JP2001089694A - 塗料用樹脂組成物 - Google Patents

塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JP2001089694A
JP2001089694A JP27324399A JP27324399A JP2001089694A JP 2001089694 A JP2001089694 A JP 2001089694A JP 27324399 A JP27324399 A JP 27324399A JP 27324399 A JP27324399 A JP 27324399A JP 2001089694 A JP2001089694 A JP 2001089694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymerizable unsaturated
unsaturated monomer
group
weight
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27324399A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Yokota
善行 横田
雅也 ▲吉▼田
Masaya Yoshida
Hironobu Akutagawa
寛信 芥川
Osamu Ogura
修 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP27324399A priority Critical patent/JP2001089694A/ja
Publication of JP2001089694A publication Critical patent/JP2001089694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬度、光沢、肉持ち感、耐溶剤性等の基本性能
に優れ、極めて高度な耐候性を有し、しかも、極めて高
度な柔軟性及び密着性をも有する塗膜を形成し得る塗料
用樹脂組成物及び硬化性塗料組成物を提供する。 【解決手段】飽和ポリエステルポリオールと、重合性不
飽和単量体を共重合してなるポリオールとを含む塗料用
樹脂組成物であって、該飽和ポリエステルポリオールと
該重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオールとの
重量比は、5〜30:95〜70であり、該飽和ポリエ
ステルポリオールは、数平均分子量が500〜1500
であり、芳香族炭素含有率が20%以下であるものであ
り、該重合性不飽和単量体は、シクロアルキル基を有す
る重合性不飽和単量体(a)5.0〜97.9重量%、
紫外線安定性基を有する重合性不飽和単量体(b)0.
1〜10.0重量%、水酸基を有する重合性不飽和単量
体(c)2.0〜35.0重量%、紫外線吸収性基を有
する重合性不飽和単量体(d)0〜30.0重量%、及
び、その他の重合性不飽和単量体(e)0〜92.9重
量%を含むものである塗料用樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塗料用樹脂組成物
及び硬化性塗料組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】建築物、自動車、船舶、産業機器、各種
工業製品等は、機械的衝撃から表面を保護し美観を与え
るために、通常、表面塗装が行われる。このような表面
塗装に用いられるのが、硬化性塗料組成物である。現在
では、硬化性塗料組成物は、日常生活にとって欠くこと
ができないものとなっている。
【0003】硬化性塗料組成物は、硬度、光沢、肉持ち
感、耐溶剤性等の基本性能に優れ、保護機能、美装機能
等を持続させて寿命を延ばし、メンテナンスコストを低
減させるため、塗膜の硬度等の基本性能に優れるととも
に、屋外に曝露した際の塗膜の耐候性に優れたものが要
求され、また、塗膜の柔軟性や基材との密着性に優れた
ものが要求される。
【0004】特公平2−11612号公報には、不飽和
ポリエステル(A)30〜70重量部と(メタ)アクリ
ル酸シクロアルキルエステルをビニルモノマー(B)中
に10重量%以上含有することを必須とするビニルモノ
マー(B)70〜30重量部とを反応させてなるポリオ
ールが開示されている。このポリオールは、シクロアル
キル基を有していて塗膜の耐候性に優れ、ポリエステル
の構造を有していて塗膜の柔軟性や基材との密着性に優
れており、塗料用組成物として有用なものである。しか
しながら、近年の建築物、自動車、船舶、産業機器、工
業製品等は極めて高い品質を要求するようになってきて
いるので、更に高度の耐候性、柔軟性、密着性が必要と
されるようになった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記現状に
鑑みてなされたものであり、硬度、光沢、肉持ち感、耐
溶剤性等の基本性能に優れ、極めて高度な耐候性を有
し、しかも、極めて高度な柔軟性及び密着性をも有する
塗膜を形成し得る塗料用樹脂組成物及び硬化性塗料組成
物を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、飽和ポリエス
テルポリオールと、重合性不飽和単量体を共重合してな
るポリオールとを含む塗料用樹脂組成物であって、上記
飽和ポリエステルポリオールと上記重合性不飽和単量体
を共重合してなるポリオールとの重量比は、5〜30:
95〜70であり、上記飽和ポリエステルポリオール
は、数平均分子量が500〜1500であり、芳香族炭
素含有率が20%以下であるものであり、上記重合性不
飽和単量体は、シクロアルキル基を有する重合性不飽和
単量体(a)5.0〜97.9重量%、紫外線安定性基
を有する重合性不飽和単量体(b)0.1〜10.0重
量%、水酸基を有する重合性不飽和単量体(c)2.0
〜35.0重量%、紫外線吸収性基を有する重合性不飽
和単量体(d)0〜30.0重量%、及び、その他の重
合性不飽和単量体(e)0〜92.9重量%を含むもの
である塗料用樹脂組成物である。
【0007】本発明はまた、上記塗料用樹脂組成物と、
架橋剤とを含む硬化性塗料組成物であって、上記架橋剤
は、アミノプラスト樹脂及び/又は(ブロック)ポリイ
ソシアネート化合物である硬化性塗料組成物でもある。
以下に、本発明を詳述する。
【0008】本発明の塗料用樹脂組成物は、飽和ポリエ
ステルポリオールと、重合性不飽和単量体を共重合して
なるポリオールとを含むものである。これらはそれぞれ
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上記
飽和ポリエステルポリオールと上記重合性不飽和単量体
を共重合してなるポリオールとの重量比は、5〜30:
95〜70である。このため、飽和ポリエステルポリオ
ールと重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオール
との分散態様は、重合性不飽和単量体を共重合してなる
ポリオール中に飽和ポリエステルポリオールが分散した
態様となる。5:95よりも飽和ポリエステルポリオー
ルの重量比が少なくなると、飽和ポリエステルポリオー
ルの有する作用が発揮されないおそれがあり、30:7
0よりも飽和ポリエステルポリオールの重量比が多くな
ると、塗料用樹脂組成物から形成される塗膜の耐候性が
低下するおそれがある。
【0009】本発明の塗料用樹脂組成物は、硬度等の基
本性能に優れ、極めて高度な耐候性を有し、しかも、極
めて高度な柔軟性及び密着性をも有する塗膜を形成し得
るものである。本発明の塗料用樹脂組成物がなぜこのよ
うな塗膜を形成し得るのかについては必ずしも定かでは
ないが、例えば、以下のような理由が考えられる。
【0010】(1)飽和ポリエステルポリオールが、極
めて高度な柔軟性や基材との密着性を有する塗膜を形成
させる作用を有するものであること、(2)重合性不飽
和単量体を共重合してなるポリオールが、極めて高度な
耐候性を有する塗膜を形成させる作用を有するものであ
ること、(3)本発明の塗料用樹脂組成物がこのような
作用を有する飽和ポリエステルポリオールと重合性不飽
和単量体を共重合してなるポリオールとを含み、該飽和
ポリエステルポリオールが塗膜の耐候性を低下させるこ
とを抑制したものであるため、本発明の塗料用樹脂組成
物から形成された塗膜は、耐候性が向上し、かつ、柔軟
性や基材との密着性が向上したものとなること、(4)
飽和ポリエステルポリオールと重合性不飽和単量体を共
重合してなるポリオールとが異種の重合体であるにもか
かわらず、相溶性が極めて優れているため、重合性不飽
和単量体を共重合してなるポリオール中に飽和ポリエス
テルポリオールが極めて充分に分散することとなり、本
発明の塗料用樹脂組成物から形成される塗膜において、
飽和ポリエステルポリオールと重合性不飽和単量体を共
重合してなるポリオールとが有する作用が充分かつ均一
に発揮されることとなること。
【0011】本明細書中において、耐候性とは、塗膜を
屋外に曝露したときの耐久性を意味する。上記耐候性
は、例えば、光沢保持性、耐変色性、耐水性等により評
価することができる。本明細書中において、「相溶性が
極めて優れる」とは、重合体どうしが極めて充分に分散
していることを意味する。上記相溶性は、例えば、重合
体どうしを分散させた溶液をガラス板に塗布して塗膜を
形成させ、外観を目視観察して、透明であれば相溶性が
極めて優れ、わずかに干渉縞があれば相溶性が優れ、わ
ずかに曇りがあれば相溶性が劣り、白濁していれば相溶
性が悪いと評価することができる。
【0012】本発明の塗料用樹脂組成物は、極めて高度
な耐候性を有する塗膜を形成させる作用を有する重合性
不飽和単量体を共重合してなるポリオール中に、極めて
高度な柔軟性や基材との密着性を有する塗膜を形成させ
る作用を有し、かつ、塗膜の耐候性を低下させることを
抑制した飽和ポリエステルポリオールを極めて充分に分
散したものである。そのため、本発明の塗料用樹脂組成
物から形成される塗膜は、重合性不飽和単量体を共重合
してなるポリオールが有する極めて高度な耐候性を有す
る塗膜を形成させる作用が充分かつ均一に発揮されると
考えられる。また、飽和ポリエステルポリオールが有す
る極めて高度な柔軟性や基材との密着性を有する塗膜を
形成させる作用が充分かつ均一に発揮されると考えられ
る。従って、硬度等の基本性能に優れ、極めて高度な耐
候性を有し、しかも、極めて高度な柔軟性及び密着性を
も有することとなると考えられる。
【0013】上記飽和ポリエステルポリオールは、不飽
和結合を有しないものであることから、不飽和結合によ
り生じる光沢低下や変色等の塗膜の耐候性を低下させる
ことを抑制したものである。また、数平均分子量が50
0〜1500であり、芳香族炭素含有率が20%以下で
あるものである。数平均分子量が500未満であると、
極めて高度な柔軟性や基材との密着性を有する塗膜を形
成させる作用が充分ではなくなるおそれがある。また、
硬度や耐溶剤性等の基本性能が低下するおそれがある。
1500を超えると、飽和ポリエステルポリオールが重
合性不飽和単量体を共重合してなるポリオール中に極め
て充分に分散されないおそれがあることから、飽和ポリ
エステルポリオールと重合性不飽和単量体を共重合して
なるポリオールとが有する作用を充分かつ均一に発揮さ
せることができなくなるおそれがある。
【0014】上記芳香族炭素含有率とは、下記式により
計算することができるものである。
【0015】
【数1】
【0016】上記芳香族炭素原子数とは、飽和ポリエス
テルポリオールを構成する芳香環における炭素原子の全
個数である。尚、本明細書中において、芳香環とは、ベ
ンゼン環;ナフタリン環、アントラセン環等のベンゼン
環の縮合環等の芳香族性を有する環を意味する。ここ
で、飽和ポリエステルポリオールを構成する芳香環と
は、例えば、飽和ポリエステルポリオールの主鎖、側
鎖、官能基等を構成するすべての芳香環を意味する。上
記全炭素原子数とは、飽和ポリエステルポリオールを構
成するすべての炭素原子の合計個数である。
【0017】芳香族炭素含有率が20%を超えると、光
沢低下や黄変等により塗膜の耐候性が低下するおそれが
ある。芳香族炭素含有率が20%以下であることによ
り、飽和ポリエステルポリオールが塗膜の耐候性を低下
させることを抑制することができることとなる。
【0018】上記飽和ポリエステルポリオールは、不飽
和結合を有しないものであり、かつ、芳香族炭素含有率
が20%以下であるものであることから、これらの相乗
作用により、塗膜の耐候性を低下させることを抑制する
ことができる。上記飽和ポリエステルポリオールとして
は上述した要件を有し、かつ、分子内にエステル結合及
び水酸基をそれぞれ2個以上有する直鎖状又は分岐状の
重合体であれば特に限定されず、例えば、多塩基酸と多
価アルコールとの脱水縮合反応によって得ることができ
るもの等が挙げられる。また、必要に応じて、一塩基酸
や一価アルコールの存在下で脱水縮合反応によって得る
ことができる。更に、β−ラクトン、δ−ラクトン等の
ラクトンの開環縮合反応によって得ることができる。
【0019】上記多塩基酸としては特に限定されず、例
えば、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ト
リメリット酸等の芳香族炭素を有する多塩基酸;アジピ
ン酸、アゼライン酸、セバシン酸、無水ヘキサヒドロフ
タル酸、無水マレイン酸、1,3−シクロヘキサンジカ
ルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等の芳
香族炭素を有しない多塩基酸等が挙げられる。これらは
単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これ
らの中でも、塗膜の硬度、耐溶剤性等の基本性能や耐候
性等が向上することから、二塩基酸が好ましい。
【0020】上記多価アルコールとしては特に限定され
ず、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレング
リコール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリ
コール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコ
ール、水素化ビスフェノールA、ネオペンチルグリコー
ル、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−
ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−
プロパンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノー
ル、1,9−ノナンジオール、2,2−ジメチル−3−
ヒドロキシプロピオン酸2,2−ジメチル−3−ヒドロ
キシプロピル、グリセリン、トリメチロールエタン、ト
リメチロールプロパン、ペンタエリスリトール等が挙げ
られる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用
してもよい。
【0021】上記重合性不飽和単量体を共重合してなる
ポリオールは、重合性不飽和単量体を共重合してなる。
上記重合性不飽和単量体は、シクロアルキル基を有する
重合性不飽和単量体(a)5.0〜97.9重量%、紫
外線安定性基を有する重合性不飽和単量体(b)0.1
〜10.0重量%、水酸基を有する重合性不飽和単量体
(c)2.0〜35.0重量%、紫外線吸収性基を有す
る重合性不飽和単量体(d)0〜30.0重量%、及
び、その他の重合性不飽和単量体(e)0〜92.9重
量%を含むものである。尚、上記シクロアルキル基を有
する重合性不飽和単量体(a)、上記紫外線安定性基を
有する重合性不飽和単量体(b)、上記水酸基を有する
重合性不飽和単量体(c)、上記紫外線吸収性基を有す
る重合性不飽和単量体(d)及び上記その他の重合性不
飽和単量体(e)の合計共重合割合は、100重量%で
ある。
【0022】上記重合性不飽和単量体は、シクロアルキ
ル基、紫外線安定性基、水酸基、及び、紫外線吸収性基
からなる群より選択される少なくとも2種の基を有する
重合性不飽和単量体を含んでもよい。このような重合性
不飽和単量体を含む場合には、当該重合性不飽和単量体
の共重合割合を、シクロアルキル基を有する場合は上記
(a)の共重合割合に含め、紫外線安定性基を有する場
合は上記(b)の共重合割合に含め、水酸基を有する場
合は上記(c)の共重合割合に含め、紫外線吸収性基を
有する場合は上記(d)の共重合割合に含めるものとす
る。従って、例えば、上記重合性不飽和単量体が、シク
ロアルキル基、紫外線安定性基、水酸基、及び、紫外線
吸収性基のすべての基を有する重合性不飽和単量体を含
む場合には、このすべての基を有する重合性不飽和単量
体の共重合割合を、上記(a)、(b)、(c)及び
(d)のそれぞれの共重合割合に含めることとなる。
【0023】上記シクロアルキル基を有する重合性不飽
和単量体(a)、上記紫外線安定性基を有する重合性不
飽和単量体(b)及び上記水酸基を有する重合性不飽和
単量体(c)は、上記重合性不飽和単量体を共重合して
なるポリオールを得る共重合に必須の重合性不飽和単量
体である。また、上記紫外線吸収性基を有する重合性不
飽和単量体(d)及び上記その他の重合性不飽和単量体
(e)は、上記重合性不飽和単量体を共重合してなるポ
リオールを得る共重合に必要に応じて用いられる重合性
不飽和単量体である。上記重合性不飽和単量体は、アク
リル系重合性不飽和単量体を50重量%以上含むもので
あることが好ましい。50重量%以上であることによ
り、重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオールの
耐候性が向上することとなる。より好ましくは、80重
量%以上である。上記アクリル系重合性不飽和単量体と
は、(メタ)アクリロイル基を有し、かつ、芳香環を有
しない重合性不飽和単量体を意味する。
【0024】上記シクロアルキル基を有する重合性不飽
和単量体(a)は、シクロアルキル基を分子内に少なく
とも1つ有する重合性不飽和単量体である。上記シクロ
アルキル基は、塗料用樹脂組成物から形成される塗膜に
おける硬度、光沢、肉持感、耐溶剤性等の基本性能が向
上することができるものである。また、耐紫外線性、撥
水性、耐水性等の性能を付与することができるものであ
る。
【0025】上記シクロアルキル基を有する重合性不飽
和単量体(a)を共重合することにより、重合性不飽和
単量体を共重合してなるポリオールが、硬度、光沢、肉
持感、耐溶剤性等の基本性能や耐候性等を向上させる作
用を有することとなる。上記シクロアルキル基を有する
重合性不飽和単量体(a)としては特に限定されず、例
えば、下記一般式(1)で表される重合性不飽和単量体
であることが好ましい。これらは単独で用いてもよく、
2種以上を併用してもよい。
【0026】
【化1】
【0027】式中、R1 は、水素原子又は炭素数1若し
くは2の炭化水素基を表す。Zは、置換基を有してもよ
い炭素数1〜36のシクロアルキル基を表す。上記炭素
数1又は2の炭化水素基としては特に限定されず、例え
ば、メチル基、エチル基等が挙げられる。
【0028】上記置換基を有してもよいシクロアルキル
基における置換基としては特に限定されず、例えば、炭
素数1〜18の炭化水素基等が挙げられる。上記炭素数
1〜18の炭化水素基としては特に限定されず、例え
ば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピ
ル基、n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル
基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル
基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、
トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキ
サデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基等が挙げ
られる。
【0029】上記置換基を有してもよいシクロアルキル
基におけるシクロアルキル基としては特に限定されず、
例えば、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シク
ロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シ
クロドデシル基、シクロトリデシル基、シクロテトラデ
シル基、シクロペンタデシル基、シクロヘキサデシル
基、シクロヘプタデシル基、シクロオクタデシル基等が
挙げられる。
【0030】上記一般式(1)で表される重合性不飽和
単量体としては特に限定されず、例えば、シクロヘキシ
ル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、tert−ブチルシクロヘキシル
(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリ
レート等が挙げられる。
【0031】上記シクロアルキル基を有する重合性不飽
和単量体(a)の共重合割合が5.0重量%未満である
と、塗膜の硬度、光沢、肉持感等の基本性能が向上しな
いおそれがある。また、重合性不飽和単量体を共重合し
てなるポリオールが極めて高度な耐候性を有する塗膜を
形成させる作用を有しなくなるおそれがある。97.9
重量%を超えると、重合性不飽和単量体を共重合してな
るポリオールにおいて、シクロアルキル基を有する重合
性不飽和単量体(a)が共重合されることにより有する
こととなる作用と、それ以外の重合性不飽和単量体が共
重合されることにより有することとなる作用とのバラン
スが悪くなるおそれがある。より好ましくは、5.0〜
80.0重量%であり、更に好ましくは、10.0〜7
0.0重量%である。
【0032】上記紫外線安定性基を有する重合性不飽和
単量体(b)は、紫外線安定性基を分子内に少なくとも
1つ有する重合性不飽和単量体である。上記紫外線安定
性基は、紫外線による樹脂の劣化を抑制して安定化する
作用を有している。これにより、塗料用樹脂組成物から
形成される塗膜における紫外線による樹脂の劣化を抑制
して安定化することができる。上記紫外線による樹脂の
劣化を抑制して安定化する作用としては、例えば、紫外
線による樹脂の劣化にともなって生じるラジカルを捕捉
することにより、更に樹脂の劣化が生じないようにする
こと等が挙げられる。
【0033】上記紫外線安定性基を有する重合性不飽和
単量体(b)を共重合することにより、紫外線安定性基
が重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオールの樹
脂骨格に結合されることとなり、塗料用樹脂組成物から
形成される塗膜が曝露されたときに紫外線安定性基を有
する成分が塗膜中からブリードアウトすることが抑制さ
れることとなる。そのため、塗料用樹脂組成物から形成
される塗膜において、紫外線安定性基が奏する作用を持
続して発揮させることができることとなるため、重合性
不飽和単量体を共重合してなるポリオールが、耐候性を
向上させる作用を有することとなる。
【0034】上記紫外線安定性基を有する重合性不飽和
単量体(b)としては特に限定されず、例えば、立体障
害を受けた窒素原子を有するピペリジニル基の構造を有
する重合性不飽和単量体であることが好ましい。これら
は単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。上
記立体障害を受けた窒素原子を有するピペリジニル基と
しては特に限定されず、例えば、当該窒素原子が少なく
とも2つの第4級炭素原子と結合したピペリジニル基で
あることが好ましい。
【0035】上記立体障害を受けた窒素原子を有するピ
ペリジニル基の構造を有する重合性不飽和単量体として
は特に限定されず、例えば、ピペリジン誘導体である下
記一般式(2)で表される重合性不飽和単量体等である
ことが好ましい。
【0036】
【化2】
【0037】式中、R2 は、水素原子又はシアノ基を表
す。R3 及びR4 は、同一若しくは異なって、水素原子
又は炭素数1若しくは2の炭化水素基を表す。X1 は、
酸素原子又はイミノ基を表す。Y1 は、水素原子、炭素
数1〜18の炭化水素基、又は、−CO−CR5 =CH
6 を表す。R5 及びR6 は、同一若しくは異なって、
水素原子又は炭素数1若しくは2の炭化水素基を表す。
【0038】上記炭素数1又は2の炭化水素基としては
特に限定されず、例えば、上述したものと同様のもの等
が挙げられる。上記炭素数1〜18の炭化水素基として
は特に限定されず、例えば、上述したものと同様のもの
等が挙げられる。
【0039】上記一般式(2)で表される重合性不飽和
単量体としては特に限定されず、例えば、4−(メタ)
アクリロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−(メタ)アクリ
ロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペ
リジン、4−(メタ)アクリロイルアミノ−1,2,
2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−シアノ−4
−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2,6,6−テト
ラメチルピペリジン、4−クロトノイルオキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−クロトノイ
ルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、
1−(メタ)アクリロイル−4−(メタ)アクリロイル
アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1
−(メタ)アクリロイル−4−シアノ−4−(メタ)ア
クリロイルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン、1−クロトノイル−4−クロトノイルオキシ−
2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等が挙げられ
る。
【0040】上記紫外線安定性基を有する重合性不飽和
単量体(b)の共重合割合が0.1重量%未満である
と、重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオールが
極めて高度な耐候性を有する塗膜を形成させる作用を有
しなくなるおそれがある。10.0重量%を超えると、
光沢、肉持感、耐溶剤性等の基本性能が低下するおそれ
がある。より好ましくは、0.2〜10.0重量%であ
り、更に好ましくは、0.5〜10.0重量%である。
【0041】上記水酸基を有する重合性不飽和単量体
(c)は、水酸基を分子内に少なくとも1つ有する重合
性不飽和単量体である。上記水酸基は、重合性不飽和単
量体を共重合してなるポリオールを架橋剤により架橋さ
せることができるものである。
【0042】上記水酸基を有する重合性不飽和単量体
(c)を共重合することにより、重合性不飽和単量体を
共重合してなるポリオールを架橋剤により架橋させるこ
とができるため、塗料用樹脂組成物から形成される塗膜
における光沢、肉持感、耐溶剤性等の基本性能や耐候性
等を向上させることができることとなる。また、飽和ポ
リエステルポリオールとも架橋させることができるた
め、重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオールが
有する作用と、飽和ポリエステルポリオールが有する作
用とを効果的に発揮させることができることとなる。
【0043】上記水酸基を有する重合性不飽和単量体
(c)としては特に限定されず、例えば、ヒドロキシエ
チル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アク
リレート、カプロラクトン変性ヒドロキシ(メタ)アク
リレート、フタル酸とプロピレングリコールとから得ら
れるポリエステルジオールのモノ(メタ)アクリレート
等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。上記カプロラクトン変性ヒドロキ
シ(メタ)アクリレートとしては特に限定されず、例え
ば、プラクセルFM(商品名、ダイセル化学工業社製)
等が挙げられる。
【0044】上記水酸基を有する重合性不飽和単量体
(c)の共重合割合が2.0重量%未満であると、重合
性不飽和単量体を共重合してなるポリオールを架橋剤に
より充分に架橋させることができなくなるおそれがあ
る。35.0重量%を超えると、硬化した塗膜中に水酸
基が残存するおそれがあることから、塗膜の耐候性が低
下するおそれがある。より好ましくは、5.0〜30.
0重量%である。
【0045】上記紫外線吸収性基を有する重合性不飽和
単量体(d)は、紫外線吸収性基を分子内に少なくとも
1つ有する重合性不飽和単量体である。上記紫外線吸収
性基は、300〜400nm程度の光の波長領域におけ
る紫外線を吸収する作用を有している。これにより、塗
膜の紫外線による樹脂の劣化を抑制することができる。
上記紫外線を吸収する作用としては、例えば、紫外線を
熱エネルギーに変換して放出する作用等が挙げられる。
【0046】上記紫外線吸収性基を有する重合性不飽和
単量体(d)を必要に応じて共重合することにより、紫
外線吸収性基が重合性不飽和単量体を共重合してなるポ
リオールの樹脂骨格に結合されることとなり、塗料用樹
脂組成物から形成される塗膜が曝露されたときに紫外線
吸収性基を有する成分が塗膜中からブリードアウトする
ことが抑制されることとなる。そのため、塗料用樹脂組
成物から形成される塗膜において、紫外線吸収性基が奏
する作用を持続して発揮させることができることとなる
ため、重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオール
が、耐候性を向上させる作用を有することとなる。
【0047】上記紫外線吸収性基を有する重合性不飽和
単量体(d)としては特に限定されず、例えば、ベンゾ
トリアゾール系の構造を有する重合性不飽和単量体であ
ることが好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。上記ベンゾトリアゾール系の構
造とは、ベンゾトリアゾールの構造における2位の窒素
原子にフェノールの構造が結合したものである。
【0048】上記ベンゾトリアゾール系の構造を有する
重合性不飽和単量体としては特に限定されず、例えば、
ベンゾトリアゾール誘導体である下記一般式(3)で表
される重合性不飽和単量体等であることが好ましい。
【0049】
【化3】
【0050】式中、R7 は、水素原子又は炭素数1〜8
の炭化水素基を表す。R8 は、水素原子又はメチル基を
表す。X2 は、炭素数1〜6の直鎖状若しくは枝分かれ
鎖状のアルキレン基、又は、−O−R9 −を表す。R9
は、炭素数2若しくは3の直鎖状又は枝分かれ鎖状のア
ルキレン基を表す。Y2 は、水素原子、ハロゲン原子、
炭素数1〜8の炭化水素基、炭素数1〜4のアルコキシ
ル基、シアノ基又はニトロ基を表す。
【0051】上記炭素数1〜8の炭化水素基としては特
に限定されず、例えば、上述した炭素数1〜18の炭化
水素基の中から炭素数1〜8のもの等が挙げられる。上
記炭素数1〜6の直鎖状又は枝分かれ鎖状のアルキレン
基としては特に限定されず、例えば、メチレン基、エチ
レン基、プロピレン基、1−メチル−エチレン基、ブチ
レン基、1−メチル−プロピレン基、2−メチル−プロ
ピレン基、アミレン基、ヘキシレン基等が挙げられる。
上記炭素数2若しくは3の直鎖状又は枝分かれ鎖状のア
ルキレン基としては特に限定されず、例えば、上述した
炭素数1〜6の直鎖状又は枝分かれ鎖状のアルキレン基
の中から炭素数2又は3のもの等が挙げられる。
【0052】上記ハロゲン原子としては特に限定され
ず、例えば、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等が挙げられ
る。上記炭素数1〜4のアルコキシル基としては特に限
定されず、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基等が挙げられる。
【0053】上記一般式(3)で表される重合性不飽和
単量体としては特に限定されず、例えば、以下のもの等
が挙げられる。2−{2′−ヒドロキシ−5′−〔(メ
タ)アクリロイルオキシメチル〕フェニル}−2H−ベ
ンゾトリアゾール、2−{2′−ヒドロキシ−5′−
〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕フェニル}−2
H−ベンゾトリアゾール、2−{2′−ヒドロキシ−
5′−〔(メタ)アクリロイルオキシプロピル〕フェニ
ル}−2H−ベンゾトリアゾール、2−{2′−ヒドロ
キシ−5′−〔(メタ)アクリロイルオキシヘキシル〕
フェニル}−2H−ベンゾトリアゾール、2−{2′−
ヒドロキシ−3′−t−ブチル−5′−〔(メタ)アク
リロイルオキシエチル〕フェニル}−2H−ベンゾトリ
アゾール、2−{2′−ヒドロキシ−5′−t−ブチル
−3′−〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕フェニ
ル}−2H−ベンゾトリアゾール、2−{2′−ヒドロ
キシ−5′−〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕フ
ェニル}−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール。
【0054】2−{2′−ヒドロキシ−5′−〔(メ
タ)アクリロイルオキシエチル〕フェニル}−5−メト
キシ−2H−ベンゾトリアゾール、2−{2′−ヒドロ
キシ−5′−〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕フ
ェニル}−5−シアノ−2H−ベンゾトリアゾール、2
−{2′−ヒドロキシ−5′−〔(メタ)アクリロイル
オキシエチル〕フェニル}−5−t−ブチル−2H−ベ
ンゾトリアゾール、2−{2′−ヒドロキシ−5′−
〔(メタ)アクリロイルオキシエチル〕フェニル}−5
−ニトロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−{2′−ヒ
ドロキシ−5′−〔β−(メタ)アクリロイルオキシエ
トキシ〕−3′−t−ブチルフェニル}−4−t−ブチ
ル−2H−ベンゾトリアゾール。
【0055】上記紫外線吸収性基を有する重合性不飽和
単量体(d)の共重合割合が30.0重量%を超える
と、光沢、肉持感、耐水性、耐溶剤性等の基本性能が低
下するおそれがある。また、上記塗料用樹脂組成物から
形成される塗膜中における紫外線吸収性基が有する作用
を充分なものとするために、塗膜の膜厚が1〜10μm
と薄い場合には、上記(d)の共重合割合を5〜30重
量%とすることが好ましい。より好ましくは、10〜3
0重量%である。更に、塗膜の膜厚が10〜100μm
と厚い場合には、上記(d)の共重合割合を0.5〜1
0重量%とすることが好ましい。より好ましくは、2〜
10重量%である。
【0056】上記シクロアルキル基を有する重合性不飽
和単量体(a)、上記紫外線安定性基を有する重合性不
飽和単量体(b)、及び、必要に応じて、上記紫外線吸
収性基を有する重合性不飽和単量体(d)を共重合する
ことにより、シクロアルキル基、紫外線安定性基、及
び、必要に応じて、紫外線吸収性基が樹脂骨格に結合さ
れることとなることから、これらの基の相乗作用によ
り、重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオールが
極めて高度な耐候性を有する塗膜を形成させる作用を有
することとなる。
【0057】上記紫外線安定性基を有する重合性不飽和
単量体(b)と上記紫外線吸収性基を有する重合性不飽
和単量体(d)を共重合する組合せとしては特に限定さ
れず、例えば、(b)と(d)との相乗作用が充分なも
のとなることから、(b)におけるY1 が、水素原子、
炭素数1〜18の炭化水素基であるものと、(d)とを
組み合わせることが好ましい。より好ましくは、(b)
におけるY1 が、水素原子、炭素数1〜18の炭化水素
基であるものと、(d)におけるX2 が、炭素数1〜6
の直鎖状又は枝分かれ鎖状のアルキレン基であるものと
を組み合わせたものである。
【0058】上記その他の重合性不飽和単量体(e)を
必要に応じて共重合することにより、重合性不飽和単量
体を共重合してなるポリオールにおけるシクロアルキル
基を有する重合性不飽和単量体(a)、紫外線安定性基
を有する重合性不飽和単量体(b)、水酸基を有する重
合性不飽和単量体(c)、及び、紫外線吸収性基を有す
る重合性不飽和単量体(d)の共重合割合を調整するこ
とができる。また、重合性不飽和単量体を共重合してな
るポリオールに顔料分散性等の性能を付与することがで
きる。
【0059】上記その他の重合性不飽和単量体(e)と
しては特に限定されず、例えば、以下のもの等が挙げら
れる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用し
てもよい。(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン
酸、マレイン酸、無水マレイン酸等のカルボキシル基を
有する重合性不飽和単量体;ビニルスルホン酸、スチレ
ンスルホン酸、スルホエチル(メタ)アクリレート等の
スルホン酸基を有する重合性不飽和単量体;2−(メ
タ)アクリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、
2−(メタ)アクリロイルオキシプロピルアシッドホス
フェート、2−(メタ)アクリロイルオキシ−3−クロ
ロプロピルアシッドホスフェート、2−メタクリロイル
オキシエチルフェニルリン酸等の酸性リン酸エステル系
重合性不飽和単量体。
【0060】メチル(メタ)アクリレート、エチル(メ
タ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イ
ソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アク
リレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert
−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル
(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレー
ト、ステアリル(メタ)アクリレート等の(メタ)アク
リル酸アルキルエステル;グリシジル(メタ)アクリレ
ート等のエポキシ基を有する重合性不飽和単量体;(メ
タ)アクリルアミド、N,N′−ジメチルアミノエチル
(メタ)アクリレート、ビニルピリジン、ビニルイミダ
ゾール等の窒素原子を有する重合性不飽和単量体;塩化
ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子を有する重合
性不飽和単量体;スチレン、α−メチルスチレン、ビニ
ルトルエン等の芳香族系重合性不飽和単量体;酢酸ビニ
ル等のビニルエステル;ビニルエーテル;(メタ)アク
リロニトリル等の不飽和シアン化合物。
【0061】上記その他の重合性不飽和単量体(e)の
共重合割合が92.9重量%を超えると、シクロアルキ
ル基を有する重合性不飽和単量体(a)、紫外線安定性
基を有する重合性不飽和単量体(b)、水酸基を有する
重合性不飽和単量体(c)、及び、紫外線吸収性基を有
する重合性不飽和単量体(d)を共重合することによる
作用が発揮されないおそれがある。
【0062】上記重合性不飽和単量体を共重合してなる
ポリオールは、上述した重合性不飽和単量体を共重合し
てなるものである。上記共重合の方法としては特に限定
されず、例えば、通常の溶液重合法、懸濁重合法等によ
り、重合条件を適宜設定して行えばよい。また、重合開
始剤、重合禁止剤、還元剤等の添加剤、溶媒の有無や使
用量等も適宜設定して行えばよい。
【0063】本発明の塗料用樹脂組成物は、必要に応じ
て、溶剤、添加剤等を含んでもよい。これらの使用量
や、溶解及び分散方法としては特に限定されず、例え
ば、通常、ポリエステルポリオールやアクリルポリオー
ルに用いられる使用量や、溶解及び分散方法とすればよ
い。また、本発明の奏する効果が損なわれることのない
ように、上記飽和ポリエステルポリオール及び上記重合
性不飽和単量体を共重合してなるポリオール以外の樹脂
として、例えば、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、シリコン
樹脂、ウレタン樹脂、ポリエーテル樹脂、アルキッド樹
脂等を含んでもよい。
【0064】上記溶剤としては、ポリエステルポリオー
ルやアクリルポリオールに用いることができるものであ
れば特に限定されず、例えば、トルエン、キシレン等の
芳香族炭化水素系溶媒;n−ヘキサン、n−ヘプタン等
の脂肪族炭化水素系溶媒;酢酸ブチル、エチレングリコ
ールジアセテート、2−エトキシエチルアセテート等の
エステル系溶媒;アセテート、メチルイソブチルケトン
等のケトン系溶媒;ブチルアルコール等のアルコール系
溶媒;脂肪族炭化水素を主成分とする種々の沸点範囲の
石油留分等が挙げられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。尚、塗料用樹脂組成物
において、常温硬化のイソシアネート架橋を行う場合に
は、アルコール系溶媒とイソシアネートとが反応するた
め、アルコール系溶媒を用いないことが好ましい。上記
添加剤としては特に限定されず、例えば、紫外線吸収
剤、酸化防止剤、充填剤、レベリング剤、可塑剤、安定
剤、顔料分散剤等が挙げられる。これらは単独で用いて
もよく、2種以上を併用してもよい。
【0065】本発明の塗料用樹脂組成物と、顔料、溶
剤、添加剤、架橋剤等を必要に応じて含むことにより、
硬化性塗料組成物とすることができる。上記架橋剤を含
むことにより、上記飽和ポリエステルポリオールどう
し、上記重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオー
ルどうし、及び、上記飽和ポリエステルポリオールと上
記重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオールとを
架橋剤により架橋することができ、極めて高度な耐候性
を有し、しかも、極めて高度な柔軟性及び密着性をも有
する塗膜を形成することができる。このような硬化性塗
料組成物もまた本発明の一つである。
【0066】本発明の硬化性塗料組成物に含まれるもの
の使用量や、溶解及び分散方法としては特に限定され
ず、例えば、通常、ポリエステルポリオールやアクリル
ポリオールに用いられる使用量や、溶解及び分散方法と
すればよい。また、分散後における顔料の粒度も、例え
ば、通常と同様とすればよい。更に、本発明の奏する効
果が損なわれることのないように、上述した上記飽和ポ
リエステルポリオール及び上記重合性不飽和単量体を共
重合してなるポリオール以外の樹脂を含んでもよい。
【0067】上記顔料としては、硬化性塗料組成物に用
いることができるものであれば特に限定されず、例え
ば、着色顔料、光輝性顔料、体質顔料等が挙げられる。
これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよ
い。上記着色顔料としては特に限定されず、例えば、二
酸化チタン(チタンホワイト)、鉛白、硫化亜鉛、グラ
ファイト、カーボンブラック、黄色酸化鉄、赤色酸化
鉄、亜鉛華、モリブデン酸鉛、クロム酸鉛、クロムグリ
ーン、酸化クロム、紺青等の無機系着色顔料;フタロシ
アニンブルー、フタロシアニングリーン、キナクリド
ン、インダンスロン、イソインドリノン、ペリレン、ア
ンスラピリミジン、ベンズイミダゾロン等の有機系着色
顔料等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0068】上記光輝性顔料としては特に限定されず、
例えば、マイカ;アルミニウム箔、ブロンズ箔、錫箔、
金箔、銀箔、銅箔、金属チタン箔、ステンレススチール
箔、ニッケル箔、クロム箔、硫化コバルト、硫化マンガ
ン、硫化チタニウム、これらの金属の合金箔等の金属
箔、これらの金属箔をプラスチックで被覆してなる被覆
物、箔状フタロシアニンブルー等の箔状有機顔料等の金
属箔状顔料等が挙げられる。これらは単独で用いてもよ
く、2種以上を併用してもよい。
【0069】上記体質顔料としては特に限定されず、例
えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸バリウ
ム、珪酸、珪酸塩、アルミニウム水和物、硫酸カルシウ
ム等の無機物等が挙げられる。これらは単独で用いても
よく、2種以上を併用してもよい。上記溶剤としては特
に限定されず、例えば、上述したものと同様のもの等が
挙げられる。上記添加剤としては特に限定されず、例え
ば、上述したものと同様のもの等が挙げられる。
【0070】上記架橋剤としては、ポリエステルポリオ
ールやアクリルポリオールに用いることができるもので
あれば特に限定されず、例えば、上記飽和ポリエステル
ポリオール及び上記重合性不飽和単量体を共重合してな
るポリオールに好適に適用することができることから、
アミノプラスト樹脂、(ブロック)ポリイソシアネート
化合物が好ましい。これらは単独で用いてもよく、2種
以上を併用してもよい。
【0071】上記アミノプラスト樹脂は、メラミンやグ
アナミン等のアミノ基を有する化合物とホルムアルデヒ
ドとの付加縮合物であり、アミノ樹脂とも呼ばれている
ものである。上記アミノプラスト樹脂としては特に限定
されず、例えば、メチルエーテル化メラミン樹脂、ブチ
ルエーテル化メラミン樹脂等のメラミン樹脂;ブチルエ
ーテル化ベンゾグアナミン樹脂、ブチルエーテル化シク
ロヘキシルベンゾグアナミン樹脂等のグアナミン樹脂等
が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上
を併用してもよい。これらは市販されているものもあ
り、例えば、サイメル303、サイメル325(いずれ
も商品名、三井サイテック社製)等を使用することがで
きる。
【0072】上記(ブロック)ポリイソシアネート化合
物とは、ポリイソシアネート化合物及び/又はブロック
ポリイソシアネート化合物を意味する。上記ポリイソシ
アネート化合物としては、イソシアネート基を分子内に
少なくとも1つ有する化合物であれば特に限定されず、
例えば、トリメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキ
サメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネー
ト、ジフェニルメタンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート等のジイソシアネート;これらのジイソ
シアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、ビュ
ウレット体、イソシアヌレート体等のアダクトポリイソ
シアネート等のポリイソシアネートの誘導体(変性物)
等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以
上を併用してもよい。
【0073】上記ブロックポリイソシアネート化合物と
は、硬化性塗料組成物を加熱乾燥するときに架橋させ、
かつ、常温での貯蔵安定性を向上させるために、通常、
ポリイソシアネート化合物のイソシアネート基をブロッ
ク化剤でブロックしたものである。上記ブロック化剤と
しては特に限定されず、例えば、ε−カプロラクタム、
フェノール、クレゾール、オキシム、アルコール等の化
合物等が挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2
種以上を併用してもよい。
【0074】上記アミノプラスト樹脂の使用量としては
特に限定されず、例えば、上記飽和ポリエステルポリオ
ール及び上記重合性不飽和単量体を共重合してなるポリ
オールの合計100重量部に対して、10〜100重量
部となるようにすることが好ましい。10重量部未満で
あると、硬化性塗料組成物の硬化性が充分でなくなるお
それがあり、100重量部を超えると、未反応のアミノ
プラスト樹脂が塗膜中に多く残存して塗膜の耐水性等の
性能が低下するおそれがある。
【0075】上記(ブロック)ポリイソシアネート化合
物の使用量としては特に限定されず、例えば、上記飽和
ポリエステルポリオール及び上記重合性不飽和単量体を
共重合してなるポリオールの水酸基1モルに対して、
(ブロック)ポリイソシアネート化合物におけるイソシ
アネート基が0.3〜2.0モルとなるようにすること
が好ましい。0.3モル未満であると、硬化性塗料組成
物の硬化性が充分でなくなるおそれがあり、2.0モル
を超えると、未反応のイソシアネート基が塗膜中に多く
残存して塗膜の耐水性等の性能が低下するおそれがあ
る。
【0076】上記硬化性塗料組成物は、必要に応じて、
上記飽和ポリエステルポリオールや上記重合性不飽和単
量体を共重合してなるポリオールの水酸基と、架橋剤と
の架橋反応を促進させるために、硬化触媒を含んでもよ
い。上記硬化触媒としては特に限定されず、例えば、パ
ラトルエンスルホン酸、ジブチレンジラウレート、ドデ
シルベンゼンスルホン酸、ジラウリル酸ジ−n−ブチル
スズ等の有機スズ化合物;第3級アミン等が挙げられ
る。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用して
もよい。
【0077】上記硬化性塗料組成物は、建築物、自動
車、船舶、産業機器、各種工業製品等の下塗り、中塗
り、上塗り塗装用塗料等として、特に、上塗り塗装用塗
料として好適に用いることができるものである。上記硬
化性塗料組成物は、基材に塗装して硬化させることによ
り塗膜を形成することができるものである。
【0078】上記基材としては特に限定されず、例え
ば、冷延鋼板、熱延鋼板、アルミニウム鋼板、ステンレ
ス鋼板等の金属基材や、スレート、セメント、セラミッ
ク、ガラス、石材等の無機基材;プラスチック、樹脂フ
ィルム等の有機基材;木材、繊維、紙等が挙げられる。
これらの基材は、その表面が処理されたものであっても
よく、例えば、金属基材の場合は、リン酸亜鉛処理、ク
ロメート処理、金属めっき処理等が施されたものが好ま
しい。また、これらの基材は、上記硬化性塗料組成物が
塗装される前に、通常用いられるプライマーや、下塗
り、中塗り塗装用塗料が塗装されていてもよい。
【0079】上記硬化性塗料組成物から塗膜を形成する
際の塗装方法及び硬化方法としては、硬化性塗料組成物
が用いられる用途により適宜設定すればよく、特に限定
されず、例えば、塗装方法としては、刷毛塗り;エアー
スプレー、エアーレススプレー、静電塗装等による吹付
け塗装法;浸漬塗装法;ロールコータ、フローコータ等
による塗装法等により行うことができる。また、硬化方
法としては、常温硬化、加熱硬化等により行うことがで
きる。
【0080】上記硬化性塗料組成物は、それが用いられ
る用途や架橋剤の種類によって様々な硬化条件で硬化さ
せることができるものであり、常温硬化型、加熱硬化型
等の架橋タイプの塗料として用いることができる。
【0081】上記硬化性塗料組成物から形成された塗膜
の膜厚としては、硬化性塗料組成物が用いられる用途に
より適宜設定すればよく、特に限定されず、例えば、フ
ィルム等の基材用では、2〜10μm程度が好ましく、
通常の塗料用では、5〜60μm程度が好ましい。2μ
m未満であると、塗膜が極めて高度な耐候性を有しなく
なるおそれがあり、60μmを超えると、塗膜が極めて
高度な柔軟性を有しなくなるおそれがある。
【0082】上記硬化性塗料組成物は、硬度、光沢、肉
持ち感、耐溶剤性等の基本性能に優れ、極めて高度な耐
候性を有し、しかも、極めて高度な柔軟性及び密着性を
も有する塗膜を形成し得るものであり、建築物、自動
車、船舶、産業機器、各種工業製品等に用いることがで
きるものである。そのため、様々なものに対して、硬
度、光沢、肉持ち感、耐溶剤性等の基本性能を付与し、
機械的衝撃から表面を保護し美観を与え、保護機能、美
装機能等を持続させて寿命を延ばし、メンテナンスコス
トを低減させることができる。
【0083】
【実施例】以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説
明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。なお、「部」は、「重量部」を示す。
【0084】実施例1 攪拌機、温度計、油水分離器を備えた還流冷却器、及
び、窒素ガス導入管のついた4つ口フラスコに、アジピ
ン酸580部、及び、ネオペンチルグリコール520部
からなる原料を仕込み、窒素ガス気流下で加熱して縮合
反応を行った。先ず加熱を行い、原料の混合物が溶解し
た時点から攪拌を開始し、加熱を続けた。次いで還流が
始まり、縮合反応により生成した水を系外へ溜去しなが
ら反応を続け、約4時間で内温を230℃まで昇温さ
せ、酸価が3KOHmg/g以下になるまで反応させ
て、酸価が0.5KOHmg/g、数平均分子量(M
n)が1000、芳香族炭素含有率が0%である飽和ポ
リエステルポリオールを得た。
【0085】実施例中において、数平均分子量(Mn)
の測定は、通常のゲルパーミエーションクロマトグラフ
ィー(GPC)法により、ポリスチレン換算の数平均分
子量(Mn)として、以下に示す条件により行った。: 試料の調製:テトラヒドロフラン(THF)を溶媒とし
て使用し、測定サンプル0.05gを10gのTHFに
溶解して試料とした。 測定装置:高速GPC装置であるHLC−8020(商
品名、東ソー社製)を用いた。 使用カラム:G3000H、G2000H及びGMHXL
(いずれも商品名、東ソー社製)を用いた。 標準ポリスチレン:TSK標準ポリスチレン(商品名、
東ソー社製)を用いた。 測定条件:測定温度35℃、流量1ml/分で測定し
た。
【0086】次に、攪拌機、温度計、冷却器、及び、窒
素ガス導入管のついた4つ口フラスコに、キシレン41
部、及び、酢酸ブチル41部を仕込み、95℃まで昇温
した中に、重合性不飽和単量体として、メタクリル酸
(MAA)1部、ヒドロキシエチルメタクリレート(H
EMA)14部、シクロヘキシルメタクリレート(CH
MA)40部、スチレン(St)10部、ブチルアクリ
レート(BA)3部、2エチルヘキシルアクリレート
(2EHA)30部、4−メタクリロイルオキシ−1,
2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン(RHAL
S)2部、及び、重合開始剤として、2,2′−アゾビ
ス−2−メチルブチロニトリル1部からなる混合物を3
時間かけて滴下し、更に4時間保持して、不揮発分が5
5%、数平均分子量(Mn)が9000である重合性不
飽和単量体を共重合してなるポリオールを得た。得られ
た重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオール16
4部に、得られた飽和ポリエステルポリオール10部、
及び、キシレンを8部を加え、不揮発分が55%、数平
均分子量(Mn)が8200である樹脂組成物を得た。
【0087】得られた樹脂組成物に、酸化チタンとし
て、タイペークCR−95(商品名、石原産業社製)を
顔料濃度が45重量%となるように配合し、サンドミル
でよく分散して分散液を得た。顔料濃度は、架橋剤を加
えた最終的に得られた硬化性塗料組成物の不揮発分重量
に対する顔料重量の割合{(顔料重量/硬化性樹脂組成
物の不揮発分重量)×100}として算出した。次い
で、得られた分散液に、架橋剤として、多官能イソシア
ネートであるスミジュールN−75(商品名、住友バイ
エルウレタン社製)を、得られた分散液中の樹脂組成物
におけるヒドロキシル基と、架橋剤におけるイソシアネ
ート基との当量比が1:1となるように添加して、充分
混合した。更に、エアースプレー可能な粘度まで希釈し
て塗料化を行い、硬化性塗料組成物を得た。
【0088】得られた硬化性塗料組成物を、エアースプ
レーにより、リン酸亜鉛処理板に、乾燥膜厚30μmと
なるように塗装した後、80℃で30分間強制乾燥して
硬化させた後、各種性能試験用の試験片を作製した。以
下に示す方法により、得られた試験片の塗膜を評価し
た。その結果を表1に記載した。
【0089】試験片の評価方法 (1)光沢値 JIS K 5400に準拠して、VZ−2000(商
品名、日本電色社製)を用いて、光源の入射角を60度
として光沢値を測定した。 (2)鉛筆硬度 JIS K 5400に準拠して、擦り傷法で評価し
た。 (3)エリクセン値 JIS K 5400に準拠して、破断距離法で評価し
た。
【0090】(4)耐候性 JIS K 5400に準拠して、サンシャインカーボ
ンアーク灯式で、3000時間曝露試験を行った後の光
沢保持率で評価した。 (5)耐溶剤性 メチルエチルケトンをしみ込ませた脱脂綿で、塗膜を5
0回ラビングをした後の表面状態を目視観察により以下
の基準で評価した。 ◎:変化無し ○:艶引け ×:塗膜が溶解消失
【0091】実施例2 攪拌機、温度計、油水分離器を備えた還流冷却器、及
び、窒素ガス導入管のついた4つ口フラスコに、セバシ
ン酸808部、ネオペンチルグリコール104部、2−
エチル−2−ブチル−1,3プロパンジオール320
部、及び、3−メチル−1,5ペンタンジオール236
部からなる原料を仕込み、窒素ガス気流下で加熱して縮
合反応を行った。先ず加熱を行い、原料の混合物が溶解
した時点から攪拌を開始し、加熱を続けた。次いで還流
が始まり、縮合反応により生成した水を系外へ溜去しな
がら反応を続け、約5時間で内温を230℃まで昇温さ
せ、酸価が3KOHmg/g以下になるまで反応させ
て、酸価が2.0KOHmg/g、数平均分子量(M
n)が1400、芳香族炭素含有率が0%である飽和ポ
リエステルポリオールを得た。
【0092】次に、実施例1と同様にして、不揮発分が
55%、数平均分子量(Mn)が9000である重合性
不飽和単量体を共重合してなるポリオールを得た。得ら
れた重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオール1
45部に、得られたポリエステルポリオール20部、及
び、キシレンを16部を加え、不揮発分が55%、数平
均分子量(Mn)が8200である樹脂組成物を得た。
次に、実施例1と同様に塗料化して、硬化性塗料組成物
を得て、試験片を作製した。得られた試験片の塗膜を実
施例1と同様にして評価した。その結果を表1に記載し
た。
【0093】比較例1 攪拌機、温度計、油水分離器を備えた還流冷却器、及
び、窒素ガス導入管のついた4つ口フラスコに、アジピ
ン酸950部、及び、ネオペンチルグリコール676部
からなる原料を仕込み、窒素ガス気流下で加熱して縮合
反応を行った。先ず加熱を行い、原料の混合物が溶解し
た時点から攪拌を開始し、加熱を続けた。次いで還流が
始まり、縮合反応により生成した水を系外へ溜去しなが
ら反応を続け、約6時間で内温を230℃まで昇温さ
せ、酸価が3KOHmg/g以下になるまで反応させ
て、酸価が2.5KOHmg/g、数平均分子量(M
n)が3400、芳香族炭素含有率が0%である比較の
飽和ポリエステルポリオールを得た。
【0094】次に、実施例1と同様にして、不揮発分が
55%、数平均分子量(Mn)が9000である重合性
不飽和単量体を共重合してなるポリオールを得た。得ら
れた重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオール1
45部に、得られた比較の飽和ポリエステルポリオール
20部、及び、キシレンを8部を加え、不揮発分が55
%、数平均分子量(Mn)が8000である比較の樹脂
組成物を得た。次に、実施例1と同様に塗料化して、比
較の硬化性塗料組成物を得て、試験片を作製した。得ら
れた試験片の塗膜を実施例1と同様にして評価した。そ
の結果を表1に記載した。
【0095】比較例2 攪拌機、温度計、油水分離器を備えた還流冷却器、及
び、窒素ガス導入管のついた4つ口フラスコに、イソフ
タル酸580部、アジピン酸440部、及び、ネオペン
チルグリコール360部からなる原料を仕込み、窒素ガ
ス気流下で加熱して縮合反応を行った。先ず加熱を行
い、原料の混合物が溶解した時点から攪拌を開始し、加
熱を続けた。次いで還流が始まり、縮合反応により生成
した水を系外へ溜去しながら反応を続け、約6時間で内
温を230℃まで昇温させ、酸価が3KOHmg/g以
下になるまで反応させて、酸価が2.0KOHmg/
g、数平均分子量(Mn)が3600、芳香族炭素含有
率が40%である比較の飽和ポリエステルポリオールを
得た。
【0096】次に、実施例1と同様にして、不揮発分が
55%、数平均分子量(Mn)が9000である重合性
不飽和単量体を共重合してなるポリオールを得た。得ら
れた重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオール1
45部に、得られた比較の飽和ポリエステルポリオール
20部、及び、キシレンを8部を加え、不揮発分が55
%、数平均分子量(Mn)が8000である比較の樹脂
組成物を得た。次に、実施例1と同様に塗料化して、比
較の硬化性塗料組成物を得て、試験片を作製した。得ら
れた試験片の塗膜を実施例1と同様にして評価した。そ
の結果を表1に記載した。
【0097】
【表1】
【0098】実施例3 実施例1で得られた樹脂組成物を用いて、架橋剤とし
て、多官能イソシアネートの替わりに、樹脂組成物の不
揮発分85部に対し、アミノプラスト樹脂であるサイメ
ル303(商品名、三井サイテック社製)が15部とな
るように添加し、更に硬化触媒として、パラトルエンス
ルホン酸が0.5部となるように添加したこと以外は実
施例1と同様に塗料化して、硬化性塗料組成物を得た。
得られた硬化性塗料組成物を、エアースプレーにより、
リン酸亜鉛処理板に、乾燥膜厚30μmとなるように塗
装した後、170℃で20分間加熱乾燥して硬化させた
後、各種性能試験用の試験片を作製した。得られた試験
片の塗膜を実施例1と同様にして評価した。その結果を
表2に記載した。
【0099】比較例3 比較例1で得られた樹脂組成物を用いて、架橋剤とし
て、多官能イソシアネートの替わりに、樹脂組成物の不
揮発分85部に対し、アミノプラスト樹脂であるサイメ
ル303(商品名、三井サイテック社製)が15部とな
るように添加した以外は比較例1と同様に塗料化して、
比較の硬化性塗料組成物を得た。得られた比較の硬化性
塗料組成物を、エアースプレーにより、リン酸亜鉛処理
板に、乾燥膜厚30μmとなるように塗装した後、17
0℃で20分間加熱乾燥して硬化させた後、各種性能試
験用の試験片を作製した。得られた試験片の塗膜を実施
例1と同様にして評価した。その結果を表2に記載し
た。
【0100】
【表2】
【0101】表1及び2から明らかなように、実施例1
〜3においては、硬化性塗料組成物が、硬度、光沢、耐
溶剤性等の基本性能に優れ、極めて高度な耐候性を有
し、しかも、エリクセン値が高いことから、極めて高度
な柔軟性及び密着性をも有する塗膜を形成することがわ
かった。
【0102】一方、比較例1及び2においては、比較の
硬化性塗料組成物が、実施例1及び2における硬化性塗
料組成物よりも、柔軟性及び密着性に劣ることがわかっ
た。また、比較例2においては、耐候性も劣っていた。
比較例3においては、実施例3よりも、柔軟性及び密着
性に劣ることがわかった。また、耐候性も劣っていた。
【0103】
【発明の効果】本発明の塗料用樹脂組成物及び硬化性塗
料組成物は、上述の構成よりなるので、硬度、光沢、肉
持ち感、耐溶剤性等の基本性能に優れ、極めて高度な耐
候性を有し、しかも、極めて高度な柔軟性及び密着性を
も有する塗膜を形成し得るものであり、建築物、自動
車、船舶、産業機器、各種工業製品等に用いて、硬度、
光沢、肉持ち感、耐溶剤性等の基本性能を付与し、機械
的衝撃から表面を保護し美観を与え、保護機能、美装機
能等を持続させて寿命を延ばし、メンテナンスコストを
低減させることができるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 139:04 C09D 139:04 161:32) 161:32) (72)発明者 芥川 寛信 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 (72)発明者 小倉 修 大阪府吹田市西御旅町5番8号 株式会社 日本触媒内 Fターム(参考) 4J038 DA112 DD001 DD002 DG262 DG302 FA131 FA132 FA152 FA162 FA172 GA03 KA03 MA14 NA01 NA03 NA04 NA11 NA12 PB05 PB07 PC02 PC03 PC04 PC06 PC08 PC10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 飽和ポリエステルポリオールと、重合性
    不飽和単量体を共重合してなるポリオールとを含む塗料
    用樹脂組成物であって、該飽和ポリエステルポリオール
    と該重合性不飽和単量体を共重合してなるポリオールと
    の重量比は、5〜30:95〜70であり、該飽和ポリ
    エステルポリオールは、数平均分子量が500〜150
    0であり、芳香族炭素含有率が20%以下であるもので
    あり、該重合性不飽和単量体は、シクロアルキル基を有
    する重合性不飽和単量体(a)5.0〜97.9重量
    %、紫外線安定性基を有する重合性不飽和単量体(b)
    0.1〜10.0重量%、水酸基を有する重合性不飽和
    単量体(c)2.0〜35.0重量%、紫外線吸収性基
    を有する重合性不飽和単量体(d)0〜30.0重量
    %、及び、その他の重合性不飽和単量体(e)0〜9
    2.9重量%を含むものであることを特徴とする塗料用
    樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 前記重合性不飽和単量体は、アクリル系
    重合性不飽和単量体を50重量%以上含むものであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の塗料用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記紫外線安定性基を有する重合性不飽
    和単量体(b)は、立体障害を受けた窒素原子を有する
    ピペリジニル基の構造を有する重合性不飽和単量体であ
    ることを特徴とする請求項1又は2記載の塗料用樹脂組
    成物。
  4. 【請求項4】 前記紫外線吸収性基を有する重合性不飽
    和単量体(d)は、ベンゾトリアゾール系の構造を有す
    る重合性不飽和単量体であることを特徴とする請求項
    1、2又は3記載の塗料用樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 請求項1、2、3又は4記載の塗料用樹
    脂組成物と、架橋剤とを含む硬化性塗料組成物であっ
    て、該架橋剤は、アミノプラスト樹脂及び/又は(ブロ
    ック)ポリイソシアネート化合物であることを特徴とす
    る硬化性塗料組成物。
JP27324399A 1999-09-27 1999-09-27 塗料用樹脂組成物 Pending JP2001089694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27324399A JP2001089694A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27324399A JP2001089694A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001089694A true JP2001089694A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17525128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27324399A Pending JP2001089694A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001089694A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081606A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd 2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2022024444A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 大建工業株式会社 木質化粧材
WO2022050027A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 日本ゼオン株式会社 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008081606A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Nissan Motor Co Ltd 2液型クリヤ塗料組成物及び複層塗膜形成方法
JP2022024444A (ja) * 2020-07-28 2022-02-09 大建工業株式会社 木質化粧材
JP7166313B2 (ja) 2020-07-28 2022-11-07 大建工業株式会社 木質化粧材
WO2022050027A1 (ja) * 2020-09-07 2022-03-10 日本ゼオン株式会社 粉体成形用塩化ビニル樹脂組成物、塩化ビニル樹脂成形体および積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7902267B2 (en) Coating composition and method of forming coating film
DE69106502T2 (de) Beschichtungszusammensetzung aus einem Acrylpolymer, einem Vernetzungsreagenz und einem Silanoligomer.
US8236895B2 (en) Paint compositions, a method of finish-painting and painted objects
US4396672A (en) Substrate having a pigmented color coat and a clear coat of a _composition of an acrylic, polyester and a melamine resin
JPH0246071B2 (ja)
JPH0312269A (ja) 塗膜の形成方法
EP1042402B2 (en) Curable film-forming compositions
WO1994009916A1 (en) Method for forming a paint film and coating obtained by the method
US5969048A (en) Colored coating composition
JPH02219802A (ja) ポリマー結合光安定剤被覆用樹脂
JP4366584B2 (ja) 塗料組成物及び塗膜形成方法
JP2001089699A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP2001089694A (ja) 塗料用樹脂組成物
CA2262194A1 (en) Curable resin composition, coating, multilayer film-forming method, and coated article
JP2766491B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
EP0813552A1 (de) Modifiziertes acrylcopolymerisat
JP3760575B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JPH04209663A (ja) 紫外線硬化型組成物
JPH0247175A (ja) 耐チッピング性アクリル系ベース塗料組成物
CA2184471C (en) Coating composition, process for forming cured film and coated article
JP3810465B2 (ja) 粉体塗料用樹脂組成物
JP4256119B2 (ja) 遮光性アプリケーションフィルム、紫外線硬化型粘着フィルム及びそのフィルムを使用した貼付け方法
JP3353850B2 (ja) 硬化性樹脂組成物ならびにそれを用いた塗膜形成方法
JP2022084372A (ja) 意匠性塗料組成物
JPH06256715A (ja) 自動車補修用塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100212