JPH06114008A - 眼底観察装置 - Google Patents

眼底観察装置

Info

Publication number
JPH06114008A
JPH06114008A JP3143773A JP14377391A JPH06114008A JP H06114008 A JPH06114008 A JP H06114008A JP 3143773 A JP3143773 A JP 3143773A JP 14377391 A JP14377391 A JP 14377391A JP H06114008 A JPH06114008 A JP H06114008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
focusing
lens
eye
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3143773A
Other languages
English (en)
Inventor
Werner Reis
ワーナー.ライス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
G ROODENSUTOTSUKU INSUTORUMENTE GmbH
G Rodenstock Instrumente GmbH
Original Assignee
G ROODENSUTOTSUKU INSUTORUMENTE GmbH
G Rodenstock Instrumente GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by G ROODENSUTOTSUKU INSUTORUMENTE GmbH, G Rodenstock Instrumente GmbH filed Critical G ROODENSUTOTSUKU INSUTORUMENTE GmbH
Publication of JPH06114008A publication Critical patent/JPH06114008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/12Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes
    • A61B3/1225Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for looking at the eye fundus, e.g. ophthalmoscopes using coherent radiation

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 眼底観察装置で観察可能な部分の大きさの変
更を可能にする。 【構成】 観察される部分を照明する照明光源、観察さ
れる部分に亘って前記光源の光束による走査装置、観察
される部分で反射する光の検出装置、前記検出装置の出
力信号から眼底の画像を発生する評価・及び同期ユニッ
トを備えて、観察可能な部分の大きさを変更するため別
の合焦系を取りつけ、その光学作用が焦点調節装置によ
って眼底上で補償されることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光が観察される部分へ
合焦可能である照明光源、観察される部分に亘って前記
照明光源の光線の走査運動を発生しまた複数の、ビーム
転向ならびにビーム合焦する光学要素及び眼底上で前記
光線を焦点調節する装置をもつ走査装置、観察される部
分で反射する光を変量する検出装置、及び前記検出装置
の逐次の出力信号から眼底の画像を発生する評価、及び
同期ユニットを備える眼底観察装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の装置は、例えばドイツ連邦共和
国特許第3821975A1号或いはWO第90/00
025号で説明される。
【0003】後方の眼の部分を観察する場合、その照明
及び観察は、反射を発生する眼の瞳及びしばしば光学的
に透明でない前方の眼の媒質を介して行なわねばなら
ず、また合焦収差を発生する欠陥がある。
【0004】従って眼の後方部分を観察するため従来の
眼底カメラの代りにスキャン又は走査装置を使用するこ
とが久しく提案されており、前記装置では眼底が大きい
表面でくまなく照明されなくて、それらの装置ができる
限り小さい点で合焦される照明光線で眼底を走査しかつ
前記走査順序に対応して反射される光を検出する。この
ため例えば1962年度の“眼科学の基礎”第7巻第3
07〜308頁、米国特許第4213678号、特開昭
61−5730号及び50−138822号ならびにヨ
ーロッパ特許第0145563A1号が参照される。
【0005】前述の刊行物類から公知の装置は、眼底の
概観撮影を可能にする。けれども、本発明により認識さ
れているように、後方の眼の部分を試験する場合走査装
置によって供給される画像のすぐれた品質のために例え
ば眼底の概観撮影を可能にし、あるいは網部を拡大でき
るように画像トリミングを変更できる場合には有利であ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】“視野”を変更でき
る、眼底の観察装置は、始めに挙げたドイツ連邦共和国
特許第3821977A1号又は、WO第90/000
25号から公知である。この装置の場合観察可能部分の
大きさを変更するため複数のビーム合焦要素が交換さ
れ、それらの要素が複数のビーム転向要素の間で設けら
れている。けれどもこの公知の装置は、個々の光学要素
の構成に関しならびにその交換機構に関しても同様比較
的高価である。加うるに複数要素の交換によって水平倍
率変更の場合、その適当な転向装置は、例えば検流計鏡
も適宜制御させることによって、垂直倍率を変更する必
要がある。
【0007】従って、本発明の目的は、眼底観察装置に
おいて観察される部分の大きさの変更特に特定範囲の拡
大を簡単に可能にする眼底観察装置を提供することであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の装置は、光が観
察される部分へ合焦可能である照明光源、観察される部
分にわたって前記照明光源の光線の走査運動を発生しま
た複数の、ビーム転向ならびにビーム合焦する光学要素
と眼底上で前記光線を焦点調節する装置とをもつ走査装
置、観察される部分で反射する光を変量する検出装置、
及び前記検出装置の逐次出力信号から眼底の画像を発生
する評価、及び同期ユニットを備えるものであって、観
察可能部分の大きさを変更するため前記ビーム転向及び
ビーム合焦光学要素の後の光路内へまた試験される眼に
対し規定距離を置いて異なる作用をもつ別の光学系を取
りつけ可能であり、前記各取りつけられる光学系の光学
作用を前記光線の焦点調節する装置によって眼底で補償
させる目的を最小の部品で廉価に実現した。
【0009】
【作用】画界を拡大するため例えば正の屈折力をもつ1
つのレンズあるいは鏡にすることができる少なくとも1
つの光学要素を設け、画界の拡大が例えば眼底の概観表
示を可能にし、この場合当然走査点数が同じままであ
り、解像力も弱まり;これはとにかく観察が市販のモニ
タで行なわれる場合特にほとんど知覚できない。
【0010】適宜に画界を縮小するため少なくとも1つ
の、負の屈折力をもつ別の光学要素を取りつけることが
でき、この要素が再び単レンズあるいは鏡にすることが
できる。このため解像力の劣化を生じさせることなく
“ズーム作用”を実施できる。
【0011】いかなる場合にも取りつけられるレンズが
少なくとも1つの非球面を備える場合有利である。この
種非球面レンズにより残存収差を更に最小にするので、
照明光線点によって得られる解像力は更に改良される。
【0012】その際その非球面レンズが眼に遠い表面で
あるのが好ましい。なぜならばこの表面の非球面構成に
よって特に人の眼によって惹き起される結像収差を特に
十分補償させるからである。
【0013】画界を拡大するため複数の鏡を使用する場
合、4つの、90°だけずらされる凹面鏡を設ける場
合、特に有利であり、そのためこの構成により画界の特
に大きい拡大を達成させる。
【0014】それぞれ取りつけられる追加の光学系を一
定光路内に保持させる各種の可能性がある。
【0015】例えばコンタクトレンズ保持部で追加の光
学系を保持することができる。この構成は、試験される
眼に対する追加の光学系の距離極めて正確に規定する長
所を生じる。なぜならば追加の光学系の(眼の側で設け
られる)レンズが眼の上へ載置可能であるからである。
【0016】レーザ走査検眼鏡と関連してコンタクトレ
ンズを使用することが公知である。けれどもこのレーザ
走査検眼鏡の場合そのコンタクトレンズは、光路の計算
へ考慮されかつ画界の大きさの変更に対して使用されな
い。
【0017】更に追加の光学系をヘッドレスト、装置の
基本部分あるいはいわゆる試験眼鏡で保持することがで
きる。
【0018】原則的に言えば追加して光路内へ取りつけ
られる要素の光学作用をそれによって補償できる、焦点
調節する適当な装置を使用できるので、その走査光線
は、眼底上で小さい走査点にして合焦可能である。例え
ば焦点調節するこの種装置は、ヨーロッパ特許第A−0
145563号から公知である。この装置の場合照明光
線ならびに観察光線も同様その走査装置を介して案内さ
れる。観察−及び照明光線の分割は、その際走査装置の
直後(反射される光の方向に見て)又は前(照明光の方
向に見て)で行なわれる。観察−及び照明光線を分離す
る光路の部分において、屈折補償するため移動される、
焦点調節又は屈折補償する複数の装置を設ける。
【0019】けれども前述のドイツ連邦共和国特許第3
821975A1号の提案に対応する焦点調節する装置
が好ましい。即ちこの構成の場合この焦点調節装置は、
照明光と反射光とを分離する脱結合要素と走査装置との
間に設け、また瞳を中間結像させる。
【0020】特に焦点調節装置は、互換性及び/又は移
動可能な光学構成要素を含むことができる。
【0021】その際レンズ、レンズ系のような合焦光学
要素の交換及び/又は合焦光学要素の移動により照明−
及び観察光線の発散の変動をもたらすことができ、それ
によって各種の、光路の中へもたらされる追加の作用を
補償させることができる。補助的にこれらの要素を用い
て眼の内部の異なる平面へ前記光線を鮮鋭に調節するこ
とができる。
【0022】更にこの焦点調節装置は特にアフォーカル
系を形成できる2つの、静止して設けられる合焦要素を
もつことができる。
【0023】その上走査系と脱結合要素との間の光路で
レンズホィールに光学系又はレンズを交換可能に設ける
ことができ、この場合前記光路内へ追加のレンズを取り
つけることができない個所を前記レンズホィールがもつ
ことは言うまでもない。
【0024】別の構成の場合その光学系は、追加して少
なくとも2つの鏡をもち、それらの鏡が光路を平面内で
それぞれ90°だけ転向しかつ光学距離を変動するため
共同して移動可能である。
【0025】
【実施例】図1及び図3で示される眼底観察装置は、そ
れらの図面に示されない光源、例えばレーザ、ならびに
図示されない検出装置をもち、前記検出装置の出力信号
が評価、及び同期ユニットによって評価されかつ例えば
モニターで表示される。図示される実施例では、照明光
線14ならびに眼底からくる光線15も同様転向装置を
介して“伸びる”。
【0026】図1の示すところによれば、前記レーザの
光線14は、図示される実施例の場合回転する多面鏡5
である水平スキャナによって水平方向(製図平面に対し
直角) に転向される。
【0027】水平面で扇状に広げられるビームは、合焦
鏡系6及び7を通り抜け、また図示せる実施例では旋回
又は検流計鏡8である垂直スキャナへ衝突する。鏡8の
後この光束は、“長方形”横断面をもつ。平面鏡9で転
向後、この光束は、凹面鏡10によって試験される眼1
2の眼底R1へ合焦され、従って該ビーム“扇子”の
“節点”が瞳Pにある。反射される光線15は、逆の順
序で前述の要素を通り抜けかつ水平転向要素5の後開示
されない検出器によって予じめの、照明及び観察光路の
分離の後鏡13(図3)によって検出される。
【0028】図2は、部分図にして本発明により(図2
に示されない)鏡10と試験される眼12との間に光学
系16を取りつけてあるところを示している。この図示
せる実施例では光学系16は、正の作用+25ジオプト
ルをもつレンズであり、このレンズの外側頂点が眼12
の頂点から一定距離をもっている。このレンズにより走
査角が水平ならびに垂直方向にも倍加されるので、その
視野は、例えば30°の代りに今や60°となる。
【0029】図3は、“視野切換”するため取りつけら
れる光学系16の焦点調節及び特に作用の補償が行なわ
れる装置の部分を示す。分割鏡13は、照明光路14及
び観察光路15を分離する。図示せる実施例の場合この
分離する光学要素13は、小さい鏡であり、この鏡が米
国特許第4213678号で提案されているように、い
わゆる倒立グルストランド瞳をもたらす。
【0030】しかしまた自明のことながら、日本公開特
許61−5730で使用されるような標準“グルストラ
ンド瞳”、特開昭50−138822号で提案されるよ
うな並列せる瞳あるいは欧州特許第A−0145563
号から想到できるような互いに重合される瞳を使用する
ことができる。
【0031】分割鏡13と走査装置の多面鏡5との間に
焦点調節又は焦点平面を移動する装置が設けられてい
る。
【0032】この装置は、例えば“レボルバ1”で設け
られている交換可能レンズ1又は1′、固定レンズ2、
2つの、共通に矢印の方向に移動可能な平面鏡3a及び
3bならびに凹面鏡4をもつ。それらの要素2及び4
は、本発明による装置の場合多面鏡5の鏡面上へ直接置
かれている瞳平面P′を中間結像させる。
【0033】右側の眼に対しまた光学系16を取りつけ
ずにレンズ2及び凹面鏡4はアフォーカル系を形成す
る。光学系16の光学作用を補償するため前記レボルバ
又はレンズホィール1″の適当なレンズ1が前置されか
つ精密補償するため転向鏡3a及び3bが移動されるの
で、出てくるビームは平行に伸びる。換言すればレンズ
1の交換(又は除去)によりこの光路の発散を容易に変
更できるので、光学系16の異なる作用ならびにそれぞ
れ眼の屈折は、概略的に補償可能である。同時に鏡3a
及び3bの移動により光路の長さが変更されかつ精密調
節が行なわれる。従って焦点調節装置によって異なる光
学系16のみならず、またいろいろな眼の屈折を補償で
きるので、眼底は、場合によって起り得る非正規に関係
なく常に鮮鋭に観察することができる。
【0034】図4は、本発明の別の実施例を示し、この
例では観察可能部分を拡大するためその光路内へ(図4
に示されない)鏡10及び試験される眼12に従って4
つの、90°だけずらされる凹面鏡16、…16
設けられている。それらの凹面鏡は、コンタクトレンズ
保持部17で設けられる。コンタクトレンズ保持部17
で追加して球面作用のない(非球面)レンズ18を設
け、このレンズが眼12の上へ載置可能である。この構
成によりこの眼は、直接ならびにそれらの凹面鏡を介し
ても同様観察できるから、特に大きい視野拡大を達成す
る。
【0035】ビーム転向及びビーム合焦要素の後の光路
の中へまた試験される眼に対し規定距離に光学系を取り
つけることによる画像発生走査装置の場合この装置の視
野を変更するため、全般的な本発明思想を限定すること
なく実施例に基づいて本発明を前述のように説明してい
る。この普辺的本発明思想内に最も異なる改変例も可能
であることは言うまでもない。従って多数のレンズ、コ
ンタクトレンズあるいは鏡のような他の光学系も使用で
きる。
【0036】更に自明であるが連続的調節を可能にする
ように交換可能な光学系を移動することができる。
【0037】その際その光学系は、特に眼底をレーザ治
療する眼科学で一般的であるように、ヘッドレストでそ
の装置の基本部分で、コンタクトレンズ保持部であるい
はいわゆる試験眼鏡で取りつけることができる。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、観察される部分の
大きさを変更するため複数のビーム転向要素の間の光路
で設けられている複数のビーム合焦要素を交換する公知
のドイツ連邦共和国特許第3821977A1号の装置
の場合、その“走査ビーム”が比較的広く展開される個
所で設けられているので、例えば凹面鏡である交換可能
要素が比較的大きくかつ従って製造コストが高くなり、
更に合焦収差を発生させないためにこの要素の位置決め
を極めて正確にする必要があるのに、本発明の装置では
ビーム転向及びビーム合焦要素の後の光路内へ他の、取
りつけ光学系を取りつけ;即ち追加の光学装置を、光路
の瞳でもある眼の瞳に隣接して設けるので、追加の光学
装置の個所での照明光束は、比較的“狹く”なり、従っ
てこの光学装置を比較的少ない費用で実施できる。
【0039】加うるにその照明光束の直径、即ち走査光
線によってカバーされる直径に関係する照明光線を合焦
する場合のすべての収差も最小となるので、その合焦品
質は、簡単な光学系によっても決して悪化されず、位置
決め精度へ大きい要求を課する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】眼底観察装置の構造図である。
【図2】本発明による倍率切換え部の基本原理図であ
る。
【図3】倍率切換えの場合焦点調節装置図である。
【図4】本発明の別の実施例の概略図である。
【符号の説明】
1、1′ レンズ 1″ レンズホィール 2 固定レンズ 3a、3b 移動式平面鏡 4 凹面鏡 5 多面鏡 6、7 合焦鏡系 8 検流計鏡 9 平面鏡 10 凹面鏡 12 眼 13 分割鏡 14 照明光路 15 観察光路 16 光学系 17 コンタクトレンズ保持部

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光が観察される部分へ合焦可能である照
    明光源、観察される部分に亘って前記照明光源の光線の
    走査運動を発生しまた複数の、ビーム転向ならびにビー
    ム合焦する光学要素及び眼底上で前記光源を焦点調節す
    る装置をもつ走査装置、観察される部分で反射する光を
    変量する検出装置、及び前記検出装置の逐次出力信号か
    ら眼底の画像を発生する評価、及び同期ユニット、を備
    える眼底観察装置において、観察可能な部分の大きさを
    変更するためビーム転向及びビーム合焦する要素(5…1
    0)の後の光路内へまた観察される眼(12)に対し規定距
    離を置いて異なる作用の別の光学合焦系(16)が取りつけ
    可能であり、またその取りつけられる光学系の光学作用
    が前記光線を焦点調節する装置によって眼底(R) 上で補
    償されることを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 画界を拡大させるため少なくとも1つ
    の、正屈折力をもつ光学要素が別の光学系を形成するこ
    とを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 画界を縮小させるため少なくとも1つ
    の、負屈折力をもつ光学要素が別の光学系を形成するこ
    とを特徴とする請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記光学要素がレンズであることを特徴
    とする請求項2又は3記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記光学系が少なくとも1つの、光学作
    用を備える鏡をもつことを特徴とする請求項1ないし3
    のいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 画界を拡大させるため4つの、90°だ
    けずらされる凹面鏡を設けていることを特徴とする請求
    項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記レンズが少なくとも1つの非球面を
    もつことを特徴とする請求項2又は3記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記非球面が眼(12)に遠い表面であるこ
    とを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記追加の光学系がコンタクトレンズ保
    持部で保持されることを特徴とする請求項1ないし8の
    いずれか1項記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記凹面鏡がコンタクトレンズ保持部
    で設けられており、また前記コンタクトレンズ保持で球
    面作用でないレンズが設けられ、このレンズが眼の上へ
    載置可能であることを特徴とする請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記追加光学系がヘッドレストにおい
    て保持されることを特徴とする請求項1ないし9のいず
    れか1項記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記追加光学系がこの装置の基本部分
    において保持されることを特徴とする請求項1ないし9
    のいずれか1項記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記追加光学系がいわゆる試験眼鏡に
    おいて保持されることを特徴とする請求項1ないし9の
    いずれか1項記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記焦点調節装置(1、2 、4)は、照明
    光(14)と反射される光(15)とを分離する脱結合要素(13)
    と走査装置との間に設けられており、また試験される眼
    (12)の瞳(P) を中間合焦することを特徴とする請求項1
    ないし13のいずれか1項記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記焦点調節装置が少なくとも1つ
    の、変換可能及び/又は移動可能な光学構成要素(1) を
    含むことを特徴とする請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記焦点調節装置が2つの、静止して
    設けられる光学要素(2、4)をもつことを特徴とする請求
    項14又は15記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記複数の静止光学要素(2、4)がアフ
    ォーカル系を形成することを特徴とする請求項16記載
    の装置。
  18. 【請求項18】 走査装置(5) と脱結合要素(13)との間
    の光路内においてレンズホィール(1")上にレンズ(1) が
    変換可能に設けられていることを特徴とする請求項14
    ないし18のいずれか1項記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記光学系が補助的に少なくとも2つ
    の鏡(3a、3b)をもち、それらの鏡が前記光路を平面内
    でそれぞれ90°だけ転向しかつその光学距離を変更さ
    せるため共通に移動可能であることを特徴とする請求項
    14ないし18のいずれか1項記載の装置。
JP3143773A 1990-05-19 1991-05-20 眼底観察装置 Pending JPH06114008A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4016250.8 1990-05-19
DE4016250 1990-05-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06114008A true JPH06114008A (ja) 1994-04-26

Family

ID=6406838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3143773A Pending JPH06114008A (ja) 1990-05-19 1991-05-20 眼底観察装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH06114008A (ja)
DE (1) DE4116067C2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014569A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
US7416304B2 (en) 2004-03-31 2008-08-26 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic observation apparatus
JP2009011381A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nidek Co Ltd 走査型レーザ検眼鏡、及び走査型レーザ検眼鏡用広角レンズアタッチメント
JP2009543585A (ja) * 2006-07-15 2009-12-10 オプトス ピーエルシー 走査検眼鏡の改良または走査検眼鏡に関する改良
WO2018088338A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 興和株式会社 走査型眼底撮影装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2543592B (en) * 2016-03-30 2018-08-01 The Science And Tech Facilities Council Imaging a retina of an eye
JP6819773B2 (ja) 2016-09-06 2021-01-27 株式会社ニコン 反射屈折等倍アフォーカル瞳孔リレー及びこれを採用した光学撮影系

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4134647A (en) * 1977-03-22 1979-01-16 Ramos Caldera Arturo J Contact lens for examining the interior of the eye
US4213678A (en) * 1977-09-29 1980-07-22 Retina Foundation Scanning ophthalmoscope for examining the fundus of the eye
JPS58108509A (ja) * 1981-12-22 1983-06-28 Asahi Optical Co Ltd 間接倒像眼底鏡用非球面レンズ
FR2555039B1 (fr) * 1983-11-21 1986-04-04 Centre Nat Rech Scient Ophtalmoscope catadioptrique a balayage
US4627694A (en) * 1985-04-26 1986-12-09 David Volk Indirect ophthalmoscopy lens for use with slit lamp biomicroscope
JPH07121254B2 (ja) * 1985-09-17 1995-12-25 アイ・リサ−チ・インステイテユ−ト・オブ・ザ・レテイナ・フアウンデイシヨン 2重走査光学装置
US4728183A (en) * 1986-10-01 1988-03-01 Ocular Instruments, Inc. Ophthalmic lens for observing the fundus of the eye
DE58908742D1 (de) * 1988-06-29 1995-01-19 Rodenstock Instr Vorrichtung zur erzeugung eines bildes eines objekts.
DE3821975C2 (de) * 1988-06-29 2000-10-26 Rodenstock Instr Vorrichtung zur Beobachtung des Auges

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7416304B2 (en) 2004-03-31 2008-08-26 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic observation apparatus
JP2007014569A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 Nidek Co Ltd 眼科撮影装置
US7367672B2 (en) 2005-07-08 2008-05-06 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic observation apparatus
JP4653577B2 (ja) * 2005-07-08 2011-03-16 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP2009543585A (ja) * 2006-07-15 2009-12-10 オプトス ピーエルシー 走査検眼鏡の改良または走査検眼鏡に関する改良
JP2009011381A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Nidek Co Ltd 走査型レーザ検眼鏡、及び走査型レーザ検眼鏡用広角レンズアタッチメント
WO2018088338A1 (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 興和株式会社 走査型眼底撮影装置
JPWO2018088338A1 (ja) * 2016-11-08 2019-10-03 興和株式会社 走査型眼底撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE4116067C2 (de) 2000-06-08
DE4116067A1 (de) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991953A (en) Scanning laser vitreous camera
US6741359B2 (en) Optical coherence tomography optical scanner
US4465348A (en) Apparatus for the subjective and objective determination of refraction
US5282085A (en) Stereoscopic microscope including a field-magnifying lens in front of the objective lens
JPH061298B2 (ja) 手術を実施するための立体顕微鏡
JP2011239884A (ja) 補償光学系、画像生成装置
JP4079779B2 (ja) 検眼鏡
US9055896B2 (en) Ophthalmoscope for observing an eye
JP2004329360A (ja) 眼科装置
JP6819773B2 (ja) 反射屈折等倍アフォーカル瞳孔リレー及びこれを採用した光学撮影系
US8277047B2 (en) Illumination unit for the generation of optical sectional images in transparent media, in particular in the eye
US4403841A (en) Apparatus for examining anterior portions of the eye
JPH06114008A (ja) 眼底観察装置
US5396302A (en) Apparatus for producing the image of an object
US4396260A (en) Slit lamp having replaceable objective lens unit for observation of cornea
JP2014108212A (ja) 撮像装置
JPH0624509B2 (ja) 眼科器械の作動距離整準用光学系
JP7441588B2 (ja) スリット走査型眼底撮像装置の改良
JP7230902B2 (ja) 眼科光学系、眼科装置、及び眼科システム
JP6578429B2 (ja) 眼科装置
JPS633612B2 (ja)
JPH03500136A (ja) 物体の像生成の装置(1)
GB1589143A (en) Hand opthalmoscope
JPH03185415A (ja) 眼科手術用実体顕微鏡
JPH0330366B2 (ja)