JP2001083944A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001083944A
JP2001083944A JP25669399A JP25669399A JP2001083944A JP 2001083944 A JP2001083944 A JP 2001083944A JP 25669399 A JP25669399 A JP 25669399A JP 25669399 A JP25669399 A JP 25669399A JP 2001083944 A JP2001083944 A JP 2001083944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
control circuit
common
driver
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25669399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsukuma
弘志 松隈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP25669399A priority Critical patent/JP2001083944A/ja
Priority to EP00119586A priority patent/EP1083540A3/en
Priority to TW089118421A priority patent/TW479217B/zh
Priority to KR1020000053660A priority patent/KR20010030350A/ko
Publication of JP2001083944A publication Critical patent/JP2001083944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • G09G2330/022Power management, e.g. power saving in absence of operation, e.g. no data being entered during a predetermined time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/18Use of a frame buffer in a display terminal, inclusive of the display panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3681Details of drivers for scan electrodes suitable for passive matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3692Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非表示状態における消費電力を低減すると共
に、表示状態から非表示状態への状態遷移の遷移時間を
短縮することができる液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 液晶表示パネル9、この各画素を駆動す
るコモン及びセグメントドライバ6、3、これらを表示
タイミングに基づいて制御するコモン及びセグメントド
ライバ制御回路5、2、接地電位を含む複数の電位の電
源を出力する昇圧回路7、これとコモンドライバ6との
間に接続されこれに高電位側及び低電位側の2電源を選
択して供給するコモン電源セレクタ4、これとセグメン
トドライバ3との間に接続されこれに高電位側及び低電
位側の2電源を選択して供給するセグメント電源セレク
タ1、画素の非表示時にコモン電源セレクタ4、コモン
ドライバ制御回路5、セグメント電源セレクタ1及びセ
グメントドライバ制御回路2に非表示制御信号を入力
し、コモン及びセグメントドライバ6、3から接地電位
を出力させる手段を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、消費電力を小さく
することが可能な液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】低消費電流のマイクロコンピュータを開
発する上での重要な点は、動作の必要がない回路は極
力、その動作を停止させるか、又は動作周波数を下げる
ことである。
【0003】図8は従来の液晶表示装置のセグメントド
ライバ回路を示すブロック図であり、図9は従来の液晶
表示装置のコモンドライバ回路を示すブロック図であ
り、図10は縦軸に電位、横軸に時間をとり、(a)は
従来の非表示時のセグメント波形を示し、(b)は従来
の非表示時のコモン波形を示す模式図である。
【0004】図8に示すように、従来の液晶表示装置に
使用されているセグメントドライバ回路は、セグメント
電源セレクタ100とセグメントドライバ制御回路11
0とセグメントドライバ120とから構成されている。
セグメント電源セレクタ100は電源切り替えタイミン
グ制御回路101を有し、この電源切り替えタイミング
制御回路101にはスイッチa102、スイッチb10
3、スイッチc104及びスイッチd105が接続され
ている。スイッチa102には接地電位GNDが接続さ
れ、スイッチb103には電源VLC2、スイッチc1
04には電源VLC1、スイッチd105には電源VL
C0が夫々入力されている。電源切り替えタイミング制
御回路101にはクロックが入力されており、電源切り
替えタイミング制御回路101はスイッチc104及び
スイッチd105を切り替えて、高電位側電源VSHと
してVLC0又はVLC1を選択して出力し、また、ス
イッチa102及びスイッチb103を切り替えて、低
電位側電源VSLとしてVLC2又はGNDを選択して
出力する。
【0005】また、セグメントドライバ制御回路110
はフレーム信号0〜3及び表示メモリデータ0が入力さ
れる表示タイミング制御回路111を有しており、表示
タイミング制御回路111はセグメントドライバゲート
信号SD0を出力する。
【0006】セグメントドライバ120はCMOSタイ
プでpチャンネル出力バッファ121とnチャンネル出
力バッファ122とを有する。pチャンネル出力バッフ
ァ121には高電位側電源VSHが入力され、nチャン
ネル出力バッファ122には低電位側電源VSLが入力
されており、このpチャンネル出力バッファ121とn
チャンネル出力バッファ122との接続点がセグメント
端子123に接続されている。表示タイミング制御回路
111の出力SD0はpチャンネル出力バッファ121
及びnチャンネル出力バッファ122のゲートに入力さ
れており、セグメントドライバゲート信号SD0がハイ
になると、nチャンネル出力バッファ122がオンして
セグメント端子123にVSLが出力され、セグメント
ドライバゲート信号SD0がロウになると、pチャンネ
ル出力バッファ121がオンしてセグメント端子123
にVSHが出力される。
【0007】また、図9に示すように、従来の液晶表示
装置に使用されているコモンドライバ回路は、コモン電
源セレクタ130とコモンドライバ制御回路140とコ
モンドライバ150から構成されている。コモン電源セ
レクタ130は電源切り替えタイミング制御回路131
を有し、この電源切り替えタイミング制御回路131に
はスイッチa132、スイッチb133、スイッチc1
34及びスイッチd135が接続されている。スイッチ
a132には接地電位GNDが接続され、スイッチb1
33には電源VLC2、スイッチc134には電源VL
C1、スイッチd135には電源VLC0が夫々入力さ
れている。電源切り替えタイミング制御回路131には
クロックが入力されており、電源切り替えタイミング制
御回路131はスイッチc134及びスイッチd135
を切り替えて、高電位側電源VCHとしてVLC0又は
VLC1を選択して出力し、また、スイッチa132及
びスイッチb133を切り替えて、低電位側電源VCL
としてVLC2又はGNDを選択して出力する。
【0008】また、コモンドライバ制御回路140はフ
レーム信号0〜3が入力される表示タイミング制御回路
141を有しており、表示タイミング制御回路141は
コモンドライバゲート信号CD0を出力する。
【0009】コモンドライバ150はCMOSタイプで
pチャンネル出力バッファ151とnチャンネル出力バ
ッファ152とを有する。pチャンネル出力バッファ1
51には高電位側電源VCHが入力され、nチャンネル
出力バッファ152には低電位側電源VCLが入力され
ており、このpチャンネル出力バッファ151とnチャ
ンネル出力バッファ152との接続点がコモン端子15
3に接続されている。表示タイミング制御回路141の
出力CD0はpチャンネル出力バッファ151及びnチ
ャンネル出力バッファ152のゲートに入力されてお
り、コモンドライバゲート信号CD0がハイになると、
nチャンネル出力バッファ152がオンしてコモン端子
153にVCLが出力され、コモンドライバゲート信号
CD0がロウになると、pチャンネル出力バッファ15
1がオンしてコモン端子153にVCHが出力される。
【0010】上述の如く構成された従来の液晶表示装置
においては、セグメントドライバ回路の電源切り替えタ
イミング制御回路101はクロックにより動作し、一例
として、図10(a)に示すように、VSHとしてVL
C1を選択して出力し、VSLとしてVLC2を選択し
て出力する。そして、非表示状態においては、セグメン
トドライバ制御回路110の表示タイミング制御回路1
11にはクロックだけが入力され、表示タイミング制御
回路111はセグメントドライバゲート信号SD0とし
てクロックに同期してハイ及びロウに切り替わる信号を
セグメントドライバ120に出力する。これにより、セ
グメント端子123には、図10(a)に示すように、
矩形波状のセグメント波形S0が出力される。
【0011】また、コモンドライバ回路の電源切り替え
タイミング制御回路131はクロックにより動作し、一
例として、図10(b)に示すように、VCHとしてV
LC1を選択して出力し、VCLとしてVLC2を選択
して出力する。そして、非表示状態においては、コモン
ドライバ制御回路140の表示タイミング制御回路14
1にはクロックだけが入力され、表示タイミング制御回
路141はコモンドライバゲート信号CD0としてクロ
ックに同期してハイ及びロウに切り替わる信号をコモン
ドライバ150に出力する。これにより、コモン端子1
53には、図10(b)に示すように矩形波状のコモン
波形C0が出力される。
【0012】しかしながら、セグメントドライバ120
はCMOSタイプであるので、セグメント端子123に
出力される信号S0が図10(a)に示すように矩形波
状に切り替わる出力状態遷移により、pチャンネル出力
バッファ121及びnチャンネル出力バッファ122に
おいて貫通電流が発生する。
【0013】また、同様に、コモンドライバ150もC
MOSタイプであるので、コモン端子153に出力され
る信号C0が図10(b)に示すように矩形波状に切り
替わる出力状態遷移により、pチャンネル出力バッファ
151及びnチャンネル出力バッファ152に貫通電流
が発生する。このため、電流の損失が生じ、消費電力が
多くなる。
【0014】更に、従来の液晶表示装置(以下、LCD
表示装置という)は、図10(a),(b)に示すよう
に、非表示時にセグメント端子123及びコモン端子1
53から中間電位の矩形波が出力されており、無駄な電
流が消費されているという問題点がある。
【0015】一方、従来のLCD表示装置において、L
CD表示用昇圧電源で表示を行っているタイプの電源制
御回路では、昇圧電源を負荷に接続するか、又は開放す
るかを選択でき、電源投入直後及び初期化直後の時点か
らの昇圧時間を短縮するため、昇圧回路と負荷を切り離
す方式をとっている。負荷とは主としてセグメント端子
容量及びLCDパネル容量をいい、表示状態から非表示
状態への移行を電源制御回路のみで行う場合、電源制御
回路においては負荷への電源供給選択を開放とし、非表
示状態への移行を行う。昇圧回路を負荷から切り離した
場合、負荷は電源供給されなくなり、負荷自身の容量に
より、電源から切り離される直前の電位を保持する。こ
のため、消灯する場合には、負荷であるセグメント端子
又はコモン端子に充電された電荷が自然放電するまでの
時間が必要で、LCDパネルの消灯までにかなりの時間
を要する。
【0016】上述の問題点の一部を解決すべく、消費電
力を低減したLCD表示装置が提案されている(特開平
2−210492号公報、特開平2−221998号公
報)。
【0017】特開平2−210492号公報には、液晶
表示素子の駆動回路の電源に複数個の双方向転送ゲート
を有すると共に、液晶表示素子のクロック信号を停止す
る機能を有したLCD表示装置が開示されている。
【0018】このLCD表示装置は、双方向転送ゲート
をスタンバイ制御信号で非導通にすることにより、LC
D表示装置素子駆動用の全出力端子の出力を高インピー
ダンス状態とし、液晶表示素子特性を劣化させることな
く、駆動クロック信号を停止させることができるもので
ある。
【0019】特開平2−221998号公報には、液晶
表示素子を直接駆動する出力バッファ回路の電源電圧の
供給源に、2個の双方向の転送ゲート回路を接続し、こ
の転送ゲート回路の制御信号で液晶駆動用電源と他の電
源とを切り替えることができる構成のLCD表示装置が
開示されている。このLCD表示装置は液晶表示素子を
直接駆動する共通電極駆動信号及びセグメント電極信号
は動作状態に合せて特定の電圧を出力することができる
ものである。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】しかし、特開平2−2
10492号公報では、全ての出力端子が高インピーダ
ンス状態であるため、LCD表示装置が非表示の場合、
LCD表示装置にちらつきが発生するという問題点があ
る。
【0021】また、特開平2−221998号公報で
は、このLCD表示装置をダイナミック方式で使用した
場合、転送ゲート回路の出力にGND又はGNDよりも
高い電位を選択すると、出力バッファ回路のpチャンネ
ルにおいて、逆バイアスが発生し電流が増加するため、
VDDレベルを各LCD端子の出力をnチャンネルのバ
ッファソース電位として選択することができないという
問題点がある。このため、消費電力を小さくすることが
できない。
【0022】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、非表示状態における消費電力を低減すると
共に、表示状態から非表示状態への状態遷移の遷移時間
を短縮することができる液晶表示装置を提供することを
目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明に係る液晶表示装
置は、液晶表示パネルと、この液晶表示パネルの各画素
を駆動するコモンドライバ及びセグメントドライバと、
前記コモンドライバ及びセグメントドライバを表示タイ
ミングに基づいて制御する夫々コモンドライバ制御回路
及びセグメントドライバ制御回路と、接地電位を含む複
数の電位の電源を出力する昇圧回路と、この昇圧回路と
前記コモンドライバとの間に接続されて前記コモンドラ
イバに高電位側及び低電位側の2電源を選択して供給す
るコモン電源セレクタと、前記昇圧回路と前記セグメン
トドライバとの間に接続されて前記セグメントドライバ
に高電位側及び低電位側の2電源を選択して供給するセ
グメント電源セレクタと、画素の非表示時に、前記コモ
ン電源セレクタ、前記コモンドライバ制御回路、前記セ
グメント電源セレクタ及び前記セグメントドライバ制御
回路に非表示制御信号を入力し、前記コモンドライバ及
び前記セグメントドライバから接地電位を出力させる手
段と、を有することを特徴とする。
【0024】本発明においては、非表示制御信号が入力
されると、液晶表示パネルの各画素を駆動するコモンド
ライバ及びセグメントドライバから接地電位を出力させ
るため、非表示時に、各画素への出力が中間電位の矩形
波ではなく、接地電位となるので、液晶表示パネルが非
表示状態である場合に、消費電流を低減することができ
る。
【0025】また、液晶パネルの各画素に接地電位を印
加することができるので、液晶表示パネルが表示状態か
ら非表示状態に移行する場合、本発明においては、接地
電位により容量に蓄積された電荷を放出することができ
るので、電荷を速やかに放電することができる。このた
め、表示状態から非表示状態への状態遷移の遷移時間を
短縮することができるので、消灯時間を短縮することが
できる。
【0026】この場合、前記コモンドライバ及び前記セ
グメントドライバは、夫々、前記高電位側電源の入力端
子と、低電位側電源の入力端子との間に直列接続された
一導電型MOSトランジスタと他導電型MOSトランジ
スタとを有し、これらのトランジスタのゲートに、夫々
前記コモンドライバ制御回路及びセグメントドライバ制
御回路の出力が入力されるものであり、前記コモン電源
セレクタ及び前記セグメント電源セレクタは前記非表示
制御信号が入力されると前記低電位側電源として接地電
位を出力し、前記コモンドライバ制御回路及び前記セグ
メントドライバ制御回路は前記非表示制御信号が入力さ
れると前記トランジスタのうち低電位側電源が入力され
る側のトランジスタをオンさせるように構成することが
できる。
【0027】これにより、コモン電源セレクタ及びセグ
メント電源セレクタは非表示制御信号が入力されると低
電位側電源として接地電位を出力し、コモンドライバ制
御回路及びセグメントドライバ制御回路は非表示制御信
号が入力されるとトランジスタのうち低電位側電源が入
力される側のトランジスタをオンさせるため、直列接続
された一導電型MOSトランジスタ及び他導電型MOS
トランジスタに流れる貫通電流がなくなり、消費電流を
低減することができる。
【0028】また、前記コモンドライバ制御回路及びセ
グメントドライバ制御回路は、フレーム信号が入力され
る表示タイミング制御回路と、この表示タイミング制御
回路の出力と前記非表示制御信号が入力される論理回路
とを有し、前記非表示制御信号がオンになったときに、
前記論理回路から前記トランジスタのうち低電位側電源
が入力される側のトランジスタをオンさせる信号が出力
されることが好ましい。
【0029】これにより、論理回路からトランジスタの
うち低電位側電源が入力される側のトランジスタをオン
させる信号が出力されるので、このトランジスタから低
電位側電源として接地電位を液晶表示パネルの各画素に
出力することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る液晶
表示装置について添付の図面を参照して詳細に説明す
る。
【0031】図1は本発明の実施例に係る液晶表示装置
を示すブロック図であり、図2は本発明の実施例に係る
液晶表示装置のセグメントドライバ回路を示すブロック
図であり、図3は本発明の実施例に係る液晶表示装置の
コモンドライバ回路を示すブロック図である。なお、図
1に示すセグメントドライバ3及びセグメントドライバ
制御回路2は図2に示すセグメントドライバ3及びセグ
メントドライバ制御回路2をn個分まとめて表現したも
のである。また、図1に示すコモンドライバ6及びコモ
ンドライバ制御回路5は図3に示すコモンドライバ6及
びコモンドライバ制御回路5を4個分まとめて表現した
ものである。
【0032】本実施例の液晶表示装置においては、図1
に示すように、電源72にスイッチ71を介して接続さ
れた昇圧回路7は、電源72の電圧を昇圧して、VLC
0、VLC1、VLC2の3種の電源電圧を出力する。
これらの電源電圧VLC0〜VLC2は、セグメント電
源セレクタ1及びコモン電源セレクタ4に入力される。
セグメント電源セレクタ1はこれらの電源電圧と接地電
位から選択してセグメントドライバ3に高電位側電源V
SH及び低電位側電源VSLを出力し、コモン電源セレ
クタ4は同様にこれらの電源電圧と接地電位から選択し
てコモンドライバ6に高電位側電源VCH及び低電位側
電源VCLを出力する。セグメントドライバ3及びコモ
ンドライバ6はその出力信号S0〜Sn及びC0〜C3
を液晶(LCD)パネル9に出力し、LCDパネル9の
複数の画素を駆動してデータを表示させる。
【0033】表示制御回路8はクロックをセグメント電
源セレクタ1及びコモン電源セレクタ4に出力すると共
に、セグメントドライバ制御回路2及びコモンドライバ
制御回路5に出力する。表示メモリ80にはLCDパネ
ル9に表示させる表示パターンのデータ(表示RAMデ
ータ)が格納されている。なお、表示メモリデータ(表
示RAMデータ)0〜nは表示メモリ80のアドレスを
示す。この表示メモリ80のデータは、表示制御回路8
を介してセグメントドライバ制御回路2に与えられる。
更に、表示制御回路8はフレーム信号をセグメントドラ
イバ制御回路2とコモンドライバ制御回路5に出力す
る。そして、本実施例においては、表示制御回路8が液
晶の各画素の非表示時に、非表示制御信号を出力し、こ
の非表示制御信号は、セグメントドライバ制御回路2、
セグメント電源セレクタ1、コモンドライバ制御回路5
及びコモン電源セレクタ4に入力される。
【0034】図2に示すように、セグメント電源セレク
タ1は電源切り替えタイミング制御回路10を有し、こ
の電源切り替えタイミング制御回路10にはトランジス
タにより構成されたスイッチa11、スイッチb12、
スイッチc13及びスイッチd14が接続されている。
スイッチa11には接地電位GND、スイッチb12に
は電源VLC2、スイッチc13には電源VLC1、ス
イッチd14には電源VLC0が夫々入力されている。
電源切り替えタイミング制御回路10にはクロックが入
力されており、電源切り替えタイミング制御回路10は
スイッチc13及びスイッチd14を切り替えて、高電
位側電源VSHとしてVLC0又はVLC1を選択して
出力し、また、スイッチa11及びスイッチb12を切
り替えて、低電位側電源VSLとしてVLC2又はGN
Dを選択して出力する。
【0035】セグメントドライバ制御回路2はフレーム
信号0〜3及び表示メモリデータ0が入力される表示タ
イミング制御回路20と、表示タイミング制御回路20
の出力及び非表示制御信号が入力されるOR回路(論理
和回路)21とを有しており、OR回路21は表示タイ
ミング制御回路20の出力と非表示制御信号との論理和
をとり、これをセグメントドライバゲート信号SD0と
してセグメントドライバ3に出力する。なお、セグメン
トドライバゲート信号SD1〜SDnについても同様で
ある。
【0036】セグメントドライバ3はCMOSタイプで
pチャンネル出力バッファ30及びnチャンネル出力バ
ッファ31を有する。pチャンネル出力バッファ30に
は高電位側電源VSHが入力され、nチャンネル出力バ
ッファ31には低電位側電源VSLが入力されており、
このpチャンネル出力バッファ30とnチャンネル出力
バッファ31との接続点がセグメント端子32に接続さ
れている。pチャンネル出力バッファ30及びnチャン
ネル出力バッファ31の各トランジスタのゲート電極に
はOR回路21から出力されたセグメントドライバゲー
ト信号SD0が入力されており、セグメントドライバゲ
ート信号SD0がハイになると、nチャンネル出力バッ
ファ31がオンして、セグメント端子32にVSLが出
力される。一方、セグメントドライバゲート信号SD0
がロウになると、pチャンネル出力バッファ30がオン
して、セグメント端子32にVSHが出力される。セグ
メントドライバゲート信号SD1〜SDnについても同
様である。このセグメントドライバ3の出力がLCDパ
ネル9の各画素に与えられる。
【0037】図3に示すように、コモン電源セレクタ4
は電源切り替えタイミング制御回路40を有し、この電
源切り替えタイミング制御回路40にはトランジスタに
より構成されたスイッチa41、スイッチb42、スイ
ッチc43及びスイッチd44が接続されている。スイ
ッチa41には接地電位GND、スイッチb42には電
源VLC2、スイッチc43には電源VLC1、スイッ
チd44には電源VLC0が夫々入力されている。電源
切り替えタイミング制御回路40にはクロックが入力さ
れており、電源切り替えタイミング制御回路40はスイ
ッチc43及びスイッチd44を切り替えて、高電位側
電源VCHとしてVLC0又はVLC1を選択して出力
し、また、スイッチa41及びスイッチb42を切り替
えて、低電位側電源VCLとしてVLC2又はGNDを
選択して出力する。
【0038】コモンドライバ制御回路5はフレーム信号
0〜3が入力される表示タイミング制御回路50と、表
示タイミング制御回路50の出力及び非表示制御信号が
入力されるOR回路51とを有しており、OR回路51
は表示タイミング制御回路50の出力と非表示制御信号
との論理和をとり、これをコモンドライバゲート信号C
D0としてコモンドライバ6に出力する。なお、コモン
ドライバゲート信号CD1〜CD3についても同様であ
る。
【0039】コモンドライバ6はCMOSタイプでpチ
ャンネル出力バッファ60とnチャンネル出力バッファ
61とを有する。また、pチャンネル出力バッファ60
には高電位側電源VCHが入力され、nチャンネル出力
バッファ61には低電位側電源VCLが入力されてお
り、このpチャンネル出力バッファ60とnチャンネル
出力バッファ61との接続点がコモン端子62に接続さ
れている。pチャンネル出力バッファ60及びnチャン
ネル出力バッファ61の各トランジスタのゲート電極に
はOR回路51から出力されたコモンドライバゲート信
号CD0が入力されており、コモンドライバゲート信号
CD0がハイになると、nチャンネル出力バッファ61
がオンして、コモン端子62にVCLが出力される。一
方、コモンドライバゲート信号CD0がロウになると、
pチャンネル出力バッファ60がオンして、コモン端子
62にVCHが出力される。コモンドライバゲート信号
CD1〜CD3についても同様である。このコモンドラ
イバ6の出力がLCDパネル9の各画素に与えられる。
【0040】次に、本実施例に係る液晶表示装置の動作
について、図1乃至3に加えて、図4乃至図7を参照し
て説明する。図4は縦軸に電位、横軸に時間をとり、本
実施例に係るセグメントドライバの入力波形及び出力波
形を示すタイミングチャートであり、図5(a)は縦軸
に電位、横軸に時間をとって、本実施例に係るセグメン
トドライバの出力波形を示すタイミングチャートであ
り、(b)は(a)の要部拡大図である。また、図6は
縦軸に電位、横軸に時間をとり、本実施例に係るコモン
ドライバの入力波形及び出力波形を示すタイミングチャ
ートであり、図7(a)は縦軸に電位、横軸に時間をと
って、本実施例に係るコモンドライバの出力波形を示す
タイミングチャートであり、(b)は(a)の要部拡大
図である。
【0041】先ず、表示状態の動作について説明する。
図5(a),図7(a)の前半にみるように、非表示制
御信号がオフ(ロウレベル)の場合には、通常の表示状
態で表示を行う。即ち、図4に示すように、クロック及
びフレーム信号0〜3を表示制御回路8により発生させ
る。また、セグメント端子32の出力によりLCDパネ
ル9上で所望の表示が可能となるように、図1の表示メ
モリデータ0に図4の表示RAMデータ0で示されるデ
ータを設定し、この表示メモリデータ0の値を表示制御
回路8を経由して、セグメントドライバ制御回路2の表
示タイミング制御回路20に入力する。セグメントドラ
イバ制御回路2の表示タイミング制御回路20は、フレ
ーム信号0〜3及び表示メモリデータ0から従来と同様
にセグメントドライバゲート信号を生成する。
【0042】OR回路21には非表示制御信号としてロ
ウが入力されており、表示タイミング制御回路20の出
力と非表示制御信号との論理和をとると、表示タイミン
グ制御回路20の出力がそのままセグメントドライバゲ
ート信号SD0として出力される。このSD0がセグメ
ントドライバ3のpチャンネル出力バッファ30及びn
チャンネル出力バッファ31のゲート電極に入力され
る。
【0043】セグメント電源セレクタ1の電源切り替え
タイミング制御回路10は非表示制御信号及びクロック
を入力し、このクロックに同期してスイッチc13及び
スイッチd14を交互にオンオフし、高電位側電源VS
HとしてVLC0とVLC1とを交互に出力させる。ま
た、電源切り替えタイミング制御回路10はクロックに
同期してスイッチa11及びスイッチb12を交互にオ
ンオフし、低電位側電源VSLとしてVLC2とGND
とを交互に出力させる。そして、セグメントドライバゲ
ート信号SD0がハイの期間にnチャンネル出力バッフ
ァ31がオンしてVSLの電位(VLC2又はGND)
がセグメントドライバ出力S0としてセグメント端子3
2に出力され、セグメントドライバゲート信号SD0が
ロウの期間にpチャンネル出力バッファ30がオンして
VSHの電位(VLC0又はVLC1)がセグメントド
ライバ出力S0としてセグメント端子32に出力され
る。これにより、図4に示すS0の波形の信号がセグメ
ント端子32に出力される。セグメントドライバ出力S
1〜Snも同様にしてセグメントドライバ3から出力さ
れる。
【0044】次に、コモンドライバ6における表示状態
の動作について説明する。図6に示すように、クロック
及びフレーム信号0〜3が表示タイミング制御回路50
に入力されると、表示タイミング制御回路50はコモン
ドライバゲート信号CD0〜CD3を生成する。表示時
には非表示制御信号がロウであるので、コモンドライバ
制御回路5から表示タイミング制御回路50の出力がそ
のままコモンドライバゲート信号CD0〜CD3として
出力される。電源切り替えタイミング制御回路40はク
ロックに同期してスイッチd44及びスイッチc43を
切り替えて高電位側電源VCHとしてVLC0とVLC
1とを交互に出力し、低電位側電源VCLとして、VL
C2とGNDとを交互に出力する。そして、コモンドラ
イバ6においては、コモンドライバゲート信号CD0が
ハイの場合にnチャンネル出力バッファ61がオンして
VCLが選択され、そのときのVCLの電位がコモンド
ライバ出力C0としてコモン端子62に出力される。一
方、コモンドライバゲート信号CD0がロウの場合はp
チャンネル出力バッファ60がオンしてVCHが選択さ
れ、そのときのVCHの電位がコモンドライバ出力C0
としてコモン端子62に出力される。これにより、図6
にC0で示す波形の信号がコモン端子62に出力され
る。コモンドライバ出力C1〜C3も同様にコモンドラ
イバ6から出力される。
【0045】次に、セグメントドライバ3の非表示時の
動作について図5(a)及び(b)を参照して説明す
る。液晶の非表示時には、表示制御回路8が非表示制御
信号をオン(ハイレベル)にする。
【0046】図5(a)に示すように、非表示制御信号
がオン(ハイレベル)の場合には、表示タイミング制御
回路20からどのような信号が出力されていても、OR
回路21からはハイの信号が出力され、nチャンネル出
力バッファ31がオンになる。また、電源切り替えタイ
ミング制御回路10は、非表示制御信号がハイレベルの
場合には、スイッチa11及びスイッチc13をオンす
るので、セグメント電源セレクタ1の出力として、VS
HはVLC1に固定され、VSLはGNDに固定され
る。そして、セグメントドライバ3にはハイのセグメン
トドライバゲート信号SD0が入力されてnチャンネル
出力バッファ31がオンになっているので、VSLが選
択されて、セグメント端子32にはGNDレベルが出力
される。
【0047】次に、コモンドライバ6の非表示時の動作
について、図7(a)及び(b)を参照して説明する。
【0048】非表示制御信号がハイレベルの場合には、
図7(a)に示すように、OR回路51から表示タイミ
ング制御回路50の出力の如何に拘らず、コモンドライ
バゲート信号CD0としてハイが出力され、nチャンネ
ル出力バッファ61がオンになる。また、電源切り替え
タイミング制御回路40は、非表示制御信号がハイレベ
ルの場合には、スイッチa41及びスイッチc43をオ
ンにし、コモン電源セレクタ4の出力として、VCHは
VLC1に固定し、VCLはGNDに固定する。そし
て、nチャンネル出力バッファ61がオンになっている
ので、図7(b)に示すように、非表示制御信号がハイ
レベルとなると同時に、コモン端子62にはGNDレベ
ルが出力される。
【0049】上述の如く、本実施例においては、セグメ
ントドライバ制御回路2の出力段にOR回路21を設
け、非表示制御信号がオンのとき、セグメントドドライ
バ制御回路2からセグメントドライバゲート信号SD0
としてハイを出力してnチャンネル出力バッファ31を
選択し、また、非表示制御信号がオンのとき、電源切り
替えタイミング制御回路10が低電位側電源VSLとし
てGNDを選択するようにしたので、セグメント端子3
2にGNDが出力され、LCDパネル9にGNDが出力
される。
【0050】また、同様に、コモン端子62にもGND
が出力され、LCDパネル9にGNDが出力される。従
って、非表示制御信号がオンのときには、セグメントド
ライバゲート信号SD0〜SDn及びコモンドライバゲ
ート信号CD0〜CD3がハイとなり、セグメントドラ
イバ出力S0〜Sn及びコモンドライバ出力C0〜C3
は全てGNDとなる。即ち、非表示状態時には、セグメ
ント端子32及びコモン端子62の出力は中間電位の矩
形波ではなく、GNDレベルとなる。これにより、LC
Dパネル9の各画素にセグメントドライバ3及びコモン
ドライバ6からGNDを出力することができ、LCDパ
ネル9が非表示状態である場合において、セグメントド
ライバ3及びコモンドライバ6における貫通電流をなく
すことができる。
【0051】また、本実施例においては、セグメント電
源セレクタ1及びコモン電源セレクタ4は、負荷に対し
て昇圧回路7から供給される電源電圧VLC0、VLC
1、VLC2又は接地電位GNDを接続する構成となっ
ており、LCDパネル9が表示状態から非表示状態に移
行する場合に、非表示制御信号をオンすることにより、
セグメント電源セレクタ1及びコモン電源セレクタ4で
はVSL及びVCLに対しGNDを接続し、更にセグメ
ントドライバ制御回路2及びコモンドライバ制御回路5
において、VSL及びVCLがセグメントドライバ3及
びコモンドライバ6で選択されるように、非表示制御信
号により電源切り替えタイミング制御回路10、40が
制御されているので、接地電位により、セグメント端子
32及びコモン端子62に蓄積された電荷を放出するこ
とができるため、電荷を速やかに放電することができ
る。このため、LCDパネル9を速やかに消灯させるこ
とができる。
【0052】更に、本発明においては、上述の実施例に
限定されるものではなく、図3に示すセグメントドライ
バ制御回路2において、OR回路21を設けなくともよ
い。この場合、表示タイミング制御回路20でフレーム
信号0〜3、クロック及び表示メモリデータ0を非表示
制御信号がオンとき、非表示制御信号を選択して出力す
るように処理することにより、非表示制御信号がハイレ
ベルであるとき、SD0をハイレベルにし、セグメント
ドライバ出力S0を、上述の如く、GND出力とするこ
とができるので、非表示状態でセグメントドライバ3に
おける貫通電流による消費電流を低減することができ
る。また、コモンドライバ制御回路5においても、セグ
メントドライバ制御回路2と同様にOR回路51を設け
ない構成とすることができる。
【0053】また、図3に示すセグメントドライバ3に
おいて、CMOSタイプであるpチャンネル出力バッフ
ァ30及びnチャンネル出力バッファ31をpチャンネ
ルトランジスタ及びnチャンネルトランジスタを並列に
抱き合わせて夫々のソース及びドレイン電極を接続した
トランスファゲートに置き換えることもできる。この場
合、セグメント電源セレクタ1においては、非表示信号
がオンのとき、VSLにGNDを出力し、セグメントド
ライバゲート信号SD0をハイレベルにし、セグメント
ドライバ出力S0を上述の如く、GND出力とすること
ができるので、非表示状態でセグメントドライバ3にお
いて貫通電流による消費電力を低減することができる。
また、コモン電源セレクタ4においても、セグメントド
ライバ3と同様の構成とすることができ、非表示信号が
オンのとき、VCLにGNDを出力し、コモンドライバ
ゲート信号CD0をハイレベルにし、セグメントドライ
バ出力C0を上述の如く、GND出力とすることができ
るので、非表示状態でコモンドライバ5において貫通電
流による消費電流を低減することができる。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、非
表示制御信号が入力されると、液晶表示パネルの各画素
を駆動するコモンドライバ及びセグメントドライバから
接地電位を出力させるため、非表示時に、各画素への出
力が中間電位の矩形波ではなく、接地電位となるので、
液晶表示パネルが非表示状態である場合に、消費電流を
低減することができる。
【0055】また、液晶パネルの各画素に接地電位を印
加することができるので、液晶表示パネルが表示状態か
ら非表示状態に移行する場合、本発明においては、接地
電位により容量に蓄積された電荷を放出することができ
るので、電荷を速やかに放電することができる。このた
め、表示状態から非表示状態への状態遷移の遷移時間を
短縮することができるので、消灯時間を短縮することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る液晶表示装置を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の実施例に係る液晶表示装置のセグメン
トドライバ回路を示すブロック図である。
【図3】本発明の実施例に係る液晶表示装置のコモンド
ライバ回路を示すブロック図である。
【図4】縦軸に電位、横軸に時間をとり、本発明の実施
例に係るセグメントドライバの入力波形及び出力波形を
示すタイミングチャートである。
【図5】(a)は縦軸に電位、横軸に時間をとって、本
発明の実施例に係るセグメントドライバの出力波形を示
すタイミングチャートであり、(b)は(a)の要部拡
大図である。
【図6】縦軸に電位、横軸に時間をとり、本発明の実施
例に係るコモンドライバの入力波形及び出力波形を示す
タイミングチャートである。
【図7】(a)は縦軸に電位、横軸に時間をとって、本
発明の実施例に係るコモンドライバの出力波形を示すタ
イミングチャートであり、(b)は(a)の要部拡大図
である。
【図8】従来の液晶表示装置のセグメントドライバ回路
を示すブロック図である。
【図9】従来の液晶表示装置のコモンドライバ回路を示
すブロック図である。
【図10】縦軸に電位、横軸に時間をとり、(a)は従
来の非表示時のセグメント波形を示し、(b)は従来の
非表示時のコモン波形を示す模式図である。
【符号の説明】
1、100;セグメント電源セレクタ 2、110;セグメントドライバ制御回路 3、120;セグメントドライバ 4、130;コモン電源セレクタ 5、140;コモンドライバ制御回路 6、150;コモンドライバ 7;昇圧回路 8;表示制御回路 9;LCDパネル 10、40、101、131;電源切り替えタイミング
制御回路 11、41、102、132;スイッチa 12、42、103、133;スイッチb 13、43、104、134;スイッチc 14、44、105、135;スイッチd 20、50、111、141;表示タイミング制御回路 21、51;OR回路 30、60、121、151;pチャンネル出力バッフ
ァ 31、61、122、152;nチャンネル出力バッフ
ァ 32、123;セグメント端子 62、153;コモン端子 71;スイッチ 72;電源 80;表示メモリ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C006 AA02 AA22 AC01 AC24 AF51 AF68 BB01 BC03 BC13 BC16 BF02 BF34 BF46 EC05 FA14 FA47 GA04 5C080 AA10 BB01 CC03 DD08 DD26 DD30 EE25 EE32 FF08 GG16 JJ03 JJ04 KK02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示パネルと、この液晶表示パネル
    の各画素を駆動するコモンドライバ及びセグメントドラ
    イバと、前記コモンドライバ及びセグメントドライバを
    表示タイミングに基づいて制御する夫々コモンドライバ
    制御回路及びセグメントドライバ制御回路と、接地電位
    を含む複数の電位の電源を出力する昇圧回路と、この昇
    圧回路と前記コモンドライバとの間に接続されて前記コ
    モンドライバに高電位側及び低電位側の2電源を選択し
    て供給するコモン電源セレクタと、前記昇圧回路と前記
    セグメントドライバとの間に接続されて前記セグメント
    ドライバに高電位側及び低電位側の2電源を選択して供
    給するセグメント電源セレクタと、画素の非表示時に、
    前記コモン電源セレクタ、前記コモンドライバ制御回
    路、前記セグメント電源セレクタ及び前記セグメントド
    ライバ制御回路に非表示制御信号を入力し、前記コモン
    ドライバ及び前記セグメントドライバから接地電位を出
    力させる手段と、を有することを特徴とする液晶表示装
    置。
  2. 【請求項2】 前記コモンドライバ及び前記セグメント
    ドライバは、夫々、前記高電位側電源の入力端子と、低
    電位側電源の入力端子との間に直列接続された一導電型
    MOSトランジスタと他導電型MOSトランジスタとを
    有し、これらのトランジスタのゲートに、夫々前記コモ
    ンドライバ制御回路及びセグメントドライバ制御回路の
    出力が入力されるものであり、前記コモン電源セレクタ
    及び前記セグメント電源セレクタは前記非表示制御信号
    が入力されると前記低電位側電源として接地電位を出力
    し、前記コモンドライバ制御回路及び前記セグメントド
    ライバ制御回路は前記非表示制御信号が入力されると前
    記トランジスタのうち低電位側電源が入力される側のト
    ランジスタをオンさせることを特徴とする請求項1に記
    載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記コモンドライバ制御回路及びセグメ
    ントドライバ制御回路は、フレーム信号が入力される表
    示タイミング制御回路と、この表示タイミング制御回路
    の出力と前記非表示制御信号が入力される論理回路とを
    有し、前記非表示制御信号がオンになったときに、前記
    論理回路から前記トランジスタのうち低電位側電源が入
    力される側のトランジスタをオンさせる信号が出力され
    ることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記非表示制御信号はオンのときにハイ
    となる信号であり、前記論理回路は論理和をとるもので
    あることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記セグメントドライバ制御回路の前記
    表示タイミング制御回路には前記液晶表示パネルに表示
    させる表示メモリデータが入力されることを特徴とする
    請求項3又は4に記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 前記一導電型はn型であり、前記他導電
    型はp型であることを特徴とする請求項2乃至5のいず
    れか1項に記載の液晶表示方法。
JP25669399A 1999-09-10 1999-09-10 液晶表示装置 Pending JP2001083944A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25669399A JP2001083944A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 液晶表示装置
EP00119586A EP1083540A3 (en) 1999-09-10 2000-09-07 Liquid crystal display device
TW089118421A TW479217B (en) 1999-09-10 2000-09-08 Liquid crystal display device
KR1020000053660A KR20010030350A (ko) 1999-09-10 2000-09-09 액정 디스플레이 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25669399A JP2001083944A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083944A true JP2001083944A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17296175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25669399A Pending JP2001083944A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 液晶表示装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1083540A3 (ja)
JP (1) JP2001083944A (ja)
KR (1) KR20010030350A (ja)
TW (1) TW479217B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006302A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Sony Corporation フラットディスプレイ装置及び集積回路
CN106023911A (zh) * 2015-03-26 2016-10-12 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置以及半导体装置的控制方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004093041A2 (en) * 2003-04-16 2004-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device comprising a display panel and a driver-circuit

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132940A (en) * 1975-05-14 1976-11-18 Sharp Corp Electric source apparatus
US5233446A (en) * 1987-03-31 1993-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Display device
JPH02210492A (ja) * 1989-02-10 1990-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示駆動装置
JPH04121786A (ja) * 1990-09-12 1992-04-22 Seiko Instr Inc 表示装置用電源回路
JPH05232904A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JPH06138453A (ja) * 1992-10-26 1994-05-20 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
US5815133A (en) * 1992-11-17 1998-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Display apparatus
JP3173200B2 (ja) * 1992-12-25 2001-06-04 ソニー株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3131341B2 (ja) * 1993-12-28 2001-01-31 シャープ株式会社 表示装置
KR100218533B1 (ko) * 1996-11-27 1999-09-01 윤종용 액정 표시 장치의 파워 오프 방전 회로
KR100206584B1 (ko) * 1997-02-17 1999-07-01 윤종용 데이타 신호 지연을 보상하기 위한 게이트 온 전압 발생회로

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005006302A1 (ja) * 2003-07-09 2005-01-20 Sony Corporation フラットディスプレイ装置及び集積回路
US7696989B2 (en) 2003-07-09 2010-04-13 Sony Corporation Flat display apparatus and integrated circuit
KR101045904B1 (ko) * 2003-07-09 2011-07-01 소니 주식회사 평판 디스플레이 장치 및 집적회로
CN106023911A (zh) * 2015-03-26 2016-10-12 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置以及半导体装置的控制方法
JP2016184897A (ja) * 2015-03-26 2016-10-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の制御方法
CN106023911B (zh) * 2015-03-26 2021-05-25 拉碧斯半导体株式会社 半导体装置以及半导体装置的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010030350A (ko) 2001-04-16
TW479217B (en) 2002-03-11
EP1083540A3 (en) 2002-10-09
EP1083540A2 (en) 2001-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100968985B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제어 방법과 휴대 단말기
US6677923B2 (en) Liquid crystal driver and liquid crystal display incorporating the same
US6304241B1 (en) Driver for a liquid-crystal display panel
US7379058B2 (en) Disk apparatus
US6977635B2 (en) Image display device
KR100910562B1 (ko) 표시 장치의 구동 장치
JP3428380B2 (ja) 液晶表示装置の駆動制御用半導体装置および液晶表示装置
US7786970B2 (en) Driver circuit of display device
US20060262062A1 (en) Electric circuit, latch circuit, display apparatus and electronic equipment
JP3895186B2 (ja) 表示装置用駆動装置および表示装置の駆動方法
US20080084371A1 (en) Liquid crystal display for preventing residual image phenomenon and related method thereof
US20120038614A1 (en) Display device and driving device
JP2004226597A (ja) 液晶表示装置
US20020060660A1 (en) Display device having SRAM built in pixel
US7230471B2 (en) Charge pump circuit of LCD driver including driver having variable current driving capability
US7696989B2 (en) Flat display apparatus and integrated circuit
JP4456190B2 (ja) 液晶パネルの駆動回路及び液晶表示装置
JP2001083944A (ja) 液晶表示装置
CN101154365A (zh) 驱动电路、光电装置和电子设备
US20060181498A1 (en) Display device
JP3968925B2 (ja) 表示駆動装置
US5874935A (en) Driving circuit and its driving method for display apparatus
JPH07199156A (ja) 液晶表示装置
JPH10197848A (ja) 液晶表示素子駆動装置
JPH07199157A (ja) 液晶表示装置