すホ
ストコンピュータ202)からの印刷ジョブをジョブ処
理方法に対する属性指定に従って処理可能な印刷装置と
通信可能な情報処理装置(図2に示すホストコンピュー
タ201)において、前記印刷装置で処理すべき印刷ジ
ョブを作成する作成手段(図1に示す制御言語変換/解
析システム部17に相当する)と、前記作成手段により
作成された各印刷ジョブに対する前記印刷装置でのジョ
ブ処理方法の属性指定の有無および前記ジョブ情報に対
して前記印刷装置で管理されるジョブ管理情報の通知先
情報を指定する指定手段(図1に示す操作部16Aによ
り指定する)と、前記指定手段により指定された前記ジ
ョブ処理方法の属性指定の有無および前記通知先情報を
前記作成手段により作成された印刷ジョブに付加して送
信する送信手段(図1に示す送受信処理部18に相当)
と、前記他の情報処理装置から送信される印刷ジョブと
前記情報処理装置から送信される印刷ジョブを含めて前
記印刷装置で管理される各印刷ジョブのジョブ管理情報
を前記印刷装置から取得する取得手段(図1に示す送受
信処理部18に相当)と、前記取得手段により取得され
た前記ジョブ管理情報と送信した属性指定の有無との整
合判定結果に基づき、送信した各印刷ジョブに対する異
なる処理状況を表示するジョブ情報表示手段(図1に示
すCPU11の指示に従い、データ設定編集システム部
16が表示部16Bに表示する)とを有するものであ
る。
【0006】本発明に係る第2の発明は、ジョブ情報表
示手段は、前記取得手段により取得された前記ジョブ管
理情報と送信した属性指定の有無とを照合して割り込み
が成立していると判定した場合には、割込みジョブ処理
扱い中あるいは優先ジョブ処理扱い中を表示し、前記取
得手段により取得された前記ジョブ管理情報と送信した
属性指定の有無とを照合して割り込みが不成立であると
判定した場合には、通常ジョブ処理扱い中を表示するも
のである。
【0007】本発明に係る第3の発明は、前記印刷装置
でのジョブ処理方法の属性は、割込処理指定あるいは優
先処理指定のいずれかであるものである。
【0008】本発明に係る第4の発明は、所定の通信媒
体(ネットワーク,双方向インタフェースを含む)を介
して複数の情報処理装置(図2に示すホストコンピュー
タ201,202)からの印刷ジョブを割り込み処理可
能な印刷装置(図1に示す入出力装置2)において、各
情報処理装置から順次受信する印刷ジョブを受信するジ
ョブ受信手段(図2に示す送受信処理部28に相当)
と、割込み処理される印刷ジョブと通常処理される印刷
ジョブとを識別管理するジョブ管理手段(図2に示す印
字管理部27に相当)と、前記ジョブ受信手段により受
信される各印刷ジョブに付加されるジョブ処理方法の属
性指定の有無と前記ジョブ管理手段により管理される現
在の割り込みジョブ処理状態とを比較して後続受信され
る割込み出力有りの印刷ジョブの割込処理の可否または
印刷ジョブの優先処理の可否を決定する決定手段(図1
に示すCPU21が、ROM23,補助記憶装置24に
記憶される制御プログラムを実行して決定処理する)
と、前記決定手段により決定された割込処理の可否をジ
ョブ管理情報として前記各印刷ジョブに付加される通知
先情報に従ういずれかの情報処理装置に通知する通知手
段(図1に示す送受信処理部28に相当)とを有するも
のである。
【0009】本発明に係る第5の発明は、前記印刷ジョ
ブを解析して出力部が出力可能な出力データを生成する
生成手段(図2に示す制御言語変換/解析システム部2
9に相当)と、前記生成手段により生成された出力デー
タを記録媒体に出力する出力手段(図2に示す印字部2
5に相当)とを有するものである。
【0010】本発明に係る第6の発明は、前記ジョブ管
理手段は、前記決定手段により決定された割込処理の可
否に基づき、割込み処理される印刷ジョブと通常処理さ
れる印刷ジョブとを識別管理するものである。
【0011】本発明に係る第7の発明は、前記ジョブ管
理手段は、前記決定手段により決定された割込処理の可
否に基づき、割込み処理される印刷ジョブと通常処理さ
れる印刷ジョブとを補助記憶装置(図2に示す補助記憶
装置24に相当)を介して識別管理するものである。
【0012】本発明に係る第8の発明は、所定の通信媒
体(ネットワーク,双方向インタフェースを含む)を介
して他の情報処理装置からの印刷ジョブをジョブ処理方
法に対する属性指定に従って処理可能な印刷装置と通信
可能な情報処理装置におけるデータ処理方法において、
前記印刷装置で処理すべき印刷ジョブを作成する作成工
程(図3に示すステップ(S301)に相当)と、前記
作成工程により作成された各印刷ジョブに対する前記印
刷装置でのジョブ処理方法の属性指定の有無および前記
ジョブ情報に対して前記印刷装置で管理されるジョブ管
理情報の通知先情報を指定する指定工程(図3に示すス
テップ(S302),(S304)に相当)と、前記指
定工程により指定された前記ジョブ処理方法の属性指定
の有無および前記通知先情報を前記作成工程により作成
された印刷ジョブに付加して送信する送信工程(図3に
示すステップ(S304)に相当)と、前記他の情報処
理装置から送信される印刷ジョブと前記情報処理装置か
ら送信される印刷ジョブを含めて前記印刷装置で管理さ
れる各印刷ジョブのジョブ管理情報を前記印刷装置から
取得する取得工程(図4に示すステップ(S401)に
相当)と、前記取得工程により取得された前記ジョブ管
理情報と送信した属性指定の有無との整合判定結果に基
づき、送信した各印刷ジョブに対する異なる処理状況を
表示するジョブ情報表示工程(図4に示すステップ(S
402),(S403)に相当)とを有するものであ
る。
【0013】本発明に係る第9の発明は、ジョブ情報表
示工程は、前記取得工程により取得された前記ジョブ管
理情報と送信した属性指定の有無とを照合して割り込み
が成立していると判定した場合には、割込みジョブ処理
扱い中あるいは優先ジョブ処理扱い中を表示し、前記取
得工程により取得された前記ジョブ管理情報と送信した
属性指定の有無とを照合して割り込みが不成立であると
判定した場合には、通常ジョブ処理扱い中を表示(図5
に示すステップ(S509),(S505)に相当)す
るものである。
【0014】本発明に係る第10の発明は、前記印刷装
置でのジョブ処理方法の属性は、割込処理指定あるいは
優先処理指定のいずれかであるものである。
【0015】本発明に係る第11の発明は、所定の通信
媒体(ネットワーク,双方向インタフェースを含む)を
介して複数の情報処理装置からの印刷ジョブを割り込み
処理可能な印刷装置におけるデータ処理方法において、
各情報処理装置から順次受信する印刷ジョブを受信する
ジョブ受信工程(図示しないステップ)と、割込み処理
される印刷ジョブと通常処理される印刷ジョブとを識別
管理するジョブ管理工程(図示しないステップ)と、前
記ジョブ受信工程により受信される各印刷ジョブに付加
されるジョブ処理方法の属性指定の有無と前記ジョブ管
理工程により管理される現在の割り込みジョブ処理状態
とを比較して後続受信される割込み出力有りの印刷ジョ
ブの割込処理の可否または印刷ジョブの優先処理の可否
を決定する決定工程(図示しないステップ)と、前記決
定工程により決定された割込処理の可否をジョブ管理情
報として前記各印刷ジョブに付加される通知先情報に従
ういずれかの情報処理装置に通知する通知工程(図示し
ないステップ)とを有するものである。
【0016】本発明に係る第12の発明は、前記印刷ジ
ョブを解析して出力部が出力可能な出力データを生成す
る生成工程(図示しないステップ)と、前記生成工程に
より生成された出力データを記録媒体に出力する出力工
程(図示しないステップ)とを有するものである。
【0017】本発明に係る第13の発明は、前記ジョブ
管理工程(図示しないステップ)は、前記決定工程によ
り決定された割込処理の可否に基づき、割込み処理され
る印刷ジョブと通常処理される印刷ジョブとを識別管理
するものである。
【0018】本発明に係る第14の発明は、前記ジョブ
管理工程(図示しないステップ)は、前記決定工程によ
り決定された割込処理の可否に基づき、割込み処理され
る印刷ジョブと通常処理される印刷ジョブとを補助記憶
装置を介して識別管理するものである。
【0019】本発明に係る第15の発明は、所定の通信
媒体(ネットワーク,双方向インタフェースを含む)を
介して他の情報処理装置からの印刷ジョブをジョブ処理
方法に対する属性指定に従って処理可能な印刷装置と通
信可能な情報処理装置に、前記印刷装置で処理すべき印
刷ジョブを作成する作成工程(図3に示すステップ(S
301)に相当)と、前記作成工程により作成された各
印刷ジョブに対する前記印刷装置でのジョブ処理方法の
属性指定の有無および前記ジョブ情報に対して前記印刷
装置で管理されるジョブ管理情報の通知先情報を指定す
る指定工程(図3に示すステップ(S302),(S3
04)に相当)と、前記指定工程により指定された前記
ジョブ処理方法の属性指定の有無および前記通知先情報
を前記作成工程により作成された印刷ジョブに付加して
送信する送信工程(図3に示すステップ(S304)に
相当)と、前記他の情報処理装置から送信される印刷ジ
ョブと前記情報処理装置から送信される印刷ジョブを含
めて前記印刷装置で管理される各印刷ジョブのジョブ管
理情報を前記印刷装置から取得する取得工程(図4に示
すステップ(S401)に相当)と、前記取得工程によ
り取得された前記ジョブ管理情報と送信した属性指定の
有無との整合判定結果に基づき、送信した各印刷ジョブ
に対する異なる処理状況を表示するジョブ情報表示工程
(図4に示すステップ(S402),(S403)に相
当)とを実行させるためのプログラムをコンピュータが
読み取り可能な記録媒体に記録したものである。
【0020】本発明に係る第16の発明は、ジョブ情報
表示工程は、前記取得工程により取得された前記ジョブ
管理情報と送信した属性指定の有無とを照合して割り込
みが成立していると判定した場合には、割込みジョブ処
理扱い中あるいは優先ジョブ処理扱い中を表示し、前記
取得工程により取得された前記ジョブ管理情報と送信し
た属性指定の有無とを照合して割り込みが不成立である
と判定した場合には、通常ジョブ処理扱い中を表示(図
5に示すステップ(S509),(S505)に相当)
するものである。
【0021】本発明に係る第17の発明は、前記印刷装
置でのジョブ処理方法の属性は、割込処理指定あるいは
優先処理指定のいずれかである。
【0022】本発明に係る第18の発明は、所定の通信
媒体(ネットワーク,双方向インタフェースを含む)を
介して複数の情報処理装置からの印刷ジョブを割り込み
処理可能な印刷装置に、各情報処理装置から順次受信す
る印刷ジョブを受信するジョブ受信工程(図示しないス
テップ)と、割込み処理される印刷ジョブと通常処理さ
れる印刷ジョブとを識別管理するジョブ管理工程(図示
しないステップ)と、前記ジョブ受信工程により受信さ
れる各印刷ジョブに付加されるジョブ処理方法の属性指
定の有無と前記ジョブ管理工程により管理される現在の
割り込みジョブ処理状態とを比較して後続受信される割
込み出力有りの印刷ジョブの割込処理の可否または印刷
ジョブの優先処理の可否を決定する決定工程(図示しな
いステップ)と、前記決定工程により決定された割込処
理の可否をジョブ管理情報として前記各印刷ジョブに付
加される通知先情報に従ういずれかの情報処理装置に通
知する通知工程(図示しないステップ)とを実行させる
ためのプログラムをコンピュータが読み取り可能な記憶
媒体に記録したものである。
【0023】本発明に係る第19の発明は、所定の通信
媒体(ネットワーク,双方向インタフェースを含む)を
介して複数の情報処理装置からの印刷ジョブを割り込み
処理可能な印刷装置に、前記印刷ジョブを解析して出力
部が出力可能な出力データを生成する生成工程(図示し
ないステップ)と、前記生成工程により生成された出力
データを記録媒体に出力する出力工程(図示しないステ
ップ)とを実行させるためのプログラムをコンピュータ
が読み取り可能な記憶媒体記録したものである。
【0024】本発明に係る第20の発明は、前記ジョブ
管理工程(図示しないステップ)は、前記決定工程によ
り決定された割込処理の可否に基づき、割込み処理され
る印刷ジョブと通常処理される印刷ジョブとを識別管理
するものである。
【0025】本発明に係る第21の発明は、前記ジョブ
管理工程(図示しないステップ)は、前記決定工程によ
り決定された割込処理の可否に基づき、割込み処理され
る印刷ジョブと通常処理される印刷ジョブとを補助記憶
装置を介して識別管理するものである。
【0026】
【発明の実施の形態】〔第1実施形態〕図1は、本発明
の第1実施形態を示す情報処理装置および印刷装置を適
用可能なプリンティングシステムの構成を説明するブロ
ック図である。
【0027】図において、1はホストコンピュータ(端
末)で、印字データ、及び制御コードから成る印字情報
を入出力装置2に送信する。また、ホストコンピュータ
(端末)1はプリンタ装置2と双方向通信を行い、入出
力装置からプリンタ状態情報の取得を行う。
【0028】端末1において、11はCPUで、ROM
13,補助記憶装置14等に記憶された各種の制御プロ
グラム,アプリケーションプログラムを実行して種々の
データ処理を実行する。12はRAMで、CPU11の
ワークメモリとして機能し、その容量はオプションRA
M等により拡張可能に構成されている。
【0029】15はデータファイル管理部で、印字情報
部15Aを備えている。16はデータ設定編集システム
部で、操作部16A,表示部16Bから構成されてい
る。17は制御言語変換/解析システム部で、送受信で
使用する制御言語を変換解析する。
【0030】一方、入出力装置2は目的とする永久可視
像を記録紙に形成するための印字機構部、プリンタ装置
全体の制御を行う制御部を備えている。
【0031】入出力装置2において、21はCPUで、
ROM23,補助記憶装置24等に記憶された各種の制
御プログラムを実行して各デバイスを総括的に制御す
る。22はRAMで、CPU21のワークメモリとして
機能し、その容量はオプションRAM等により拡張可能
に構成されている。
【0032】28は送受信処理部で、端末1から受信し
た印刷情報を種々の印刷データを制御言語変換/解析シ
ステム部29に引き渡す。25は印字部で、保存/展開
部26により展開されて保持されるイメージデータを記
録媒体に印刷処理する。27は印字管理部で、受信され
た印刷情報の出力状態等を管理して、送受信処理部28
を介して現在の印刷処理状況を端末1に通知する。ま
た、印字管理部27は保持された印字データの一覧情報
を管理し、必要に応じて補助記憶装置24に管理情報を
保持する。
【0033】このように構成されたプリンティングシス
テムにおいて、データ処理部はアプリケーションから送
られてきたデータを入出力装置2に出力するための印字
データ、及び制御コードを生成する。送受信処理部18
は入出力装置2との送受信の為にインターフェースの制
御を行い、印字データ、及び制御コードから成る印字情
報の入出力装置2への送信、及び入出力装置2からの情
報の受信の制御を行う。
【0034】入出力装置2側では受け取った印字データ
を送受信処理部28が受け取り、制御言語変換/解析シ
ステム部29にて印字データの処理方法に促した処理を
印字部25,保存/展開部26にそれぞれ指示し、必要
に応じて補助記憶装置24に印字データを保持、印字処
理を行う。
【0035】より具体的には、ネットワークを介して他
のホストコンピュータ202からの印刷ジョブをジョブ
処理方法に対する属性指定に従って処理可能な入出力装
置2と通信可能なホストコンピュータ201において、
CPU11が制御プログラムを実行して作成した各印刷
ジョブに対して、ユーザより入出力装置2でのジョブ処
理方法の属性指定の有無および前記ジョブ情報に対して
前記印刷装置で管理されるジョブ管理情報の通知先情報
が指定されると、該指定されたジョブ処理方法の属性指
定の有無および前記通知先情報を作成された印刷ジョブ
に付加して送受信処理部18を介して入出力装置2に対
して送信し、該送信後、ホストコンピュータ202から
送信される印刷ジョブとホストコンピュータ201から
送信される印刷ジョブを含めて入出力装置2で管理され
る各印刷ジョブのジョブ管理情報を取得し、該取得され
たジョブ管理情報と送信した属性指定の有無との整合判
定結果に基づき、送信した各印刷ジョブに対する異なる
処理状況を、例えばデータ設定編集システム部16の表
示部16Aに表示する。
【0036】なお、CPU11は取得された前記ジョブ
管理情報と送信した属性指定の有無とを照合して割り込
みが成立していると判定した場合には、割込みジョブ処
理扱い中あるいは優先ジョブ処理扱い中を表示し、前記
取得手段により取得された前記ジョブ管理情報と送信し
た属性指定の有無とを照合して割り込みが不成立である
と判定した場合には、通常ジョブ処理扱い中を表示する
ものとする。
【0037】また入出力装置2でのジョブ処理方法の属
性は、割込処理指定あるいは優先処理指定のいずれかで
あるものとする。
【0038】一方、ネットワークを介して複数のホスト
コンピュータ201,202からの印刷ジョブを割り込
み処理可能な入出力装置2において、各ホストコンピュ
ータ201,202から順次受信してRAM22または
補助記憶装置24上に一時保存したら、受信される各印
刷ジョブに付加されるジョブ処理方法の属性指定の有無
と印字管理部27により管理される現在の割り込みジョ
ブ処理状態とを比較して後続受信される割込み出力有り
の印刷ジョブの割込処理の可否または印刷ジョブの優先
処理の可否を決定し、該決定された割込処理の可否をジ
ョブ管理情報として前記各印刷ジョブに付加される通知
先情報に従ういずれかのホストコンピュータに通知する
ものである。
【0039】なお、受信された印刷ジョブは、制御言語
変換/解析システム部29により解析された後、保存/
展開部26により印字部25が出力可能な出力データが
生成され、該生成された出力データが印字部25上の記
録媒体に出力されるものとする。
【0040】また、印字管理部27は、決定された割込
処理の可否に基づき、割込み処理される印刷ジョブと通
常処理される印刷ジョブとを識別管理するものとする。
【0041】さらに、印字管理部27は、決定された割
込処理の可否に基づき、割込み処理される印刷ジョブと
通常処理される印刷ジョブとを補助記憶装置を介して識
別管理するものとする。
【0042】図2は、本発明に係る情報処理装置と入出
力装置からなるプリンティングシステムのネットワーク
構成を説明するブロック図である。
【0043】201は印刷を実行中のホストコンピュー
タ、202は割り込みを実行するホストコンピュータ、
203は入出力装置で、ホストコンピュータ201とホ
ストコンピュータ202が共有使用可能に構成されてい
る。
【0044】204は例えばイーサネット(登録商標)
等で構成されるネットワーク(LAN)で、ホストコン
ピュータ201,202,入出力装置203とを所定の
プロトコルで相互に通信可能に構成されている。
【0045】以下、図3〜図4に示すフローチャートに
従いネットワークプリント処理に対するそれぞれのデー
タ処理について説明する。
【0046】図3は、本発明に係る情報処理装置におけ
る第1のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、ホストコンピュータ側で印刷を実行した場合の処
理手順に対応する。なお、(301)〜(304)は各
ステップを示す。
【0047】先ず、ステップ(301)で、例えば図2
に示したホストコンピュータ201において、ユーザが
印刷を実行した場合にはホストコンピュータ201上に
おいてジョブ作成処理が行われて、ステップ(302)
で、ユーザが指定した処理方法に従い、作成された印字
データにジョブ処理方法が付加され、ステップ(30
3)で、ジョブ情報の通知先指定処理において必要に応
じて通知される情報の宛先としてホストのアドレス、名
称、ポート名等の情報が付加されて、ステップ(30
4)で、ジョブを入出力装置203に送信する。
【0048】その後入出力装置2で処理される状況に従
い、ホスト側では図4に示す印刷ジョブ情報表示処理を
実行して、他の処理に移行する。
【0049】図4は、本発明に係る情報処理装置におけ
る第2のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、ホスト側における印刷ジョブ情報表示処理手順に
対応する。なお、(401)〜(403)は各ステップ
を示す。
【0050】先ず、ステップ(401)で、ジョブ情報
を取得し、ステップ(402)で、ジョブ情報中のジョ
ブ管理情報を参照して、ステップ(403)で、情報の
整合性を確認、一覧情報を表示部16Bを介して表示し
て、他の処理に移行する。
【0051】この時、ホストコンピュータ201で指定
した印字処理方法が割り込み指定である場合には、割り
込みで印刷している事が表示されている。
【0052】なお、前記状況において、該入出力装置2
03が多重での割り込みを行わない設定である場合にお
いて、該入出力装置を同時に使用しようとしたユーザが
ホストコンピュータ202上において同じく割り込みで
印刷をしようとした場合は、図3に示すステップ(30
1)〜(304)で送信し、図4に示すステップ(40
1)からステップ(402)にて情報を獲得するが、ス
テップ(403)の中において図5に示す処理フローに
従い、ジョブの管理情報に関する一覧リストを作成す
る。
【0053】図5は、本発明に係る情報処理装置におけ
る第3のデータ処理手順の一例を示すフローチャートで
あり、図4に示したステップ(403)におけるホスト
コンピュータ側のジョブ表示処理詳細手順に対応する。
なお、(501)〜(510)は各ステップを示す。
【0054】先ず、ステップ(501)で、ジョブ管理
情報を呼び出し、ステップ(502)で、ジョブの管理
情報に関する一覧リストを作成する。
【0055】次に、ステップ(503)で、そのまま割
り込み指定が正常に行われたと通知されたかどうかを判
定し、割り込み指定が正常に行われたと通知されたと判
定した場合には、ステップ(504)で、ジョブ付属デ
ータをチェックした後、ステップ(505)で、一覧リ
ストをユーザインタフェースで表示して、ステップ(5
10)で、ジョブ管理情報を更新して、他の処理に移行
する。
【0056】一方、ステップ(503)で、割り込み指
定が正常に行われていない旨通知されたと判定した場合
には、すなわち、入出力装置2が多重割り込みを禁止し
ている場合には、既にホストコンピュータ201のユー
ザが割り込みを行っているので、入出力装置2の印字管
理部27は割り込みを行わず、行わない事をホストコン
ピュータ202に通知し、ホストコンピュータ202上
では、図5に示したステップ(503)にて割り込みの
失敗状態の通常印刷への変更を検知する。
【0057】そして、ステップ(506)で、ストコン
ピュータ202上では、この状況を通知する為に、ジョ
ブ付属の情報をチェックして、ステップ(507)で、
割り込み印刷を希望したユーザかどうかの判定を行い、
NOならばステップ(504)へ進み、YES、すなわ
ち、通知された情報と正しく同じユーザであると判定し
た場合には、ステップ(508)で、割り込み判定にて
指定した割り込みが成功したか、それとも失敗したかど
うかを判定し、成功したと判定した場合には、ステップ
(504)へ進み、失敗したと判定した場合には、ステ
ップ(509)で、通常印刷に処理が変更された事を表
示部16B上に対する明示によりユーザに通知して、ス
テップ(504)へ進む。
【0058】〔第2実施形態〕第1実施形態では、補助
記憶装置に印字データやジョブ管理情報などを保存した
が、該データはFDやMOなどの外部記憶メディアに記
録することが出来るのも言うまでもない。
【0059】また、この管理情報もデータ設定編集シス
テム部16を持つアプリケーションによってユーザが必
要な設定に変更する事も可能である。
【0060】〔第3実施形態〕前記実施形態では、印刷
ジョブ制御及び表示処理を端末1側で行う場合について
説明したが、入出力装置2側で行うように構成しても良
く、両方で行うように構成しても良い。
【0061】〔第4実施形態〕前記実施形態では、印刷
ジョブ処理方法を割り込み指定にて行う場合について説
明したが、割り込み指定が優先指定の場合でも同様に可
能である。
【0062】〔第5実施形態〕前記実施形態では、図2
にて機器接続が並列なネットワーク環境の場合について
説明したが、サーバにローカル接続された環境の場合で
も同様に可能である。
【0063】以下、図6に示すメモリマップを参照して
本発明に係る情報処理装置,印刷装置を適用可能な印刷
システムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成
について説明する。
【0064】図6は、本発明に係る本発明に係る情報処
理装置,印刷装置を適用可能な印刷システムで読み出し
可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体の
メモリマップを説明する図である。
【0065】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0066】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
【0067】本実施形態における図3〜図5に示す機能
が外部からインストールされるプログラムによって、ホ
ストコンピュータにより遂行されていてもよい。そし
て、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD
等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外
部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置
に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0068】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
【0069】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
【0070】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディス
ク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,C
D−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリ
カード,ROM,EEPROM等を用いることができ
る。
【0071】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0072】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
〜第21の発明によれば、印刷装置に対して要求する印
刷ジョブに関する印刷装置でのジョブ処理方法の属性指
定に対して印刷装置側で決定された割込み出力有りの印
刷ジョブの割込処理の可否または優先処理の可否を伴う
ジョブ管理情報を取得して、送信した印刷ジョブの属性
指定の有無との整合判定結果に基づき、送信した各印刷
ジョブに対する異なる処理状況を表示するので、情報処
理装置側のユーザにより指定された属性の印刷ジョブが
実行されているか否かの状況を識別判定することができ
る印刷ジョブ処理環境を自在に構築することができると
いう効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す情報処理装置およ
び印刷装置を適用可能なプリンティングシステムの構成
を説明するブロック図である。
【図2】本発明に係る情報処理装置と入出力装置からな
るプリンティングシステムのネットワーク構成を説明す
るブロック図である。
【図3】本発明に係る情報処理装置における第1のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る情報処理装置における第2のデー
タ処理手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る情報処理装置における第3のデー
タ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】本発明に係る情報処理装置,印刷装置を適用可
能な印刷システムで読み出し可能な各種データ処理プロ
グラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図
である。
【符号の説明】
1 端末 2 入出力装置 11,21 CPU 12,22 RAM 13,23 ROM 14,24 補助記憶装置 15 データファイル管理部 16 データ設定編集システム部 17 制御言語変換/解析システム部 18 送受信処理部 25 印字部 26 保存/展開部 27 印字管理部 29 制御言語変換/解析システム部

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の通信媒体を介して他の情報処理装
    置からの印刷ジョブをジョブ処理方法に対する属性指定
    に従って処理可能な印刷装置と通信可能な情報処理装置
    において、 前記印刷装置で処理すべき印刷ジョブを作成する作成手
    段と、 前記作成手段により作成された各印刷ジョブに対する前
    記印刷装置でのジョブ処理方法の属性指定の有無および
    前記ジョブ情報に対して前記印刷装置で管理されるジョ
    ブ管理情報の通知先情報を指定する指定手段と、 前記指定手段により指定された前記ジョブ処理方法の属
    性指定の有無および前記通知先情報を前記作成手段によ
    り作成された印刷ジョブに付加して送信する送信手段
    と、 前記他の情報処理装置から送信される印刷ジョブと前記
    情報処理装置から送信される印刷ジョブを含めて前記印
    刷装置で管理される各印刷ジョブのジョブ管理情報を前
    記印刷装置から取得する取得手段と、 前記取得手段により取得された前記ジョブ管理情報と送
    信した属性指定の有無との整合判定結果に基づき、送信
    した各印刷ジョブに対する異なる処理状況を表示するジ
    ョブ情報表示手段と、を有することを特徴とする情報処
    理装置。
  2. 【請求項2】 ジョブ情報表示手段は、前記取得手段に
    より取得された前記ジョブ管理情報と送信した属性指定
    の有無とを照合して割り込みが成立していると判定した
    場合には、割込みジョブ処理扱い中あるいは優先ジョブ
    処理扱い中を表示し、前記取得手段により取得された前
    記ジョブ管理情報と送信した属性指定の有無とを照合し
    て割り込みが不成立であると判定した場合には、通常ジ
    ョブ処理扱い中を表示することを特徴とする請求項1記
    載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記印刷装置でのジョブ処理方法の属性
    は、割込処理指定あるいは優先処理指定のいずれかであ
    ることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 所定の通信媒体を介して複数の情報処理
    装置からの印刷ジョブを割り込み処理可能な印刷装置に
    おいて、 前記各情報処理装置から順次受信する印刷ジョブを受信
    するジョブ受信手段と、 割込み処理される印刷ジョブと通常処理される印刷ジョ
    ブとを識別管理するジョブ管理手段と、 前記ジョブ受信手段により受信される各印刷ジョブに付
    加されるジョブ処理方法の属性指定の有無と前記ジョブ
    管理手段により管理される現在の割り込みジョブ処理状
    態とを比較して後続受信される割込み出力有りの印刷ジ
    ョブの割込処理の可否または印刷ジョブの優先処理の可
    否を決定する決定手段と、 前記決定手段により決定された割込処理の可否をジョブ
    管理情報として前記各印刷ジョブに付加される通知先情
    報に従ういずれかの情報処理装置に通知する通知手段
    と、を有することを特徴とする印刷装置。
  5. 【請求項5】 前記印刷ジョブを解析して出力部が出力
    可能な出力データを生成する生成手段と、 前記生成手段により生成された出力データを記録媒体に
    出力する出力手段とを有することを特徴とする請求項4
    記載の印刷装置。
  6. 【請求項6】 前記ジョブ管理手段は、前記決定手段に
    より決定された割込処理の可否に基づき、割込み処理さ
    れる印刷ジョブと通常処理される印刷ジョブとを識別管
    理することを特徴とする請求項4記載の印刷装置。
  7. 【請求項7】 前記ジョブ管理手段は、前記決定手段に
    より決定された割込処理の可否に基づき、割込み処理さ
    れる印刷ジョブと通常処理される印刷ジョブとを補助記
    憶装置を介して識別管理することを特徴とする請求項4
    記載の印刷装置。
  8. 【請求項8】 所定の通信媒体を介して他の情報処理装
    置からの印刷ジョブをジョブ処理方法に対する属性指定
    に従って処理可能な印刷装置と通信可能な情報処理装置
    におけるデータ処理方法において、 前記印刷装置で処理すべき印刷ジョブを作成する作成工
    程と、 前記作成工程により作成された各印刷ジョブに対する前
    記印刷装置でのジョブ処理方法の属性指定の有無および
    前記ジョブ情報に対して前記印刷装置で管理されるジョ
    ブ管理情報の通知先情報を指定する指定工程と、 前記指定工程により指定された前記ジョブ処理方法の属
    性指定の有無および前記通知先情報を前記作成工程によ
    り作成された印刷ジョブに付加して送信する送信工程
    と、 前記他の情報処理装置から送信される印刷ジョブと前記
    情報処理装置から送信される印刷ジョブを含めて前記印
    刷装置で管理される各印刷ジョブのジョブ管理情報を前
    記印刷装置から取得する取得工程と、 前記取得工程により取得された前記ジョブ管理情報と送
    信した属性指定の有無との整合判定結果に基づき、送信
    した各印刷ジョブに対する異なる処理状況を表示するジ
    ョブ情報表示工程と、を有することを特徴とするデータ
    処理方法。
  9. 【請求項9】 ジョブ情報表示工程は、前記取得工程に
    より取得された前記ジョブ管理情報と送信した属性指定
    の有無とを照合して割り込みが成立していると判定した
    場合には、割込みジョブ処理扱い中あるいは優先ジョブ
    処理扱い中を表示し、前記取得工程により取得された前
    記ジョブ管理情報と送信した属性指定の有無とを照合し
    て割り込みが不成立であると判定した場合には、通常ジ
    ョブ処理扱い中を表示することを特徴とする請求項8記
    載のデータ処理方法。
  10. 【請求項10】 前記印刷装置でのジョブ処理方法の属
    性は、割込処理指定あるいは優先処理指定のいずれかで
    あることを特徴とする請求項8記載のデータ処理方法。
  11. 【請求項11】 所定の通信媒体を介して複数の情報処
    理装置からの印刷ジョブを割り込み処理可能な印刷装置
    におけるデータ処理方法において、 各情報処理装置から順次受信する印刷ジョブを受信する
    ジョブ受信工程と、 割込み処理される印刷ジョブと通常処理される印刷ジョ
    ブとを識別管理するジョブ管理工程と、 前記ジョブ受信工程により受信される各印刷ジョブに付
    加されるジョブ処理方法の属性指定の有無と前記ジョブ
    管理工程により管理される現在の割り込みジョブ処理状
    態とを比較して後続受信される割込み出力有りの印刷ジ
    ョブの割込処理の可否または印刷ジョブの優先処理の可
    否を決定する決定工程と、 前記決定工程により決定された割込処理の可否をジョブ
    管理情報として前記各印刷ジョブに付加される通知先情
    報に従ういずれかの情報処理装置に通知する通知工程
    と、を有することを特徴とするデータ処理方法。
  12. 【請求項12】 前記印刷ジョブを解析して出力部が出
    力可能な出力データを生成する生成工程と、 前記生成工程により生成された出力データを記録媒体に
    出力する出力工程とを有することを特徴とする請求項1
    1記載のデータ処理方法。
  13. 【請求項13】 前記ジョブ管理工程は、前記決定工程
    により決定された割込処理の可否に基づき、割込み処理
    される印刷ジョブと通常処理される印刷ジョブとを識別
    管理することを特徴とする請求項11記載のデータ処理
    方法。
  14. 【請求項14】 前記ジョブ管理工程は、前記決定工程
    により決定された割込処理の可否に基づき、割込み処理
    される印刷ジョブと通常処理される印刷ジョブとを補助
    記憶装置を介して識別管理することを特徴とする請求項
    11記載のデータ処理方法。
  15. 【請求項15】 所定の通信媒体を介して他の情報処理
    装置からの印刷ジョブをジョブ処理方法に対する属性指
    定に従って処理可能な印刷装置と通信可能な情報処理装
    置に、 前記印刷装置で処理すべき印刷ジョブを作成する作成工
    程と、 前記作成工程により作成された各印刷ジョブに対する前
    記印刷装置でのジョブ処理方法の属性指定の有無および
    前記ジョブ情報に対して前記印刷装置で管理されるジョ
    ブ管理情報の通知先情報を指定する指定工程と、 前記指定工程により指定された前記ジョブ処理方法の属
    性指定の有無および前記通知先情報を前記作成工程によ
    り作成された印刷ジョブに付加して送信する送信工程
    と、 前記他の情報処理装置から送信される印刷ジョブと前記
    情報処理装置から送信される印刷ジョブを含めて前記印
    刷装置で管理される各印刷ジョブのジョブ管理情報を前
    記印刷装置から取得する取得工程と、 前記取得工程により取得された前記ジョブ管理情報と送
    信した属性指定の有無との整合判定結果に基づき、送信
    した各印刷ジョブに対する異なる処理状況を表示するジ
    ョブ情報表示工程と、を実行させるためのプログラムを
    記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  16. 【請求項16】 ジョブ情報表示工程は、前記取得工程
    により取得された前記ジョブ管理情報と送信した属性指
    定の有無とを照合して割り込みが成立していると判定し
    た場合には、割込みジョブ処理扱い中あるいは優先ジョ
    ブ処理扱い中を表示し、前記取得工程により取得された
    前記ジョブ管理情報と送信した属性指定の有無とを照合
    して割り込みが不成立であると判定した場合には、通常
    ジョブ処理扱い中を表示することを特徴とする請求項1
    5記載の記憶媒体。
  17. 【請求項17】 前記印刷装置でのジョブ処理方法の属
    性は、割込処理指定あるいは優先処理指定のいずれかで
    あることを特徴とする請求項15記載の記憶媒体。
  18. 【請求項18】 所定の通信媒体を介して複数の情報処
    理装置からの印刷ジョブを割り込み処理可能な印刷装置
    に、 各情報処理装置から順次受信する印刷ジョブを受信する
    ジョブ受信工程と、 割込み処理される印刷ジョブと通常処理される印刷ジョ
    ブとを識別管理するジョブ管理工程と、 前記ジョブ受信工程により受信される各印刷ジョブに付
    加されるジョブ処理方法の属性指定の有無と前記ジョブ
    管理工程により管理される現在の割り込みジョブ処理状
    態とを比較して後続受信される割込み出力有りの印刷ジ
    ョブの割込処理の可否または印刷ジョブの優先処理の可
    否を決定する決定工程と、 前記決定工程により決定された割込処理の可否をジョブ
    管理情報として前記各印刷ジョブに付加される通知先情
    報に従ういずれかの情報処理装置に通知する通知工程
    と、を実行させるためのプログラムを記録したコンピュ
    ータが読み取り可能な記憶媒体。
  19. 【請求項19】 所定の通信媒体を介して複数の情報処
    理装置からの印刷ジョブを割り込み処理可能な印刷装置
    に、 前記印刷ジョブを解析して出力部が出力可能な出力デー
    タを生成する生成工程と、 前記生成工程により生成された出力データを記録媒体に
    出力する出力工程とを実行させるためのプログラムを記
    録したコンピュータが読み取り可能な請求項18記載の
    記憶媒体。
  20. 【請求項20】 前記ジョブ管理工程は、前記決定工程
    により決定された割込処理の可否に基づき、割込み処理
    される印刷ジョブと通常処理される印刷ジョブとを識別
    管理することを特徴とする請求項18記載の記憶媒体。
  21. 【請求項21】 前記ジョブ管理工程は、前記決定工程
    により決定された割込処理の可否に基づき、割込み処理
    される印刷ジョブと通常処理される印刷ジョブとを補助
    記憶装置を介して識別管理することを特徴とする請求項
    18記載の記憶媒体。
JP26490099A 1999-09-20 1999-09-20 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体 Expired - Fee Related JP3789062B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26490099A JP3789062B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体
US09/664,383 US7190469B1 (en) 1999-09-20 2000-09-18 Printing system for printing interrupt jobs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26490099A JP3789062B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001092613A true JP2001092613A (ja) 2001-04-06
JP3789062B2 JP3789062B2 (ja) 2006-06-21

Family

ID=17409789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26490099A Expired - Fee Related JP3789062B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 情報処理装置およびデータ処理方法およびコンピュータが読み取り可能なプログラムを格納した記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7190469B1 (ja)
JP (1) JP3789062B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7305340B1 (en) * 2002-06-05 2007-12-04 At&T Corp. System and method for configuring voice synthesis
US20060126102A1 (en) * 2002-07-26 2006-06-15 Seiko Epson Corporation Print system
US7777901B2 (en) * 2002-11-28 2010-08-17 Fujifilm Corporation Imposition apparatus for arranging pages and imposition program storage medium
JP4558340B2 (ja) * 2003-02-20 2010-10-06 オセ−テクノロジーズ・ベー・ヴエー ネットワークにおける印刷ジョブの処理システム
US20050111021A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-26 Transact Technologies Incorporated Methods and apparatus for determining print progress
US20050206913A1 (en) * 2004-03-08 2005-09-22 Toru Matsuda Image forming apparatus, job managing method, electronic device, job displaying method, and job displaying program
JP4906469B2 (ja) * 2005-11-14 2012-03-28 キヤノン株式会社 印刷システム、ジョブ処理方法、記憶媒体、プログラム
JP4771537B2 (ja) * 2006-07-13 2011-09-14 京セラミタ株式会社 画像形成装置
US8854652B2 (en) * 2007-01-26 2014-10-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Host device and printing control method thereof
US8804157B2 (en) * 2011-04-06 2014-08-12 International Business Machines Corporation Print quality verification system for detecting a mismatch in a printed document
JP2014041393A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Toshiba Corp 印刷サーバ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5206735A (en) * 1990-06-29 1993-04-27 Xerox Corporation Job interrupt for electronic copying/printing machines
JPH04130950A (ja) * 1990-09-21 1992-05-01 Toshiba Corp ネットワークシステム
US5699493A (en) * 1995-06-23 1997-12-16 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for providing job accounting information to a host computer from a printer
JPH09146726A (ja) 1995-11-20 1997-06-06 Canon Inc プリンタサーバーシステムの制御方法
US6130757A (en) * 1996-05-21 2000-10-10 Minolta Co., Ltd. Client-server system with effectively used server functions
JP3647225B2 (ja) * 1997-11-11 2005-05-11 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 プリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7190469B1 (en) 2007-03-13
JP3789062B2 (ja) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3720740B2 (ja) 分散印刷システム、分散印刷制御方法、記憶媒体、及びプログラム
US7061635B1 (en) Information processing apparatus, distributed printing method, and storage medium
US7719703B2 (en) Print control program and medium and information processing apparatus
US9141890B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, data processing program for implementing the method, and image processing apparatus
JP2006023830A (ja) 出力終了通知方式、出力制御装置、制御プログラム及び記憶媒体
JP2004005259A (ja) 情報通知装置、情報通知方法、コンピュータ読み取り可能なプログラム、及び記憶媒体
JP2001092613A (ja) 情報処理装置および印刷装置およびデータ処理方法および記憶媒体
JP6371697B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、およびプログラム
JP2004341728A (ja) 印刷装置、印刷システム及びキャンセル方法
JP6486233B2 (ja) 周辺装置、その方法、及びプログラム
JP4425808B2 (ja) 印刷情報処理装置、印刷情報処理プログラム及び記録媒体
JP2000003258A (ja) 印刷システム
US8627318B2 (en) Image forming apparatus, method of acquiring identification information, and non-transitory computer readable medium
JP4350343B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP4164243B2 (ja) 印刷監視システム、印刷監視方法、及びコンピュータプログラム
JPH1097395A (ja) 印刷制御装置および印刷装置の印刷制御方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000099221A (ja) 複合画像処理装置および複合画像処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP5983814B2 (ja) 印刷状態監視システム、情報処理装置、画像形成装置、印刷状態監視方法、プログラムおよび記録媒体
JP2000293464A (ja) データ処理装置および表示処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2000250728A (ja) データ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11312067A (ja) データ処理装置および印刷制御装置およびデータ処理装置のデータ処理方法および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2006072526A (ja) 情報処理装置およびセットアッププログラム
JP2004126943A (ja) 印刷処理装置、印刷処理方法及び印刷処理プログラム
JPH11275276A (ja) 画像処理装置および画像処理装置のデータ処理方法およびデータ処理装置およびデータ処理装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JPH11191056A (ja) 印刷システムおよび印刷システムの記録媒体種別設定方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051121

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees