JP2001083553A - 2色素子を製作する装置 - Google Patents

2色素子を製作する装置

Info

Publication number
JP2001083553A
JP2001083553A JP2000214073A JP2000214073A JP2001083553A JP 2001083553 A JP2001083553 A JP 2001083553A JP 2000214073 A JP2000214073 A JP 2000214073A JP 2000214073 A JP2000214073 A JP 2000214073A JP 2001083553 A JP2001083553 A JP 2001083553A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotation
liquid
center
separating member
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000214073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4672114B2 (ja
Inventor
Edward A Richley
エイ リッチリー エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2001083553A publication Critical patent/JP2001083553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4672114B2 publication Critical patent/JP4672114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/001Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements incorporating means for heating or cooling, e.g. the material to be sprayed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1007Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces characterised by the rotating member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B3/00Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements
    • B05B3/02Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements
    • B05B3/10Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces
    • B05B3/1057Spraying or sprinkling apparatus with moving outlet elements or moving deflecting elements with rotating elements discharging over substantially the whole periphery of the rotating member, i.e. the spraying being effected by centrifugal forces with at least two outlets, other than gas and cleaning fluid outlets, for discharging, selectively or not, different or identical liquids or other fluent materials on the rotating element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/02Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light
    • G02B26/026Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the intensity of light based on the rotation of particles under the influence of an external field, e.g. gyricons, twisting ball displays

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ジャイリコン・ディスプレイに用いる2色素
子を製作するために使用する円板構造の表面に可硬化性
液体を供給する装置を提供する。 【解決手段】 本発明は、回転中心点Scを有する分離
部材14は間隔を置いて対向配置された第1表面34お
よび第2表面36と、前記対向する両表面の両方に接触
している縁領域38とを有している。対向する両表面間
の間隔は、回転中心点において最大で、回転中心点から
外側に向かって減少し、縁領域において最小になるよう
に、回転中心点より外側の距離によって変化する。実質
上環状のカップ20を有し、環状カップ20から第1お
よび第2表面34、36を越えて前記縁領域38に向か
って液体材料を広げて前記縁領域の外側に液体材料の溜
めを形成し、前記溜めからリガメント(ひも)を形成す
る装置を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般的にはジャイリコ
ン・ディスプレイ(gyricon display)に使用される2色
素子(bichromal element)に関するものであり、より詳
細には2色素子を製作するため使用されるスピニング(s
pinning(紡糸))円板構造の表面に可硬化性液を供給す
る新規な方法および装置を提供する。
【0002】
【従来の技術】電子ペーパとして知られるジャイリコン
・シート材料はこの分野では知られている。米国特許第
4,126,854号(1978年11月21日出願、
発明の名称“Twisting Ball Panel Display”)は、2
色の球形素子を含んでいるジャイリコン・シート材料を
どのように製作し、使用するかについて説明している。
基本的に、上記米国特許第4,126,854号は、多
くの紙の属性を備えた薄い透明なシートを開示してい
る。すなわち、シートは軽量で、可撓性があり、周囲光
の中で容易に読み取ることができ、また表示された情報
を最新にする必要があるまで、表示された情報を長期間
保持する。
【0003】シートは、実質上半球形に着色された2色
球形素子が大量に入っている弾性受容材料を含んでい
る。各半球は、黒と白、赤と白、あるいは所望する色の
別の組合せなど、違う色に着色されている。各球形素子
は、さらに、誘電液内の自分の実質上球形の空洞の中に
入っている。シート材料を横切って電界が置かれると、
球形素子が回転して電界と一直線に並ぶ。従って、素子
を回転させて、どちらかの着色半球を表示することもで
きるし、あるいは2つの半球の部分を表示することもで
きる。
【0004】米国特許第5,825,529号(199
8年10月20日出願、発明の名称“Gyricon Display
With No Elastomer Substrate”)は、ジャイリコン材
料の別の実施例を開示している。上記米国特許第5,8
25,529号に記載されているように、球形素子は安
定な配列で、たとえば亀甲形に詰め込まれた単一層で、
誘電液の中に直接にぎっしり詰め込まれる。そのあと、
誘電液内の球形素子は2つの保持部材の間にはさまれて
封入される。動作中、この実施例は上に述べたように作
用する。
【0005】ヨーロッパ特許公告EP 0 942 4
05 A2号(1999年9月15日公告、発明の名称
“Charge Retention Islands For Electric Paper And
Applications Thereof”)は、ジャイリコン・シート材
料のさらに別の実施例を開示している。上記ヨーロッパ
特許公告EP 0 942 405 A2号は、米国特
許第4,126,854号に記載されているシート材料
に事実上類似したシート材料を開示している。しかし、
上記ヨーロッパ特許公告EP 0 942 405 A
2号は、幾つかの異なる2色素子の集団を使用して、グ
レースケール、ハイライトカラー、および加法フルカラ
ーを提供している。異なる2色素子の集団はアドレス可
能なサブ画素領域に置かれている。
【0006】米国特許第6,055,091号(発明の
名称“Twisting-Cylinder Display”)は、回転2色素
子を使用するさらに別の実施例を開示している。この米
国特許第6,055,091号には、実質上円柱形の素
子を使用しているディスプレイが開示されている。前に
説明した実施例と同様に、円柱形素子は誘電液の中に存
在し、電界を加えることによってそれらの向きを変える
ことができる。
【0007】各実施例に共通していることは、すべてが
回転2色素子を使用していることである。この分野にお
いては、2色素子を製作する方法は多く知られている。
例えば、最初に単色素子を作り、そのあと真空蒸発室に
おいて或る方向から塗装することができる。米国特許第
5,262,098号(1993年11月16日発行、
発明の名称“Method And Apparatus For Fabricating B
ichromal Balls For ATwisting Ball Display”)はス
ピニング(紡糸)円板技術を用いる方法を開示してい
る。基本的には、スピニング円板のそれぞれの表面に可
硬化性液体が供給される。2つの可硬化性液体は円板の
縁で出会って2色のリガメント(ligament(ひも))を
形成し、その2色リガメントは円板から放出される。2
色リガメントの末端は滴に細分化して、2色球が形成さ
れる。米国特許第6,055,091号に記載されてい
るこの方法の変形は、高粘度の可硬化性液体を使用して
2色円柱を生成している。
【0008】2つのケースでは、対向する表面のそれぞ
れに1つの液体、2つの異なる可硬化性液体を回転円板
へ供給しなければならない。上記米国特許第5,26
2,098号は、2つの液体計量部材と、その間に支持
された回転可能な円板を有する回転式小出し装置を使用
する供給機構を開示している。下部液体計量部材は、モ
ータに取り付けることができ、モータによって回転でき
るスピンドル部分と、液体を受け取るための中央ボアを
もつ結合用延長部と、半径方向に伸びて上向きに或る角
度をなす多数の液体供給ポートと、円形溜めと、薄い液
体層をスピニング円板の下表面へ分配する円形計量リッ
プを備えている。上部液体計量部材は、結合用延長部を
取り囲み、締付けナットによって所定の位置に固定され
ている。上部液体計量部材は、半径方向に伸びて下向き
に或る角度をなす多数の液体供給ポートと通じている内
部溝を含んでおり、前記内部溝は円形溜めと薄い液体層
を円板の上表面へ分配する円形計量リップと通じてい
る。回転しき小出し装置の上に、2つの液体を対応する
円板の表面へ分配する定置型液体分配装置が配置されて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】上記供給機構は長い使
用期間の間まったく申し分なく2つの液体を対応する円
板の表面へ分配するが、システムが目詰まりする傾向が
あり、液体を対応する円板の表面へ正しく分配するのを
妨げる。本発明は長い期間使用した時の目詰まりを減ら
すように改良した装置および使用方法を提供する。本発
明の上記以外の利点は、以下の説明を読み進むにつれて
明かになるであろう。
【0010】
【課題を解決するための手段】簡潔に述べると、本発明
は、回転中心点を有する分離部材を備えた2色素子を製
作する装置を提供する。分離部材は間隔をおいて対向配
置された第1表面および第2表面と、前記対向する表面
の両方に接触している縁領域とを有している。対向する
両表面間の間隔は、回転中心点において最大で、回転中
心点から外側に向かって減少し、縁領域において最小に
なるように、回転中心点より外側の距離によって変化し
ている。さらに、対向する各表面は、回転中心点から間
隔をおいて回転中心点を実質上取り囲んでいる実質上環
状のカップを有している。2色素子を製作する装置は、
さらに、第1表面および第2表面の環状カップの中に異
なる色の第1および第2可硬化性液体を小出しする装置
と、第1および第2表面にある環状カップ内の液体材料
を実質上均一に広げ、環状カップから第1および第2表
面を越えて前記縁領域に向かって液体材料を広げて前記
縁領域の外側に液体材料の溜めを形成し、前記溜めから
リガメント(ひも)を形成する装置を備えている。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、スピナー10の側面図を
示す。分離部材14は回転軸12に取り付けられてい
る。回転軸12は、任意の適当な駆動モータ(図示せ
ず)で駆動することができる。分離部材14は対称形
で、回転軸12に近くにより厚い本体16の部分を有
し、しだいに絞られて、より薄い先端18の部分になっ
ている。本体16の厚さは、本体厚さt1として、先端
の厚さは先端厚さt2として示してある。分離部材14
は2つの対向する表面34、36を有し、両表面は縁領
域38と接触している。対向する各表面34、36に
は、深さdと幅wをもつ環状カップ20が設けられてい
る。環状カップ20の中に液体供給ノズル28、30か
ら液体が供給される。各表面34、36に隣接して、し
かしそれらから間隔をおいて1個づつ、2個の回転シュ
ラウド24が回転シュラウド支持部材26によって分離
部材14に取り付けられている。回転シュラウド24の
ほかに、各回転シュラウドの外側に1個づつ、2個の定
置シュラウド22がある。定置シュラウド22の外側に
あるのは、2個の加熱源32である。
【0012】単なる説明の目的で、図2と図3は、回転
軸を通る中心線C上で切断したスピナー10の半分のみ
を示す。図2と図3は、スピナー10の動作の特徴を示
す。可硬化性液体材料40、42の2つの流れは液体供
給ノズル28、30を通して小出しされる。図2に示す
ように、ノズルの端は可硬化性液体材料40、42を各
表面34、36上の対応する環状カップ20に送り込
む。可硬化性液体材料40、42はカップ20の中に広
がり、そのあとカップの外へ流れ出し、分離部材14の
表面34、36の上に流れ始める。可硬化性液体材料4
0、42はそのあと表面34、36の端まで流れ、縁3
8を越えて、そこに液体材料の外部溜めを形成する。各
液体材料の小出し速度を制御することによって、可硬化
性液体材料40、42が縁領域38に達する時の流量を
実質上等しくすることが可能であり、従って溜めは実質
上等しい量の各可硬化性液体材料40、42を含むこと
ができる。可硬化性液体材料40、42は相互に付着す
るが混ざらないので、溜めは各可硬化性液体材料40、
42の並んだ部分を有することに留意されたい。もし可
硬化性液体材料40,42の流量が実質上等しくなけれ
ば、それでも溜めは形成されるであろうが、実質上等し
い量の各可硬化性液体材料40、42を有していないで
あろう。得られた2色素子は各可硬化性液体材料のほぼ
半球の部分を持っておらず、一方の液体材料が半球より
大きい部分を構成し、他方の液体材料が半球より小さい
部分を構成しているであろう。縁38から離れて受容流
体(空気)の中に流れる液体の流量が十分に大きい時、
図3に示すように、自由ジェット44が形成される。
【0013】各ジェット44は、図4に示すように、そ
の始端では溜めによって供給される液体のリガメント
(ligament(ひも))を構成し、その末端では並んだ実
質上2色の球に細分化する。実質上2色の球は、それぞ
れ飛行を続けると、硬化し、重力の影響で落下し、最後
に集められる。
【0014】約2600〜3000rpmで回転してい
る、厚さ約20ミル、直径3インチの円板状の分離部材
14は、直径約4ミルの実質上2色の球をうまく生成す
ることが判った。より低い回転速度では、より大きな球
が生成されるのに対し、より高い回転速度では、より小
さい球が生成される。高過ぎる回転速度では、各液体は
四角い縁の所で対応する表面から離れて一緒に流れない
結果、より小さい白と黒の単色の球が生じることに留意
されたい。もちろん、より高速度において2つの液体が
一緒に流れることができるように、四角い縁を適当に修
正すること、例えば縁を丸くしたり、縁を先細にするこ
とは知られている。
【0015】分離部材14の縁を越えて流れる液体は、
不均一な直径のリングの形をした外部溜めを形成する傾
向がある。このリングは分離部材14と同じ速度で移動
し、表面張力に抗して作用する遠心力によって生じる
「テイラー不安定(Taylor instabilities)」として知ら
れる円周突起を有する。最初に、液体が溜めを形成する
と、突起すなわちリガメント(ligament(ひも))が形
成される。より多くの液体材料が溜めに供給されると、
各リガメントがとがり始めて、最後にリガメントに付着
している液体の大きな滴を解放するであろう。最終的
に、大きな滴は細分化して、より小さい滴が後に続く。
そのあと比較的安定した定常状態が存在し、液体が溜め
とリガメントに供給され、リガメントの末端から実質上
均一な滴が受容流体の中に放出される。分離部材14か
ら尾を引くスピニング(紡糸)「リガメント」のこの慣
性構造は表面張力によって一緒に保たれており、さら
に、リガメントの末端を不安定にし、細分化して滴にす
る。分離部材14の円周は正規である必要はない。実際
に、円周歯付き構造は、「テイラー不安定」とその結果
生じるリガメントを各歯に一致する位置に置くであろ
う。これは、リガメント構造を仕立てること、および実
質上2色の球のサイズについて一定の追加制御を可能に
する。
【0016】上に述べたように、最初に、可硬化性液体
42、44は、各表面34、36に対応付けられた、分
離部材14の本体16にある環状カップ20の中に堆積
される。本体16の厚さt1は環状カップ20を十分に
収容できるものでなければならない。各環状カップ20
は、可硬化性液体材料が環状カップから、分離部材14
の表面に沿って流れ出し始める前に、環状カップの周囲
に均一に広がることができるように、適当な量の可硬化
性液体材料を受け入れる十分な幅wと深さdを有してい
るであろう。しかし、もし分離部材14の全体が本体厚
さt1を有していれば、可硬化性液体の流れが合体して
可硬化性液体材料34、36の並んだ流れを含んでいる
液体溜めになるには、縁38が厚過ぎるであろう。従っ
て、可硬化性液体材料34、36の2つの流れが確実に
合体して溜めを形成する程度に小さい厚さt2をもつ先
端18の部分まで、分離部材14を先細にしなければな
らない。約2600〜3000rpmで回転する直径3
インチの円板状分離部材14の場合、先端厚さt2は約
30ミル未満が望ましい。分離部材をより高速で回転さ
せる場合には、先端厚さt2はより小さいことが望まし
い。しかし、分離部材をより遅い速度で回転させる場合
には、より大きな先端厚さt2が許容されるであろう。
図示した分離部材の精密な形状とサイズは単なる例示の
ためである。多くの滑らかな先細曲線を使用できるこ
と、および2つの可硬化性液体の流れが合体して溜めを
形成することができるように、分離部材の縁の厚さが十
分に小さい限り、先端の精密なサイズを変更してもよい
ことは理解されるであろう。例えば、本体16は半径方
向外側に延びる先端18までかなり急激に先細になって
いるとして示してある。しかし、非常に短い先端につな
がる大きく減少する曲線で、本体16を先端18まで先
細にすることもできるであろう。
【0017】可硬化性液体は加熱溶融状態で分離部材へ
分配することができる。例えば、顔料で着色したカルナ
バ・ワックスを使用する場合には、ワックスを約120
℃の温度で分配すべきである。これは、可硬化性液体が
自由に流れることができるように、かつ早期に、すなわ
ちリガメントが凝固するのを防ぐ程度に長く、硬化しな
いようにするためである。早期冷却を防ぐために、分離
部材14の近くに加熱源32が配置されている。幾つか
の形式の加熱源32が適している。例えば、誘導ヒー
タ、放射シュラウドヒータ、または分離部材14を取り
囲んでいるクラムシェル型加熱構造はすべて使用でき
る。分離部材14を加熱することは可硬化性液体の早期
硬化を防ぐ上で重要であるが、加熱は分離部材14を直
接取り囲んでいる領域に限定すべきであること、すなわ
ち球の硬化が遅れたり、妨げられるかもしれないことに
留意しなければならない。
【0018】リガメントのらせん状の動きのために、実
質上半球から成る2色の球の歩留まりが著しく低下する
ことがある。この問題は、円板に近い空気がリガメント
と異なる速度で動いているので、円板の縁における風の
抵抗の効果によって生じる差動空気流と空気の乱れが原
因であると考えられる。さらに、この領域では、空気が
乱れることがある。定置シュラウド22と回転シュラウ
ド24はこの問題を防止し、歩留まりの大幅な増加をも
たらす。回転シュラウド24は、分離部材14の表面か
ら狭い間隔をおいて配置され、かつ分離部材14の半径
方向外側に延びているように、回転シュラウド支持部材
26によって分離部材14に取り付けられている。これ
は、回転シュラウド間の空気をスピンニング分離部材1
4と一緒に一団として動かして、リガメントおよび実質
上2色の球と一緒に動く比較的静穏な空気を提供する。
これらの素子の実験的寸法の例は、次の通りである。直
径3インチの10ミルの分離部材14は、90ミルの間
隔をおいて配置された直径5インチのシュラウド円板を
有している。すなわち、各シュラウド円板は分離部材1
4の対応する表面から約35ミルの間隔を置いて配置さ
れている。しかし、シュラウド円板を250ミルの間隔
をおいて配置した時も、すなわち各シュラウド円板を分
離部材14の対応する表面から約110ミルの間隔を置
いて配置した時も、満足できる結果が得られた。
【0019】液体材料は早期に凝固させるべきでないと
述べたが、そのほかに、実質上2色の球は形成後できる
だけ速やかに凝固させるべきであることを理解された
い。実質上2色の球を冷却ゾーンに通すことによって冷
却を速めることができる。これは、実質上2色の球が形
成後短い時間冷たい液体窒素蒸気の中を通るように、液
体窒素の入っているトレーをスピニング分離部材14の
下に置くことによって実験的に達成した。これは適切な
場所における硬化を保証する。
【0020】しかし、代替用途においては、2色の円柱
を生成するために、高粘度の可硬化性液体が使用され
る。高粘度の可硬化性液体を使用した場合には、図5に
示すような結果が得られる。高粘度の可硬化性液体によ
って形成されたリガメント46は滴に細分化しないが、
その場で硬化して実質上円柱形の2色フィラメントを形
成する。そのあと、フィラメントを整列させて、実質上
2色の円柱に切り分けることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るスピナーの側面図である。
【図2】スピナーへの可硬化性液体材料の分配を示す、
図1に示したスピナーの半分の拡大図である。
【図3】スピナーを使用する方法を詳しく示す、図1に
示したスピナーの半分の拡大図である。
【図4】球の形成を示す、図1に示したスピナーの縁領
域の拡大図である。
【図5】微細な2色円柱の形成を示す、図1に示したス
ピナーの平面図である。
【符号の説明】
C 中心線 Sc 分離部材の回転中心点 t1 分離部材の本体部分の厚さ t2 同先端部分の厚さ d 環状カップの深さ w 環状カップの幅 10 スピナー 12 中空回転軸 14 分離部材 16 本体部分 18 先端部分 20 環状カップ 22 定置シュラウド 24 回転シュラウド 26 回転シュラウド支持部材 28、30 液体供給ノズル 32 加熱源 34、36 分離部材の表面 38 縁領域 40、42 可硬化性液体 44 自由ジェット 46 高粘度の可硬化性液体によって形成されたリガメ
ント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2色素子を製作する装置であって、 a) 回転中心点を有し、間隔をおいて対向配置された
    第1表面および第2表面と、前記対向する両表面の両方
    に接触している縁領域とを有する分離部材であって、前
    記対向する両表面間の間隔が、回転中心点において最大
    で、回転中心点から外側に向かって減少し、縁領域にお
    いて最小になるように、回転中心点から外側の距離によ
    って変化しており、各表面が、回転中心点から間隔をお
    いて回転中心点を実質上取り囲んでいる実質上環状のカ
    ップを有している分離部材と、 b) 前記第1表面および第2表面の環状カップの中に
    異なる色の第1可硬化性液体および第2可硬化性液体を
    分配しする装置と、 c) 前記第1表面および第2表面にある環状カップ内
    の液体材料を実質上均一に広げ、環状カップから第1お
    よび第2表面を越えて前記縁領域に向かって液体材料を
    広げて前記縁領域の外側に液体材料の溜めを形成し、前
    記溜めからリガメント(ひも)を形成する装置とを備え
    ていることを特徴とする、2色素子を製作する装置。
JP2000214073A 1999-07-23 2000-07-14 2色素子を製作する装置 Expired - Fee Related JP4672114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/360088 1999-07-23
US09/360,088 US6485280B1 (en) 1999-07-23 1999-07-23 Methods and apparatus for fabricating bichromal elements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001083553A true JP2001083553A (ja) 2001-03-30
JP4672114B2 JP4672114B2 (ja) 2011-04-20

Family

ID=23416536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000214073A Expired - Fee Related JP4672114B2 (ja) 1999-07-23 2000-07-14 2色素子を製作する装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6485280B1 (ja)
EP (1) EP1070544B1 (ja)
JP (1) JP4672114B2 (ja)
DE (1) DE60025417T2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690350B2 (en) 2001-01-11 2004-02-10 Xerox Corporation Rotating element sheet material with dual vector field addressing
AU2003218406A1 (en) * 2002-03-25 2003-10-13 Gyricon Media, Inc. Continuous combined pigmented wax compounding and bichromal sphere fabrication process
US20050106362A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 Gene Kim Energetic beam markable sheet
US7523546B2 (en) * 2005-05-04 2009-04-28 Nokia Corporation Method for manufacturing a composite layer for an electronic device
US7232533B2 (en) * 2005-05-10 2007-06-19 Xerox Corporation Bichromal element spinner
US7382520B2 (en) * 2005-08-26 2008-06-03 Xerox Corporation Charge control agents in display media
BRPI0822768A2 (pt) * 2008-09-09 2015-09-29 Nebula Group Bvi Ltd atomizador rotativo com insertos de espuma metálica

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262098A (en) * 1992-12-23 1993-11-16 Xerox Corporation Method and apparatus for fabricating bichromal balls for a twisting ball display
WO1997033267A2 (en) * 1995-12-15 1997-09-12 Xerox Corporation Twisting ball displays incorporating segmented polychromal balls
WO1997050071A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Xerox Corporation Twisting-cylinder display
WO1998003896A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 E-Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
US5900192A (en) * 1998-01-09 1999-05-04 Xerox Corporation Method and apparatus for fabricating very small two-color balls for a twisting ball display
JPH11175003A (ja) * 1997-10-30 1999-07-02 Xerox Corp 回転シリンダディスプレイ
EP0928681A1 (en) * 1998-01-09 1999-07-14 Xerox Corporation Apparatus and method for fabricating bicoloured microspheres

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2600963A (en) 1948-04-08 1952-06-17 Charles C Bland Method and apparatus for forming glass beads
US2794301A (en) 1953-01-29 1957-06-04 Flex O Lite Mfg Corp Production of free-flowing glass beads
US2950985A (en) 1957-04-11 1960-08-30 Flex O Lite Mfg Corp Starch treated free flowing glass beads
US2980547A (en) 1957-05-03 1961-04-18 Flex O Lite Mfg Corp High refractive index glass beads
US3243273A (en) 1957-08-12 1966-03-29 Flex O Lite Mfg Corp Method and apparatus for production of glass beads by dispersion of molten glass
US2965921A (en) 1957-08-23 1960-12-27 Flex O Lite Mfg Corp Method and apparatus for producing glass beads from a free falling molten glass stream
US3150947A (en) 1961-07-13 1964-09-29 Flex O Lite Mfg Corp Method for production of glass beads by dispersion of molten glass
US3310391A (en) 1962-08-31 1967-03-21 Flex O Lite Mfg Corp Method of and apparatus for production of glass beads by use of a rotating wheel
US3406363A (en) 1966-05-26 1968-10-15 Clarence R. Tate Multicolored micromagnets
US3615993A (en) 1967-07-14 1971-10-26 Ibm Magnetic ball production method
US3617333A (en) 1968-10-30 1971-11-02 Gen Steel Ind Inc Process for flotation treatment of glass beads
US4256677A (en) 1976-04-12 1981-03-17 Magnavox Government And Industrial Electronics Co. Apparatus and method for making small spheres
US4253909A (en) 1976-04-12 1981-03-03 Magnavox Government And Industrial Electronics Co. Surface treating a portion of small articles
US4303433A (en) * 1978-08-28 1981-12-01 Torobin Leonard B Centrifuge apparatus and method for producing hollow microspheres
GB8612691D0 (en) 1986-05-23 1986-07-02 Ontario Research Foundation Manufacturing magnetic particles
FR2659251B1 (fr) 1990-03-08 1994-10-28 France Etat Armement Appareil generateur d'aerosols a disque tournant.
JP3164919B2 (ja) 1991-10-29 2001-05-14 ゼロックス コーポレーション 二色性ボールの形成方法
US5717514A (en) * 1995-12-15 1998-02-10 Xerox Corporation Polychromal segmented balls for a twisting ball display

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262098A (en) * 1992-12-23 1993-11-16 Xerox Corporation Method and apparatus for fabricating bichromal balls for a twisting ball display
WO1997033267A2 (en) * 1995-12-15 1997-09-12 Xerox Corporation Twisting ball displays incorporating segmented polychromal balls
WO1997050071A1 (en) * 1996-06-27 1997-12-31 Xerox Corporation Twisting-cylinder display
WO1998003896A1 (en) * 1996-07-19 1998-01-29 E-Ink Corporation Electronically addressable microencapsulated ink and display thereof
JPH11175003A (ja) * 1997-10-30 1999-07-02 Xerox Corp 回転シリンダディスプレイ
US5900192A (en) * 1998-01-09 1999-05-04 Xerox Corporation Method and apparatus for fabricating very small two-color balls for a twisting ball display
EP0928681A1 (en) * 1998-01-09 1999-07-14 Xerox Corporation Apparatus and method for fabricating bicoloured microspheres

Also Published As

Publication number Publication date
EP1070544A3 (en) 2003-06-25
DE60025417T2 (de) 2006-07-20
EP1070544A2 (en) 2001-01-24
US6485280B1 (en) 2002-11-26
EP1070544B1 (en) 2006-01-11
DE60025417D1 (de) 2006-04-06
JP4672114B2 (ja) 2011-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0604098B1 (en) Method and apparatus for fabricating bichromal balls for a twisting ball display
CA2257757C (en) Method and apparatus for fabricating very small two-colour balls for a twisting ball display
CA2257756C (en) Method and apparatus for controlling formation of two-colour balls for a twisting ball display
JP4672114B2 (ja) 2色素子を製作する装置
JPH0470942B2 (ja)
JPH0634949B2 (ja) 滴状体の形成方法及び装置
JP3232961B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2001066643A (ja) 2色素子を製作する装置
US7232533B2 (en) Bichromal element spinner
JP4993154B2 (ja) 回転ディスク上に均一厚さの液体又は溶融体の密着層を形成する方法及び装置
JP2001327912A (ja) 薄膜形成方法
JPS63200866A (ja) 光デイスク保護膜のコ−テイング方法
CN105438474A (zh) 塔笼离心雾化器
JPS63200865A (ja) 光デイスク保護膜のコ−テイング方法
US7374797B2 (en) Continuous combined pigmented wax compounding and bichromal sphere fabrication process
JPH09319094A (ja) スピンナ塗布方法およびスピンナ塗布装置
JPS59230652A (ja) 回転噴霧装置
JPS59123519A (ja) 乳化液の製造装置
JPS59109230A (ja) 乳化液の製造装置
JPH03199656A (ja) ピストンスカートへの樹脂被膜形成方法
JPS61129035A (ja) 液滴製造装置
JPH0380957A (ja) 回転霧化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees