JP2001083394A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2001083394A
JP2001083394A JP25758199A JP25758199A JP2001083394A JP 2001083394 A JP2001083394 A JP 2001083394A JP 25758199 A JP25758199 A JP 25758199A JP 25758199 A JP25758199 A JP 25758199A JP 2001083394 A JP2001083394 A JP 2001083394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
movable
lens
driving
movable lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25758199A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Takaoka
俊史 高岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25758199A priority Critical patent/JP2001083394A/ja
Publication of JP2001083394A publication Critical patent/JP2001083394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮像装置の可動レンズ群を高速で駆動させた
場合の動作音の発生を最小限に抑えることができるよう
にする。 【解決手段】 可動レンズ群を備えた撮像装置におい
て、その可動レンズ群の目標位置と現在の可動位置との
差に基づいて、可動レンズ群を駆動する駆動手段に供給
する駆動信号を生成させるサーボ制御を行うと共に、そ
のサーボ制御の成績を決める所定の制御定数を、駆動手
段を停止させる直前に変化させるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビデオカメ
ラに適用して好適な撮像装置に関し、特にズームレンズ
と称される画枠調整が可能なレンズ装置を撮像レンズと
して備えたものに適用して好適な撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ビデオカメラなどの撮像装置にお
いて、光学系としてズームレンズと称される画枠調整が
可能な焦点距離が可変できるレンズを備えたものがあ
る。この画枠調整は、例えば撮像装置が備える画枠設定
用のレバーの操作に基づいて、レンズ鏡筒内部の画枠設
定用レンズ群を、モータなどの駆動手段により駆動させ
て、所望の位置に設定するようにしてある。また、自動
的にフォーカス調整を行う機構を備えた撮像装置の場合
には、フォーカス調整用レンズ群についても、何らかの
方法で検出したフォーカス制御信号に基づいて、モータ
などの駆動手段により駆動させて、自動的に適正なフォ
ーカス位置とするようにしてある。
【0003】従来のこのような画枠設定用レンズ群やフ
ォーカス調整用レンズ群を駆動する手段としては、ステ
ッピングモータを使用したものと、サーボモータを使用
したものが存在する。ステッピングモータは、オープン
ループ制御であるため、サーボモータに比べて制御負荷
は小さいが、精度の高い制御には不向きである。このた
め、精度の高い制御を必要とするレンズ系の駆動手段と
しては、サーボモータが一般的に使用されている。従来
のサーボモータは、予め設定された一定のサーボゲイン
で駆動制御を行うようにしてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ビデオカメ
ラなどの固体撮像素子を撮像手段として使用する撮像装
置の場合には、装置の小型化や高画素化のために、固体
撮像素子の1画素あたりの受光面積が減少する傾向にあ
り、撮像面における許容錯乱円が小さくなって、可動レ
ンズ群の駆動手段による駆動を、より高い位置精度で行
う必要が生じていて、従来のサーボモータによる一定サ
ーボゲインによる制御では精度が十分でない場合があ
る。
【0005】また、ビデオカメラのように撮像装置に音
声を拾うマイクロホンが取付けられている場合には、駆
動手段による可動レンズ群の駆動音が問題になる場合が
多々ある。特に、ビデオカメラは近年小型化する傾向に
あるため、レンズ装置とマイクロホンとが近接して配置
される場合が多く、このような場合、レンズ装置内での
可動レンズ群のサーボモータなどによる駆動音を、マイ
クロホンが拾ってしまう可能性が高く、このような事態
が発生すると、この装置が収音して録音される音には、
レンズ系のノイズが絶えず含まれることになり、収音信
号の音質が低下してしまう。
【0006】このサーボモータによる可動レンズ群の駆
動時のノイズの発生原因の1つとして、可動レンズ群の
駆動速度の高速化がある。即ち、例えば画枠設定用レン
ズ群をワイド端側からテレ端側まで1秒未満の非常に短
い時間で移動させるようにすることが要請され、フォー
カス調整用レンズ群についても、その画枠設定用レンズ
群の高速移動に伴って高速で移動させて、フォーカス制
御が高速でできるようにすることが必要である。ところ
が、このように高速でサーボモータを駆動させた際に
は、その高速で駆動された機構部品が停止するときに、
音響ノイズが発生し易い問題があった。
【0007】具体的には、例えば図9に示すように、レ
ンズ位置を破線で示す目標位置となるようにサーボ制御
を行ったとき、実線で示す実際のレンズ位置は、高速動
作から停止したときには、一旦目標位置を過ぎてから、
その目標位置に戻るような状態になる可能性が高く、目
標位置の近傍で微妙な往復動を繰り返す状態となって、
音響ノイズを発生してしまうことが多々ある。
【0008】本発明はかかる点に鑑み、可動レンズ群を
高速で駆動させた場合の動作音の発生を最小限に抑える
ことができるようにすることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、可動レンズ群
を備えた撮像装置において、その可動レンズ群の目標位
置と現在の可動位置との差に基づいて、可動レンズ群を
駆動する駆動手段に供給する駆動信号を生成させるサー
ボ制御を行うと共に、そのサーボ制御の成績を決める所
定の制御定数を、駆動手段の停止直前に変化させるよう
にしたものである。
【0010】本発明によると、駆動手段が停止する直前
には、サーボ制御のゲインなどが変化して、目標とする
位置に可動レンズ群がスムーズに停止するようになり、
停止時の可動レンズ群の動きがスムーズになって、可動
レンズ群を駆動する際のノイズ発生を最小限に抑えるこ
とができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態を、
添付図面を参照して説明する。
【0012】図1は、本実施の形態の撮像装置の光学系
の制御構成を示した図である。本実施の形態では、撮像
装置としてビデオカメラとしてあり、そのビデオカメラ
が備えるレンズ装置10は、いわゆるズームレンズと称
される画枠調整が可能なレンズ(即ち焦点距離が可変で
きるレンズ)としてあり、複数配置されたレンズ群1,
2,3,4の内の1つのレンズ群2が画枠設定用レンズ
群としてある。この画枠設定用レンズ群2は、鏡筒内で
光軸方向に移動可能なレンズ群としてあり、サーボモー
タ13aにより駆動される。また、レンズ群4は、フォ
ーカス調整用のレンズ群としてあり、このフォーカス調
整用レンズ群4についても、鏡筒内で光軸方向に移動可
能なレンズ群としてあり、サーボモータ13bにより駆
動される。ここでは、各サーボモータ13a,13bは
リニアモータで構成され、サーボ回路37から駆動信号
が供給される。このリニアモータの構成の詳細について
は後述する。
【0013】各サーボモータ13a,13bにより駆動
されるレンズ群2,4の可動位置は、MR素子を使用し
たMRセンサ23,25で磁気的に検出するようにして
あり、この検出情報をサーボ回路37に供給するように
してある。
【0014】レンズ装置10により光学像が結像する面
には、撮像素子31が配置してあり、この撮像素子31
で光学像を電気的な撮像信号に変換する。撮像素子31
としては、例えばCCDイメージャが使用される。撮像
素子31から読出された撮像信号は、アナログ/デジタ
ル変換器32でデジタルデータに変換された後、撮像信
号処理回路33に供給し、適正な映像信号とする処理が
行われ、その処理された映像信号がこの撮像装置から出
力される。或いは、この撮像装置が映像信号記録部を備
えたビデオカメラである場合には、得られた映像信号が
その記録部で記録される。
【0015】ここで、撮像信号処理回路33内には、撮
像信号の所定成分(例えば輝度の高域成分)を検波する
検波回路34を備え、その検波回路34の検波信号を、
この撮像装置の撮像動作を制御する中央制御ユニット
(CPU)35に供給する。中央制御ユニット35で
は、この検波信号のレベルに基づいて、フォーカスの状
態(合焦状態)を判定し、その判定した合焦状態がジャ
ストフォーカス状態となるように自動フォーカス制御を
行う。このフォーカス制御は、中央制御ユニット35か
らサーボ回路37にフォーカス調整用レンズ群4の目標
位置情報を供給して、サーボ回路37でその目標位置に
フォーカス調整用レンズ群4を駆動するためのサーボ制
御処理を行ってモータ13bの駆動信号(電圧信号)を
生成させて、その駆動信号をサーボモータ13bに供給
し、フォーカス調整用レンズ群4の可動位置を調整する
ことで実現する。
【0016】また、中央制御ユニット35には、図示し
ないズーム操作キーの操作情報が供給される構成として
あり、このズーム操作キーの操作情報に基づいて、画枠
設定用レンズ群2の目標位置情報をサーボ回路37に供
給し、サーボ回路37でその目標位置に画枠設定用レン
ズ群2を駆動するためのサーボ制御処理を行ってモータ
13aの駆動信号(電圧信号)を生成させて、その駆動
信号をサーボモータ13aに供給し、画枠設定用レンズ
群2の可動位置を調整するようにしてある。この場合、
ズーム操作キーの操作状態により、サーボモータ13a
による画枠設定用レンズ群2の駆動速度を可変できる構
成としてあり、最も高速で駆動した際には、ワイド端
(即ち最も焦点距離が短い状態)からテレ端(即ち最も
焦点距離が長い状態)に画枠設定用レンズ群2が移動す
る時間が1秒未満の、非常に高速駆動ができるようにし
てある。
【0017】なお、ズームレンズはフォーカスを合わせ
る位置(距離)が同じであっても、画枠(焦点距離)が
変化したとき、フォーカス調整用レンズ群4の可動位置
についても変化させないと、ジャストフォーカス状態を
維持できない。この焦点距離とジャストフォーカス状態
のフォーカス調整用レンズ群4の位置との対応関係につ
いては、中央制御ユニット35に接続されたメモリ36
に予め記憶させてある。そして、焦点距離が変化したと
き、中央制御ユニット35はメモリ36の記憶情報を読
出して、サーボ回路37にフォーカス調整用のサーボ制
御信号を供給して、フォーカス調整用レンズ群4の可動
位置を調整するようにしてある。この場合、サーボモー
タ13bによるフォーカス調整用レンズ群4の駆動につ
いも、非常に高速駆動できるようにしてあり、例えば上
述したように画枠設定用レンズ群2を高速で可動させた
とき、その移動に追随したフォーカス調整用レンズ群4
の可動位置を補正してジャストフォーカス状態を維持す
る処理についても、高速で行えるようにしてある。
【0018】図6は、焦点距離(ズーム位置)とフォー
カス位置(フォーカス調整用レンズ群4の可動位置)と
の関係の一例を示した図である。例えば、被写体から撮
像面までの距離が2mであるとき、ズーム位置をワイド
端Wからテレ端Tまで連続的に変化させたとき、適正な
フォーカス位置は最遠の端部F側から徐々に近い位置に
変化した後、再び最遠の端部F側に戻る山なりの特性と
なる。そして、それよりも被写体の位置が近い場合(例
えば80cm)には、より大きくフォーカス位置が変化
する。また、被写体の位置が非常に近い位置の場合(例
えば30cm)には、ワイド端Wからある程度の位置ま
でしか適正にフォーカスを合わせることができない。
【0019】このようなことを考慮して、中央制御ユニ
ット35は画枠設定用レンズ群2とフォーカス調整用レ
ンズ群4の目標位置を設定する演算処理を行い、その目
標位置のデータをサーボ回路37に供給する。サーボ回
路37でのサーボ制御用の演算処理を行う際には、サー
ボ制御の成績を決める制御定数(ここでは位置ループゲ
イン及び速度ループゲイン)を、モータの停止直前に変
化させるようにしてある。このゲインを変化させる処理
の詳細については後述する。
【0020】次に、レンズ群2,4を光軸方向に可動さ
せる機構の例を、図2〜図4を参照して説明する。図2
は、レンズ装置10の内部を示した図であり、複数のレ
ンズ群1,2,3,4と撮像素子31が光軸に沿って配
置してあり、レンズ群1及び3については固定させてあ
り、レンズ群2及び4については光軸方向に可動できる
構成としてある。なお図2では、各レンズ群1〜4によ
る光学系は簡略化して示してあり、実際にはそれぞれの
群は複数枚のレンズで構成される場合もある。また、可
動レンズ群の位置関係についても、図2の例に限定され
るものではない。
【0021】レンズ群2,4を可動させるための構成と
しては、光軸に沿って2本の軸11,12が上下に配置
してあり、この2本の軸11,12に、各レンズ群2,
4の保持枠16,19が支持される構成としてある。即
ち、画枠設定用レンズ群2については、図3に示すよう
に、保持枠16に取付けられた軸支持部15a,15b
で2本の軸11,12に支持させる構成としてある。そ
して、光軸方向に延びたマグネットとヨークで構成され
る磁気回路13が、軸11に沿って配置してある。この
マグネットに対向して、図4に示すように、可動側にコ
イル14が配置してあり、コイル14にサーボ回路37
からの駆動信号を印加したとき、その電圧により光軸方
向に推進力(ローレンツ力)が得られる。ここで、電圧
値及びその極性をサーボ回路37がコントロールするこ
とで、適切な向きと大きさの推進力が得られて、所望の
方向及び速度でレンズ群2が移動する。このレンズ群2
の可動範囲は、例えば図2に範囲L1として示す範囲内
である。
【0022】そして、レンズ群2の保持枠16には、所
定のパターンで着磁させた棒状のマグネット22が取付
けてあり、図4に示すように、そのマグネット22と所
定のギャップをあけた固定側には、2相のMR素子を使
用したMRセンサ23が配置してあり、MRセンサ23
の出力からサーボ回路37がレンズ群2の可動位置を判
断する。
【0023】フォーカス調整用レンズ群4を可動させる
ための構成についても、同様の構成としてあり、図2に
示すように、保持枠19に取付けられた軸支持部18
a,18bで2本の軸11,12に支持され、磁気回路
13のマグネットに対向したコイル17にサーボ回路3
7から駆動信号を印加したとき、レンズ群4が移動する
構成としてある。このレンズ群4の可動範囲は、例えば
図2に範囲L2として示す範囲内である。
【0024】そして、レンズ群4の保持枠19にも、所
定のパターンで着磁させた棒状のマグネット24が取付
けてあり、そのマグネット24と所定のギャップをあけ
た固定側には、2相のMR素子を使用したMRセンサ2
5が配置してあり、MRセンサ25の出力からサーボ回
路37がレンズ群4の可動位置を判断する。
【0025】次に、この撮像装置で画枠設定用レンズ群
2及びフォーカス調整用レンズ群4の可動位置を変化さ
せる場合の処理について説明する。この可動位置を変化
させる際には、例えば図5に示すように、中央制御ユニ
ット35からサーボ回路37にそれぞれのレンズ群2,
4の目標位置の情報が得られ、基本的にはこの撮像装置
で撮像を行う周期である1フィールド(50Hz又は6
0Hz)周期で、その目標位置に移動させるようにすれ
ば良い。ここで本例の撮像装置の場合には、中央制御ユ
ニット35から得られる目標位置を、サーボ回路37内
での演算で内挿して、20kHz〜30kHz程度の周
期でそれぞれのレンズ群2,4の目標位置の情報が得ら
れるようにし、その内挿された周期の目標位置と現在位
置との差が無くなるような電圧を各モータ13a,13
bに印加して、サーボ制御を行う。
【0026】ここで、本例のサーボ回路37で各モータ
13a,13bに印加する出力電圧の算出処理について
説明すると、以下の数式の演算により実行される。
【0027】
【数1】モータの印加電圧=(位置ループゲイン)×
(目標位置−現在位置)+(速度ループゲイン)×(現
在位置の微分値)+(積分ゲイン)×∫(目標位置−現
在位置)dt+(静止摩擦ゲイン)×δ(現在位置の微
分値)
【0028】この式において、モータが高速で動作して
いるときには、1項目と2項目が最も有効になり、この
2つの項から決まる制御成績になるように電圧がコント
ロールされる。一方、モータが停止している状態では、
1項目と3項目と4項目が有効になり、目標位置と現在
位置が一致するように電圧がコントロールされる。そし
て、サーボ回路37が高速動作している制御対象を停止
させる直前に、〔数1〕式の位置ループゲインを下げる
処理を行うと共に、速度ループゲインを上げる処理を行
うようにしてある。
【0029】即ち、例えば一定速度以上の高速でサーボ
モータを駆動している状態で、そのサーボモータを目標
位置に停止させる制御を行うとき、その目標位置に停止
させる直前に、位置ループゲインを下げる処理を行うと
共に、速度ループゲインを上げる処理を行う。このよう
に停止時にループゲインを変化させる高速駆動として
は、例えば可動レンズ群の移動距離が1フィールド期間
で数十μmを越えるような高速移動である場合に行う。
なお、その他の場合には、予め設定された一定のループ
ゲインを維持させる。
【0030】ここで、サーボ回路37によるループゲイ
ンの設定処理例を、図7のフローチャートに示すと、例
えば可動レンズ群の位置を変化させる駆動が必要である
か否か判断し(ステップ101)、駆動させる必要のあ
る場合には、目標位置と実際のレンズ群の位置との差に
基づいたサーボ制御処理を行い、必要なモータを駆動さ
せる(ステップ102)。そして、目標となる位置が1
点に定まった状態で、その駆動させたレンズ群の実位置
が定まった目標位置に近づいて、レンズ群を目標位置に
停止させる直前の状態になったか否か判断する(ステッ
プ103)。この停止させる直前の状態でない場合に
は、ステップ102でのサーボ制御が継続して実行され
る。
【0031】そしてステップ103で停止させる直前で
あると判断したとき、このときの駆動速度が予め設定さ
れた所定速度以上の高速駆動であるか否か判断し(ステ
ップ104)、高速駆動であると判断した場合には、サ
ーボ制御に使用する演算処理用の位置ループゲインを下
げる処理を行うと共に、速度ループゲインを上げる処理
を行う(ステップ105)。このループゲインを変化さ
せた処理の後に、その変化させたループゲインを使用し
て、停止までサーボ制御処理を続行させる(ステップ1
06)。また、ステップ104で高速駆動でないと判断
したときには、ステップ105のループゲイン変化処理
を行わずに(即ち予め設定されたループゲインを維持し
たままで)、ステップ106に移って停止までサーボ制
御処理を続行させる。そして可動レンズ群が停止した後
は、ステップ101の判断に戻り次のレンズ駆動時まで
待機する。
【0032】このようにして可動レンズ群のサーボ制御
による駆動を行うことで、レンズ群の駆動速度が非常に
高速の駆動であっても、その高速駆動から停止する際の
レンズ群の動きがスムーズになり、目標位置の近傍でレ
ンズ群が往復動を繰り返すようなことがなくなる。例え
ば図8に示すように、可動レンズ群の位置を破線で示す
目標位置となるようにサーボ制御を行ったとき、目標位
置が一点に定まって、その定まった目標位置に停止させ
るとき、ループゲインの変化で可動レンズ群の駆動速度
が遅くなって、実際のレンズ位置が目標位置にスムーズ
に一致するようになり、高速駆動であっても目標位置を
行き過ぎるようなことがなくなる。このようにスムーズ
に目標位置に停止することで、高速動作した可動レンズ
群が停止する際の可動機構部からの音響ノイズの発生が
少なくなる。
【0033】この場合、本例においては、ループゲイン
を停止時に変化させるだけであるため、サーボ回路37
での処理が非常に簡単である。即ち、高速駆動されたサ
ーボモータを本来スムーズに停止させるためには、停止
時の目標位置の変化量を少しずつ小さくする等の複雑な
速度制御演算処理が必要であるが、本例の場合にはこの
ような複雑な演算処理が必要なく、簡単な制御で実現で
きる。
【0034】このようにしてサーボ制御処理を行うこと
で、撮像装置内の可動レンズ群を高速駆動して停止させ
る際の動作音の発生を簡単な制御処理で最小限に抑える
ことができ、撮像装置そのものの低騒音化を図ることが
できる。また、例えば撮像装置をビデオカメラに適用し
た場合のように、マイクロホンを内蔵して、撮像と同時
に音声の録音を同時に行う構成としてある場合には、マ
イクロホンをレンズ装置に近接して配置しても、レンズ
装置の騒音を拾うことがなくなり、マイクロホンの設置
位置の自由度が向上して、ビデオカメラの小型化に貢献
する。
【0035】なお、上述した実施の形態では、位置ルー
プゲインと速度ループゲインの双方を、高速の動作時か
らの停止時に変化させるようにしたが、いずれか一方の
ループゲインだけを変化させるようにしても良い。ま
た、停止させるときに有効なその他のサーボ制御の成績
を決める所定の制御定数を変化させるようにしても良
い。
【0036】また、上述した実施の形態では、画枠設定
用レンズの駆動手段と、フォーカス調整用レンズの駆動
手段の双方のサーボ制御に適用したが、いずれか一方の
駆動手段の制御にだけ適用しても良い。例えば、フォー
カス調整用レンズのサーボモータの制御だけに適用して
も良い。また、画枠設定用レンズを備えない(即ちズー
ムレンズでない)レンズ装置において、フォーカス調整
用レンズだけを可動させる場合の制御にも適用できる。
【0037】また、上述した実施の形態では、駆動手段
による駆動速度が予め設定した所定値以上の高速駆動時
から停止するときにだけ、ループゲインを変化させるよ
うにしたが、低速駆動状態から停止するときにも、同様
にループゲインを変化させても良い。
【0038】また、サーボモータの構成についても、上
述した実施の形態ではリニアモータとしたが、他の構成
の駆動手段を適用しても良い。さらに、撮像装置そのも
のの構成についても、同様のレンズ装置を使用して撮像
を行う装置であれば、ビデオカメラ以外の撮像装置(ス
チルカメラなど)にも適用できるものである。
【0039】
【発明の効果】請求項1に記載した発明によると、駆動
手段が停止する直前には、サーボ制御のゲインなどが変
化して、目標とする位置に可動レンズ群がスムーズに停
止するようになり、停止時の可動レンズ群の動きがスム
ーズになって、可動レンズ群を駆動する際の音響ノイズ
発生を最小限に抑えることができる。特に、高速で駆動
した際の可動レンズ群の急停止時に、レンズ群の位置が
定まらない状態になることがなく、停止時の音響ノイズ
発生を効果的に防止できる。この場合、停止直前にサー
ボ制御の成績を決める所定の制御定数を変化させるだけ
で良いので、複雑な制御演算をすることなく、簡単な制
御処理で実現できる。
【0040】請求項2に記載した発明によると、請求項
1に記載した発明において、サーボ制御手段により停止
直前に変化させる制御定数は、位置ループゲインであ
り、停止させる直前に位置ループゲインを小さくするよ
うにしたことで、位置ループゲインを変化させるだけの
簡単な制御処理で可動レンズの動きがスムーズになる。
【0041】請求項3に記載した発明によると、請求項
1に記載した発明において、サーボ制御手段により停止
直前に変化させる制御定数は、速度ループゲインであ
り、停止させる直前に速度ループゲインを大きくするよ
うにしたことで、速度ループゲインを変化させるだけの
簡単な制御処理で可動レンズの動きがスムーズになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態によるサーボ制御構成例
を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施の形態によるレンズ装置の内部
構造例を示す構成図である。
【図3】本発明の一実施の形態によるレンズ可動機構を
側面から拡大して示す拡大図である。
【図4】本発明の一実施の形態によるレンズ可動機構を
正面から拡大して示す拡大図である。
【図5】本発明の一実施の形態によるサーボ目標位置演
算処理例を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施の形態によるズーム位置とフォ
ーカス位置の関係の一例を示す説明図である。
【図7】本発明の一実施の形態によるゲインの制御例を
示すフローチャートである。
【図8】本発明の一実施の形態によるレンズ位置の制御
例を示す説明図である。
【図9】従来のレンズ位置制御例を示す説明図である。
【符号の説明】
1,3…固定レンズ群、2…画枠設定用レンズ群、4…
フォーカス調整用レンズ群、10…レンズ装置、11,
12…軸、13…磁気回路、13a…画枠設定用リニア
モータ、13b…フォーカス調整用リニアモータ、14
…コイル、15a,15b…軸支持部、16…画枠設定
用レンズ群保持枠、17…コイル、18a,18b…軸
支持部、19…フォーカス調整用レンズ群保持枠、2
2,24…位置検出用マグネット、23,25…MRセ
ンサ、31…撮像素子、32…アナログ/デジタル変換
器、33…撮像信号処理回路、34…検波回路、35…
中央制御ユニット、36…メモリ、37…サーボ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光学系として可動レンズ群を有する撮像
    装置において、 上記可動レンズ群の目標位置設定手段と、 上記可動レンズ群を可動させる駆動手段と、 上記可動レンズ群の可動位置検出手段と、 上記可動レンズ群の目標位置と上記検出手段が検出した
    現在位置との差に基づいて、上記駆動手段に供給する駆
    動信号を生成させるサーボ制御を行うと共に、そのサー
    ボ制御の成績を決める所定の制御定数を、上記駆動手段
    を停止させる直前に変化させるサーボ制御手段とを備え
    た、 撮像装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の撮像装置において、 サーボ制御手段により停止直前に変化させる制御定数
    は、位置ループゲインであり、停止させる直前に位置ル
    ープゲインを小さくするようにした、 撮像装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の撮像装置において、 サーボ制御手段により停止直前に変化させる制御定数
    は、速度ループゲインであり、停止させる直前に速度ル
    ープゲインを大きくするようにした、 撮像装置。
JP25758199A 1999-09-10 1999-09-10 撮像装置 Pending JP2001083394A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25758199A JP2001083394A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25758199A JP2001083394A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001083394A true JP2001083394A (ja) 2001-03-30

Family

ID=17308265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25758199A Pending JP2001083394A (ja) 1999-09-10 1999-09-10 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001083394A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100904180B1 (ko) 2007-11-08 2009-06-23 삼성전기주식회사 엑츄에이터 구동방법
JP2010185963A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujinon Corp レンズ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100904180B1 (ko) 2007-11-08 2009-06-23 삼성전기주식회사 엑츄에이터 구동방법
JP2010185963A (ja) * 2009-02-10 2010-08-26 Fujinon Corp レンズ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8031240B2 (en) Imaging device
US7693409B2 (en) Optical apparatus and image pickup apparatus
US7592759B2 (en) Stepping motor servo driving method and driving mechanism
KR100987590B1 (ko) 손떨림 보정 제어 회로 및 그것을 탑재한 촬상 장치
JP6899630B2 (ja) 交換レンズおよび駆動方法、並びに電子機器
US8508600B2 (en) Imaging apparatus for stabilizing an image
US6263162B1 (en) Image-shake preventing apparatus
EP2051127A1 (en) Optical apparatus including image blur correction device
JP2009145852A (ja) オートフォーカス装置、カメラおよびオートフォーカス方法
JP2004287038A (ja) 撮像装置
JP2728316B2 (ja) レンズ位置制御装置を有する光学機器
JP2000221557A (ja) 像ブレ補正装置とそれを用いた撮影装置
JP2002214504A (ja) 光学装置および撮影装置
JP2017181979A (ja) レンズ制御装置、制御方法
JP5161513B2 (ja) 手振れ補正装置及び方法
JP2001083394A (ja) 撮像装置
US10194090B2 (en) View angle control apparatus and view angle control method
JPH06201975A (ja) レンズ駆動制御装置
JP4886234B2 (ja) 撮像装置
JP2009168938A (ja) 撮影装置
JPH06217181A (ja) カメラ
JP2001083395A (ja) 撮像装置
JP7087052B2 (ja) レンズ制御装置、制御方法
KR20080088521A (ko) 떨림 보정 장치 및 방법, 떨림 보정 장치의 제조 방법, 및촬영 장치
CN115244450B (zh) 光学成像系统、用于执行光学图像稳定的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623