JP2001089726A - 接着フィルム片およびそれの使用 - Google Patents

接着フィルム片およびそれの使用

Info

Publication number
JP2001089726A
JP2001089726A JP2000238374A JP2000238374A JP2001089726A JP 2001089726 A JP2001089726 A JP 2001089726A JP 2000238374 A JP2000238374 A JP 2000238374A JP 2000238374 A JP2000238374 A JP 2000238374A JP 2001089726 A JP2001089726 A JP 2001089726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
area
strip
piece
adhesive film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000238374A
Other languages
English (en)
Inventor
Bernd Dr Luehmann
ベルント・リユーマン
Andreas Junghans
アンドレアス・ユングハンス
Achim Frank
アヒム・フランク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Beiersdorf AG
Original Assignee
Beiersdorf AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Beiersdorf AG filed Critical Beiersdorf AG
Publication of JP2001089726A publication Critical patent/JP2001089726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/308Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive tape or sheet losing adhesive strength when being stretched, e.g. stretch adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1471Protective layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature
    • Y10T428/24793Comprising discontinuous or differential impregnation or bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24851Intermediate layer is discontinuous or differential
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24959Thickness [relative or absolute] of adhesive layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 接着面の方向に引き伸ばす伸長で接着部から
残渣も破壊もなしに再取り外し可能(剥がし可能)な接
着フィルム片。 【解決手段】 本接着フィルム片は、接着フィルム片の
1つの末端部に位置するグリップタブ(1)と隣接して
いてもう一方の末端部(3)に向かって広がる接着領域
(2)を含んで成るが、ここで、前記接着領域(2)
は、前記グリップタブ(1)から本接着フィルム片のも
う一方の末端部(3)に向かって順次、2番目の接着領
域(5)に比較して大きい横断面積を有する1番目の接
着領域(4)、末端部(3)に向かって急激に小さくな
る横断面積を有する2番目の接着領域(5)、および末
端部(3)を形成しておりかつこの末端部(3)の方向
に向かって1つ以上の先端部(7)で終結している3番
目の接着領域(6)、を含んで成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は接着フィルム片(adhesiv
e film strip)およびそれの使用に関し、
特に、本発明は、剥がし可能(strippable)
で高剥がし力(high−peel−strengt
h)を有する接着フィルム片に関し、ここでは、この接
着フィルム片に、大きな横断面積(cross−sec
tional area)(これを、好適には、接着片
の幅を大きくすることで実現する)を有する1番目の接
着フィルム片領域とこの1番目の接着フィルム片領域に
隣接していて接着フィルム横断面積が自然に非常に小さ
くなっている(strong spontaneous
tapering)2番目の接着フィルム片領域を持
たせることに加えて先端部になる(run to a
point)接着フィルム片末端部を1つ以上持たせ、
前記片は、この接着フィルム片が取り外し過程中に弾性
的に蓄えたエネルギーを接着させた品(bonded
article)に伝達する度合が非常に僅かのみであ
り、その結果として、両面接着フィルム片の場合、互い
に接着させた2品の1つが剥がし過程中に固定されてい
ない時でも、接着させた品の1つと本接着フィルム片を
含んで成るアセンブリ(assembly)が取り外し
過程の終点で有意なカタパルティング(catapul
ting)を引き起こすことがないことを特徴とする。
それと同時に、本発明における接着フィルム片は、これ
が弾性的に蓄えたエネルギーが取り外し過程の終点で下
落する落差(drop)が有意に低いことを特徴とす
る。
【0002】
【序論/従来技術】本発明は、残渣も破壊もなしに再取
り外し可能な接着部(bond)のための高剥がし力を
有する両面接着フィルム片に関し、前記片は、本質的に
接着面(bond plane)内に生じる引き伸ばし
伸長(stretching extending)に
よって連結部(joint)から引き剥がし可能であ
り、その結果として、2つの被着体の接着不良(deb
onding)が正に実質的に同時に進行し、かつ接着
させた品の1つと本接着片を含んで成るアセンブリが取
り外し過程の終点で有意なカタパルティングを起こすこ
とはない。それと同時に、本発明の接着フィルム片は、
これが取り外し過程中に蓄えた弾性エネルギー(ela
stic energy)が下落する落差が非常に僅か
のみであることを特徴とする。
【0003】本発明は、更に、残渣も破壊もなしに再取
り外し可能な接着部のための高剥がし力を有する片面
(single−sided)接着フィルム片にも関
し、前記片は、本質的に接着面内に生じる引き伸ばし伸
長によって取り外し可能で、前記片が弾性的に蓄えてい
たエネルギーが取り外し過程の終点で下落する落差は非
常に僅かのみであり、その結果として、この接着片が取
り外し過程中に弾性的に蓄えたエネルギーが接着品に伝
達される度合は非常に僅かのみである。
【0004】本質的に接着面内の引き伸ばし伸長によっ
て残渣も破壊もなしに再取り外し可能な高弾性もしくは
可塑性の伸長性(extensible)(剥がし可
能)自己接着(self−adhe sive)テープ
は米国特許第4,024,312号、DE 33 31
016, WO 92/11332, WO 92/113
33,DE 42 22 849, WO 95/0669
1, DE 195 31696, DE 196 26 8
70, DE 196 49 727, DE 19649
728, DE 196 49 729およびDE 197
08 366から公知である。
【0005】それらは片面もしくは両面接着フィルム片
(接着テープ片、接着片)の形態でしばしば用いられ、
前記片は、好適には、取り外し過程を開始させる非接着
性グリップタブ(grip tab)領域を有する。そ
のような自己接着テープの特別な用途をとりわけDE
42 33 872, DE 195 11 288,米国特
許第5,507,464号、米国特許第5,672,4
02号およびWO 94/21157に見ることができ
る。特定の態様が例えばDE 44 28 587, DE
44 31 914, WO 97/07172, DE
196 27 400, WO 98/03601およびD
E 196 49 636に記述されている。
【0006】上述した剥がし可能接着フィルム片の非常
に有利な品質判断基準(quality criter
ion)は、引き伸ばし{これには取り外し過程にかか
わる引き伸ばしが含まれ、その結果として、被着体の縁
における接着片の摩擦[従って、相当する両面接着フィ
ルム片を連結部から剥がす時に、そのような潜在的接触
領域(potential contact regi
ons)内の接着片にかかる機械的負荷]が低くなる}
下で接着力低下を生じる能力を有する点にある。特に硬
質被着体を再取り外し可能なように接着させるに必須な
要因は、取り外し過程中に接着フィルム片の厚みが薄く
なることにあり、これは、両面接着テープを連結部から
取り外すことができるようにするにとって主要な必要条
件である。
【0007】一方では接着片の幅が大きいことで引き剥
がし力が高くかつ他方では全てのケースで残渣も破壊も
裂けもなく(非常に敏感な基質から剥がす時でも)信頼
できる様式で再取り外し可能な剥がし可能自己接着テー
プを実現することは、複雑な試みであり、さらなる必須
条件を必要とする。再取り外しを残渣も破壊も裂けもな
く行うことに関して、DE 44 31 914およびD
E 196 49 636は、特に、グリップタブ領域に
裂けが起こる問題を取り扱っており、そしてそれらはそ
れぞれ、接着片領域を前記グリップタブ領域に直接隣接
させている。DE44 28 587には、接着面の方
向に引っ張ることで連結部から引き剥がし可能な再剥が
し可能接着部のための接着フィルム片を記述しており、
これは、接着面積(bond area)が接着フィル
ム片の末端部[連結部内に消失する末端部(the e
nd which disappears in th
ejoint)(請求項1参照)]に向かって小さくな
ることを特徴とする。DE 44 28 587に記述
されている接着フィルム片の末端部は尖った末端部、ジ
グザグの末端部、凸型に湾曲した末端部および波形の末
端部である。各場合とも、接着片末端部の所の接着面積
が小さくなっていることが必須である(コラム1の63
行および64行)。相当する形状の接着フィルム片の方
が、末端部の所の接着面積が小さくなっていない接着フ
ィルム片に比較して、接着片末端領域が裂ける傾向が有
意に低いことは明白である。それと同時に、基質が損傷
を受ける度合も顕著に低く、その結果として、そのよう
な接着フィルム片を用いると非常に敏感な基質でも可逆
的に接着可能である。
【0008】さらなる問題は、取り外すことを意図する
接着片が剥がし過程中に弾性的に蓄えたエネルギーが被
着体に伝達されることであろう。両面接着フィルム片の
場合、取り外す接着片と接着させた品の1つを含んで成
るアセンブリがカタパルティングを起こす可能性があ
り、このようなカタパルティングが起こると、かなりの
損傷が引き起こされる可能性がある。更に、特に高弾性
の剥がし可能自己接着テープが剥がし過程の終点で起こ
す自然弾性剥離(spontaneous elast
ic release)[即ち、接着片が取り外し過程
中に弾性的に蓄えたエネルギーが取り外し過程の終点で
下落する落差]によって、その接着テープが指に跳ね返
る可能性があり、その結果として非常な痛みを与える可
能性がある。
【0009】WO 97/07172は、剥がし可能両
面自己接着テープを用いて接着させた品のカタパルティ
ングそして上述した自己接着テープが取り外し過程の終
点で連結部から自然に跳ね返ることに関する具体的な問
題を取り扱っている。接着させた品のカタパルティング
は、取り外す接着片が取り外し過程の終点で被着体の1
つのみ、例えば壁から剥がれる(2番目の被着体が充分
には固定されていない)時に生じ得る。自己接着片が引
き伸ばし過程中にエネルギーを弾性的に蓄えると、それ
によって、接着片と固定されていないが接着フィルム片
に接着したままの品を含んで成るアセンブリが取り外す
方向にカタパルティングを起こす。WO97/0717
2に記述されている解決法は、剥がし可能自己接着片の
末端部(接着片の末端部)の所の1つの接着表面に非接
着領域または接着力が有意に低下した領域[特異な(d
ifferential)接着片末端部]を持たせると
言った解決法である。このような自己接着片の表面が接
着させた品の方向に向いているとすると、この接着片を
取り外す時、まず最初に接着片と接着させた品の完全な
分離が起こる結果として接着させた品が接着基質(bo
nd substrate)から剥がれることで、それ
をそこから取り外すことができ、そしてその自己接着テ
ープを更に引き伸ばすと、この自己接着テープが2番目
の基質、例えば壁などから剥がれる。従って、上述した
接着片を用いると、接着部の逐次的取り外しを管理して
行うことができる。このような管理して起こさせる逐次
的取り外し過程を用いると、一方の被着体が存在しない
ことから(これは実際既に剥がれている)、接着フィル
ム片が連結部から跳ね返る度合も同様に小さくなる。
【0010】非接着または接着力が有意に低下した末端
領域を持たせないと、通常は、接着させた2つの品を取
り外す順を管理するのは容易でない。むしろ、例えばW
O97/07172に従う設計でない剥がし可能自己接
着テープを用いてポスターを壁に固定した場合、それを
取り外し過程中に固定していないと、取り外し過程の終
点でポスターが接着片と一緒に取り外し方向にカタパル
ト様式(catapult fashion)で加速さ
れる(accelerated)ことが観察される。従
って、この場合、まず最初に、自己接着テープと壁の完
全な剥離が起こるが、このように接着片と壁の完全な剥
離が起こると、前記片がポスターから完全には剥がれな
くなる。その結果、前記片が引き伸ばし過程中にエネル
ギーを弾性的に蓄える結果として接着させた品のカタパ
ルティングが起こり、このカタパルティングは、ポスタ
ーの場合、取り外し方向に起こる。従って、敏感な材
料、特に例えば非常に薄くて引裂き強度が小さい紙が用
いられているポスターなどの場合、取り外し過程中に容
易に損傷が起こる可能性がある。堅い材料の場合、取り
外し過程の終点で起こるカタパルト型加速(catap
ult−typeacceleration)そしてそ
の後に起こる別の品との衝突が原因で、前記材料の損傷
または前記品の損傷が起こる可能性がある。特に、接着
させた品が指に対して与える衝撃がカタパルト様式で加
速されると、これは大きな痛みを与える可能性がありか
つまた傷を負わせる可能性もある。敏感で柔軟な材料、
例えばポスターなどを接着基質にしっかりと押し付けた
としても、取り外す接着片とポスターを接着基質に押し
付ける地点の間の領域はぴんとは固定されず(言い換え
れば、ポスターの紙が、例えばそれを接着フィルム片で
基質に固定する領域とそれを例えば手で基質に押し付け
る地点の間に波様の膨らみが生じ)、その結果として、
ポスターの紙の強度が低いと取り外し過程の終点で裂け
が起こる頻度が非常に高くなる、と言うのは、接着片が
付いているポスターは取り外し過程の終点で最初に取り
外し方向に加速され、次の短い加速路(acceler
ation path)の後、突然停止し、これによっ
て、それは非常に高い負の加速(negative a
cceleration)を受け、その結果として、ポ
スターの紙が裂ける可能性がある。剥がし可能自己接着
片で固定されている品が起こすカタパルティングは、取
り外し過程中にそれをぴんと固定することを通して、信
頼できる様式で回避可能ではあるが、実際上、特に経験
のない使用者および同様に子供は必ずしもそのような固
定を実施することができるとは限らず、その結果とし
て、接着させた品または使用者自身が相当する損傷をし
ばしば受けることが見られる。
【0011】両面剥がし可能自己接着テープを含んで成
る数多くの製品構造物(product struct
ures)に関して、WO 97/07172に記述さ
れている手段は、接着させた品のカタパルティングに関
する特定問題に有効な保護を与えるものではあるが、未
解決のままの問題が数多く存在するか或は要求される具
体的な製品構造の結果として生じる新規な問題が存在す
る、即ち 1. 接着片が特異な接着片末端部を持つようにそれを
装備するにはかなりの努力を必要とすること。 2. しかしながら、主要な問題は、そのような自己接
着片の使用者が前記接着片を接着面と被着体を正確に配
列させた状態で取り付ける必要がある点にある。その結
果として、自己接着片を正確に用いるにはグリップタブ
の配向を正確に実施する必要があるばかりでなくまた自
己接着片の表面、即ち非接着または接着力が低下した末
端領域を伴う自己接着片の面を接着品の方向に正確に向
ける必要がある。特に、類似した2つ以上の品物を互い
に接着させる場合、剥離を逐次的に起こさせると言った
利点を実際に利用するのは不可能に近い、と言うのは、
使用者が自己接着片のどちらの側をどちらの被着体に付
けたかを覚えていることを期待するのは不可能に近いか
らである。 3. 取り外す品物が剥がし可能自己接着片を取り外し
ている間に固定されていない場合にはさらなる問題が生
じる。特異な接着片末端部が与えられている接着片を正
確に配向させないと、例えば壁などに固定されている品
がカタパルティングを起こす度合が更に大きくなること
は明らかであり、接着片を壁から剥がす場合、各場合と
も、剥がす力が全部その固定されている物に伝達され、
それによって、カタパルトの非常にひどい影響がもたら
される可能性がある。
【0012】上述したように、DE 44 28 58
7には、接着面の方向に引っ張ることで連結部から引き
剥がすことができる再取り外し可能接着部のための接着
フィルム片が記述されている。必須な要因は、各場合と
も、接着片末端部の所の接着面積が小さくなっているこ
とである(コラム1の63行および64行)。DE44
28 587に記述されている接着フィルム片の末端
部は尖った末端部、ジグザグの末端部、凸型に湾曲した
末端部および波形の末端部である。DE 44 28
587は、接着させた品が起こすカタパルティングの問
題も取り外し過程の終点で剥がし可能接着片が起こす自
然跳ね返りの問題も取り扱っていない。また、提案した
手段でそれを信頼できる様式で回避することも取り扱わ
れていない。同様に、DE 44 28 587には、
接着片が伸長性取り外し(extensive det
achment)の過程で蓄えた弾性エネルギーが取り
外し過程の終点で下落する落差を非常に小さくすること
をどのようにすれば実現することができるかに関しても
全く示されていない。
【0013】
【目的】本発明の目的は、 − 高い剥がし力を有し、 − 両方の被着体が実質的に同時に取り外されることか
ら、接着品の一方が取り外し過程中に固定されていない
時でも接着品が取り外し過程の終点で有意なカタパルテ
ィングを起こさないことを特徴とし、 − 製品構造の理由で接着片の面を被着体に特に配列す
る必要がなく、従って − 非接着末端領域を用いて個別に非対称的に処理する
(separate asymmetric trea
tment)必要がなく、かつ − 接着片が伸長性取り外し過程中に弾性的に蓄えたエ
ネルギーが取り外し過程の終点で下落する落差が非常に
僅かのみであることを特徴とする、両面自己接着片を明
細書に記述することであった。
【0014】本発明のさらなる目的は、それに特殊な形
状を持たせることによって、 − 高い剥がし力を有し、 − 接着片が取り外し中に弾性的に蓄えたエネルギーが
取り外し過程の終点で接着品に伝達される度合が非常に
僅かのみであることを特徴とし、かつ − 接着片が伸長性取り外し過程中に弾性的に蓄えたエ
ネルギーが取り外し過程の終点で下落する落差が非常に
僅かのみである、片面自己接着片を提供することであっ
た。
【0015】
【目的の達成】本質的に全ての用途条件下で実際に使用
する時に取り外し過程の終点で高い取り外し速度(ra
te of detatchment)を示すことを特
徴とする自己接着片を用いると、驚くべきことに、前記
が達成される。使用者による迅速な取り外しは、勿論、
小さい剥がし力の達成(これは、例えば、接着片の厚み
を薄くする手段または接着片の幅および/または接着領
域の幅を狭くする手段などを用いて実現可能である)で
助長されるが、しかしながら、そのような手段は、信頼
できる取り外しに必要な引張り強度の点(非常に薄い接
着片の場合)または接着面積が制限される点(非常に狭
い接着片または非常に狭い接着領域の場合)で不利な様
式で現れる。ここに、比較的大きな横断面積(これを、
例えば、接着片の幅および厚みを大きくすることなどで
実現)を持たせた1番目の感圧接着領域(これを例えば
任意の接着片グリップタブに隣接させて存在させる)と
これに隣接していて横断面積が非常に小さくなるか或は
先細(これを、例えば、感圧接着領域の幅を非常に小さ
くして行くと言った手段で実現)の2番目の接着片領域
(これは、接着片の終点において、先が尖った1つ以上
の接着片末端部に通じている)を含んで成る接着片形状
物を用いると非常に高い剥がし力が達成されかつ同様に
接着片末端領域で非常に高い取り外し速度が実現される
ことを見い出した。剥がし力を高くするには、上述した
大きな横断面積を持たせた1番目の接着片領域における
接着片の幅が必須であり、取り外し過程の終点で取り外
し速度を高くするには、上述した1番目の感圧接着片領
域は比較的高い取り外し力(剥がし力)を示す(接着片
を連結部から剥がす時に使用者は力を入れてそれを引っ
張る必要がある)が上述した2番目の接着片領域内で前
記力が短い距離内で有意に下落するようにすることで取
り外し過程が急激に加速された速度で継続されるように
することが必須である。接着片が取り外し過程中に弾性
的に蓄えたエネルギーの下落の落差を小さくするには、
接着片末端部を1つ以上の先端に収束させることが必須
である。
【0016】好適な接着片形状は、接着片領域の大きな
横断面積を有する1番目の領域を持つことを特徴とする
形状であり、このような大きな横断面積を、好適には、
接着片の幅を大きくすることで実現する。この1番目の
接着片領域に好適な接着片幅は、約8mmから約30m
mの範囲であり、約10mmから約25mmの範囲が特
に好適である。この1番目の接着片領域に好適な剥がし
力は、平均で約5Nを越える剥がし力であり、10Nを
越える剥がし力が特に好適である[被覆ウッドチップ壁
紙(coated woodchip wallpap
er)に接着させた白色タイプライター用紙(基本重
量:80g/m2)に関して測定した剥がし力(試験方
法を参照)]。この大きな横断面積(好適には、接着片
の幅を広くすることで実現)を有する1番目の接着片領
域に隣接させて、接着片領域の横断面積が短い距離内に
有意に低下している2番目の接着片領域を存在させる。
この低下を、好適には、前記1番目の接着片領域の末端
部の所の接着片の幅の約50%未満、好適には前記1番
目の接着片領域の末端部の所の接着片の幅の35%未満
の接着片の長さ内に接着片の横断面積が約60%を越え
る度合、特に好適には75%を越える度合で小さくなる
ようにすることで達成する。接着片末端部の形状を、先
端部で終結するような形状にする。先端部で終結する接
着片末端部を1つ以上存在させることも可能である。こ
の接着片先端部内の先端部に収束する接着片縁と接着片
縁の間の角度を35°未満、好適には20°未満、特に
好適には15°未満にする。この接着片末端部の湾曲半
径を0.5mm未満、好適には0.3mm未満にする。
この接着片全体の長さを約20mmを越える長さにし、
好適な長さは約25mmから100mm、特に好適な長
さは30mmから65mmであるが、また、原則とし
て、本発明に従って長さをより長くすることも可能であ
る。
【0017】剥がし可能自己接着片の取り外し速度は、
動かすグリップタブの分離速度(V A)または基質から
剥がれる接着剤組成物の速度(VPSA)で記述可能であ
る。定常状態の場合(剥がし速度が一定で接着片の幅が
一定で接着片の厚みが一定の場合)、両方の変数は互い
に比例する。この場合、接着片の瞬時伸長(insta
nteneous extension)を用いて比例
定数を定義する。接着片の横断面積および/または幅が
先になるほど小さくなっている接着片はVA/VP SA比の
有意な低下を示す(先が細くなっている接着片領域では
剥がし力が等しく絶えず低下する、即ちグリップタブの
分離速度が同じ時には接着剤組成物が基質から離れる速
度がより速くなることから)ことの結果として、恐らく
はまた、接着片が弾性的に蓄えたエネルギーが突然に下
落する(それによってカタパルティングが引き起こされ
る)度合が小さくなることも観察される。
【0018】幅が小さくなって行く接着片領域を一体化
すること以外に、また、接着片の厚みを相当して薄くし
て行く手段を用いるか或は取り外し過程中に接着力が低
下して行く手段(例えばDE 44 28 587に従
って、両面の感圧接着剤組成物を次第に不活性にして行
くことによって)を用いるか或は上述した可能性の組み
合わせを用いて、取り外し過程の終点で取り外し速度が
高くなることを実現することも可能である。
【0019】本発明の自己接着テープは、さらなる利点
として、接着片の末端領域が裂けを起こさずかつ残渣を
残さないで再取り外しを行うことができると言った際立
った能力を有し、そのような再取り外しには、非常に敏
感な基質、例えば敏感な壁紙などからの再取り外しな
ど、または非常に高い粘着傾向を示す基質、例えば金
属、ガラスまたは極性プラスチック表面などからの再取
り外しが含まれる。
【0020】以下に示す本文の意図は典型的な図を参照
して本発明を説明することにあるが、しかしながら、本
発明をそれに不必要に限定することを望むものでない。
【0021】詳細には、本図にグリップタブ1と隣接す
る接着領域2を示し、この接着領域2を、図2から13
bに従い、3つの領域である4、5および6、即ち1番
目の接着領域4と2番目の接着領域5と3番目の接着領
域6[末端部3の所に先端部(類)7を伴う]に分割す
る。明瞭さの目的で、必ずしも全ての参照番号を全ての
図に記入することは行わなかった。3番目の接着領域6
は1つの以上の先端部7で終結している。1番目の接着
領域4は2番目の接着領域5と融合しており、1番目の
接着領域4の末端部に8の標識を付ける。
【0022】
【詳細な説明】製品構造 本発明に従う適切な接着フィルム片に持たせる製品構造
は、DE 33 31016 C2およびDE 42
22 849に従う単層構造であってもよい。同様に、
接着剤層を2層以上含んで成る接着フィルム片、例えば
DE 19708 366に従う接着フィルム片を本発
明に従って用いることも可能であり、それには、1層以
上の接着剤層を発泡させておいた接着フィルム片も含ま
れる。更に、DE 196 49 727, DE 196
49 728, DE 19649 729およびWO 9
5/06691に従って気泡含有中間担体(foam−
containing intermediate c
arriers)を持たせた接着フィルム片も本発明に
従って用いるに適する。同様に、米国特許第4,02
4,312号に従う接着フィルムも本発明に従って用い
るに適切である。形状デザイン −高い剥がし力を有する領域と低い剥がし
領域を有する領域の組み合わせ 任意の非接着グリップタブ領域[図3a中の(1)]の
後に位置させる好適な接着片形状は、接着片領域の大き
な横断面積を有する1番目の領域を持たせた形状であ
り、これを、好適には、接着片の幅を広くすることで実
現する[図3a中の(2)]。1つの特別な態様では、
それと同時に、1番目の接着片領域が有する平均全厚の
方が2番目の領域のそれよりも厚くなるようにすること
で接着片領域を非常に先細りにすることも可能である。
別の特別な態様では、1番目の接着片領域の幅および/
または厚みが取り外し方向に対して平行に先になるほど
若干小さくなるようにすることも可能である[例えば図
11を参照]。1番目の接着片領域に好適な接着片幅
は、約8mmから約30mmの範囲であり、約10mm
から約25mmの範囲が特に好適である。接着片の厚み
を平均で400μmから2000μm、好適には500
μmから1250μmにする。この1番目の接着片領域
に好適な剥がし力は、平均で約5Nを越える剥がし力で
あり、好適には10Nを越える剥がし力である[被覆ウ
ッドチップ壁紙に接着させた白色タイプライター用紙
(基本重量:80g/m2)に関して測定した剥がし力
(また、試験方法の見出しを付けたセクションも参
照)]。この大きな横断面積(好適には、接着片の幅を
広くすることで実現)を有する1番目の接着片領域に隣
接させて、接着片の横断面積が短い距離[図3a中の
(5)]内に急激に小さくなる2番目の接着片領域を存
在させる。この接着片の横断面積における低下を、特
に、接着片幅を狭くする手段で達成する。このような接
着片幅に関して実現する低下の度合は、好適には、前記
1番目の接着片領域の末端部の所の接着片の幅の約50
%未満、好適には前記1番目の接着片領域の末端部の所
の接着片の幅の35%未満の接着片の長さ内で60%を
越える度合、特に好適には75%を越える度合で低下す
る度合である。接着片横断面積が急激に低下する領域内
の先が細くなる接着片の縁の形状は、線形[例えば図
5、6、7を参照]または非線形、例えば湾曲[例えば
図2から4そして8から11を参照]のいずれかであっ
てもよい。接着片末端部の形状を先端で終結するような
形状にする[図3a中の(4)]。先端部で終結する接
着片末端部を1つ[例えば図2から4そして11を参
照]またはそれ以上[例えば図8および9を参照]存在
させることも可能である。この接着片末端部の湾曲半径
を0.5mm未満、好適には0.3mm未満にする。こ
の接着片先端部内の先端部に集束する接着片縁と接着片
縁の間の角度を35°未満、好適には20°未満、特に
好適には15°未満にする。この接着片全体の長さを約
20mmを越える長さにし、好適な長さは約25mmか
ら100mm、特に好適な長さは30mmから65mm
である。感圧接着剤組成物の表面を部分的に不活性(iner
t)にした接着片 場合により、DE 44 28 587に従って、感圧
接着剤領域の両面を部分的に不活性にする[実施例IV
−02中の図を参照]ことにより、本発明の接着片を修
飾することも可能である。そのような態様の利点は、剥
がし力を接着片の長さで調節することが可能になること
と、比較的大きな湾曲半径を接着片末端部で用いること
が可能になることと、カタパルティングが起こる傾向お
よびカタパルティング力が追加的に小さくなる点にあ
る。このような部分的な不活性化を反対側に位置する接
着片表面が同じ、従って一致するように実施するのが好
適である。グリップタブ領域 本発明の自己接着テープの取り外し過程を開始させる接
着片末端部に、好適には、非接着性グリップタブ領域
[図3、1]を含める。このような非接着性グリップタ
ブ領域の取り付けは、DE 42 22 849またはD
E 43 39 604またはDE 196 49 636に
類似した様式で、薄いポリマーフィルムまたは薄い紙を
積層で取り付けるか或は印刷手段を用いて実施可能であ
る。特に、部分的に不活性にする手段を用いて感圧接着
領域の表面の一部が部分的に接着しないようにすること
を同時に行おうとする時には、後者の可能性を有利に用
いることができる。例えば、WO 95/06691に
従う、引張り強度を有する気泡含有中間裏地を用いる時
には、その領域の中間裏地に感圧接着剤組成物を塗布し
ないことを通して、非接着グリップタブ領域を生じさせ
ることができる。製造 ロール製品(roll product)の打ち抜きで
接着片を得てもよい。DE 196 41 094に従
う打ち抜き工程を利用するのが好適であり、このような
工程を用いると、打ち抜かれた製品を正に実質的に廃棄
物を伴わせることなく製造することが可能になる。この
場合、個々の接着片を打ち抜くと言った可能性と、1群
の接着片、例えば対になった接着片を打ち抜くと言った
可能性の両方が存在し、このような打ち抜きをDE 1
96 41 094に従って正に実質的に廃棄物なしに
行うことができる[例えば図12および13を参照]。
【0023】
【試験方法】接着片を水平に接着させた時のカタパルテ
ィング力の測定 所望の形状および大きさを持たせた接着フィルム片を、
しっかりと固定された水平基質(例えば鋼、塗装ウッド
チップ壁紙で覆われたチップボード、タイル、Reso
palなど)に接着させる。この目的で、接着フィルム
サンプルを相当する基質の上に置いて、重さが2kgの
鋼製ローラーを用いてその上を2回転がすことによっ
て、それを押し付ける。寸法が30mmx80mm(幅
x長さ)の紙片(白色タイプライター用紙:基本重量=
80g/m2)を前記接着フィルム片に、前記紙片の辺
が狭い方の側の一方の側に前記接着フィルム片の一部が
少なくとも10mmの長さに渡ってつかむことができる
末端部としてその生じた連結部から突き出るような様式
で接着させる。前記紙片の辺が狭い方の側の反対側末端
部をクリップで固定する。次に、この紙片の上に重さが
2kgの鋼製ローラーを2回転がすことによって、それ
を押し付ける。次に、前記クリップにばね量り[回転が
しっかりと固定されている(fixed firmly
in itsturn)]を取り付ける。
【0024】相当する接着フィルム片を取り外している
間に生じるカタパルティング力の測定を、この接着フィ
ルム片を連結部から基質に対して3°以下の角度におい
て選択した速度(例えば2.5m/分、5m/分、10
m/分、20m/分)で引き剥がすことで行う。この引
き剥がし過程の終点で接着フィルム片が顕著な逐次的剥
離(marked sequential detac
hment)を起こすと言った結果は、紙片が取り外し
方向に突然のカタパルティングを起こすと言った結果で
ある。この場合に生じた力をばね量りで測定する。接着片を垂直に取り外す時にカタパルティングが起こる
傾向の測定 所望の形状および大きさを持たせた接着フィルム片を、
しっかりと固定された垂直基質(例えば鋼、塗装ウッド
チップ壁紙で覆われたチップボード、タイル、Reso
palなど)に、親指で圧力をかけることで接着させ
る。カタパルティングが起こる傾向を測定する目的で、
紙(白色タイプライター用紙:基本重量=80g/
2、サイズ:DIN A4)を前記接着フィルムサン
プルに、前記A4紙の辺が狭い方の側の一方の側の中心
の上に前記接着フィルム片のつかむことができる部分が
少なくとも10mmの長さに渡って連結部から垂直に上
方に突き出るような様式で、親指で圧力をかけることで
接着させる。次に、この接着フィルム片を接着表面に対
して3°以下の角度において指定取り外し速度(例えば
2.5m/分、5m/分、10m/分、20m/分)で
引っ張って垂直に上方向(グリップタブの方向)に引き
伸ばすことによって、前記片を取り外す。接着フィルム
片と接着させた紙を含んで成るアセンブリが取り外し過
程の終点でカタパルティングを起こした場合には、前記
アセンブリが加速されて到達する高さの測定を行う。別
法として、カタパルティングが起こる傾向を、定性的
に、例えば高=3、著しい=2、低=1、非常に低もし
くは検出不能=0に分割することができる。カタパルテ
ィングを起こす傾向が非常に低いか或はごく僅かである
ことは、カタパルティング高(catapulting
heights)が≦約10mmであることに相当
し、カタパルティングを起こす傾向が低いことは、カタ
パルティング高が約10mmから50mmの範囲である
ことに相当し、そしてカタパルティングを起こす傾向が
著しいことは、カタパルティング高が>約50mmであ
ることに相当する。カタパルティングの傾向が高いとし
て分類分けされる場合、薄い紙のポスター(厚み<約6
0μm)を用いると、このようなポスターは取り外し過
程の終点において接着部の末端領域で裂けを起こす危険
性が高い。カタパルティングの傾向が「著しい」として
分類分けされる場合、ある場合には、薄いポスター紙
(厚み<約60μm)を用いると、繊維の裂けが若干観
察される。剥がし力の測定 所望の形状および大きさを持たせた接着フィルム片(両
面に剥離紙が張られている)の片面から剥離紙を取り除
いた後、白色乳化塗料が塗装されているウッドチップ壁
紙(壁紙:Erfurt Koernung 52;塗
料:Herbol Zenit LG;壁紙がチップボ
ードに固定)に10N/cm2の圧力を10秒間かける
ことで、それを接着させる。できる限り面積全体に及ぶ
接着を達成する目的で、厚みが10mmの発泡中間層
(密度が100kg/m3のPU発泡体)を中間に位置
させて前記接着片に圧力をかける。2番目の処理段階で
は、最初に2番目の剥離紙を前記接着片から剥がした
後、これを基本重量が80g/m2の白色タイプライタ
ー用紙[寸法:30mmx80mm(幅x長さ)]に、
前記接着片(グリップタブを有する)が前記紙片の辺が
狭い方の側を約10mm突き出るような様式で張り付け
る。次に、この紙片の上に重さが2kgの鋼製ローラー
を2回転がすことによって、それを押し付ける。剥がし
力の測定を1800mm/分の分離速度で行う。試験片の調製 シグマブレード(sigma blades)が備わっ
ている混練り装置内でVector 4211(スチレ
ン−イソプレン−スチレンのブロックコポリマー、De
xco)とVector 8508(スチレン−ブタジ
エン−スチレンのブロックコポリマー)が2:1の混合
物を50部、部分水添ロジンのペンタエステル(For
alyn 110)を50部および一次抗酸化剤(Ir
ganox 1010;Ciba)を1部用いて、これ
らを+180℃の温度で処理することで、均一な混合物
を得る(配合1=PSA−1)。別法として、Vect
or 4113(スチレン−イソプレン−スチレンのブ
ロックコポリマー)とVector 2518(スチレ
ン−ブタジエン−スチレンのブロックコポリマー)が
2:1の混合物を50部、Foralyn 110を5
0部およびIrganox 1010を1部用いて、こ
れらを処理することで均一な混合物を得る(配合2=P
SA−2)。また、別法として、Vector 411
3(スチレン−イソプレン−スチレンのブロックコポリ
マー)を50部、Foralyn 110を50部およ
びIrganox 1010を1部用いて、これらを処
理することで均一な混合物を生じさせる(配合3=PS
A−3)。このような接着剤組成物を冷却した後、これ
のプレス加工を+200℃で行うことによって、所望の
厚みを持たせた単層接着フィルム部分を生じさせる。
【0025】
【実施例】実施例I 配合1および2(それぞれPSA−1およびPSA−
2)の接着フィルム部分からいろいろな幅および厚みを
有する長方形の接着片を調製し、1つの末端部の両面に
長さが14mmのポリエステルフィルム(Hostap
han RN 23)を取り付けて、前記接着片の幅全
体を覆うことで、非接着グリップタブ領域を生じさせ
る。この接着片を片手で取り外す時のカタパルティング
力に加えてカタパルティングが起こる傾向も測定する
(接着基質は各場合ともResopalである)。結果
として得た特性は下記の通りである:
【0026】
【表1】
【0027】期待されたように、接着片の厚みを前以て
決めておいた場合のカタパルティング力は接着片の幅に
ほぼ比例して高くなる。カタパルティング力は取り外し
速度を速くするにつれて低下する。しかしながら、全て
のケース(取り外し速度を速くしたケースを包含)で観
察されたカタパルティング傾向は高いか或は著しくかつ
カタパルティング力も大きい。
【0028】実施例II 配合2(PSA−2)の接着フィルム部分から、DE
44 28 587に従う形状の接着片を得る(II.
05−PSA−2には非接着グリップタブ領域を持たせ
たが、他には持たせなかった)。この接着片を片手で取
り外す時のカタパルティング力およびカタパルティング
傾向を測定する(接着基質は各場合ともResopal
である)。結果として得た特性は下記の通りである:
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】全てのケースで観察されたカタパルティン
グ傾向は高いか或は著しくかつカタパルティング力も大
きい。
【0032】実施例III 高い剥がし力を可能にしかつ高い取り外し力(剥がし
力)を要する1番目の感圧接着領域を持たせかつそれに
隣接していて剥がし力が有意に低下している2番目の感
圧接着領域を持たせた剥がし可能接着片[配合2(PS
A−2)]を製造する。この接着片を片手で取り外す時
のカタパルティング力およびカタパルティング傾向を測
定する(接着基質は各場合ともResopalであ
る)。
【0033】比較の目的で、長方形の接着片、そしてま
た先端部分に収束していて基本形状が三角形の接着片に
も試験を受けさせた。結果として得た特性は下記の通り
である:
【0034】
【表4】
【0035】試験III.03およびIII.04の接
着片が示した初期の剥がし力は高いことから、実際上、
最初は、これを連結部から比較的注意深くかつゆっくり
と剥がす。しかしながら、先が細くなっている接着片領
域では取り外し力(剥がし力)が急激に低下することか
ら、この2番目(先が細くなっている)の接着片領域で
は取り外し速度(剥がし速度)が急激に加速される。従
って、相当するデザインの接着片を用いると、実際上、
接着部の末端領域で剥がし速度が遅くなることは起こら
ない。従って、接着片III.03およびIII.04
が示したカタパルティング力は、比較の長方形試験片お
よび三角形試験片のそれに比較して、極めて低くかつカ
タパルティング傾向も非常に低いか或は検出不能であ
る。
【0036】実施例IV 寸法が50mmx15mmの長方形の両面接着片[配合
2(PSA−2)]の両面を同じ様式(一致した様式)
で接着片末端領域部分の領域全体が不活性になるように
した。接着片末端部に向かって先が急激に細くなるよう
にすることで接着領域を不活性にする。接着片の末端部
の所の角度が約10°になるように感圧接着領域の先を
細くする。不活性にしなかった以外は類似した接着片を
用いた比較に関しても試験を実施する。結果として得た
特性は下記の通りである:
【0037】
【表5】
【0038】感圧接着領域が接着片末端部で先端部に収
束するように両面の接着片表面の一部を完全に不活性に
する手段を用いると、接着片の幾何的形状から正に実質
的に独立させてカタパルティング傾向が非常に低い剥が
し可能接着片を実現することが可能になる。それによっ
て、接着片の形状を接着片がカタパルティングを示す傾
向を実質的に伴わない幾何形態にすることができる。
【0039】実施例V 実施例III、試験III.03−PSA−2および試
験III.04−PSA−2に従う接着片そして本発明
に従って選択したさらなる接着片形状を持たせた単層製
品構造の接着片に、カタパルティング力およびカタパル
ティング傾向に関する試験を、多層製品構造との比較で
受けさせる[幅が20mmの接着片の長さ(非接着グリ
ップタブ領域を包含)を各場合とも50mmにした]。
接着片末端部(接着片先端部)の測定湾曲半径は<0.
3mmであった。結果として得た特性は下記の通りであ
る:
【0040】
【表6】
【0041】
【表7】
【0042】全ての単層接着片が示したカタパルティン
グ傾向は検出できないほどである。試験片V.04−P
SA−3/1/3は、各々の厚みが約50μmの配合3
のカバー層が両面に与えられている厚みが600μmの
配合1の内部層から成る3層積層物を含んで成る。試験
片V.05−PSA−1/S/1は、厚みが各場合とも
約200μmの配合1の感圧接着剤組成物で両面が覆わ
れている密度が125kg/m3で厚みが500μmの
ポリオレフィン発泡体(Alveolit TEE 0
800.55)を含んで成る。試験片V.06−PSA
−1/F/1は、厚みが約225μmの配合1の接着剤
組成物層で両面が覆われている平均密度が350kg/
3の配合1の発泡感圧接着層から成る3層積層物を含
んで成る。試験片V.07−PSA−1/S/1の構造
は試験片V.05−PSA−1/S/1に相当している
が、発泡体を含まない長さが10mmの末端領域を包含
する。このような多層接着片の全部が示したカタパルテ
ィング傾向は検出できないほどであるか、或は検出でき
ないほどから低い度合である。
【0043】本発明の特徴および態様は以下のとうりで
ある。
【0044】1. 接着面の方向に引き伸ばす伸長で接
着部から残渣も破壊もなしに再取り外し可能(剥がし可
能)な接着フィルム片であって、 a)前記接着フィルム片の1つの末端部に位置するグリ
ップタブ(1)と隣接していてもう一方の末端部(3)
に向かって広がる接着領域(2)を含んで成るが、ここ
で、 b)前記接着領域(2)が、前記グリップタブ(1)に
隣接していて前記接着フィルム片のもう一方の末端部
(3)に向かって逐次的に広がる3領域(4、5、
6)、即ち c)前記グリップタブ(1)に隣接していて2番目の接
着領域(5)に比較して大きい横断面積を有する1番目
の接着領域(4)、 d)前記1番目の接着領域(4)に隣接していて前記接
着フィルム片のグリップタブ(1)から反対側末端部
(3)に向かって急激に小さくなる横断面積を有する2
番目の接着領域(5)、および e)前記2番目の接着領域(5)に隣接していて前記接
着フィルム片のグリップタブ(1)の反対側末端部
(3)を形成しておりかつこの末端部(3)の方向に向
かって1つ以上の先端部(7)で終結している3番目の
接着領域(6)、を含んで成る、接着フィルム片。
【0045】2. 前記接着領域(4、5、6)の片面
もしくは両面が接着し得るように作られていることを特
徴とする第1項記載の接着フィルム片。
【0046】3. 前記両面接着領域(4、5、6)の
両面が同じ設計になっており、その結果として、面と裏
面が同じであることを特徴とする第2項記載の接着フィ
ルム片。
【0047】4. 前記2番目の接着領域(5)の横断
面積が、前記1番目の接着領域(4)の末端部(8)の
所の接着片の幅の50%未満、特に35%未満の接着片
の長さ内に、前記1番目の接着領域(4)の横断面積に
比較して60%を越える度合、特に75%を越える度合
で小さくなっていることを特徴とする第1項記載の接着
フィルム片。
【0048】5. 前記2番目および3番目の接着領域
(5、6)における接着フィルム片の厚みが前記1番目
の接着領域(4)における厚みに比較して小さくなって
おり、特に前記接着フィルム片の末端部(3)の所で2
0%を越える度合で小さくなっており、特に末端部
(3)に向かって連続的に小さくなっていることを特徴
とする第1項記載の接着フィルム片。
【0049】6. 前記3番目の接着領域(6)が1つ
以上の先端部(7)を形成しており、この先端部(7)
の接着片縁と接着片縁の間の角度が35°未満、特に2
0°未満であることを特徴とする第1項記載の接着フィ
ルム片。
【0050】7. 全体としての長さが20mmより長
く、特に25−100mmでありそして前記1番目の接
着領域(4)の幅が8−30mm、特に10−25mm
であることを特徴とする第1項記載の接着フィルム片。
【0051】8. 前記1番目の接着領域(4)の剥が
し力が5Nより大きく、特に10Nより大きい一方で、
前記2番目の接着領域(5)における剥がし力が前記1
番目の接着領域(4)のそれに比較して急激に低下して
おりそして前記3番目の接着領域(6)を最終的に取り
外す場合のカタパルティング力が0.1N未満であるこ
とを特徴とする第1項記載の接着フィルム片。
【0052】9. 第1−8項の1項記載の接着フィル
ム片の使用であって、接着面の方向に引き伸ばす伸長で
残渣も破壊もなしに再び取り外すことができて引き剥が
し速度を一定にした時に取り外し過程の終点における取
り外し速度の方が取り外し開始時における取り外し速度
よりも高い接着部のための使用。
【0053】10. 第1−8項の1項記載の接着フィ
ルム片の使用であって、それを用いて生じさせた接着部
を接着面の方向に引き伸ばす伸長でカタパルティングな
しに剥離させるための使用。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は平面略図の状態で、公知の接着フィルム
片を示す。
【図2】図2は平面略図の状態で、本発明の接着フィル
ム片を示す。
【図3】図3、図3aは平面略図の状態で、本発明の接
着フィルム片を示す。
【図4】図4は平面略図の状態で、本発明の接着フィル
ム片を示す。
【図5】図5は平面略図の状態で、本発明の接着フィル
ム片を示す。
【図6】図6は平面略図の状態で、本発明の接着フィル
ム片を示す。
【図7】図7は平面略図の状態で、本発明の接着フィル
ム片を示す。
【図8】図8は平面略図の状態で、本発明の接着フィル
ム片を示す。
【図9】図9は平面略図の状態で、本発明の接着フィル
ム片を示す。
【図10】図10は平面略図の状態で、本発明の接着フ
ィルム片を示す。
【図11】図11は平面略図の状態で、本発明の接着フ
ィルム片を示す。
【図12】図12a、図12bは平面略図の状態で、本
発明の接着フィルム片を示す。
【図13】図13a、図13bは平面略図の状態で、本
発明の接着フィルム片を示す。
フロントページの続き (72)発明者 アンドレアス・ユングハンス ドイツ・デー−22457ハンブルク・クラバ ウターマンベーク85 (72)発明者 アヒム・フランク ドイツ・デー−23552リユベツク・アンデ アウンタートラフエ35

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着面の方向に引き伸ばす伸長で接着部
    から残渣も破壊もなしに再取り外し可能(剥がし可能)
    な接着フィルム片であって、 a)前記接着フィルム片の1つの末端部に位置するグリ
    ップタブ(1)と隣接していてもう一方の末端部(3)
    に向かって広がる接着領域(2)を含んで成るが、ここ
    で、 b)前記接着領域(2)が、前記グリップタブ(1)に
    隣接していて前記接着フィルム片のもう一方の末端部
    (3)に向かって逐次的に広がる3領域(4、5、
    6)、即ち c)前記グリップタブ(1)に隣接していて2番目の接
    着領域(5)に比較して大きい横断面積を有する1番目
    の接着領域(4)、 d)前記1番目の接着領域(4)に隣接していて前記接
    着フィルム片のグリップタブ(1)から反対側末端部
    (3)に向かって急激に小さくなる横断面積を有する2
    番目の接着領域(5)、および e)前記2番目の接着領域(5)に隣接していて前記接
    着フィルム片のグリップタブ(1)の反対側末端部
    (3)を形成しておりかつこの末端部(3)の方向に向
    かって1つ以上の先端部(7)で終結している3番目の
    接着領域(6)、を含んで成る、接着フィルム片。
  2. 【請求項2】 請求項1記載接着フィルム片の使用であ
    って、接着面の方向に引き伸ばす伸長で残渣も破壊もな
    しに再び取り外すことができて引き剥がし速度を一定に
    した時に取り外し過程の終点における取り外し速度の方
    が取り外し開始時における取り外し速度よりも高い接着
    部のための使用。
  3. 【請求項3】 請求項1記載接着フィルム片の使用であ
    って、それを用いて生じさせた接着部を接着面の方向に
    引き伸ばす伸長でカタパルティングなしに剥離させるた
    めの使用。
JP2000238374A 1999-08-14 2000-08-07 接着フィルム片およびそれの使用 Pending JP2001089726A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19938693A DE19938693A1 (de) 1999-08-14 1999-08-14 Klebfolienstreifen und seine Verwendung
DE19938693.5 1999-08-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089726A true JP2001089726A (ja) 2001-04-03

Family

ID=7918484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000238374A Pending JP2001089726A (ja) 1999-08-14 2000-08-07 接着フィルム片およびそれの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6680096B1 (ja)
EP (1) EP1077242B1 (ja)
JP (1) JP2001089726A (ja)
DE (2) DE19938693A1 (ja)
ES (1) ES2216781T3 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241297A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Kazumasa Yamamoto 粘着シート
JP2016023278A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 日東電工株式会社 伸長性粘着シート
JP2017075231A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 日東電工株式会社 タブ付き粘着製品
JP2018117184A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社コロナ 住宅設備機器のリモコン
KR20210135229A (ko) 2019-03-04 2021-11-12 디아이씨 가부시끼가이샤 점착 테이프 및 접착체
KR20210135230A (ko) 2019-03-04 2021-11-12 디아이씨 가부시끼가이샤 적층 필름, 점착 테이프 및 접착체
KR20210145135A (ko) 2019-03-26 2021-12-01 디아이씨 가부시끼가이샤 접착체, 접착체의 조립 방법, 및 접착체의 해체 방법

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10129608A1 (de) 2001-06-20 2003-05-28 Tesa Ag Stripfähige Systeme auf Basis von Acrylatblockcopolymeren
DE10212049A1 (de) 2002-03-19 2003-10-02 Tesa Ag Haftklebemasse und Verfahren zur Herstellung hierzu
DE10252089A1 (de) 2002-11-08 2004-05-27 Tesa Ag Klebemasse und Verwendung derselben für einen Haftklebfolienstreifen aus mindestens einer Schicht, der sich durch dehnendes Verstrecken im wesentlichen in der Verklebungsebene rückstands- und zerstörungsfrei wieder ablösen lässt
DE10317788A1 (de) 2003-04-16 2004-12-02 Tesa Ag Wiederverwendbare, rückstands- und beschädigungsfrei wiederablösbare, elastische Klebefolie
DE10332435A1 (de) * 2003-07-16 2005-02-10 Tesa Ag Verfahren zum Stanzen von einer zumindest einseitig klebend ausgerüsteten Bahn, die sich auf einem Abdeckmaterial befindet, in einzelne Stanzlinge
JP2005082657A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Three M Innovative Properties Co 再剥離性接着テープ
DE10361540A1 (de) * 2003-12-23 2005-07-28 Tesa Ag Chemisch vernetzbare, durch Zug in Richtung der Verklebungsebene lösbare Klebestreifen
US7090908B1 (en) * 2004-02-18 2006-08-15 The Hartz Mountain Corporation Lint tape roll with peeling feature
US7506450B2 (en) * 2006-06-30 2009-03-24 The Stanley Works Adhesive mount for a leveling device and a leveling device
DE102008021740A1 (de) 2008-04-30 2009-11-05 Tesa Se Klebemasse aus Ethylenpolymer und Verwendung derselben für einen Haftklebfolienstreifen der sich durch dehnendes Verstrecken im Wesentlichen in der Verklebungsebene rückstands- und zerstörungsfrei wieder ablösen lässt
DE102008033322A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Tesa Se Verfahren und Verwendung von Klebestreifen zur Abdeckung oder Versiegelung optisch hochwertiger Oberflächen
US8721095B2 (en) * 2011-12-16 2014-05-13 Targus Group International, Inc. Attachable under-bezel tabs for display covers
DE202013012788U1 (de) 2012-12-19 2019-08-29 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
DE102012223670A1 (de) 2012-12-19 2014-06-26 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
US9333706B2 (en) * 2013-09-04 2016-05-10 Apple Inc. Pull tab design for stretch release adhesive
DE102014208263A1 (de) 2014-04-30 2015-11-05 Tesa Se Ablösehilfe für eine wiederablösbare Klebefolie
DE102014208264A1 (de) 2014-04-30 2015-11-05 Tesa Se Hilfsklebeband für eine wiederablösbare Klebefolie
DE202015009721U1 (de) 2015-04-02 2019-08-23 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
EP3581630B1 (de) 2015-04-02 2021-07-14 tesa SE Wiederablösbarer haftklebestreifen
DE202015009730U1 (de) 2015-04-02 2019-09-06 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
DE102015206076A1 (de) 2015-04-02 2016-10-06 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
DE202015009724U1 (de) 2015-04-02 2019-08-16 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
DE102016223852A1 (de) 2016-11-30 2018-05-30 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
DE102017203092A1 (de) 2017-02-24 2018-08-30 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
DE102017206083A1 (de) 2017-04-10 2018-10-11 Tesa Se Verklebung in elektrochemischen Zellen und Stapeln von elektrochemischen Zellen
EP3428241B1 (en) * 2017-07-14 2023-01-04 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Stretch release adhesive, battery assembly and housing assembly
DE102017220998A1 (de) 2017-11-23 2019-05-23 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
CN111448278B (zh) 2017-12-11 2022-01-25 3M创新有限公司 抗冲击拉伸-剥离粘合剂
DE102018214237A1 (de) 2018-05-28 2019-11-28 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
DE102019204344A1 (de) 2019-03-28 2020-10-01 Tesa Se Wiederablösbarer Haftklebestreifen
ES2828148A1 (es) * 2019-11-25 2021-05-25 Llabres Solivellas Jose Sistema para la unión invisible de placas frontales para rótulos
US11659947B2 (en) * 2020-10-15 2023-05-30 Bertha Stephanie Martinez Shoe holder organizer

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4428587C2 (de) * 1994-08-12 1996-06-13 Beiersdorf Ag Klebfolienstreifen
DE19842865A1 (de) * 1998-09-19 2000-03-30 Beiersdorf Ag Klebfolienstreifen

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241297A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Kazumasa Yamamoto 粘着シート
JP2016023278A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 日東電工株式会社 伸長性粘着シート
JP2017075231A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 日東電工株式会社 タブ付き粘着製品
JP2018117184A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 株式会社コロナ 住宅設備機器のリモコン
KR20210135229A (ko) 2019-03-04 2021-11-12 디아이씨 가부시끼가이샤 점착 테이프 및 접착체
KR20210135230A (ko) 2019-03-04 2021-11-12 디아이씨 가부시끼가이샤 적층 필름, 점착 테이프 및 접착체
KR20210145135A (ko) 2019-03-26 2021-12-01 디아이씨 가부시끼가이샤 접착체, 접착체의 조립 방법, 및 접착체의 해체 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE50005863D1 (de) 2004-05-06
ES2216781T3 (es) 2004-11-01
US6680096B1 (en) 2004-01-20
EP1077242A3 (de) 2001-04-11
DE19938693A1 (de) 2001-02-22
EP1077242A2 (de) 2001-02-21
EP1077242B1 (de) 2004-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001089726A (ja) 接着フィルム片およびそれの使用
US6395389B1 (en) Adhesive tape strip
JP3063915B2 (ja) 除去可能な接着テープ
US5516581A (en) Removable adhesive tape
US7101615B2 (en) Double-sided adhesive tape and its use
JP3878988B2 (ja) 調節された連続剥離を含む剥離可能接着テープ
US6162534A (en) Stretch release adhesive article with secondary release member
JP2000096007A (ja) 接着テ―プストリップ
US20190002737A1 (en) Film backings for peel release mounting
JPH06209842A (ja) 取り外し可能な自己接着性の止め鈎
JP2007169421A (ja) 再剥離性粘着テープ及び物品取り付けキット
AU2018290793B2 (en) Adhesive mounting devices having patterned adhesive regions
JPH1095957A (ja) 再剥離可能な自動粘着装置
US6905100B2 (en) Redetachable adhesive strips having slip-resistant grip tabs
US20190359861A1 (en) Film backings for stretch release mounting
JP3684505B2 (ja) 再剥がしが可能なデバイス
JP3689809B2 (ja) 再剥がし可能なデバイス
JP2004099807A (ja) 粘着加工シート
JPH09316405A (ja) 粘着テープ
JPH05229270A (ja) 接着剤パターン形成方法