JP2001082012A - 施錠装置 - Google Patents
施錠装置Info
- Publication number
- JP2001082012A JP2001082012A JP25761999A JP25761999A JP2001082012A JP 2001082012 A JP2001082012 A JP 2001082012A JP 25761999 A JP25761999 A JP 25761999A JP 25761999 A JP25761999 A JP 25761999A JP 2001082012 A JP2001082012 A JP 2001082012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- lock
- dead bolt
- rod
- dead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Supports Or Holders For Household Use (AREA)
Abstract
構造で、高い施錠信頼性が得られる施錠装置を提供し、
防犯性の向上を図る。 【解決手段】 施錠装置1において、回転操作されるシ
リンダ錠又はサムターンにより、錠箱9のフロント板1
1より進退するデッドボルト35と、フロント板11に
対抗する扉枠に設けられ、デッドボルト35が進入する
受穴を有したストライクと、長手方向が扉の上下方向と
なるように扉に内設され、回転操作されるシリンダ錠又
はサムターンにより、デッドボルト35の進退と共に先
端が扉の上端面又は下端面から進退されるロッド7とを
設けた。また、錠箱9には、デッドボルト35の進退に
従動して鉤状先端部が突出するカマデット47を設け
た。さらに、ロッド7は本体55と基部53とを別体で
形成し、これらを、軸線回りの所定の相対回転角度で軸
線方向の離反を規制する係合手段により連結した。
Description
ッドボルトを錠箱に備えた施錠装置に関するものであ
る。
デッドボルトで施錠を行うものが一般的であった。すな
わち、扉の吊り元側と反対の側部には錠箱が内蔵され、
錠箱からは扉の表面にシリンダ錠、裏面にサムターンが
露出される。錠箱にはデッドボルトが内蔵され、デッド
ボルトはシリンダ錠又はサムターンのいずれか一方の回
転で扉の端面から水平に突出するようになっている。一
方、扉枠には錠箱と対向する位置にストライクが設けら
れ、ストライクは扉の端面から突出したデッドボルトを
受け入れるようになっている。
扉の閉鎖状態で、シリンダ錠又はサムターンが回転され
ると、デッドボルトが扉の端面から突出し、ストライク
の受穴へ進入する。これにより、デッドボルトと受穴と
が係合し、扉枠に対する扉の開動が阻止され、扉を施錠
状態にすることができた。
た単にデッドボルトのみで施錠を行う従来の施錠装置
は、デッドボルトが扉の端面から水平に突出して、扉枠
に設けられたストライクの受穴へ進入するため、扉の端
面と、扉枠との間隙にバール等を差し入れ、ストライク
とデッドボルトが離反する方向となる破壊が行われる
と、デッドボルトと受穴との係合が解除され、不正解錠
される虞れがあった。また、別体の補助錠を扉に設けれ
ば、施錠操作が煩雑になるとともに、コストの増大する
問題があった。
で、別体の補助錠を必要とせずに簡単かつ安価な構造
で、高い施錠信頼性が得られる施錠装置を提供し、防犯
性の向上を図ることを目的とする。
するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照し
て説明する。この発明の請求項1に係る施錠装置1は、
扉75に配設される錠箱9に対しスライド移動自在に設
けられ、回転操作されるシリンダ錠又はサムターンによ
り、前記錠箱9のフロント板11より進退するデッドボ
ルト35と、前記フロント板11に対向する扉枠に設け
られ、前記デッドボルト35が進入する受穴45を有し
たストライク4と、長手方向が前記扉75の上下方向と
なるように前記扉75に内設されるとともに基部53が
前記錠箱9に挿入され、回転操作されるシリンダ錠又は
サムターンにより、前記デッドボルト35の進退と共に
先端(ロック杆73)が前記扉75の上端面又は下端面
から進退されるロッド7と、を具備したことを特徴とす
る。
ターンが回転操作され、デッドボルト35が突出する
と、同時にロッド7の先端が扉の上端面又は下端面から
突出され、このロッド7の先端が扉枠に係合して、デッ
ドボルト35による本締めと、ロッド7による扉枠への
ロックとが同時になされることになる。すなわち、簡単
な構造で二重の施錠状態となって防犯性が向上する。ま
た、ロッド7は、シリンダ錠又はサムターンの回転によ
り操作されるため、他の構造の補助錠等が不要となる。
ルト35の進退に従動して揺動自在に前記錠箱9に設け
られ、前記デッドボルト35の突出に伴って揺動して鉤
状先端部47bが突出し、該鉤状先端部47bが前記受
穴45を貫通し前記受穴45の周囲における裏側面に掛
止するカマデッド47と、を具備したことを特徴とす
る。
突出に伴ってカマデッド47が揺動され、デッドボルト
35の受穴45への進入に加えて、カマデッド47の鉤
状先端部47bが受穴45の裏側面にも掛止するように
なる。これにより、単にデッドボルト35が受穴45に
進入する施錠では防ぐことのできなかったストライク4
とデッドボルト35の離反方向の破壊による不正な施錠
解除が防止可能になる。
7が、本体55と、前記基部53との別体で形成され、
該本体55と該基部53とは、軸線回りの所定の相対回
転角度で軸線方向の離反が規制される係合手段81によ
り連結され、該係合手段81を介して連結された前記本
体55の軸線回りの回転を規制する回転規制部材83が
前記扉75に着脱自在に設けられたことを特徴とする。
未装着状態でロッド7を基部53に連結した後、回転規
制部材83を扉75に装着するこで、ロッド7が基部5
3に対して所定の相対回転角度となった状態で回転規制
され、これにより、基部53からの本体55の離反が係
合手段81によって規制され、本体55が脱落不能に扉
75に取り付けられる。すなわち、ロッド7の容易な取
り付け及び脱落防止が、係合手段81と回転規制部材8
3のみの簡単な構造で実現可能になる。
適な実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1
は本発明に係る施錠装置を、錠箱を切り欠いて示した側
面図、図2は図1の施錠装置の分解斜視図、図3は錠箱
の斜視図、図4は軸部の斜視図、図5は板バネ及び捩じ
りコイルバネの斜視図、図6はスライド板及びガードボ
ルトの斜視図、図7はデッドボルト及びカマデッドの斜
視図、図8は錠箱の一部と、扉枠に設けられたストライ
クとを表した側面図、図9は扉枠に設けられたガードア
ームの斜視図、図10はロッドの分解斜視図、図11は
ロッドの基部と本体との取り付け方法を(a)〜(c)
の手順で表した説明図である。
い扉に取り付けられるカマ式ガードアーム錠3と、図示
しない扉枠に取り付けられるストライク4(図8参照)
と、このストライク4に基端部が回転自在に固定される
ガードアーム6と、カマ式ガードアーム錠3に連動する
ロッド7とから大略構成される。
ードアーム錠3は、図3に示す錠箱9が例えば扉の端部
に内蔵され、錠箱9に固定されたフロント板11が扉の
木口に露出して取り付けられる。
れ、軸穴10は軸部13の端部を支持している。この軸
部13には、屋外側にシリンダ錠の鍵穴が配置され、屋
内側にはサムターンが配置されて連結され、これらシリ
ンダ錠又はサムターンによる操作で回動自在となるよう
に設けられている。
へ突出する三つの突起部であるバネ摺接部13a、ガー
ドボルト係合部13b、デッドボルト係合部13cを有
している。
して直交する方向に先端が突出する略三角形状に形成さ
れており、錠箱9内に設けられた図5に示す凹部15a
を有する板バネ15に接触して配置される。
されることにより、板バネ15及び捩じりコイルバネ1
7から付勢力を受けながら、凹部15aに嵌入する位置
(ポジションb)と、この凹部15aを挟む左右の位置
(ポジションa、ポジションc)の合計3つの位置(ポ
ジションa、b、c)に配置されるようになっている。
状のピン係合部13dが形成され、ピン係合部13dは
軸部13が図1の時計回りで回転され、バネ摺接部13
aがポジションcに達した時に、錠箱9内に突設された
一対のピン19a、19bのうち、一方の19aに係合
して、軸部13のそれ以上の回転を規制する。
設けられた図6に示すスライド板21に摺接する。この
スライド板21は、錠箱9に固設された支持ピン23
に、スライド板21の板面に設けられている長穴25が
係合され、さらに錠箱9に穿設された図3に示す長穴2
8に図1に示す固定ピン30、30が係合されること
で、図1中左右方向にスライド自在となって取り付けら
れる。
ト27が固定されている。また、スライド板21には、
ガードボルト係合部13bに摺接する曲面部29と、こ
のガードボルト係合部13bが嵌入する凹部31が形成
されている。
cに回転されると、ガードボルト係合部13bによって
曲面部29が押圧されて、図1中左側にスライドされ
る。また、スライド板21は、軸部13がポジションa
に回転されると、ガードボルト係合部13bと凹部31
とが係合して図1中右側にスライドされる。
1の左側にスライドされると、図3に示したフロント板
11のガードボルト穴33から外部へ突出されるように
なっている。ガードボルト27は、軸部13がポジショ
ンbに配置されても、ガードボルト係合部13bが曲面
部29に接触したままの状態を維持し、フロント板11
から突出されたままとなる。
ると、ガードボルト係合部13bが凹部31を介して、
スライド板21を図1中右側にスライドするので、ガー
ドボルト27は錠箱9内へ後退することになる。つま
り、軸部13は、回転操作されることでフロント板11
からガードボルト27を出し入れ可能にしている。
箱9内に設けられた図7に示すデッドボルト35の凹部
35aに当接される。デッドボルト35は、自身に固設
された図1に示す支持ピン35bを、錠箱9に穿設され
た図2に示す長穴37に挿入することで、図1中左右方
向にスライド自在になっている。
一端39aが固定され、バネ39は他端39bがデッド
ボルト35の支持ピン35bに固定されている。バネ3
9は、デッドボルト35に付勢力を付与し、デッドボル
ト35を図1中左側である錠箱9から突出させる方向に
付勢している。
摺接部13aがポジションa及びbの時、凹部35a及
び凸部35cと、デッドボルト係合部13cとが干渉状
態となり、バネ39の付勢力に抗して、図1中右側に配
置される。
ると、時計回りに回転するデッドボルト係合部13cが
凹部35aを押圧するとともに、バネ39の付勢力によ
って、デッドボルト35が図1中左側へスライドされ
る。デッドボルト35は、この状態で、フロント板11
に穿設された図3に示すデッドボルト穴41から先端を
突出させる。つまり、デッドボルト35は、ガードボル
ト27が突出した後に、軸部13がさらに同方向に回転
操作されることでフロント板11から突出されるように
なっている。
ト27が進入する図8に示す切欠43及びデッドボルト
35が進入する受穴45を有したストライク4が設けら
れている。このストライク4には、全長が伸縮自在に構
成され、かつ、伸長状態の長さが所定の長さに設定され
たガードアーム6の基端部が上方に位置し吊下状態とな
って回転自在に軸支されている。
9に示す環状先端部6aが設けられ、環状先端部6aは
切欠43に配置される。ガードアーム6は、付勢手段と
しての引張コイルばねなどが内蔵されて常に伸長しない
ように構成されているのが好ましい。
7先端の図6に示す括れ部27aが挿入されるようにな
っている。環状先端部6aに挿通されて切欠43に進入
したガードボルト27は、扉の開動に伴って切欠43の
側面開口部から脱出可能になっている。
部13が回転操作されて、フロント板11から突出する
と、括れ部27aが環状先端部6aを貫通して切欠43
に進入する。この状態で、扉が開放されると、環状先端
部6aに括れ部27aが掛止した状態になり、ガードア
ーム6は基端部を中心に回転しながら伸長する。
がガードアーム6を介して扉枠側に固定される。これに
より、扉の開放角度が規制され、来訪者の確認等を安全
に行うことができるようになっている。なお、本発明に
係る施錠装置1は、上記したガードアーム6及びガード
ボルト27を設けない構成としても勿論よい。
マデッド47が、図1に示す支持軸49を回動中心に揺
動自在に固定されている。カマデッド47には中途に長
穴47aが穿設され、この長穴47aはデッドボルト3
5の支持穴35eに固設された図1に示す連結ピン51
に係合している。つまり、カマデッド47は、デッドボ
ルト35の進退に従動して揺動自在となっている。
35の突出に伴って揺動し、鉤状先端部47bがフロン
ト板11より進出し、ストライク4に穿設された受穴4
5の周囲におけるストライク4の裏側面に掛止するよう
になっている。
に、デッドボルト35の先端が、上方及び先端縁が開口
した略コ字状に形成され、この先端部分の中空部分にカ
マデッド47が位置するよう構成され、また、このカマ
デッド47は、やや厚みのある板材より構成される。
に内蔵される基部53と、本体55とからなる。基部5
3の下端には水平方向の摺動軸57が突設され、摺動軸
57は錠箱9の側面に穿設された上下方向に長い図3に
示す長穴59に係合される。基部53は、摺動軸57が
長穴59に沿って移動することで、錠箱9内で上下動可
能になっている。なお、摺動軸57の一端は、デッドボ
ルト35に穿設された傾斜溝35dを貫通して(図7参
照)、錠箱9に穿設された反対側の長穴59に係合され
るようになっている。
押上面61が形成され、押上面61は所定の角度で回転
されたガードボルト係合部13bに下方より押圧される
ようになっている。すなわち、基部53は、押上面61
がガードボルト係合部13bに押圧されることで、錠箱
9内を上方へ移動されるようになっている。
3が立設されている。筒部63は略円筒形状に形成さ
れ、この筒部63には上端から軸線方向下方へ切り込ま
れた挿入溝65が形成され、挿入溝65の下端はさらに
筒部63の円周方向に切り込まれた係合溝67に連続し
ている。この筒部63は、錠箱9の上端面に穿設された
図3に示す貫通穴69を介して、錠箱9から進退自在と
なる。貫通穴69の内周にはグロメット71が装着さ
れ、グロメット71は筒部63の摺動をスムースにして
いる。なお、グロメット71は、図3に示すグロメット
押さえ板72によって挟持され、貫通穴69に確実に保
持されるようになっている。
され、少なくとも下端が筒部63に挿入可能となってい
る。また、本体55は、錠箱9と、扉の上端面との間の
距離と略同一の長さを有して、扉の内部に内蔵される。
本体55の上端にはロッド7の先端であるロック杆73
が装着され、ロック杆73は図11に示す扉75の上端
面に形成された突出穴77に配置される。
ピン79が挿着され、係合ピン79は筒部63の挿入溝
65に挿入可能となっている。この係合ピン79と、上
述の挿入溝65及び係合溝67とは、係合手段81を構
成している。また、ロック杆73の側面には一対の平坦
面73aが形成される。
状の回転規制部材83が着脱自在に取り付けられ、回転
規制部材83はロック杆73の軸線直交方向の断面形状
と一致した挿通穴83aを有し、この挿通穴83aに対
してロック杆73が回転不可能になっている。
順を説明する。ロッド7の本体55を扉75に取り付け
るには、図11(a)に示すように、突出穴77から本
体55の下端を差し入れる。この際、本体55の下端に
は係合ピン79を予め挿着しておく。
ピン79を挿入溝65に挿入しながら、本体55の下端
を筒部63に挿入する。係合ピン79が挿入溝65の下
端に達したなら、本体55を軸線回りに回転する。これ
により、挿入溝65に配置された係合ピン79が、係合
溝67へと進入し、筒部63、すなわち、基部53から
の本体55の抜脱が規制される。
扉75の上端に回転規制部材83を取り付ける。回転規
制部材83が取り付けられることで、ロック杆73が回
転規制部材83の挿通穴83aに挿入され、本体55の
軸線回りの回動が規制される。すなわち、これにより、
係合ピン79が係合溝67から離脱しなくなり、基部5
3と本体55との抜けが確実に不能となって、ロッド7
が扉75に取り付けられることになる。
5の上端から突出する場合を例に説明するが、ロッド7
は扉75の下端から突出するように、或いは扉の上下端
の両方から突出するように設けられるものであってもよ
い。
の作用を説明する。図12は本発明に係る施錠装置の解
錠状態を示した側面図、図13は本発明に係る施錠装置
のガード状態を示した側面図、図14は本発明に係る施
錠装置の施錠状態を示した側面図である。
れている状態(図12の状態)では、デッドボルト係合
部13cがデッドボルト35の凸部35cに当接し、デ
ッドボルト35の突出を規制している。また、ガードボ
ルト係合部13bがスライド板21の凹部31と係合
し、ガードボルト27の突出を規制している。
計回り方向に回転(本実施の形態では45°回転)さ
れ、図13に示すように、軸部13のバネ摺接部13a
がポジションbになると、軸部13のガードボルト係合
部13bが、曲面部29を押圧して、スライド板21が
押圧されて、ガードボルト27がフロント板11から突
出される。
ルト27の先端が図8に示す環状先端部6aを貫通して
切欠43に進入する。この状態で、扉が開放されると、
環状先端部6aにガードボルト27の括れ部27aが掛
止した状態になり、ガードアーム6は上方の基端部を中
心に揺動しながら伸長する。ガードアーム6が伸長限度
に達すると、扉75がガードアーム6を介して扉枠側に
固定される。これにより、扉75の開放角度が規制され
る。
扉75が閉められ、軸部13がさらに図中時計回り方向
に回転(本実施の形態ではさらに45°回転)されて、
図14に示すように、バネ摺接部13aがポジションc
になると、軸部13のデッドボルト係合部13cが、デ
ッドボルト35の凹部35aを押圧し、デッドボルト3
5をフロント板11から突出させる。フロント板11か
ら突出したデッドボルト35は、先端が図8に示すスト
ライク4の受穴45に進入し施錠装置1を本締状態とす
る。
ルト35の突出に伴って揺動し、デッドボルト穴41か
ら円弧状の軌跡を描いて突出することになる。これによ
り、カマデッド47は、鉤状先端部47bが図8に示す
受穴45の周囲におけるストライク4の裏側面に掛止す
る。
部13bが、ロッド7の基部53の押上面61を上方向
へ押圧する。これにより、ロッド7は、本体55の上端
に設けた図11に示すロック杆73が、突出穴77から
突出され、図示しない扉枠の係止穴などに係合する。
面61がガードボルト係合部13bに当接して、下降が
規制される。また、デッドボルト35は、バネ39によ
ってフロント板11から突出方向に付勢されるととも
に、デッドボルト係合部13cが凹部35aに当接して
後退が規制される。また、ガードボルト27は、スライ
ド板21の曲面部29がガードボルト係合部13bに当
接されることで、後退が規制される。
置の軸部13が、ポジションb、ポジションaの順で回
転操作されれば、先ず、デッドボルト35とカマデッド
47とが後退されるとともに、ロッド7が下降され、次
いでガードボルト27が後退されて、再び、図12に示
した状態となり、解錠状態となる。
一つの軸部13を、先ず、所定回転角度回転操作する
と、最初に、ガードボルト27が突出される。これによ
り、伸縮自在に構成されたガードアーム6に、ガードボ
ルト27の先端が掛止し、扉の開放角度が規制される。
して、ガードボルト27が突出された状態からさらに軸
部13を同方向に回転操作することで、デッドボルト3
5及びカマデッド47が突出され、ストライク4の受穴
45に進入するとともに、ロッド7が扉75の上端面か
ら突出して扉枠と係止して本締状態となる。
カマデッド47が揺動され、デッドボルト35の受穴4
5への進入に加えて、カマデッド47の鉤状先端部47
bが受穴45の裏側面にも掛止するので、単にデッドボ
ルト35が受穴45に進入する施錠では防ぐことのでき
なかったストライク4とデッドボルト35の離反方向の
破壊による施錠解除も防止することができる。
による係止に加えて、ロッド7を扉75の上端面から突
出して扉枠にロックできるので、別途の補助錠を設けず
に、複数箇所でのロックを可能にすることができ、施錠
信頼性をさらに向上させることができる。
35、カマデッド47、ロッド7のそれぞれが一か所の
軸部13によって操作できるので、施解錠の操作性も高
めることができる。
る施錠装置によれば、シリンダ錠又はサムターンの回転
操作で連動して先端が扉の上端面又は下端面から進退さ
れるロッドを設けたので、デッドボルトによる本締めと
同時に、ロッドの先端を扉枠に係合させてロックが行
え、防犯性を向上させることができる効果がある。
ドボルトによる施錠と、ロッドによるロックとが同時に
行えるので、他の構成の補助錠などが不要となり、これ
により施錠装置を安価に構成できるとともに、施解錠の
操作性も向上させることができる。
先端部が受穴の周囲におけるストライクの裏側面に掛止
するカマデッドを設けたので、デッドボルトのみによる
施錠では防ぐことのできなかった、ストライクとデッド
ボルトの離反方向の破壊による不正な施錠解除も防止す
ることができるようになり、施錠装置の施錠信頼性をよ
り高めることができる。
形成し、この本体と基部とを所定の相対回転角度で離反
が規制される係合手段により連結し、この本体の回転を
規制する回転規制部材を扉に着脱自在に設けたので、回
転規制部材の未装着状態でロッドを基部に連結した後、
回転規制部材を扉に装着するこで、ロッドを脱落不能に
扉に取り付けることができ、ロッドの容易な取り付け及
び脱落防止を簡単な構造で実現することができる。
した側面図である。
を表した側面図である。
る。
(a)〜(c)の手順で表した説明図である。
面図である。
側面図である。
面図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 扉に配設される錠箱に対しスライド移動
自在に設けられ、回転操作されるシリンダ錠又はサムタ
ーンにより、前記錠箱のフロント板より進退するデッド
ボルトと、 前記フロント板に対向する扉枠に設けられ、前記デッド
ボルトが進入する受穴を有したストライクと、 長手方向が前記扉の上下方向となるように前記扉に内設
されるとともに基部が前記錠箱に挿入され、回転操作さ
れるシリンダ錠又はサムターンにより、前記デッドボル
トの進退と共に先端が前記扉の上端面又は下端面から進
退されるロッドと、 を具備したことを特徴とする施錠装置。 - 【請求項2】 前記デッドボルトの進退に従動して揺動
自在に前記錠箱に設けられ、前記デッドボルトの突出に
伴って揺動して鉤状先端部が突出し、該鉤状先端部が前
記受穴を貫通し前記受穴の周囲における裏側面に掛止す
るカマデッドと、 を具備したことを特徴とする請求項1記載の施錠装置。 - 【請求項3】 前記ロッドが、 本体と、前記基部との別体で形成され、 該本体と該基部とは、軸線回りの所定の相対回転角度で
軸線方向の離反が規制される係合手段により連結され、 該係合手段を介して連結された前記本体の軸線回りの回
転を規制する回転規制部材が前記扉に着脱自在に設けら
れたことを特徴とする請求項1又は2記載の施錠装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25761999A JP4181704B2 (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | 施錠装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25761999A JP4181704B2 (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | 施錠装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001082012A true JP2001082012A (ja) | 2001-03-27 |
JP4181704B2 JP4181704B2 (ja) | 2008-11-19 |
Family
ID=17308784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25761999A Expired - Fee Related JP4181704B2 (ja) | 1999-09-10 | 1999-09-10 | 施錠装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4181704B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100454859B1 (ko) * | 2002-06-05 | 2004-11-03 | 주식회사 하이시큐어 | 모티스록 잠금장치 |
KR100656273B1 (ko) * | 2005-05-30 | 2006-12-11 | 서울통신기술 주식회사 | 이중 잠금 기능을 갖는 모티스 락 |
KR100806623B1 (ko) | 2007-07-19 | 2008-02-25 | 윤자호 | 도어락용 양방향 잠금장치 |
JP2010159575A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Miwa Lock Co Ltd | 扉用施錠装置 |
JP2010159561A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Miwa Lock Co Ltd | 扉用施錠装置 |
CN101929280A (zh) * | 2009-06-18 | 2010-12-29 | 川崎重工业株式会社 | 驾驶室侧面拉门的二级二连锁装置 |
KR101127548B1 (ko) | 2010-03-02 | 2012-03-23 | 서울통신기술 주식회사 | 도어록 잠금장치 및 이를 구비한 디지털 도어록 |
JP2016125293A (ja) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 株式会社日中製作所 | デッドボルト付き鎌錠 |
AU2018200563B2 (en) * | 2017-03-17 | 2023-12-21 | Illinois Tool Works Inc. | An improved lock for sliding doors |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4722947Y1 (ja) * | 1967-12-26 | 1972-07-24 | ||
JPS5529660U (ja) * | 1978-08-18 | 1980-02-26 | ||
JPS55113456U (ja) * | 1979-02-01 | 1980-08-09 | ||
JPS5777558U (ja) * | 1980-10-29 | 1982-05-13 | ||
JPS58134532U (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-10 | 三菱重工業株式会社 | 工事用手摺パイプの接続装置 |
JPS59873U (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | 株式会社西製作所 | 錠前 |
JPS59116609U (ja) * | 1983-01-26 | 1984-08-07 | アサヒ産業株式会社 | 鋼管の接続装置 |
JPH0258576U (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-26 | ||
JPH0432290U (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-16 | ||
JPH0711678U (ja) * | 1993-07-31 | 1995-02-21 | 美和ロック株式会社 | ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置 |
-
1999
- 1999-09-10 JP JP25761999A patent/JP4181704B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4722947Y1 (ja) * | 1967-12-26 | 1972-07-24 | ||
JPS5529660U (ja) * | 1978-08-18 | 1980-02-26 | ||
JPS55113456U (ja) * | 1979-02-01 | 1980-08-09 | ||
JPS5777558U (ja) * | 1980-10-29 | 1982-05-13 | ||
JPS58134532U (ja) * | 1982-03-05 | 1983-09-10 | 三菱重工業株式会社 | 工事用手摺パイプの接続装置 |
JPS59873U (ja) * | 1982-06-25 | 1984-01-06 | 株式会社西製作所 | 錠前 |
JPS59116609U (ja) * | 1983-01-26 | 1984-08-07 | アサヒ産業株式会社 | 鋼管の接続装置 |
JPH0258576U (ja) * | 1988-10-20 | 1990-04-26 | ||
JPH0432290U (ja) * | 1990-07-16 | 1992-03-16 | ||
JPH0711678U (ja) * | 1993-07-31 | 1995-02-21 | 美和ロック株式会社 | ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100454859B1 (ko) * | 2002-06-05 | 2004-11-03 | 주식회사 하이시큐어 | 모티스록 잠금장치 |
KR100656273B1 (ko) * | 2005-05-30 | 2006-12-11 | 서울통신기술 주식회사 | 이중 잠금 기능을 갖는 모티스 락 |
KR100806623B1 (ko) | 2007-07-19 | 2008-02-25 | 윤자호 | 도어락용 양방향 잠금장치 |
JP2010159561A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Miwa Lock Co Ltd | 扉用施錠装置 |
JP2010159575A (ja) * | 2009-01-08 | 2010-07-22 | Miwa Lock Co Ltd | 扉用施錠装置 |
CN101929280A (zh) * | 2009-06-18 | 2010-12-29 | 川崎重工业株式会社 | 驾驶室侧面拉门的二级二连锁装置 |
TWI418695B (zh) * | 2009-06-18 | 2013-12-11 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Two-stage interlocking device with sliding doors on the side of the cockpit |
KR101127548B1 (ko) | 2010-03-02 | 2012-03-23 | 서울통신기술 주식회사 | 도어록 잠금장치 및 이를 구비한 디지털 도어록 |
JP2016125293A (ja) * | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 株式会社日中製作所 | デッドボルト付き鎌錠 |
AU2018200563B2 (en) * | 2017-03-17 | 2023-12-21 | Illinois Tool Works Inc. | An improved lock for sliding doors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4181704B2 (ja) | 2008-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6148650A (en) | Bolt unit and frame arrangement | |
US20070176433A1 (en) | Adjustable Handle Assembly | |
EP1264949B1 (en) | Door locking handle assembly of double lock type | |
JPH10317757A (ja) | 盗難防止用施錠具 | |
US5561994A (en) | Lock for sliding door | |
JP2001082012A (ja) | 施錠装置 | |
JP2003500574A (ja) | ドア・ロック装置 | |
US4770451A (en) | Security lock for hinged entry doors and the like | |
JP2003527508A (ja) | ロック | |
JP4231595B2 (ja) | 施錠装置 | |
EA019144B1 (ru) | Дверной замок | |
JP4343389B2 (ja) | 施解錠装置 | |
JP3085878B2 (ja) | 両開き戸の施錠装置 | |
JP2004143819A (ja) | 引き違い戸のロック装置 | |
JP2002529633A (ja) | 建具金物装置の回転装置 | |
JP2000291303A (ja) | 施錠装置 | |
KR20020083362A (ko) | 레버형 도어록 | |
AU618824B2 (en) | A lock | |
JP3093332U (ja) | ピッキング防止装置 | |
JPH083625Y2 (ja) | 扉用錠 | |
KR200235203Y1 (ko) | 창문 안전 잠금장치 | |
JP2001241224A (ja) | カード式錠前 | |
JP2001164806A (ja) | 施錠装置及びその解錠方法 | |
JPH0730846Y2 (ja) | 安全ロック機構 | |
JPS63284383A (ja) | 左右両開き戸 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080819 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080901 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |