JP2001089787A - 亜鉛及びリンを含有する高性能の変速機用流体 - Google Patents

亜鉛及びリンを含有する高性能の変速機用流体

Info

Publication number
JP2001089787A
JP2001089787A JP2000235509A JP2000235509A JP2001089787A JP 2001089787 A JP2001089787 A JP 2001089787A JP 2000235509 A JP2000235509 A JP 2000235509A JP 2000235509 A JP2000235509 A JP 2000235509A JP 2001089787 A JP2001089787 A JP 2001089787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
zinc
fluid
transmission
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000235509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673454B2 (ja
Inventor
Samuel H Tersigni
サミユエル・エイチ・タージグニ
Sanjay Srinivasan
サンジヤイ・スリニバサン
David L Strait
デイビツド・エル・ストレイト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ethyl Corp
Original Assignee
Ethyl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ethyl Corp filed Critical Ethyl Corp
Publication of JP2001089787A publication Critical patent/JP2001089787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673454B2 publication Critical patent/JP3673454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/041Coatings or solid lubricants, e.g. antiseize layers or pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M1/00Liquid compositions essentially based on mineral lubricating oils or fatty oils; Their use as lubricants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M141/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential
    • C10M141/10Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of two or more compounds covered by more than one of the main groups C10M125/00 - C10M139/00, each of these compounds being essential at least one of them being an organic phosphorus-containing compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M163/00Lubricating compositions characterised by the additive being a mixture of a compound of unknown or incompletely defined constitution and a non-macromolecular compound, each of these compounds being essential
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/027Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/02Hydroxy compounds
    • C10M2207/023Hydroxy compounds having hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/028Overbased salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/10Carboxylix acids; Neutral salts thereof
    • C10M2207/14Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C10M2207/144Carboxylix acids; Neutral salts thereof having carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings containing hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/044Sulfonic acids, Derivatives thereof, e.g. neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/04Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions containing sulfur-to-oxygen bonds, i.e. sulfones, sulfoxides
    • C10M2219/046Overbasedsulfonic acid salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/088Neutral salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2219/00Organic non-macromolecular compounds containing sulfur, selenium or tellurium as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2219/08Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals
    • C10M2219/082Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms
    • C10M2219/087Thiols; Sulfides; Polysulfides; Mercaptals containing sulfur atoms bound to acyclic or cycloaliphatic carbon atoms containing hydroxy groups; Derivatives thereof, e.g. sulfurised phenols
    • C10M2219/089Overbased salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/041Triaryl phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/043Ammonium or amine salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/049Phosphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/04Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives
    • C10N2040/045Oil-bath; Gear-boxes; Automatic transmissions; Traction drives for continuous variable transmission [CVT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/12Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by phosphorus or a compound containing phosphorus, e.g. PxSy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2060/00Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition
    • C10N2060/14Chemical after-treatment of the constituents of the lubricating composition by boron or a compound containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 高いスチール対スチール摩擦係数を示す変速
機用流体の提供。 【解決手段】 基油に油溶性の、中性又は塩基過剰性
の、亜鉛と次の酸性物質(又はそれらの混合物):スル
ホン酸、カルボン酸、サルチル酸、アルキルフェノール
及び硫化アルキルフェノール、の中の一種以上との塩で
ある亜鉛清浄剤及びリン酸エステル、酸性リン酸エステ
ル、亜リン酸エステル、酸性亜リン酸エステル、該エス
テルのアミン塩及びリン含有分散剤から成る少なくとも
1種のリンを含有する添加剤を含んで成る変速機用流体
組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明は、亜鉛清浄剤及び少なくとも1種のリンを含有
する添加剤を含んで成る、変速機系が使用されるのと類
似の条件下において高いスチール対スチール摩擦係数な
どの高性能を有する変速機用流体組成物に関する。 背景 無段変速機(CVT)を開発しようとする自動車製造業
者による世界規模の活動がある。これらの開発は、米国
におけるCorporate AverageFuel
Economy(CAFE)要件への対応においてC
VTから得られる利益によって推進されつつある。
【0002】ECCC及び無段変速機(CVT)の出
現、並びにより高いエネルギー密度とより高い運転温度
で運転される傾向にあるより小さい変速機を持つ乗用車
の製造によって、潤滑剤の供給業者は、新しいそしてよ
り高いトルクのような独特の性能特性を持った変速機用
流体を処方することに挑戦してきた。
【0003】CVTは、従来の自動変速機に比較して、
燃料効率を改善し、排気ガスを減少させ、運転性能を向
上させることができる。CVTは、いくつかの点で従来
の自動変速機とは非常に異なっている。CVTの主要な
特徴は、スチールベルトと、入力軸と出力軸の間の無段
ギア比を与えるプーリーとの間の高いトルクの伝達であ
る。スチールベルトとプーリーとの間の高いトルクの伝
達を実現するためには、金属/金属間の高摩擦接触を通
常の摩耗で行うことが要求される。ベルトとプーリーの
間の伝達トルクの損失は、非効率に繋がり、そしてCV
Tにおける破損をもたらすこともあり得る。高いトルク
を伝達することができるCVT流体は、高い摩擦力を生
み出し、その結果、ベルトとプーリーは高いトルクを効
率的に伝達する。ある種のCVTは、燃費を更に向上さ
せそして運転性を良くするために、低い車速でかみ合
う、電子制御のロックアップ(lock-up)クラッチ付きの
トルクコンバーターを備えている。ロックアップクラッ
チ付きのトルクコンバーターがCVTと共に使用される
場合には、金属/クラッチ材料間の適切な摩擦特性もま
たCVT用流体に要求される。
【0004】米国特許第4,897,209号は、ジヒ
ドロカルビル芳香族スルホン酸金属塩及び亜硫酸ジアル
キル又はトリアルキルを含んで成り、その金属がカルシ
ウム、バリウム、ナトリウム、マグネシウム、及びリチ
ウムである潤滑性組成物を開示している。この文献は、
亜鉛清浄剤と少なくとも1種のリンを含有する化合物と
の混合物を含有する変速機用流体も、本発明の流体を使
用することにより得られる大きなスチール対スチール摩
擦係数も教示していない。 発明の概要 本発明に従って、その実施態様の一つとして、亜鉛清浄
剤及び少なくとも1種のリンを含有する添加剤を含んで
成る変速機用流体が提供される。
【0005】本発明のもう一つの実施態様においては、
無段変速機においてスチール対スチールの摩擦を増大さ
せる方法が提示される。該方法は、無段変速機に、
(1)大部分量の基油、及び(2)少量の、(A)亜鉛
清浄剤及び(B)少なくとも1種のリンを含有する添加
剤を含んで成る添加剤組成物、を含んで成る変速機用流
体であって、その変速機用流体百万部当たり約10〜約
500部(重量/重量ppm)の亜鉛、好ましくは約2
0〜約300重量/重量ppmの亜鉛、そしてより好ま
しくは約30〜約100重量/重量ppmの亜鉛、そし
て約50〜約2000重量/重量ppmの、好ましくは
約100〜約1000重量/重量ppmのリン、そして
より好ましくは約200〜約800重量/重量ppmの
リンを含有する変速機用流体を添加し、そしてその変速
機用流体の中でその無段変速機を運転することを含んで
成る。
【0006】本発明のもう一つの実施態様は、本発明の
変速機用流体を潤滑剤として使用する自動車用変速機に
向けられている。 詳細な説明 本発明の変速機用流体は、大部分量の基油、及び、少量
の、(A)少なくとも1種の亜鉛清浄剤及び(B)少な
くとも1種のリンを含有する添加剤を含んで成ってい
る。
【0007】本発明において有用な亜鉛清浄剤は、例え
ば、油溶性の、中性又は塩基過剰性の、亜鉛と次の酸性
物質(又はそれらの混合物):スルホン酸、カルボン
酸、サルチル酸、アルキルフェノール及び硫化アルキル
フェノール、の中の一種以上との塩である。
【0008】油溶性で中性の、亜鉛を含有する清浄剤
は、清浄剤中に存在する酸性成分の量に対して化学量論
的に当量の亜鉛を含有する清浄剤である。従って、一般
的に、中性の亜鉛清浄剤は、塩基過剰性の塩と比較して
弱い塩基性を有している。本発明において最も有用な中
性の亜鉛清浄剤の例としては、スルホン酸亜鉛、カルボ
ン酸亜鉛、サルチル酸亜鉛、亜鉛フェノラート及び亜鉛
硫化フェノラート及びそれらの混合物が挙げられる。
【0009】塩基過剰性の亜鉛清浄剤は、中性の亜鉛清
浄剤と金属水酸化物の間の反応によって製造することが
できる。この反応は、典型的には、二酸化炭素を用い
て、一般的にはアルコール系の物質である促進剤の存在
下で行われる。促進剤は、少量の金属水酸化物を溶解
し、それが続いて二酸化炭素と反応して金属炭酸塩を生
成する。塩基過剰性清浄剤に含まれる金属炭酸塩の量
は、塩基過剰性清浄剤が使用される用途に依存して変化
することができる。
【0010】本発明で使用するための好ましい亜鉛清浄
剤の例としてスルホン酸亜鉛類が挙げられる。本発明で
使用するために適切なスルホン酸亜鉛類の例として、ジ
アルキルナフタレンスルホン酸亜鉛のようなジヒドロカ
ルビル芳香族スルホン酸亜鉛が挙げられる。ジアルキル
ナフタレンスルホン酸亜鉛は、ナフタレン核の1個の環
に結合したスルホン酸塩基及びそれぞれの環に結合した
アルキル基を有している。それぞれのアルキル基は、独
立に約6〜約12の炭素原子を含有することができる
が、それらが約8〜約12の炭素原子を含有するのが好
ましい。、ジアルキルナフタレンスルホン酸塩基は、ス
ルホン酸塩基によって亜鉛に結合している。特に好まし
いジアルキルナフタレンスルホン酸亜鉛は、ジノニルナ
フタレンスルホン酸亜鉛であり、それは、King I
ndustries,Inc.からNA−SUL(登録
商標)ZSとして市販されている。
【0011】本発明において、成分(A)として有用な
亜鉛清浄剤の例として清浄剤の混合物、例えば、スルホ
ン酸亜鉛とカルボン酸亜鉛のブレンド物であってスルホ
ン酸亜鉛のカルボン酸亜鉛に対する比が重量部で約1:
3〜3:1のブレンド物を挙げることもできる。該ブレ
ンド物は、King Industries,Inc.
からNA−SUL(登録商標)ZS−HTとして市販さ
れている。
【0012】周知のように、塩基過剰性金属清浄剤は、
一般的に、塩基過剰量の無機塩を、おそらくは微小分散
物又はコロイド状の懸濁物の形で含有していると考えら
れている。従って、亜鉛清浄剤の場合に使用する「油溶
性」という用語は、清浄剤が基油に混合した時に、それ
が十分にそして全体として基油に溶解しているのと同様
な挙動を示す限り、必ずしも完全に又は真の意味で油溶
性ではない亜鉛清浄剤をも包含する意図で用いられてい
る。
【0013】本発明の一つの実施態様においては、成分
(A)が、流体の全亜鉛含量の少なくとも10重量%に
なるのに十分な量で含まれている。本発明の好ましい実
施態様においては、成分(A)が実質的に全ての亜鉛を
最終流体に供給する。本明細書においては、用語「実質
的に全ての亜鉛を最終流体に」は、最終の変速機用流体
中の全亜鉛含量の50%を超える量、好ましくは75%
を超える量、より好ましくは90%を超える量、最も好
ましくは100%が成分(A)によって供給されること
を意味する。
【0014】成分(B)は、少なくとも1種の油溶性の
リン含有添加剤を含んで成っている。好ましいリン含有
添加剤の例としては、リン酸エステル、酸性リン酸エス
テル、亜リン酸エステル、酸性亜リン酸エステル、その
エステルのアミン塩及びリン含有無灰分散剤が挙げられ
る。
【0015】代表的なリン酸エステルの例としては、リ
ン酸トリブチル、リン酸トリヘキシル、リン酸トリ−2
−エチルヘキシル、リン酸トリデシル、リン酸トリラウ
リル、リン酸トリミリスチル、リン酸トリパルミチル、
リン酸トリステアリル、リン酸トリオレイル、及びその
他のC3−C30リン酸エステル、リン酸トリクレシル、
及びその他のC6−C30アリールリン酸エステル、及び
それらの混合物が挙げられる。
【0016】亜リン酸エステルの例としては、亜リン酸
トリブチル、亜リン酸トリヘキシル、亜リン酸トリ−2
−エチルヘキシル、亜リン酸トリデシル、亜リン酸トリ
ラウリル、亜リン酸トリミリスチル、亜リン酸トリパル
ミチル、亜リン酸トリステアリル、亜リン酸トリオレイ
ル、及びその他のC3−C30亜リン酸エステル、亜リン
酸トリクレシル、及びその他のC6−C30アリール亜リ
ン酸エステル、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0017】代表的な酸性リン酸エステルの例として
は、リン酸水素モノ−又はジ−ブチル、リン酸水素モノ
−又はジ−ペンチル、リン酸水素モノ−又はジ−2−エ
チルヘキシル、リン酸水素モノ−又はジ−パルミチル、
リン酸水素モノ−又はジ−ラウリル、リン酸水素モノ−
又はジ−ステアリル、リン酸水素モノ−又はジ−オレイ
ル、及びその他のC3−C30アルキル又はアルケニル酸
性リン酸エステル、リン酸水素モノ−又はジ−クレシ
ル、及びその他のC6−C30アリール酸性リン酸エステ
ル、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0018】適切な酸性亜リン酸エステルの例として
は、亜リン酸水素モノ−又はジ−ブチル、亜リン酸水素
モノ−又はジ−ペンチル、亜リン酸水素モノ−又はジ−
2−エチルヘキシル、亜リン酸水素モノ−又はジ−パル
ミチル、亜リン酸水素モノ−又はジ−ラウリル、亜リン
酸水素モノ−又はジ−ステアリル、亜リン酸水素モノ−
又はジ−オレイル、及びその他のC3−C30アルキル又
はアルケニル酸性亜リン酸エステル、亜リン酸水素モノ
−又はジ−クレシル、及びその他のC6−C30アリール
亜酸性リン酸エステル、及びそれらの混合物が挙げられ
る。
【0019】上記のエステルは、モノ−、ジ−又はトリ
置換アミンとアミン塩を形成していてもよい。適切なア
ミンの例としては、ブチルアミン、ペンチルアミン、ヘ
キシルアミン、シクロヘキシルアミン、オクチルアミ
ン、ラウリルアミン、ステアリルアミン、オレイルアミ
ン、ベンジルアミン、ジブチルアミン、ジペンチルアミ
ン、ジヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジオ
クチルアミン、ジラウリルアミン、ジステアリルアミ
ン、ジオレイルアミン、ジベンジルアミン、ステアリル
モノエタノールアミン、デシルモノエタノールアミン、
ヘキシルモノプロパノールアミン、ジベンジルモノエタ
ノールアミン、フェニルモノエタノールアミン、トリル
モノエタノールアミン、トリブチルアミン、トリフェニ
ルアミン、トリヘキシルアミン、トリシクロヘキシルア
ミン、トリオクチルアミン、トリラウリルアミン、トリ
ステアリルアミン、トリオレイルアミン、トリベンジル
アミン、ジオレイルモノエタノールアミン、ジラウリル
モノプロパノールアミン、ジオクチルモノエタノールア
ミン、ジヘキシルモノプロパノールアミン、ジブチルモ
ノプロパノールアミン、オレイルジエタノールアミン、
ステアリルジプロパノールアミン、ラウリルジエタノー
ルアミン、オクチルジプロパノールアミン、ブチルジエ
タノールアミン、ジベンジルジエタノールアミン、トリ
ルジプロパノールアミン、キシリルジエタノールアミ
ン、トリエタノールアミン、及びトリプロパノールアミ
ン、及びそれらの混合物が挙げられる。
【0020】リン含有無灰分散剤は、塩基性の窒素及び
/又は少なくとも1基のヒドロキシル基を分子中に有す
る無灰分散剤、例えばスクシンイミド分散剤、コハク酸
エステル分散剤、コハク酸エステル−アミド分散剤、マ
ンニッヒ塩基分散剤、ヒドロカルビルポリアミン分散
剤、又は高分子ポリアミン分散剤、及びそれらの混合
物、をリン酸エステル化することによって製造すること
ができる。
【0021】上記の各種の無灰分散剤は、米国特許第
3,184,411号、第3,342,735号、第
3,403,102号、第3,502,607号、第
3,511,780号、 第3,513,093号、第
4,615,826号、第4,648,980号、第
4,857,214号及び第5,198,133号に記
載された方法によってリン酸エステル化することができ
る。
【0022】一つの実施態様においては、本発明のリン
含有分散剤は、更にホウ素化される。上記の各種の無灰
分散剤をホウ素化(ホウ酸エステル化)するために使用
できる方法は、米国特許第3,087,936号、第
3,254,025号、第3,281,428号、第
3,282,955号、第2,284,409号、第
2,284,410号、第3,338,832号、第
3,344,069号、第3,533,945号、第
3,658,836号、第3,703,536号、第
3,718,663号、第4,455,243号、及び
第4,652,387号に記載されている。無灰分散剤
をリン酸エステル化しそしてホウ素化するための好まし
い方法は、米国特許第4,857,214号及び第5,
198,133号に記載されている。
【0023】成分(B)は、少なくとも約50ppm
w/wのリン、好ましくは約50〜2000ppm w
/wのリンを流体に供給するのに十分な量で、含まれ
る。
【0024】本発明の変速機用流体は、更に、分散剤、
摩擦調節剤、粘度指数向上剤、アルカリ金属清浄剤、ア
ルカリ土類金属清浄剤、シール膨潤剤(seal swell agen
t)、酸化防止剤、腐食抑制剤、抑泡剤、銅腐食抑制剤、
硫黄及び/又はリン含有摩耗防止/極圧添加剤、潤滑剤
及び染料から成る群から選ばれる少なくとも1種を含有
していてもよい。
【0025】本発明の変速機用流体組成物は、通常、少
なくとも1種の、塩基性の窒素及び/又は少なくとも1
基のヒドロキシル基を分子中に有する無灰分散剤、例え
ばスクシンイミド分散剤、コハク酸エステル分散剤、コ
ハク酸エステル−アミド分散剤、マンニッヒ塩基分散
剤、ヒドロカルビルポリアミン分散剤、又は高分子ポリ
アミン分散剤を含有する。本発明において使用するのに
適切な分散剤は、リンを含有しない分散剤、上記のリン
含有分散剤並びにリン含有分散剤とリンを含有しない分
散剤の混合物を包含する。
【0026】スクシン基が少なくとも30個の炭素原子
を含有するヒドロカルビル置換基を含有しているポリア
ミンスクシンイミドは、例えば、米国特許第3,17
2,892号、第3,202,678号、第3,21
6,936号、第3,219,666号、第3,25
4,025号、第3,272,746号、及び第4,2
34,435号に記載されている。アルケニルスクシン
イミドは、通常の方法によって、例えば、無水アルケニ
ルコハク酸、酸、酸エステル、酸ハライド、又は低級ア
ルキルエステルを、少なくとも1個の第一級アミノ基を
含有するポリアミンと共に加熱することによって製造す
ることができる。無水アルケニルコハク酸は、オレフィ
ンと無水マレイン酸の混合物を例えば約180〜220
℃に加熱することによって容易に製造することができ
る。そのオレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブ
テン、イソブテン等及びそれらの混合物のような低級モ
ノオレフィンの重合体又は共重合体であることが好まし
い。アルケニル基は、ゲル浸透クロマトグラフィー(G
PC)数平均分子量が10,000迄又はより高い、好
ましくは約500〜約2,500の範囲、最も好ましく
は約800〜約1,200の範囲であるポリイソブテン
から供給されるのがより好ましい。
【0027】本明細書において使用される用語「スクシ
ンイミド」は、1種以上のポリアミン反応物と炭化水素
置換したコハク酸又は無水物(又は同等のスクシン系ア
シル化剤)との間の反応から得られる完結した反応生成
物を包含する意味を持っており、そして、生成物が第一
級アミノ基と無水物部分の反応から生じる型のイミド結
合に加えてアミド、アミジン、及び/又は塩結合を有し
ていてもよい化合物を包含することを意図してして使用
されている。
【0028】2〜20個の炭素原子及び2〜6基のヒド
ロキシル基を含有する多価アルコールのアルケニルコハ
ク酸エステル及びジエステルを、リン含有無灰分散剤の
製造に使用することができる。代表的な例が、米国特許
第3,331,776号、第3,381,022号及び
第3,522,179号に記載されている。これらのエ
ステルのアルケニルスクシン部分は、上記のスクシンイ
ミドのアルケニルスクシン部分に対応する。
【0029】リン酸エステル化した無灰分散剤を製造す
るための適切なアルケニルスクシンエステル−アミド
は、例えば、米国特許第3,184,474号、第3,
576,743号、第3,632,511号、第3,8
04,763号、第3,836,471号、第3,86
2,981号、第3,936,480号、第3,94
8,800号、第3,950,341号、第3,95
7,854号、第3,957,855号、第3,99
1,098号、第4,071,548号及び第4,17
3,540号に記載されている。
【0030】リン酸エステル化することができるヒドロ
カルビルポリアミン分散剤は、一般的に、平均少なくと
も約40個の炭素原子を含有するハロゲン化脂肪族又は
脂環族(又はその混合物)を、1種以上のアミン、好ま
しくはポリアルキレンポリアミンと反応させることによ
って製造される。そのようなヒドロカルビルポリアミン
分散剤の例は、米国特許第3,275,554号、第
3,394,576号、第3,438,757号、第
3,454,555号、第3、565、804号、第
3,671,511号及び第3,821,302号に記
載されている。
【0031】一般的に、ヒドロカルビル置換ポリアミン
は、分子中に塩基性の窒素を含有する高分子量ヒドロカ
ルビル−N−置換ポリアミンである。そのヒドロカルビ
ル基は、典型的には数平均分子量がGPCで測定して約
750〜10,000の範囲、より一般には約1,00
0〜5,000の範囲であり、そして適切なポリオレフ
ィンに由来している。好ましいヒドロカルビル置換アミ
ン又はポリアミンは、塩化ポリイソブテニルと2〜約1
2個のアミン窒素原子及び2〜約40個の炭素原子を有
するポリアミンから製造される。
【0032】リン酸エステル化した無灰の分散剤を製造
するのに使用できるマンニッヒポリアミド分散剤は、典
型的には長鎖アルキル置換基を環上に有するアルキルフ
ェノールと、1〜約7個の炭素原子を含有する1種以上
の脂肪族アルデヒド(特にホルムアルデヒド及びその誘
導体及びポリアミン(特にポリアルキレンポリアミン)
との反応生成物である。マンニッヒ縮合生成物とその製
造方法の例は多くの米国特許に記載されている。
【0033】マンニッヒポリアミン分散剤の製造のため
の好ましい炭化水素源は、実質的に飽和した石油留分及
びオレフィンポリマー、好ましくは2〜約6個の炭素原
子を有するモノオレフィンの重合体に由来する炭化水素
である。その炭化水素源は、分散剤に実質的な油溶性を
付与するために、通常、少なくとも約40個の、好まし
くは少なくとも約50個の炭素原子を含有している。G
PC数平均分子量が約600と5000の間のオレフィ
ンポリマーが、容易な反応性と低コストの理由のために
好ましい。しかし、より高い分子量を有するポリマーも
また使用できる。特に適切な炭化水素源はイソブチレン
ポリマーである。
【0034】この用途のための好ましいマンニッヒ塩基
分散剤は、長鎖炭化水素置換フェノール約1モルをホル
ムアルデヒド約1〜2.5モル及びポリアルキレンポリ
アミン約0.5〜2モルと共に縮合することによって形
成されるマンニッヒ塩基無灰分散剤である。
【0035】リン酸エステル化した無灰分散剤を製造す
るために適切な高分子ポリアミン分散剤は、塩基性アミ
ン基及び油溶性付与基(例えば、少なくとも8個の炭素
原子を有する側鎖のアルキル基)を含有するポリマーで
ある。そのような物質の具体的な例は、メタクリル酸デ
シル、ビニルデシルエーテル又は比較的高分子量のオレ
フィンのような種々のモノマーから、アクリル酸アミノ
アルキル及びアミノアルキルアクリルアミドを用いて形
成される多元共重合体である。高分子ポリアミン分散剤
の例は、米国特許第3,329,658号、第3,44
9,250号、第3,493,520号、第3,51
9,565号、第3,666,730号、第3,68
7,849号及び第3,702,300号に記載されて
いる。
【0036】本発明の組成物は、1種以上の摩擦調節剤
を含有していてもよい。本発明の方法における使用に適
切な摩擦調節剤の例としては、脂肪族基が通常化合物を
適切に油溶性にするために約8個以上の炭素原子を含有
している、脂肪族アミン又はアルコキシ化脂肪族アミ
ン、アルコキシ化脂肪族エーテルアミン、脂肪族カルボ
ン酸、ポリオールエステル、脂肪酸アミド、アルコキシ
化脂肪酸アミド、脂肪族イミダゾリン、及び脂肪族第三
級アミンのような化合物が挙げられる。1種以上の脂肪
族コハク酸又は脂肪族無水コハク酸を、アンモニア又は
EP−A−0389237に記載されているようなその
他の第一級アミンと反応させることによって製造される
脂肪族置換スクシンイミド、並びに2種以上の摩擦調節
剤の混合物もまた好適である。本発明において使用する
のに適した摩擦調節剤は、米国特許第5,344,57
9号、第5,372,735号及び第5,441,65
6号に記載されており、これらの特許の摩擦調節剤に関
する記載は引用することにより本明細書に組み込まれる
ものとする。本発明において使用するのに適したポリオ
ールエステルの例としては、グリコールやソルビタンの
ようなポリオールを脂肪酸と反応させて得られるエステ
ルが挙げられる。好ましいポリオールエステルの例とし
ては、モノオレイン酸グリセリン、ジオレイン酸グリセ
リン、モノラウリン酸グリセリン、モノオレイン酸ソル
ビタン及びそれらの混合物が挙げられる。
【0037】一般的に言って、本発明の組成物は、活性
成分基準で約1.25重量%迄の、そして好ましくは活
性成分基準で約1重量%迄の、1種以上の摩擦調節剤を
含有する。
【0038】本発明の組成物は、任意成分であるが好ま
しい成分として粘度指数向上剤(viscosity
index improver、VII)を含有する場
合がある。好ましいVIIの例として、オレフィン共重
合体VII、ポリ(メタ)アクリル酸アルキルVII、
スチレン−マレイン酸エステルVII及び前記の化合物
の混合物が挙げられるが、これに限定されるものではな
い。分散剤及び分散剤/酸化防止剤VII並びに分散剤
及び非分散剤VIIの混合物もまた本発明において使用
するのに好適である。粘度指数向上剤は、不活性溶媒、
典型的には、通常厳密に精製した鉱油である鉱油溶媒の
溶液の形で供給される。入荷する粘度指数向上剤溶液
は、屡々、沸点が200℃を超え、そして比重が25℃
で1未満である。本発明の最終的な流体組成物は、通
常、活性成分基準で(即ち、供給される粘度指数向上剤
に伴う不活性希釈剤又は溶媒の重量を除いて)約1〜約
20重量%の範囲の高分子粘度指数向上剤を含有する。
この範囲からの少しの乖離は、いかなる状況において
も、必要な又は望ましいこととして屡々起こることであ
る。
【0039】本発明において有用な粘度指数向上剤の具
体的な例としては、The LUBRIZOL Cor
porationから入手できるLUBRIZOL(登
録商標)3702、LUBRIZOL(登録商標)37
06、LUBRIZOL(登録商標)3715のような
スチレン−マレイン酸エステルVII;例えばVISC
OPLEX(登録商標)5543、VISCOPLEX
(登録商標)5548、VISCOPLEX(登録商
標)5549、VISCOPLEX(登録商標)555
0、VISCOPLEX(登録商標)5551及びVI
SCOPLEX(登録商標)5151という商品名でR
OHMGmbH(Darmstadt、ドイツ)から、
ACRYLOID(登録商標)1277、ACRYLO
ID(登録商標)1265及びACRYLOID(登録
商標)1269という商品名でRohm&Haas C
ompany(フィラデルフィア、ペンシルバニア)か
ら、そしてHiTEC(登録商標)5710粘度指数向
上剤という商品名でEthyl Corporatio
n(リッチモンド、バージニア)から入手できるポリメ
タクリル酸アルキルVII;及びEthyl Corp
orationから入手できるHiTEC(登録商標)
5747VII、HiTEC(登録商標)5751VI
I、HiTEC(登録商標)5770VII、HiTE
C(登録商標)5772VII、及びShell Ch
emical Companyから入手できるSHEL
LVIS(登録商標)200のようなオレフィン共重合
体VIIが挙げられるが、これに限定されるものではな
い。
【0040】粘度指数向上剤は、ポリマー含量が約25
〜約80重量%の範囲であり、そして窒素含量が約0〜
約0.5重量%の範囲である炭化水素溶液として提供さ
れるのが好ましい。
【0041】本発明の変速機用流体は上記の亜鉛清浄剤
の他にアルカリ金属清浄剤及び/又はアルカリ土類金属
清浄剤を含有していてもよい。本発明で有用なアルカリ
及びアルカリ土類金属清浄剤の例としては、アルカリ及
びアルカリ土類金属と1種以上の次の酸性物質(又はそ
れらの混合物):スルホン酸、カルボン酸、サルチル
酸、アルキルフェノール及び硫化アルキルフェノールと
の、油溶性で中性又は塩基過剰の塩が挙げられる。
【0042】油溶性で中性のアルカリ及びアルカリ土類
金属含有清浄剤とは、その清浄剤中に存在する酸性部分
の量に対して化学量論的に当量のアルカリ及びアルカリ
土類金属を含有している清浄剤である。従って、一般的
に、中性のアルカリ及びアルカリ土類金属含有清浄剤
は、塩基過剰の同種の塩に比較すると塩基性が低い。塩
基過剰の、アルカリ及びアルカリ土類金属含有清浄剤の
製造方法は、当技術分野で公知であり、多くの塩基過剰
の清浄剤が市販されている。
【0043】アルカリ及びアルカリ土類金属含有清浄剤
の例としては、中性の及び塩基過剰のスルホン酸ナトリ
ウム類、カルボン酸ナトリウム、サルチル酸ナトリウム
類、ナトリウムフェノラート、硫化ナトリウムフェノラ
ート類、スルホン酸カルシウム類、カルボン酸カルシウ
ム、サルチル酸カルシウム類、カルシウムフェノラート
類、硫化カルシウムフェノラート類、スルホン酸リチウ
ム類、カルボン酸リチウム、サルチル酸リチウム類、リ
チウムフェノラート類、硫化リチウムフェノラート類、
スルホン酸マグネシウム類、カルボン酸マグネシウム、
サルチル酸マグネシウム類、マグネシウムフェノラート
類、硫化マグネシウムフェノラート類、スルホン酸カリ
ウム類、カルボン酸カリウム、サルチル酸カリウム類、
カリウムフェノラート類及び硫化カリウムフェノラート
類が挙げられる。
【0044】本発明において有用なシール膨潤剤の例と
しては、弾性を有する物質の膨潤を引き起こすエステル
類、アルコール類、スルフォラン類又は鉱油が挙げられ
る。エステル系シール膨潤剤の例としては、一塩基及び
二塩基酸の一価アルコールとのエステル、又はポリオー
ルの一塩基エステルとのエステルが挙げられる。好適な
ジエステルの例としては、C8〜C13アルカノール(又
はそれらの混合物)のアジピン酸エステル、アゼライン
酸エステル及びセバシン酸エステル、並びにC 4〜C13
アルカノール(又はそれらの混合物)のフタル酸エステ
ルが挙げられる。2種以上のジエステル(例えばアジピ
ン酸ジアルキル及びアゼライン酸ジアルキル等)の混合
物もまた使用することができる。そのような物質の例と
して、n−オクチル、2−エチルヘキシル、イソデシ
ル、アジピン酸、アゼライン酸及びセバシン酸のトリデ
シルジエステル、並びにフタル酸のn−ブチル、イソブ
チル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル、及びトリデシルジ
エステルが挙げられる。Henkel Corpora
tionの Emery GroupからのEmery
TM2935、2936及び2939エステル、及びHa
tco CorporationからのHatcolTM
2352、2962、2925、2938、2939、
2970、3178及び4322ポリオールエステルも
また好適である。
【0045】アルコール系シール膨潤剤は、典型的に
は、揮発性が低い直鎖アルキルアルコールである。好適
なアルコールに例は、デシルアルコール、トリデシルア
ルコール及びテトラデシルアルコールである。置換され
たスルホランの例は、米国特許第4,029,587号
及び第4,029,588号に記載されている。シール
膨潤剤として有用な鉱油は、典型的には、ナフテン又は
芳香族含量が高い低粘度鉱油である。好適な鉱油の例
は、Exxon Necton−37(FN1380)
及びExxon Mineral Seal Oil
(FN3200)である。本発明によって製造された通
常の流体は、約1〜約30重量%の シール膨潤剤を含
有する。シール膨潤剤の好ましい範囲は、約2〜約20
重量%であり、最も好ましい範囲は、約5〜約15重量
%である。
【0046】本発明の変速機用流体はまた、式((R3
O)(R4O)PSS)zM(式中、R3及びR4は、それ
ぞれ独立に、3〜約13個好ましくは3〜約8個の炭素
原子を含有するヒドロカルビル基であり、Mは金属であ
り、そしてzはMの原子価に等しい整数である)を有す
ることを特徴とする金属ジチオリン酸ジヒドロカルビル
エステルを含有することができる。
【0047】上記のジチオリン酸エステル中のR3及び
4のヒドロカルビル基は、アルキル、シクロアルキ
ル、アラルキル、又はアルカリール基であることができ
る。具体的なアルキル基の例として、イソプロピル、イ
ソブチル、n−ブチル、sec−ブチル、各種のアミル
基、n−ヘキシル、メチルイソブチルカルビニル、ヘプ
チル、2−エチルヘキシル、ジイソブチル、イソオクチ
ル、ノニル、ベヘニル、デシル、ドデシル、トリデシル
等が挙げられる。具体的な低級アルキルフェニル基の例
としてはブチルフェニル、アミルフェニル、ヘプチルフ
ェニル等が挙げられる。シクロアルキル基も同様に有用
であり、この例としては、主にシクロヘキシル及び低級
アルキルシクロヘキシル基が挙げられる。多くの置換さ
れた炭化水素基例えばクロロペンチル、ジクロロフェニ
ル、及びジクロロデシルもまた使用することができる。
【0048】本発明において有用な金属塩がそれから製
造されるホスホロジチオ酸類は周知の化合物である。ジ
ヒドロカルビルホスホロジチオ酸及び金属塩、並びにそ
のような酸及び塩の製造方法は、例えば、米国特許第
4,263,150号、第4,289,635号、第
4,308,154号及び第4,417,990号に記
載されている。これらの特許中のそのような記載は、引
用することにより本明細書に組み込まれるものとする。
【0049】ホスホロジチオ酸類は五硫化リンと1種類
のアルコール又はフェノール或いは複数のアルコールの
混合物との反応によって製造される。その反応は、五硫
化リン1モル当たり4モルのアルコール又はフェノール
を用いる反応であり、約50℃〜約200℃の温度範囲
内で行うことができる。かくして、O,O−ジ−n−ヘ
キシルホスホロジチオ酸の製造は、五硫化リンと4モル
のn−ヘキシルアルコールの約100℃での約2時間の
反応を包含する。硫化水素が脱離しそして残分が上に定
義した酸である。この酸の金属塩の製造は、金属酸化物
との反応によって行う。その反応を起こすにはこの二つ
の反応物を単に混合し、加熱するだけで十分であり、得
られる生成物は本発明の目的に十分な純度を持ってい
る。
【0050】本発明において有用なジチオリン酸ジヒド
ロカルビルの金属塩は、I族金属、II族金属、アルミ
ニウム、鉛、スズ、モリブデン、マンガン、コバルト、
及びニッケルを含有する塩を包含する。I族及びII族
(Ia、Ib,IIa及びIIbを含む)は、Merk
Index、第9版(1976)に記載されている元
素の周期表に定義されている。好ましい金属は、II族
金属、アルミニウム、スズ、鉄、コバルト、鉛、モリブ
デン、マンガン、ニッケル、銅などである。亜鉛が特に
好ましい金属である。
【0051】一つの好ましい実施態様においては、アル
キル基R3及びR4が、イソプロピルアルコール、第二級
ブチルアルコール、2−ペンタノール、2−メチル−4
−ペンタノール、2−ヘキサノール、及び3−ヘキサノ
ールのような第二級アルコールに由来している。
【0052】特に有用なホスホロジチオ酸金属塩類は、
ホスホロジチオ酸類から製造することができ、そのホス
ホロジチオ酸類は五硫化リンと複数のアルコールの混合
物との反応によって製造される。更に、そのような混合
物を使用すると、それ自体では油溶性のホスホロジチオ
酸類又はその塩を生成することができないより安価なア
ルコールを使用することができる。かくして、イソプロ
ピルアルコール及びヘキシルアルコールの混合物を非常
に効果的な、油溶性のホスホロジチオ酸金属塩を製造す
るために使用することができる。同じ理由でホスホロジ
チオ酸類の混合物を金属化合物と反応させ、よりコスト
の低い、油溶性の塩を製造することができる。
【0053】アルコールの混合物は、異なった第一級ア
ルコールの混合物であっても、異なった第二級アルコー
ルの混合物であっても、また、第一級アルコール及び第
二級アルコールの混合物であってもよい。
【0054】金属ジチオリン酸ジヒドロカルビルを使用
する場合には、この使用によって最終製品流体に加えら
れるリンの量を最終製品流体の全リン含量の計算におい
て考慮に入れる。同様に、ジチオリン酸ジヒドロカルビ
ル亜鉛を使用する場合には、最終製品流体の全亜鉛及び
リン含量の決定において、その亜鉛及びリンの量を考慮
しなければならない。ジチオリン酸ジヒドロカルビル亜
鉛は、使用する場合には、その使用による最終製品流体
の亜鉛含量が、全亜鉛含量の約90重量%未満、好まし
くは約50重量%未満、より好ましくは約25重量%未
満、最も好ましくは約10重量%未満になるような量で
使用する。
【0055】本発明による潤滑油組成物には、通常いく
つかの抑制剤が含まれる。抑制剤の成分は、錆発生の抑
制、腐食の抑制及び泡発生の抑制等の異なった機能を果
たす。これらの抑制剤は、本発明の組成物において使用
する1種以上の他の成分を追加して含んでもよい前調製
添加物パッケ−ジの中に導入することができる。あるい
はまた、これらの抑制剤の成分は、個々に、または各種
の一次配合物の中に導入することもできる。これらの抑
制剤の量は適切な範囲内で変えることができるが、本発
明の最終製品流体の全抑制剤成分含量は、通常、活性成
分基準で、即ちこれらに通常付随する溶剤または希釈剤
のような不活性物質の重量を除いて、約0〜約4重量%
の範囲、好ましくは約0.1〜約2重量%である。
【0056】抑泡剤は、本発明の組成物における抑制剤
成分として使用に適した一つの種類の抑制剤である。こ
れらの例としては、シリコン、ポリアクリル酸エステ
ル、界面活性剤,湿潤剤等が挙げられる。一つの適切な
アクリル系消泡剤はPC−1244(Monsanto
Company)である。
【0057】銅に対する腐食抑制剤は、本発明の組成物
に含有されるに適したもう一つの種類の任意の添加物で
ある。そのような化合物の例として、チアゾ−ル類、ト
リアゾ−ル類、チアジアゾ−ル類が挙げられる。そのよ
うな化合物の例としてベンゾトリアゾ−ル、トリルトリ
アゾ−ル、オクチルトリアゾ−ル、デシルトリアゾ−
ル、ドデシルトリアゾ−ル、2−メルカプトベンゾチゾ
−ル、2,5−ジメルカプト−1,3,4−チアジアゾ
−ル、2−メルカプト−5−ヒドロカルビルチオ−1,
3,4−チアジアゾ−ル、2−メルカプト−5−ヒドロ
カルビルジチオ−1,3,4−チアヂアゾ−ル,2,5
−ビス(ヒドロカルビルチオ)−1,3,4−チアジア
ゾ−ル及び2,5−ビス(ヒドロカルビルジチオ)−
1,3,4−チアジアゾ−ルが挙げられる。好ましい化
合物は1,3,4−チアジアゾ−ル類であり、その多く
のものは市販品として入手可能である。そしてまた、ト
リルトリアゾ−ルのようなトリアゾ−ルと2,5−ビス
(アルキルジチオ)−1,3,4−チアジアゾ−ルのよ
うな1,3,5−チアジアゾ−ルとの組合せ物も好まし
い。一般市場で得られるこれらの種類の物質の例として
はCobratecTMTT−100及びHiTEC(商
標登録)4313添加物(Ethyl Petrole
um Additives,Inc.)がある。1,
3,4−チアジアゾ−ルは通常ヒドラジン及び二硫化炭
素から公知の手法で合成する。例えば,米国特許、第
2,765,289号、第2,749,311号、第
2,760,933号、第2,850,453号、第
2,910,439号、第3,663,561号、第
3,862,798号及び第3,840,549号を参
照。
【0058】錆または腐食抑制剤は、本発明で任意に使
用される別の種類の抑制剤を含んでなっている。そのよ
うな物質の例としては、モノカルボン酸及びポリカルボ
ン酸がある。適切なモノカルボン酸の例としては、オク
タン酸、デカン酸及びドデカン酸がある。適切なポリカ
ルボン酸の例としてはタル油脂肪酸、オレイン酸、リノ
レン酸等のような酸から製造されるダイマ−酸及びトリ
マ−酸が挙げられる。この種類の製品は現在各種の商業
的供給源から入手出来、例えばHumko Chemi
cal Division of Witco Che
mical CorporationによってHYST
RENEの商標で、またHenkelCorporat
ionによってEMPOLの商標で販売されている、ダ
イマ−酸及びトリマ−酸がある。本発明に実施において
使用される錆抑制剤のもう一つの有用な種類としては、
例えばテトラプロペニルコハク酸、無水テトラプロペニ
ルコハク酸、テトラデシニルコハク酸、無水テトラデシ
ニルコハク酸、ヘキサデシニルコハク酸、無水ヘキサデ
シニルコハク酸等のようなアルケニルコハク酸及び無水
アルケニルコハク酸がある。アルケニル基中に8〜24
個の炭素原子を持つアルケニルコハク酸の、ポリグリコ
−ルのようなアルコ−ルとの半エステル化物もまた有用
である。他の適切な錆及び腐食抑制剤の例としてエ−テ
ルアミン;酸性リン酸エステル;アミン;アルコキシ化
アミン、アルコキシ化フェノ−ル及びアルコキシ化アル
コ−ルのようなポリアルコキシ化化合物;イミダゾリン
類;アミノコハク酸類またはその誘導体等が挙げられ
る。これらの種類の物質は市販品として入手できる。そ
のような錆または腐食の抑制剤の混合物を使用する事が
できる。
【0059】酸化防止剤は、必須ではないけれども、本
発明による潤滑剤配合物中に通常含まれている。酸化防
止剤中で適切なものの例としては、フェノ−ル系の酸化
防止剤、芳香族アミン系酸化防止剤及び硫化フェノ−ル
系酸化防止剤が挙げられる。フェノ−ル系の酸化防止剤
の例としては、2,6−ジ−t−ブチルフェノ−ル、第
3級ブチル化フェノ−ルの液状混合物、2,6−ジ−t
−ブチル−4−メチルフェノ−ル、4,4’−メチレン
ビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノ−ル)、2,2’
−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノ−
ル)、混合メチレン架橋ポリアルキルフェノ−ル及び
4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェ
ノ−ル)が挙げられる。N,N’−ジ−sec−ブチル
−p−フェニレンジアミン,4−イソプロピルアミノジ
フェニルアミン、フェニルナフチルアミン及び環アルキ
ル化ジフェニルアミンが、芳香族アミン系の酸化防止剤
の例として挙げられる。立体障害第3級ブチル化フェノ
−ル、環アルキル化ジフェニルアミン及びそれらの組合
せが最も好ましい。
【0060】前述の任意の添加物の選択に際しては、選
択された成分が、添加剤パッケ−ジ及び最終組成物中に
溶解または安定的に分散し、組成物の他の成分と相容
し、そして、総合的な最終組成物において必要とされる
または少なくとも望まれる、摩擦、粘度、及び/又はせ
ん断安定特性のような組成物の性能特性に有意な悪影響
を与えない事を、確認する事が重要である。
【0061】一般的に、補助的な添加成分は、ベ−ス流
体の性能特徴及び特性を改良するために十分な少ない量
で、オイル中で用いられる。従って、その量は、用いた
ベ−ス流体の粘度特性、最終製品流体に望ましい粘度特
性、想定される最終製品流体の使用条件及び最終製品流
体に望ましい性能特質のような要因によって変化する。
しかし、一般的に言うと、ベ−ス流体中の追加成分(活
性成分)の濃度(質量%)は、具体的には以下の通りで
ある。
【0062】
【表1】
【0063】使用されるそれぞれの成分は、所望なら
ば、別々にベ−ス流体中に混合する事も可能であるし、
また種々の一次配合物中に混合する事も可能である。さ
らに、そのような成分を別々の溶液の形で一つの希釈剤
中に混合することもできる。しかしながら、使用される
添加剤成分を一つの濃縮液の形に混合する事が好まし
い。それは、このことが、混合操作を簡単にし、混合に
よる誤差の可能性を減少させ、そして一切を含む濃縮液
によって得られる相溶性及び溶解性上の特性を利用でき
るからである。
【0064】従って、全ての添加剤成分を含み、そして
所望ならば基油成分の一部を前述の濃度に一致する最終
流体混合物を得るのに適当な量で含むような添加剤濃縮
液を調合する事ができる。殆どの場合、添加剤濃縮液
は、その取り扱い及び混合を容易にするために、軽質鉱
油のような1種類以上の希釈剤を含有している。もし溶
剤が、低温及び高温並びに引火点特性並びに最終の動力
伝達用流体の組成物の性能を阻害するほどの量で存在し
ないならば、1種類以上の希釈剤または溶剤を約50重
量%まで含む濃縮液を使用できる。これに関連して、本
発明に従って使用される添加剤成分は、当該成分から調
製される添加用濃縮液またはパッケ−ジがASMTD−
92の試験方法を用いて170℃以上の引火点、好まし
くは少なくとも180℃の引火点を有するように選択さ
れ調合されるべきである。
【0065】本発明の変速機用流体の製造において使用
される基油としては、この用途に必要な粘度特性を持つ
適切な天然油又は合成油であればいかなる油でも使用す
ることができる。天然油の例としては動物油及び植物油
(例えばヒマシ油、ラ−ド油等)、液状石油系油、並び
にパラフィン、ナフテン及びパラフィンナフテン混合系
の、水素化精製、高度水素化処理、イソ化脱蝋、溶剤処
理又は酸処理した鉱物性潤滑油が挙げられる。石炭また
は頁岩由来の、潤滑油としての粘度を有するオイルもま
た有用な基油である。本発明で用いらるのに適切な合成
潤滑油の例としては、ポリ−α−オレフィンを包含する
がそれに限定されない一般に使用される合成炭化水素
油、合成エステル、アルキル化芳香族化合物、酸化アル
キレンポリマ−、インターポリマー、共重合体及びそれ
らの、末端水酸基をエステル化、エ−テル化等によって
変成した誘導体、ジカルボン酸のエステル並びにシリコ
ン系オイルの中の一つが挙げられる。従って、基油は、
全量適切な粘度を持つ鉱油のような天然油で構成されて
いてもよく又全量適切な粘度を持つポリ−α−オレフィ
ンオリゴマ−のような合成油で構成されていてもよい。
同様に、基油は、それが変速機用流体の調製において使
用するのに必要な性質を持っているのであれば天然油及
び合成油の混合油であってもよい。通常、基油は、10
0℃において1〜10、好ましくは3〜8センチスト−
クス(cSt)の範囲の動粘度を有すべきである。本発
明の実施にあたって使用される好ましい変速機用流体
は、粘度指数改良剤を使用しないで、動粘度が100℃
で少なくとも4.0cStであり、そしてブルックフィ
ールド(Brookfield)粘度が、−40℃で、
約50,000cPを超えない、好ましくは約30,0
00cPを超えない、さらに好ましくは約20,000
cPを超えないように調合するか、又は、粘度指数改良
剤を使用して、動粘度が100℃で少なくとも5、好ま
しくは少なくとも6.8cStであり、そしてブルック
フィールド(Brookfield)粘度が−40℃で
20,000cPを超えないように調合する事ができ
る。
【0066】変速機用流体は、自動車産業界から多くの
性能基準に合致するように要求されている。本発明の添
加剤系は、スチール対スチール摩擦係数の望ましい増大
に貢献するばかりでなく、変速機用流体がもたらす清浄
性、流体のTBNの増大、ASTMD−130で測定し
た錆の抑制性、耐酸化性及び抗乳化性に対しても貢献す
る。本発明の添加剤系を使用すると変速機用流体の調合
に融通性が生じる。
【0067】
【実施例】変速機用流体のスチール対スチール摩擦特性
はFalex Block−On−Ring試験を用い
て評価できる。本発明の流体をFalex Block
−On−Ring試験を用いて試験した。試験ブロック
の上端からの負荷は1000Nであった。試験リングを
反時計方向に回転させ、ブロックとリングの間の線接触
で発生する摩擦力をロ−ドセルで測定する。試験流体を
試験リグ(rig)の上半分を超えるレベルまで入れる。用
いた試験条件は次の通りであった。オイル温度:110
℃、負荷:1000N、スライド速度:1.5時間60
RPM、試験リング:S−10、試験ブロック:H−6
0.次の表は、Falex Block−On−Rin
gテストにおいてリンを含む添加剤との組合せで亜鉛清
浄剤を使用する利点を示している。全ての試料は、同一
のDI/VII添加剤パッケ−ジ及び基油を含有してい
た。流体中で使用した金属及び/またはリンの量を次の
表に示す。流体は、0または100ppmのいづれかの
表に示した金属、及び、0または500ppmの亜リン
酸水素ジブチルからのリンを含有していた。使用した亜
鉛清浄剤は、商品名NA−SUL(商標登録)ZSとし
てKing Industries,Inc.によって
販売されているスルホン酸亜鉛であった。使用したカル
シウム清浄剤は、EthylCorporationに
よってHiTEC(商標登録)614清浄剤として販売
されている中性のスルフォン酸カルシウムであった。使
用したナトリウム清浄剤は、The Lubrizol
Corporationから入手できるLubrizo
l(商標登録)6198Bとして販売されているスルホ
ン酸ナトリウムであった。平均摩擦係数は、60分〜9
0分間の試験時間にわたって測定した。その結果を次の
表に示す。CVTにおいては、高い摩擦係数が望まれて
いる。
【0068】
【表2】
【0069】上記の表から、本発明(実施例4)の流体
では、リン化合物の存在下で得られたスチール対スチー
ルの摩擦係数が低下しなかった事、そして一方カルシウ
ムまたはナトリウム(比較実施例5及び6)を含む流体
では、リン含有流体で得られたスチール対スチールの摩
擦係数が低下した事が明らかである。
【0070】本発明は、その実施において、数多くの変
更が可能である。従って本発明は、本明細書において上
記で示した特定の実例に限定されるものではない。そう
ではなくて、本発明の範囲は、「特許請求の範囲」に示
した精神及び範囲の内部、及び法律上有効なその均等物
である。
【0071】特許権者は如何なる開示された態様も公供
の用に供する意図はなく、それは文言上は「特許請求の
範囲」の範囲内に入らない可能性のある如何なる公開さ
れた修正または変更に及ぶものであり、それらは均等物
の原則の下に本発明の一部であると考えられる。
【0072】本発明の本質的な特徴及び好ましい態様を
以下に列挙する。
【0073】1. (1)大部分量の基油並びに(2)
(A)少なくとも1種の亜鉛清浄剤、及び(B)少なく
とも1種のリン含有添加剤を含んで成る少量の添加剤組
成物を組み合わせて得られる変速機用流体組成物。
【0074】2. 亜鉛清浄剤が、スルホン酸亜鉛、カ
ルボン酸亜鉛、サルチル酸亜鉛、亜鉛フェノラート及び
硫化亜鉛フェノラート及びそれらの混合物から成る群か
ら選ばれる上記1項に記載の変速機用流体。
【0075】3. 亜鉛清浄剤が、スルホン酸亜鉛を含
んで成る上記2項に記載の変速機用流体。
【0076】4. 亜鉛清浄剤が、スルホン酸亜鉛及び
カルボン酸亜鉛の混合物を含んで成る上記2項に記載の
変速機用流体。
【0077】5. スルホン酸亜鉛が、ジヒドロカルビ
ル芳香族スルホン酸亜鉛を含んで成る上記3項に記載の
変速機用流体。
【0078】6. ジヒドロカルビル芳香族スルホン酸
亜鉛が、ジアルキルナフタレンスルホン酸亜鉛を含んで
成る上記5項に記載の変速機用流体。
【0079】7. ジアルキルナフタレンスルホン酸亜
鉛が、ジノニルナフタレンスルホン酸亜鉛を含んで成る
上記6項に記載の変速機用流体。
【0080】8. リン含有添加剤が、リン酸エステ
ル、酸性リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性亜リ
ン酸エステル、該エステルのアミン塩及びリン含有分散
剤から成る群から選ばれる少なくとも1員を含んで成る
上記1項に記載の変速機用流体。
【0081】9. リン含有添加剤が、亜リン酸水素ジ
ブチルを含んで成る上記8項に記載の変速機用流体。
【0082】10. リン含有添加剤が、酸性リン酸2
−エチルヘキシルを含んで成る上記8項に記載の変速機
用流体。
【0083】11. リン含有添加剤が、酸性リン酸ア
ミルを含んで成る上記8項に記載の変速機用流体。
【0084】12. リン含有添加剤が、リン酸トリク
レシルを含んで成る上記8項に記載の変速機用流体。
【0085】13. リン含有添加剤が、リン含有分散
剤を含んで成る上記8項に記載の変速機用流体。
【0086】14. リン含有分散剤が、リン含有スク
シンイミドを含んで成る上記13項に記載の変速機用流
体。
【0087】15. リン含有スクシンイミドが、リン
及びホウ素を含有するスクシンイミドを含んで成る上記
14項に記載の変速機用流体。
【0088】16. リン含有添加剤が、亜リン酸水素
ジブチルを含んで成り、そして亜鉛清浄剤が、スルホン
酸亜鉛を含んで成る上記1項に記載の変速機用流体。
【0089】17. 変速機用流体百万部当たり約10
〜約500部(重量/重量ppm)の亜鉛、そして約5
0〜2000重量/重量ppmのリンを含んで成る上記
1項に記載の変速機用流体。
【0090】18. 成分(A)が、流体の全亜鉛含量
の少なくとも10重量%になるのに十分な量で存在する
上記1項に記載の変速機用流体。
【0091】19. 分散剤、摩擦調節剤、粘度指数向
上剤、シール膨潤剤、酸化防止剤、腐食抑制剤、抑泡
剤、銅腐食抑制剤、硫黄及び/又はリン含有摩耗防止/
極圧添加剤、潤滑剤及び染料から成る群から選ばれる少
なくとも1種の添加剤を更に含んで成る上記1項に記載
の変速機用流体。
【0092】20. 粘度指数向上剤を更に含んで成る
上記19項に記載の変速機用流体。
【0093】21. 粘度指数向上剤(VII)が、オ
レフィン共重合体、ポリ(メタ)アクリル酸アルキル及
びスチレン−マレイン酸エステルから成る群から選ばれ
る少なくとも1員を含んで成る上記20項に記載の変速
機用流体。
【0094】22. 金属ジチオリン酸ジヒドロカルビ
ルを更に含んで成る上記19項に記載の変速機用流体。
【0095】23. 金属ジチオリン酸ジヒドロカルビ
ルが、亜鉛ジチオリン酸ジヒドロカルビルである上記2
2項に記載の変速機用流体。
【0096】24. アルカリ又はアルカリ土類金属清
浄剤を含んで成る上記19項に記載の変速機用流体。
【0097】25. 無段変速機においてスチール対ス
チールの摩擦を増大させる方法であって、無段変速機
に、上記1項に記載の変速機用流体を添加し、そしてそ
の変速機用流体の中でその無段変速機を運転することを
含んで成る方法。
【0098】26. 上記1項に記載の変速機用流体を
潤滑剤として用いた自動車用変速機。
【0099】27. 変速機が無段変速機である上記2
6項に記載の自動車用変速機。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C10M 135/30 C10M 135/30 137/02 137/02 137/04 137/04 137/08 137/08 153/04 153/04 159/16 159/16 159/20 159/20 159/22 159/22 159/24 159/24 F16H 9/00 F16H 9/00 Z 57/04 57/04 Z C // C10N 10:04 C10N 10:04 30:00 30:00 B 30:02 30:02 30:04 30:04 30:06 30:06 30:10 30:10 30:12 30:12 30:20 30:20 40:04 40:04 (72)発明者 サンジヤイ・スリニバサン アメリカ合衆国バージニア州23113ミドロ シアン・イーストブリツグストツクロード 2910 (72)発明者 デイビツド・エル・ストレイト アメリカ合衆国バージニア州23005アシユ ランド・ノースジエイムズストリート102

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)大部分量の基油並びに (2)(A)少なくとも1種の亜鉛清浄剤、及び (B)少なくとも1種のリン含有添加剤 を含んで成る少量の添加剤組成物を組み合わせて得られ
    る変速機用流体組成物。
  2. 【請求項2】 リン含有添加剤が、リン酸エステル、酸
    性リン酸エステル、亜リン酸エステル、酸性亜リン酸エ
    ステル、該エステルのアミン塩及びリン含有分散剤から
    成る群から選ばれる少なくとも1員を含んで成る請求項
    1に記載の変速機用流体。
  3. 【請求項3】 分散剤、摩擦調節剤、粘度指数向上剤、
    シール膨潤剤、酸化防止剤、腐食抑制剤、抑泡剤、銅腐
    食抑制剤、硫黄及び/又はリン含有摩耗防止/極圧添加
    剤、潤滑剤及び染料から成る群から選ばれる少なくとも
    1種の添加剤を更に含んで成る請求項1に記載の変速機
    用流体。
  4. 【請求項4】 無段変速機においてスチール対スチール
    の摩擦を増大させる方法であって、無段変速機に、請求
    項1に記載の変速機用流体を添加し、そしてその変速機
    用流体の中でその無段変速機を運転することを含んで成
    る方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の変速機用流体を潤滑剤
    として用いた自動車用変速機。
JP2000235509A 1999-08-11 2000-08-03 亜鉛及びリンを含有する高性能の変速機用流体 Expired - Fee Related JP3673454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/372309 1999-08-11
US09/372,309 US6482778B2 (en) 1999-08-11 1999-08-11 Zinc and phosphorus containing transmission fluids having enhanced performance capabilities

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086381A Division JP2005240042A (ja) 1999-08-11 2005-03-24 亜鉛及びリンを含有する高性能の変速機用流体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089787A true JP2001089787A (ja) 2001-04-03
JP3673454B2 JP3673454B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=23467611

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235509A Expired - Fee Related JP3673454B2 (ja) 1999-08-11 2000-08-03 亜鉛及びリンを含有する高性能の変速機用流体
JP2005086381A Pending JP2005240042A (ja) 1999-08-11 2005-03-24 亜鉛及びリンを含有する高性能の変速機用流体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005086381A Pending JP2005240042A (ja) 1999-08-11 2005-03-24 亜鉛及びリンを含有する高性能の変速機用流体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6482778B2 (ja)
EP (1) EP1076087B1 (ja)
JP (2) JP3673454B2 (ja)
KR (1) KR100404002B1 (ja)
AU (1) AU4379200A (ja)
CA (1) CA2312661C (ja)
DE (1) DE60040950D1 (ja)
SG (1) SG83804A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003301193A (ja) * 2002-04-05 2003-10-21 Infineum Internatl Ltd 改良された極圧潤滑特性と耐酸化性を有する動力伝達液
JP2004514023A (ja) * 2000-10-23 2004-05-13 ザ ルブリゾル コーポレイション 連続可変変速機を潤滑させる方法
JP2006328366A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Afton Chemical Corp トランスミッション組成物
JP2009173929A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Afton Chemical Corp 終減速機およびパワーシフトトランスミッション用潤滑油

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7148186B2 (en) * 1999-04-08 2006-12-12 Tonengeneral Sekiyu K.K. Lubricant oil composition for diesel engines (LAW964)
JP3555844B2 (ja) 1999-04-09 2004-08-18 三宅 正二郎 摺動部材およびその製造方法
WO2001083653A1 (en) * 2000-05-02 2001-11-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
JP4805536B2 (ja) * 2001-05-28 2011-11-02 日産自動車株式会社 自動車用変速機油組成物
US7732385B2 (en) * 2002-06-28 2010-06-08 Nippon Oil Corporation Lubricating oil additives, lubricating oil compositions containing such additives and processes for producing such additives and compositions
US6969198B2 (en) 2002-11-06 2005-11-29 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding mechanism
US20040176256A1 (en) * 2002-11-07 2004-09-09 Nippon Oil Corporation Lubricating oil composition for transmissions
ITPN20030009U1 (it) * 2003-04-04 2004-10-05 Mgm Spa Pattino con ruote in linea, particolarmente da competizione.
JP4863152B2 (ja) * 2003-07-31 2012-01-25 日産自動車株式会社 歯車
WO2005014761A2 (ja) 2003-08-06 2005-02-17 Nissan Motor Co., Ltd. 低摩擦摺動機構、低摩擦剤組成物及び摩擦低減方法
JP4973971B2 (ja) 2003-08-08 2012-07-11 日産自動車株式会社 摺動部材
US7771821B2 (en) 2003-08-21 2010-08-10 Nissan Motor Co., Ltd. Low-friction sliding member and low-friction sliding mechanism using same
EP1508611B1 (en) 2003-08-22 2019-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Transmission comprising low-friction sliding members and transmission oil therefor
US20050059561A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-17 Nubar Ozbalik Power transmitting fluids and additive compositions
US20050061734A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Alltrista Zinc Products, L.P. Anti-corrosive engine oil system components
US20050065042A1 (en) * 2003-09-22 2005-03-24 Alltrista Zinc Products, L.P., An Indiana Limited Partnership Anti-corrosive engine oil system components
US20050101494A1 (en) 2003-11-10 2005-05-12 Iyer Ramnath N. Lubricant compositions for power transmitting fluids
US20050101497A1 (en) * 2003-11-12 2005-05-12 Saathoff Lee D. Compositions and methods for improved friction durability in power transmission fluids
WO2005071048A1 (en) * 2004-01-26 2005-08-04 Enn Environmental Nutrition Network Corp. Extreme pressure lubricant additive and method of making same
CA2496100A1 (en) * 2004-03-10 2005-09-10 Afton Chemical Corporation Power transmission fluids with enhanced extreme pressure characteristics
JP4208856B2 (ja) * 2004-04-28 2009-01-14 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
US20050272614A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-08 Walker Johnny B Novel multi-purpose rust preventative and penetrant
US8202829B2 (en) * 2004-11-04 2012-06-19 Afton Chemical Corporation Lubricating composition
JP4885442B2 (ja) * 2004-11-26 2012-02-29 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 潤滑油組成物及びそれを用いた駆動伝達装置
US7786059B2 (en) * 2004-12-21 2010-08-31 Chevron Oronite Company Llc Anti-wear additive composition and lubricating oil composition containing the same
JP4677359B2 (ja) * 2005-03-23 2011-04-27 アフトン・ケミカル・コーポレーション 潤滑組成物
US20070004603A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Iyer Ramnath N Methods for improved power transmission performance and compositions therefor
US20070042916A1 (en) * 2005-06-30 2007-02-22 Iyer Ramnath N Methods for improved power transmission performance and compositions therefor
US20070000745A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Cameron Timothy M Methods for improved power transmission performance
KR200416525Y1 (ko) 2006-02-16 2006-05-16 주식회사 태평양 전동 마스카라
AT9168U1 (de) * 2006-03-03 2007-05-15 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag Betriebsbereites getriebe, betriebsflüssigkeit für ein solches und verfahren zu dessen erstinbetriebnahme
US9139797B2 (en) 2006-03-03 2015-09-22 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co. Kg Operable transmission, working fluid for such a transmission, and method for commissioning the same
WO2008024111A1 (en) * 2006-08-22 2008-02-28 Chevron U.S.A. Inc. Lubricating composition having improved storage stability
US20080119377A1 (en) * 2006-11-22 2008-05-22 Devlin Mark T Lubricant compositions
JP2008255239A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Japan Energy Corp ギヤ油組成物
CN101311254B (zh) * 2007-05-24 2010-12-22 中国石油化工股份有限公司 以矿物油为基础油的自动传动液组合物
US7737094B2 (en) 2007-10-25 2010-06-15 Afton Chemical Corporation Engine wear protection in engines operated using ethanol-based fuel
US7897552B2 (en) * 2007-11-30 2011-03-01 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for improved antioxidant properties
DE102009004028B4 (de) 2008-01-25 2022-06-23 Afton Chemical Corp. Achsantrieb-und Lastschaltwendegetriebeschmiermittel
US20090247438A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydraulic oil formulation and method to improve seal swell
US20090318319A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Afton Chemical Corporation Friction modifiers for slideway applications
US8211840B2 (en) * 2008-12-09 2012-07-03 Afton Chemical Corporation Additives and lubricant formulations for improved antiwear properties
US9663743B2 (en) 2009-06-10 2017-05-30 Afton Chemical Corporation Lubricating method and composition for reducing engine deposits
WO2011126736A1 (en) 2010-04-06 2011-10-13 The Lubrizol Corporation Zinc salicylates for rust inhibition in lubricants
RU2467054C1 (ru) * 2011-07-01 2012-11-20 Учреждение Российской академии наук Институт химии нефти Сибирского отделения РАН (ИХН СО РАН) Ингибирующая присадка полифункционального действия для парафинистых и высокопарафинистых нефтей
WO2014136911A1 (ja) * 2013-03-06 2014-09-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 摩擦調整剤および潤滑油組成物
CN113930776A (zh) * 2021-10-20 2022-01-14 贵州电网有限责任公司 一种含氧环境进行耐蚀镁合金牺牲阳极的制备方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1054093A (ja) 1963-06-17
US3843542A (en) 1972-07-31 1974-10-22 Chevron Res Hydraulic oil
US4089790A (en) 1975-11-28 1978-05-16 Chevron Research Company Synergistic combinations of hydrated potassium borate, antiwear agents, and organic sulfide antioxidants
US4101429A (en) * 1977-07-21 1978-07-18 Shell Oil Company Lubricant compositions
US4179389A (en) 1978-11-03 1979-12-18 Gulf Research And Development Company Stabilized hydraulic fluid
JPS6253399A (ja) 1985-09-03 1987-03-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 動力伝達用潤滑油組成物
IN168302B (ja) * 1986-02-19 1991-03-09 Lubrizol Corp
JPS62192495A (ja) * 1986-02-19 1987-08-24 Nippon Oil Co Ltd 手動変速機油組成物
DE3610205A1 (de) 1986-03-26 1987-10-01 Tribol Lubricants Gmbh Schmiermittel und verfahren zu dessen herstellung
US5110488A (en) 1986-11-24 1992-05-05 The Lubrizol Corporation Lubricating compositions containing reduced levels of phosphorus
JPS63213597A (ja) * 1987-03-02 1988-09-06 Idemitsu Kosan Co Ltd トラクシヨンドライブ用潤滑油組成物
US5064546A (en) 1987-04-11 1991-11-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Lubricating oil composition
US5198133A (en) 1988-03-14 1993-03-30 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Modified succinimide or sucinamide dispersants and their production
US4897209A (en) 1989-01-03 1990-01-30 Mobil Oil Corp. Lubricant compositions containing arylsulfonic acids, and organo phosphites and reaction products thereof
US5348671A (en) 1989-01-03 1994-09-20 Mobil Oil Corporation Lubricant compositions containing arylsulfonic acids, and organo phosphites and reaction products thereof
US5391307A (en) * 1989-07-07 1995-02-21 Tonen Corp. Lubricating oil composition
US5241003A (en) 1990-05-17 1993-08-31 Ethyl Petroleum Additives, Inc. Ashless dispersants formed from substituted acylating agents and their production and use
JP2840526B2 (ja) 1993-06-24 1998-12-24 出光興産株式会社 潤滑油組成物
GB2293389A (en) 1994-09-26 1996-03-27 Ethyl Petroleum Additives Ltd Mixed zinc salt lubricant additives
US5750477A (en) 1995-07-10 1998-05-12 The Lubrizol Corporation Lubricant compositions to reduce noise in a push belt continuous variable transmission
AU710294B2 (en) 1995-09-12 1999-09-16 Lubrizol Corporation, The Lubrication fluids for reduced air entrainment and improved gear protection
JP4354014B2 (ja) 1995-10-05 2009-10-28 出光興産株式会社 無段変速機用潤滑油組成物
GB9521352D0 (en) 1995-10-18 1995-12-20 Exxon Chemical Patents Inc Power transmitting fluids of improved antiwear performance
US5750476A (en) 1995-10-18 1998-05-12 Exxon Chemical Patents Inc. Power transmitting fluids with improved anti-shudder durability
AU717747B2 (en) * 1995-10-18 2000-03-30 Lubrizol Corporation, The Antiwear enhancing composition for lubricants and functional fluids
JPH09263782A (ja) 1996-03-28 1997-10-07 Idemitsu Kosan Co Ltd 無段変速機油組成物
JP3734887B2 (ja) * 1996-06-28 2006-01-11 株式会社ジャパンエナジー 潤滑油組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514023A (ja) * 2000-10-23 2004-05-13 ザ ルブリゾル コーポレイション 連続可変変速機を潤滑させる方法
JP2003301193A (ja) * 2002-04-05 2003-10-21 Infineum Internatl Ltd 改良された極圧潤滑特性と耐酸化性を有する動力伝達液
JP2006328366A (ja) * 2005-05-20 2006-12-07 Afton Chemical Corp トランスミッション組成物
JP2009173929A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Afton Chemical Corp 終減速機およびパワーシフトトランスミッション用潤滑油

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005240042A (ja) 2005-09-08
EP1076087A1 (en) 2001-02-14
SG83804A1 (en) 2001-10-16
CA2312661A1 (en) 2001-02-11
JP3673454B2 (ja) 2005-07-20
KR100404002B1 (ko) 2003-11-01
EP1076087B1 (en) 2008-12-03
KR20010039808A (ko) 2001-05-15
DE60040950D1 (de) 2009-01-15
CA2312661C (en) 2003-09-02
US20020032129A1 (en) 2002-03-14
AU4379200A (en) 2001-02-15
US6482778B2 (en) 2002-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673454B2 (ja) 亜鉛及びリンを含有する高性能の変速機用流体
EP0639633B1 (en) Friction modifier compositions and their use
US5089156A (en) Ashless or low-ash synthetic base compositions and additives therefor
AU702057B2 (en) Lubricant compositions to reduce noise in a push belt continuous variable transmission
EP1499701B2 (en) Method for lubricating a dual clutch transmission
EP1233054A1 (en) Automatic transmission fluids with improved anti-shudder properties
JP2007084826A (ja) ガス・ツー・リキッド基油を含む潤滑剤組成物
JP2000063877A (ja) 潤滑油調合物
JP2007131856A (ja) 比較的粘度の低いトランスミッション液
CN109952365B (zh) 用于润滑组合物的氟化聚丙烯酸酯消泡组分
WO2013137258A1 (ja) 潤滑油組成物
JP2003226889A (ja) ヒドロカルビルアクリレートとジヒドロカルビルジチオ燐酸との反応生成物を含む自動変速機用流体
WO2019092492A1 (ja) 潤滑油組成物
US20020151443A1 (en) Automatic transmission fluids with improved anti-wear properties
WO2014003162A1 (ja) 潤滑油組成物
EP1239021A2 (en) Power transmission fluids with enhanced lubricating properties
JP2014098063A (ja) 潤滑油組成物
US9340746B1 (en) Low viscosity transmission fluids with enhanced gear fatigue and frictional performance
EP3380592A1 (en) Seal swell agents for lubricating compositions
EP3464525A1 (en) Seal swell agents for lubricating compositions
JP2020111736A (ja) チアジアゾール誘導体を含有する潤滑剤
CN114080446B (zh) 润滑油组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees