JP2001088645A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2001088645A
JP2001088645A JP26990399A JP26990399A JP2001088645A JP 2001088645 A JP2001088645 A JP 2001088645A JP 26990399 A JP26990399 A JP 26990399A JP 26990399 A JP26990399 A JP 26990399A JP 2001088645 A JP2001088645 A JP 2001088645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
airbag
side wall
peripheral wall
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26990399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122650B2 (ja
Inventor
Masaru Ido
優 井戸
Yasushi Okada
靖 岡田
Hiroyuki Ogawa
裕之 小川
Muneaki Sasajima
宗昭 笹島
Yuji Kuriyama
雄治 栗山
Yoshinari Takei
芳成 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP26990399A priority Critical patent/JP4122650B2/ja
Publication of JP2001088645A publication Critical patent/JP2001088645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122650B2 publication Critical patent/JP4122650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】構成部品点数を低減させて、ケース周壁と蓋体
側壁部とを連結可能なエアバッグ装置を提供すること。 【解決手段】エアバッグ装置M1は、エアバッグ1と、
インフレーター4と、エアバッグとインフレーターとを
収納保持するケース7と、エアバッグを覆う蓋体19
と、を備える。ケース7は、上方を開口させた周壁8を
備え、蓋体19は、ケース周壁と連結される側壁部22
を備える。周壁8と側壁部22とは、ケースの両側で、
上下方向への相対移動を規制するように、周壁と側壁部
とに設けられた相互の係合部9・23を係合させるとと
もに、ケースを包むように端部相互を締結させる可撓性
を有した締結部材25により、係合部9・23の係合解
除を規制可能に、係合部9・23を押えられて、連結さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両に装着される
エアバッグ装置に関し、詳しくは、エアバッグとインフ
レーターとを収納保持するケースと、エアバッグを覆っ
て、エアバッグの膨張時に開く扉部を備えた蓋体と、を
可撓性を有した締結部材で連結するエアバッグ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のエアバッグ装置では、特開平10
−324211号公報等で知られているように、折り畳
まれたエアバッグと、エアバッグに膨張用ガスを供給す
るインフレーターと、エアバッグとインフレーターとを
収納保持するケースと、折り畳まれたエアバッグを覆っ
て、エアバッグの膨張時に開く扉部を有した蓋体と、を
備えて構成されていた。
【0003】ケースは、上方を開口させた周壁を備え、
蓋体は、扉部の周囲で下方へ延びて、ケースの周壁と連
結される側壁部を備えていた。側壁部には、略水平方向
に貫通する複数の係止孔が形成されていた。ケースに
は、蓋体側壁部の各係止孔に係止させる係止爪が形成さ
れていた。さらに、ケースは、蓋体の側壁部を外方から
覆う押え部材を、備えていた。
【0004】ケースと蓋体との連結は、各係止孔に係止
爪を挿入係止させるように、蓋体の側壁部をケースの周
壁に外装し、その側壁部の外表面側に、押え部材を配置
させて、押え部材をケースに連結固定することにより、
行なっていた。
【0005】なお、ケースと蓋体との連結は、エアバッ
グの膨張時に、その圧力を蓋体の扉部に的確に作用させ
て、扉部を円滑に開かせるために、行なわれていた。そ
して、係止孔周縁への係止爪の係止は、エアバッグ膨張
時に、蓋体がケースの周壁部から上方へ外れないように
するためである。さらに、押え部材は、蓋体の側壁部
が、エアバッグ膨張時に、圧力を受けて、係止孔の周縁
を係止爪から離脱させないように、すなわち、側壁部が
ケース周壁から外方へ離れないようにするために、配置
されていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のケース
と蓋体との連結には、押え部材を使用するとともに、押
え部材をケース自体に連結するボルト・ナットを使用し
て、行なっていた。このボルトは、エアバッグをケース
に連結させるリテーナに固着されたボルトを利用してい
るものの、ボルト自体の数が多く、対応するナットと併
せて、エアバッグ装置の構成部品点数が増加していた。
【0007】本発明は、上述の課題を解決するものであ
り、構成部品点数を低減させて、ケース周壁と蓋体側壁
部とを連結可能なエアバッグ装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係るエアバッグ
装置は、折り畳まれたエアバッグと、該エアバッグに膨
張用ガスを供給するインフレーターと、前記エアバッグ
と前記インフレーターとを収納保持するケースと、折り
畳まれた前記エアバッグを覆って、前記エアバッグの膨
張時に開く扉部を有した蓋体と、を備えて構成されると
ともに、前記ケースが、上方を開口させた周壁を備え、
前記蓋体が、前記扉部の周囲で下方へ延びて、前記ケー
スの周壁と連結される側壁部を備えて構成されるエアバ
ッグ装置であって、前記周壁と前記側壁部とが、前記ケ
ースの両側で、上下方向への相対移動を規制するよう
に、前記周壁と前記側壁部とに設けられた相互の係合部
を係合させるとともに、前記ケースを包むように端部相
互を締結させる可撓性を有した締結部材により、前記係
合部の係合解除を規制可能に、前記係合部若しくは前記
係合部の近傍を押えられて、連結されていることを特徴
とする。
【0009】そして、前記周壁の係合部を、前記ケース
の両側に配置されて、開口を側方の外向きに配置させた
凹溝部、から構成し、前記側壁部の係合部を、開口を側
方の外向きに配置させるとともに前記締結部材を嵌合可
能な凹条を備えて、前記各凹溝部に嵌合可能な嵌合部、
から構成し、前記締結部材を、前記各凹溝部に嵌合され
た前記嵌合部の凹条に嵌合させ、かつ、前記ケースを包
むように端部相互を締結させることにより、前記周壁と
前記側壁部とを連結しても良い。
【0010】さらに、前記周壁の係合部を、前記ケース
の両側に配置されて、側方の外向き方向へ突出する係止
片部、から構成し、前記側壁部の係合部を、前記各係止
片部を前記側壁部の内側から挿入させて係止可能に、略
水平方向に貫通する係止孔、から構成し、前記締結部材
を、前記エアバッグの前記膨張用ガスを流入させる開口
の周縁に設けられて、前記各係止孔に挿通可能な連結片
部、から構成し、前記各連結片部を、前記係止孔の近傍
を押圧可能に、前記係止孔に対して、前記側壁部の内側
から挿通させて、前記ケースの下方で、端部相互を締結
させることにより、前記周壁と前記側壁部とを連結して
も良い。
【0011】
【発明の効果】本発明に係るエアバッグ装置では、ケー
ス周壁と蓋体側壁部との係合部相互を係合させて、締結
部材の端部相互を締結させ、ケースを包むように、係合
部若しくはその近傍を押えれば、ケース周壁と蓋体側壁
部とを連結させることができる。
【0012】この連結状態では、ケース周壁と蓋体側壁
部との係合部相互により、蓋体側壁部が、ケース周壁か
ら上方へ抜けることが防止され、また、締結部材の締結
により、係合部若しくはその近傍が押えられて、係合部
の係合解除が防止されることから、エアバッグの膨張時
に、蓋体側壁部がケース周壁から外れることを確実に防
止することができる。
【0013】そして、本発明に係るエアバッグ装置で
は、ケース周壁と蓋体側壁部との係合部相互の係合と締
結部材の締結とによって、ケース周壁と蓋体側壁部とを
連結する構成であって、可撓性を有した締結部材が1つ
程度増えるものの、従来のような押え部材や多数のボル
ト・ナットを使用しないことから、構成部品点数を低減
させることができる。
【0014】したがって、本発明に係るエアバッグ装置
では、構成部品点数を低減させて、ケース周壁と蓋体側
壁部とを連結することができる。
【0015】そして、請求項2に記載の発明のエアバッ
グ装置では、締結部材を、各凹溝部に嵌合された嵌合部
の凹条に嵌合させ、かつ、ケースを包むように端部相互
を締結させて、周壁と側壁部とを連結する構成である。
【0016】すなわち、締結部材を、ケースの側方を一
周するようにして、蓋体側壁部の各嵌合部の凹条に嵌め
て、端部相互を締結すれば、ケース周壁と蓋体側壁部と
を連結することができて、締結部材の締結作業が簡便に
行なえる。
【0017】勿論、締結部材は、可撓性を有しているた
め、支障なく、折り曲げて締結することができる。
【0018】また、請求項3に記載の発明のエアバッグ
装置では、締結部材が可撓性を有するエアバッグ自体か
ら構成されているため、一層、構成部品点数を低減させ
ることができ、さらに、重量も低減することができる。
【0019】さらにまた、締結部材を構成するエアバッ
グの各連結片部を、係止孔の近傍を押圧可能に、係止孔
に対して、側壁部の内側から挿通させて、ケースの下方
で、端部相互を締結させることにより、周壁と側壁部と
を連結している。
【0020】すなわち、周壁と側壁部との連結時に、エ
アバッグの各連結片部が、ケースの下方で、端部相互を
連結しているため、エアバッグ自体が、ケースの下方を
包むように、ケースに対して連結されることとなって、
エアバッグ単独でのケースへの連結作業が不要となり、
エアバッグ装置の組付工数を低減させることができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。
【0022】第1実施形態のエアバッグ装置M1は、図
1・2に示すように、助手席前方のインストルメントパ
ネル(以下、インパネと略す)Pの部位に配設されるも
のであり、折り畳まれたエアバッグ1と、エアバッグ1
に膨張用ガスを供給するインフレーター4と、エアバッ
グ1・インフレーター4を保持するケース7と、折り畳
まれたエアバッグ1を覆う蓋体19と、ケース7と蓋体
19とを連結する締結部材25と、を備えて構成されて
いる。
【0023】エアバッグ1は、ポリエステル糸やポリア
ミド糸等の可撓性を有した織布から袋状に形成されてお
り、下部には、長方形形状に開口した開口1aが設けら
れている。開口1aの周縁1bには、図1・2・4に示
すように、ケース7の後述する連結部13の棒部13b
をくるみ、縫合糸2で縫合してケース7に連結する複数
の取付片部1cが形成されている。なお、エアバッグ1
の内周面側には、耐熱性を向上させるために、必要によ
り、シリコン等の耐熱性コーティング層が設けられてい
る。
【0024】インフレーター4は、図1・2に示すよう
に、ガス吐出口4bを有した円柱状の本体4aと、本体
4aの一方の端部に配置されて本体4aより大径のフラ
ンジ部4cと、本体4aの他方の端部に配置されたボル
ト部4dと、を備えて構成されている。
【0025】ケース7は、図1・2に示すように、板金
製として、車両の前後左右に配置される4つの側壁8a
・8b・8c・8bから構成されて上方を開口させた四
角筒形状の周壁8と、周壁8の下部を塞ぐ底壁14と、
から構成されている。各側壁8a・8b・8c・8dの
上部には、周壁8の上部側を広くするように、段差12
が形成され、段差12の上面側に、折り畳んだエアバッ
グ1が収納されることとなる。
【0026】また、各側壁8a・8b・8c・8dの上
端には、図3に示すように、上縁に沿って横方向に形成
された連結孔13aを備えた連結部13が形成されてい
る。各連結部13には、既述したように、連結孔13の
上縁側の棒部13bをエアバッグ1の各取付片部1cが
くるんで縫合されることにより、エアバッグ1が連結さ
れることとなる。
【0027】なお、実施形態の場合、ケース7は、段差
12の部位までの下方を構成する本体16と、段差12
の下面側で本体16に溶接され、連結部13を備えた四
角環状の組付体17と、から構成されている。
【0028】車両の左右方向の側壁8c・8dには、段
差12の下方位置に、左右方向に貫通する大小の挿通孔
10・11がそれぞれ形成されている。挿通孔10は、
インフレーター4の本体4aを挿通可能としてフランジ
部4cを挿通不能とする内径寸法とし、挿通孔11は、
インフレーター4のボルト部4dを挿通可能な内径寸法
としている。そして、インフレーター4は、ボルト部4
dを、挿通孔10を経て挿通孔11から突出させるとと
もに、フランジ部4cを挿通孔10の周縁に当接させ、
ボルト部4dにナット10を螺合させることにより、ケ
ース7の下部に収納保持されている。
【0029】そして、車両の前後方向の両側における側
壁8a・8bには、図1・3・4に示すように、段差1
2の下面側で、開口9dをそれぞれ前後方向の側方にお
ける外向きに配置させた凹溝部9が、形成されている。
各凹溝部9は、上下で対向する上壁部9a・下壁部9b
と、上・下壁部9a・9b相互を連結する底壁部9c
と、から構成され、蓋体19の後述する係合部としての
嵌合部23を係合させるための係合部を構成することと
なる。
【0030】なお、ケース7には、車両に固定する際に
使用する図示しない取付ブラケットが形成されている。
【0031】蓋体19は、オレフィン系やスチレン系等
の熱可塑性エラストマー等から形成され、折り畳まれた
エアバッグ1を収納したケース7の上方を覆うように配
置されている。蓋体19は、周囲に薄肉の破断予定部2
1を設けて、エアバッグ1の膨張時に開く2つの扉部2
0・20を備えて構成されている。実施形態の場合、破
断予定部21は、上方から見てH字形状に配置されてお
り、「H」字の横棒部位の前後に配置された扉部20・
20が、エアバッグ1の膨張時、破断予定部21を破断
させて、それぞれ、図1の二点鎖線で示すように、前後
方向に開くこととなる。
【0032】また、蓋体19には、破断予定部21の周
囲から四角筒形状に下方へ延びて、ケース7における各
側壁8a・8b・8c・8dの上部外周面側に配置され
る側壁部22が形成されている。
【0033】側壁部22の車両前後方向の部位における
下端には、図1・3・4に示すように、ケース周壁8の
各凹溝部9に嵌合可能な嵌合部23が形成されている。
各嵌合部23は、開口をそれぞれ前後方向の側方におけ
る外向きに配置させて、締結部材25を嵌合可能に車両
の左右方向に延びる凹条23dを備えている。各嵌合部
23は、凹溝部9への嵌合時に上壁部9a下面に当接す
る上壁部23aと、下壁部9bに当接する下壁部23b
と、底壁部9cに当接する底壁部23cと、から構成さ
れ、さらに、嵌合時の凹条23dにおけるケース周壁8
の軸方向に沿う高さ位置が、嵌合部23相互で一致する
ように、構成している。
【0034】なお、実施形態の蓋体19は、インパネP
と一体的に形成されている。そして、実施形態のインパ
ネPは、ポリプロピレン等の剛性の高い合成樹脂製とし
て、蓋体19の部位やその周縁を熱可塑性エラストマー
製とした二色成形品としている。
【0035】締結部材25は、可撓性を有したアラミド
繊維等からなる帯状を含めた紐材や、あるいは、可撓性
を有した帯状の鋼板等の金属板、鋼線等を撚って形成し
たワイヤ等から形成されている(実施形態では、アラミ
ド繊維からなる紐材から形成されている)。
【0036】第1実施形態のエアバッグ装置M1の組付
けを説明すると、まず、エアバッグ1の各取付片部1c
を、棒部13bにくるませ、縫合糸2で縫合して、ケー
ス7の連結部13に連結し、その後、エアバッグ1を折
り畳む。
【0037】ついで、ケース7の挿通孔10側からボル
ト部4dを挿入させ、ボルト部4dを挿通孔11から突
出させるとともに、フランジ部4cを挿通孔10周縁に
当接させ、ボルト部4dにナット10を螺合させて、ケ
ース7にインフレーター4を収納保持させる。なお、イ
ンフレーター4のケース7への組付けは、エアバッグ1
をケース7に連結する前に行なっても良いし、後述する
蓋体19のケース7ヘの連結後に行なっても良い。
【0038】そして、図4に示すように、蓋体19の前
後方向の側壁部22における嵌合部23を、相互に広げ
るようにして、折り畳んだエアバッグ1を連結済みのケ
ース7の上部を、下方から蓋体19の側壁部22内に挿
入し、広げた各嵌合部23を戻して、ケース周壁8の凹
溝部9に嵌合させる。
【0039】ついで、締結部材25を、各凹溝部9に嵌
合された嵌合部23の凹条23dに嵌合させ、かつ、ケ
ース周壁8を包むように周壁8の周囲に巻き、端部25
a・25b相互を結んで締結させることにより、ケース
周壁8と蓋体側壁部22とを連結すれば、エアバッグ装
置M1の組付けが完了するとともに、エアバッグ装置M
1をインパネPに組付けることができる。その後、イン
パネPを車両に組み付ければ、エアバッグ装置M1を車
両に搭載することができる。
【0040】エアバッグ装置M1の車両への装着後、イ
ンフレーター4が作動されてガス吐出口4bから膨張用
ガスが吐出されれば、エアバッグ1が、膨張し、扉部2
0・20を開かせ、インパネPから大きく突出すること
となる。
【0041】なお、このエアバッグ装置M1では、ケー
ス周壁8の各凹溝部9に蓋体側壁部22の嵌合部23が
嵌合されて、各凹溝部9の上壁部9aと下壁部9bと
が、各嵌合部23の上壁部23aと下壁部23bとの上
下移動を規制することから、蓋体側壁部22のケース周
壁8に対する上方への抜けや下方への移動が防止され、
また、締結部材25の締結により、各嵌合部23がケー
ス周壁8の内側方向へ押えられて、凹溝部9への嵌合部
23の嵌合を解除することが防止されることから、エア
バッグ1の膨張時に、蓋体側壁部22がケース周壁8か
ら外れることを確実に防止でき、円滑に、蓋体19の扉
部20・20を開かせることができる。
【0042】そして、第1実施形態のエアバッグ装置M
1では、ケース周壁8と蓋体側壁部22との係合部9・
23相互の係合と締結部材25の締結とによって、ケー
ス周壁8と蓋体側壁部22とを連結する構成であること
から、可撓性を有した締結部材25が1つ程度増えるも
のの、従来のような押え部材や多数のボルト・ナットを
使用しないことから、構成部品点数を低減させることが
できる。
【0043】したがって、第1実施形態のエアバッグ装
置M1では、構成部品点数を低減させて、ケース周壁8
と蓋体側壁部22とを確実に連結することができる。
【0044】さらに、第1実施形態のエアバッグ装置M
1では、締結部材25を、各凹溝部9に嵌合された嵌合
部23の凹条23dに嵌合させ、かつ、ケース周壁8を
包むように端部25a・25b相互を締結させて、周壁
8と側壁部22とを連結する構成である。
【0045】すなわち、締結部材25を、各嵌合部23
の凹条23dに嵌めつつ、ケース周壁8の全周を単に巻
くようにして、端部25a・25b相互を締結すれば、
ケース周壁8と蓋体側壁部22とを連結することができ
て、締結部材25の締結作業が簡便に行なえる。勿論、
締結部材25は、可撓性を有しているため、支障なく、
折り曲げて締結することができる。
【0046】なお、第1実施形態では、ケース周壁8の
凹溝部9と蓋体側壁部22の嵌合部23とを、ケース7
における車両の前後方向に設けた場合を示したが、ケー
ス7の側壁8c・8d側に設けたり、周壁8の全周にわ
たって設けても良い。ちなみに、ケース7の両側の位置
だけに、凹溝部9と嵌合部23とを設ける場合には、エ
アバッグ1の膨張時に開く扉部20のヒンジ部20a
(図1参照)側となる位置に、配置させることが望まし
い。破断予定部21を破断させて扉部20が開く際に、
蓋体側壁部22のヒンジ部20aの配置部位に、特に上
方への強い引張力が作用することから、凹溝部9と嵌合
部23との係合によって、その引張力に対して効果的に
対抗するためである。
【0047】また、第1実施形態では、締結部材25を
結んで端部25a・25b相互を締結した場合を示した
が、端部25a・25b相互を、縫合したり、接着させ
て、締結しても良い。あるいは、締結部材25として、
ある程度の可撓性を有した塑性変形可能な帯状の金属板
や金属ワイヤを使用する場合には、それらの端部相互
を、塑性変形させるように、かしめて、締結させても良
い。
【0048】さらに、第1実施形態では、1つの締結部
材25を使用するように構成したが、本発明の効果を著
しく低減しない範囲で、ケース周壁8や蓋体側壁部22
に設ける凹溝部9・嵌合部23を対応させて、締結部材
25を複数使用するように、構成しても良い。
【0049】第2実施形態のエアバッグ装置M2も、助
手席前方に配置される助手席用のものであり、図5・6
に示すように、折り畳まれたエアバッグ31と、エアバ
ッグ31に膨張用ガスを供給するインフレーター4と、
エアバッグ31・インフレーター4を保持するケース3
7と、折り畳まれたエアバッグ31を覆う蓋体49と、
ケース37と蓋体49とを連結する締結部材58と、を
備えて構成されている。
【0050】エアバッグ31は、第1実施形態と同様
に、ポリエステル糸やポリアミド糸等の可撓性を有した
織布から袋状に形成されており、図5〜7に示すよう
に、下部には、長方形形状に開口した開口31aが設け
られている。開口31aの周縁31bにおける車両の前
後方向の部位には、締結部材58を構成する帯状の連結
片部31cが複数(実施形態では3個ずつ)形成されて
いる。これらの連結片部31cは、ケース37を間にし
て対向する連結片部31cの端部58a・58a相互
が、蓋体49の後述する係止孔53を挿通し、ケース3
7の下方で、縫合糸32を使用して縫合されて、締結さ
れている。さらに、開口31aの周縁31bにおける車
両の左右方向の部位にも、下方へ延びる連結片部31d
が一対形成されている。これらの連結片部31dも、ケ
ース37を間にして対向する連結片部31dの端部31
e・31e相互が、蓋体49の後述する挿通孔55を挿
通し、ケース37の下方で、縫合糸32を使用して縫合
されて、締結されている。
【0051】なお、各連結片部31c・31dの幅寸法
は、各連結片部31c・31dが挿通する係止孔53や
挿通孔55の幅寸法より僅かに小さい寸法に設定されて
いる。
【0052】インフレーター4は、第1実施形態のもの
と同様であり、ガス吐出口4bを有した円柱状の本体4
aと、本体4aの一方の端部に配置されて本体4aより
大径のフランジ部4cと、本体4aの他方の端部に配置
されたボルト部4dと、を備えて構成されている。
【0053】ケース37は、図5〜7に示すように、板
金製として、車両の前後左右に配置される4つの側壁3
8a・38b・38c・38dから構成されて上方を開
口させた四角筒形状の周壁38と、周壁38の下部を塞
ぐ底壁42と、から構成されている。
【0054】車両の左右方向の側壁38c・38dに
は、第1実施形態と同様に、インフレーター4をケース
37に収納保持させるための左右方向に貫通する大小の
挿通孔40・41が、それぞれ、形成されている。
【0055】なお、第2実施形態の場合、ケース37
は、図7に示すように、ケース37における側壁38a
・38b及び底壁42を構成する断面U字形の本体44
と、側壁38c・38dをそれぞれ構成する側板部45
と、各側壁38a・38b・38c・38dの上部に溶
接されて、インフレーター4からの膨張用ガスの流れを
規制するための四角環状のディフューザー部46と、か
ら構成されている。
【0056】そして、車両の前後方向に配置される側壁
38a・38bの上端には、側方の外方に突出する鍔部
38eが設けられ、各鍔部の38eの先端から側方の外
方に突出する係止片部39が、3つずつ形成されてい
る。各係止片部39は、それぞれ、鍔部38eから側方
に延びる横板部39aと、横板部39aの先端で下方へ
屈曲するように延びる鉤片部39bと、から構成されて
いる。これらの係止片部39は、蓋体49の後述する係
合部としての係止孔53を係合させるための係合部を構
成することとなる。また、各係止片部39の幅寸法は、
エアバッグ31の連結片部31cの幅寸法と略等しく設
定されている。
【0057】なお、ケース37には、車両に固定する際
に使用する図示しない取付ブラケットが形成されてい
る。
【0058】蓋体49は、オレフィン系やスチレン系等
の熱可塑性エラストマー等から形成され、折り畳まれた
エアバッグ31を収納したケース37の上方を覆うよう
に配置されている。蓋体49は、周囲に薄肉の破断予定
部51を設けて、エアバッグ31の膨張時に開く2つの
扉部50・50を備えて構成されている。破断予定部5
1は、第1実施形態と同様に、上方から見てH字形状に
配置されており、「H」字の横棒部位の前後に配置され
た扉部50・50が、エアバッグ31の膨張時、破断予
定部51を破断させて、それぞれ、図5の二点鎖線で示
すように、前後方向に開くこととなる。
【0059】また、蓋体49には、破断予定部51の周
囲から四角筒形状に下方へ延びて、ケース37における
各側壁38a・38b・38c・38dの上部外周面側
に配置される側壁部52が形成されている。
【0060】側壁部52の車両前後方向の部位における
下端には、ケース周壁38の各係止片部39を挿入係止
させるように、略水平方向に貫通された係止孔53が形
成されている。なお、各係止片部39が係止孔53に挿
入係止された際には、先端の鉤片部39bが、側壁部5
2の外表面側における各係止孔53の下縁周縁54を係
止することとなる。
【0061】また、側壁部52の車両左右方向の部位に
は、略水平方向に貫通された挿通孔55が形成されてい
る。各挿通孔55には、エアバッグ31の連結片部31
dが挿通されることとなる。
【0062】なお、実施形態の蓋体49は、インパネと
別体で形成されて、インパネに設けられた開口を塞ぐよ
うに配置されることとなる。
【0063】第2実施形態のエアバッグ装置M2の組付
けを説明すると、まず、予め、エアバッグ31を折り畳
んでおく。
【0064】また、ケース37の挿通孔40側からボル
ト部4dを挿入させ、ボルト部4dを挿通孔41から突
出させるとともに、フランジ部4cを挿通孔40周縁に
当接させ、ボルト部4dにナット5を螺合させて、ケー
ス37にインフレーター4を収納保持させておく。な
お、ケース37のインフレーター4の組付けは、後述す
る各係止片部39の係止孔53への挿入係止後に行なっ
ても良い。
【0065】そして、まず、図8に示すように、エアバ
ッグ31を、蓋体49の側壁部52で囲まれた扉部50
・50の下方部位に嵌め込むとともに、エアバッグ31
の各連結片部31cを、内側から外側へ出すように、対
応する係止孔53に挿通させる。また、各連結片部31
bも、内側から外側に出すように、対応する挿通孔55
に挿通させる。
【0066】ついで、図8に示すように、インフレータ
ー4を組み付けたケース37の各係止片部39を、対応
する係止孔53に挿入係止させる。この時、ケース37
の対向する側壁38a・38bの一方側の係止片部39
を、対応する係止孔53に挿入係止させ、その後、蓋体
49の側壁部52の内側寸法を広げるようにして、各係
止片部39を、対応する係止孔53に挿入係止させるこ
ととなる。
【0067】そして、各係止片部39を係止孔53に挿
入係止させた後には、まず、ケース37を間にして対向
する3組の連結片部31cを、ケース周壁38の前後両
側の側壁38a・38bを覆うようにし、ケース37の
下方で、対向する各組の連結片部31cの端部58a・
58a相互を、それぞれ、縫合糸32を利用して締結す
れば、ケース周壁38と蓋体側壁部52とを連結するこ
とができる。さらに、ケース37を間にして対向する連
結片部31d・31dを、ケース周壁38の左右両側の
側壁38c・38dを覆うようにし、ケース37の下方
で、対向する各組の連結片部31dの端部31e相互
を、縫合糸32を利用して締結すれば、エアバッグ装置
M2を組み付けることができる。
【0068】その後、インパネを車両に組み付けつつ、
エアバッグ装置M2をインパネと車両とに組み付けれ
ば、エアバッグ装置M2を車両に搭載することができ
る。
【0069】エアバッグ装置M2の車両への装着後、イ
ンフレーター4が作動されてガス吐出口4bから膨張用
ガスが吐出されれば、エアバッグ31が、膨張し、扉部
50・50を開かせ、インパネから大きく突出すること
となる。
【0070】なお、このエアバッグ装置M2では、ケー
ス周壁38の各係止片部39が蓋体側壁部52の係止孔
53に挿入係止されて、蓋体側壁部52のケース周壁3
8に対する上方への抜けや下方への移動が防止され、ま
た、締結部材58としての各連結片部31cの端部58
a相互の締結により、各係止片部39を係止している係
止孔53の近傍の周縁54がケース周壁38の内側方向
へ押えられて、各係止片部39の係止孔53への係止を
解除することが防止されることから、エアバッグ31の
膨張時に、蓋体側壁部52がケース周壁38から外れる
ことを確実に防止でき、円滑に、蓋体49の扉部50・
50を開かせることができる。
【0071】そして、第2実施形態のエアバッグ装置M
2では、ケース周壁38と蓋体側壁部52との係合部3
9・53相互の係合と締結部材58の締結とによって、
ケース周壁38と蓋体側壁部52とを連結する構成であ
って、従来のような押え部材や多数のボルト・ナットを
全く使用せず、さらに、締結部材58が可撓性を有した
エアバッグ31自体の連結片部31cから構成されてい
るため、一層、構成部品点数を低減させることができ、
さらに、重量も低減することができる。
【0072】また、締結部材58を構成するエアバッグ
31の各連結片部31cを、各係止片部31cを挿入係
止させた係止孔53に、側壁部52の内側から挿通し
て、ケース37の下方で、端部58a・58a相互を締
結させていることから、エアバッグ31自体が、ケース
57の下方を包むように、ケース57に対して連結され
ることとなって、エアバッグ単独でのケース37への連
結作業が不要となり、エアバッグ装置M2の組付工数を
低減させることができる。
【0073】なお、第2実施形態では、係止孔53を有
さない蓋体側壁部52における車両の左右方向の部位で
も、挿通孔55を設けて、エアバッグ31の開口周縁3
1bにおける連結片部31d・31dを、それぞれ、そ
れらの挿通孔55を内側から挿通させて、端部31e・
31e相互を、ケース37の下方でも締結していること
から、一層、エアバッグ31自体のケース37への連結
強度を向上させることができ、また、連結片部31dに
よって、挿通孔55の近傍の周縁56をケース周壁(側
壁38c・38d)38側に押えることができるため、
ケース周壁38と蓋体側壁部52との密着度を高めて気
密性を向上させることができる。勿論、挿通孔55に挿
入係止可能な係止片部を、ケース周壁38の側壁38c
・38dに設けて、ケース側壁38c・38dの部位で
も、蓋体側壁部52に係合させても良い。
【0074】また、第2実施形態では、係合部としての
係止片部39と係止孔53とを6組形成した場合を示し
たが、係止片部39を幅広にすれば、ケース37の両側
で、係止片部39と係止孔53とを1組ずつ形成しても
良い。
【0075】さらに、第2実施形態では、ケース周壁3
8の係止片部39と蓋体側壁部52の係止孔53とを、
ケース37における車両の前後方向に設けた場合を示し
たが、ケース37の側壁38c・38d側に設けても良
い。但し、ケース37の両側の位置だけに、係止片部3
9と係止孔53とを設ける場合には、破断予定部51を
破断させて扉部50が開く際に、蓋体側壁部52のヒン
ジ部50a(図5参照)の部位に上方への強い引張力が
作用することから、その引張力に対抗できるように、第
2実施形態と同様に、扉部50のヒンジ部50a側とな
る位置に、係止片部39と係止孔53とを配置させるこ
とが望ましい。
【0076】さらにまた、第2実施形態では、締結部材
58としての連結片部31cの端部58a相互を縫合し
て締結した場合を示したが、端部58a・58a相互
を、接着や溶着を利用して、締結させたり、あるいは、
結んで締結しても良い。
【0077】さらに、第2実施形態では、エアバッグ3
1の連結片部31cを、蓋体側壁部52の係合部である
係止孔53に挿入させた場合を示したが、係止孔53の
近傍に、連結片部31cを挿通可能な挿通孔を設けて、
それらの挿通孔に連結片部31cを挿通させて、端部5
8a相互を締結しても良い。ちなみに、第2実施形態の
ように、係止孔53に連結片部31cを挿通させる場合
には、既述の連結片部31cだけを挿通させる挿通孔を
設けなくとも良く、蓋体側壁部52に設ける穴明け加工
の加工工数を低減でき、また、側壁部52自体の引張強
度の低下を抑えることができる。
【0078】さらにまた、第1・2実施形態では、助手
席用のエアバッグ装置について例示したが、エアバッグ
をケースに取り付けるエアバッグ装置であれば、本発明
を実施することができることから、ステアリングホイー
ルのエアバッグ装置、車両のシートに設けるエアバッグ
装置、車両の車内側の内壁部位に設けるエアバッグ装置
等に、本発明を応用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すエアバッグ装置の
縦断面図である。
【図2】同実施形態の縦断面図であり、図1のII−II部
位に対応する。
【図3】同実施形態の蓋体の側壁部とケースの周壁との
分解部分斜視図である。
【図4】同実施形態の蓋体側壁部をケース周壁に連結さ
せる作業を示す部分断面図である。
【図5】第2実施形態を示すエアバッグ装置の縦断面図
である。
【図6】同実施形態の縦断面図であり、図5のVI−VI部
位に対応する。
【図7】同実施形態の蓋体の側壁部、エアバッグの連結
片部、及び、ケースの構成部品の分解部分斜視図であ
る。
【図8】同実施形態の蓋体側壁部をケース周壁に連結さ
せる作業を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1・31…エアバッグ、 4…インフレーター、 7・37…ケース、 8・38…周壁、 9…(係合部)凹溝部、 19・49…蓋体、 22・52…側壁部、 23…(係合部)嵌合部、 23d…凹条、 25・58…締結部材、 25a・25b・58a…端部、 31c…連結片部、 39…(係合部)係止片部、 53…(係合部)係止孔、 M1・M2…エアバッグ装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小川 裕之 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 笹島 宗昭 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 栗山 雄治 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 (72)発明者 武井 芳成 愛知県西春日井郡春日町大字落合字長畑1 番地 豊田合成株式会社内 Fターム(参考) 3D054 AA03 AA14 BB09 BB11 FF14 FF15 FF17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 折り畳まれたエアバッグと、該エアバッ
    グに膨張用ガスを供給するインフレーターと、前記エア
    バッグと前記インフレーターとを収納保持するケース
    と、折り畳まれた前記エアバッグを覆って、前記エアバ
    ッグの膨張時に開く扉部を有した蓋体と、を備えて構成
    されるとともに、 前記ケースが、上方を開口させた周壁を備え、 前記蓋体が、前記扉部の周囲で下方へ延びて、前記ケー
    スの周壁と連結される側壁部を備えて構成されるエアバ
    ッグ装置であって、 前記周壁と前記側壁部とが、 前記ケースの両側で、上下方向への相対移動を規制する
    ように、前記周壁と前記側壁部とに設けられた相互の係
    合部を係合させるとともに、 前記ケースを包むように端部相互を締結させる可撓性を
    有した締結部材により、前記係合部の係合解除を規制可
    能に、前記係合部若しくは前記係合部の近傍を押えられ
    て、連結されていることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 前記周壁の係合部が、前記ケースの両側
    に配置されて、開口を側方の外向きに配置させた凹溝
    部、から構成され、 前記側壁部の係合部が、開口を側方の外向きに配置させ
    るとともに前記締結部材を嵌合可能な凹条を備えて、前
    記各凹溝部に嵌合可能な嵌合部、から構成され、 前記締結部材が、前記各凹溝部に嵌合された前記嵌合部
    の凹条に嵌合され、かつ、前記ケースを包むように端部
    相互を締結させることにより、前記周壁と前記側壁部と
    を連結していることを特徴とする請求項1に記載のエア
    バッグ装置。
  3. 【請求項3】 前記周壁の係合部が、前記ケースの両側
    に配置されて、側方の外向き方向へ突出する係止片部、
    から構成され、 前記側壁部の係合部が、前記各係止片部を前記側壁部の
    内側から挿入させて係止可能に、略水平方向に貫通する
    係止孔、から構成され、 前記締結部材が、前記エアバッグの前記膨張用ガスを流
    入させる開口の周縁に設けられて、前記各係止孔に挿通
    可能な連結片部、から構成され、 前記各連結片部が、前記係止孔の近傍を押圧可能に、前
    記係止孔に対して、前記側壁部の内側から挿通されて、
    前記ケースの下方で、端部相互を締結させることによ
    り、前記周壁と前記側壁部とを連結していることを特徴
    とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
JP26990399A 1999-09-24 1999-09-24 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4122650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26990399A JP4122650B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26990399A JP4122650B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001088645A true JP2001088645A (ja) 2001-04-03
JP4122650B2 JP4122650B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=17478832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26990399A Expired - Fee Related JP4122650B2 (ja) 1999-09-24 1999-09-24 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122650B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129269A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Takata Corp エアバッグ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013129269A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Takata Corp エアバッグ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4122650B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5799970A (en) Externally mounted side airbag module with decorative outer cover
US7175195B2 (en) Occupant protection device
US7246817B2 (en) Head-protecting airbag device
CA2108325C (en) Air bag retention in inflatable restraint systems
US5348339A (en) Air bag module with cover
US5195774A (en) Air bag attaching structure
US7762581B2 (en) Head-protecting airbag apparatus
US10246040B2 (en) Air bag module
JPH04201756A (ja) エアバッグ装置のエアバッグ取付構造
US5263738A (en) Air bag device for an automotive vehicle
US5709401A (en) Air bag attachment to module
US6120056A (en) Self-locking air bag retainer
JP3951612B2 (ja) エアバッグ装置
JP2001088645A (ja) エアバッグ装置
JP4304849B2 (ja) エアバッグ装置
EP0983170A1 (en) Fastenerless driver air bag cover and easy to assemble air bag module assembly
JPH10203290A (ja) サイドエアバッグ装置
JP4122642B2 (ja) エアバッグ装置
JP6088986B2 (ja) エアバッグ装置
JP4122653B2 (ja) エアバッグ装置
US6364341B1 (en) Air bag and module
JP2000272457A (ja) エアバッグカバー
CN108657109B (zh) 头部保护气囊装置
WO2002055346A1 (fr) Dispositif sac gonflable
JP7188227B2 (ja) エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees