JP2001085164A - 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置

Info

Publication number
JP2001085164A
JP2001085164A JP2000204006A JP2000204006A JP2001085164A JP 2001085164 A JP2001085164 A JP 2001085164A JP 2000204006 A JP2000204006 A JP 2000204006A JP 2000204006 A JP2000204006 A JP 2000204006A JP 2001085164 A JP2001085164 A JP 2001085164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
organic
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000204006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958501B2 (ja
Inventor
Kenji Mori
研二 森
Yoshikazu Sakaguchi
嘉一 坂口
Joji Suzuki
譲治 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2000204006A priority Critical patent/JP3958501B2/ja
Publication of JP2001085164A publication Critical patent/JP2001085164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958501B2 publication Critical patent/JP3958501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リーク電流が少ない、有機エレクトロルミネ
ッセンス素子と、該素子を利用したELパネルの製造方
法を提供することが本発明の課題である。 【解決手段】 基板上に、A)第一の電極を成膜する工
程と、B)該第一の電極上に発光層を含む一層以上の有
機化合物薄膜層を積層する工程と、C)該有機化合物薄
膜層上に第二の電極を積層する工程と、を少なくとも有
する有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法にお
いて、工程B及びCと、工程BとCとの間と、工程C終
了後、基板温度が室温となるまでの間と、における該基
板温度が70℃以下であり、かつ、温度変化速度の絶対
値が1.5℃/sec以内である有機エレクトロルミネッ
センス素子の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、平面光源や表示素
子に利用される有機エレクトロルミネッセンス素子(以
下、「有機EL素子」という。)及び有機EL素子を用
いた有機ELパネルの製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロルミネッセンス素子(以下、
「EL素子」という。)は、自発光型の平面型表示素子
としての用途が有望視されている。EL素子の中でも有
機EL素子は、無機EL素子とは異なり、交流駆動かつ
高電圧が必要といった制約が無く、また、有機化合物の
多様性により、多色化が比較的容易であると考えられる
ことから、フルカラーディスプレイなどへの応用が期待
され、盛んに研究開発が行なわれており、低電圧で高い
輝度を有する構造が開発されている。無機EL素子は、
電界励起型の発光である。一方、有機EL素子は、陽極
から正孔を、陰極から電子を注入して動作する、いわゆ
るキャリア注入型の発光である。両電極から注入された
正負のキャリアーは、各々対極に移動し、これらの再結
合によって励起子が形成される。この励起子が、緩和さ
れる際に放出される光が有機EL素子における発光であ
る。有機EL素子は、古くは高純度のアントラセン単結
晶を用いての研究が盛んであったが、高電圧印加を必要
とする割に輝度、発光効率共に低く安定性に欠けてい
た。しかし、1987年になって、イーストマン・コダ
ック社のTangらが有機薄膜の2層積層型の構造で低
電圧で高輝度な安定した発光が得られることを発表して
以来、有機EL素子の研究開発は一気に活発化した。こ
れは、電極対に狭持される有機層を、発光層と正孔輸送
層との2層の積層構造としたもので、これにより10V
の印加電圧で1,000cd/m2という従来にない優
れた特性を示すものであった(Tang et.al,
Appl.Phys.Lett.,51(12),91
3(1987))。最近では、発光層、正孔輸送層だけ
でなく陰極と発光層の間に電子輸送層を設けたり、ある
いは正孔輸送層と陽極の間に正孔注入層を設けることも
ある。また、各層に用いる材料の種々の検討の結果、高
発光効率化、長寿命化等に関して多くの成果が挙げら
れ、素子をX−Y平面に配列して形成するフラットパネ
ルディスプレイへの応用が大いに期待されており、単純
マトリクス方式の256×64ドットのモノクロディス
プレイが開発されている(例えば、仲田 仁ら、ディス
プレイ アンドイメージング Vol.5,pp.27
3−277(1997) や仲田 仁、「有機EL素子
の基礎から実用化技術まで」応用物理学会 有機分子・
バイオエレクトロニクス分科会 第6回講習会テキス
ト、pp.147−154(1997)など)。
【0003】256×64ドット単純マトリクス駆動方
式の有機ELパネルは、通常、陰極を1/64デューテ
ィーで走査し、陽極を駆動する線順次駆動方式がとられ
る。その際に整流性が優れた有機EL素子が得られてな
いと、非選択の画素も発光してしまい、いわゆるクロス
トーク現象が見られ、表示品位を大きく低下させてしま
う(例えば選択画素を中心として、隣接する画素が十文
字に発光する等の現象である。詳細は、大槻 重義、
「有機EL素子の基礎から実用化技術まで」応用物理学
会 有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 第6回
講習会テキスト、pp.139−146(199
7))。
【0004】有機EL素子は、正負のキャリア注入型の
発光素子なので、原理的には逆バイアス印加時(正孔輸
送層側の電極にマイナスの、電子輸送層側の電極にプラ
スの電圧を印加したとき)電流は流れない。しかし、実
際のデバイスでは、逆バイアス印加時に微量のリーク電
流が流れることがある。その原因として、有機層および
電極の構成材料自身で決定されてしまう固有の性質も影
響を与えることが考えられるが、一方で有機層や金属層
の膜構造の乱れなどの物理的な変化なども考えられる。
しかし、はっきりしたメカニズムは現在のところ不明で
ある。なお、固有の電極材料を陰極に用いることによ
り、整流性が向上することが報告されている(浅井 伸
利ら、ディスプレイ アンド イメージング Vol.
5,pp.279−283(1997))。しかしなが
ら、製造プロセスの条件を検討した例は少なく、優れた
整流特性を有する素子作成に必要な有効な条件は今まで
見出されていない。
【0005】以上のように、有機EL素子をX−Y平面
に配列しパネルを形成し、単純マトリックス駆動をしよ
うとする場合、素子の整流性が低いと前述のリーク電流
が原因となりクロストーク現象が発生し表示品位が大き
く損なわれてしまう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述の問題
点に鑑みなされたものであり、従来の有機EL素子の特
性を維持しつつ、高い整流比を示す素子及び、該素子を
利用した有機ELパネルの製造方法を提供することが目
的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、この課題
を解決すべく実験および研究を重ねた結果、有機膜およ
び電極の成膜の際、支持基板の成膜側表面の温度変化の
速度および温度を特定の範囲内に保つことが、前記課題
を解決することを見出し本発明に至った。本発明は、基
板上に、 A)第一の電極を成膜する工程と、 B)該第一の電極上に発光層を含む一層以上の有機化合
物薄膜層を積層する工程と、 C)該有機化合物薄膜層上に第二の電極を積層する工程
と、を少なくとも有する有機エレクトロルミネッセンス
素子の製造方法において、工程B及びCと、工程BとC
との間と、工程C終了後、基板の成膜側表面の温度が室
温となるまでの間と、における該基板の成膜側表面の温
度が70℃以下であり、かつ、温度変化速度の絶対値が
1.5℃/sec以内である有機エレクトロルミネッセン
ス素子の製造方法を提供する。
【0008】有機EL素子を形成するための基板は、表
面が充分に平坦であり、製造プロセス中の種々のストレ
スに耐えることができ、かつ、素子からの光の取り出し
ロスが少ない種々の材料から選択可能であるが、特にガ
ラスが好適に用いられる。
【0009】基板の成膜側表面の温度変化の速度は絶対
値で1.5℃/sec以内であれば、本発明の効果が得ら
れるが、より好ましくは温度変化の絶対値が0.75℃
/sec以内であり、最も好ましくは支持基板を一定温度
とすることである。
【0010】基板の成膜側表面の最高温度は、80℃以
下であれば本発明の効果が確認できるが、本発明の効果
が明確となるのは70℃以下であり、最も望ましくは5
0℃以下である。
【0011】また、基板の最低温度は、−200℃程度
の低温で実施することも可能であるが、実用的には室温
程度での実施が一般的である。
【0012】なお、基板の成膜面側の温度(以下、「基
板温度」という。)とは、支持基板の各種の膜が成膜さ
れる側の表面若しくは、第一の電極が既に基板上に成膜
されている場合は第一の電極の表面、に温度センサーを
設置して測定したものとする。以下、支持基板を単に
「基板」とする。
【0013】また、発光層を含む有機化合物薄膜層が、
正孔輸送層、電子輸送層等を有する2層以上の積層構造
である場合、工程Bは、各々の有機化合物薄膜の成膜を
実施する工程のみでなく、各成膜工程の間で基板が成膜
装置内部に放置されている期間をも含むこととする。
【0014】また、本発明で、基板の成膜面側の温度及
び、温度変化速度の制御を行なう期間は、少なくとも、
蒸着装置のメインシャッターを開放し有機化合物薄膜の
成膜を開始した時点から、第二の電極の成膜終了後、室
温まで冷却が完了し基板を成膜装置から取り出すことが
可能となるまでの全期間であることが望ましい。
【0015】ここで、基板の温度制御を始める点を蒸着
装置のメインシャッターを開放した時点からとしたが、
実用上は、これに先立つ蒸発源の加熱の時から温度制御
を行なってもよい。
【0016】本発明で提案した製造方法により有機EL
素子を作製することで、逆バイアス電圧が印加された際
のリーク電流が小さい有機EL素子を製造することが可
能となった。
【0017】本発明により素子の整流性が向上した理由
は推測であるが、各層を構成する材料の熱的性質の違い
から生じる熱応力によってもたらされたヘテロ界面の乱
れが、基板温度の変化を緩やかにすることで緩和された
ために、有機EL素子のリーク電流が減少したものと思
われる。
【0018】また、本発明では、前記工程B及びCを真
空蒸着法で行うことが望ましい。真空蒸着法とは、真空
下で蒸発源を加熱することで材料を気化、或いはクラス
ター化し、基板上に堆積させる手法である。加熱法とし
ては、電子ビームを照射して材料を直接加熱する電子ビ
ーム加熱法、抵抗加熱法等がある。
【0019】また、本発明では、真空蒸着装置を構成す
る部材として、 1)基板を支持するための滑らかな平面を有する基板支
持具と、 2)基板の成膜側表面の温度を制御するために少なくと
も 2-1)温度センサー、2-2)演算ユニット、2-3)熱放出・
吸収体 より構成される基板温度制御装置と、を少なくとも有す
る真空蒸着装置を提供する。温度センサーで検出された
基板温度の変化は演算ユニットで評価され、基板に生じ
た温度変化を打ち消し、設定された基板の温度及び、温
度変化速度となるように熱吸収・加熱体に信号が出され
る。
【0020】この基板温度制御装置により、成膜中に発
生する基板温度の変化を緩やかとすることが可能となっ
た。また、成膜中の基板温度を70℃以下に抑えること
が可能となり、良好な有機EL素子を得ることが可能と
なった。
【0021】また、前記熱吸収体・放出体と基板支持具
とが一体化されていることが望ましい。
【0022】また、前記真空蒸着装置に設置される基板
温度制御装置は、基板の成膜側表面の温度を70℃以下
の温度に、かつ、基板の成膜側表面の温度の変化速度の
絶対値を1.5℃/sec以内に、制御可能であることが
望ましい。
【0023】ここで、前記基板支持具の前記滑らかな平
面の表面粗さがJIS B0601-1994よる算術平均粗さ(Ra)
が200nm以下であり、かつ、最大高さ(Ry)が800nm以下
であることが望ましい。基板支持具の表面粗さがこれよ
り小さい場合には、基板と支持具との接触面積が大きく
なり、基板と基板支持具と一体化した熱放出・吸収体に
よる基板の温度制御性がより向上する。
【0024】さらに、基板支持具の滑らかな平面と支持
すべき基板の間を軟らかな金属により隙間なく充填して
もよい。金属を基板と基板支持具との間の間隙に埋め込
むことにより、基板の温度制御性が一層向上する。
【0025】ここで、軟らかな金属としては、インジウ
ム、アルミニウム等が挙げられる。市販のインジウムシ
ート等がこの目的に好適に用いられる。
【0026】本発明の真空蒸着装置は前記工程B及び工
程Cに好適に用いられる。
【0027】また、本発明では、さらに、本発明の有機
エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を用いて製造
された有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
【0028】また、本発明は、この有機エレクトロルミ
ネッセンス素子をマトリックス上に複数個配置した有機
エレクトロルミネッセンスパネルに好適に用いられる。
本発明で提供する逆バイアス電圧印加時のリーク電流が
少ない有機EL素子によりディスプレイパネルを作製す
ることで、クロストークが抑えられた表示品質の良いデ
ィスプレイパネルを得ることができる。
【0029】
【発明の実施の形態】図1は、一般的な有機EL素子の
構造の一例を模式的に表した図である。支持基板11上
には透明電極12が形成され、透明電極上に正孔輸送層
13、発光層14、電子輸送層15が、電子輸送層上に
陰極16が存在している。
【0030】本発明の実施に当たって、構造上の限定事
項等は無いので、これまでの研究開発成果を適用でき
る。すなわち、支持基板、陽極、各種有機材料、陰極な
どは、各種公知のものを使用できる。図1は、3層の有
機層(13,14,15)から成る有機EL素子の模式
図であるが、一方若しくは両方のキャリア輸送層と発光
層を兼ねた構成とすること、あるいは3層以上とするこ
とも可能である。また、各層とも、2種類以上の材料を
混ぜ合わせて構成してもよい。なお、支持基板は陰極側
としてもよいし、光の取り出し方向もいずれでもよい。
素子の製造順序は、図1に示した素子では、支持基板上
に、陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、陰極の順
に積層していく方法が比較的簡便であるが、特に限定さ
れるものではない。陰極側に支持基板を設ける場合は、
陰極、電子輸送層、発光層、正孔輸送層、陽極の順に構
成してゆく方法が簡便であるが、この場合も特に限定さ
れるものではない。
【0031】図2は、本発明の基板温度制御装置付きの
真空蒸着装置の真空槽の実施の一例を示したものであ
る。図2において、成膜が行われる基板24は熱放出・
吸収体と一体となった基板支持具に固定されている。基
板24の表面には基板温度を測定するための熱伝対23
が設置されている。ただし、基板24表面に既に第一の
電極が成膜されている時は熱伝対23はこの第一の電極
上に設置される。
【0032】基板温度の制御は、熱伝対23により評価
された基板温度及びその変化速度を演算ユニット21で
評価し、基板に生じた温度変化を打ち消し、設定された
範囲(基板温度変化速度の絶対値が1.5℃/sec、か
つ、基板温度が70℃以下)になるような信号を基板支
持具と一体化した熱放出・吸収体22(以下「基板支持
具付き熱放出・吸収体」という。)に送り、基板支持具
付き熱放出・吸収体22がこの信号に応じて、基板と熱
の授受を行なう事でなされる。
【0033】また、成膜材料は蒸着源27に設置され、
抵抗加熱方式又は、電子ビーム方式により加熱される。
成膜は、蒸発源シャッター26とメインシャッター25
を開放することで開始され、メインシャッター25を閉
鎖することで終了する。
【0034】これらのうち、本発明に関わる基板支持具
付き熱放出・吸収体22、熱伝対23は、真空雰囲気下
にされられるので、他の部品と同様、真空系に悪影響を
及ぼさないような材質、構成とすべきである。熱伝対2
3は基板表面の温度をモニターするためのもので、図2
では一つであるが、複数あってもよい。成膜させる基板
サイズが大きかったり、材料蒸発源がいくつかある場合
などは、数個設置したほうが望ましい。ただし、この場
合、いずれの熱伝対も基板に向かって飛来する蒸気流を
妨げないような配置及び大きさとするべきである。基板
支持具付き熱放出・吸収体22は、基板と熱の授受を行
い基板の温度変化を相殺する方向に作用する。
【0035】本発明に於ける熱放出・吸収体は、基板と
接する面(基板支持具付き熱放出・吸収体22における
基板24と接する面)の表面粗さをJIS B0601
−1994で規定される定義に基づいた値で、算術平均
粗さ(Ra)を200nm以下、最大高さ(Ry)を8
00nm以下とすることが好ましい。このように表面を
滑らかにすることにより、基板と基板支持具付き熱放出
・吸収体22との間に高い密着性が生まれ、高真空雰囲
気下でも素早い熱伝導が可能となる。
【0036】なお、基板側(基板裏面)においても熱放
出・吸収体22と接する面の表面粗さが、基板支持具付
き熱放出・吸収体22表面と同レベル、若しくはそれよ
りも小さくないと、前記の良好な熱伝導は得られないこ
とに注意が必要である。両表面の密着性が不十分な場
合、熱の伝導が円滑に行われず、基板温度の制御性が低
下する(例えば、温度制御のタイムラグ等)。
【0037】インジウム等の熱伝導性がよく、比較的軟
らかい金属シート等を両表面間に挟み圧着させることに
より密着性を高めると、基板24と基板支持具付き熱放
出・吸収体22との熱移動はよりスムーズとなる。この
金属シートは、前述した密着性の悪い場合のみでなく、
密着性の良い場合に用いても温度の制御性をより一層向
上することが可能となる。
【0038】演算ユニット21は、熱伝対の温度変化を
計算し、それを相殺するように基板支持具付き熱放出・
吸収体22に信号を発信する。信号を受け取った、基板
支持具付き熱放出・吸収体22は、信号のレベルにあわ
せ基板接触面の温度を変化させる。このような制御法に
より、成膜プロセスの間、基板の温度変化の速度の絶対
値を1.5℃/sec以内、より好ましくは0.75℃/s
ec以内であり、最も好ましくは一定温度に、並びに、基
板温度を70℃以下に、調整することが可能となる。な
お、熱放出・吸収体22は、本体内部に加熱器・冷却器
を有する構造でも良いし、不活性液体等を内部に循環さ
せる構造でも良い。
【0039】その他、図2には記載していないが、真空
蒸着装置の真空槽内には、蒸発レートをモニターするた
め装置、膜のパターニング用のマスク等必要な部品が必
要数装着される。
【0040】また、蒸発源は、図2では3つ記したが、
蒸着すべき膜の数に応じて、これ以上とすることも可能
である。
【0041】一般に、真空蒸着法で成膜を行う際の基板
の温度は、蒸発源加熱開始と共に緩やかに上昇する。そ
してメインシャッター開放と同時により急激に上昇し、
温度上昇はメインシャッターを閉じるまで継続する。蒸
発源加熱開始から成膜終了までの温度上昇を緩やかと
し、かつ基板温度を70℃以下とすることが本発明の第
一の重要部分である。温度上昇の速さは、1.5℃/se
c以内が好ましい。さらに言えば、0.75℃/sec以内
がより好ましいが、最も好ましくは、メインシャッター
を開放しても基板温度が一定温度で保たれることであ
る。
【0042】成膜が終了し、メインシャッターを閉じ蒸
発源加熱を停止すると、熱の供給が絶たれるため基板温
度は急激に低下する。この温度低下を緩やかとすること
が、本発明の第二の重要部分である。基板温度の低下速
度は1.5℃/sec以上、より好ましくは0.75℃/s
ec以上とすること好ましい。
【0043】なお、このような基板の昇温・降温現象
は、特に高沸点材料を蒸着させる場合に見られ、一般的
な有機EL素子作成プロセスでは、電極に用いる金属材
料の成膜の際に特に問題となる。各種の有機化合物薄膜
の成膜の際も材料の物性、蒸着レートの安定性、膜厚等
により基板温度の変化速度が大きくなる場合もある。し
たがって実用上、リーク電流の少ない有機EL素子を得
るには真空蒸着装置内で連続して行われる全ての層の成
膜工程とその前後工程(基板上に最初の膜を成膜する場
合の前工程を除く。)にわたって、基板温度制御装置を
作動させる方が好ましい。
【0044】なお、多層の積層膜を作成する際は、前述
の範囲内の温度変化速度および温度を保ち得れば、その
つど蒸発源の温度を加熱前の温度に戻るまで待つ必要は
ない。
【0045】なお、蒸発源は熱の発生源でもあるので、
蒸発源と基板との距離が十分に長い場合、昇温速度が抑
えられ、膜厚、蒸着速度、蒸発源の形状によっては、特
に基板温度制御を施さなくても、本発明記載の温度、温
度変化速度範囲内に収まることも考えられる。しかし、
蒸発源と基板との距離を取り過ぎると蒸着材料の多く
が、真空槽内の基板以外の各部分に付着してしまい、材
料の利用効率が低下する問題がある。この点に関して
も、本発明による基板温度制御装置を動作させることに
より、基板温度の上昇を抑えることができるので、基板
と蒸発源の距離を短くすることができ、材料の有効利用
が可能となる。このことも本発明の重要事項として挙げ
られる。
【0046】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明するが、本発明
の要旨を逸脱しない限り、本発明は以下の実施例に限定
されるものではない。 <実施例1> =工程A(第一の電極の成膜)= 厚さ0.7mmのガラス基板上にITO(インジウム錫
酸化物)をスパッタリングによってシート抵抗15Ω/
□になるように成膜し、不要な部分をエッチングにより
除去し、パターニングしてITO陽極(第一の電極)付
き支持基板とした(以下、この項においては単に「基
板」という)。この基板を、中性洗剤、イソプロピルア
ルコール中で順次超音波洗浄し、充分に乾燥させた後
に、110℃に加熱しながら、UV−オゾン洗浄を5分
間行なった。 =工程B(有機化合物薄膜層の積層)= この基板の第一の電極が存在しない側を、基板温度制御
機構付き抵抗加熱式真空蒸着装置の真空槽内の基板支持
具と一体となった熱放出・吸収体に密着して固定した。
この際、基板と基板支持具との密着性を高めるために、
インジウムシートで両者を圧着した。
【0047】なお、本実施例で用いた真空蒸着装置は5
つの蒸発源を持ち、蒸発源から基板表面までの距離が約
30cmである。
【0048】また、熱放出体・吸収体は、ステンレス製
であり、温度調節は、フッ素系不活性液体を内部に循環
させて、この液体を介して間接的に行う方式とした。熱
放出・吸収体の基板と接する面の表面粗さは、算術平均
粗さ(Ra)を200nm以下、最大高さ(Ry)を8
00nm以下とした。
【0049】熱放出・吸収体に基板を固定すると共に、
成膜される全ての膜の原料物質を蒸発源に取り付ける。
すなわち、 正孔輸送材料であるN,N’−ジフェニル− N,
N’−ビス(α−ナフチル)−1,1’―ビフェニル−
4,4’−ジアミン(以下、α−NPDと略記する。)
を200mgをモリブデンボートに入れ、蒸発源にセッ
トした。なお、α−NPDの構造を以下に示す。
【0050】
【化1】 電子輸送材料を兼ねた緑色発光材料であるトリス(8
−ヒドロキシキノリノール)アルミニウム(以下、Al
qと略記する。)を200mgモリブデンボートに入
れ、蒸発源にセットした。なお、Alqの構造を以下に
示す。
【0051】
【化2】 陰極材料である、アルミニウムを2g、リチウムを
0.5gそれぞれタングステンボートに入れ蒸発源にセ
ットした。リチウムのセットは、表面の酸化を抑えるた
めに素早く行い、セット後ただちに真空引きをした。
【0052】その後、真空槽内を10-5Pa台まで減圧
し、基板温度制御装置を作動させ、基板温度の調整を開
始した。α−NPD入りのモリブデンボートをゆっくり
加熱し、約0.1nm/secの蒸着レートで安定したと
ころで、メインシャッターを開放し、成膜を開始した。
膜厚が50nmとなったところで、メインシャッターを
閉じ正孔輸送層の形成を終了した。同様にして、Alq
を蒸着レート約0.1nm/secで蒸着し、膜厚70n
mの電子輸送層を兼ねた発光層を形成した。これら、一
連の有機層の蒸着時には、同じマスクを介して行い、有
機膜のパターンを形成した。 =工程C(第二の電極の成膜)= 工程Bに続いて陰極用の別のマスクをセットした。な
お、陰極用のマスクと有機化合物薄膜用のマスクはあら
かじめ真空槽内にセットしておき、真空槽外部からの操
作によりいずれかを選択できるような機構を有する真空
蒸着装置を用いた。陰極用マスクをセットした後、リチ
ウム入りタングステンボートおよびアルミニウム入りタ
ングステンボートを加熱しアルミニウムに対するリチウ
ムの重量比率が約0.1%となるように各々の蒸着レー
トを制御した後、メインシャッターを開放した。この場
合の陰極の成膜速度は2nm/secである。陰極の膜厚が
250nmとなったところでメインシャッターを閉じ、
蒸発源の加熱を停止した。
【0053】なお、本実施例において陰極は、リチウム
とアルミニウムの混合物としたが、リチウムは電子注入
効率を上げるために混合されるのであり、有機層と電極
の界面から数十nmまでに存在すれば良い。そこで、リ
チウムとアルミニウム混合物電極の成膜がある程度進
み、上述の数十nmのリチウム含有アルミニウム層が形
成されたならば、リチウムの蒸着を停止して、その後
は、アルミニウムのみで電極を形成しても構わない。
【0054】全ての膜の成膜が終了後、基板温度の変化
速度の絶対値が1.5℃/sec以内となるように、基板
温度制御装置を作動させたまま、室温まで冷却し、続い
て、ゆっくりと乾燥窒素を真空槽に導入した。真空槽内
の圧力が大気圧となったところで、素早く取り出し、乾
燥窒素存在下でキャップと接着剤により封止した。
【0055】基板温度制御装置は、真空槽を開放し、完
成した素子を取り出すまで動作させておいた。また、途
中の基板表面の温度は最高でも60℃前後で、70℃を
上回ることはなかった。なお、1枚の基板につき、2m
m×2mmの発光部を4箇所設け、同一基板に4つの同
構造の画素を作成した。 <比較例1>一連の成膜工程(α−NPDの蒸発源加熱
〜成膜〜加熱終了〜放置〜Alqの蒸発源加熱〜成膜〜
加熱終了〜放置〜陰極材料蒸発源加熱〜成膜〜加熱終了
〜放置〜取り出し)の間、基板温度制御装置を作動させ
なかったこと以外は、実施例1と同様の手順で、同じ構
造の有機EL素子を作成した。なお、基板温度制御装置
を動作させなかった為、基板温度は、蒸発源加熱開始と
共に徐々に上昇し、メインシャッター解放時にさらに急
激に上昇し、メインシャッターを閉じるまで温度は上昇
し続けた。また、メインシャッターを閉じ蒸発源加熱を
止めると同時に急激に低下した。これらの傾向は、特に
金属材料である陰極の蒸着時に顕著に見られ、この時の
温度上昇時の温度変化速度は、最も速い時で2.1℃/
secであった。また、陰極成膜終了後の温度の低下速度
も、最も速い時で1.8℃/secであった。また、基板
温度も70℃を超えて約80℃を示していた。
【0056】有機膜の成膜時も、有機材料中最も高い気
化温度を有するAlqの成膜時に温度変化の速さが1.
5℃/secを上回っていた。 <実施例2> =工程A(第一の電極の成膜)= 実施例1と同様にしてITO陽極(第一の電極)を基板
上に成膜し、洗浄処理を施し工程Aを終了した。 =工程B(有機化合物薄膜層の積層)= 本工程及び工程Cでは実施例1と同じ真空蒸着装置を用
いている。また、実施例1と同様に、基板を熱放出・吸
収体と一体化した基板支持具に固定するとともに、以下
に示す必要な成膜用の原料物質をボートに入れ蒸発源に
取り付けた。用いたボートは実施例1と同様に、有機材
料についてはモリブデン製であり、陰極材料については
タングステン製である。 正孔輸送材料であるα−NPD(図3)を200mg 青色発光材料である4,4’−ビス(2,2’−ジフ
ェニルビニル)ビフェニル(以下、DPVBiと略記す
る。)を200mg なお、DPVBiの構造を以下に示す。
【0057】
【化3】 電子輸送材料であるAlqを200mg 陰極材料であるAlを2g、 陰極材料であるLiを0.5g なお、リチウム取り付け時の注意も実施例と1同様であ
る。
【0058】その後、実施例1と同様に真空引きを行な
い、10-5Pa台となった時点で、基板温度制御装置に
よる基板温度の調整を開始した。
【0059】その後、α−NPD入りのモリブデンボー
トをゆっくり加熱し、約0.1nm/secの蒸着レート
で安定したところで、メインシャッターを開放し、成膜
を開始した。膜厚が50nmとなったところで、メイン
シャッターを閉じ正孔輸送層の成膜を終了した。同様に
して、DPVBiを蒸着レート約0.1nm/secで蒸
着し、膜厚50nmの発光層を形成した。さらに、同様
にして、Alqを蒸着レート約0.1nm/secで蒸着
し膜厚40nmの電子輸送層を形成した。これら、一連
の有機層の蒸着時には、実施例1と同じ形状のマスクを
介して行い、有機膜のパターンを形成した。 =工程C(第二の電極の成膜)= 続いて陰極用の別のマスクをセットし、実施例1と同様
に陰極の形成を行ない、終了後、規定の基板温度変化速
度で室温まで冷却した後、実施例1と同様にして、封止
して素子を得た。
【0060】基板温度制御装置は、真空槽を開放し、完
成した素子を取り出すまで動作させておいた。また、途
中の基板表面の温度は最高でも60℃前後で、70℃を
上回ることはなかった。なお、1枚の基板につき、2m
m×2mmの発光部を4箇所設け、同一基板に4つの同
構造の画素を作成した。 <比較例2>一連の成膜工程(α−NPDの蒸発源加熱
〜成膜〜加熱終了〜放置〜DPVBiの蒸発源加熱〜成
膜〜加熱終了〜放置〜Alqの蒸発源加熱〜成膜〜加熱
終了〜放置〜陰極材料蒸発源加熱〜成膜〜加熱終了〜放
置〜取り出し)の間、基板温度制御装置を作動させなか
ったこと以外は、実施例2と同様の手順で、同じ構造の
有機EL素子を作成した。なお、基板温度制御装置を動
作させなかった為、基板温度は、蒸発源加熱開始と共に
徐々に上昇し、メインシャッター解放時にさらに急激に
上昇し、メインシャッターを閉じるまで温度は上昇し続
けた。また、メインシャッターを閉じ蒸発源加熱を止め
ると同時に急激に低下した。これらの傾向は、特に金属
材料である陰極の蒸着時に顕著に見られ、この時の温度
上昇時の温度変化速度は、最も速い場合で2.2℃/se
cであった。また、陰極成膜終了後の温度の低下速度
も、最も速い場合で1.8℃/secであった。また、基
板温度も70℃を超えて約80℃を示していた。
【0061】有機膜の成膜時も、有機材料中最も高い気
化温度を有するAlqの成膜時に温度変化の速さが1.
5℃/secを上回っていた。 <実施例3> =工程A(第一の電極の成膜)= 実施例1と同様にしてITO陽極(第一の電極)を基板
上に成膜し、洗浄処理を施し工程Aを終了した。 =工程B(有機化合物薄膜層の積層)= 本工程及び工程Cでは実施例1と同じ真空蒸着装置を用
いている。また、実施例1と同様に、基板を熱放出・吸
収体と一体化した基板支持具に固定するとともに、以下
に示す必要な成膜用の原料物質をボートに入れ蒸発源に
取り付けた。用いたボートは実施例1と同様に、有機材
料についてはモリブデン製であり、陰極材料については
タングステン製である。 正孔輸送材料であるα−NPD(図3)を200mg 赤色発光材料である4−(ジシアノメチレン)−2−
メチル−6−(p−ジメチルアミノスチリル)−4H−
ピラン(以下、DCMと略記する。)を100mg なお、DCMの構造を以下に示す。
【0062】
【化4】 Alqを200mg 陰極材料であるAlを2g、 陰極材料であるLiを0.5g なお、リチウム取り付け時の注意も実施例と1同様であ
る。
【0063】その後、実施例1と同様に真空引きを行な
い、10-5Pa台となった時点で、基板温度制御装置に
よる基板温度の調整を開始した。
【0064】その後、α−NPD入りのモリブデンボー
トをゆっくり加熱し、約0.1nm/secの蒸着レート
で安定したところで、メインシャッターを開放し、成膜
を開始した。膜厚が50nmとなったところで、メイン
シャッターを閉じ正孔輸送層の成膜を終了した。続い
て、Alq入りモリブデンボートとDCM入りモリブデ
ンボートを加熱しAlqに対するDCMの重量比率が1
%となるように各々の蒸着レートを制御した後、メイン
シャッターを解放した。AlqとDCMの混合膜の膜厚
が50nmとなったところで、DCM入りボートの加熱
源のシャッターのみを閉じ加熱を止めた。発光層におけ
るAlqは、発光材料DCMをドープするためのホスト
材料としての機能を持つ。さらに、電子輸送層を成膜す
るためにAlqのみさらに35nm成膜を続けた。こう
して、発光層(AlqとDCMの混合層)と電子輸送層
(Alqのみから成る層)を形成した。これら、一連の
有機層の蒸着時には、実施例1と同じ形状のマスクを介
して行い、有機膜のパターンを形成した。 =工程C(第二の電極の成膜)= 続いて陰極用の別のマスクをセットし、実施例1と同様
に陰極の形成を行ない、終了後、規定の基板温度変化速
度で室温まで冷却した後、実施例1と同様にして、封止
して素子を得た。
【0065】基板温度制御装置は、真空槽を開放し、完
成した素子を取り出すまで動作させておいた。また、途
中の基板表面の温度は最高でも60℃前後で、70℃を
上回ることはなかった。なお、1枚の基板につき、2m
m×2mmの発光部を4箇所設け、同一基板に4つの同
構造の画素を作成した。 <比較例3>一連の成膜工程(α−NPDの蒸発源加熱
〜成膜〜加熱終了〜放置〜AlqとDCMの蒸発源加熱
〜成膜〜DCM蒸発源の加熱終了、Alqの蒸発源加熱
続行〜Alqの加熱終了〜放置〜陰極材料蒸発源加熱〜
成膜〜加熱終了〜放置〜取り出し)の間、基板温度制御
装置を作動させなかったこと以外は、実施例3と同様の
手順で、同じ構造の有機EL素子を作成した。なお、基
板温度制御装置を動作させなかった為、基板温度は、蒸
発源加熱開始と共に徐々に上昇し、メインシャッター解
放時にさらに急激に上昇し、メインシャッターを閉じる
まで温度は上昇し続けた。また、メインシャッターを閉
じ蒸発源加熱を止めると同時に急激に低下した。これら
の傾向は、特に金属材料である陰極の蒸着時に顕著に見
られ、この時の温度上昇時の温度変化速度は、最も速い
場合で2.1℃/secであった。また、陰極成膜終了後
の温度の低下速度も、最も速い場合で1.8℃/secで
あった。また、基板温度も70℃を超えて約80℃を示
していた。
【0066】有機膜の成膜時も、有機材料中最も高い気
化温度を有するAlqの成膜時に温度変化の速さが1.
5℃/secを上回っていた。 <実施例4>実施例1で作成した有機EL素子と同じ材
料で、同じ膜厚構成の、256(陽極本数)×64(陰
極本数)ドット緑色発光有機ELパネルを作成した。各
画素の形状は、縦横いずれも0.33mmピッチ/スペ
ース0.04mmとした。ガラス基板、陽極パターン、
有機膜用マスク、陰極用マスク、封止キャップの形状が
それぞれ異なる以外は、同じ材料を用いて、同じ膜厚と
し、実施例1と同様、温度制御装置を作動させ周辺から
の熱の授受に伴う温度変化に対し、その変化速度の絶対
値を0.75℃/sec以内に制御した上で成膜した。成
膜終了後も、温度制御装置を作動させた状態でしばらく
放置し、基板温度が室温に戻ったところで、ゆっくりと
乾燥窒素を真空槽に導入した。真空槽内の圧力が大気圧
となったところで、素早く取り出し、乾燥窒素存在下で
キャップと接着剤により封止した。基板温度制御装置
は、真空槽を開放し、完成したパネルを取り出すまで動
作させておいた。また、途中の基板表面の温度は最高で
も60℃前後で、70℃を上回ることはなかった。 <比較例4>温度制御装置を作動させなかった以外は、
実施例4と同様の手法、材料を用いて、同構造の有機E
Lパネルを作成した。なお、基板温度制御装置を動作さ
せなかった為、基板温度は、蒸発源加熱開始と共に徐々
に上昇し、メインシャッター解放時にさらに急激に上昇
し、メインシャッターを閉じるまで温度は上昇し続け
た。また、メインシャッターを閉じ蒸発源加熱を止める
と同時に急激に低下した。これらの傾向は、特に陰極蒸
着時に顕著に見られ、温度上昇時の温度変化速度は、速
い時は、2℃/secを上回った。また、成膜終了後の温
度の低下速度は1.5℃/secを上回っていた。有機膜
の成膜時も材料によっては、温度変化の速さが、速い時
は、1.5℃/secを上回っていた。基板温度は、陰極
成膜時に70℃を超えていた。 <実施例5>実施例4で用いたものと同様の陽極パター
ン付ガラス基板、有機膜用マスク、陰極用マスク、封止
キャップを用いて、実施例2と同じ膜構造の青色発光有
機ELパネルを作成した。実施例2と同様、温度制御装
置を作動させ、周辺からの熱の授受に伴う温度変化に対
し、その変化速度の絶対値を0.75℃/sec以内に制
御した上で成膜した。成膜終了後も、温度制御装置を作
動させた状態でしばらく放置し、基板温度が室温に戻っ
たところで、ゆっくりと乾燥窒素を真空槽に導入した。
真空槽内の圧力が大気圧となったところで、素早く取り
出し、乾燥窒素存在下でキャップと接着剤により封止し
た。基板温度制御装置は、真空槽を開放し、完成したパ
ネルを取り出すまで動作させておいた。また、途中の基
板表面の温度は最高でも60℃前後で、70℃を上回る
ことはなかった。 <比較例5>温度制御装置を作動させなかった以外は、
実施例5と同様の手法、材料を用いて、同構造の有機E
Lパネルを作成した。なお、基板温度制御装置を動作さ
せなかった為、基板温度は、蒸発源加熱開始と共に徐々
に上昇し、メインシャッター解放時にさらに急激に上昇
し、メインシャッターを閉じるまで温度は上昇し続け
た。また、メインシャッターを閉じ蒸発源加熱を止める
と同時に急激に低下した。これらの傾向は、特に陰極蒸
着時に顕著に見られ、温度上昇時の温度変化速度は、速
い時は2℃/secを上回った。また、成膜終了後の温度
の低下速度は1.5℃/secを上回っていた。有機膜の
成膜時も材料によっては、温度変化の速さが速い時は
1.5℃/secを上回っていた。基板温度は、陰極成膜
時に70℃を超えていた。 <実施例6>実施例4で用いたものと同様の陽極パター
ン付ガラス基板、有機膜用マスク、陰極用マスク、封止
キャップを用いて、実施例3と同じ膜構造の赤色発光有
機ELパネルを作成した。実施例3と同様、温度制御装
置を作動させ、周辺からの熱の授受に伴う温度変化に対
し、その変化速度の絶対値を0.75℃/sec以内に制
御した上で成膜した。成膜終了後も、温度制御装置を作
動させた状態でしばらく放置し、基板温度が室温に戻っ
たところで、ゆっくりと乾燥窒素を真空槽に導入した。
真空槽内の圧力が大気圧となったところで、素早く取り
出し、乾燥窒素存在下でキャップと接着剤により封止し
た。基板温度制御装置は、真空槽を開放し、完成したパ
ネルを取り出すまで動作させておいた。また、途中の基
板表面の温度は最高でも60℃前後で、70℃を上回る
ことはなかった。 <比較例6>温度制御装置を作動させなかった以外は、
実施例6と同様の手法、材料を用いて、同構造の有機E
Lパネルを作成した。なお、基板温度制御装置を動作さ
せなかった為、基板温度は、蒸発源加熱開始と共に徐々
に上昇し、メインシャッター解放時にさらに急激に上昇
し、メインシャッターを閉じるまで温度は上昇し続け
た。また、メインシャッターを閉じ蒸発源加熱を止める
と同時に急激に低下した。これらの傾向は、特に陰極蒸
着時に顕著に見られ、温度上昇時の温度変化速度は、速
い時は2℃/secを上回った。また、成膜終了後の温度
の低下速度は1.5℃/secを上回っていた。有機膜の
成膜時も材料によっては、温度変化の速さが、速い時は
1.5℃/secを上回っていた。基板温度は、陰極成膜
時に70℃を超えていた。 <比較例と実施例の比較>以上の手順で作製した各有機
EL素子(実施例1〜3,比較例1〜3)の印加電圧−
電流特性を、−15〜+15Vにわたり測定した。測定
は、 0Vから+15Vまで印加電圧を上昇する順方向と、 0Vから−15Vまで印加電圧を減少する逆方向と、 の2方向に分けて行なった。素子の電圧−電流特性の再
現性を調査するために、測定は素子毎に3回繰り返し
た。
【0067】図3に、実施例1と比較例1の場合の測定
データを例示した。図3の横軸は印加電圧である。縦軸
は、電流値の絶対値を対数軸上に示したものである。図
3から明らかなように、順方向の特性には実施例1と比
較例1で大きな差異は見られなかった。実施例1、比較
例1のどちらもが、電圧10Vで約10-3Aの電流とな
る。
【0068】それに対し、逆方向リーク電流では大きな
差異が見られた。実施例1では、電圧を減少させても、
電流はほぼ10-10Aで一定であるのに対し、比較例1
では、電圧の絶対値が大きくなればなるほどリーク電流
が増加した。−15Vで比較した場合、比較例1は実施
例1に比べ2〜4桁大きなリーク電流が流れていた。
【0069】また、実施例1では、順方向、逆方向とも
に再現性のよいデータが得られたのに対し、比較例1で
は、同一基板内に作製された画素間においても、逆方向
電圧印加時に流れるリーク電流にバラツキが見られた。
なお、この傾向は比較例2,比較例3においても認めら
れた。実施例2、実施例3は、実施例1と同様に、再現
性が高く、バラツキの少ないデータが得られた。得られ
た結果を基に以下の式で表される整流比を算出し、表1
に結果を示した。
【0070】整流比=|+15V印加時の電流量|/|
−15V印加時の電流量|
【0071】
【表1】 この表から明らかなように、本発明により、逆方向のリ
ーク電流が低減され、整流性特性の優れた有機EL素子
が作成できることが分かる。
【0072】また、以上の手順で作成した256×64
ドット有機ELパネル(実施例4〜6,比較例4〜6)
を駆動回路に接続した。ロウ側(陰極側)を1/64デ
ューティーで順次グランドにスイッチする一方で、カラ
ム側(陽極)から定電流データ信号を送る方式で駆動
し、文字、キャラクター及び模様等を表示させ、目視観
察でクロストークの有無を観測した。
【0073】表2に、クロストークの有無を示した。こ
れらから明らかなように、本発明により、整流特性の優
れた画素をパネル内に形成することが可能となり、表示
品位の優れた単純マトリックス駆動方式の有機EL素子
パネルが作成できた。
【0074】
【表2】
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、薄膜形成およびその前
後のプロセスの間、基板温度の変化速度の絶対値を1.
5℃/sec以内、かつ基板温度を70℃以下とすること
により、優れた整流特性を有する有機EL素子を作成で
きる。また、本発明の手法により単純マトリックス駆動
有機ELパネルを作成することで、クロストークが無く
表示品位の高い表示パネルを作成でき、ディスプレイデ
バイスとしての性能向上に著しい効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な有機EL素子の模式図である。
【図2】本発明による基板温度制御を可能にした真空蒸
着装置の真空槽の構造をあらわす模式図である。
【図3】実施例1,および比較例1で作成した有機EL
素子の電流−電圧特性である。縦軸は、マイナスの方向
に流れる電流を対数表示するために絶対値で表記してい
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/14 H05B 33/14 A

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、 A)第一の電極を成膜する工程と、 B)該第一の電極上に発光層を含む一層以上の有機化合
    物薄膜層を積層する工程と、 C)該有機化合物薄膜層上に第二の電極を積層する工程
    と、を少なくとも有する有機エレクトロルミネッセンス
    素子の製造方法において、工程B及びCと、工程BとC
    との間と、工程C終了後、基板温度が室温となるまでの
    間と、における該基板温度が70℃以下であり、かつ、
    温度変化速度の絶対値が1.5℃/sec以内である有機
    エレクトロルミネッセンス素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記工程B及びCを真空蒸着法で行う請
    求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 真空蒸着装置を構成する部材として、 1)基板を支持するための滑らかな平面を有する基板支
    持具と、 2)基板の成膜側表面の温度を制御するために少なくと
    も 2-1)温度センサー、2-2)演算ユニット、2-3)熱放出・
    吸収体 より構成される基板温度制御装置と、を少なくとも有す
    る真空蒸着装置。
  4. 【請求項4】 前記基板支持具と前記熱放出・吸収体が
    一体化されている請求項3記載の真空蒸着装置。
  5. 【請求項5】前記基板温度制御装置は、基板の成膜側表
    面の温度を70℃以下の温度に、かつ、基板の成膜側表
    面の温度の変化速度の絶対値を1.5℃/sec以内に、
    制御することを特徴とする請求項3又は4記載の真空蒸
    着装置。
  6. 【請求項6】 前記基板支持具の前記滑らかな平面の表
    面粗さがJIS B0601-1994よる算術平均粗さ(Ra)が200n
    m以下であり、かつ、最大高さ(Ry)が800nm以下である
    請求項3〜5のいずれか一項に記載の真空蒸着装置。
  7. 【請求項7】 前記基板支持具の滑らかな平面と支持す
    べき基板の間を軟らかな金属により隙間なく充填する請
    求項6記載の真空蒸着装置。
  8. 【請求項8】 請求項3〜7のいずれか一項に記載の真
    空蒸着装置を、前記工程B及びCに用いる請求項1また
    は2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項1、2又は8のいずれか一項に記
    載の有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法を用
    いて製造した有機エレクトロルミネッセンス素子。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の有機エレクトロルミネ
    ッセンス素子をマトリックス状に複数個配置した有機エ
    レクトロルミネッセンスパネル。
JP2000204006A 1999-07-14 2000-07-05 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置 Expired - Lifetime JP3958501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000204006A JP3958501B2 (ja) 1999-07-14 2000-07-05 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-200382 1999-07-14
JP20038299 1999-07-14
JP2000204006A JP3958501B2 (ja) 1999-07-14 2000-07-05 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007015617A Division JP4589346B2 (ja) 1999-07-14 2007-01-25 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001085164A true JP2001085164A (ja) 2001-03-30
JP3958501B2 JP3958501B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=26512155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000204006A Expired - Lifetime JP3958501B2 (ja) 1999-07-14 2000-07-05 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3958501B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310659A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネルの製造方法
JP2006294612A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Lg Electronics Inc 電界発光表示装置
JP2007287356A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置の製造方法
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP2008258157A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Samsung Sdi Co Ltd 透明伝導性酸化膜のカソードを備える有機電界発光素子及びその製造方法
JP2011117058A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 成膜装置および成膜方法
WO2011158650A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 日本電気硝子株式会社 蒸着方法および蒸着装置
US9551063B2 (en) 2002-02-25 2017-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication system and a fabrication method of a light emitting device

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9551063B2 (en) 2002-02-25 2017-01-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fabrication system and a fabrication method of a light emitting device
JP2005310659A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Nippon Seiki Co Ltd 有機elパネルの製造方法
JP2006294612A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Lg Electronics Inc 電界発光表示装置
JP2007287356A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Hitachi Displays Ltd 有機el表示装置の製造方法
JP2008140684A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
JP2008258157A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Samsung Sdi Co Ltd 透明伝導性酸化膜のカソードを備える有機電界発光素子及びその製造方法
JP2011117058A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 成膜装置および成膜方法
WO2011158650A1 (ja) * 2010-06-16 2011-12-22 日本電気硝子株式会社 蒸着方法および蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3958501B2 (ja) 2007-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3852509B2 (ja) 電界発光素子及びその製造方法
CN100580976C (zh) 有机发光显示器、阴极复合层及其制造方法
JP3614335B2 (ja) 有機el表示装置ならびにその製造方法
JP2001135482A (ja) 有機電界発光素子
US8222806B2 (en) Organic light-emitting diode device and manufacturing method thereof
JP2000231994A (ja) 有機薄膜elパネルとその製造方法
JP2004288619A (ja) 高効率の有機電界発光素子
KR20070036835A (ko) 무기물 완충층을 포함하는 유기발광소자의 제조방법
WO2009021365A1 (fr) Oled et son procédé
JP3958501B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置
JP4589346B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びパネルの製造方法と製造装置
JP2002313567A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH0794278A (ja) 有機薄膜発光素子
JPH1095971A (ja) 有機電界発光素子
US20050017632A1 (en) Organic buffer layer for organic light-emitting device and producing method thereof
KR101850147B1 (ko) 유기발광다이오드 소자 및 그 제조방법
JP3736881B2 (ja) 有機薄膜el素子
JPH11154596A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
Nakamura et al. Three-color polymer light-emitting diodes by stamped dye diffusion
JPH10255974A (ja) 双方向電界駆動型有機電界発光素子
KR20010039717A (ko) 유기전기장발광소자 및 그것의 제조방법
JP2003151779A (ja) 有機led素子、転写用ドナー基板及び有機led素子の製造方法
WO2020098068A1 (zh) 一种电致发光显示器件及其制备方法
JP2002056983A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法
KR101920759B1 (ko) 유기 발광 표시장치의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20031113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040316

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061024

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3958501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term