JP2001092367A - 反射型表示装置 - Google Patents

反射型表示装置

Info

Publication number
JP2001092367A
JP2001092367A JP26618499A JP26618499A JP2001092367A JP 2001092367 A JP2001092367 A JP 2001092367A JP 26618499 A JP26618499 A JP 26618499A JP 26618499 A JP26618499 A JP 26618499A JP 2001092367 A JP2001092367 A JP 2001092367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medium
prism
liquid crystal
display device
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26618499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4570058B2 (ja
Inventor
Toru Hashimoto
徹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP26618499A priority Critical patent/JP4570058B2/ja
Publication of JP2001092367A publication Critical patent/JP2001092367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570058B2 publication Critical patent/JP4570058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、偏光板を用いた反射型液晶表示装
置のような反射型表示装置において、偏光板を通過する
ことによる低反射率表示の問題を解決した反射型表示装
置を提供することを目的とする。 【解決手段】 透光性の基板と、その背面側に配設され
た凹凸表面を有するプリズムと、前記透光性基板と率よ
りも大きな屈折率を示す他方の状態の媒体の少なくとも
2つの屈折率の異なる媒体に、電気的信号により変更す
ることが可能な液晶層等であり、前記一方の状態の媒体
の場合には、前記プリズムと媒体との界面における前記
透光性基板側からの入射光の反射が低減され、前記他方
の状態の媒体の場合には、前記プリズムと媒体との界面
における前記透光性基板側からの入射光の多くが全反射
するように、前記プリズムの凹凸表面が形成されている
反射型表示装置を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反射型の表示装置に
関するもので、特にプリズムシートと異なる屈折率に切
り換え可能な媒体とを設けた反射型の表示装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、反射型の表示装置として各種のも
のが実用化されており、代表的なものとして反射型液晶
表示装置がある。反射型液晶表示装置は、例えば図5に
示すように構成されている。符号90が反射型液晶表示
装置であり、図面左側がOFF状態を表し、図面右側が
ON状態を模式的に表現している。
【0003】図5において、反射型液晶表示装置90
は、例えば液晶表示装置92と反射板91とからなる。
液晶表示装置92は、液晶層95を一対のガラス基板9
3で挟持してなる液晶セルと、その外側に配置された一
対の偏光板94とからなる。各ガラス基板93の内面側
にはITO等の透明電極96が設けられ、周辺をシール
97にて接着固定して液晶層95を封止している。反射
板91は、液晶表示装置92側の表面を拡散反射面とし
ており、液晶表示装置92を透過してきた入射光aを反
射するものとされている。
【0004】液晶層95には、例えば誘電異方性が正の
ツイストネマチック液晶が用いられ、液晶層95に電圧
を印加しない状態、すなわちOFF状態では、90度ね
じれて水平配列する。液晶層95に閾値電圧よりも高い
電圧を印加した状態、すなわちON状態においては、液
晶分子は電界により垂直方向に配列する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、偏光板94
の透過率は理論上50%が最大である。したがって、こ
のような一対の偏光板94を用いた反射型液晶表示装置
90においては、入射光aは反射板91に届くまでの間
で2回、反射した後に2回、計4回偏光板94を通過し
ているため、反射光bとして観察者の目に届くまでの間
に非常に多くの光を損失してしまい、せいぜい20%程
度の反射率しか得られない。そのため、表示が暗く見に
くいため視認性に劣るものであった。
【0006】そこで、かかる問題を解決するために偏光
板を1枚しか用いない形式の液晶表示装置も提案されて
いる。しかし、その場合においても少なくとも往復の2
回は偏光板を通過するため、到底50%以上の反射率を
得ることはできない。また、偏光板を使用しないポリマ
ー分散型液晶を用いた反射型液晶表示装置も提案されて
いるが、その場合には偏光板を用いないため反射率を高
くすることはできるものの、白表示部分の反射率のみで
なく、黒表示部分の反射率も高くなってしまうためにコ
ントラストが低下し、表示品位に劣るものであった。
【0007】本発明は、以上の点に鑑み、50%以上の
高い反射率と、高いコントラストの得られる反射型の表
示装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明の第
一の態様によれば、透光性の基板と、その背面側に配設
された凹凸表面を有するプリズムと、前記透光性基板と
対向するように該基板背面側に配設した電極を備える対
向基板と、両基板間に挟持された媒体とを備えた反射型
の表示装置であって、前記媒体は、前記プリズム凹凸表
面と接触する媒体の状態が、前記プリズムの屈折率と略
等しい屈折率となる一方の状態の媒体と、前記プリズム
の屈折率よりも大きな屈折率を示す他方の状態の媒体の
少なくとも2つの屈折率の異なる媒体に、電気的信号に
より変更することが可能であり、前記一方の状態の媒体
の場合には、前記プリズムと媒体との界面における前記
透光性基板側からの入射光の反射が低減され、前記他方
の状態の媒体の場合には、前記プリズムと媒体との界面
における前記透光性基板側からの入射光の多くが全反射
するように、前記プリズムの凹凸表面が形成されている
反射型表示装置により達成される。
【0009】この第一の態様では、一対の電極間に電圧
を印加することによりコントラストの高い反射型表示装
置が得られる。
【0010】他の態様によれば、さらに、前記媒体が屈
折率異方性を示す液晶層であること、前記液晶層がΔn
が0.4以上の液晶材料であることとした反射型表示装
置により達成される。 液晶層を媒体に用いることで、
液晶分子の屈折率異方性を用いて、電界を加えることで
容易に高い反射率で、実用的な反応速度を有する反射型
表示装置が得られる。
【0011】また、他の態様によれば、更に第一の態様
の媒体が気体の媒体と有機材料の媒体の少なくとも2つ
の状態の媒体を有するものであって、前記プリズム凹凸
表面と接触する媒体の状態を物理的な移動により切り換
える移動手段を備えており、前記有機材料は、プリズム
の屈折率とほぼ等しい屈折率である反射型表示装置によ
り達成される。この態様によれば、移動手段により物理
的に屈折率を変更するので、液晶層を用いた場合に比べ
て広い温度範囲で安定した高い反射率とコントラストを
有する反射型表示装置が得られることになる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の好適な実施形態
を図1〜図4を参照しながら、詳細に説明する。
【0013】図1は、本発明による反射型液晶表示装置
10の第1の実施形態を示している。図1(B)の概略
断面図に示すように、観察者側に設けた透光性の基板1
5の一方の表面にはITO等の透明電極14およびプリ
ズム17が形成されており、他方の観察者側の表面には
拡散板16が配設されている。背面側には透光性基板1
5と対向するように内側に対向電極12を備えた吸光性
基板11が配設されている。また、両基板11、15の
間には液晶層13が挟持されており、その周辺部をシー
ル18により気密的に接着固定することで封止してい
る。
【0014】反射型液晶表示装置10は以上のように構
成されており、透明電極14と対向電極12との間に電
界をかけることにより液晶層13の液晶分子を駆動して
表示するものとされている。液晶層13に電界を印加し
ない状態においては、図面左側に示したように液晶分子
は水平に配列するものとされ、電界を印加した状態、す
なわち、図面右側においては、液晶分子が垂直に配列す
るものとされ、この液晶分子の配列の切換による屈折率
の変化により表示のON−OFFを制御する。
【0015】ここで、本発明による反射型液晶表示装置
10による表示制御について説明するまえに、本発明に
よるプリズムを用いた表示装置の原理について図3を参
照して説明する。符号27にて示すものはプリズムで、
該プリズム27は平板なガラス基板25上に形成したI
TO透明電極24の上に、臨界角よりも小さな角度にて
進入してきた入射光aを反射するように四角錐などの所
定形状の凹凸表面となるように透光性材料により形成し
たもので、例えば、紫外線硬化樹脂などを用いて所定形
状に作成されている。符号21にて示すものは黒色の吸
光性基板21で、黒色の光吸収面をプリズム27の凹凸
表面と対向するように設置している。このように配置す
ると、プリズム27と吸光性基板21との間に空隙22
が生じる。
【0016】ここで、プリズム27の凹凸面における反
射条件について検討する。全反射角θcはスネルの法則
よりθc=cos−1(n2/n1)にて表現すること
ができる。境界面の接線から図った角度である入射角θ
1が全反射角θcよりも小さければ全反射が起こるか
ら、プリズムの角度を調整することで広い視認範囲に対
して全反射面とすることができる。
【0017】図3(A)は大気中における状態を示す。
大気中においては空隙22に空気が存在するため、この
空隙部分における屈折率は1.0である。プリズム27
として屈折率が約1.5のプリズムを用いた場合には、
臨界角すなわち全反射角θcは上記した式より48.2
度となる。よって、プリズム27の四角錐カットの角度
をこの全反射角θcを基に設定することで、基板法線に
対して広い視野範囲において入射光aの大部分を反射光
bとして観視することができる。
【0018】このとき、図面右側の(B)に示すように
空隙22にプリズム27と同一の屈折率を有する透明充
填材料23を充填したとする。このようにすると前記し
た凹凸表面における全反射条件は満たされなくなり、入
射光aはプリズム27及び透明充填材料23を通過して
黒色基板21に到達して吸収され、反射光bは殆ど観察
されなくなる。すなわち、プリズム27の凹凸面の界面
と接する媒体の屈折率を変化させることで、明るい反射
条件と、透過条件を切り換えることができ、特に凹凸面
と対向して黒色等の吸光性基板を配置しておくことで、
コントラストにすぐれた表示を行なうことができる。
【0019】ここで、先の第1実施形態に戻って、説明
を続ける。液晶層13としては例えば誘電率異方性が正
のトラン系の液晶材料を用い、d/p=0.25、すな
わち90度のツイスト配向をするようにカイラル材を添
加した。吸光性基板11側表面に図示しない水平配向膜
を形成した後にラビング等の配向処理を施して電圧無印
加状態で水平に配向するようにし、他方の透光性基板1
5側には配向処理を施さず、一方の基板側の配向処理と
カイラル材により液晶分子が吸光性基板11側から90
度ツイストして配列するようにした。
【0020】また、プリズム17は、三角柱形状の断面
を有するプリズムを複数並設したものとし、その溝の方
向と上記したラビング配向処理方向とが略等しくないよ
うに配設している。
【0021】液晶層13の液晶分子は屈折率異方性を有
しており。その長軸方向をZ軸と一致させたX、Y、Z
の直交座標系において各軸方向の液晶分子の屈折率をn
x、ny、nzと定義する。その場合、一軸性の液晶分
子は一般に図1(A)に模式的に示したようなnz>n
x≒ny屈折率異方性を有するラグビーボール状であ
り、長軸方向の屈折率をneと称し(=nz)、短軸方
向の屈折率をnoと称する(=nx≒ny)。
【0022】まず、電界を印加しないOFF状態につい
て説明する。図1(B)の左側に示すように液晶分子1
3aは吸光性基板11に施したラビング配向処理方向
(図面の法線方向)に沿って長軸方向が並び、そこから
90度ツイストしながら水平に配列した配向状態を示
す。この液晶層13を観視方向である上方から観察した
場合において、液晶層13の屈折率はneとnoの平均
的な値と考えられ、次式(1)のように考えられる。 式(1) √((ne+no)/2)
【0023】OFF状態においては、この(1)式にて
表される屈折率の液晶分子13aとプリズム17とが接
触している。このときプリズム17の屈折率npと上記
(1)式で表される屈折率とが略等しいものとされてい
れば、プリズム17と液晶層13との界面において反射
光は殆ど生じない。その場合には、入射光aはプリズム
17および液晶層13を通過して黒色等とした吸光性基
板11に到達し、該吸光性基板11にて吸収されるもの
となり反射光bは殆ど観察されない黒表示となる。
【0024】一方ON状態、すなわち、透明電極14と
対向電極12の間に液晶層13の閾値電圧以上の電圧を
印加した場合には、液晶分子13bは図1(B)の右側
に模式的に図示したように長軸方向が垂直となるように
配列する。垂直方向に配列した液晶分子13bを同じく
上方から観視した場合には、屈折率noの液晶層13が
存在することになる。
【0025】ここでプリズム17の屈折率npは、前記
したように式(1)と略等しい屈折率とされているか
ら、np>noの関係が成立する。従ってON状態にお
いては、プリズム17と液晶層13との界面において反
射光が生じる。このとき、プリズム17の凹凸表面をn
pとnoとの屈折率差に応じた全反射角度θcを求めて
おき、これに応じた所望の角度を備えた断面形状の凹凸
面としたプリズムとしておけば、入射光aを広い視野範
囲にわたって効率よく反射することが可能となる。
【0026】具体的には、no=1.5、ne(=n
z)=1.9のトラン系液晶層13を用い、プリズム1
7としてNTTアドバンステクノロジ株式会社製のnp
=1.75の透光性樹脂(#5615)を用いた場合に
は、OFF状態にあっては、液晶層13の屈折率は上記
式(1)より1.71となり、両者の界面における反射
は殆ど生じない。一方ON状態においては、液晶層13
の屈折率はno(=nx=ny)=1.5となり、液晶
層13とプリズム17との界面において反射光が生じ
る。
【0027】一対の電極14、12間に電界を加えて媒
体である液晶層13の屈折率を上記のように切り換えて
ON表示およびOFF表示の反射型液晶表示装置10を
観察した。ON表示においては高い反射率が得られ、法
線方向で約72%であった。また、OFF状態において
はプリズム17の凹凸面での反射が消失し、低反射率の
表示となり、コントラストの優れた表示が得られた。な
お、ON状態における両界面での全反射角θcは31.
0度(deg)となるから、プリズム17の凹凸形状表
面をこの全反射角を基に調整しておくと入射する光の大
部分を広い視野範囲で反射することができ好ましい。
【0028】なお、本実施形態においてはトラン系の一
軸性の液晶を用いてラビング配向とした液晶層とした
が、他のビフェニル系、PCH系、CCH系、アゾ系、
シアノ系、フッ素系などの液晶材料であっても良く、配
向もツイスト配向、一軸水平配向、垂直配向などの各種
の配向制御をラビング、光配向などで施した場合にも適
用できる。また、二軸性の液晶分子でも構わないが、最
も大きな屈折率とそれ以外の屈折率との差が大きなもの
が好ましく、特にneとnoの屈折率差Δnが0.3以
上、更に好ましくはΔnが0.4以上の一軸性の液晶材
料とすることが好ましい。
【0029】また、上記した実施形態においては、液晶
層13がツイスト配向している例で説明したが、液晶分
子が図2に示すように図面法線方向に一軸配向処理を施
して液晶分子43a全体が一軸配向している液晶層4
3、すなわち液晶分子43aの長軸方向を紙面法線方向
に配列するようにして、且つ、三角柱状の断面を有する
形状のプリズムを多数並設したプリズム17の溝方向
(図面において法線方向)とが同一なものとした場合に
は、OFF状態における液晶層43の屈折率は一軸に配
向しているのでneの屈折率と考えることができ、且
つ、上記したようにプリズム17の溝方向と平行とする
ことで偏光成分による反射光をも低減することができ、
一層の界面反射の低減が可能となり好ましいものとな
る。
【0030】次に本発明の第2の実施形態について説明
する。図4は本発明の第2の実施形態の構成を示してい
る。図4において、反射型表示装置30は、図1におい
て示した液晶層13の代わりに光学噛み合わせ層38を
形成している。
【0031】観察者側のガラス製の透光性基板35の背
面側には、凹凸面37を形成したプリズム34が形成さ
れており、前面側には拡散フィルム36を貼付してい
る。背面側には透光性基板35と対向するように電極3
2を設けた基体31が配設され、その上には、ピエゾ素
子などの圧電素子からなる形状変形素子39、黒色吸光
層33および光学噛み合わせ層38が順次積層されてい
る。
【0032】光学噛み合わせ層38は、プリズム34の
凹凸面37の形状と噛み合う形状とされ、また、プリズ
ム34と略同一の屈折率を有する材料により形成されて
おり、例えば逆プリズム形状を紫外線硬化樹脂により形
成している。なお、光学噛み合わせ層38は、プリズム
34の凹凸面37と当接した際に変形して密着する軟ら
かな材料により作成することが好ましい。
【0033】形状変形素子39は、光学噛み合わせ層3
8をプリズム34と物理的に密着可能に移動するもの
で、圧電素子の他、モーターによる駆動など他の手段で
移動するものであっても良い。黒色吸光層33は、黒色
印刷を形状変形素子39表面に施すことにより形成して
いる。なお、光学噛み合わせ層が吸光性の高い材料であ
る場合には、省略しても構わない。
【0034】反射型表示装置30は以上のように構成さ
れており、電極32に駆動信号を入力することで形状変
形素子39を移動させ、プリズム34と光学噛み合わせ
層38とが図面左側(A)の離れた状態から右側(B)
の接近した状態、そして図示しない接触した状態を選択
的に移動することができる。これにより両基板31、3
5間に挟持されたプリズム34の凹凸部表面と接する媒
体は、大気の状態の媒体とそれとは異なる屈折率の光学
噛み合わせ層38の状態の媒体とが切り換わることにな
る。
【0035】このような反射型表示装置30によれば、
図1に示した反射型液晶表示装置と同様に、光学噛み合
わせ層38がプリズム37と離れている状態には大気と
の界面における反射作用での高反射表示がなされる。一
方、略同一屈折率としたプリズム37と光学噛み合わせ
層38とが密着した状態の際には、両界面における反射
が低減され、両者の界面を通過した入射光は黒色吸光層
33にて吸収され、低反射表示とされる。これによりコ
ントラストに優れ、高い反射率を有する明るい表示を得
ることができる。
【0036】なお、上述した実施形態においては、観察
者側に拡散フィルム36を配設して視認性を高めている
例について説明したが、拡散フィルム等の散乱板は省略
したものでも良い。しかし、プリズムと基板との界面に
おける反射光など、プリズム凹凸面における界面での反
射光を著しく低減した低反射状態においても反射光や、
透光性基板表面での反射光は存在する。それゆえ、上記
した拡散フィルムや、同一出願人による特願平9−21
9584号に記載したような、所定の厚みを有し、該厚
み方向の一方の面から他方の面に透過する光を拡散する
度合いと、該他方の面から該一方の面に透過する光を拡
散する度合いが異なる光拡散板を用いたり、透明な媒体
と該媒体中に混入された前記媒体の屈折率と異なる屈折
率の粒子とを含み、前記粒子の混入密度が前記厚み方向
に関して変化するように前記粒子が該媒体中に分布して
いる前記した拡散する度合いが異なる光拡散板などを配
設することで、表示コントラストをさらに高めることが
でき好ましいものとなる。
【0037】また、プリスムは紫外線硬化樹脂を用い
て、基板上に直接形成する例について説明したが、紫外
線硬化樹脂、熱硬化樹脂、エポキシ樹脂などの硬化性の
樹脂を所望の凹凸形状とした金型表面に薄く塗布した状
態で硬化させてフィルム状とした薄膜プリズムのよう
に、別体に形成したものを基板に貼付するものであって
も良い。また、凹凸面の形状もプリズムの頂角、密度、
頂部もしくは下端部の形状および平坦性などを適宜設計
することで任意のプリズムを用いることができる。例え
ば、感光性樹脂に所望のフォトマスクを介して露光した
後に熱処理を施す際に、その温度等を設定することで、
感光性樹脂の表面張力を利用して所定形状のマイクロレ
ンズアレイを形成したもの等を用いることができる。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、プ
リズムと接する媒体の屈折率を変化させることで、屈折
率差の大きな場合のプリズムによる屈折率反射の関係を
利用した高反射率表示と、屈折率差の殆どない場合の低
反射率表示とを切り換えることができ、これにより、偏
光板を用いた反射型表示装置では実現不可能な50%以
上の高い反射率を示す明るい表示と、高いコントラスト
を有する優れた表示品位の反射型表示装置を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の反射型液晶表示装置
を説明する概略断面図である。
【図2】第1の実施形態の別の反射型液晶表示装置を説
明する概略断面図である。
【図3】本発明の反射型表示装置の原理を説明するため
の概略断面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の反射型表示装置を説
明する概略断面図である。
【図5】従来の反射型液晶表示装置を説明する概略断面
図である。
【符号の説明】
10、30 反射型液晶表示装置 11、21、31 吸光性基板 12、32 電極 13、43 液晶層 14、24 ITO透明電極 15、25、35 透光性基板 16 拡散板 17、27、34 プリズム 18 シール 22 空隙 23 充填材料 33 黒色吸光層 36 拡散フィルム 37 凹凸面 38 光学噛み合わせ層 39 形状変形素子 90 反射型液晶表示装置 91 反射板 92 液晶表示装置 93 基板 94 偏光板 95 液晶層 96 透明電極 97 シール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透光性の基板と、その背面側に配設さ
    れた凹凸表面を有するプリズムと、前記透光性基板と対
    向するように該基板背面側に配設した電極を備える対向
    基板と、両基板間に挟持された媒体とを備えた反射型の
    表示装置であって、 前記媒体は、前記プリズム凹凸表面と接触する媒体の状
    態が、前記プリズムの屈折率と略等しい屈折率となる一
    方の状態の媒体と、前記プリズムの屈折率よりも大きな
    屈折率を示す他方の状態の媒体の少なくとも2つの屈折
    率の異なる媒体に、電気的信号により変更することが可
    能であり、 前記一方の状態の媒体の場合には、前記プリズムと媒体
    との界面における前記透光性基板側からの入射光の反射
    が低減され、前記他方の状態の媒体の場合には、前記プ
    リズムと媒体との界面における前記透光性基板側からの
    入射光の多くが全反射するように、前記プリズムの凹凸
    表面が形成されていることを特徴とする、反射型表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記媒体が、屈折率異方性を示す液晶
    層であることを特徴とする、請求項1に記載の反射型液
    晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記液晶層がΔnが0.4以上の液晶
    材料であることを特徴とする、請求項2に記載の反射型
    液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記媒体は、気体の媒体と有機材料の
    媒体の少なくとも2つの状態の媒体を有するものであっ
    て、前記プリズム凹凸表面と接触する媒体の状態を物理
    的な移動により切り換える移動手段を備えており、 前記有機材料は、プリズムの屈折率とほぼ等しい屈折率
    であることを特徴とする、請求項1に記載の反射型表示
    装置。
  5. 【請求項5】 前記移動手段が圧電素子であり、該素
    子上に前記プリズムの凹凸表面と噛み合う形状とした有
    機材料が配設してあることを特徴とする、請求項4に記
    載の反射型表示装置。
  6. 【請求項6】 前記媒体の背面側には、吸光材料が設
    置されていることを特徴とする、請求項1から請求項5
    の何れかに記載の反射型表示装置。
JP26618499A 1999-09-20 1999-09-20 反射型表示装置 Expired - Fee Related JP4570058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26618499A JP4570058B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 反射型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26618499A JP4570058B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 反射型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001092367A true JP2001092367A (ja) 2001-04-06
JP4570058B2 JP4570058B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=17427435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26618499A Expired - Fee Related JP4570058B2 (ja) 1999-09-20 1999-09-20 反射型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570058B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134204A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Stanley Electric Co Ltd 反射型ディスプレイ及びその製造方法
JP2010145646A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Stanley Electric Co Ltd 光照射装置
WO2013161257A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 パナソニック株式会社 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置
WO2022227120A1 (zh) * 2021-04-27 2022-11-03 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010863A1 (en) * 1997-08-26 1999-03-04 The University Of British Columbia Array addressing of pneumatically switched image display device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371114A (ja) * 1989-08-11 1991-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光スイッチ
JP3092989B2 (ja) * 1991-08-20 2000-09-25 俊弘 津村 光変調装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010863A1 (en) * 1997-08-26 1999-03-04 The University Of British Columbia Array addressing of pneumatically switched image display device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001134204A (ja) * 1999-11-09 2001-05-18 Stanley Electric Co Ltd 反射型ディスプレイ及びその製造方法
JP2010145646A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Stanley Electric Co Ltd 光照射装置
WO2013161257A1 (ja) * 2012-04-26 2013-10-31 パナソニック株式会社 液晶光学素子及びそれを備えた画像表示装置
US9500874B2 (en) 2012-04-26 2016-11-22 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Liquid crystal optical element and image display apparatus including the same
WO2022227120A1 (zh) * 2021-04-27 2022-11-03 武汉华星光电技术有限公司 显示面板及显示装置
US11934078B2 (en) 2021-04-27 2024-03-19 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Display panel and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4570058B2 (ja) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100802761B1 (ko) 액정 표시장치
US9261731B2 (en) Liquid crystal display apparatus
US6784962B2 (en) Method for fabricating a laminate film and method for fabricating a display device
KR100750845B1 (ko) 액정표시장치
US6744480B2 (en) Liquid crystal display device
US11604379B2 (en) Liquid crystal display device and polarizing plate
EP2816400A1 (en) Liquid crystal display device
CN110888270B (zh) 一种显示面板和显示装置
WO2020062584A1 (zh) 偏光结构及显示装置
KR100302279B1 (ko) 액정표시장치
US8908132B2 (en) Blue phase mode liquid crystal display device and method of manufacturing the same
CN110596947A (zh) 一种显示装置
WO2020062591A1 (zh) 偏光板及显示装置
US20100283940A1 (en) Liquid crystal display
KR100663074B1 (ko) 위상차층을 포함하는 반사투과형 액정표시장치
JP5114853B2 (ja) 表示装置
WO2020062592A1 (zh) 偏光板及显示装置
JP2001092367A (ja) 反射型表示装置
JP5203557B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005010740A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2003270445A (ja) 導光板、液晶表示装置およびその製造方法
WO2020062588A1 (zh) 偏光板及显示装置
WO2020062594A1 (zh) 偏光板及显示装置
WO2020062569A1 (zh) 偏光结构及显示装置
WO2023016401A1 (zh) 显示面板及显示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20061013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees