JP2001080845A - エレベータ構造 - Google Patents

エレベータ構造

Info

Publication number
JP2001080845A
JP2001080845A JP25628599A JP25628599A JP2001080845A JP 2001080845 A JP2001080845 A JP 2001080845A JP 25628599 A JP25628599 A JP 25628599A JP 25628599 A JP25628599 A JP 25628599A JP 2001080845 A JP2001080845 A JP 2001080845A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rise
elevator structure
guide rail
upper member
relative displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25628599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3503113B2 (ja
Inventor
Yuichiro Ogawa
雄一郎 小川
Tetsuo Sekikawa
哲男 関川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP25628599A priority Critical patent/JP3503113B2/ja
Publication of JP2001080845A publication Critical patent/JP2001080845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503113B2 publication Critical patent/JP3503113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B7/00Other common features of elevators
    • B66B7/02Guideways; Guides
    • B66B7/023Mounting means therefor
    • B66B7/026Interconnections

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大地震時の変形に良好に対処することが可能
なエレベータの構造を提供する。 【解決手段】 中間免震建物の低層部内から、免震層内
を通過し、高層部内に至るように形成された昇降路の内
部に、上部材10および下部材9からなるガイドレール
8を配置し、上部材10の下端10bおよび下部材9の
上端9bを、免震層4内に位置する連結部11を介して
連結する。連結部11は、低層部および高層部間の相対
変位が所定値以上となった場合に、上部材10および下
部材9を分離する構成とされる。また、ガイドレール8
における連結部11の上下の一定領域を、所定荷重以上
の荷重が作用した場合に、ガイドレール8と中間免震建
物との相対変位を許容する支持装置12を介して、中間
免震建物側から支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、低層部と、低層部
により免震層を介して支持された高層部とを備えた中間
免震建物に適用されて、低層部内および高層部内を連続
して昇降するエレベータの構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に免震建物では、建物最下層に免震
装置を設置する基礎免震が多いが、地下階があったり、
低層部が店舗で高層部が住宅などの建物では、中間階に
免震層を設ける場合がある。また、既存建物を免震補強
しようとする場合などでも、敷地条件や建物の機能上の
制約により、中間階免震が効果的な場合がある。
【0003】これらの中間階免震では、地震時に生じる
免震層での大きな変形に対し、免震層を通過するエレベ
ータをどう対応させるかが大きな問題となってくる。こ
れに対しては、例えば、エレベータシャフトを高層部側
から吊ることにより、低層部と高層部との相対変位の影
響がエレベータシャフトに及ぼされないようにする対策
が採用されている。
【0004】しかしながら、このような対策を採用した
場合、低層部のエレベータシャフトにおいては、高層部
より吊るエレベータシャフトに、免震層の変形分を見込
んだ大きさが必要となり、空間の利用性に問題があっ
た。
【0005】そこで、図13に示す、特開平10−88
846号に記載されたエレベータシャフトが提案されて
いる。図13においては、シャフト101内にサブフレ
ーム102が配置され、サブフレーム102内にエレベ
ータ103のガイドレール104が固定されるようにな
っている。そして地震時においては、サブフレーム10
2を、図14のように、免震層の変形に追随させるよう
にする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図1
3,14に示したようなエレベータシャフトは、サブフ
レーム102において対応できる変形量に限界があり
(20cm程度)、大地震が発生した際に、サブフレー
ム102の破損等の懸念があった。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みなされた
ものであり、大地震時の変形に良好に対処することが可
能なエレベータの構造を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明においては以下の手段を採用した。すなわち、
請求項1記載のエレベータ構造は、低層部と、低層部に
より免震層を介して支持された高層部とを備えた中間免
震建物に適用されて、前記低層部内および前記高層部内
を連続して昇降するエレベータの構造であって、前記低
層部内から、前記免震層内を通過し、前記高層部内に至
るように形成された昇降路の内部に、ガイドレールが配
置され、該ガイドレールは、少なくともその下端部が前
記低層部に対して固定された下部材と、少なくともその
上端部が前記高層部に対して固定された上部材とを上下
に連結することにより形成され、前記上部材の下端およ
び前記下部材の上端は、前記免震層内に位置する連結部
を介して連結され、前記連結部は、前記低層部および前
記高層部間の相対変位が所定値以上となった場合に、前
記上部材および下部材を分離する構成とされ、なおか
つ、前記ガイドレールは、前記連結部の上下の一定領域
が、該ガイドレールと前記中間免震建物との相対変位を
許容する支持装置を介して、前記中間免震建物側から支
持されていることを特徴としている。
【0009】このような構成とされるために、中小地震
時において、低層部および高層部間の相対変位が所定値
以下であるような場合には、連結部の上下の一定領域が
中間免震建物に対して相対変位することで、ガイドレー
ルが、低層部および高層部間の相対変位に追随すること
ができる。また、大地震時において、低層部および高層
部間の相対変位が所定値以上となった場合においては、
上部材および下部材が分離され、ガイドレールが低層部
および高層部間の相対変位に対処することが可能とな
る。
【0010】請求項2記載のエレベータ構造は、請求項
1記載のエレベータ構造であって、前記連結部は、前記
上部材および下部材に比較して破断時におけるせん断力
が小さく、かつ、前記低層部および前記高層部間の相対
変位が前記所定値以上となった場合に破断する第一の連
結部材によって、前記上部材および前記下部材を、上下
に連結したものであることを特徴としている。
【0011】このような構成とされるために、大地震時
に、第一の連結部材が破断することにより、上部材およ
び下部材が分離されることとなる。
【0012】請求項3記載のエレベータ構造は、請求項
1記載のエレベータ構造であって、前記連結部は、前記
上部材および下部材を、第二の連結部材を介して接合し
た構成とされ、前記第二の連結部材と、前記上部材およ
び前記下部材の少なくとも一方とは、前記低層部および
前記高層部間の相対変位が前記所定値以上となった場合
に滑りを生じるように、互いに摩擦接合されていること
を特徴としている。
【0013】このような構成とされるために、大地震時
には、第二の連結部材と、上部材および下部材の一方と
の間に滑りが生じ、これにより、上部材と下部材が分離
されることとなる。
【0014】請求項4記載のエレベータ構造は、請求項
1記載のエレベータ構造であって、前記上部材と前記下
部材との間には、前記上部材および前記下部材が上下方
向に相対変位した場合に、この相対変位に追随して変形
するとともに、前記上部材および下部材に対して、前記
相対変位と逆方向の復元力を生じる復元力付与部材が設
けられていることを特徴としている。
【0015】このような構成とされるために、中小地震
時に、上部材および下部材が分離することが、復元力付
与部材の復元力により防がれることとなる。
【0016】請求項5記載のエレベータ構造は、請求項
4記載のエレベータ構造であって、前記連結部は、前記
上部材および下部材に比較して破断時におけるせん断力
が小さく、かつ、前記低層部および前記高層部間の相対
変位が前記所定値以上となった場合に破断する第一の連
結部材によって、前記上部材および前記下部材を、上下
に連結した構成とされ、前記復元力付与部材は、前記第
一の連結部材と、前記上部材および前記下部材との間に
配置されて、前記第一の連結部材が前記上部材および前
記下部材に対して上下方向に相対変位した場合に、該相
対変位に追随して変形するとともに、該相対変位と逆方
向の復元力を生じる構成とされていることを特徴として
いる。
【0017】このような構成により、中小地震時におい
て、上部材および下部材の分離を復元することができる
とともに、大地震時において、上部材および下部材を分
離することができる。
【0018】請求項6記載のエレベータ構造は、請求項
1から5のいずれかに記載のエレベータ構造であって、
前記支持装置は、前記中間免震建物側に取り付けられた
第一の支持部材と、前記ガイドレール側に取り付けられ
た第二の支持部材とを、ボルトにより結合した構成とさ
れ、前記ボルトは、前記第一の支持部材に設けられた第
一の長穴と、前記第二の支持部材に設けられて前記第一
の長穴と直交する方向がその長手方向とされた第二の長
穴との双方に挿通されていることを特徴としている。
【0019】このような構成により、地震時には、ボル
トが、第一および第二の長穴内を移動することにより、
第一および第二の支持部材が互いに直交する二方向に相
対変位することが可能となる。
【0020】請求項7記載のエレベータ構造は、請求項
1から5のいずれかに記載のエレベータ構造であって、
前記支持装置は、その軸方向の一端が前記中間免震建物
に取り付けられ、他端が前記ガイドレールに対して取り
付けられた第一および第二の防振器を介して、前記中間
免震建物側から前記ガイドレールを支持する構成とさ
れ、前記第一および第二の防振器は、ともに前記軸方向
に変形可能とされるとともに、その軸方向が互いに直交
する方向に配置されていることを特徴としている。
【0021】このような構成とされるため、第一および
第二の防振器の変形により、ガイドレールと中間免震建
物とが、互いに直交する方向に相対変位することが可能
となる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面に基づいて説明する。図2は、本発明の一実施の形態
であるエレベータ構造1が適用された中間免震建物2の
立断面図である。この中間免震建物2は、低層部3と、
低層部3により免震層4を介して支持された高層部5と
からなるものであり、エレベータ構造1は、低層部3内
から免震層4を通過して高層部5内に至るように形成さ
れている。エレベータ構造1には、篭6が連続的に昇降
するための昇降路7が設けられており、この昇降路7の
内部には、篭6が昇降する際に篭6を案内するためのガ
イドレール8が設けられている。
【0023】ガイドレール8は、下部材9および上部材
10を連結部11を介して互いに連結することにより形
成されている。下部材9は、その下端部9aが、低層部
3に対して固定されており、上部材10は、その上端部
10aが高層部5に対して固定されている。また、ガイ
ドレール8のうち、連結部11の上下の一定領域は、支
持装置12を介して、中間免震建物2側から支持されて
いる。
【0024】図1は、免震層4内に位置する連結部11
の近傍を拡大して示したものである。図1に示すよう
に、連結部11は、下部材9の上端9bおよび上部材1
0の下端10bを鉛ダンパー(第一の連結部材)13を
介して連結した構成となっている。また、支持装置12
は、中間免震建物2に固定された梁14からガイドレー
ル8を支持する構成とされている。
【0025】連結部11の構成を図3にさらに拡大して
示す。図中に示すように、上部材10の下端10bおよ
び下部材9の上端9bには、ブラケット15,15が固
定されており、鉛ダンパー13は、ブラケット15,1
5に形成された貫通孔16,16に挿通されて、上下に
延在する構成となっている。また、鉛ダンパー13は、
上部材10および下部材9に比較して破断時におけるせ
ん断力が小さく、なおかつ、低層部3および高層部5間
の相対変位が所定値以上となった場合に、塑性変形して
最終的には破断するような特性を備えている。
【0026】また、図4に、支持装置12の構造の詳細
を示す。支持装置12は、梁4に対して固定された第一
の支持部材18と、ガイドレール8に取り付けられた第
二の支持部材19とをボルト20により結合した構成と
なっている。図5は、支持装置を上方から見た際の状況
を示す図である。この図に示すように、ボルト20は、
第一の支持部材18に設けられた第一の長穴21と、第
二の支持部材19に設けられるとともに、第一の長穴2
1と直交する方向が長手方向となるように形成された第
二の長穴22との双方に挿通されている。
【0027】次に作用を説明する。このようなエレベー
タ構造1においては、支持装置12が、連結部11の上
下の一定領域においてガイドレール8を支持する構成と
なっているが、ここに、支持装置12は、互いに直交す
る第一の長穴21および第二の長穴22に挿通されたボ
ルト20により第一の支持部材18および第二の支持部
材19を互いに結合したものであるために、支持装置1
2において、ボルト20が、第一および第二の長穴2
1,22内を移動することにより、第一および第二の支
持部材18,19が、第一および第二の長穴21,22
に沿った直交する水平二方向に相対変位することが許容
されることとなる。
【0028】したがって、地震時に、支持装置12は、
ガイドレール8と中間免震建物2との間に水平方向の相
対変位を許容するように機能し、これにより、中間免震
建物2の変形に伴いガイドレール8が変形する場合に、
ガイドレール8に過度の負担が生じることを避けること
ができる。したがって、ガイドレール8は、地震の規模
が中小規模以下であれば、弾性変形範囲内でなめらかに
変形することができる。ガイドレール8の変形が、弾性
範囲内に留まった場合、地震後には、ガイドレール8
は、自身の復元力により、元の位置に戻る。
【0029】また、大地震が生じた際には、低層部3お
よび高層部4間の相対変位が所定値以上となり、この場
合には、鉛ダンパー13が塑性変形して破断することに
より、上部材10および下部材9が分離される。これに
より、上部材10および下部材9が免震層4の上下で別
個の動きをとることができ、ガイドレール8の破損を最
小限に防止することができる。また、大地震終了後にお
いては、再び、上部材10の下端10bおよび下部材9
の上端9bを鉛ダンパー13で接続するとともに、上部
材10および下部材9の若干の残留変形に対して微調整
を行うことにより現状復帰が可能となる。
【0030】以上説明したエレベータ構造1において
は、ガイドレール8が中小地震時における比較的小さい
変形には滑らかに変形して追従することが可能であり、
また大地震時の大きな変形に対しては、連結部11にお
いて意図的に切り離され別個の動きをとることが可能と
なる。これにより、大地震時においては、破損を最小限
に防ぐことができ、なおかつ、中小地震時においても、
ガイドレール8が弾性範囲に変形して元に戻るために、
地震終了後に、速やかに現状復帰および運転の再開がで
き、地震への対応性がよい。
【0031】また、上述のエレベータ構造1において
は、連結部11が、上部材10および下部材9に比較し
て破断時におけるせん断力が小さく、かつ、低層部3お
よび高層部5間の相対変位が所定値以上になった場合に
破断する鉛ダンパー13により上部材10および下部材
9を連結した構成となっているために、鉛ダンパー13
を破断させて、簡単な機構により上部材10および下部
材9の大地震時の分離を図ることができる。
【0032】また、上述のエレベータ構造1において
は、ボルト20が第一および第二の長穴21,22内を
移動することにより、第一および第二の支持部材18,
19が、互いに直交する水平な二方向に相対変位するこ
とが可能であるために、ガイドレール8と中間免震建物
2との間の相対変位に支持装置12が良好に追従変形す
ることができ、これにより、ガイドレール8が、中間免
震建物2の変形に対して、弾性変形範囲内において滑ら
かに追従変形することが可能となり、中小地震後にガイ
ドレール8が自身の復元力により元の位置に戻ることが
可能となる。
【0033】以上において、本発明の一実施の形態を説
明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるもので
なく、必要に応じて他の構成を採用するようにしてもよ
い。例えば、連結部11の構造は、図1に示したような
ものに限らず、図6のように、意図的に断面欠損をさせ
た連結部材(第一の連結部材)24を介して、上部材1
0および下部材9を連結させるようなものであってもよ
い。この場合には、連結部材24の断面欠損部25は、
他の部分に比較して破断せん断力が小さくなるため、大
地震時には、連結部材24の断面欠損部25に破断が生
じることとなり、これにより、上記実施の形態と同様の
効果を得ることができる。
【0034】また、連結部11を、図7および8のよう
な構成とすることも可能である。この連結部11は、上
部材10および下部材9を、第二の連結部材27を介し
て接合した構成となっている。第二の連結部材27と下
部材9および上部材10とは、ボルト28および29に
よる摩擦接合によって固定されているが、上部材10と
第二の連結部材27とを固定するボルト29は、第二の
連結部材27に形成されて、上下に延在するとともに、
上方が開放されたルーズホール30に挿通されている。
また、第二の連結部材27と上部材10との摩擦固定
は、低層部3および高層部5の相対変位が所定値以上と
なった場合に、滑りを生じる程度の強度とされている。
【0035】このような構成により、大地震が生じた場
合には、第二の連結部材27と上部材10との間に滑り
が生じることとなり、これにより、ルーズホール30に
挿通されたボルト29は、ルーズホール30の開放され
た上端から抜け、第二の連結部材27および上部材10
が分離される。したがって、大地震時に、下部材9およ
び上部材10を分離することができ、上記の実施の形態
と同様の効果を得ることができる。
【0036】なお、この場合、第二の連結部材27の下
部に、下端が開放されて上下に延在するルーズホールを
設け、下部材9と第二の連結部材27とを固定するボル
ト28を、このルーズホールに挿通するようにしても同
様の効果を得ることができる。
【0037】また、これとは別に、連結部11を図9に
示すような構成とするようにしてもよい。図9において
は、上部材10および下部材9が変形性能の優れた鋼棒
(第一の連結部材)32によって互いに連結された構成
となっている。鋼棒32の上下端には、ストッパ33が
設けられている。また、鋼棒32は、上部材10および
下部材9から突出するブラケット34,34に対して設
けられた図示しない貫通孔に挿通された構成となってお
り、ブラケット34とストッパ33との間にバネ(復元
力付与部材)35が圧縮状態に配置されることにより、
鋼棒32の上下位置が固定されている。
【0038】このような構成を採用した場合、上部材1
0および下部材9を分離しようとすると、バネ35によ
り分離方向と逆方向の復元力が生じることとなる。これ
により、中小地震時において上部材10および下部材9
が分離方向に相対変位した場合に、この相対変位をバネ
35により復元することができる。また、大地震時に
は、鋼棒32が塑性変形して破断することにより、上記
実施の形態と同様の効果を得ることができる。これによ
り、あらゆる規模の地震に対して良好に対応できる。
【0039】また、支持装置12の構成としては、図1
0,11,12に示すようなものを採用するようにして
もよい。これらの図に示す支持装置12においては、ガ
イドレール8側に第一のブラケット37が設けられ、こ
の第一のブラケット37と梁14に固定された固定材3
8との間がオイルダンパー(第一の防振器)39により
水平方向に接続されている。そして、梁14に固定され
たリブ材40と、ガイドレール8に固定された第二のブ
ラケット41との間にも、オイルダンパー(第二の防振
器)42が配置されている。また、オイルダンパー42
と第二のブラケット41とは、オイルダンパー42の軸
方向(図11中y方向)に単に当接するのみとされ、し
たがって、オイルダンパー42と第二のブラケット41
との間のy方向と直交する方向(図12中z方向)の相
対変位が許容された構成となっている。さらに、オイル
ダンパー42は、その軸方向(図12中z方向)がオイ
ルダンパー38の軸方向(図12中y方向)と直交する
方向に配置されている。
【0040】図10ないし12に示した支持装置12
は、地震時に、オイルダンパー39および42がそれぞ
れz方向およびy方向に変形することにより、ガイドレ
ール8と中間免震建物2との間に生じる水平方向の相対
変位を許容するように機能することから、ガイドレール
8が中間免震建物2の変形に追従して変形する際に、ガ
イドレール8に過度の負担が生じることを避けることが
できる。これにより、上記実施の形態と同様の効果を得
ることができる。
【0041】また、これに加えて、図10ないし12に
示した支持装置12においては、オイルダンパー39,
42が防振機能を発揮することとなるために、中小地震
時におけるガイドレール8の横ブレ防止などの防振機能
を得ることができる。
【0042】なお、これらオイルダンパー39,42の
代わりに、コイルバネやスプリングハンガー、あるい
は、メカニカルスナッパなどを代わりに用いるようにし
ても同様の効果を得ることが可能となる。
【0043】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るエ
レベータ構造においては、ガイドレールが、中間免震建
物における中小地震時の比較的小さい変形には滑らかに
変形して追従することが可能であり、また大地震時の大
きな変形に対しては、連結部において意図的に切り離さ
れ別個の動きをとることが可能となる。これにより、大
地震時において、ガイドレールの破損を最小限に防ぐこ
とができ、また、中小地震時においても、ガイドレール
が弾性範囲に変形して元に戻ることから、地震終了後
に、速やかに現状復帰および運転の再開ができ、地震へ
の対応性がよい。
【0044】請求項2に係るエレベータ構造は、連結部
が、上部材および下部材に比較して破断時におけるせん
断力が小さく、かつ、低層部および高層部間の相対変位
が所定値以上になった場合に破断する第一の連結部材に
より、上部材および下部材を連結した構成となっている
ために、簡単な機構により上部材および下部材の大地震
時の分離を図ることができる。
【0045】請求項3に係るエレベータ構造は、第二の
連結部材と、上部材および下部材の少なくとも一方と
が、低層部および高層部間の相対変位が所定値となった
場合に滑りを生じるように、互いに摩擦接合されている
ために、大地震時には、第二の連結部材と、上部材およ
び下部材の一方との間に滑りが生じ、これにより、上部
材と下部材が分離されることとなる。したがって、簡単
な機構により上部材および下部材の大地震時の分離を図
ることができる。
【0046】請求項4に係るエレベータ構造は、上部材
および下部材が上下方向に相対変位した際に、上部材お
よび下部材に対して、この相対変位と逆方向の復元力が
与えられるようになっているために、上部材および下部
材の互いに分離する方向の相対変位を容易に復元するこ
とができ、中小地震時の現状復帰をより一層容易なもの
とすることができる。
【0047】請求項5に係るエレベータ構造において
は、連結部が、上部材および下部材に比較して破断時に
おけるせん断力が小さく、かつ、低層部および高層部間
の相対変位が所定値以上になった場合に破断する第一の
連結部材により、上部材および下部材を連結する構成と
されるとともに、この第一の連結部材と上部材および下
部材との間に復元力付与部材が配置された構成となって
いるために、中小地震時において、上部材および下部材
の分離の復元を図ることができるとともに、大地震時に
おいて、上部材および下部材を容易に分離することがで
き、あらゆる規模の地震に対して良好に対応できる。
【0048】請求項6に係るエレベータ構造において
は、ボルトが第一および第二の長穴内を移動することに
より、第一および第二の支持部材が、互いに直交する水
平な二方向に相対変位することが可能であるために、ガ
イドレールと中間免震建物との間の相対変位に支持装置
が良好に追従変形することができ、これにより、ガイド
レールが、中間免震建物の変形に対して、弾性変形範囲
内において滑らかに追従変形することを可能となる。こ
れにより、請求項1から5に係る発明を、簡易な構成に
より良好に実現することができる。
【0049】請求項7に係るエレベータ構造において
は、第一および第二の防振器がそれぞれの軸方向に変形
することにより、ガイドレールと中間免震建物との間に
生じる水平方向の相対変位を許容するように機能するこ
とから、ガイドレールが中間免震建物の変形に追従して
変形する際に、ガイドレールに過度の負担が生じること
を避けることができる。これにより、請求項1から5に
係る発明を良好に実現することが可能となる。さらに、
防振器が防振機能を発揮することにより、ガイドレール
の横ブレ等を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態であるエレベータ構造
における連結部の上下一定領域の拡大立面図である。
【図2】 本発明の一実施の形態であるエレベータ構造
が適用された中間免震建物の立面図である。
【図3】 図1に示した連結部の拡大立面図である。
【図4】 同、エレベータ構造における支持装置の拡大
立面図である。
【図5】 図4に示した支持装置を上方から見た際の状
況を示す平面図である。
【図6】 本発明の他の実施の形態を示す連結部の立面
図である。
【図7】 本発明のさらに他の実施の形態を示す、連結
部の立面図である。
【図8】 同、側面図である。
【図9】 本発明のさらに他の実施の形態を示す連結部
の立面図である。
【図10】 本発明の他の実施の形態を示す支持装置の
立面図である。
【図11】 図10におけるI−I線矢視断面図であ
る。
【図12】 図10におけるII−II線矢視断面図で
ある。
【図13】 本発明の従来の技術を示すエレベータシャ
フトの立面図である。
【図14】 図13に示したエレベータシャフトに適用
されたサブフレームの斜視図である。
【符号の説明】 1 エレベータ構造 2 中間免震建物 3 低層部 4 免震層 5 高層部 7 昇降路 8 ガイドレール 9 下部材 9a 下端部 9b 上端 10a 上端部 10b 下端 10 上部材 11 連結部 12 支持装置 13 鉛ダンパー(第一の連結部材) 18 第一の支持部材 19 第二の支持部材 20 ボルト 21 第一の長穴 22 第二の長穴 27 第二の連結部材 32 鋼棒(第一の連結部材) 39 オイルダンパー(第一の防振器) 42 オイルダンパー(第二の防振器)

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低層部と、低層部により免震層を介して
    支持された高層部とを備えた中間免震建物に適用され
    て、前記低層部内および前記高層部内を連続して昇降す
    るエレベータの構造であって、 前記低層部内から、前記免震層内を通過し、前記高層部
    内に至るように形成された昇降路の内部に、ガイドレー
    ルが配置され、 該ガイドレールは、少なくともその下端部が前記低層部
    に対して固定された下部材と、少なくともその上端部が
    前記高層部に対して固定された上部材とを上下に連結す
    ることにより形成され、 前記上部材の下端および前記下部材の上端は、前記免震
    層内に位置する連結部を介して連結され、 前記連結部は、前記低層部および前記高層部間の相対変
    位が所定値以上となった場合に、前記上部材および下部
    材を分離する構成とされ、 なおかつ、前記ガイドレールは、前記連結部の上下の一
    定領域が、該ガイドレールと前記中間免震建物との相対
    変位を許容する支持装置を介して、前記中間免震建物側
    から支持されていることを特徴とするエレベータ構造。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のエレベータ構造であっ
    て、 前記連結部は、前記上部材および下部材に比較して破断
    時におけるせん断力が小さく、かつ、前記低層部および
    前記高層部間の相対変位が前記所定値以上となった場合
    に破断する第一の連結部材によって、前記上部材および
    前記下部材を、上下に連結したものであることを特徴と
    するエレベータ構造。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のエレベータ構造であっ
    て、 前記連結部は、前記上部材および下部材を、第二の連結
    部材を介して接合した構成とされ、 前記第二の連結部材と、前記上部材および前記下部材の
    少なくとも一方とは、前記低層部および前記高層部間の
    相対変位が前記所定値以上となった場合に滑りを生じる
    ように、互いに摩擦接合されていることを特徴とするエ
    レベータ構造。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のエレベータ構造であっ
    て、 前記上部材と前記下部材との間には、前記上部材および
    前記下部材が上下方向に相対変位した場合に、この相対
    変位に追随して変形するとともに、前記上部材および下
    部材に対して、前記相対変位と逆方向の復元力を生じる
    復元力付与部材が設けられていることを特徴とするエレ
    ベータ構造。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のエレベータ構造であっ
    て、 前記連結部は、前記上部材および下部材に比較して破断
    時におけるせん断力が小さく、かつ、前記低層部および
    前記高層部間の相対変位が前記所定値以上となった場合
    に破断する第一の連結部材によって、前記上部材および
    前記下部材を、上下に連結した構成とされ、 前記復元力付与部材は、前記第一の連結部材と、前記上
    部材および前記下部材との間に配置されて、前記第一の
    連結部材が前記上部材および前記下部材に対して上下方
    向に相対変位した場合に、該相対変位に追随して変形す
    るとともに、該相対変位と逆方向の復元力を生じる構成
    とされていることを特徴とするエレベータ構造。
  6. 【請求項6】 請求項1から5のいずれかに記載のエレ
    ベータ構造であって、 前記支持装置は、前記中間免震建物側に取り付けられた
    第一の支持部材と、前記ガイドレール側に取り付けられ
    た第二の支持部材とを、ボルトにより結合した構成とさ
    れ、 前記ボルトは、前記第一の支持部材に設けられた第一の
    長穴と、前記第二の支持部材に設けられて前記第一の長
    穴と直交する方向がその長手方向とされた第二の長穴と
    の双方に挿通されていることを特徴とするエレベータ構
    造。
  7. 【請求項7】 請求項1から5のいずれかに記載のエレ
    ベータ構造であって、 前記支持装置は、その軸方向の一端が前記中間免震建物
    に取り付けられ、他端が前記ガイドレールに対して取り
    付けられた第一および第二の防振器を介して、前記中間
    免震建物側から前記ガイドレールを支持する構成とさ
    れ、 前記第一および第二の防振器は、ともに前記軸方向に変
    形可能とされるとともに、その軸方向が互いに直交する
    方向に配置されていることを特徴とするエレベータ構
    造。
JP25628599A 1999-09-09 1999-09-09 エレベータ構造 Expired - Fee Related JP3503113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25628599A JP3503113B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 エレベータ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25628599A JP3503113B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 エレベータ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001080845A true JP2001080845A (ja) 2001-03-27
JP3503113B2 JP3503113B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=17290537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25628599A Expired - Fee Related JP3503113B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 エレベータ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503113B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002011A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 建物
JP2009162379A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Kitagawa Ind Co Ltd 免震装置および免震システム
WO2011102332A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 Okura Kenho 締結具
WO2015045021A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 ビッグ測量設計株式会社 構造物上の基準点測量方法及びシステム
JP2017203270A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 日精株式会社 機械式駐車装置
CN114341041A (zh) * 2019-09-25 2022-04-12 株式会社日立制作所 调整式托架

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009002011A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toyota Motor Corp 建物
JP2009162379A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 Kitagawa Ind Co Ltd 免震装置および免震システム
WO2011102332A1 (ja) * 2010-02-16 2011-08-25 Okura Kenho 締結具
JP2012082668A (ja) * 2010-02-16 2012-04-26 Norimine Okura 締結具
WO2015045021A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 ビッグ測量設計株式会社 構造物上の基準点測量方法及びシステム
JP2017203270A (ja) * 2016-05-10 2017-11-16 日精株式会社 機械式駐車装置
CN114341041A (zh) * 2019-09-25 2022-04-12 株式会社日立制作所 调整式托架

Also Published As

Publication number Publication date
JP3503113B2 (ja) 2004-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101456414B1 (ko) 멀티 조인트 제진 댐퍼 및 이를 이용한 벽식 제진 장치
JP2001080845A (ja) エレベータ構造
JP2008013347A (ja) 工事用設備における免震壁つなぎ装置
JP4915842B2 (ja) 免震システム
JP2010174580A (ja) 揺れ止め装置と、それを使用した対振動基礎構造
JP6442934B2 (ja) フェールセーフ装置
WO2011039854A1 (ja) エレベータのかご枠
JP4759855B2 (ja) 鋼構造物の水平2軸免震装置
JP4893061B2 (ja) 粘性系の振動減衰装置及びこれを具備した免震建物
JP2001106455A (ja) エレベーターのガイドレール支持装置
JP7245513B2 (ja) 連層耐力壁の損傷を抑制する方法及び設置構造
JP5727690B2 (ja) 長周期化建築物
JP2010007395A (ja) 波形鋼板を用いた制振壁
JP4030447B2 (ja) 免震装置付きユニット式建物
JP4188347B2 (ja) 免震構造物
JPS62220734A (ja) 振動エネルギ吸収装置
JP2004224468A (ja) エレベーターかご
JP6794212B2 (ja) ダンパーの取付構造
CN110759208B (zh) 一种用于抑制曳引机振动的电梯装置及电梯
JP3849624B2 (ja) 制振型免震建物に用いるための振動減衰装置
JP2005132597A (ja) エレベータ用ガイドレール固定装置
JPH01247633A (ja) 免震装置用減衰機構
JPH1077750A (ja) 免震装置
JPH0784817B2 (ja) 建物の動的制振方法および装置
JP2968469B2 (ja) 連結式免震落橋防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031128

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees