JP2001091862A - ルーペ光学系 - Google Patents

ルーペ光学系

Info

Publication number
JP2001091862A
JP2001091862A JP26584499A JP26584499A JP2001091862A JP 2001091862 A JP2001091862 A JP 2001091862A JP 26584499 A JP26584499 A JP 26584499A JP 26584499 A JP26584499 A JP 26584499A JP 2001091862 A JP2001091862 A JP 2001091862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loupe
lens system
main
auxiliary positive
positive lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26584499A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunari Tsubono
一成 坪野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP26584499A priority Critical patent/JP2001091862A/ja
Publication of JP2001091862A publication Critical patent/JP2001091862A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】同一視野内に視度が合致乃至は近似した倍率が
異なる複数の虚像を得ることができるルーペ光学系を提
供すること。 【解決手段】主ルーペレンズ系と補助正レンズ系とを備
え、前記主ルーペレンズの見かけ上の視野内に、該主ル
ーペレンズ系の拡大率を残したまま前記補助正レンズ系
との合成拡大率変化が同時に見えるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はルーペ光学系に関
し、特に、同一視野内に視度が合致乃至は近似した倍率
が異なる複数の虚像を得ることができるルーペ光学系の
実現を目指すものである。
【0002】
【従来の技術】従来の倍率変換ルーペ光学系において
は、その倍率変換機構は任意の複数の凸レンズを光軸上
に並べ、合成系として焦点距離を変える事で倍率を変え
るか、ルーペレンズの一部分の曲率を変え二重焦点レン
ズとして倍率変更を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記機
構では倍率変換をスムーズに行う事ができない為に、比
較的広範囲域を低倍率で検索することとなり、一部分を
高倍率で詳細観察する場合などに不都合であり、また、
倍率変換毎に切換え段取り作業を繰り返さなければなら
なず、そのため、一旦被検物観察を中断しなくてはなら
ず、また倍率変換毎にピント合わせ直しを行わなければ
ならない等の問題を有している。
【0004】そこで、本発明は、上記課題を解決し、同
一視野内に視度が合致乃至は近似した倍率が異なる複数
の虚像を得ることができるルーペ光学系を提供するもの
である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を達
成するため、ルーペ光学系をつぎの(1)〜(3)のよ
うに構成したことを特徴とするものである。 (1)本発明のルーペ光学系は、主ルーペレンズ系と補
助正レンズ系とを備え、前記主ルーペレンズの見かけ上
の視野内に、該主ルーペレンズ系の拡大率を残したまま
前記補助正レンズ系との合成拡大率変化が同時に見える
ように構成したことを特徴としている。 (2)本発明のルーペ光学系は、前記主ルーペレンズ系
の合焦近傍に、該主ルーペレンズ系の視野範囲よりも小
さな一つ乃至は複数の補助正レンズ系を、該主ルーペレ
ンズ系の光軸上または光軸外に配置し、これら主ルーペ
レンズ系と補助正レンズ系との相対間隔を調整して相互
の視度調整を可能としたことを特徴としている。 (3)本発明のルーペ光学系は、前記補助正レンズ系
が、透明素材による保持、または宙吊りによる保持等に
よって、その周囲が透明状態とされていることを特徴と
している。
【0006】
【発明の実施の形態】上記した構成を採ることにより、
従来のルーペレンズ系のように広範囲域を低倍率で検索
する必要がなく、また、倍率変換毎に切換え段取り作業
を繰り返す必要もなく、同一視野内に視度が合致乃至は
近似した倍率が異なる複数の虚像を得ることができるル
ーペ光学系を実現することができる。
【0007】
【実施例】図1に本発明の実施例の概略構成図を示す。
1は主ルーペレンズ系であり、2は補助正レンズ系であ
る。補助正レンズ系2は透明体である保持板3に保持さ
れ、主ルーペレンズ系1と支持部材7に所定の間隔をお
いて支持されている。また、主ルーペレンズ系1及び補
助正レンズ系2による合成光学系としての合焦視度は、
補助正レンズ系2を保持する保持板3の前記支持部材7
における支持部に設けられた調整ネジ機構4によって、
両者の相対間隔を調整するように構成されている。上記
保持板3は補助正レンズ系2と一体成型してもよい。こ
のように、保持板3が透明体で形成されているため、補
助正レンズ系の周辺は主ルーペレンズ系のルーペ倍率で
観察することができ、その際、同時に主ルーペレンズ系
の拡大率を残したままこの補助正レンズ系とによる合成
拡大率で観察することが可能となる。また、補助正レン
ズの倍率変化を大きくし、且球面収差等を抑えるため
に、それを単レンズで構成する場合には、平凸レンズを
使用することが好ましい。
【0008】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の構成の
ルーペ光学系によれば、同一視野内に視度が合致乃至は
近似した倍率が異なる複数の虚像を得ることが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例におけるルーペ光学系の構成
図。
【符号の説明】
1:主ルーペレンズ系 2:補助正レンズ系 3:補助正レンズ系保持板 4:保持板取り付け及び間隔調整用ネジ機構 5:瞳 6:合焦視野域 7:支持部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】主ルーペレンズ系と補助正レンズ系とを備
    え、前記主ルーペレンズの見かけ上の視野内に、該主ル
    ーペレンズ系の拡大率を残したまま前記補助正レンズ系
    との合成拡大率変化が同時に見えるように構成したこと
    を特徴とするルーペ光学系。
  2. 【請求項2】前記主ルーペレンズ系の合焦近傍に、該主
    ルーペレンズ系の視野範囲よりも小さな一つ乃至は複数
    の補助正レンズ系を、該主ルーペレンズ系の光軸上また
    は光軸外に配置し、これら主ルーペレンズ系と補助正レ
    ンズ系との相対間隔を調整して相互の視度調整を可能と
    したことを特徴とする請求項1に記載のルーペ光学系。
  3. 【請求項3】前記補助正レンズ系が、透明素材による保
    持、または宙吊りによる保持等によって、その周囲が透
    明状態とされていることを特徴とする請求項1または請
    求項2に記載のルーペ光学系。
JP26584499A 1999-09-20 1999-09-20 ルーペ光学系 Pending JP2001091862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26584499A JP2001091862A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 ルーペ光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26584499A JP2001091862A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 ルーペ光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001091862A true JP2001091862A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17422865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26584499A Pending JP2001091862A (ja) 1999-09-20 1999-09-20 ルーペ光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001091862A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157924A (ja) * 2006-11-15 2008-07-10 Valeo Vision 自動車分野における感光センサ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008157924A (ja) * 2006-11-15 2008-07-10 Valeo Vision 自動車分野における感光センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATA201699A (de) Sehhilfe
US20060245052A1 (en) Light-weight high resolution viewer
JP4446024B2 (ja) アフォーカルズームシステム
JP2004510198A5 (ja)
RU2002123918A (ru) Очки с увеличительными линзами с переменным фокусным расстоянием, переменным коэффициентом увеличения и автоматической компенсацией параллакса
JPH10142473A (ja) 顕微鏡用角度可変鏡筒
US20090168166A1 (en) Stereoscopic Optical System And Method For Production Of A Stereoscopic Optical System
JP5087386B2 (ja) 顕微鏡
CN201820032U (zh) 一种采用物镜转换器的比较显微镜
JP2000284184A (ja) 平行系実体顕微鏡及び対物レンズ
JP2001091862A (ja) ルーペ光学系
JPH07140395A (ja) 実体顕微鏡
US3768890A (en) Internal focusing wide angle eyepiece
US2593724A (en) Microscope with reflecting objective
JPH06114008A (ja) 眼底観察装置
JPS6143713A (ja) 複写用レンズ系
JPH07181384A (ja) 内視鏡及び類似装置用の光学ズームレンズ
JP3661276B2 (ja) 望遠機能付顕微鏡
JPH10170832A (ja) 実体顕微鏡用コンバージョンレンズ
JPS60227214A (ja) 双眼実体顕微鏡
JPH0447687Y2 (ja)
JP2001221952A (ja) 顕微鏡光学系
JPS63194215A (ja) リアアタツチメントレンズ
JP2980157B2 (ja) 顕微鏡
JPH11119111A (ja) 実体顕微鏡の光路切換装置