JP2001079645A - 鋳造金型および鋳造方法ならびにその成形品 - Google Patents

鋳造金型および鋳造方法ならびにその成形品

Info

Publication number
JP2001079645A
JP2001079645A JP25706299A JP25706299A JP2001079645A JP 2001079645 A JP2001079645 A JP 2001079645A JP 25706299 A JP25706299 A JP 25706299A JP 25706299 A JP25706299 A JP 25706299A JP 2001079645 A JP2001079645 A JP 2001079645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
layer
mold part
metallic mold
casting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25706299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001079645A5 (ja
JP3598238B2 (ja
Inventor
Akira Takara
晃 宝
Keizo Matsumura
圭三 松村
Asao Iguchi
朝男 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP25706299A priority Critical patent/JP3598238B2/ja
Publication of JP2001079645A publication Critical patent/JP2001079645A/ja
Publication of JP2001079645A5 publication Critical patent/JP2001079645A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3598238B2 publication Critical patent/JP3598238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薄肉成形品用の鋳型内への溶湯の充填性を改
善し、湯じわ、巣などの成形不良の発生を防止すること
ができる異種材料を組み合わせた鋳造金型において、金
型に係るコストダウンを図る。 【解決手段】 少なくとも2つの金型パーツを有してな
る鋳造金型は、キャビティに面する少なくとも1つの金
型パーツの金型内面に、表層材料層および金型パーツ隣
接層を含む少なくとも2種の層からなる断熱ブロック層
を有し、表層材料層−金型パーツ隣接層−金型パーツ母
材の順に大きな熱膨張率を有し、表層材料層は断熱ブロ
ック層および金型パーツの中で最も小さな熱伝導率を有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属材料を成形す
るための鋳造金型に関するものである。
【0002】
【従来の技術】鋳造を行う際には、一般に、図2に示す
ような金型が用いられている。図2において、金型は、
主として、固定側金型パーツ4および移動側金型パーツ
5によって構成され、両金型4・5の間にキャビティ3
が設けられている。また、1は金型への湯口、6は湯
道、2はキャビティ3への湯口である。
【0003】この金型を用いて成形する場合には、成形
材料を溶融状態にしてなる溶湯を成形機より湯口1へ流
し込むと、溶湯は湯道6および湯口2を通ってキャビテ
ィ3内に流入する。溶湯はキャビティ内で冷却されるこ
とによって、キャビティに設けられている所定の立体形
状に対応する形状を保持したまま固化し、金型を開くこ
とによって所望の形状を有する成型品が得られる。
【0004】成形材料が例えば金属系材料である場合、
溶湯は溶融状態を保つために、成形機内において一般に
500℃以上の温度に保たれている。一方、金型の温度
は300℃以下に設定されているため、溶湯は、キャビ
ティ内に注入されると、金型に対して放熱を開始して、
溶湯自体の温度は降下する。
【0005】更に、溶湯が例えばマグネシウム合金であ
る場合には、温度が降下するに伴って固相率が上昇して
いくが、溶湯が固化する比較的短い時間内にキャビティ
内を満たさないと充填不良が生じる。発明者らは、既
に、金型内面に熱伝導率の小さい材料の層を設けること
により、溶湯の凝固時間を遅延させる発明を完成し、そ
の発明について特許出願をしている(例えば、特開平1
1−77240号)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】鋳造用の金型パーツ母
材は、一般に鉄系の材料で形成されており、その熱膨張
係数は一般に10〜12μm/m/℃程度である。一
方、金型内面に面して層を形成する低熱伝導率の表層材
料としては、セラミックスなどの材料が用いられること
が多く、その熱膨張係数は約5μm/m/℃以下であ
る。例えば、このような金型内面に熱伝導率の小さい材
料の層を有する金型において、約200℃の温度変化が
生じた場合に、金型パーツ母材と表層材料との熱膨張量
の差は、金型10cm当りで0.lmmにも達する。
【0007】また、このような金型を用いて繰り返して
射出成形を行なう場合、金型表面の温度は、金型内に溶
湯が流れ込んだ時点でほぼ瞬時に約200〜250℃上
昇し、その後数秒以内で冷却され、金型表面および溶湯
の温度は初期の金型温度まで降下する。従って、鋳造金
型は、このように急激な加熱および冷却を伴うヒートシ
ョックにさらされ、金型が大量生産に用いられる場合に
は、この過程は多数回のサイクルとして繰り返される。
【0008】従って、熱膨張率の異なる2つの材料であ
る金型パーツ母材および表層材料層の境界面では、その
ようなヒートショックのサイクルによる両者の熱膨張量
が異なるために、表層材料層にクラックや剥離が生じた
りして、結果的に金型としての寿命が短くなってしまう
可能性があった。
【0009】例えば合金の溶湯を用いて成形を行う場合
のように、短時間での温度変化および/または注入圧力
(射出成形の場合には射出圧力)が大きい苛酷な条件下
では、1回から数回のショットで剥離やクラックが生じ
てしまい、大量生産を行う工業的生産においては、十分
な実用性を有さないという問題点があった。
【0010】そこで、そのような問題点を解決するため
の手段として、金型の内面に熱伝導率の小さい材料の層
を設けることに加えて、そのような層の材料について熱
膨張率が、金型パーツ母材の熱膨張率とあまり大きな差
を生じないようなものを選択することが考えられる。但
し、そのような材料には、更に、常套の金型パーツ母材
と同等またはそれに近い強度および硬度を有することも
要求される。従って、金型の内面に熱伝導率および熱膨
張率について上記のような考慮を加えた層を設けること
は、常套の金型パーツ母材と比較すると、材料コストの
上昇をまねくことになる。
【0011】本発明は、このような問題点を解決して、
鋳造品の充填性を改善し、十分実用に耐える寿命を有す
る金型を提供することを1つの目的とする。本発明は、
また、そのような金型を提供する上で、常套の金型と比
較した場合におけるコストの上昇を可能な限り小さくす
ることを1つの目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】先に述べたような金型に
与えられるヒートサイクルは、成形プロセスにおいては
避けることができないため、本発明では、そのようなヒ
ートサイクルを含む温度変化に対して大きな耐久性を有
する金型の構成およびそのような金型を使用すると同時
に、そのような構成の部分の体積または面積を可能な範
囲で最小とすることによって、上記の目的の達成を図る
ものである。
【0013】従って、本発明は、少なくとも2つの金型
パーツを有してなり、各金型パーツを組み合わせると、
金型の内部に成形材料を流し込むためのキャビティが形
成される鋳造金型であって、キャビティに面する少なく
とも1つの金型パーツの金型内面に、キャビティに面す
る側の表層材料層および金型パーツに接する側の金型パ
ーツ隣接層を含む少なくとも2種の層からなる断熱ブロ
ック層が配されており、表層材料層は金型パーツ隣接層
以下の熱膨張率を有する材料により形成され、金型パー
ツ隣接層は金型パーツ母材以下の熱膨張率を有する材料
により形成されており、表層材料層は、断熱ブロック層
および金型パーツの中で最も小さな熱伝導率を有する材
料によって形成されていることを特徴とする鋳造金型を
1つの要旨とする。
【0014】また、本発明は、請求項1または2に記載
の鋳造金型を、少なくとも1種の金属材料の成形に用い
て成形品を製造する方法をもう1つの要旨とする。
【0015】更に、本発明は、請求項1または2に記載
の金型を用いて成形され、成形品の内側表面に比べて外
側表面がより良好な外観を有する成形品をもう1つの要
旨とする。更に、本発明は、請求項3〜5のいずれかに
記載の方法により成形され、成形品の内側表面に比べて
外側表面がより良好な外観を有する成形品をもう1つの
要旨とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
について説明する。図1は、本発明の1つの実施態様例
を示している。図1において、固定側金型パーツ4のキ
ャビティ3に面する箇所に断熱ブロック層7が設けられ
ている。この態様において、断熱ブロック層7は、キャ
ビティ3に面する側の表層材料層8および金型パーツに
接する側の金型パーツ隣接層9の2層を積層して形成さ
れているが、この2層の間に1またはそれ以上の中間層
を挟んだ形態として形成することもできる。従って、断
熱ブロック層7は、少なくとも2種の層を積層して形成
されている。
【0017】表層材料層8を形成する材料は、断熱ブロ
ック層7を構成する各層および金型パーツ4・5をそれ
ぞれ形成する材料の中で最も小さい熱伝導率を有してい
る。表層材料としては、セラミック材料、例えば、アル
ミナ、窒化ケイ素、ジルコニアガラス、シリカ、炭化チ
タンまたはコージェライト等を用いることができる。こ
れらのセラミック材料の熱伝導率は、3〜20w/m/
℃の範囲である。
【0018】小さな熱伝導率を有する材料により形成さ
れるこの表層材料層8は、キャビティ3内に流入した溶
湯と金型パーツ母材との間を隔てて存在し、溶湯と金型
パーツ母材とが直接接触することを防止し、溶湯から金
型パーツ母材への熱の伝達を抑制することにより、溶湯
の凝固時間を遅延させるという機能を有している。
【0019】従って、溶湯の凝固時間を遅延させること
によって、成形品において湯じわ、巣などの成形不良が
発生することを有効に防止することができる。このよう
な機能を達成するために、表層材料層7は、1μm〜3
0μmの範囲、より好ましくは1μm〜10μmの範囲の
厚さを有するように形成すればよい。
【0020】一般に金属材料からなる金型母材の表面に
表層材料層を設けるための手段としては、金属材料にセ
ラミック材料の層を積層させるための手段として既知で
ある種々の手段を採用することができる。尤も、表層材
料層の厚さを1μm〜10μm程度と比較的薄く形成する
場合には、溶射または複合無電解メッキにより表層材料
層を形成することができる。これらの手段によれば、キ
ャビティの形状が複雑な凹凸を有する場合であっても、
金型内面をほぼ均一の厚さにて被覆することができる。
従って、表層材料層による熱伝導の抑制という機能を表
層材料層全体にわたってほぼ均等に達成することができ
る。
【0021】金型パーツ隣接層9は、表層材料層8と金
型パーツ(図1に示す態様では、固定側金型パーツ4)
との間に存在して、熱膨張率に関して、好ましくは両者
の間の値を有することにより、互いに隣接する層または
パーツの間での膨張率のギャップを小さくする機能を有
する。尚、金型パーツ隣接層9と表層材料層8との密着
強度をより向上させるためには、金型パーツ隣接層9と
表層材料層8との熱膨張率が同じまたは近似する値とな
るように各材料を選択することもできる。
【0022】この機能は、熱膨張率の差が大きい2つの
層が積層されている場合に、短時間にて温度が大きく変
化するヒートショックにさらされると、一方の層が剥離
したり、割れたりするという積層不良を生じやすいが、
そのような2つの層の間に、両者の間の範囲の値の熱膨
張率を有する層を存在させることによって、隣接する2
層間の熱膨張率の差をより小さくし、層の剥離や割れな
どの積層不良の発生を防止するというものである。
【0023】従って、金型パーツ母材、金型パーツ隣接
層9および表層材料層8を形成する材料については、上
記のような熱伝導率および熱膨張率の要件を併せて考慮
して、好適な材料の組合せを選択する必要がある。
【0024】好ましい例として、金型パーツ隣接層9
を、250℃程度の高温域まで10μm/m/℃の熱膨
張係数を維持することができるニッケル合金またはチタ
ン合金により形成することができる。そのようなニッケ
ル合金の例としては、インバー材HRA929C(日立
金属株式会社製)、低熱膨張鋳鉄LEX40(日本鋳造
株式会社製)があり、チタン合金の例としては、Ti−
6Al−4V、Ti−7Al−4Moがある。
【0025】例えば、表層材料層8として、セラミック
ス材料のZrO2・SiO2(熱膨張率:約5μm/m/
℃、熱伝導率:3w/m/℃)を、金型パーツ隣接層9
として、チタン合金のTi−6Al−4V(熱膨張率:
約9μm/m/℃、熱伝導率:約7w/m/℃)を、そ
して金型パーツ母材として熱間ダイス鋼のSKD61
(熱膨張率:約12μm/m/℃、熱伝導率:35w/
m/℃)を用いると、表層材料層8と金型パーツ隣接層
9との間の熱膨張率の差は約4μm/m/℃、金型パー
ツ隣接層9と金型パーツとの間の熱膨張率の差は約3μ
m/m/℃となる。
【0026】一方、金型パーツ隣接層9を存在させず
に、表層材料層8を金型パーツに直接積層させる場合を
考えると、両者の間の熱膨張率の差は約7μm/m/℃
となる。従って、本発明の金型では、隣接する2層間、
即ち、表層材料層8と金型パーツ隣接層9との間、なら
びに金型パーツ隣接層9と金型パーツとの間の熱膨張率
の差を、金型パーツ隣接層9を存在させない場合に比べ
て、より小さくすることができる。
【0027】従って、断熱ブロック層を構成する各層ど
うしについても、断熱ブロック層と金型パーツ母材との
間でも、熱膨張率の差がこのように比較的小さくなるよ
うに各材料を選択することによって、苛酷なヒートショ
ックにさらされる場合であっても、金型パーツと断熱ブ
ロック層7および断熱ブロック層7内の各層間における
膨張量の差を小さく抑えることができるので、断熱ブロ
ック層7において剥離やクラック等が発生することを防
止することができる。
【0028】このような構成を有する本発明の金型で
は、苛酷なヒートショックのサイクルに付された場合で
あっても表層材料層に剥離やクラック等の発生を抑制す
ることができるので、より長い寿命を確保することがで
きる。
【0029】以上のような構成を有する本発明の金型に
おいて、溶湯をキャビティ内へ注入すると、金型内での
溶湯の冷却および凝固が遅延されるため、溶湯の注入が
完了しないうちに溶湯が固化を開始することを防止する
ことができる。従って、溶湯を、これが溶融状態を十分
に保っている状態でキャビティの先端部分まで十分に充
填することができ、充填不良の発生を防止することがで
きる。
【0030】また、薄型の成形品を成形するための金型
ではキャビティの間隔(成形品の厚さに対応する間隔)
が小さく設定される。キャビティの間隔が小さくなる
と、金型の単位面積あたりに流れこむ溶湯の量の割合が
小さくなる。従って、キャビティの間隔が相対的に大き
い金型よりも、その間隔が相対的に小さい金型の方が、
溶湯はより短時間で冷めやすく、充填不良も生じやすい
傾向にある。
【0031】しかしながら、本発明の金型によれば、溶
湯と金型母材との間に、比較的小さい熱伝導率を有する
表層材料層が存在することによって、金型内での溶湯の
冷却および凝固を遅延させることができるので、本発明
の金型を、比較的小さい間隔のキャビティを有する薄型
成形品用の金型として用いる場合であっても、充填不良
の発生の防止を良好に達成することができる。
【0032】断熱ブロック層7は、固定側金型パーツ4
および移動側金型パーツ5の両者のキャビティ3に面す
る箇所に形成して、キャビティ3全体を覆うように設け
ることもでき、その場合には、成形品の外面側および内
面側の両方について良好な外観を有するものが得られ
る。
【0033】しかし、断熱ブロック層7を形成する材料
には、チタン合金またはニッケル合金等の常套の金型パ
ーツ母材よりもコストが高い材料を用いることになるた
め、常套の金型と比較すると、コストが高くなる。その
ようなコストの上昇を最小限度に抑えることを1つの目
的とする本発明においては、断熱ブロック層7を設ける
領域、従って断熱ブロック層7の体積または面積を最小
の範囲に抑えることもできる。
【0034】そこで、本発明の金型において、断熱ブロ
ック層7は固定側金型パーツ4または移動側金型パーツ
5のいずれか一方に設けることもできる。その場合に
は,成形品の外面側を形成する方の金型パーツに断熱ブ
ロック層7を設けるようにすることができる。そうする
と、製造された成形品は、外側表面については、湯じ
わ、巣などを有さないように形成することができ、より
高い商品価値を有するものとなり得る。また、通常は人
目に触れることの少ない成形品の内側表面についてはそ
れほど高い成形精度を確保しなくともよく、例えば、図
3に示すように湯じわ11が存在しても構わないので、
成形品の内側表面に対応する方の金型パーツには断熱ブ
ロック層7を設けない態様とすることができる。
【0035】また、製造しようとする成形品のデザイン
にもよるが、本発明を適用することができる金型は、そ
の金型パーツが、固定側金型パーツ4と移動側金型パー
ツ5の2つのパーツの組合せで用いられる場合に限られ
ず、特に図示はしないが、固定側金型パーツおよび/ま
たは移動側金型パーツが2以上のパーツに分離してお
り、これらが使用時に組み合わせられて金型を形成する
ものにも適用することができる。
【0036】
【発明の効果】かかる本発明によれば、表層材料層を有
する断熱ブロック層が存在することによって溶湯の凝固
を遅延させることができ、溶湯を十分な溶融状態にてキ
ャビティ内に流通させることができるため、溶湯が流れ
る方向についてのキャビティの断面積が小さい場合であ
っても、断熱ブロック層が存在するキャビティの先端部
分まで溶湯を十分に行き渡らせることができる。従っ
て、断熱ブロック層が存在するキャビティにおいては、
溶湯の金型内での充填可能な距離を延ばすことができる
ので、より薄型の成形品を得ることができる。従って、
マグネシウム合金などのチクソモールディングに好適に
用いることができる。
【0037】このように、キャビティ内における溶湯の
固化を遅延させることによって、固化が成形材料の全体
的にわたって均質に生じるようにすることができるの
で、成形品において、断熱ブロック層を設けた側の金型
パーツに対応する部分の湯じわ、巣等の成形不良の発生
を低減させることができる。
【0038】更に、本発明の金型は、断熱ブロック層の
各層どうしおよび断熱ブロック層と金型母材パーツとの
間における熱膨張率の差を比較的小さく設定しているの
で、苛酷なヒートショックを受ける条件で使用される場
合であっても、断熱ブロック層におけるクラックの発生
を防止して、金型としての寿命を長くすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1つの態様を示す断面図である。
【図2】従来の鋳造金型の断面図である。
【図3】本発明の金型によって成形した成形品の斜視図
である。
【符号の説明】
1、2…湯口、 3…キャビティ、4
…固定側金型パーツ、 5…移動側金型パー
ツ、6…湯道、 7…断熱ブロッ
ク層、8…表層材料層、 9…金型パー
ツ隣接層、11…湯じわ。
フロントページの続き (72)発明者 井口 朝男 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4E093 NA04 NB01 NB08

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの金型パーツを有してな
    り、各金型パーツを組み合わせると、金型の内部に成形
    材料を流し込むためのキャビティが形成される鋳造金型
    であって、 キャビティに面する少なくとも1つの金型パーツの金型
    内面に、キャビティに面する側の表層材料層および金型
    パーツに接する側の金型パーツ隣接層を含む少なくとも
    2種の層からなる断熱ブロック層が配されており、 表層材料層は金型パーツ隣接層以下の熱膨張率を有する
    材料により形成され、金型パーツ隣接層は金型パーツ母
    材以下の熱膨張率を有する材料により形成されており、 表層材料層は、断熱ブロック層および金型パーツの中で
    最も小さな熱伝導率を有する材料によって形成されてい
    ることを特徴とする鋳造金型。
  2. 【請求項2】 断熱ブロック層は、固定側金型パーツ側
    に設けられていることを特徴とする請求項1記載の鋳造
    金型。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の鋳造金型を、
    少なくとも1種の金属材料の成形に用いて成形品を製造
    する方法。
  4. 【請求項4】 金属材料が、マグネシウム合金、アルミ
    ニウム合金および亜鉛合金の群から選ばれることを特徴
    とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の鋳造金型を、
    マグネシウム合金を材料とするチクソモールディングに
    用いて成形品を製造する方法。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載の金型を用いて
    成形され、成形品の内側表面に比べて外側表面がより良
    好な外観を有する成形品。
  7. 【請求項7】 請求項3〜5のいずれかに記載の方法に
    より成形され、成形品の内側表面に比べて外側表面がよ
    り良好な外観を有する成形品。
JP25706299A 1999-09-10 1999-09-10 鋳造金型および鋳造方法ならびにその成形品 Expired - Fee Related JP3598238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25706299A JP3598238B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 鋳造金型および鋳造方法ならびにその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25706299A JP3598238B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 鋳造金型および鋳造方法ならびにその成形品

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001079645A true JP2001079645A (ja) 2001-03-27
JP2001079645A5 JP2001079645A5 (ja) 2004-12-02
JP3598238B2 JP3598238B2 (ja) 2004-12-08

Family

ID=17301221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25706299A Expired - Fee Related JP3598238B2 (ja) 1999-09-10 1999-09-10 鋳造金型および鋳造方法ならびにその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3598238B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004039518A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Honda Motor Co., Ltd. 鋳造用金型およびその製造方法
JPWO2003091987A1 (ja) * 2002-04-26 2005-09-02 出光興産株式会社 吸音体、吸音構造体およびこれらの製造方法
US7222657B2 (en) 2002-06-14 2007-05-29 Fujitsu Limited Metal object forming method and mold used for the same

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003091987A1 (ja) * 2002-04-26 2005-09-02 出光興産株式会社 吸音体、吸音構造体およびこれらの製造方法
US7364014B2 (en) 2002-04-26 2008-04-29 Prime Polymer Co., Ltd. Sound absorbing body, sound absorbing structural body, and method of manufacturing these bodies
US7222657B2 (en) 2002-06-14 2007-05-29 Fujitsu Limited Metal object forming method and mold used for the same
WO2004039518A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Honda Motor Co., Ltd. 鋳造用金型およびその製造方法
US7497243B2 (en) 2002-10-30 2009-03-03 Honda Motor Co., Ltd. Mold for casting and method for manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3598238B2 (ja) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0464418A (ja) 成形用金型
JPH04314506A (ja) 多層の金属表層を備えた断熱金型構造物
JP3598238B2 (ja) 鋳造金型および鋳造方法ならびにその成形品
JP2002537151A (ja) 型及び型作製方法
JP2001079644A (ja) 鋳造金型および鋳造方法
JP4387531B2 (ja) 鋳造金型
JPS6289563A (ja) 断熱ピストンの製造方法
JP4725906B2 (ja) 熱可塑性樹脂射出成形用金型
JP3809057B2 (ja) 金属製品の成形用金型
JPH09277018A (ja) 内燃機関のシリンダヘッドおよびその製造方法
JPS6146349A (ja) 金型
JP2005313330A (ja) 射出成形金型
JPH05329844A (ja) 金 型
CN104148612A (zh) 一种铝合金低压铸件冒口涂层结构及处理方法
JPH0222128Y2 (ja)
JP3421188B2 (ja) 射出圧縮成形用の金型組立体及び射出圧縮成形方法
JPH11123521A (ja) ダイカスト金型
CN215468018U (zh) 一种低压铸造模具的浇口结构
JPH1177240A (ja) 鋳造金型
JP3831147B2 (ja) 光ディスク基板成形装置
JP4596580B2 (ja) マグネシウム合金の鋳造法及び鋳造品
JPS624368Y2 (ja)
JP2001079645A5 (ja)
JP2002103382A (ja) 射出成形金型用ホットランナの断熱構造
JPH0231239Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080917

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090917

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees