JP2001078682A - フィルム包装された板状食品の製造方法 - Google Patents

フィルム包装された板状食品の製造方法

Info

Publication number
JP2001078682A
JP2001078682A JP26356699A JP26356699A JP2001078682A JP 2001078682 A JP2001078682 A JP 2001078682A JP 26356699 A JP26356699 A JP 26356699A JP 26356699 A JP26356699 A JP 26356699A JP 2001078682 A JP2001078682 A JP 2001078682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
food
plate
packaging bag
heat seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26356699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4050850B2 (ja
Inventor
Shinji Komatsu
慎二 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP26356699A priority Critical patent/JP4050850B2/ja
Publication of JP2001078682A publication Critical patent/JP2001078682A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4050850B2 publication Critical patent/JP4050850B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83413Roller, cylinder or drum types cooperating rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/345Progressively making the joint, e.g. starting from the middle
    • B29C66/3452Making complete joints by combining partial joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • B29C66/7234General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer
    • B29C66/72341General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered comprising a barrier layer for gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81427General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single ridge, e.g. for making a weakening line; comprising a single tooth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/818General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps
    • B29C66/8181General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the cooling constructional aspects, or by the thermal or electrical insulating or conducting constructional aspects of the welding jaws or of the clamps ; comprising means for compensating for the thermal expansion of the welding jaws or of the clamps characterised by the cooling constructional aspects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • B29C66/83513Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums cooperating jaws mounted on rollers, cylinders or drums and moving in a closed path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/84Specific machine types or machines suitable for specific applications
    • B29C66/849Packaging machines
    • B29C66/8491Packaging machines welding through a filled container, e.g. tube or bag
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping

Abstract

(57)【要約】 【課題】 加熱により固まる構成材料よりなる食品を、
品質の劣化を生じさせない状態で、所望の厚さの板状を
なすように容易に成形・包装できるようにする。 【解決手段】 界面剥離等可能に熱シールされるシーラ
ント層2を有するフィルムFを搬送して順次連続して三
方シール包装袋又は四方シール包装袋を形成させなが
ら、第二の熱シール9間に加熱により固まる食品の構成
材料Maを未加熱状態で充填させる充填工程10と、充
填された構成材料Maを押し広げるようにフィルムFを
押圧する脱気工程20と、構成材料Maが充填された包
装袋Hを押圧して構成材料Maを包装袋H内に行き渡ら
せるように均して板状に成形する成形工程30と、板状
に成形された食品を納めた包装袋Hをその構成材料Ma
を固まらせる温度で加熱して食品を板状に保形する加熱
工程40とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、未加熱状態で板
状に成形されてフィルム包装され、かつ、この成形状態
をフィルム包装後の加熱により保形されると共に、当該
板状をできる限り崩さない状態で包装袋の開封によって
食用に供することが可能な板状食品の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、家庭消費用、業務消費用に提供さ
れるハンバーグ類、かまぼこやはんぺんなどの水産練り
製品、加工卵製品、大豆加工製品などの多くは、型枠に
構成材料を詰め込んで成形した後、加熱をして固まら
せ、その上で袋詰めなどされて流通に乗せられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、こうした食
品にあっては、前記型枠による成形後に前記袋詰めなど
の包装をなす必要があった。また、かかる成形後の包装
段階において包装体内に余分なエアが入り込み易く、こ
うしたエアと包装体内の隙間に起因した食品の品質の低
下を経時的に招き易かった。このため、この種の食品に
あっては、前記成形後の包装を無菌室で行うなどの包装
段階での格別の配慮が必要とされており、また、食品へ
の保存料の添加などを余儀なくされる場合が多かった。
【0004】また、前記型枠による成形後に別途包装を
行う関係上、食品を薄く仕上げ難いものであり、また、
製品の重量、形状を均一に整えるため、前記型枠への構
成材料の詰め込みなどに格別の配慮を要させるものであ
った。
【0005】そこでこの発明は、この種の食品を、品質
の劣化を生じさせない状態で、所望の厚さの板状をなす
ように容易に成形・包装できるようにすることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、この発明にあっては、フィルム包装された板状食品
の製造方法が、以下の(1)〜(4)の工程を備えたも
のとした。 (1)界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能に熱シール
されるシーラント層を有するフィルムを搬送しながら当
該フィルムの搬送方向に沿った向きに連続して施される
第一の熱シールと当該搬送方向に交叉する向きに間隔を
開けて施される第二の熱シールとにより順次連続して三
方シール包装袋又は四方シール包装袋を形成させなが
ら、先順位で施された第二の熱シールと次順位で施され
る第二の熱シールとの間に加熱により固まる食品の構成
材料を未加熱状態で充填させる充填工程 (2)前記次順位で施される第二の熱シールが施される
までの間で、充填された前記構成材料を押し広げるよう
に前記フィルムを押圧する脱気工程 (3)当該構成材料が充填された包装袋を押圧して充填
された当該構成材料を包装袋内に行き渡らせるように均
して板状に成形する成形工程 (4)前記板状に成形された食品を納めた包装袋を当該
食品の構成材料を固まらせる温度で加熱して当該食品を
板状に保形する加熱工程
【0007】ここで、加熱により固まる食品の構成材料
とは、未加熱状態で流動性を有すると共に加熱すると固
化する食品の構成材料であって、典型的には、基本材料
として、食肉、食用魚肉、食用貝類、植物性蛋白類、卵
類などの一種または二種以上を細切りまたはすりつぶし
たものを使用し、この基本材料に対する付加材料とし
て、つなぎ材(パン粉、小麦粉など)、細切りなどした
野菜(みじん切りした玉葱など)、調味料、香辛料など
の一種または二種以上を適宜の量混ぜ込んだものが予定
される。また、かかる構成材料により構成される食品と
しては、典型的には、ハンバーグ類、かまぼこやはんぺ
んなどの水産練り製品、加工卵製品、大豆加工製品など
が予定される。
【0008】しかして、先ず、前記充填工程において、
前記三方包装袋または四方包装袋を、前記界面剥離、層
間剥離又は凝集破壊可能に熱シールされるシーラント層
を有するフィルムによって形成することとしていること
から、本製造方法によって板状に成形され、かつ、加熱
により保形されて得られる板状食品は、かかる包装袋を
構成する両面のフィルム部を引き離す向きに引っ張るこ
とにより、当該包装袋の任意の一辺側から前記熱シール
を壊しての開封により、包装袋から容易に取り出すこと
ができる。
【0009】また、前記脱気工程により、前記充填工程
によって充填される前記構成材料中に含まれる空気を前
記次順位で施される第二の熱シールが施されるまでの間
で当該構成材料中からできる限り取り除いて、包装袋に
封入された構成材料に余分な空気が残らないようにする
ことができる。また、前記次順位で施される第二の熱シ
ールが施されるまでの間で前記第一の熱シールによって
偏平の筒状にされた前記フィルム内における、前記先順
位で施された第二の熱シールと当該次順位で施される第
二の熱シールの形成位置までの空間に当該構成材料を密
に行き渡らせて、この次順位で施される第二の熱シール
が施されて形成された一つの包装袋内に充填隙間に起因
した空気が残らないようにすることができる。この結
果、前記包装袋に余分な空気をできる限り入り込ませな
いようにした状態での前記構成材料の封入をなすことが
でき、こうした空気に起因した当該構成材料から成形さ
れる板状食品の変質をできる限り防ぐことができ、長期
間の冷凍保存にも耐えられるようにすることができる。
【0010】また、前記成形工程により、前記包装袋に
充填された前記構成材料を、当該包装袋の内部空間に倣
った板状、より具体的には、かかる包装袋に施された前
記第一の熱シールの内縁と第二の熱シールの内縁とによ
り形成された偏平で方形の内部空間に倣った板状をなす
板状食品に成形することができる。また、このように成
形された板状をなす板状食品は、前記脱気工程とあいま
って、その外面を隙間なく前記フィルムに覆われるもの
とされる。かかる第一の熱シールと第二の熱シールを規
則的に形成すれば、連続的に成形される各包装袋に封入
された各板状食品を、いずれも略等しい重量、形状を備
えた均一な板状食品とすることができ、同規格商品の安
定的な供給が可能とされる。また、前記包装袋に前記構
成材料を封入した状態で前記成形を行うことから、成形
される板状食品を支障なく薄くさせることができ、前記
加熱工程においては、当該板状食品を短時間で適切に加
熱・固化させることができる。
【0011】また、前記加熱工程により、前記成形工程
により前記包装袋内にあって略方形の板状に前記構成材
料を成形して形成された食品を、当該略方形の板状に保
った状態で最終消費者が食に供する段階まで提供できる
ようにすることができる。また、かかる板状食品の長期
間の保存が可能となる。かかる加熱工程における加熱方
法としては、温水加熱槽などを用いた湯煎、蒸気加熱器
などを用いた蒸煮、高周波による加熱などが予定され
る。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、この発明の典型的な実施の
形態について説明する。
【0013】この実施の形態にかかる製造方法は、略方
形の板状に成形された状態でフィルム包装され、かつ、
この成形状態を加熱により保形されると共に、包装袋H
の開封によって当該板状のまま食用に供し、あるいはさ
らに加熱調理するなどして食用に供することが可能な板
状食品Mを製造するためのものである。
【0014】すなわち、この実施の形態にかかる製造方
法は、図1および図2にその概要を示す各工程10、2
0、30、40を含むものである。
【0015】第一の工程は、界面剥離、層間剥離又は凝
集破壊可能に熱シールされるシーラント層2を有するフ
ィルムFを搬送しながら当該フィルムFの搬送方向xに
沿った向きに連続して施される第一の熱シール8と当該
搬送方向xに交叉する向きに間隔を開けて施される第二
の熱シール9とにより順次連続して三方シール包装袋又
は四方シール包装袋を形成させながら、先順位で施され
た第二の熱シール9と次順位で施される第二の熱シール
9との間に板状食品Mの構成材料Maを充填させる充填
工程10である。
【0016】この充填工程10において充填される板状
食品Mの構成材料Maとしては、未加熱状態で流動性を
有すると共に加熱すると固化する食品の構成材料、典型
的には、基本材料として、食肉、食用魚肉、食用貝類、
植物性蛋白類、卵類などの一種または二種以上を細切り
またはすりつぶしたものが予定される。また、この基本
材料に対し混ぜ込まれる付加材料として、つなぎ材(パ
ン粉、小麦粉など)、細切りなどした野菜(みじん切り
した玉葱など)、調味料、香辛料などの一種または二種
以上が予定される。
【0017】また、前記三方シール包装袋は、三方シー
ル包装により成形される包装袋である。かかる三方シー
ル包装は、長尺のフィルムFを二つ折りにした状態で当
該フィルムFの長さ方向を搬送方向xに沿わせた状態で
搬送しながら、当該フィルムFの搬送方向xに沿った向
きに連続して第一の熱シール8を施すと共に、当該搬送
方向xに交叉する向きに間隔を開けて第二の熱シール9
を施して、折り辺y以外の少なくとも三辺にシール部3
を形成させて前記構成材料Maを封入した包装袋Hを順
次連続して形成させるものである。
【0018】また、前記四方シール包装袋Hは、四方シ
ール包装により成形される包装袋である。かかる四方シ
ール包装は、長尺のフィルムFを二つ折りにした状態
で、または、二枚の長尺フィルムF、Fを向き合わせた
状態で、当該フィルムFの長さ方向を搬送方向xに沿わ
せた状態で搬送しながら、当該フィルムFの搬送方向x
に沿った向きに連続して一対の第一の熱シール8を施す
と共に、当該搬送方向xに交叉する向きに間隔を開けて
第二の熱シール9を施して、少なくとも四辺にシール部
3を形成させて前記構成材料Maを封入した包装袋Hを
順次連続して形成させるものである。
【0019】また、前記界面剥離可能に熱シールされる
フィルムFは、例えば、プラスチックを延伸させて形成
されたベースフィルム1の一面に、接着層2aを介し
て、内側から非延伸のプラスチック層2b、接着フィル
ム層2c、非延伸のプラスチック層2bの三層よりなる
シーラント層2を一体に設けさせることにより形成させ
ることができる。かかるフィルムFによれば、包装袋H
の一面側を構成するフィルム部4のシーラント層2の最
上面にある当該シーラント層2を構成するプラスチック
層2bと、包装袋Hの他面側を構成するフィルム部4の
シーラント層2の最上面にある当該シーラント層2を構
成するプラスチック層2bとを強固に融着させ合わせな
い温度で熱シールを施して当該包装袋Hを形成させるこ
とにより、両面のフィルム部4、4を離れ出す向きに引
っ張った際にかかる両面のフィルム部4、4の接触界面
2dにおいて前記シール部3を壊して当該両面のフィル
ム部4、4の容易な分離が可能とされる。(図6)
【0020】また、かかる層間剥離可能に熱シールされ
るフィルムFは、例えば、プラスチックを延伸させて形
成されたベースフィルム1の一面に、接着層2aを介し
て、内側から非延伸のプラスチック層2b、接着フィル
ム層2c、非延伸のプラスチック層2bの三層よりなる
シーラント層2を一体に設けさせることにより形成させ
ることができる。かかるフィルムFによれば、包装袋H
の一面側を構成するフィルム部4のシーラント層2の最
上面にある当該シーラント層2を構成するプラスチック
層2bと、包装袋Hの他面側を構成するフィルム部4の
シーラント層2の最上面にある当該シーラント層2を構
成するプラスチック層2bとを強固に融着させ合わせる
温度で前記熱シールを施して当該包装袋Hを形成させる
ことにより、両面のフィルム部4、4を離れ出す向きに
引っ張った際にいずれか一方のフィルム部4におけるシ
ーラント層2を構成する接着フィルム層2cと非延伸の
プラスチック層2bとの層間2eにおいて前記シール部
3を壊して当該両面のフィルム部4、4の容易な分離が
可能とされる。(図7)
【0021】また、かかる凝集破壊可能に熱シールされ
るフィルムFは、例えば、プラスチックを延伸させて形
成されたベースフィルム1の一面に、接着層2aを介し
て、アルミニウム箔層2fを設けると共に、このアルミ
ニウム箔層2fの上面に凝集破壊を生じる熱溶着可能な
接着剤層2gよりなるシーラント層2を設けさせること
により形成させることができる。かかるフィルムFによ
れば、包装袋Hを構成する両面のフィルム部4、4を離
れ出す向きに引っ張った際に、熱シールにより溶着され
た双方のフィルム部4、4におけるシーラント層2を構
成する接着剤層2gにおいて凝集破壊を生じさせること
ができ、前記シール部3を壊して当該両面のフィルム部
4、4の容易な分離が可能とされる。(図8)
【0022】前記三方包装袋Hまたは四方包装袋Hを、
こうした界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能に熱シー
ルされるシーラント層2を有するフィルムFによって形
成することとしているのは、本製造方法によって得られ
る板状食品Mは、これら包装袋Hに封入された状態で板
状を保つように加熱されて提供されるものであるため、
包装袋Hの一辺を切り裂いて開封しただけでは板状食品
Mの表面に対する包装袋Hの内面の密着によって当該板
状食品Mを包装袋H内から円滑に取り出すことが困難に
なるためである。
【0023】すなわち、前記三方包装袋または四方包装
袋を、こうした界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能に
熱シールされるシーラント層2を有するフィルムFによ
って形成しておけば、包装袋Hの任意の一辺にあるフィ
ルムFの縁5と、当該フィルムFの縁5側に向けられた
シール部3の外縁との間に未シール部6が形成されるよ
うに当該シール部3を施しておくことにより、この未シ
ール部6を剥ぎ取り代として包装袋Hの両面のフィルム
部4、4を離れ出させる向きに引っ張り操作して当該シ
ール部3を容易に壊すことができ、引き続きかかる引っ
張り操作をなすことにより壊された前記一辺にあるシー
ル部3に隣り合う包装袋Hの二辺のシール部3、3を連
続して壊して、三辺において前記両面のフィルム部4、
4を分離させて封入されている板状食品Mを容易に取り
出すことが可能とされる。(図9ないし図12)
【0024】また、前記界面剥離、層間剥離又は凝集破
壊可能に熱シールされるシーラント層2を有するフィル
ムFにおけるベースフィルム1は、ナイロン、ポリエチ
レンテレフタレートまたはポリプロピレン製の延伸フィ
ルムを用いることが好ましい。これは、ナイロン、ポリ
エチレンテレフタレート製の延伸フィルムは、ガスバリ
ヤ性と剛性に優れているため、封入された板状食品Mの
外気との接触による変質を生じさせ難く、また、保管
時、輸送時のフィルムFの破損を生じ難いからである。
また、ポリプロピレン製の延伸フィルムは、ナイロン、
ポリエチレンテレフタレート製の延伸フィルムよりもガ
スバリヤ性、剛性に若干劣るが、低廉に供給可能だから
である。
【0025】かかる包装袋Hの未シール部6を剥取り代
とした開封操作をより容易にする観点からは、この未シ
ール部6において、当該包装袋Hの一面側のフィルム部
4の縁5が他面側のフィルム部4の縁5よりも内側に位
置されるように、この未シール部6において両フィルム
部4、4の縁5が位置をズラした状態で、この未シール
部6側のシール部3を形成させることが好ましい。(図
10)このように両フィルム部4、4の縁5が位置をズ
ラしていれば、前記開封のための引っ張り操作をなすに
先立っての、かかる未シール部6における両フィルム部
4の摘まみ持ちをなし易いからである。
【0026】また、かかる包装袋Hの未シール部6を剥
ぎ取り代とした開封操作をより容易にする観点からは、
前記未シール部6側にあるシール部3の外縁が、この未
シール部6側に向けて頂部3bを有するように形成され
た、山形状あるいは波形状の縁3aとなるように、当該
シール部3を形成しておくことが好ましい。(図13)
このようにかかるシール部3を形成しておけば、前記未
シール部6を剥取り代として包装袋Hの両面フィルム部
4、4を離れ出す向きに引っ張った際に、この引っ張り
力を当該シール部3の頂部3bに集中させてこの頂部3
b側から当該シール部3をより容易に破壊できるからで
ある。
【0027】前記板状食品Mの構成材料Maの充填は、
典型的には、前記第一の熱シール8が施されて偏平の筒
状とされる前記フィルムFの内側に、前記第二の熱シー
ル9を施す熱シール手段16の直上位置に吐出口11a
を位置させるように充填管11を入り込ませ、当該充填
管11を通じて当該吐出口11aから連続的に、あるい
は、間欠的に、ミンチ状にされるなどして流動性をもっ
た状態で用意された未加熱の前記構成材料Maを送り込
ませることによりなすことができる。
【0028】また、かかる充填管11への前記構成材料
Maの送り込みは、例えば、図3に示されるように、こ
の構成材料Maの投入ホッパー12aと、このホッパー
12aの下端開口12bに連通される押し出し管部12
cと、この押し出し管部12c内に自重により入り込
み、または、強制的に入り込まされた構成材料Maを当
該押し出し管部12cの前端側に向けて押し出すように
当該押し出し管部12cの中央部に設けられたロータリ
ーポンプ12dとを備え、この押し出し管部12cの前
端側を前記充填管11に連通させた充填装置12によっ
てなすことができる。(なお、図中符号12eで示され
るのは、前記ロータリーポンプのロータ−である。)
【0029】また、前記第一の熱シール8は、例えば、
図2に示されるように、回転軸線を前記フィルムFの搬
送方向xに直交する向きに配した一対の縦熱ロール15
a、15aから構成される熱シール手段15により施す
ことができる。
【0030】図2に示される例では、図中符号13で示
される原反フィルムから引き出されるフィルムFを、符
号14で示される二つ折り手段によって二つ折りにし
て、このように二つ折りにされたフィルムFの折り辺y
側および折り辺y側と反対の側zに沿って一対の前記第
一の熱シール8を施す構成が採られている。すなわち、
図2に示される例では、前記一対の縦熱ロール15a、
15aはそれぞれ、その両端部に、二つ折りにされたフ
ィルムFにおける折り辺y側および当該折り辺y側と反
対の側zの縁部に、当該フィルムFを引き込み、かつ、
送り出しながら当該フィルムFの搬送方向xに沿って連
続的に前記第一の熱シール8を施す外鍔状をなす環状の
隆起部15bを備えている。
【0031】そして、かかる一対の縦熱ロール15a、
15aは、前記隆起部15bを互いに他の縦熱ロール1
5aに向き合った側で当該他の縦熱ロール15aの隆起
部15bに突き当てるように近接させながら、当該近接
される隆起部15bの間に二つ折りにされたフィルムF
を前記二つ折り手段14の側から引き込み、かつ、引き
込まれた当該フィルムFを前記第二の熱シール9を施す
熱シール手段16の側に送り出すように、他方の縦熱ロ
ール15aに対して逆向きに回転される構成としてあ
る。
【0032】また、前記第二の熱シール9は、例えば、
図2に示されるように、回転軸線を前記フィルムFの搬
送方向xに直交する向きに配した一対の横熱ロール16
a、16aから構成される熱シール手段16により施す
ことができる。
【0033】図2に示される例では、かかる一対の横熱
ロール16a、16aは、前記一対の縦熱ロール15
a、15aにより前記第一の熱シール8の施されたフィ
ルムFに対し、当該フィルムFを引き込み、かつ、送り
出しながら所定間隔を開けて順次に前記第二の熱シール
9を施す突条部16cを当該横熱ロール16aの回転軸
線方向に沿って突き出し状に備えている。
【0034】この実施の形態にあっては、当該横熱ロー
ル16aは、その両端側にそれぞれ外鍔状部16dを有
すると共に、この外鍔状部16d間に亙って前記突条部
16cを有している。この突条部16cは、この実施の
形態にあっては、かかる横熱ロール16aの回転方向に
亙って間隔を開けて複数か所形成されている。そして、
一対の横熱ロール16a、16aの突条部16cがそれ
ぞれ、当該横熱ロール16aの回転に伴って他方の横熱
ロール16aに向き合う側において、順次に他方の横熱
ロール16aの突条部16cに突き当てられるように近
接され、かかる一対の横熱ロール16a、16a間に引
き込まれる長尺フィルムFに対し断続的に当該突条部1
6cによって前記第二の熱シール9を施す構成としてあ
る。
【0035】次いで、第二の工程は、前記次順位で施さ
れる第二の熱シール9が施されるまでの間で、充填され
た前記構成材料Maを押し広げるように前記フィルムF
を押圧する脱気工程20である。
【0036】この脱気工程20は、第一に、前記充填工
程10により充填される前記構成材料Ma中に含まれる
空気を前記次順位で施される第二の熱シール9が施され
るまでの間で当該構成材料Ma中からできる限り取り除
いて、包装袋Hに封入された構成材料Maに余分な空気
が残らないようにするためになされる。また、第二に、
前記次順位で施される第二の熱シール9が施されるまで
の間で前記第一の熱シール8によって偏平の筒状にされ
た前記フィルムF内における、前記先順位で施された第
二の熱シール9と当該次順位で施される第二の熱シール
9の形成位置までの空間に当該構成材料Maを密に行き
渡らせて、この次順位で施される第二の熱シール9が施
されて形成された一つの包装袋H内に充填隙間に起因し
た空気が残らないようにするためになされる。
【0037】この脱気工程20により、前記包装袋Hに
余分な空気をできる限り入り込ませないようにした状態
での前記構成材料Maの封入をなすことができ、こうし
た空気に起因した当該構成材料Maから成形される板状
食品Mの変質をできる限り防ぐことができる。
【0038】図1および図2に示される例にあっては、
前記充填管11の吐出口11aと一対の横熱ロール16
a、16aとの間に、前記フィルムFの搬送方向xに直
交する向きに回転軸線を向けた一対の絞り込みローラ2
1、21を上下に二組設け、この一対の絞り込みローラ
21、21間を前記構成材料Maを充填されたフィルム
Fが通り抜けるようにして、かかる脱気工程20をなす
ようにしてある。すなわち、この例にあっては、前記一
対の絞り込みローラ21、21によって、構成材料Ma
を充填されたフィルムFは当該構成材料Maをフィルム
F内にあってしごき広げさせるように押圧されるものと
され、これにより、前記充填管11から供給された前記
構成材料Maに含まれる空気などを前記一対の横熱ロー
ル16a、16aによる前記次順位で施される第二の熱
シール9の形成前に上方に抜け出させるものとしてあ
る。
【0039】次いで、第三の工程は、前記構成材料Ma
が充填された包装袋Hを押圧して充填された当該構成材
料Maを包装袋H内に行き渡らせるように均して板状の
板状食品Mに成形する成形工程30である。
【0040】この成形工程30は、第一に、前記包装袋
Hに充填された前記構成材料Maを、当該包装袋Hの内
部空間7に倣った板状、より具体的には、かかる包装袋
Hに施された前記第一の熱シール8の内縁と第二の熱シ
ール9の内縁とにより形成された偏平で方形の内部空間
7に倣った板状をなす板状食品Mに成形するためになさ
れる。かかる第一の熱シール8と第二の熱シール9と
は、前記縦熱ロール15aと横熱ロール16aにより規
則的に形成可能とされることから、連続的に成形される
各包装袋H、H…に封入された各板状食品M、M…は、
いずれも略等しい均一な板状食品Mとされ、同規格商品
の安定的な供給が可能とされる。なお、三方シール包装
袋および四方シール包装袋にあっては、前記フィルムF
の搬送方向xに沿った第一の熱シール8が当該包装袋H
の両側間に一か所以上別途に施されて当該包装袋Hが二
以上の内部空間7、7…を持つように形成される場合も
あり、こうした場合には、一つの包装袋H内に方形の板
状をなす二以上の板状食品Mを成形させて、封入させる
ことができる。こうした包装袋Hの内部空間7を二以上
形成させる第一の熱シール8は、前記一対の縦熱ロール
15a、15aの中間部に前記のような鍔状の隆起部1
5bを設けておくことで形成することができる。また、
各熱シール8、9の内縁がなす隅部がアール状をなすよ
うに当該各熱シール8、9を施すようにしておけば、隅
部をやや丸めさせた板状をなす板状食品Mを成形するこ
とができる。
【0041】また、この成形工程30は、第二に、前記
包装袋Hに充填された前記構成材料Maを板状をなす板
状食品Mとすることにより、後述の加熱工程40におい
て、当該板状食品Mを短時間で適切に加熱・固化させる
ことができるようにするものである。
【0042】図1および図2に示される例では、前記一
対の横熱ロール16a、16aの次順位位置に、前記フ
ィルムFの搬送方向xに直交する向きに回転軸線を向け
た一対の均しローラ31、31を設け、この一対の均し
ローラ31、31間を連続状態に形成され、前記構成材
料Maを封入させた包装袋Hが通り抜ける構成としてあ
り、この均しローラ31により包装袋Hの内部空間7全
体に前記構成材料Maが均一な厚さで押し広げられるよ
うにして、かかる成形をなすようにしてある。
【0043】また、かかる図1および図2に示される例
では、前記一対の均しローラ31、31の次順位位置に
は、連続状態に形成された包装袋Hを搬送させる送りロ
ーラ32が設けてあると共に、この送りローラ32の次
順位位置にはかかる連続状態に形成された包装袋Hに対
し、前記第二の熱シール9の幅内においてカッティング
を施して個別の包装袋Hに切り分ける切断手段33が設
けてある。
【0044】そして、この切断手段33により、切り分
けられた包装袋Hがガイドプレート34上を滑り落ち
て、後述する冷却装置41に当該包装袋Hを一つづつ送
り込むベルトコンベヤ35の荷受け側の端部35a上に
送り込まれる構成としてある。(図4)
【0045】また、この図1および図2に示される例で
は、かかるベルトコンベヤ35上に、当該ベルトコンベ
ヤ35により搬送される包装袋Hに上方から下面を押し
当てるように配された周回ベルト36aを備えた押圧手
段36が設けられており、(図1、図4)この押圧手段
36と当該ベルトコンベヤ35との間においても各包装
袋H、H…の内部空間7全体に前記構成材料Maを均一
な厚さで押し広げるものとされ、この図1および図2に
示される例にあっては、この押圧手段36も前記成形工
程30を実行するものとしてある。
【0046】次いで、第四の工程は、均されて板状とさ
れた板状食品Mを納めた包装袋Hを加熱して当該板状食
品Mを保形する加熱工程40である。
【0047】この加熱工程40は、第一に、前記成形工
程30により前記包装袋H内にあって略方形の板状に前
記構成材料Maを成形して形成された板状食品Mを、当
該略方形の板状に保った状態で最終消費者が食に供する
段階まで提供できるようにするためになされるものであ
る。
【0048】また、第二に、前記板状食品Mの長期間の
保存を可能とさせるためになされるものである。
【0049】かかる加熱は、例えば、温水加熱装置41
に前記包装袋Hを送り込んでなされる。
【0050】図5は、前記ベルトコンベヤ35の荷下ろ
し側の端部35bから前記包装袋Hを荷受け搬送するベ
ルトコンベヤ42を、温水の溜め込まれた加熱槽41a
内に当該包装袋Hを漬け込みながら搬送するように配し
た温水加熱装置41によって、かかる加熱をなす例を示
したものである。同図中、符号43で示されるのは、か
かる温水加熱装置41における加熱槽41a内において
前記ベルトコンベヤ42上に下面を位置させて当該ベル
トコンベヤ42と同じ向きに走行される押さえ走行ベル
トであり、この押さえ走行ベルト43によって前記加熱
槽41a内において前記ベルトコンアベヤ42上を搬送
される前記包装袋Hの浮き上がりが阻止される。また、
この例では、前記温水加熱装置41に続いて冷水の溜め
込まれた冷却槽50aを備えた冷却装置50が配されて
おり、前記ベルトコンベヤ42が、前記加熱槽41a内
を搬送された包装袋Hを引き続きこの冷却槽50a内に
順次に送り込み冷水に漬け込みながら当該冷却槽50a
内を搬送させるように、当該加熱槽41aから冷却槽5
0aに亘って設けてある。かかる例ではまた、この冷却
槽50a側にも当該冷却槽50a内において前記ベルト
コンベヤ42上を搬送される前記包装袋Hの浮き上がり
を阻止する押さえ走行ベルト51が配されている。
【0051】
【発明の効果】この発明にかかるフィルム包装された板
状食品の製造方法によれば、加熱により固まる食品の構
成材料からフィルム包装された板状食品を容易かつ安定
的に、しかも、製造ラインをいたずらに複雑にすること
なく、製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態にかかる製造方法の概要を示す側面
構成図
【図2】実施の形態にかかる製造方法の概要を示す斜視
構成図
【図3】充填装置の構成例を示す側面構成図
【図4】成形工程30の実施例を示す斜視構成図
【図5】加熱工程40の実施例を示す斜視構成図
【図6】界面剥離の原理を示す拡大断面図
【図7】層間剥離の原理を示す拡大断面図
【図8】凝集破壊の原理を示す拡大断面図
【図9】製造されたフィルムF包装された板状食品Mの
斜視図
【図10】図9におけるA−A線断面図
【図11】図9の包装袋Hを開封して板状食品Mを取り
出した状態を示す斜視図
【図12】図11に示されるように取り出された板状食
品Mの斜視図
【図13】図9と構成の一部を異ならせている製造され
たフィルムF包装された板状食品Mの斜視図
【符号の説明】
F フィルム 2 シーラント層 8 第一の熱シール 9 第二の熱シール H 包装袋 Ma 構成材料 10 充填工程 20 脱気工程 30 成形工程 40 加熱工程
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3E050 AA02 AB02 BA11 CB01 DB02 DD04 DF02 DH10 FB01 FB07 GB02 GC02 GC07 3E067 AA12 AB01 BA24A BB14A BB18A BB25A CA24 EA08 EA09 EE59 FB11 GD01 GD08 4B034 LB01 LB04 LC01 LE04 LE16 LP02 LP11 LP18 LT47 4B035 LE06 LE11 LG31 LG42 LG43 LP12 LP33 LP45 LT11 4B048 PE14 PK06 PL02 PL08 PM06 PS03 PS13

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 界面剥離、層間剥離又は凝集破壊可能に
    熱シールされるシーラント層を有するフィルムを搬送し
    ながら当該フィルムの搬送方向に沿った向きに連続して
    施される第一の熱シールと当該搬送方向に交叉する向き
    に間隔を開けて施される第二の熱シールとにより順次連
    続して三方シール包装袋又は四方シール包装袋を形成さ
    せながら、先順位で施された第二の熱シールと次順位で
    施される第二の熱シールとの間に加熱により固まる食品
    の構成材料を未加熱状態で充填させる充填工程と、 前記次順位で施される第二の熱シールが施されるまでの
    間で、充填された前記構成材料を押し広げるように前記
    フィルムを押圧する脱気工程と、 当該構成材料が充填された包装袋を押圧して充填された
    当該構成材料を包装袋内に行き渡らせるように均して板
    状に成形する成形工程と、 前記板状に成形された食品を納めた包装袋を当該食品の
    構成材料を固まらせる温度で加熱して当該食品を板状に
    保形する加熱工程とを備えることを特徴とするフィルム
    包装された板状食品の製造方法。
JP26356699A 1999-09-17 1999-09-17 フィルム包装された板状食品の製造方法 Expired - Lifetime JP4050850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26356699A JP4050850B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 フィルム包装された板状食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26356699A JP4050850B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 フィルム包装された板状食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078682A true JP2001078682A (ja) 2001-03-27
JP4050850B2 JP4050850B2 (ja) 2008-02-20

Family

ID=17391339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26356699A Expired - Lifetime JP4050850B2 (ja) 1999-09-17 1999-09-17 フィルム包装された板状食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4050850B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187024A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Seiki Co Ltd 充填包装機および充填包装方法
JP2008239194A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 密封袋の製造方法及び装置
JP2011526565A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 ネステク ソシエテ アノニム 食品用の開封容易な包装体
CN112193530A (zh) * 2020-09-11 2021-01-08 宁夏大明活性炭有限公司 一种活性炭低粉尘自动包装设备

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005187024A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Seiki Co Ltd 充填包装機および充填包装方法
JP4490091B2 (ja) * 2003-12-26 2010-06-23 大成ラミック株式会社 充填包装機および充填包装方法
JP2008239194A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Dainippon Printing Co Ltd 密封袋の製造方法及び装置
JP2011526565A (ja) * 2008-06-30 2011-10-13 ネステク ソシエテ アノニム 食品用の開封容易な包装体
CN112193530A (zh) * 2020-09-11 2021-01-08 宁夏大明活性炭有限公司 一种活性炭低粉尘自动包装设备
CN112193530B (zh) * 2020-09-11 2022-04-29 宁夏大明活性炭有限公司 一种活性炭低粉尘自动包装设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4050850B2 (ja) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578591B2 (ja) フィルム包装された板状冷凍生ハンバーグ状体の製造方法
EP1067059B1 (en) Package formed of soft sheet
US6088998A (en) High compression transverse zipper system
EP0936993B1 (en) Process for the production of a hermetic recloseable package of flexible material
US6643995B1 (en) Process and apparatus for manufacturing packages
US5036645A (en) Method of making a recloseable package
US9272481B2 (en) Bottom-gusseted package and method
US20030009989A1 (en) Vertical multipack
JPH0692362A (ja) 再閉鎖可能なパウチとその成形、充填及びシーリング方法
JP2013526465A (ja) 開封が容易で再密閉可能なフレキシブルフィルム包装用品および製造方法
US5503856A (en) Multiple portion recloseable package
AU2015293507A1 (en) Reclosable packaging with a handle, and methods and devices for making such packaging
JP2001199481A (ja) 圧力逃げを備える包装体及びその製造方法
WO2000073149A1 (en) A method of packaging goods
WO1980001899A1 (en) Apparatus and method for producing a container for foods and the like
JP2001078682A (ja) フィルム包装された板状食品の製造方法
US6536190B1 (en) Multi-wall sack
JP2009012857A (ja) 加工食品の複数列式連続包装装置
AU2003242296B2 (en) Bag making and filling method using double film
CA2123005A1 (en) Specialized product pouches and the method and apparatus for forming individual pouches from a continuous web and packaging a product
JP4167383B2 (ja) フィルム包装された板状食品の製造方法
AU2003300157A1 (en) Method for packaging perishable products and package for perishable products
US20050047687A1 (en) Bakery bag and method and apparatus for making the same
AU729303B2 (en) A multi-wall sack
JPH1148371A (ja) 電子レンジ用食品包装体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050826

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4050850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111207

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121207

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131207

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term