JP2001089969A - 耐久親水性繊維およびそれを用いた繊維成形体 - Google Patents

耐久親水性繊維およびそれを用いた繊維成形体

Info

Publication number
JP2001089969A
JP2001089969A JP2000098350A JP2000098350A JP2001089969A JP 2001089969 A JP2001089969 A JP 2001089969A JP 2000098350 A JP2000098350 A JP 2000098350A JP 2000098350 A JP2000098350 A JP 2000098350A JP 2001089969 A JP2001089969 A JP 2001089969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
general formula
carbon atoms
weight
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000098350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3314775B2 (ja
Inventor
Koji Tsumoto
皇司 湊本
Masato Katsuya
正人 勝矢
Yukinori Kataoka
之典 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP2000098350A priority Critical patent/JP3314775B2/ja
Priority to US09/614,209 priority patent/US6436535B1/en
Priority to DE10034232A priority patent/DE10034232B4/de
Publication of JP2001089969A publication Critical patent/JP2001089969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3314775B2 publication Critical patent/JP3314775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/643Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain
    • D06M15/647Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing silicon in the main chain containing polyether sequences
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/10Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing oxygen
    • D06M13/224Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic acid
    • D06M13/2243Mono-, di-, or triglycerides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/419Amides having nitrogen atoms of amide groups substituted by hydroxyalkyl or by etherified or esterified hydroxyalkyl groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/46Compounds containing quaternary nitrogen atoms
    • D06M13/47Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from heterocyclic compounds
    • D06M13/473Compounds containing quaternary nitrogen atoms derived from heterocyclic compounds having five-membered heterocyclic rings
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/507Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/53Polyethers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M7/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made of other substances with subsequent freeing of the treated goods from the treating medium, e.g. swelling, e.g. polyolefins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/40Reduced friction resistance, lubricant properties; Sizing compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2938Coating on discrete and individual rods, strands or filaments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/294Coated or with bond, impregnation or core including metal or compound thereof [excluding glass, ceramic and asbestos]
    • Y10T428/296Rubber, cellulosic or silicic material in coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来技術の課題である耐久親水性を有すると同
時に、優れた制電性を有する熱可塑性樹脂繊維およびそ
れを用いた繊維成形体を提供する。 【解決手段】特定の繊維処理剤を特定の組成で混合し、
熱可塑性樹脂繊維表面にもしくは繊維成形体に付着させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、疎水性である熱可
塑性樹脂からなる繊維に、特定組成の繊維処理剤を付着
させることにより得られる、制電性、柔軟性を有する耐
久親水性繊維および該繊維を用いた繊維成形体に関す
る。さらに詳しくは、主として紙おむつ、生理用ナプキ
ン等の衛生用品において肌に接する表面材や、工業用や
医療用のワイピングクロス等として有用である耐久親水
性繊維およびそれを用いた繊維成形体に関する。
【0002】
【従来の技術】不織布に代表される繊維成形体の使用量
は世界中で増加し続けており、特にポリオレフィン系繊
維、ポリエステル系繊維の占める割合は、紙おむつ、生
理用ナプキン、ワイパー類などの使い捨て製品の普及に
よって年々増加する傾向にある。使い捨て製品の分野に
おいては、1回切りの使用という製品の性格上、特にコ
スト競争力、他商品との差別化が要求されており、これ
ら製品に使用される繊維および不織布への要求性能とし
て不織布高速生産のための制電性、他商品との差別化を
図るための耐久親水性は特に重要視される。
【0003】強い疎水性を持つポリオレフィン系繊維、
ポリエステル系繊維に制電性、耐久親水性を付与する方
法としては一般に以下のような方法が知られている。 1)繊維処理剤の付与。 2)親水性高分子樹脂を添加した原料樹脂を用いた繊
維。 3)スルホン化処理、プラズマ処理、コロナ放電処理な
どによる繊維表面への親水基の導入。
【0004】1)の手法は、使い捨て製品に使用される
親水性繊維に、最も一般的に用いられている方法であ
る。例えば特開平9−49166号公報には、少量の繊
維処理剤を繊維表面に付着させることにより、耐久親水
性を付与した繊維が提案されている。しかしながら、こ
こで開示の繊維処理剤では繊維にある程度の耐久親水性
を付与できるものの、この程度の耐久親水性では市場の
要求を満たすことができなくなりつつある。
【0005】2)の手法については、高い耐久親水性が
得られていないのが現状であると同時に、使い捨て製品
として使用するにはコスト的に問題がある。
【0006】3)の手法については、繊維に上記のよう
な処理を施した直後には良好な親水性が得られるもの
の、繊維表面に導入した親水基の経時的な変化によって
親水性が低下する問題がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
従来技術の課題である耐久親水性を有すると同時に、優
れた制電性を有する熱可塑性樹脂繊維およびそれを用い
た繊維成形体を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討を重ねた。その結果、特定の成分
を特定の組成で混合した混合物を特定量含有する繊維処
理剤を、熱可塑性樹脂繊維表面もしくは繊維成形体に付
着させると耐久親水性を有すると同時に、優れた制電性
を有する繊維もしくは繊維成形体になることを見いだ
し、この知見に基づき本発明を完成した。
【0009】本発明は、以下の構成からなる。 (1)熱可塑性樹脂からなる繊維に、下記成分(A)、
(B)、(C)、(D)、(E)を以下の組成で含んだ
混合物を60重量%以上含む繊維処理剤を、繊維重量に
対して0.1〜1.0重量%付着させた耐久親水性繊
維。 (A)次の一般式Aで示されるポリグリセリン脂肪酸エ
ステルを、(A)〜(E)の合計に対して20〜40重
量%、 一般式A: (ただし、R1は炭素数7〜21のアルキル基またはア
ルケニル基、R2、R3はH、炭素数8〜22のアルカノ
イル基またはアルケノイル基、aは5〜15の整数)。 (B)次の一般式Bで示されるポリオキシアルキレン変
性シリコーンを、(A)〜(E)の合計に対して5〜2
0重量%、 (ただし、R4はH、炭素数1〜12のアルキル基、R5
はCH3またはC36O(C24O)d(C36O)
e4、bは3〜15の整数、cは10〜120の整数、
dは5〜100の整数、eは5〜100の整数で、d+
eは105以下の整数)。 (C)次の一般式Cで示されるアルキルイミダゾリウム
アルキルサルフェートを、(A)〜(E)の合計に対し
て10〜25重量%、一般式C: (ただし、R6は炭素数7〜21のアルキル基、R7はメ
チル基またはエチル基)。 (D)次の一般式Dで示されるアルカノイルアミドのア
ルキレンオキサイド付加物を、(A)〜(E)の合計に
対して5〜20重量%、一般式D: (ただし、R8は炭素数7〜21のアルキル基、R9は炭
素数2〜4のアルキレン単位、fは5〜30の整数)。 (E)次の一般式Eで示されるポリエーテルエステル
を、(A)〜(E)の合計に対して25〜40重量% 一般式E: (R10は1〜6価の脂肪族ヒドロキシ化合物残基、R11
は一般式FまたはGで表されるポリエーテルポリエステ
ルブロック、R12はH、炭素数2〜18のアルカノイル
基または炭素数16〜22のアルケノイル基)。一般式
F: 一般式G: (一般式F、G中、R13は炭素数2〜4のアルキレン単
位、R14は炭素数2〜12のアルキレン単位、m、nは
それぞれ1以上の整数であり、g1〜gmはそれぞれ整数
であり、g=g1+g2+…+gmは5〜200、h1〜hn
はそれぞれ整数であり、h=h1+h2+…+hnは5〜
200、g≧h)。
【0010】(2)繊維が少なくとも2種類の熱可塑性
樹脂を組み合わせてなる複合繊維である前記第1項記載
の耐久親水性繊維。
【0011】(3)繊維を構成する熱可塑性樹脂のうち
少なくとも1成分がポリオレフィン系樹脂である前記第
1項もしくは第2項のいずれか1項記載の耐久親水性繊
維。 (4)繊維を構成する熱可塑性樹脂のうち少なくとも1
成分がポリエステル系樹脂である前記第1項もしくは第
2項のいずれか1項記載の耐久親水性繊維。 (5)前記第1項〜第4項のいずれか1項記載の耐久親
水性繊維からなる繊維成形体。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明でいう熱可塑性樹脂からなる繊維としては、ポリ
オレフィン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系
樹脂などの熱可塑性樹脂からなるものを例示できるが、
衛生材料分野において表面材などに使用する場合にはド
ライタッチ性の点から、疎水性であるポリオレフィン系
樹脂や、ポリエステル系樹脂などの熱可塑性樹脂からな
る繊維が好ましい。
【0013】ここで、ポリオレフィン系樹脂とはエチレ
ン単独重合体、プロピレン単独重合体、エチレンもしく
はプロピレンと他のα−オレフィンとからなるα−オレ
フィン共重合体、これらの1種以上の混合物などを指
し、α−オレフィン共重合体の具体例としては、プロピ
レンを主体とし、エチレン、ブテン−1、4−メチルペ
ンテン−1などを共重合させた2元系、3元系共重合体
やこれらの混合物などを例示できる。ポリエステル系樹
脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリ(エチレンテレフタレート−c
o−エチレンイソフタレート)および共重合ポリエーテ
ルエステルなどやこれらの混合物などを例示できる。ま
た用途によってはポリエステル系樹脂もしくはポリアミ
ド系樹脂とポリオレフィン系樹脂との混合物などを適宜
選択してもよい。
【0014】また本発明の耐久親水性繊維が、2種類以
上の熱可塑性樹脂からなる複合繊維の場合、使用する熱
可塑性樹脂の組み合わせとしては、ポリエチレン/ポリ
プロピレン、ポリエチレン/α−オレフィン共重合体、
α−オレフィン共重合体/ポリプロピレン、ポリエチレ
ン/ポリエステルなどが例示でき、また用途によっては
共重合ポリエステル系樹脂やポリアミド系樹脂などを本
発明の耐久親水性繊維の原料として適宜選択して使用す
ることもできる。
【0015】本発明の耐久親水性繊維に使用する原料樹
脂には、本発明の目的を妨げない範囲内で、顔料、帯電
防止剤、難燃剤、抗菌剤などを添加してもよいし、紡糸
時にこれらの添加物を混合してもよい。
【0016】本発明の耐久親水性繊維の断面形状は特に
制限されるものではなく、単成分繊維、複合繊維とも
に、円形もしくは異形形状など任意の形状のものでよ
く、複合繊維である場合にはその複合形態は任意の形態
とすることができる。例えば、繊維が複合繊維であり、
その断面が円形である場合には、繊維の複合形態は並列
型、鞘芯型、偏心鞘芯型など任意の複合形態とすること
ができる。また、単成分繊維、複合繊維いずれの場合に
おいても繊維の断面形状は任意の形態とすることがで
き、例えば扁平形、三角形〜八角形などの多角形型、T
字型、中空断面型、多葉型などを例示できる。
【0017】本発明の耐久親水性繊維の単糸繊度は特に
限定されるものではないが、衛生材料用途などに使用す
る場合には、柔軟性、風合いが要求されるため、20デ
ニール以下、好ましくは10デニール以下、さらに8デ
ニール以下とすることが特に好ましい。また繊維の形態
としては、短繊維、長繊維、捲縮の有無等のいずれの形
態も可能であり、用途に合わせてその形態を適宜選択す
ればよい。
【0018】次に、本発明で使用する繊維処理剤を構成
する各成分について説明する。繊維処理剤を構成する成
分(A)は、前記一般式Aで示されるポリグリセリン脂
肪酸エステルであり、耐久親水性向上のために有効な成
分である。本発明で使用するポリグリセリン脂肪酸エス
テルとしては、ポリグリセリンブロック中の水酸基の一
部または全部をエステル化したものであってよいが、水
酸基のエステル化率が10〜60%、好ましくは15〜
50%の範囲にあることが好ましい。
【0019】上記ポリグリセリン脂肪酸エステルを表す
一般式(A)中のR1は炭素数7〜21、好ましくは炭
素数12〜19のアルキル基またはアルケニル基であ
る。R 1において炭素数が6以下であると耐久親水性が
低下し、炭素数が22以上であると初期親水性が低下す
る。R2、R3はH、炭素数8〜22、好ましくは炭素数
13〜20のアルカノイル基またはアルケノイル基であ
る。R2、R3において炭素数が7以下であると耐久親水
性が低下し、炭素数が23以上であると初期親水性が低
下する。また、ポリグリセリン部分を形成するグリセリ
ンの縮合度aは5〜15、好ましくは6〜10である。
縮合度aが4以下であると初期親水性の低下を生じ、縮
合度aが16以上であると耐久親水性が低下する。
【0020】本発明で用いる繊維処理剤を構成する成分
(B)は一般式Bで示されるポリオキシアルキレン変性
シリコーンであり、本発明においては耐久親水性向上に
有効であると同時に、初期親水性を向上させる役割を有
する。該ポリオキシアルキレン変性シリコーンに最小限
の水溶性を持たせつつ良好な初期親水性、耐久親水性を
得るためには一般式Bのbが3〜15である必要があ
る。bが2以下であると初期親水性が低下し、16以上
であるとポリオキシアルキレン変性シリコーンの水溶性
が大きくなりすぎてしまい耐久親水性が不十分になる。
【0021】同様の理由により一般式Bのc、d、eに
ついてもその範囲が制限される。まずcについては10
〜120であることが好ましい。cが9以下であると耐
久親水性が低くなり、121以上であると初期親水性が
低下する。またdについては4以下であると初期親水性
が低下し、101以上であると耐久親水性が不十分であ
るため5〜100の範囲にあることが好ましく、eにつ
いては4以下であると耐久親水性が不十分であり、10
1以上であると初期親水性が低下するため5〜100の
範囲にあることが好ましい。なお、初期親水性、耐久親
水性を両立させるためにはd+eが105以下であるこ
とが必要である。
【0022】また、R4の炭素数が12よりも大きいと
耐久親水性繊維の初期親水性が低下する。
【0023】繊維処理剤の成分(C)は一般式Cで表さ
れるアルキルイミダゾリウムアルキルサルフェートであ
り、優れた帯電防止効果を持つ成分である。一般式Cに
おいてR6は炭素数7〜21、好ましくは炭素数15〜
19のアルキル基である。炭素数が6以下であると耐久
親水性が低下し、22以上であると帯電防止性が低下す
る。またR7はメチル基またはエチル基であり、本発明
においてはいずれの場合でも好適に使用できる。
【0024】繊維処理剤の成分(D)は一般式Dで表さ
れるアルカノイルアミドのアルキレンオキサイド付加物
であり、耐久親水性を向上させる役割を有する。一般式
Dにおいて、R8は炭素数7〜21、好ましくは炭素数
15〜19のアルキル基である。R8中の炭素数が6以
下であると耐久親水性が低下し、22以上であると初期
親水性が低下する。R9は炭素数2〜4のアルキレン単
位である。また式中のfが4以下であると初期親水性が
低下し、31以上であると耐久親水性が低下するため、
fは5〜30である必要がある。さらに初期親水性の観
点から、一般式(D)中fでくくられているポリエーテ
ルブロック中にエチレン基を50モル%以上含有してい
るものが好ましい。
【0025】繊維処理剤の成分(E)は、上記一般式E
で表されるポリエーテルエステルであり、耐久親水性向
上に効果がある。上記一般式E中のR10は1〜6価の脂
肪族ヒドロキシ化合物残基である。1〜6価の脂肪族ヒ
ドロキシ化合物としては1〜6価の脂肪族アルコール、
2〜6価の脂肪族アルコールと炭素数6〜18の脂肪族
モノカルボン酸から得られる多価アルコール部分エステ
ル、分子中に水酸基を1〜5個有するヒドロキシカルボ
ン酸、分子中に水酸基を1〜3個有するアルカノールア
ミン、共にアルキル基の炭素数が1〜18のアルキルジ
アルカノールアミンおよびジアルキルアルカノールアミ
ン、分子中に水酸基を1〜5個有するアルコキシル化ポ
リアミン等の1〜6価の脂肪族ヒドロキシ化合物などが
例示できる。
【0026】一般式E中のR11は、上記一般式F、Gに
おいてR13で表される炭素数2〜4のアルキレン単位と
14で表される炭素数2〜12のアルキレン単位からな
るポリエーテルブロック、ポリエステルブロックからな
るポリエーテルポリエステルブロックである。また、R
14は炭素数2〜12、好ましくは炭素数2〜8のアルキ
レン単位である。R14中の炭素数が1であると耐久親水
性が低下し、12を超えると初期親水性が低下する。
【0027】本発明においては、1)1〜6価の脂肪族
ヒドロキシ化合物にポリエーテルブロック、ポリエステ
ルブロックが順に結合したポリエーテルポリエステルブ
ロック共重合体(すなわち、一般式Fにおいて、m=
1、n=1に相当する場合)、2)1〜6価の脂肪族ヒ
ドロキシ化合物にポリエステルブロック、ポリエーテル
ブロックが順に結合したポリエーテルポリエステルブロ
ック共重合体(すなわち、一般式Gにおいて、m=1、
n=1に相当する場合)、3)1〜6価の脂肪族ヒドロ
キシ化合物にポリエーテルブロック、ポリエステルブロ
ックが交互に複数個結合したポリエーテルポリエステル
ブロック共重合体(すなわち、一般式Fにおいて、m≧
2であってm=nまたはm=n+1の場合)、4)1〜
6価の脂肪族ヒドロキシ化合物にポリエステルブロッ
ク、ポリエーテルブロックが交互に複数個結合したポリ
エーテルポリエステルブロック共重合体(すなわち、一
般式Gにおいて、n≧2であってn=mまたはn=m+
1の場合)のいずれも使用できるが、1)のポリエーテ
ルポリエステルブロック共重合体が本発明においては最
も好適に使用できる。
【0028】また、本発明においては、ポリエーテルポ
リエステルブロック共重合体中の脂肪族ヒドロキシ化合
物残基の水酸基1個当たりの、炭素数2〜4のアルキレ
ン基を表すR13の総数g=g1+g2+…+gmが5〜
200であると同時に、R13に相当するアルキレン基の
内、40%以上がエチレン基であることが好ましい。ま
た全てのポリエステルブロックに含まれるR14の総数h
=h1+h2+…+hnが5〜200であり、g≧hで
あることが好ましい。
【0029】また、R12は、水素、炭素数2〜18のア
ルカノイル基または炭素数16〜22のアルケノイル基
である。炭素数2〜18のアルカノイル基または炭素数
16〜22のアルケノイル基は、本発明で使用するポリ
エーテルエステルが上記の1)の共重合体である場合、
および上記の3)、4)において、R11に相当する分子
の末端にポリエステルブロックが結合している場合に、
ポリエステルブロック末端に存在する水酸基にアシル化
剤を反応させることで導入できる。このようなアシル化
ポリエーテルポリエステルブロック共重合体も本発明に
おいては使用できる。
【0030】本発明で使用する繊維処理剤が好適に使用
できる理由は、アルキルイミダゾリウムアルキルサルフ
ェートとアルカノイルアミドのアルキレンオキサイド付
加物を併用している点にある。カチオン系界面活性剤で
あるイミダゾリン型界面活性剤は優れた制電性を有して
いる。アニオン系界面活性剤の中にも優れた制電性を有
するものは存在するが、このようなものを界面活性剤に
配合すると耐久親水性が著しく低下することがある。イ
ミダゾリン型界面活性剤ではこのような現象は観察され
ず、また、アルカロールアミドのアルキレンオキサイド
付加物を併用していることで本発明で使用する繊維処理
剤の耐久親水性を著しく向上させることが可能となっ
た。
【0031】本発明の耐久親水性繊維および該繊維を用
いた繊維成形体は上述したような各成分からなる繊維処
理剤を繊維重量もしくは繊維成形体重量に対して0.1
〜1重量%付着させたものである。付着量が0.1重量
%を下回ると本発明の目的である耐久親水性が得られな
いばかりでなく、制電性も付与できないためカード加工
時にシリンダーに巻き付いたり、ネップが発生するとい
ったトラブルが起きやすくなる。また、付着量が1重量
%を超えてもその耐久性の向上の割合は小さくなると同
時にカードスカムが発生しやすくなる。繊維処理剤の付
着量は好ましくは0.2〜0.7重量%である。
【0032】本発明の耐久親水性繊維に使用する繊維処
理剤は上記に述べたように、成分(A)〜(E)の合計
が繊維処理剤中、少なくとも60重量%であり、その
(A)〜(E)の合計に対する各成分の比率については
それぞれ以下のような理由によりその範囲が決定され
る。まず、成分(A)ポリグリセリン脂肪酸エステルの
含有率については(A)〜(E)の合計に対して、20
〜40重量%、好ましくは30〜35重量%である。ポ
リグリセリン脂肪酸エステルの組成比が20重量%未満
では耐久親水性が得られず、40重量%を超えると初期
親水性が低下する。
【0033】成分(B)ポリオキシアルキレン変性シリ
コーンの含有率は(A)〜(E)の合計に対して、5〜
20重量%、好ましくは10〜15重量%である。該ポ
リオキシアルキレン変性シリコーンが5重量%未満では
初期親水性が得られず、20重量%を超えると耐久親水
性が低下する。
【0034】成分(C)アルキルイミダゾリウムアルキ
ルサルフェートの含有率は(A)〜(E)の合計に対し
て、10〜25重量%、好ましくは15〜20%であ
る。該アルキルイミダゾリウムアルキルサルフェートが
10重量%未満では帯電防止性が低下し、25重量%を
超えると耐久親水性が低下する。
【0035】成分(D)アルカノイルアミドのアルキレ
ンオキサイド付加物の含有率は(A)〜(E)の合計に
対して、5〜20重量%、好ましくは10〜15重量%
である。該アルカノイルアミドのアルキレンオキサイド
付加物が5重量%未満では耐久親水性が低下し、20重
量%を超えると初期親水性が低下する。
【0036】成分(E)ポリエーテルポリエステルの含
有率は(A)〜(E)の合計に対して、25〜40重量
%、好ましくは30〜35重量%である。ポリエーテル
エステルが25重量%未満では耐久親水性が低下し、4
0重量%を超えると初期親水性が低下する。
【0037】本発明で使用する繊維処理剤においては、
成分(A)〜(E)からなる繊維処理剤に、本発明の趣
旨を妨げない範囲内で他の成分を混合して使用すること
もできるが、この場合、成分(A)〜(E)の合計が繊
維処理剤に対して60重量%以上であることが必要であ
る。本発明で使用する繊維処理剤に混合して併用できる
成分としては、例えば、ソルビタンエステルモノオレエ
ート、グリセリンエステルモノステアレートなどの多価
アルコールエステルや、エチレンオキサイド、プロピレ
ンオキサイドなどのアルキレンオキサイドを重合させて
得られるポリエーテルなどを挙げることができ、これら
を2種以上混合して使用することもできる。また、乳化
剤、平滑剤などの役割を持つ界面活性剤を含有させるこ
ともできる。
【0038】また、上記の繊維処理剤を熱可塑性繊維に
付着させる方法は特に限定されず、紡糸または延伸工程
でオイリングロールとの接触(接触法)、浸漬層への浸
漬(浸漬法)およびスプレー噴霧による付着(噴霧法)
もしくはウェブ等の繊維積層体または不織布などの繊維
成形体に加工した後に、接触法、浸漬法、噴霧法により
付着させる方法など公知の方法が利用できる。
【0039】次に、分割型合繊維を用いて、従来からの
繊維処理剤と本発明で用いる繊維処理剤を用いた場合の
繊維表面での繊維処理剤の挙動について説明する。通
常、疎水性熱可塑性樹脂で構成される、例えば放射状分
割型複合繊維については、高圧水流による不織布化工程
において、繊維仕上剤として繊維表面に付着していた親
水性繊維処理剤は急速に洗い流される。これらの繊維
は、繊維自体が極めて強い疎水性を有するために、高圧
水流による不織布化工程の初期の段階で繊維が水流を避
けることとなり、水の衝撃エネルギーを均一に受けるこ
とができない。そのため高圧水流の段数を増やさなけれ
ば十分均一に分割した極細繊維を含む不織布は得られな
い。
【0040】一方、本発明で使用する繊維処理剤が表面
に付着した放射状分割型複合繊維は、繊維自体は極めて
強い疎水性を有するが、繊維表面に付着した繊維処理剤
の離散が非常に緩やかであるため、十分親水性が持続
し、高圧水流による不織布化加工を繰り返した場合にお
いても繊維が水流を避けることなく、水の衝撃エネルギ
ーを均等に受け、少ない段数で十分均一に分割した極細
繊維を含む不織布を得ることができるという特徴を有し
ている。
【0041】また、本発明の耐久親水性繊維は、抄造な
どの湿式工程において水中での繊維処理剤の溶出が非常
に緩やかであるため、ポリオレフィン系樹脂などの疎水
性樹脂を用いた繊維の場合であっても繊維の親水性が持
続され水中分散保持性に優れている。
【0042】本発明の耐久親水性繊維は公知の方法によ
り繊維成形体に加工できる。本発明でいう繊維成形体と
は例えば、織物、編物、不織布もしくは不織繊維集合体
などである。また、混綿、混紡、混繊、交撚、交編、交
織などの方法で混合した繊維を前述した方法で布状の形
態にすることもできる。さらに本発明の耐久親水性繊維
を用いた繊維成形体は単体で使用しても良いし、他の不
織布、編織物、メッシュ状物、フィルム、成形品などと
積層もしくは一体化した状態で使用してもよい。
【0043】該繊維成形体は公知の方法で製造できる。
例えば短繊維を乾式法または湿式法により繊維積層体と
したのち、加熱ロールまたは超音波による圧着、加熱空
気による融着、高圧水流またはニードルなどでの繊維交
絡により不織布を得る方法および紡績糸、連続糸などを
用いて編織加工により編織物とする方法がある。また、
一旦不織布とした物、例えば、前記方法による不織布ま
たはスパンボンド法、メルトブロー法、フラッシュ紡糸
法などにより得られた不織布に対しても前記繊維処理剤
を付着させることによって本発明の目的を達成すること
ができる。
【0044】さらに、本発明の耐久親水性繊維のうち、
断面形状を並列型、鞘芯型、放射状分割型および海島状
配置型とした複合繊維を切断し、パルプおよび高分子吸
水樹脂などの吸水材料と混合し熱処理することによっ
て、吸収体に形状保持性を付与することができる。ま
た、一般の熱可塑性複合繊維は、混綿率により吸収体の
吸水性能を低下させるが、本発明の耐久親水性繊維は親
水性が持続するために吸水性能の低下はほとんど見られ
ない。
【0045】本発明の耐久親水性繊維および繊維成形体
は、上記構成により衛生用品分野の表面材、吸収体の形
態保持材、医療用または工業用のワイピングクロス、吸
収パッド、土木建築分野の建築構造体補強繊維、液体輸
送膜、導水管、透水シート等幅広い分野に利用できる。
【0046】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明の趣旨を超えない限り、以下の実施
例、比較例に限定されるものではない。なお、各例にお
ける評価方法、基準は以下の通りである。
【0047】(1)制電性:試料繊維40gを20℃、
相対湿度45%の条件において7m/minの速度でミ
ニチュアカードによってウェブとし、ウェブに発生した
静電気の電圧を測定し、以下の基準で制電性を評価し
た。また電圧100V未満であれば実用上問題ないと判
断した。 ○:100V未満 △:100V以上500V未満 ×:500V以上
【0048】(2)カード通過性:試料繊維40gを3
0℃、相対湿度80%の条件において、7m/minの
速度でミニチュアカードによりウェブに加工する際にミ
ニチュアカードを停止し、シリンダー上の繊維の状態を
以下の基準で評価し、カード通過性の指標とした。 ○:巻き付きなし △:部分的に巻き付きが発生 ×:ほぼ全面的に巻き付きが発生
【0049】(3)ウェブの状態:上記の方法で作製し
たウェブの状態を観察し、以下の基準で評価した。 ○:ネップがなく張りがあり均一である △:ネップが部分的に発生する ×:ウェブに張りがなく不均一である ××:落綿、またはウェブの破断が発生する なお、××の評価が得られた試料については以後の測定
を中止した。
【0050】(4)原綿の親水性:試料繊維40gを3
0℃、相対湿度80%の条件下で7m/minの速度で
ミニチュアカードによりウェブを採取した。このウェブ
を5g量りとり、直径3cm、長さ8cm、重さ3gの
銅線製のかごに詰め、水槽中に入れた25℃の水面上高
さ1cmの所から水中に落とし、試料がかごごと完全に
水中に沈むまでの時間を測定した。沈降した試料は直ち
に水中から取り出して遠心脱水し、室温で24時間風乾
した後、同じ要領で沈降時間を測定した。この測定は同
一試料につき全部で3回繰り返した。
【0051】(5)不織布の耐久親水性:目付30g/
2の不織布を10×10cmに切り出し、表面材をは
ぎ取り、吸収体を露出させた市販の紙おむつの上に重
ね、さらにその上に内径6cmの円筒状のパイプを置い
た。そしてこのパイプの中に人工尿65mlを注入し不
織布を通して紙おむつの吸収体に吸収させた。人工尿注
入後3分間放置した後、不織布を上下2枚ずつの濾紙
(東洋濾紙 No50)で挟み、その上に10×10c
mの板と重さ3.5kgの重りをのせ3分間放置し脱水
した。その後さらに5分間風乾させ、この不織布を濾紙
(前述)の上に載せ、恒温水槽中で23±2℃に調整し
た人口尿をピペットにて不織布上1cmの高さから人工
尿を透水させた範囲内で位置をずらしながら1滴ずつ計
20滴滴下した。この時10秒以内に不織布表面から液
滴が消失する個数を数えた。この測定を同一試料につい
て4回繰り返し、不織布の耐久親水性の評価の指標とし
た。
【0052】(6)触感:不織布の触感を以下の基準に
基づき10人のパネラーに判断させ、その人数によって
触感を評価した。 ○:べたつき感がなく、良好である ×:べたつき感やなんらかの違和感がある。 判定後、その人数により以下のような点数をつけた。 4:○をつけたのが9人以上 3:○をつけたのが6人以上8人以下 2:○をつけたのが3人以上5人以下 1:○をつけたのが2人以下
【0053】実施例1〜10、比較例1〜8 i)ポリプロピレン(MFR16g/10分のプロピレ
ン単独重合体、表中、iと表記)、ii)高密度ポリエチ
レン(MFR16g/10分のエチレン単独重合体、表
中、iiと表記)、iii)ポリエチレンテレフタレート
(IV値0.67、表中、iiiと表記)を単独で、また
は2種類の成分を表中に記載のように組み合わせて紡糸
し、後述の表1〜3に記載の単成分繊維(実施例3、比
較例5)、鞘芯型複合繊維(実施例1、2、4、6、8
〜10、比較例1〜4,6〜8)、分割型複合繊維(実
施例5)および並列型複合繊維(実施例7)の構造を有
する繊度2d/fの繊維それぞれを作製した。また、全
ての複合繊維試料においては、使用した2種の熱可塑性
樹脂の体積比率は50:50とした。これらの繊維を用
いて下記の加工方法により繊維成形体を製造した。得ら
れた繊維および繊維成形体に、表1〜3中に示した組成
の繊維処理剤を繊維または繊維成形体重量に対して、表
中に記載の所定量を付着させた。
【0054】なお、ここで、表中、繊維成形体(加工方
法)を表す記号は、繊維成形体がそれぞれ下記の方法に
より作製されたことを示す。 加工法(a):表1〜3に示した組成の各種繊維処理剤
を付着させたそれぞれの繊維を繊維長51mmにカッ
ト、乾燥したのち、ミニチュアカード機にてカードウェ
ブとし、サクションドライヤー(加工温度138℃)で
熱処理して目付約30g/m2のスルーエア不織布とし
た。 加工法(b):表1〜3に示した組成の各種繊維処理剤
を付着させたそれぞれの繊維を繊維長51mmにカッ
ト、乾燥したのち、ミニチュアカード機にてカードウェ
ブとし、エンボスロール(エンボス凸部面積率25%)
で熱処理して、目付約30g/m2の不織布とした。 加工法(c):エンボスロール(エンボス凸部面積率1
5%)で熱処理して得た目付約30g/m2のスパンボ
ンド不織布に表1〜3に示した組成の各種繊維処理剤を
付着させ自然乾燥させた。
【0055】こうして得られた繊維試料および繊維成形
体試料を、前述した方法により、それぞれその性能を評
価した。なお、加工法(c)で作製された試料について
は、繊維の制電性、カ−ド通過性、ウェブの状態、原綿
(繊維)の親水性などは油剤の性能と関係ないか、また
は測定できないため評価しなかった。また、カード加工
性の評価が××となったものについては繊維成形体に加
工せず、したがって繊維成形体に対する試験は実施しな
かった。これらの結果を表1〜3にそれぞれ示した。
【0056】表1に示した実施例1〜6は成分(A)〜
(E)からなる繊維処理剤を、それぞれの繊維または繊
維成形体(以下、試料という)に0.5重量%付着させ
てその性能を評価したものである。
【0057】表2に示した実施例7〜10は成分(A)
〜(E)からなる繊維処理剤にそれぞれ、本発明の繊維
処理剤に混合して併用すると好ましい界面活性剤(その
他組成物)を40重量%以下添加した繊維処理剤を試料
に付着(0.5重量%)させてその性能を評価したもの
である。比較例1〜2は、それぞれ成分(A)〜(E)
からなる繊維処理剤を試料にそれぞれ0.05重量%、
1.5重量%付着させてその性能を評価したものであ
る。
【0058】表3に示した比較例3〜7は、本発明で使
用する繊維処理剤の成分(A)〜(E)のいずれかが含
まれていないもの、またはいずれかの成分が、本発明で
規定する範囲から大きく外れた組成の繊維処理剤を使用
して、その性能を評価したものである。なお、比較例8
は、特開平9−49166号公報の実施例に準拠して実
施した例である。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【発明の効果】本発明の耐久親水性繊維、およびそれを
用いた繊維成形体は耐久親水性に優れており、べとつき
感など使用者に不快な感じを与えないために、例えば衛
生材料分野の紙おむつ、生理用ナプキンの表面材あるい
はセカンドシートとして用いた場合、長時間使用した後
も体液に対する吸収性能が低下せず、良好な肌触りが持
続する製品が得られる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 71/00 C08L 71/00 Z 83/12 83/12 D06M 13/165 D06M 13/165 13/352 13/352 13/402 13/402 13/513 13/513 15/53 15/53 15/647 15/647 // D06M 101:20 101:20 101:32 101:32

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性樹脂からなる繊維に、下記成分
    (A)、(B)、(C)、(D)、(E)を以下の組成
    で含んだ混合物を60重量%以上含む繊維処理剤を、繊
    維重量に対して0.1〜1.0重量%付着させた耐久親
    水性繊維。 (A)次の一般式Aで示されるポリグリセリン脂肪酸エ
    ステルを、(A)〜(E)の合計に対して20〜40重
    量%、一般式A: (ただし、R1は炭素数7〜21のアルキル基またはア
    ルケニル基、R2、R3はH、炭素数8〜22のアルカノ
    イル基またはアルケノイル基、aは5〜15の整数)。 (B)次の一般式Bで示されるポリオキシアルキレン変
    性シリコーンを、(A)〜(E)の合計に対して5〜2
    0重量%、 (ただし、R4はHまたは炭素数1〜12のアルキル
    基、R5はCH3またはC3 6O(C24O)d(C36
    O)e4、bは3〜15の整数、cは10〜120の整
    数、dは5〜100の整数、eは5〜100の整数で、
    d+eは105以下の整数)。 (C)次の一般式Cで示されるアルキルイミダゾリウム
    アルキルサルフェートを(A)〜(E)の合計に対して
    10〜25重量%、一般式C: (ただし、R6は炭素数7〜21のアルキル基、R7はメ
    チル基またはエチル基)。 (D)次の一般式Dで示されるアルカノイルアミドのア
    ルキレンオキサイド付加物を(A)〜(E)の合計に対
    して5〜20重量%、一般式D: (ただし、R8は炭素数7〜21のアルキル基、R9は炭
    素数2〜4のアルキレン単位、fは5〜30の整数)。 (E)次の一般式Eで示されるポリエーテルエステルを
    (A)〜(E)の合計に対して25〜40重量%、 一般式E: (R10は1〜6価の脂肪族ヒドロキシ化合物残基、R11
    は一般式FまたはGで表されるポリエーテルポリエステ
    ルブロック、R12はH、炭素数2〜18のアルカノイル
    基または炭素数16〜22のアルケノイル基)。一般式
    F: 一般式G: (一般式F、G中、R13は炭素数2〜4のアルキレン単
    位、R14は炭素数2〜12のアルキレン単位、m、nは
    それぞれ1以上の整数、g1〜gmはそれぞれ整数であ
    り、g=g1+g2+…+gmは5〜200、h1〜hnはそ
    れぞれ整数であり、h=h1+h2+…+hnは5〜20
    0の整数であり、g≧h)。
  2. 【請求項2】繊維が少なくとも2種類の熱可塑性樹脂を
    組み合わせてなる複合繊維である請求項1に記載の耐久
    親水性繊維。
  3. 【請求項3】繊維を構成する熱可塑性樹脂のうち少なく
    とも1成分がポリオレフィン系樹脂である請求項1もし
    くは請求項2のいずれか1項記載の耐久親水性繊維。
  4. 【請求項4】繊維を構成する熱可塑性樹脂のうち少なく
    とも1成分がポリエステル系樹脂である請求項1もしく
    は請求項2のいずれか1項記載の耐久親水性繊維。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか1項記載の耐久親
    水性繊維からなる繊維成形体。
JP2000098350A 1999-07-16 2000-03-31 耐久親水性繊維およびそれを用いた繊維成形体 Expired - Fee Related JP3314775B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000098350A JP3314775B2 (ja) 1999-07-16 2000-03-31 耐久親水性繊維およびそれを用いた繊維成形体
US09/614,209 US6436535B1 (en) 1999-07-16 2000-07-11 Fiber having durable hydrophilicity and fabrics using the same
DE10034232A DE10034232B4 (de) 1999-07-16 2000-07-14 Faser mit dauerhafter Hydrophilizität und ihre Verwendung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20298399 1999-07-16
JP11-202983 1999-07-16
JP2000098350A JP3314775B2 (ja) 1999-07-16 2000-03-31 耐久親水性繊維およびそれを用いた繊維成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089969A true JP2001089969A (ja) 2001-04-03
JP3314775B2 JP3314775B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=26513682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000098350A Expired - Fee Related JP3314775B2 (ja) 1999-07-16 2000-03-31 耐久親水性繊維およびそれを用いた繊維成形体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6436535B1 (ja)
JP (1) JP3314775B2 (ja)
DE (1) DE10034232B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299434A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kb Seiren Ltd ポリエステル/綿布帛の加工方法及び加工品
JP6490883B1 (ja) * 2019-01-16 2019-03-27 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系不織布用処理剤及びポリオレフィン系不織布
JP7440151B1 (ja) 2023-08-29 2024-02-28 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系合成繊維用処理剤、ポリオレフィン系合成繊維用処理剤組成物、ポリオレフィン系合成繊維、及び不織布

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3475596B2 (ja) * 1995-08-01 2003-12-08 チッソ株式会社 耐久親水性繊維、布状物及び成形体
WO2009129364A2 (en) * 2008-04-17 2009-10-22 The Dow Chemical Company Durable functionalization of polyolefin fibers and fabrics for moisture management and odor control
US8026188B2 (en) * 2009-06-25 2011-09-27 Techmer Pm, Llc Hydrophobic additive for use with fabric, fiber, and film
EP2559806A1 (en) 2011-08-17 2013-02-20 Center of Excellence Polymer Materials and Technologies (Polimat) Method for increasing the hydrophilicity of polymeric materials
DE102013113656A1 (de) * 2013-12-06 2015-06-11 Schill + Seilacher Gmbh Verwendung einer Tensidzusammensetzung zur hydrophilen Ausrüstung von Textilfasern und daraus hergestellten Textilerzeugnissen
CN110924169A (zh) * 2019-12-09 2020-03-27 苏州经贸职业技术学院 一种非织造织物亲水整理剂的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258129A (en) * 1987-12-02 1993-11-02 Takemoto Yushi Kabushiki Kaisha Fluid-permeable agent for non-woven sheets of polyolefin fibers and method of application thereof
US5045387A (en) * 1989-07-28 1991-09-03 Hercules Incorporated Rewettable polyolefin fiber and corresponding nonwovens
JP3460378B2 (ja) * 1995-04-17 2003-10-27 チッソ株式会社 撥水性繊維およびこれを用いた不織布
JP3475596B2 (ja) 1995-08-01 2003-12-08 チッソ株式会社 耐久親水性繊維、布状物及び成形体
JP4411667B2 (ja) * 1998-07-10 2010-02-10 チッソ株式会社 耐久親水性繊維及びそれを用いた繊維成形体
JP4305983B2 (ja) * 1998-11-30 2009-07-29 チッソ株式会社 ポリエチレン系繊維およびこれを用いた不織布
US6274237B1 (en) * 1999-05-21 2001-08-14 Chisso Corporation Potentially crimpable composite fiber and a non-woven fabric using the same

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299434A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kb Seiren Ltd ポリエステル/綿布帛の加工方法及び加工品
JP4675140B2 (ja) * 2005-04-18 2011-04-20 Kbセーレン株式会社 ポリエステル/綿布帛の加工方法及び加工品
JP6490883B1 (ja) * 2019-01-16 2019-03-27 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系不織布用処理剤及びポリオレフィン系不織布
WO2020149272A1 (ja) * 2019-01-16 2020-07-23 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系不織布用処理剤及びポリオレフィン系不織布
KR20200105727A (ko) * 2019-01-16 2020-09-08 다케모토 유시 가부시키 가이샤 폴리올레핀계 부직포용 처리제 및 폴리올레핀계 부직포
KR102213774B1 (ko) 2019-01-16 2021-02-08 다케모토 유시 가부시키 가이샤 폴리올레핀계 부직포용 처리제 및 폴리올레핀계 부직포
JP7440151B1 (ja) 2023-08-29 2024-02-28 竹本油脂株式会社 ポリオレフィン系合成繊維用処理剤、ポリオレフィン系合成繊維用処理剤組成物、ポリオレフィン系合成繊維、及び不織布

Also Published As

Publication number Publication date
DE10034232A1 (de) 2001-01-25
DE10034232B4 (de) 2011-07-28
US6436535B1 (en) 2002-08-20
JP3314775B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3475596B2 (ja) 耐久親水性繊維、布状物及び成形体
US5540953A (en) Process of preparing fabric comprising hydrophobic polyolefin fibers
KR100903198B1 (ko) 폴리올레핀 섬유 및 그 제조 방법
KR0174206B1 (ko) 발수성 섬유 및 이를 이용한 부직포
CN104145053A (zh) 包含短切微纤维的最终产品
WO1990004666A1 (en) Wet-process nonwoven fabric and ultrafine polyester fibers therefor
JP3704249B2 (ja) 親水性繊維
JP3314775B2 (ja) 耐久親水性繊維およびそれを用いた繊維成形体
JP2019218651A (ja) 親水化剤
JP2911068B2 (ja) 複合繊維および不織布
CN109844214B (zh) 纤维加工剂、及含有其的透液性无纺布
JP4411667B2 (ja) 耐久親水性繊維及びそれを用いた繊維成形体
KR100958605B1 (ko) 투수성 부여제 및 그 부여제가 부착된 섬유
JP4174995B2 (ja) 耐久親水性複合繊維及びそれを用いた繊維成形体
US6214463B1 (en) Hydrophilic fibers and cloth-like articles and filters made by using the same
JP4748560B2 (ja) 熱接着性複合繊維及びそれを用いた繊維製品
JPH1046470A (ja) 高撥水性繊維および不織布
JP4225674B2 (ja) 吸収性物品
JP3489341B2 (ja) 親水性繊維及び布状物
JP4028958B2 (ja) 耐久親水性繊維およびこれを用いた不織布
JP2799510B2 (ja) 撥水性繊維
JP2653696B2 (ja) 良好な吸水性と風合を有するポリエステル繊維
US20240110316A1 (en) Hydrophobic cellulosic fiber
JPH0628680B2 (ja) 吸収性物品の表面材
JPH05321156A (ja) 熱接着性繊維

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080607

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130607

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees