JP2001079735A - 帯状材の多条加工設備 - Google Patents

帯状材の多条加工設備

Info

Publication number
JP2001079735A
JP2001079735A JP25897399A JP25897399A JP2001079735A JP 2001079735 A JP2001079735 A JP 2001079735A JP 25897399 A JP25897399 A JP 25897399A JP 25897399 A JP25897399 A JP 25897399A JP 2001079735 A JP2001079735 A JP 2001079735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
processing
machining
strip materials
feeder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25897399A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Umehara
利明 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Orii Co Ltd
Original Assignee
Orii and Mec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orii and Mec Corp filed Critical Orii and Mec Corp
Priority to JP25897399A priority Critical patent/JP2001079735A/ja
Publication of JP2001079735A publication Critical patent/JP2001079735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)
  • Feeding Of Workpieces (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の帯状材を並列にプレス機に供給し、各
帯状材をプレス機の複数の金型でそれぞれ加工する帯状
材の多条加工設備において、特に他品種少量生産に適し
た加工を可能とする。 【解決手段】 各帯状材2a,2b,2cを別個の駆動
系により別個の速度又はタイミングで送る送り機構21
a,21b,21cを、各帯状材毎に有する送り装置2
0を設ける。これにより、多様な加工品を1台のプレス
機で同時に複数種製作することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の帯状材を並
列に加工機(例えば、プレス機)に供給し、各帯状材を
加工機の複数の加工部(例えば、プレス機の金型)でそ
れぞれ加工する帯状材の多条加工設備に係り、特に他品
種少量生産に適した多条加工設備に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、鋼やアルミニウム等よりなる薄
板帯状の素材(帯状材)を連続的にプレス機械等に供給
して、プレス加工や切断加工などを行う加工工程におい
ては、帯状材をコイル状に巻回したもの(コイル材)を
使用し、このコイル材を巻き出し装置(アンコイラ)で
巻き戻し方向に回転させてその外周から帯状材を随時繰
り出し、この帯状材の巻き出し先端側を挟み付けた状態
で回転する少なくとも一対のフィードローラを有する送
り装置(フィーダ)でプレス機械等に位置決めして供給
する。そして、加工部の寸法がプレス機械等の許容寸法
(帯状材の最大幅寸法)に対して相当に小さい場合に
は、例えば図4(a)に示すように、プレス機内に複数
の加工部1a,1b,1c(金型)を並列に配置して、
共通の帯状材2(幅広なもの)を同一のフィードローラ
3で送って、一台のプレス機で一度に複数の加工を行っ
て生産効率向上(プレス機の稼働率向上)を図る場合が
あった。また、材料の無駄を省き歩留まりを高めるなど
の理由により、例えば図4(b)に示すように、幅の狭
い複数の帯状材2a,2b,2cを並列にプレス機に送
って、各金型1a,1b,1cでそれぞれ加工する多条
加工設備もあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の帯状材の加工設備では、近年の多品種少量生産の要
望に十分に対応できなかった。というのは、図4(b)
に示すような多条ライン(1台のプレス機等に対して複
数の帯状材を並列に供給するライン)であっても、従来
は各帯状材2a,2b,2cを同一のフィードローラ3
で同速度かつ同タイミングで送る構成であった。このた
め、各加工部1a,1b,1cでそれぞれ行う加工とし
ては、ほぼ同内容の加工しかできず、形状や寸法等が全
く異なる多様な加工品を1台のプレス機等で同時に複数
種製作することが困難であった。そこで本発明は、多様
な加工品を1台の加工機で同時に複数種製作することが
できる帯状材の多条加工設備を提供することを目的とし
ている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明による帯状材の多条加工設備は、複数の帯状
材を並列に加工機に供給し、各帯状材を加工機の複数の
加工部でそれぞれ加工する帯状材の多条加工設備におい
て、各帯状材を別個の速度又はタイミングで各加工部に
送る送り機構を、各帯状材毎に有する送り装置を備えた
ことを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づいて説明する。図1は、本例の多条加工設
備の全体構成を示す平面図であり、図2は、同設備の全
体構成を示す側面図である。また図3は、同設備の送り
機構を説明する図である。図1,2において、符号1で
示すものがプレス機(加工機)であり、この場合三つの
加工部1a,1b,1cを並列に有しており、各加工部
に別個の金型が設けられる。但し、各加工部の金型は、
図示省略した共通のクランク軸の回転に伴って同期して
作動する。なお、符号2a,2b,2cで示すものは、
前述した複数の帯状材である。
【0006】また、図1,2において、符号10a,1
0b,10cで示すものが、コイル材の状態から各帯状
材を別個に繰り出すアンコイラであり、符号20で示す
ものが、各帯状材をプレス機1の各加工部に対し別個に
送るフィーダ(送り装置)である。なおこの場合、各ア
ンコイラとフィーダとの間には、リフタ30と案内装置
40とが設置され、また各アンコイラにはコイルカー5
0a,50b,50cがそれぞれ付設されている。ここ
で、アンコイラ10a,10b,10cは、コイル材を
例えば内側から把持して回転自在に保持する把持部11
と、この把持部11に保持されたコイル材の外周を押さ
える押さえ機構12と、コイル材から巻き出された帯状
材を繰り出すローラを有する繰り出し機構13とを備
え、定常運転状態においては例えばコイル材を一定速度
で回転させて、コイル材を一定速度で繰り出すものであ
る。
【0007】また、リフタ30と案内装置40とは、定
常運転状態において、フィーダ20と各アンコイラとの
間に帯状材の良好なたるみ部分を円滑に形成するととも
に、新規にコイル材を装着した際の帯状材先端挿入時な
どにおいて、必要に応じてこのたるみ部分を持ち上げて
真っ直ぐに(水平に)保持するための装置である。すな
わち、リフタ30は、各帯状材が上面を円滑に走行可能
なように多数のローラが自転自在に装着された走行面部
31を有し、この走行面部31が下側の昇降機構32に
よって昇降動作自在となっているものである。そしてこ
のリフタ30は、定常状態においては、走行面部31が
床面に形成された窪み(ピット)33に収まって各帯状
材のたるみ部分を形成可能とし、必要に応じて走行面部
31が床面より上昇することで各帯状材のたるみ部分を
持ち上げて水平に保持する。また、案内装置40は、各
帯状材が上面を円滑に走行可能なように多数のローラが
自転自在に装着され、各帯状材のたるみ部分の端側の形
状に合わせて全体が湾曲した走行面部41を有し、しか
もこの走行面部41が揺動可能に支持されたものであ
る。そしてこの案内装置40は、上述したリフタ30の
上昇動作に合わせて、走行面部41を揺動させてそのプ
レス機側(図2において左側)の端を上昇させ、リフタ
30とともに各帯状材のたるみ部分を水平に保持するも
のである。なお、図2は、これらリフタ30と案内装置
40の走行面部31,41が下降した位置にあり、各帯
状材にたるみ部分が形成されている状態を示している。
また、このたるみ部分は、各アンコイラより一定速度で
繰り出される各帯状材の繰り出し速度と、フィーダ20
によって加工内容に応じて例えば間欠的に適宜プレス機
1に送り込まれる各帯状材の送り速度との、一時的な速
度の違いを吸収するためのものである。
【0008】また、コイルカー50a,50b,50c
は、コイル材を載置した状態で直線的に(コイル材のア
ンコイラへの装着方向に)コイル材を搬送可能な装置
で、作業者の操作に応じてコイル材を各アンコイラに対
して進退移動させて、コイル材の脱着作業等を補助する
装置である。そしてフィーダ20は、各帯状材の先端側
をプレス機1の各加工部にそれぞれ別個に送り込む装置
であり、各帯状材を挟み付けた状態で回転する少なくと
も一対のフィードローラよりなる送り機構を、各帯状材
に対して(或いは、各加工部に対して)それぞれ備え
る。図1において、符号21a,21b,21cで示す
ものが、この送り機構であり、このうち送り機構21a
が帯状材2aを加工部1aに、送り機構21bが帯状材
2bを加工部1bに、送り機構21cが帯状材2cを加
工部1cに、それぞれ送り込む構成となっている。ま
た、これら各送り機構は、例えば図3(a)に示すよう
に、それぞれが別個のモータ22a,22b,22cに
よって、別個の回転伝達手段(タイミングベルトや歯車
など)23a,23b,23cを介して駆動される。
【0009】また、上記フィーダ20には、制御盤24
が付設されている。そして、フィーダ20の各送り機構
のサーボ制御は、例えば図3(a)に示すように、各モ
ータに付設された回転センサ(回転位置又は回転速度の
検出器)25a,25b,25cの検出値(フィードバ
ック信号)に基づいて、制御盤24に設けられた制御回
路26a,26b,26cが、同じく制御盤24に設け
られた処理回路27の指令に従ってそれぞれ実行する構
成となっている。ここで処理回路27は、例えばマイク
ロコンピュータよりなり、制御盤24の操作パネル28
から操作者により入力された各帯状材(或いは各加工
部)毎の送り動作の設定(送り速度、送りのタイミング
などの設定)に従って、各制御回路に制御指令(例え
ば、サーボ制御のためのモータの回転位置指令)を与え
るものである。また各制御回路26a,26b,26c
は、各回転センサの検出値(例えば、モータの回転位置
の現在値)と、処理回路27からの制御指令(例えば、
モータの回転位置の目標値)とが、許容誤差範囲内で一
致するように、各モータに通電する電流の値などを変化
させる回路である。
【0010】なお、図1,2において符号50,60で
示すものは、フィーダ20の前後に付設された各帯状材
の案内機構である。このうち、アンコイラ側(図2にお
いて右側)に付設された案内機構50は、前述の案内装
置40と同様に、各帯状材が上面を円滑に走行可能なよ
うに多数のローラが自転自在に装着され、各帯状材のた
るみ部分の端側の形状に合わせて全体が湾曲した走行面
部51を有し、しかもこの走行面部51が揺動可能に支
持されたものである。そしてこの案内機構50は、前述
したリフタ30の上昇動作に合わせて、走行面部51を
揺動させてそのアンコイラ側の端を上昇させ、リフタ3
0とともに各帯状材のたるみ部分を水平に保持するもの
である。また、フィーダ20のプレス機側(図2におい
て左側)の案内機構60は、各帯状材が上面を円滑に走
行可能なように多数のローラが自転自在に装着された直
線状の走行面部61を有し、しかもこの走行面部61が
揺動可能に支持されたものである。そしてこの案内機構
60は、プレス機1の各加工部1a,1b,1cの高さ
などに合わせて、走行面部61を揺動させて角度変更す
ることで各帯状材のプレス機1への供給位置(供給高
さ)の微調整を可能としつつ、各帯状材をプレス機1の
適正位置に最終的に案内する機構である。
【0011】以上説明した帯状材の多条加工設備は、図
3(b)に示すように、1台のプレス機1に三つの帯状
材2a,2b,2cを並列に供給し、各帯状材をプレス
機1の複数の加工部1a,1b,1cでそれぞれ加工す
るする構成であり、しかも、別個に駆動される別個の送
り機構21a,21b,21cを各帯状材毎に有する送
り装置20によって、各帯状材を別個の速度又はタイミ
ングで送る構成である。このため、いわゆる多条ライン
(この場合3列)での帯状材の加工が可能となり、プレ
ス機1の稼働率を高めることができるとともに、各帯状
材(各ライン)毎に異なる内容の加工を行うことが可能
となって、1台のプレス機で同時期に異なる加工品を並
列作業で製作することができる。このため、生産効率を
高めつつ、しかも他品種少量生産にも対応できるとい
う、従来にない優れた利点が得られる。
【0012】なお、本発明は上記形態例の態様に限られ
ず、各種の変形や応用があり得る。例えば、制御盤の構
成は上記形態例の態様に限られず、各モータの電流値な
どを直接制御する制御回路が、上記形態例の制御回路2
6a,26b,26cのように各モータ毎に設けられる
必要は必ずしもなく、例えば各モータへの出力回路だけ
を別個にして制御処理を共通の回路で時分割処理するよ
うな構成もあり得る。また上記形態例において、制御回
路26a,26b,26cの制御処理機能と、処理回路
27の制御処理機能とを、例えば一つの処理回路(マイ
クロコンピュータを含む処理回路など)で実現すること
も当然可能である。また、リフタ30、案内装置40、
及び案内機構50,60は、各帯状材毎に別個に動作す
る構成でもよいし、全体が一体的に動作する構成でもよ
い。但し、前述のたるみ部分の位置調節などが各帯状材
毎に別個にできて便利であるという点では、これら案内
手段が各帯状材に対応する部分毎に別個に動作する構成
が好ましい。
【0013】
【発明の効果】本発明の帯状材の多条加工設備は、加工
機に複数の帯状材を並列に供給し、各帯状材を加工機の
複数の加工部でそれぞれ加工する構成であり、しかも、
別個の送り機構を各帯状材毎に有する送り装置によっ
て、各帯状材を別個の速度又はタイミングで各加工部に
送る構成である。このため、いわゆる多条ラインでの帯
状材の加工が可能となり、加工機の稼働率を高めること
ができるとともに、各帯状材(各ライン)毎に異なる内
容の加工を行うことが可能となって、1台のプレス機で
同時期に異なる加工品を並列作業で製作することができ
る。このため、生産効率を高めつつ、しかも他品種少量
生産にも対応できるという、従来にない優れた利点が得
られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】帯状材の多条加工設備の全体構成を示す平面図
である。
【図2】帯状材の多条加工設備の全体構成を示す側面図
である。
【図3】帯状材の多条加工設備の要部構成を説明する図
である。
【図4】従来の帯状材の加工設備を説明する図である。
【符号の説明】
1 プレス機(加工機) 1a,1b,1c 加工部 2a,2b,2c 帯状材 10a,10b,10c アンコイラ 20 フィーダ(送り装置) 21a,21b,21c 送り機構 22a,22b,22c モータ 24 制御盤 26a,26b,26c 制御回路 27 処理回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の帯状材を並列に加工機に供給し、
    各帯状材を加工機の複数の加工部でそれぞれ加工する帯
    状材の多条加工設備において、 各帯状材を別個の速度又はタイミングで各加工部に送る
    送り機構を、各帯状材毎に有する送り装置を備えたこと
    を特徴とする帯状材の多条加工設備。
JP25897399A 1999-09-13 1999-09-13 帯状材の多条加工設備 Pending JP2001079735A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25897399A JP2001079735A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 帯状材の多条加工設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25897399A JP2001079735A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 帯状材の多条加工設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001079735A true JP2001079735A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17327597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25897399A Pending JP2001079735A (ja) 1999-09-13 1999-09-13 帯状材の多条加工設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001079735A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068694B1 (ko) * 2008-11-29 2011-09-29 주식회사 신영 멀티 프로그래시브 프레스를 이용한 제품의 제조 장치
WO2015056398A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 プレス装置、製造ライン、およびプレス装置の製造方法
CN111315565A (zh) * 2017-12-18 2020-06-19 欧姆龙株式会社 冲压加工装置、模具及冲压加工系统

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101068694B1 (ko) * 2008-11-29 2011-09-29 주식회사 신영 멀티 프로그래시브 프레스를 이용한 제품의 제조 장치
WO2015056398A1 (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 プレス装置、製造ライン、およびプレス装置の製造方法
JP2015077609A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 トヨタ自動車株式会社 プレス装置、製造ライン、およびプレス装置の製造方法
US10369610B2 (en) 2013-10-16 2019-08-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Press device, manufacturing line, and manufacturing method of press device
CN111315565A (zh) * 2017-12-18 2020-06-19 欧姆龙株式会社 冲压加工装置、模具及冲压加工系统
CN111315565B (zh) * 2017-12-18 2022-02-18 欧姆龙株式会社 冲压加工装置、模具及冲压加工系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109047539A (zh) 一种钣金件人工智能生产系统
CN105081584A (zh) 一种同步通板动态跟随激光切割的方法及其系统
JPS61148037A (ja) タイヤ成形機に於けるタイヤ構成材料の自動供給装置
JP2002059288A (ja) フレキシブルブランキングシステム
JP3635168B2 (ja) リードフレームのテーピング装置
JP2001079735A (ja) 帯状材の多条加工設備
JPH06142996A (ja) タンデムプレスラインの金型交換・成形方法および設備
JP2004074209A (ja) 複数台プレストランスファ装置
JP2004330200A (ja) 板曲げプレスの搬送装置
JPH08141969A (ja) 搬送装置
JPS62148041A (ja) ロ−ルフイ−ダの制御装置
JPH05329564A (ja) 金型移動型プレス加工機
JP3090217B2 (ja) 帯状部材を成型ドラムに供給する方法および装置
JP2840468B2 (ja) リード板自動溶接装置
CN215091986U (zh) 挂车边梁智能生产线
JP3839173B2 (ja) 搬送装置
JPS62192219A (ja) プレス用ワ−ク供給システム
JP7080909B2 (ja) 電気エネルギー貯蔵デバイスを製造する装置
JP3051540B2 (ja) 長尺体の加工装置および加工方法
JP3698479B2 (ja) 自動モーション復帰装置
JPH0686673B2 (ja) めっき処理設備
JP2009056477A (ja) プレス設備のワーク自動搬送装置
JPH09295061A (ja) 曲げ加工機におけるワーク搬入方法およびその装置
KR100216175B1 (ko) 리튬전지용 프레싱 장치
JP3005988U (ja) 形状加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080618