JP2001083895A - 表示パネルおよび表示装置 - Google Patents

表示パネルおよび表示装置

Info

Publication number
JP2001083895A
JP2001083895A JP26350299A JP26350299A JP2001083895A JP 2001083895 A JP2001083895 A JP 2001083895A JP 26350299 A JP26350299 A JP 26350299A JP 26350299 A JP26350299 A JP 26350299A JP 2001083895 A JP2001083895 A JP 2001083895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
display panel
refractive index
light
dielectric multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26350299A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyoshi Hamada
弘喜 浜田
Daisuke Ide
大輔 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26350299A priority Critical patent/JP2001083895A/ja
Publication of JP2001083895A publication Critical patent/JP2001083895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照射光に影響されずに高輝度な表示パネルを
提供すること。 【解決手段】ブラックマトリクスの代わりに高屈折率薄
膜(シリコン膜)と低屈折率薄膜(シリコン酸化膜)の
多層構造の誘電体多層膜17をTFT素子7上部に形成
する。これにより、照遮光は誘電体多層膜17で反射さ
れ、TFT素子7に届かない。そのため光や温度上昇に
よるTFTのOFF電流増加を抑えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示パネルおよび
表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】映像などを表示する透過型又は反射型の
非発光型の表示パネルとしてのLCD(Liquid Crystal
Display)は、TFT(Thin Film Transistor)方式など
のトランジスター方式や、MIM(Metal Insulator Metal)
方式などのダイオード方式のアクティブマトリクス駆動
があり、高精細の大画面を得ることができる。その中で
半導体技術の進展にともない、特性の良好なSiを用いた
TFT方式がアクティブマトリクス駆動LCDの主流にな
っている。
【0003】従来の一般的なTFT駆動液晶表示パネル
51を図13に示す。同図において、液晶表示パネル5
1は、一対の透明ガラス基板52,53を、接着性シー
ル材54及びスペーサ55を介して貼り合わせ、各透明
ガラス基板52,53の間にネマティック液晶56を封
入することにより構成されている。
【0004】一方の基板52における表示領域57の上
には、ITO(Indium Tin Oxide)からなる第1の透明
電極58がマトリクス状に形成されている。第1の透明
電極58は、マトリクス状に配置されたTFT素子59
に接続され、このTFT素子59を介して第1の透明電
極58への印加電圧が制御される。第1の透明電極58
の上にはポリイミドからなる第1の配向膜60が形成さ
れている。この第1の配向膜60の表面には、液晶分子
を所定方向に配向させるため配向処理(ラビング処理)
が施されている。
【0005】この時、TFT素子59に光が照射される
と、スイッチング素子であるTFTのpn接合部のキャ
リアが光励起され、OFF時でも電流が流れるようにな
り、液晶パネルのコントラスト低下を引き起こす。
【0006】この現象を防ぐため、他方の基板53上の
TFT59に対応する位置に遮光膜61を形成してい
る。遮光膜61は、特開平8−338998号公報に記
載されているようにCr、Tiなどの金属膜を成膜した
り、特開平7−128516号公報や特開平10−26
8286号公報に記載されているようにブラックカーボ
ンを含んだ樹脂層を成膜する事で形成する。この遮光膜
61は、TFT素子59への入射光を吸収し、マトリク
ス状にパターン形成されるため、ブラックマトリクスと
呼ばれている。
【0007】そして、遮光膜61の上には、第1の透明
電極58の対向電極としての第2の透明電極(ITO)
62が形成され、その上には配向処理した第2の配向膜
63が形成されている。
【0008】
【発明を解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の液晶パネル51にあって、ブラックマトリク
ス61が金属膜の場合は、TFTを作製した後に金属膜
を形成するため、ロットによる装置への金属逆汚染など
が発生し、最終的にパネル不良の原因になっていた。更
に金属は高価であるばかりでなく、パネル廃棄時には環
境への金属汚染が問題となる。
【0009】また、金属膜や樹脂を用いたブラックマト
リクス61は光をほとんど吸収するため、液晶パネル5
1を投射型表示装置に用いた場合、照射光により遮光膜
61の温度が上昇し、それにつれてTFT素子59の温
度が上昇する結果、TFT素子59のpn接合部のキャ
リアが熱励起され、OFF電流が増加し、コントラスト
比が低下するという欠点があった。特に、高輝度プロジ
ェクターなどの投射型表示装置に液晶パネル51を用い
た場合、強い照射光がパネル51に当たり、症状が顕著
に現れ、高輝度化するとコントラスト比が低下するとい
う問題があった。
【0010】さらに、ブラックマトリクス61などで遮
られた部分は照射光が透過しないため、液晶パネル51
の開口率がさがり、表示画像の輝度低下につながってい
た。
【0011】本発明は、表示パネルおよび表示装置に関
し、かかる問題点を解消することをその目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明における
表示パネルは、第1の電極と第1の電極1に電力を供給
するためのスイッチング素子が形成された第1の電極基
板と、第2の電極が形成された第2の電極基板とを貼り
合わせた表示パネルにおいて、前記第1の電極基板と前
記第2の電極基板のうち少なくとも一方に、前記スイッ
チング素子を遮光する誘電体膜を形成したことをその要
旨とする。
【0013】この場合、誘電体多層膜は金属でないた
め、金属汚染の心配を無くし、生産コストを下げ、環境
への負荷を小さくすることができる。また、誘電体膜は
消光係数が小さく、光をほとんど吸収しないため、入射
光を反射するような膜厚に設定すれば、入射光を反射す
ることができる。
【0014】請求項2の発明における表示パネルは、前
記第2の電極基板における前記スイッチング素子上部に
対応する位置に、前記誘電体多層膜を形成したことをそ
の要旨とする。この場合、請求項1の作用に加えて、誘
電体多層膜で大半の入射光を反射するため、光や熱で励
起されたキャリアに起因するスイッチング素子のOFF
電流増加はみられない。また誘電体多層膜を前記第2の
電極基板の第1層目に成膜すれば、下地が平坦なため均
一な膜厚の誘電体多層膜が形成できる。
【0015】請求項3の発明における表示パネルは、前
記第1の電極基板における前記スイッチング素子上部に
対応する位置に、前記誘電体多層膜を形成したことをそ
の要旨とする。この場合、請求項1の作用に加えて、誘
電体多層膜で大半の入射光を反射するため、光や熱で励
起されたキャリアに起因するスイッチング素子のOFF
電流増加はみられない。前記第1の電極基板を層間絶縁
膜で平坦化した後、誘電体多層膜を成膜すれば、下地が
平坦なため均一な膜厚の誘電体多層膜が形成できる。さ
らに前記第1の電極基板に成膜するため、光の回り込み
が最小になる。またパターン精度が良くなり、パターン
幅を小さくでき、画素部の開口率を上げることができ
る。
【0016】請求項4の発明における表示パネルは、前
記第1の電極基板裏面における前記スイッチング素子下
部に対応する位置に、前記誘電体多層膜を形成したこと
をその要旨とする。この場合、前記第1の電極基板側か
ら照射光を照射した場合は、スイッチング素子への照射
光を遮光し、請求項1〜3で述べた作用が得られる。ま
た、照射光を前記第2の電極基板側から照射した場合
は、装置内部で発生する迷光を遮光し、光で励起された
キャリアに起因するスイッチング素子のOFF電流増加
をほとんどなくすことができる。
【0017】請求項5の発明における表示パネルは、前
記誘電体膜として、誘電体多層膜を用いたことをその要
旨とする。誘電体膜を多層膜とすることで、誘電体膜の
層数と膜厚と屈折率を変更すれば、入射光に対する反射
率を自由に設定出来るため、入射光の大半を反射するこ
とができる。
【0018】請求項6の発明における表示パネルは、前
記誘電体多層膜を高屈折率薄膜と低屈折率薄膜の多層構
造としたことをその要旨とする。高屈折率薄膜と低屈折
率薄膜を組み合わせることで、少ない膜数で任意の高反
射率や低反射率の膜を得ることができる。
【0019】請求項7の発明における表示パネルは、前
記高屈折率薄膜としてシリコン膜を用いたことをその要
旨とする。高屈折率薄膜のシリコン膜(a-Si)は他の膜に
比べ著しく屈折率が高く、少ない膜数で広い波長範囲で
任意の高反射率の膜を得ることができる。材料がシリコ
ンなのでTFTとのプロセス整合性が良い。
【0020】請求項8の発明における表示パネルは、前
記高屈折率薄膜としてシリコン膜を、前記低屈折率薄膜
として酸化シリコン膜を用いたことをその要旨とする。
低屈折率薄膜の酸化シリコンは比較的屈折率が低く、シ
リコン膜との屈折率差が大きくなり、少ない膜数で、広
い波長範囲で任意の高反射率の膜を得ることができる。
さらに、材料がシリコンと酸素なので、TFTとのプロセ
ス整合性が良い。
【0021】請求項9の発明における表示パネルは、前
記誘電体多層膜の層数が3層以上であることをその要旨
とする。誘電体多層膜は、1〜2層では40〜50%程
度の反射率しか得られないのに対し、3層では85%以
上、5層で97%(可視光波長領域全体で90%以
上)、7層ではほぼ100%(可視光波長領域全体で9
8%以上)の反射率が得られる。実用上80%以上あれ
ばスイッチング素子のOFF電流値をかなり抑えること
ができるため、3層以上の膜数が必要である。
【0022】請求項10の発明における表示パネルは、
前記誘電体多層膜において、下地面の屈折率が低屈折率
であれば1層目に高屈折率膜を成膜し、下地面の屈折率
が高屈折率であれば1層目に低屈折率膜を成膜すること
をその要旨とする。下地面の屈折率が低屈折率(以下L
とする)の時、第1層目を高屈折率膜(以下H膜とす
る)にすればL、H膜、L膜…となり、第1層目をL膜に
した時のL、L膜、H膜…に比べて少ない膜数で高反射
率を得られる。下地の屈折率が高屈折率の時も同様の理
由で第1層目をL膜にした方が良い。
【0023】請求項11の発明における表示パネルは、
前記誘電体多層膜において、最上層膜の上の膜が低屈折
率であれば最上層を高屈折率膜とし、最上層膜の上の膜
が高屈折率であれば最上層を低屈折率膜とすることをそ
の要旨とする。最上層の膜上部の屈折率が低屈折率の
時、最上層をH膜にすれば、…L膜、H膜、Lとなり、
最上層をL膜にした時の…H膜、L膜、Lに比べて少な
い膜数で高反射率を得られる。最上層の膜上部の屈折率
が高屈折率の時も同様の理由で最上層をL膜にした方が
良い。
【0024】請求項12の発明における表示装置は、請
求項1〜11のいずれかに記載の表示パネルと、投射用
光源との間に、前記誘電体多層膜で反射した反射光を前
記表示パネルに再入射させる手段を設けたことをその要
旨とする。誘電体多層膜で反射した光を、遮光膜などで
遮られていない開口部に再入射させることにより、遮光
膜で遮られた光を再利用する事になり、パネルの輝度を
向上させることができる。
【0025】請求項13の発明における表示装置は、前
記再入射させる手段は、前記反射光を入射光軸に対して
傾いた方向に反射させる反射板と、この反射板によって
反射した光の光路を、前記表示パネルにほぼ垂直に再入
射するようにするための、光補正部からなることをその
要旨とする。光軸を一度傾けることで前記表示パネルへ
の入射光路が変わり、パネルへの再入射光が表示パネル
開口部へ入射する可能性が高くなり、パネルの輝度を向
上することが可能となる。また、再入射光と照射光源か
らの入射光とは略平行光となるため、画素間のクロスト
ークなども発生せず、クリアな映像になる。
【0026】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)本発明を具体化
した第1実施形態におけるTFT駆動の液晶パネル15
の製造方法を図1〜図6又は図12に示す工程断面図に
従って説明する。
【0027】工程1(図1参照):透明ガラス基板1の
上に、多結晶シリコン薄膜2を形成する。この多結晶シ
リコン薄膜2は、CVD法、スパッタ法などを用いて形
成しても良く、また、非晶質シリコンを固相成長法や溶
融再結晶化法などを用いて多結晶化しても良い。また、
多結晶シリコンに代えて、非晶質シリコンをそのまま用
いても良い。
【0028】工程2(図2参照):多結晶シリコン薄膜
2をパターニングした後、その上にゲート酸化膜3とゲ
ート電極4とを順に形成し、更に、イオン注入法及び熱
拡散法を用いて多結晶シリコン薄膜2にソース領域5及
びドレイン領域6を形成することにより、透明ガラス基
板1の上に複数の薄膜トランジスタ7を形成する。尚、
この薄膜トランジスタ7が、本発明における「スイッチ
ング素子」に相当する。
【0029】工程3(図3参照):全面に、プラズマC
VD法を用いてシリコン酸化膜8(膜厚;100nm)
を形成した後、このシリコン酸化膜8に、ソース領域5
に通じるコンタクトホール9とドレイン領域6に通じる
コンタクトホール10とを形成する。
【0030】工程4(図4参照):シリコン酸化膜8の
上に、スパッタ法を用いて、アルミニウム合金製の電極
とITO製の透明電極でできた11とアルミニウム合金
製のドレイン電極12を形成する。ドレイン電極12は
コンタクトホール10を介してドレイン領域6に接続
し、透明電極11はコンタクトホール9を介してソース
領域5に接続する。
【0031】工程5(図5参照):透明電極11を含む
基板の全面に高分子有機材料(本実施形態ではポリイミ
ド)を塗布し、更に熱処理して高分子有機材料を硬化さ
せることにより配向膜13を形成する。
【0032】そして、液晶分子を所定方向に配向させる
ために、配向膜13の表面をラビング法や紫外線照射法
や溝形状転写法で配向処理する。
【0033】以上の工程1~工程5により、液晶表示パ
ネル15の片側であるTFT基板14を完成させる。
尚、このTFT基板14が、本発明における「第1の電
極基板」に相当する。
【0034】工程6(図6、12参照):液晶パネル1
の他方の基板である対向電極基板16には、誘電体多層
膜17をスパッタリングや電子ビーム蒸着法等を用いて
成膜する。誘電体膜は、約1.4〜約1.7の低屈折率
膜グループと約1.9以上の高屈折率膜グループに分け
る事ができ、多層膜を設計する場合、低屈折率膜グルー
プと高屈折率膜グループを組み合わせる。
【0035】ここで低屈折率膜を約1.7までとするの
は、ガラス基板の屈折率は約1.5なので、ガラスとの
屈折率差が小さく、実質的に低屈折率膜をガラスと同様
に扱う事が出来るためである。一方、OFF時の電流を
実用上問題のないレベルに抑えるためには、反射率を8
0%以上にすることが必要であるが、低屈折率膜と高屈
折率の屈折率差が約0.5以上ないと、数十層の多層膜
にしなければならない。そこで、高屈折率膜の屈折率
は、約1.9以上が必要となる。
【0036】誘電体多層膜は図12のように、高屈折率
膜40はシリコン膜(n=3.45)、低屈折率膜41
は酸化シリコン膜(n=1.45)、シリコン膜、酸化
シリコン膜、…と交互に6層積層する。膜数は多ければ
多いほど高反射率の多層膜になるが、実用上4層あれば
OFF電流をかなり抑える事が出来る。各層の膜厚はλ
(設定波長)/4/n(屈折率)の時最も効果が大き
く、シリコン膜では550/4/3.45(nm)、酸
化シリコン膜では550/4/1.45(nm)とな
る。この時、基板16の屈折率は約1.5なので低屈折
率Lとなり、第1層目をH膜のシリコン膜にする。ま
た、最終層上の透明電極層18は屈折率が約2なので、
最終層をL膜の酸化シリコン膜とする。
【0037】そして、TFT素子上部に膜が残るようにマ
トリクス状にパターン形成する。その後、透明電極11
の対向電極としてのITO製透明電極18を形成する。
更に透明電極18の上には配向膜19を形成する。この
配向膜19の形成方法は配向膜13と同様である。尚、
このTFT基板16が、本発明における「第2の電極基
板」に相当する。
【0038】その後は、TFT基板14に、スペーサ
(図12の55)で基板間距離を一定にした後、接着性
シール材(図12の54)を介して対向電極基板16を
貼り、液晶20を基板間に注入し、封止用樹脂(図12
の54)で封止する。
【0039】以上の通り、本第1実施形態における液晶
表示パネル15にあっては、誘電体多層膜をTFT基板
のTFT素子上部に形成している。
【0040】本第1実施形態によれば、誘電体多層膜は
金属を使わないため、金属汚染の心配を無くし、生産コ
ストを下げ、環境への負荷を小さくすることができる。
また、誘電体多層膜は消光係数が小さく、光をほとんど
吸収しないため、設計波長を550nm前後にすれば、ほ
ぼ100%(可視光波長領域全体でも98%以上)の反
射率が得られ、入射光の大半を反射することができ、光
や熱で励起されたキャリアに起因するOFF電流増加は
みられない。材料組成としてシリコンと酸素だけなの
で、比較的簡単にプロセス導入することができる。ま
た、下地が平坦なため均一な膜厚の誘電体多層膜が形成
できる。
【0041】(第2実施形態)本発明を具体化した第2
実施形態におけるTFT駆動の液晶表示パネル25の製
造方法を図7〜図9及び図12に示す工程断面図に従っ
て説明する。尚、本第2実施形態は、工程1〜6より作
製される上記第1実施形態において、工程6で対向電極
基板に作製する誘電体多層膜17を、工程4でTFT基
板側に作製することに特徴を有する。従って、工程4に
代わる工程4a、4bと、工程6に代わる工程6aのみ
について説明し、上記第1実施形態における工程1〜工
程3及び工程5については本第2実施形態も同一である
ので、同じ符号を用い、その詳細な説明は省略する。
【0042】工程4a(図7参照):シリコン酸化膜8
の上に、スパッタ法を用いて、アルミニウム合金製のド
レイン電極12とソース電極21を形成する。
【0043】工程4b(図8、図12参照):続いて、
TFT素子と表示部の凹凸を埋めるため、層間絶縁膜2
2を成膜する。充分平坦化した後、誘電体多層膜23を
スパッタリングや電子ビーム蒸着法等を用いて成膜す
る。誘電体多層膜は図12のように、高屈折率膜40は
シリコン膜(n=3.45)、低屈折率膜41は酸化シ
リコン膜(n=1.45)、シリコン膜、酸化シリコン
膜、…と交互に5層積層する。膜数は多ければ多いほど
高反射率の多層膜になるが、実用上3層あればOFF電
流をかなり抑える事が出来る。各層の膜厚はλ(設定波
長)/4/n(屈折率)の時最も効果が大きく、シリコ
ン膜では550/4/3.45(nm)、酸化シリコン
膜では550/4/1.45(nm)となる。この時、
層間絶縁膜22の屈折率は約1.5なので低屈折率Lと
なり、第1層目をH膜のシリコン膜にする。また、最終
層上の配向膜13は屈折率が約1.6なので、最終層を
H膜のシリコン膜とする。
【0044】次にTFT素子上部に膜が残るようにマトリ
クス状にパターン形成する。その後、ソース電極とコン
タクトできるようコンタクトホールを開け、ITO(In
diumTin Oxide)製の透明電極24を形成する。ドレイ
ン電極12はドレイン領域6に接続し、透明電極24は
ソース電極21を介してソース領域5に接続する。
【0045】工程6a(図9参照):液晶表示パネル1
の他方の基板である対向電極基板16には、透明電極2
4の対向電極としてのITO製透明電極18を形成す
る。更に透明電極18の上には配向膜19を形成し、配
向させる。
【0046】以上の通り、本第2実施形態における液晶
表示パネル25にあっては、上記第1実施形態と同様の
作用効果が期待できる。さらにスイッチング素子7との
距離が狭くなり、光の回り込みが減少し、小さい面積の
誘電体多層膜にする事が可能で、パネルの開口率をあげ
る事が出来る。これらの効果は、平坦化を必要とするも
のではないが、平坦化すると均一な膜厚の誘電体多層膜
が形成でき、光抜けが減少し、より大きい効果が期待で
きる。
【0047】(第3実施形態)本発明を具体化した第3
実施形態におけるTFT駆動の液晶表示パネル27を図
10に示す。第3実施形態におけるTFT駆動の液晶表
示パネル27は、工程1〜6より作製される上記第1実
施形態において、工程6で対向電極基板16に作製する
誘電体多層膜26を、工程4と工程5の間に、TFT基
板14裏面に成膜するものである。誘電体多層膜は図1
2のように、高屈折率膜40はシリコン膜(n=3.4
5)、低屈折率膜41は酸化シリコン膜(n=1.4
5)、シリコン膜、酸化シリコン膜、…と交互に5層積
層する。膜数は多ければ多いほど高反射率の多層膜にな
るが、実用上3層あればOFF電流をかなり抑える事が
出来る。各層の膜厚はλ(設定波長)/4/n(屈折
率)の時最も効果が大きく、シリコン膜では550/4
/3.45(nm)、酸化シリコン膜では550/4/
1.45(nm)となる。この時、下地のガラス基板1
の屈折率は約1.5なので低屈折率Lとなり、第1層目
をH膜のシリコン膜にする。また、最終層上の保護膜の
屈折率は2より小さく、最終層をH膜のシリコン膜とす
る。誘電体多層膜26をパターン形成した後、最後に保
護膜28を成膜又は貼る。
【0048】本第3実施形態における液晶表示パネル2
7にあっては、TFT基板側から照射光を照射した場合
は、スイッチング素子への遮光膜の役割をし、上記第1
および第2実施形態と同様のの作用効果が得られる。照
射光を前記第2の電極基板側から照射した場合は、装置
内部で発生する迷光の遮光膜の役割をし、迷光で励起さ
れたキャリアに起因するOFF電流増加はみられない。
また、下地が平坦なため均一な膜厚の誘電体多層膜が形
成できる。さらに、上記第1又は第2実施形態と組み合
わせることで、反射光や迷光の影響を低減することがで
きる。
【0049】(第4実施形態)上記第1〜第3実施形態
で説明したパネル15、25、27を液晶プロジェクタ
に採用した第4実施形態を、図11に示す光学系概略図
に従って説明する。
【0050】照射光源31から出射された照射光はレン
ズ32で平行光になり、ダイクロイックミラー33で
R、G、Bなどの任意の波長光に分岐される。分岐され
た照射光(ここでは入射光と呼ぶ。)は反射ミラー34
と戻り光補正ガラス35を透過し、偏光板36と上記第
1〜第3の実施形態のLCDパネル37、偏光板38を透過
し、投射レンズ39から映像を映しだす。一方、LCDパ
ネル37の誘電体多層膜で反射された反射光(ここでは
反射光と呼ぶ。)は偏光板36、戻り光補正ガラス35
を通り反射ミラー34で反射する。尚、この反射ミラー
34と戻り光補正ガラス35が本発明における「表示パ
ネルに再入射させる手段」に、この反射ミラー34が本
発明における「反射板」に、この戻り光補正ガラス35
が、本発明における「光補正部」に相当する。
【0051】ここで反射ミラー34を前記反射光に対し
て数度(ここでは傾斜角度と呼ぶ。)傾けておくと、前
記反射光に対して前記傾斜角度の2倍傾いた反射光(こ
こでは戻り光と呼ぶ。)となる。更に前記戻り光を前記
入射光や前記反射光と平行な光に修正するために、戻り
光補正ガラス35を透過させ、前記LCDパネル37に再
入射させる。前記戻り光補正ガラス35の断面形状は台
形で、前記反射ミラー34に接している角度Aは90°
−傾斜角度に、前記偏光板36側の角度Bは90°にな
っている。前記戻り光が戻り光補正ガラス35から出て
行くときに光が屈折し、戻り光は入射光、反射光と略平
行光となる。なお、戻り光補正ガラス35での不要な反
射を抑えるため反射ミラー34と戻り光補正ガラス35
は接していることが望ましい。
【0052】さらに、反射ミラー34の光源側に無反射
コートを、パネル側に高反射コートを、戻り光補正ガラ
ス35の両面に無反射コートを施し、不要な反射光を作
らないように光の有効利用を図ることが望ましい。な
お、ダイクロックミラー33は本質的に必要なものでは
ないため、単色光を照射する場合や、色分離する必要が
ない場合は、ダイクロイックミラー33はなくてもよ
い。
【0053】以上の通り、本第4実施形態におけるTF
T駆動の液晶表示装置にあっては、上記第1〜第3の実
施形態の作用効果に合わせて、誘電体多層膜で反射した
光を、遮光膜などで遮られていない開口部に再入射させ
ることにより、遮光膜で遮られた光を再利用する事にな
り、パネルの輝度を向上させることができる。さらに、
光軸を一度傾けるため、前記表示パネルへの入射光路が
変わり、戻り光が表示パネル開口部へ再入射する可能性
が高くなり、パネルの輝度向上が可能となる。また、戻
り光は入射光と略平行光となるため、画素間のクロスト
ークなども発生せず、クリアな映像になる。
【0054】以上1〜4の実施形態にあっては、以下の
通りの構造であっても同様の作用効果を奏することがで
きる。
【0055】(1)誘電体多層膜がTFT基板側、対極
基板側の両方にあってもよい。
【0056】(2)第1、第3の実施例において、SOGな
どの層間絶縁膜によって、TFT基板のスイッチング素
子と画素部を平坦化した場合や、第2の実施例で平坦化
を行なわない場合も同様の効果が得られる。
【0057】(3)誘電体多層膜を、TFT素子上部
や、TFT基板裏面のTFT素子形成位置以外の、配線部分や
補助容量電極に対応する位置に成膜してもよい。
【0058】(4)pn接合を有する表示装置に適用して
もよい。
【0059】(5)TFTとして、ゲート電極4が多結晶
シリコン薄膜2の上に位置するトップゲート型を採用し
たが、ゲート電極が多結晶シリコン膜の下に位置するボ
トムゲート型のTFTを採用してもよい。
【0060】(6)上記以外の誘電体多層膜として、L
膜はMgF2(n=1.38)、ThF4(n=1.55)、Al2O3(n=1.63)を、
H膜はSi3N4(n=2.00)、ZrO2(n=2.03)、HfO2(n=2.05)、T
iO2(n=2.24)、CeO2(n=2.25)、ZnS(n=2.35)を適用しても
よい。
【0061】(7)誘電体多層膜に代えて、単層構造の
誘電体膜を用い、この誘電体膜の一部または、全部に光
を吸収する材料を含ませることにより、誘電体膜に遮光
性を持たせてもよい。
【0062】(8)誘電体多層膜の一部または、全部に
光を吸収する材料が含まれていてもよい。
【0063】(9)誘電体多層膜の一部または、全部に
光を散乱する材料が含まれていてもよい。又は表面形状
により、入射光が散乱してもよい。
【0064】(10)透明電極11,18、24を、Z
nO系の導電性金属酸化膜やInOとZnOとを混合し
た導電性金属酸化膜としてもよい。
【0065】
【発明の効果】本発明の表示パネルにあっては、金属汚
染の心配が無くなり、コストを下げ、環境への負荷を小
さくすることができ、また、従来のブラックマトリクス
の温度上昇時に見られるスイッチング素子のOFF電流
増加の心配がなく、コントラスト比が向上する。
【0066】また、本発明の表示装置にあっては、誘電
体膜や誘電体多層膜で反射した光を開口部に再入射させ
ることで、パネルの輝度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を具体化した第1〜第3実施形態にお
ける液晶表示パネルの製造プロセスを示す概略断面図で
ある。
【図2】 本発明を具体化した第1〜第3実施形態にお
ける液晶表示パネルの製造プロセスを示す概略断面図で
ある。
【図3】 本発明を具体化した第1〜第3実施形態にお
ける液晶表示パネルの製造プロセスを示す概略断面図で
ある。
【図4】 本発明を具体化した第1又は第3実施形態に
おける液晶表示パネルの製造プロセスを示す概略断面図
である。
【図5】 本発明を具体化した第1又は第2実施形態に
おける液晶表示パネルの製造プロセスを示す概略断面図
である。
【図6】 本発明を具体化した第1実施形態における液
晶表示パネルの概略断面図である。
【図7】 本発明を具体化した第2実施形態における液
晶表示パネルの製造プロセスを示す概略断面図である。
【図8】 本発明を具体化した第2実施形態における液
晶表示パネルの製造プロセスを示す概略断面図である。
【図9】 本発明を具体化した第2実施形態における液
晶表示パネルの概略断面図である。
【図10】 本発明を具体化した第3実施形態における
液晶表示パネルの概略断面図である。
【図11】 本発明を具体化した第4実施形態における
液晶表示装置の光学系概略図である。
【図12】 本発明を具体化した誘電体多層膜の概略断
面図である。
【図13】 従来例における液晶表示パネルの断面図で
ある。
【符号の説明】
15、25、27、37 液晶表示パネル 1、16 透明ガラス基板 7 薄膜トランジスタ 8 シリコン酸化膜 11、18、24 透明電極 13、19 配向膜 14 TFT基板 16 対向電極基板 20 液晶
フロントページの続き Fターム(参考) 2H091 FA08X FA08Z FA26X FA26Z FA34Y FA37Y GA02 GA06 GA13 KA01 LA07 LA12 LA17 MA07 5C094 AA10 BA03 BA43 CA19 DA13 ED15 FB02 FB16 5G435 AA03 BB12 CC09 DD13 FF03 FF13 HH01

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の電極と第1の電極1に電力を供給
    するためのスイッチング素子が形成された第1の電極基
    板と、第2の電極が形成された第2の電極基板とを貼り
    合わせた表示パネルにおいて、前記第1の電極基板と前
    記第2の電極基板のうち少なくとも一方に、前記スイッ
    チング素子を遮光する誘電体膜を形成したことを特徴と
    する表示パネル。
  2. 【請求項2】 前記第2の電極基板における前記スイッ
    チング素子上部に対応する位置に、前記誘電体膜を形成
    したことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  3. 【請求項3】 前記第1の電極基板における前記スイッ
    チング素子上部に対応する位置に、前記誘電体膜を形成
    したことを特徴とする請求項1に記載の表示パネル。
  4. 【請求項4】 前記第1の電極基板裏面における前記ス
    イッチング素子下部に対応する位置に、前記誘電体多層
    膜を形成したことを特徴とする請求項1に記載の表示パ
    ネル。
  5. 【請求項5】 前記誘電体膜として誘電体多層膜を用い
    たことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載
    の表示パネル。
  6. 【請求項6】 前記誘電体多層膜を高屈折率薄膜と低屈
    折率薄膜の多層構造としたことを特徴とする、請求項5
    に記載の表示パネル。
  7. 【請求項7】 前記高屈折率薄膜としてシリコン膜を用
    いたことを特徴とする請求項6に記載の表示パネル。
  8. 【請求項8】 前記高屈折率薄膜としてシリコン膜を、
    前記低屈折率薄膜として酸化シリコン膜を用いたことを
    特徴とする請求項6に記載の表示パネル。
  9. 【請求項9】 前記誘電体多層膜の層数が3層以上であ
    ることを特徴とする請求項6〜8のいずれか1項に記載
    の表示パネル。
  10. 【請求項10】 前記誘電体多層膜において、下地面の
    屈折率が低屈折率であれば1層目に高屈折率膜を成膜
    し、下地面の屈折率が高屈折率であれば1層目に低屈折
    率膜を成膜することを特徴とする請求項6〜9のいずれ
    か1項に記載の表示パネル。
  11. 【請求項11】 前記誘電体多層膜において、最上層膜
    の上の膜が低屈折率であれば最上層を高屈折率膜とし、
    最上層膜の上の膜が高屈折率であれば最上層を低屈折率
    膜とすることを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項
    に記載の表示パネル。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれか1項に記載
    の表示パネルと、投射用光源との間に、前記誘電体多層
    膜で反射した反射光を前記表示パネルに再入射させる手
    段を設けたことを特徴とする表示装置。
  13. 【請求項13】 前記再入射させる手段は、前記反射光
    を入射光軸に対して傾いた方向に反射させる反射板と、
    この反射板によって反射した光の光路を、前記表示パネ
    ルにほぼ垂直に再入射するようにするための、光補正部
    からなることを特徴とする請求項12に記載の表示装
    置。
JP26350299A 1999-09-17 1999-09-17 表示パネルおよび表示装置 Pending JP2001083895A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26350299A JP2001083895A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 表示パネルおよび表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26350299A JP2001083895A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 表示パネルおよび表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083895A true JP2001083895A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17390428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26350299A Pending JP2001083895A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 表示パネルおよび表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001083895A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100426500C (zh) * 2005-01-20 2008-10-15 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体元件的多层内介电层及其制造方法
CN110098195A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 三星显示有限公司 布线基板、包括其的显示设备以及制造该布线基板的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100426500C (zh) * 2005-01-20 2008-10-15 台湾积体电路制造股份有限公司 半导体元件的多层内介电层及其制造方法
CN110098195A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 三星显示有限公司 布线基板、包括其的显示设备以及制造该布线基板的方法
KR20190092655A (ko) * 2018-01-30 2019-08-08 삼성디스플레이 주식회사 배선 기판, 이를 포함하는 표시 장치 및 배선 기판의 제조 방법
KR102477574B1 (ko) * 2018-01-30 2022-12-14 삼성디스플레이 주식회사 배선 기판, 이를 포함하는 표시 장치 및 배선 기판의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5566007A (en) Reflection type liquid crystal display device capable of color display
US7295269B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus provided with the same
TWI459076B (zh) 顯示裝置
JP2007017798A (ja) 液晶表示装置
JP6734441B2 (ja) 表示パネル及び表示装置
US20200326588A1 (en) Display panel
TWI261926B (en) Electrooptic device, manufacturing method therefor, and electronic apparatus
TWI228200B (en) Electrooptical device and electronic appliance
US6124911A (en) Reflection LCD with a counter substrate having a plurality of curved areas
JP2005148745A (ja) アレイ基板、その製造方法及びこれを有する液晶表示装置
JPH0769532B2 (ja) 投影型表示装置
JP3941437B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに電子機器
WO2007077644A1 (ja) 液晶表示装置
KR102522531B1 (ko) 미러 디스플레이 패널
JP4045878B2 (ja) カラーフィルタ基板、電気光学装置及び電子機器
JP2001083895A (ja) 表示パネルおよび表示装置
JPH10333168A (ja) 液晶表示装置および液晶表示システム
US7420633B2 (en) Liquid crystal display having particular irregularity controlling structure
JPS6328308B2 (ja)
JP2004233959A (ja) 液晶表示装置
JPH0769533B2 (ja) 液晶表示装置
JP4023107B2 (ja) 電気光学装置及びこれを具備する電子機器
JP2011064849A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2000199899A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置
US11703729B2 (en) Display device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20051227