JP2001077728A - エコーキャンセラ、及びその動作方法 - Google Patents

エコーキャンセラ、及びその動作方法

Info

Publication number
JP2001077728A
JP2001077728A JP25316899A JP25316899A JP2001077728A JP 2001077728 A JP2001077728 A JP 2001077728A JP 25316899 A JP25316899 A JP 25316899A JP 25316899 A JP25316899 A JP 25316899A JP 2001077728 A JP2001077728 A JP 2001077728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
echo
block length
attenuation
calculator
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25316899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3640576B2 (ja
Inventor
Shinsuke Takada
真資 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP25316899A priority Critical patent/JP3640576B2/ja
Priority to US09/533,968 priority patent/US6697486B1/en
Priority to EP00106625A priority patent/EP1111806A3/en
Publication of JP2001077728A publication Critical patent/JP2001077728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640576B2 publication Critical patent/JP3640576B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • H04B3/234Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers using double talk detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エコー減衰量を最終的に所望エコー減衰量以
上にすること。 【解決手段】 エコー減衰量ACOM(i)が所望エコ
ー減衰量ACOMより小さく、かつ エコー消去量AC
ANC(i)がエコー/ノイズ比E/N(i)以上であ
るとき、ブロック長計算器32は、ブロック長BL
(i)を増加させて、増加されたこのブロック長BL
(i)をブロック長制御器34に出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エコーキャンセ
ラ及びその動作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】長距離電話回線では、送信者側から出力
された受信信号の一部が、受信者側の2線−4線変換ハ
イブリッド(又はエコーパス)を経由して、この送信者
側に回り込むために、エコーとなり通話に著しい障害を
与える。これを防ぐ装置の1つとして、従来、エコーキ
ャンセラがある。このエコーキャンセラの一例が、文
献:特開平9−93088号に開示されている。
【0003】図25は、この文献に開示されているエコ
ーキャンセラを示す構成図である。
【0004】このエコーキャンセラ100は、送信者側
SSに遅延されて戻ってくるエコーE(i)を消去する
ための適応フィルタ係数Hm (i)を作成する適応フィ
ルタ係数計算系102と、この適応フィルタ係数Hm
(i)を用いてこのエコーE(i)の擬似エコー信号G
E(i)を作成する適応フィルタ104と、このエコー
E(i)からこの擬似エコー信号GE(i)を差し引い
てこのエコーE(i)を除去する加算器106とを具え
る。従って、受信者側RSに遅延されて戻ってくる受信
者の声のエコー成分のパワーは減少する。
【0005】但し、i(i=1,2,3,…)は、各信
号のサンプル番号を表す。例えば、サンプル番号2の受
信信号X(i)は、X(2)となる。又、m(m=1,
2,3,…)は、適応フィルタ係数計算系102に含ま
れる適応フィルタ係数計算器(後述)を構成する複数の
遅延器(又はタップ器)の番号(又はコンボリューショ
ン番号)である。例えば、番号5の遅延器におけるサン
プル番号3の適応フィルタ係数Hm (i)は、H5
(3)となる。
【0006】次に、上述の適応フィルタ係数計算系10
2、適応フィルタ104及び加算器106の動作につき
具体的に説明する。
【0007】この適応フィルタ係数計算系102は、通
話状態がシングルトーク状態のときのみ、すなわち送信
者の受信者側RSへの受信信号X(i)が存在し、受信
者の送信者側SSへの送信信号が存在しない状態のとき
のみ、動作する。この適応フィルタ係数計算系102
は、受信者側RSの2線−4線変換ハイブリッドHBの
遅延特性(すなわちエコーパスのインパルス応答)を、
公知の最小平均2乗法(Least Mean Square 法;以下、
LMS法と言う。)によって推定する。推定されたこの
インパルス応答が、上述の適応フィルタ係数Hm (i)
となる。LMS法では、エコーのパワーをノイズレベル
以下にまで低減することができない。これを解決する為
の方法は、前記従来文献に開示されており、具体的に
は、この適応フィルタ係数計算系102は、LMS法に
おける計算式である下記の式(16)若しくは式(1
7)に従って、適応フィルタ係数Hm (i)を計算す
る。
【0008】
【数3】
【0009】
【数4】
【0010】但し、これらの式(16)及び式(17)
において、ER(i)は、エコーE(i)と擬似エコー
信号GE(i)との差、すなわちエコー残差を表す。す
なわち、このエコー残差ER(i)は、エコーE(i)
から擬似エコー信号GE(i)を差し引いても、消去で
きずに残ったエコー成分である。又、Rm (i)は係数
更新量である。又、K(K>0)はステップゲインであ
る。又、BL(i)はブロック長(又は加算項数)であ
る。又、Tは、適応フィルタ係数計算系102に含まれ
る遅延器(又はタップ器)の使用数である。この使用数
はタップ長Tと言われ、予め定められる。このタップ長
Tの最大値は、遅延器の総数である。
【0011】上述の適応フィルタ係数Hm (i)のパラ
メータは、エコー残差ER(i)、受信信号X(i)及
びブロック長BL(i)である。これらのパラメータの
内、エコー残差ER(i)及び受信信号X(i)はそれ
ぞれ観測値であり、又、ブロック長BL(i)は人為的
なパラメータである。
【0012】次に、このブロック長BL(i)の決定方
法につき説明する。
【0013】上述の適応フィルタ係数計算系102は、
これらの式(16)及び式(17)の中の係数更新量)
と、この係数更新量Rm (i)より1サンプル後のRm
(i)との大小関係を比較することにより、ブロック長
BL(i)を決定して適応フィルタ104に出力する。
【0014】ところで、LMS法によれば、エコーE
(i)から、これらの式(16)又は式(17)に従っ
て作成された適応フィルタ係数Hm (i)を用いて作成
された擬似エコー信号GE(i)を差し引くことによ
り、エコー残差ER(i)のパワーを、ノイズN(i)
のパワーのレベルまで減衰することができる。但し、こ
のノイズN(i)は、エコー成分を含まないものとす
る。
【0015】これらの式(16)又は式(17)によれ
ば、係数更新量Rm (i+1)≦Rm (i)のとき、H
m (i)は収束する。このとき、この適応フィルタ係数
計算系102は、エコー残差ER(i)のパワーをノイ
ズN(i)のパワーのレベルまで減衰できると推定し、
この判定に基づいて、ブロック長BL(i)を保持す
る。
【0016】又、係数更新量Rm (i+1)>Rm
(i)のとき、適応フィルタ係数Hm (i)は発散す
る。このとき、上述の適応フィルタ係数計算系102
は、エコー残差ER(i)のパワーをノイズN(i)の
パワーのレベルまで減衰できないと推定し、この判定に
基づいて、ブロック長BL(i)を延長する。
【0017】但し、この適応フィルタ係数計算系102
は、ブロック長BL(i)を、現時点におけるブロック
長BL(i)を基準値としてこのブロック長BL(i)
から延長するのではなく、予め定められたブロック長の
最小値から順次延長していく。例えば、現時点における
ブロック長BL(i)が30であって、係数更新量Rm
(i+1)>Rm (i)のとき、このブロック長BL
(i)は、30からブロック長BL(i)の最小値(例
えば10)に一旦戻る。次に、この適応フィルタ係数計
算系102は、このブロック長BL(i)を、この最小
値から一定割合で(例えば1ずつ)増加させていく。こ
のブロック長BL(i)の延長による係数更新量Rm
(i)の計算は、Rm (i+1)≦Rm (i)になるま
で続けられる。
【0018】次に、上述の適応フィルタ104は、下記
の式(3)に従って、適応フィルタ係数計算系102か
ら出力された適応フィルタ係数Hm (i)と、受信信号
X(i)とをコンボリューションさせることによって、
送信者側SSに回り込むエコーE(i)の擬似エコー信
号GE(i)を作成して、加算器106に出力する。
【0019】
【数5】
【0020】次に、この加算器106は、このエコーE
(i)から擬似エコー信号GE(i)を差し引くことに
よって、このエコーE(i)のパワーを減衰する。
【0021】以上の工程を繰り返すことによって、LM
S法によれば、理論的には、式(16)又は式(17)
と、式(3)とから、エコー残差のパワーをノイズのパ
ワーまで下げることができる。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
エコーキャンセラ100には、以下に述べる複数の問題
点がある。
【0023】(第1の問題点):上述公知のLMS法に
よれば、理論的に、エコー残差ER(i)のパワーを、
ノイズN(i)のパワーのレベルより下に下げることが
できない。
【0024】(第2の問題点):更に、LMS法の欠点
を改良した従来技術であっても、コー残差ER(i)の
パワーを、ノイズN(i)のパワーのレベルまで下げる
ことができないこともある。この原因は、主として、 ノイズN(i)の振幅が大きく変動すること、 エコーパスにおけるインパルス応答が変動すること、
及び タップ長Tが不足していること である。よって、エコー残差ER(i)のパワーがノイ
ズN(i)のパワーより大きいため、通話に障害が生じ
る。
【0025】(第3の問題点):又、上述の従来構成の
エコーキャンセラ100によれば、係数更新量Rm (i
+1)>Rm (i)のとき、上述の式(16)若しくは
式(17)に従って、係数更新量Rm (i+1)≦Rm
(i)になるまで、ブロック長BL(i)を予め定めら
れた最小値から一定割合で順次延長していく。この結
果、係数更新量Rm (i)を更新する計算量が著しく多
くなる。よって、ブロック長BL(i)を決定するのに
時間がかかるため、適応フィルタ係数Hm (i)を決定
するのに時間がかかる欠点がある。更に、消費電力が大
きくなる欠点もある。
【0026】(第4の問題点):又、上述の従来構成の
エコーキャンセラ100によれば、通話状態がシングル
トーク状態のときしか、ブロック長BL(i)は計算さ
れない。よって、通話状態が、シングルトーク状態以外
の通話状態からシングルトーク状態に変化したとき、こ
のエコーキャンセラ100は、改めてブロック長BL
(i)の計算を予め定められた最小値からやり直す必要
がある。この結果、シングルトーク状態において、ブロ
ック長BL(i)を決定するのに時間がかかるため、適
応フィルタ係数Hm (i)を決定するのに時間がかかる
欠点がある。更に、消費電力が大きくなる欠点もある。
【0027】そこで、第1の問題点を解決するため、エ
コー残差のパワーを、ノイズのパワーのレベルより下に
下げることができるエコーキャンセラの出現が求められ
ていた。
【0028】又、第2の問題点を解決するため、ノイズ
の振幅が大きく変動しても、又はエコーパスにおけるイ
ンパルス応答が変動しても、又はタップ長が不足して
も、エコー残差のパワーを、ノイズのパワーのレベルま
で下げることができるエコーキャンセラの出現が求めら
れていた。
【0029】又、第3の問題点を解決するため、適応フ
ィルタ係数の導出につき、簡便な計算を行うエコーキャ
ンセラの出現が求められていた。
【0030】又、第4の問題点を解決するため、シング
ルトーク状態以外の通話状態時にブロック長を推定し、
このシングルトーク状態以外の通話状態からシングルト
ーク状態に変化したときに、推定されたこのブロック長
を利用するエコーキャンセラの出現が求められていた。
【0031】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、電話回線における送信者側から出力された受信信号
の一部が、受信者側のエコーパスを経由して送信者側に
回り込むエコーを消去するエコーキャンセラにおいて、
この発明のエコーキャンセラは、適応フィルタ係数計算
系、適応フィルタ及び加算器を具える。
【0032】適応フィルタ係数計算系は、エコーパスの
インパルス応答を最小平均2乗法によって推定して、こ
の推定されたインパルス応答を適応フィルタ係数として
出力する。又、適応フィルタは、適応フィルタ係数及び
受信信号をコンボリューションさせることによって、エ
コーの擬似エコー信号を作成して出力する。又、加算器
は、エコーから擬似エコー信号を差し引くことによっ
て、このエコーを消去する。
【0033】上述の適応フィルタ係数計算系は、ダブル
トーク検出器、ブロック長決定部及び適応フィルタ係数
計算器を具える。
【0034】ここで、エコーと擬似エコー信号との差を
エコー残差とし、受信信号のパワーとこのエコー残差の
パワーとの対数比をエコー減衰量とし、及びこのエコー
減衰量の予め定められた任意の目標値を所望エコー減衰
量とする。このとき、ダブルトーク検出器は、通話状態
がシングルトーク状態、ダブルトーク状態、送話状態或
いは無通話状態の何れの状態であるかを判定する。
【0035】このダブルトーク検出器によって通話状態
がシングルトーク状態であると判定されたとき、ブロッ
ク長決定部は、エコー減衰量を最終的に所望エコー減衰
量以上にするように、最小平均2乗法におけるブロック
長を決定して出力する。そして、適応フィルタ係数計算
器は、このブロック長、エコー残差及び受信信号を用い
て適応フィルタ係数を計算して、この適応フィルタ係数
を適応フィルタに出力する。
【0036】この発明の構成によれば、このダブルトー
ク検出器によって通話状態がシングルトーク状態である
と判定されたとき、エコー減衰量を最終的に所望エコー
減衰量以上にすることができる。この所望エコー減衰量
は、任意の値に予め設定できる。よって、例えば、この
所望エコー減衰量を、受信信号のパワーとノイズのパワ
ーとの対数比より大きく設定すれば、エコー残差のパワ
ーをノイズのパワーのレベルより下に下げることができ
る。
【0037】この発明の実施に当たり、好ましくは、サ
ンプル番号i(i=1,2,3,…)における、受信信
号をX(i)とし、エコー残差をER(i)とし、m番
目(m=1,2,3,…)の適応フィルタ係数をHm
(i)とし、及びブロック長をBL(i)とするとき、
ダブルトーク検出器によって通話状態がシングルトーク
状態であると判定されたとき、適応フィルタ係数計算器
は、下記の式(1)に従って、適応フィルタ係数Hm
(i)を計算するように構成されているのが良い(但
し、δP を0<δP <1の範囲内の平滑定数とし、かつ
K(K>0)をステップゲインとする。)。
【0038】
【数6】
【0039】この発明の構成によれば、XPm (i)を
漸化式として近似的に平滑化している。よって、従来構
成のXPm (i)の式と比較して、このXPm (i)を
導出するための計算量及びメモリ量が激減している。よ
って、適応フィルタ係数Hm(i)を簡便に導出するこ
とができる。
【0040】又、上述の発明の実施に当たり、好ましく
は、ノイズをエコー成分を除くノイズ成分とし、エコー
のパワーとエコー残差のパワーとの対数比をエコー消去
量とし、及びエコーのパワーとノイズのパワーとの対数
比をエコー/ノイズ比とするとき、ブロック長決定部
は、ダブルトーク検出器によって通話状態がシングルト
ーク状態であると判定されたとき、エコー減衰量を計算
して出力するエコー減衰量計算器と、所望エコー減衰量
を指定する所望エコー減衰量指示器と、エコー消去量を
計算して出力するエコー消去量計算器と、エコー/ノイ
ズ比を計算して出力するエコー/ノイズ比計算部と、後
述のブロック長計算器と、後述のブロック長制御器とを
具えるのが良い。
【0041】このブロック長計算器は、これらのエコー
減衰量、所望エコー減衰量、エコー消去量及びエコー/
ノイズ比に基づいて、エコー減衰量を所望エコー減衰量
以上にするようにブロック長を計算して出力する。
【0042】又、上述のブロック長制御器は、このブロ
ック長から、適応フィルタ係数計算器に出力するブロッ
ク長を決定して、このブロック長を適応フィルタ係数計
算器に出力する。
【0043】この発明の実施に当たり、好ましくは、上
述のブロック長決定部は、遅延レジスタ及び第1比較器
を具えるのが良い。
【0044】ダブルトーク検出器によって通話状態がシ
ングルトーク状態であると判定されたとき、遅延レジス
タは、エコー減衰量計算器から出力されたエコー減衰量
を保持して、Δi(Δiは自然数)サンプルだけ遅延し
て出力し、然る後、第1比較器は、この遅延レジスタか
ら出力されたこのエコー減衰量と、エコー減衰量計算器
から出力されたエコー減衰量との大小関係を比較する。
【0045】上述の発明のエコーキャンセラを動作させ
るに当たり、好ましくは、ダブルトーク検出器によって
通話状態がシングルトーク状態であると判定されたと
き、(工程イ−1):ブロック長計算器は、エコー減衰
量計算器から出力されたエコー減衰量と、所望エコー減
衰量指示器から出力された所望エコー減衰量との大小関
係を比較する。
【0046】(工程イ−1−1):エコー減衰量が所望
エコー減衰量以上であるとき、このブロック長計算器
は、現時点におけるブロック長を更新せずそのままブロ
ック長制御器に出力する。
【0047】(工程イ−1−2):又は、エコー減衰量
が所望エコー減衰量より小さいとき、このブロック長計
算器は、エコー消去量とエコー/ノイズ比との大小関係
を判定する。
【0048】(工程イ−1−2−1):エコー消去量が
エコー/ノイズ比より小さいとき、このブロック長計算
器は、現時点におけるブロック長を更新せずそのままブ
ロック長制御器に出力する。
【0049】(工程イ−1−2−2):又は、エコー消
去量がエコー/ノイズ比以上であるとき、このブロック
長計算器は、現時点におけるブロック長が予め定められ
たブロック長の最大値未満であるならば、ブロック長を
増加させて、この増加されたブロック長をブロック長制
御器に出力し、然る後、(工程イ−1)に戻る。又は、
現時点におけるブロック長がブロック長の最大値である
ならば、現時点におけるブロック長を更新せずそのまま
ブロック長制御器に出力する。
【0050】(工程イ−2):次に、ブロック長制御器
は、このブロック長を適応フィルタ係数計算器に出力す
る。
【0051】この発明の構成によれば、シングルトーク
状態において、エコー減衰量が所望エコー減衰量以上で
あるとき、このエコー減衰量を所望エコー減衰量以上の
値に維持することができる。又、シングルトーク状態に
おいて、エコー減衰量が所望エコー減衰量より小さく、
かつエコー消去量がエコー/ノイズ比より小さいとき、
エコー減衰量を所望エコー減衰量の値まで増加させるこ
とができるか、若しくはエコー残差のパワーをノイズの
パワーのレベルまで減少させることができる。又、シン
グルトーク状態において、エコー減衰量が所望エコー減
衰量より小さく、かつエコー消去量がエコー/ノイズ比
以上であるとき、エコー減衰量を所望エコー減衰量の値
まで徐々に増加させることができる。
【0052】又、この発明の実施に当たり、好ましく
は、減衰量制御器及び減衰器を具える。上述の(工程イ
−1−2−1)の工程の後において、減衰量制御器は、
エコー残差のパワーを更に減衰させるための減衰量であ
る挿入減衰量を計算し、然る後、減衰器は、この減衰量
制御器から出力された挿入減衰量だけ、エコー残差のパ
ワーを更に減衰させる。
【0053】この発明の構成によれば、シングルトーク
状態において、例えば、ノイズの振幅が大きく変動する
ことにより、又はエコーパスのインパルス応答が変動す
ることにより、又はタップ長が不足することにより、エ
コー残差のパワーをノイズのパワーのレベルまで減衰さ
せることができないときでも、この減衰器により、エコ
ー残差のパワーをこの挿入減衰量だけ強制的に減衰させ
ることができる。
【0054】又、上述の発明の実施に当たり、好ましく
は、タップ長制御器を具える。上述の(工程イ−1−2
−1)の工程の後、タップ長制御器は、上述の適応フィ
ルタ係数計算器におけるタップ長を延長させる。
【0055】この発明の構成によれば、シングルトーク
状態において、例えば、タップ長が不足することによ
り、エコー残差のパワーをノイズのパワーのレベルまで
減衰させることができないときでも、このタップ長制御
器の制御により、このタップ長が延長するので、エコー
残差のパワーをノイズのパワーのレベルまで減衰させる
ことが期待できる。
【0056】この発明の実施に当たり、好ましくは、エ
コー残差のパワーを更に減衰させるための減衰量である
挿入減衰量を計算する減衰量制御器と、この減衰量制御
器から出力された挿入減衰量だけ、エコー残差のパワー
を更に減衰させる減衰器とを具える。
【0057】上述の適応フィルタ係数計算器におけるタ
ップ長が延長された後、上述のエコー減衰量計算器は、
延長されたタップ長に基づいて計算された延長後のエコ
ー減衰量と、延長される前のタップ長に基づいて計算さ
れた延長前のエコー減衰量との大小関係を比較する。
【0058】延長後のエコー減衰量が延長前のエコー減
衰量より大きいとき、このエコー減衰量計算器は、タッ
プ長制御器による適応フィルタ係数計算器におけるタッ
プ長の延長を維持させる。
【0059】又、延長後のエコー減衰量が延長前のエコ
ー減衰量以下であるとき、このエコー減衰量計算器は、
タップ長制御器による適応フィルタ係数計算器における
タップ長の延長を停止させた後、上述の減衰量制御器は
挿入減衰量を計算して出力し、上述の減衰器はこの挿入
減衰量だけエコー残差のパワーを更に減衰させる。
【0060】この発明の構成によれば、タップ長が延長
された後、このタップ長の延長による効果があったか否
か確かめられる。延長後のエコー減衰量が延長前のエコ
ー減衰量より大きいとき、この効果があったことがわか
る。従って、引き続きタップ長の延長は継続される。
又、延長後のエコー減衰量が延長前のエコー減衰量以下
であるとき、上述の効果がなかったことがわかる。この
場合、上述の減衰器により、エコー残差のパワーをこの
挿入減衰量だけ強制的に減衰させることができる。
【0061】又、上述の発明の実施に当たり、好ましく
は、ダブルトーク検出器によって通話状態がシングルト
ーク状態からダブルトーク状態に変化したと判定された
とき、上述のエコー消去量計算器は、このダブルトーク
状態に変化する直前のシングルトーク状態時における直
前のエコー消去量を、このダブルトーク状態の間におけ
るエコー消去量と推定する。上述のエコー/ノイズ比計
算器は、このダブルトーク状態に変化する直前のシング
ルトーク状態時における直前のエコー/ノイズ比を、こ
のダブルトーク状態の間におけるエコー/ノイズ比と推
定する。
【0062】次に、このダブルトーク状態の間、上述の
エコー減衰量計算器は、このダブルトーク状態時におけ
るエコー減衰量を推定し、推定されたこのエコー減衰量
をブロック長計算器に出力する。
【0063】(工程ロ−1):そして、ブロック長計算
器は、推定されたこのエコー減衰量と、所望エコー減衰
量との大小関係を比較する。
【0064】(工程ロ−1−1):推定されたエコー減
衰量が所望エコー減衰量以上であるとき、このブロック
長計算器は、現時点におけるブロック長を更新せず、そ
のままブロック長制御器に出力する。
【0065】(工程ロ−1−2):推定されたエコー減
衰量が所望エコー減衰量より小さいとき、推定されたエ
コー消去量と、推定されたエコー/ノイズ比との大小関
係を比較する。
【0066】(工程ロ−1−2−1):推定されたエコ
ー消去量が、推定されたエコー/ノイズ比より小さいと
き、このブロック長計算器は、現時点におけるブロック
長を更新せずそのままブロック長制御器に出力する。
【0067】(工程ロ−1−2−2):又は、推定され
たエコー消去量が、推定されたエコー/ノイズ比以上で
あるとき、このブロック長計算器は、現時点におけるブ
ロック長が予め定められたブロック長の最大値未満であ
るならば、ブロック長を増加させて、増加されたこのブ
ロック長をブロック長制御器に出力し、然る後、(工程
ロ−1)に戻る。又は、現時点におけるブロック長がブ
ロック長の最大値であるならば、現時点におけるブロッ
ク長を更新せずそのままブロック長制御器に出力する。
【0068】(工程ロ−2):次に、ブロック長制御器
は、このブロック長を適応フィルタ係数計算器に出力せ
ずに、このブロック長を保存する。
【0069】この適応フィルタ係数計算器は、適応フィ
ルタ係数を計算するのを停止すると共に、このダブルト
ーク状態の直前のシングルトーク状態時における直前の
適応フィルタ係数を保持し、かつこの適応フィルタ係数
を適応フィルタに出力する。
【0070】次に、ダブルトーク検出器によって通話状
態がダブルトーク状態からシングルトーク状態に変化し
たと判定されたとき、ブロック長制御器は、このブロッ
ク長制御器が保存しているブロック長を、適応フィルタ
係数計算器に出力する。
【0071】この発明の構成によれば、ダブルトーク検
出器によって通話状態がダブルトーク状態からシングル
トーク状態に変化したと判定されたとき、適応フィルタ
係数計算器は、ブロック長制御器がダブルトーク状態時
に保存していた推定されたブロック長を利用することが
できる。
【0072】この発明の実施に当たり、好ましくは、受
信信号のパワーとエコーのパワーとの対数比をエコー損
失量と定義するとき、上述のブロック長決定部は、この
エコー損失量を計算するエコー損失量計算器を具える。
【0073】ダブルトーク検出器によって通話状態がシ
ングルトーク状態からダブルトーク状態に変化したと判
定されたとき、エコー損失量計算器は、このダブルトー
ク状態に変化する直前のシングルトーク状態時における
エコー損失量と、このシングルトーク状態時におけるエ
コー消去量との和を、このダブルトーク状態の間におけ
るエコー減衰量と推定する。
【0074】次に、このダブルトーク状態の間、このエ
コー損失量計算器は、このダブルトーク状態時における
受信信号と、推定されたエコー減衰量との差を、このダ
ブルトーク状態時におけるエコー残差と推定し、推定さ
れたこのエコー残差をエコー減衰量計算器に出力する。
このエコー減衰量計算器は、このダブルトーク状態時に
おける受信信号と、推定されたこのエコー残差との対数
比を、このダブルトーク状態時におけるエコー減衰量と
推定し、推定されたこのエコー減衰量をブロック長計算
器に出力する。
【0075】この発明の構成によれば、このダブルトー
ク状態の間、エコー減衰量計算器は、エコー損失量推定
器が推定したエコー残差を用いて、ブロック長を推定す
ることができる。
【0076】又、上述の発明の実施に当たり、好ましく
は、ダブルトーク検出器によって通話状態がシングルト
ーク状態からダブルトーク状態に変化したと判定された
とき、このダブルトーク状態の間、上述のエコー減衰量
計算器は、このダブルトーク状態時における受信信号の
パワーと、このダブルトーク状態時における擬似エコー
信号のパワーとの差分を計算する。次に、このエコー減
衰量計算器は、この差分と、このダブルトーク状態に変
化する直前のシングルトーク状態時におけるエコー消去
量との和を、このダブルトーク状態時におけるエコー減
衰量と推定し、この推定されたエコー減衰量をブロック
長計算器に出力する。
【0077】この発明の構成によれば、このダブルトー
ク状態の間、エコー減衰量計算器は、単独でブロック長
を推定することができる。
【0078】又、上述の発明の実施に当たり、好ましく
は、ダブルトーク検出器によって通話状態がシングルト
ーク状態であると判定されたとき、(工程ハ−1):ブ
ロック長計算器は、エコー減衰量計算器から出力された
エコー減衰量と、所望エコー減衰量との大小関係を比較
する。
【0079】(工程ハ−1−1):エコー減衰量が所望
エコー減衰量以上であるとき、このブロック長計算器
は、現時点におけるブロック長を更新せずそのままブロ
ック長制御器に出力する。
【0080】(工程ハ−1−2):又は、エコー減衰量
が所望エコー減衰量より小さいとき、このブロック長計
算器は、エコー消去量とエコー/ノイズ比との大小関係
を比較する。
【0081】(工程ハ−1−2−1):エコー消去量が
エコー/ノイズ比より小さいとき、このブロック長計算
器は、現時点におけるブロック長を更新せずそのままブ
ロック長制御器に出力する。
【0082】(工程ハ−1−2−2):又は、エコー消
去量がエコー/ノイズ比以上であるとき、このブロック
長計算器は、現時点におけるブロック長が予め定められ
たブロック長の最大値未満であるならば、ブロック長を
増加させて、この増加されたブロック長をブロック長制
御器に出力し、然る後、(工程ハ−1)に戻る。又は、
現時点におけるブロック長がブロック長の最大値である
ならば、現時点におけるブロック長を更新せずそのまま
ブロック長制御器に出力する。
【0083】(工程ハ−2):次に、ブロック長制御器
は、このブロック長を保持する。
【0084】ここで、遅延レジスタからΔiサンプルだ
け遅延して出力されたエコー減衰量を遅延有エコー減衰
量とし、かつエコー減衰量計算器から出力されたエコー
減衰量を第1遅延無エコー減衰量とする。
【0085】(工程ハ−3):次に、第1比較器は、第
1遅延無エコー減衰量と遅延有エコー減衰量との大小関
係を比較しする。
【0086】(工程ハ−3−1):第1比較器が、第1
遅延無エコー減衰量は遅延有エコー減衰量より大きいと
判定したとき、この第1比較器は、ブロック長制御器に
対して、ブロック長計算器から出力されたブロック長を
遅延させずに適応フィルタ係数計算器に出力させる。
【0087】(工程ハ−3−2):又は、第1比較器
が、第1遅延無エコー減衰量は遅延有エコー減衰量以下
であると判定したとき、この第1比較器は、ブロック長
制御器に対して、このブロック長制御器が保持している
前記Δiサンプル前の時点におけるブロック長を適応フ
ィルタ係数計算器に出力させる。
【0088】この発明の構成によれば、シングルトーク
状態において、時間の経過と共に、エコー減衰量が増加
しているか否か確かめられる。
【0089】第1遅延無エコー減衰量が遅延有エコー減
衰量より大きいとき、すなわち現時点におけるエコー減
衰量がΔiサンプル前の時点におけるエコー減衰量より
大きいとき、このエコーキャンセラは正常に作動してい
ることが分かる。この場合、第1比較器は、ブロック長
制御器に対して特に何も制御しない。
【0090】又、第1遅延無エコー減衰量が遅延有エコ
ー減衰量以下であるとき、すなわち現時点におけるエコ
ー減衰量がΔiサンプル前の時点におけるエコー減衰量
以下であるとき、このエコーキャンセラは正常に作動し
ていないことが分かる。この原因として、ノイズの振幅
の大きな変動が考えられる。この場合、第1比較器は、
ブロック長を増加させてもエコー減衰量を更に減衰でき
ないと判断する。そこで、ブロック長制御器は、この第
1比較器の制御を受けて、Δiサンプル前の時点におけ
るブロック長を適応フィルタ係数計算器に出力する。こ
の現時点の後、ノイズの振幅の大きな変動が消えていれ
ば、エコー減衰量は再び増加されると期待できる。
【0091】この発明の実施に当たり、好ましくは、ブ
ロック長決定部は、第2遅延レジスタ及び第2比較器を
更に具える。
【0092】上述の(工程ハ−3−1)の工程におい
て、第1比較器は、更に、第1遅延無エコー減衰量を第
1遅延考慮エコー減衰量として出力する。又、上述の
(工程ハ−3−2)の工程において、第1比較器は、更
に、遅延有エコー減衰量を第1遅延考慮エコー減衰量と
して出力する。
【0093】次に、第2遅延レジスタは、この第1遅延
考慮エコー減衰量を、Δiサンプルだけ遅延させて、第
2遅延考慮エコー減衰量として出力する。
【0094】次に、第2比較器は、第2遅延レジスタか
ら出力された第2遅延考慮エコー減衰量と、エコー減衰
量計算器より出力されたエコー減衰量との大小関係を比
較する。第2比較器が、エコー減衰量は第2遅延考慮エ
コー減衰量より大きいと判定したとき、この第2比較器
は何もしない。又は、第2比較器が、エコー減衰量は第
2遅延考慮エコー減衰量以下であると判定したとき、こ
の第2比較器は、ブロック長計算器に対して、予め定め
られた初期ブロック長をブロック長としてブロック長制
御器に出力させる為の制御信号を出力すると同時に、こ
の第2比較器は、ブロック長制御器に対して、適応フィ
ルタ係数計算器に初期ブロック長を出力させる為の制御
信号を出力するこの発明の構成によれば、ブロック長
を、Δiサンプル前の時点におけるブロック長に戻した
効果があったか否か確かめられる。
【0095】又、上述の発明の実施に当たり、好ましく
は、(A)ダブルトーク検出器によって通話状態がシン
グルトーク状態であると判定されたとき、(工程ニ−
1):上述の第1比較器は、遅延レジスタからΔiサン
プルだけ遅延して出力されたエコー減衰量と、エコー減
衰量計算器から出力されたエコー減衰量との大小関係を
比較する。
【0096】ここで、遅延レジスタからΔiサンプルだ
け遅延して出力されたエコー減衰量を遅延有エコー減衰
量とし、かつエコー減衰量計算器から出力されたエコー
減衰量を第1遅延無エコー減衰量とする。
【0097】(工程ニ−1−1):第1比較器が、第1
遅延無エコー減衰量は遅延有エコー減衰量より大きいと
判定したとき、この第1比較器は、この第1遅延無エコ
ー減衰量をエコー減衰量としてブロック長計算器に出力
する。
【0098】(工程ニ−1−2):又は、第1比較器
が、第1遅延無エコー減衰量は遅延有エコー減衰量以下
であると判定したとき、この第1比較器は、所望エコー
減衰量に対して、この所望エコー減衰量指示器からこの
第1比較器に所望エコー減衰量を出力させ、然る後、こ
の所望エコー減衰量をエコー減衰量としてブロック長計
算器に出力させる。
【0099】(工程ニ−2):次に、ブロック長計算器
は、第1比較器から出力されたエコー減衰量と、所望エ
コー減衰量指示器から出力された所望エコー減衰量との
大小関係を比較する。
【0100】(工程ニ−2−1):エコー減衰量が所望
エコー減衰量以上であるとき、このブロック長計算器
は、現時点におけるブロック長を更新せずそのままブロ
ック長制御器に出力する。
【0101】(工程ニ−2−2):又は、エコー減衰量
が所望エコー減衰量より小さいとき、このブロック長計
算器は、エコー消去量とエコー/ノイズ比との大小関係
を比較する。
【0102】(工程ニ−2−2−1):エコー消去量が
エコー/ノイズ比より小さいとき、このブロック長計算
器は、現時点におけるブロック長を更新せずそのままブ
ロック長制御器に出力する。
【0103】(工程ニ−2−2−2):又は、エコー消
去量がエコー/ノイズ比以上であるとき、このブロック
長計算器は、現時点におけるブロック長が予め定められ
たブロック長の最大値未満であるならば、ブロック長を
増加させて、この増加されたブロック長をブロック長制
御器に出力し、然る後、(工程ニ−2)に戻る。又は、
現時点におけるブロック長がブロック長の最大値である
ならば、現時点におけるブロック長を更新せずそのまま
ブロック長制御器に出力する。
【0104】(工程ニ−3):次に、ブロック長制御器
は、このブロック長を適応フィルタ係数計算器に出力す
る。
【0105】この発明の構成によれば、シングルトーク
状態において、時間の経過と共に、エコー減衰量が増加
しているか否か確かめられる。
【0106】第1遅延無エコー減衰量が遅延有エコー減
衰量より大きいとき、すなわち現時点におけるエコー減
衰量がΔiサンプル前の時点におけるエコー減衰量より
大きいとき、このエコーキャンセラは正常に作動してい
ることが分かる。この場合、第1比較器からブロック長
計算器に第1遅延無エコー減衰量が出力される。よっ
て、見かけ上、エコー減衰量計算器からブロック長計算
器にエコー減衰量が直接出力されたことになる。
【0107】又、第1遅延無エコー減衰量が遅延有エコ
ー減衰量以下であるとき、すなわち現時点におけるエコ
ー減衰量がΔiサンプル前の時点におけるエコー減衰量
以下であるとき、このエコーキャンセラは正常に作動し
ていないことが分かる。この原因として、ノイズの振幅
の大きな変動が考えられる。この場合、第1比較器は、
ブロック長を増加させてもエコー減衰量を更に減衰でき
ないと判断する。そこで、第1比較器は、所望エコー減
衰量計算器から所望エコー減衰量を当該第1比較器に出
力させ、この所望エコー減衰量をエコー減衰量としてブ
ロック長計算器に出力する。よって、見かけ上、エコー
減衰量計算器からブロック長計算器に所望エコー減衰量
と同一値のエコー減衰量が直接出力されたことになる。
したがって、このブロック長計算器は、ブロック長を増
加させずに、現時点におけるブロック長をブロック長制
御器に出力する。このブロック長制御器は、この現時点
におけるこのブロック長を適応フィルタ係数計算器に出
力する。この現時点の後、ノイズの振幅の大きな変動が
消えていれば、エコー減衰量は再び増加されると期待で
きる。
【0108】この発明の実施に当たり、好ましくは、上
述のブロック長決定部は、第2遅延レジスタ及び第2比
較器を具える。
【0109】上述の(工程ニ−1−1)において、第1
比較器は、第1遅延無エコー減衰量が遅延有エコー減衰
量より大きいと判定したとき、更に、遅延有エコー減衰
量を第1遅延考慮エコー減衰量として、第2遅延レジス
タに出力する。又は、上述の(工程ニ−1−2)におい
て、第1比較器は、所望エコー減衰量指示器から当この
第1比較器に所望エコー減衰量を出力させた後、更に、
遅延有エコー減衰量を第1遅延考慮エコー減衰量とし
て、第2遅延レジスタに出力する。
【0110】次に、第2遅延レジスタは、遅延有エコー
減衰量を更にΔiサンプルだけ遅延させて第2遅延考慮
エコー減衰量として、第2比較器に出力する。
【0111】次に、第2比較器は、第2遅延考慮エコー
減衰量と、エコー減衰量計算器より出力されたエコー減
衰量との大小関係を比較する。この第2比較器が、エコ
ー減衰量は第2遅延考慮エコー減衰量より大きいと判定
したとき、この第2比較器は何もしない。又は、この第
2比較器が、エコー減衰量は第2遅延考慮エコー減衰量
以下であると判定したとき、この第2比較器は、ブロッ
ク長計算器に対して、予め定められた初期ブロック長
を、ブロック長として、ブロック長制御器に出力させ
る。
【0112】この発明の構成によれば、現時点における
ブロック長を、Δiサンプル前の時点におけるブロック
長に戻した効果があったか否か確かめられる。
【0113】又、上述の発明を実施をするに当たり、好
ましくは、サンプル番号i(i=1,2,3,…)にお
ける所望エコー減衰量とエコー減衰量との差をZ(i)
とし、ブロック長をBL(i)とし、及びこのブロック
長の増加分をΔBL(i)とするとき、ダブルトーク検
出器によって通話状態がシングルトーク状態であると判
定されて、かつブロック長計算器によって、このブロッ
ク長計算器に入力されるエコー減衰量が所望エコー減衰
量より小さく、かつエコー消去量がエコー/ノイズ比以
上であると判定されたとき、ブロック長計算器は、下記
の式(2)或は(2)’に従って、ブロック長BL
(i)を増加させて計算する(但し、INTを整数化関
数とし、かつC1を定数、若しくはエコーのパワーとノ
イズのパワーとの比の関数とする。)。
【0114】
【数7】
【0115】この発明の構成によれば、ブロック長BL
(i)をZ(i)の関数としている。エコー減衰量が所
望エコー減衰量より十分小さいとき、すなわちZ(i)
が大きいとき、ブロック長BL(i)の増加分ΔBL
(i)も大きいから、このブロック長BL(i)は大き
く増加する。よって、エコー減衰量を所望エコー減衰量
に近づけるための最適なブロック長BL(i)を早く見
つけることができる。これに対して、従来構成のエコー
キャンセラによれば、エコー減衰量の大きさ如何に関わ
らず、ブロック長を一定割合(例えば1)で増加してい
た。従って、この発明は、従来構成のエコーキャンセラ
より、エコー減衰量を所望エコー減衰量に近づけるため
の最適なブロック長BL(i)を早く見つけることがで
きる。
【0116】
【発明の実施の形態】以下、図を参照して、この発明の
実施の形態につき説明する。なお、図中、各構成成分の
大きさ、形状および配置関係は、この発明が理解できる
程度に概略的に示してあるにすぎず、したがって、この
発明は、図示例に限定されるものではない。
【0117】図1は、この発明の実施の形態におけるエ
コーキャンセラを概略的に示す構成図である。
【0118】エコーキャンセラ10は、長距離電話回線
TLにおいて、送信者側SSから出力された受信信号X
(i)の一部が、受信者側RSのエコーパスを経由し
て、この送信者側SSに回り込むエコーE(i)を消去
する装置である。
【0119】このエコーキャンセラ10は、適応フィル
タ係数計算系12、適応フィルタ14及び加算器16を
具える。
【0120】適応フィルタ係数計算系12は、この2線
−4線ハイブリッドHBの遅延特性を含むエコーパスの
インパルス応答を、後述するLMS法によって推定し
て、推定されたこのインパルス応答を適応フィルタ係数
m (i)とした後、この適応フィルタ係数Hm (i)
を適応フィルタ14に出力する。
【0121】なお、インパルス応答とは、受信信号X
(i)をインパルス(デルタ関数)としたときの応答関
数である。
【0122】この適応フィルタ14は、この適応フィル
タ係数Hm (i)と、受信信号X(i)とをコンボリュ
ーションさせることによって、すなわち下記の式(3)
に従って、エコーE(i)の擬似エコー信号GE(i)
を作成した後、この擬似エコー信号GE(i)を加算器
16に出力する。
【0123】
【数8】
【0124】この加算器16は、送信者側SSに回り込
むエコーE(i)から、この擬似エコー信号GE(i)
を差し引くことによって、このエコーE(i)を消去す
る。従って、受信者側RSに遅延されて戻ってくるエコ
ー成分のパワーは、減少する。
【0125】但し、実際には、このエコーE(i)の他
に、ノイズN(i)(背景ノイズと言われる。)も存在
するので、適応フィルタ係数Hm (i)は、上述のエコ
ーパスのインパルス応答と完全に一致することはない。
【0126】なお、i(i=1,2,3,…)は、各信
号のサンプル番号を表す。例えば、サンプル番号2の受
信信号X(i)は、X(2)となる。又、m(m=1,
2,3,…)は、適応フィルタ係数計算系12に含まれ
る適応フィルタ係数計算器(後述)を構成する複数の遅
延レジスタ(又はタップ器;図示せず)の番号(又はコ
ンボリューション番号)である。例えば、番号5の遅延
レジスタにおけるサンプル番号3の適応フィルタ係数H
m (i)は、H5 (3)となる。
【0127】ここで、受信信号X(i)のパワーを、受
信信号パワーXP(i)と定義する。具体的には、この
受信信号パワーXP(i)を、下記の式(4)に従って
定義する。
【0128】 XP(i+1)=(1−δXP)XP(i)+δXP2 (i+1) (4) 但し、δXPは、0<δXP<1の範囲内の平滑定数であ
る。
【0129】又、エコーE(i)のパワーを、エコーパ
ワーEP(i)と定義する。具体的には、このエコーパ
ワーEP(i)を、下記の式(5)に従って定義する。
【0130】 EP(i+1)=(1−δEP)EP(i)+δEP2 (i+1) (5) 但し、δEPは、0<δEP<1の範囲内の平滑定数であ
る。
【0131】又、ノイズN(i)のパワーを、ノイズパ
ワーNP(i)と定義する。但し、上述のように、この
ノイズN(i)は、エコー成分によるノイズを含まない
ものとする。具体的には、シングルトーク状態におい
て、このノイズパワーNP(i)を、下記の式(6)に
従って定義する。
【0132】 NP(i+1)=(1−δNP)NP(i)+δNP2 (i+1) (6) 但し、δNPは、0<δNP<1の範囲内の平滑定数であ
る。
【0133】又、無通話状態において、このノイズパワ
ーNP(i)を、 NP(i+1)=NP(i) (7) と定義する。
【0134】又、エコーE(i)と擬似エコー信号GE
(i)との差を、エコー残差ER(i)と定義する。こ
のエコー残差ER(i)のパワーを、エコー残差パワー
ERP(i)と定義する。具体的には、このエコー残差
パワーERP(i)を、下記の式(8)に従って定義す
る。
【0135】 ERP(i+1)=(1−δERP )ERP(i) +δERP ER2 (i+1) (8) 但し、δERP は、0<δERP <1の範囲内の平滑定数で
ある。
【0136】なお、この発明の実施の形態では、ノイズ
N(i)と擬似エコー信号GE(i)とは、互いに同一
の信号とみなす。
【0137】又、受信信号パワーXP(i)とエコー残
差パワーERP(i)との対数比を、エコー減衰量AC
OM(i)と定義する。具体的には、このエコー減衰量
ACOM(i)を、下記の式(9)に従って定義する。
【0138】
【数9】
【0139】このエコー減衰量ACOM(i)の予め定
められた任意の目標値を、所望エコー減衰量ACOMと
定義する。
【0140】又、エコーパワーEP(i)とエコー残差
パワーERP(i)との対数比を、エコー消去量ACA
NC(i)と定義する。具体的には、このエコー消去量
ACANC(i)を、下記の式(10)に従って定義す
る。
【0141】
【数10】
【0142】又、エコーパワーEP(i)とノイズパワ
ーNP(i)との対数比を、エコー/ノイズ比E/N
(i)と定義する。具体的には、このエコー/ノイズ比
E/N(i)を、下記の式(11)に従って定義する。
【0143】
【数11】
【0144】但し、δE/N は、0<δE/N <1の範囲内
の平滑定数である。又、エコー/ノイズ比E/N(i)
を、エコーパワーEP(i)とノイズパワーNP(i)
との対数比D(i)の平滑値とする。
【0145】図2及び図3は、これらのパワーに関する
量の相対関係の一例をそれぞれ示した図である。縦軸
は、パワー(単位:dB)であり、対数領域で示してあ
る。図2は、エコーキャンセラ10が作動する前におけ
るパワー関係図である。又、図3は、エコーキャンセラ
10が作動している間におけるパワー関係図である。
【0146】受信信号パワーXP(i)は、自明である
が、エコーパワーEP(i)より常に大きい。又、所望
エコー減衰量ACOMを、受信信号パワーXP(i)と
ノイズパワーNP(i)との差より大きく設定してあ
る。又、エコーパワーEP(i)を、ノイズパワーNP
(i)より大きいものとした。
【0147】図2では、エコーキャンセラ10はまだ作
動していないから、エコー残差パワーERP(i)は、
エコーパワーEP(i)の値と等しい。すなわち、エコ
ー消去量ACANC(i)は零であり、すなわちエコー
減衰量ACOM(i)は、受信信号パワーXP(i)と
エコーパワーEP(i)との差に等しい。
【0148】又、図3では、エコーキャンセラ10は作
動しているから、エコー残差パワーERP(i)は、エ
コーパワーEP(i)の値より小さい。このエコー残差
パワーERP(i)は、時間の経過と共に、徐々に減衰
する。換言すれば、エコー減衰量ACOM(i)及びエ
コー消去量ACANC(i)は、時間の経過と共にそれ
ぞれ徐々に増加する。エコーキャンセラ10は、このエ
コー減衰量ACOM(i)を、所望エコー減衰量ACO
Mの値まで増加させることができる機能を有する。上述
の適応フィルタ係数計算系12は、この機能を有する。
【0149】これに対して、上述のように、従来構成の
エコーキャンセラは、エコー残差パワーERP(i)
を、ノイズパワーNP(i)までしか減衰させることが
できなかった。従って、所望エコー減衰量ACOMを、
受信信号パワーXP(i)とノイズパワーNP(i)と
の差より大きく設定した場合、エコー減衰量ACOM
(i)を、所望エコー減衰量ACOMの値まで増加させ
ることができなかった。よって、エコー成分を十分に除
去することができないので、このことが、特に長距離電
話回線における通話障害の主因となっていた。
【0150】そこで、エコー減衰量ACOM(i)を、
所望エコー減衰量ACOMまで増加させることができる
エコーキャンセラが求められていた。以下に述べる第1
の実施の形態におけるエコーキャンセラは、この期待に
沿うものである。
【0151】「第1の実施の形態」図4は、この第1の
実施の形態におけるエコーキャンセラを概略的に示す構
成図である。以下、この第1の実施の形態におけるエコ
ーキャンセラを、第1エコーキャンセラ10Aと称す
る。
【0152】第1エコーキャンセラ10Aは、適応フィ
ルタ係数計算系12、適応フィルタ14及び加算器16
を具える。
【0153】適応フィルタ係数計算系12は、ダブルト
ーク検出器18、ブロック長決定部20及び適応フィル
タ係数計算器22を具える。
【0154】ダブルトーク検出器18は、受信信号X
(i)及びエコー残差ER(i)を用いて、通話状態が
シングルトーク状態、ダブルトーク状態、送話状態若し
くは無通話状態の何れの状態であるかを判定する。この
ダブルトーク検出器18によるこの通話状態の判定方法
は公知であるから、その説明を省略する。
【0155】なお、シングルトーク状態とは、受信信号
X(i)が存在し、かつ送信信号が存在しない状態であ
る。又、ダブルトーク状態とは、受信信号X(i)と送
信信号とが同時にそれぞれ存在する状態である。又、送
話状態とは、送信信号が存在し、かつ受信信号X(i)
が存在しない状態である。又、無通話状態とは、受信信
号X(i)及び送信信号が共にそれぞれ存在しない状態
である。
【0156】又、ブロック長決定部20は、このダブル
トーク検出器18によって通話状態がシングルトーク状
態であると判定されたとき、エコー減衰量ACOM
(i)を所望エコー減衰量ACOMの値以上にするよう
に、LMS法におけるブロック長BL(i)を決定し
て、このブロック長BL(i)を適応フィルタ係数計算
器22に出力する。なお、このブロック長の具体的な決
定方法については、後述する。
【0157】又、適応フィルタ係数計算器22は、この
ブロック長BL(i)、エコー残差ER(i)及び受信
信号X(i)を用いて、上述の適応フィルタ係数Hm
(i)を計算して、適応フィルタ14に出力する。な
お、この適応フィルタ係数Hm (i)の具体的な計算方
法については、後述する。
【0158】次に、ブロック長決定部20の構成につき
説明する。
【0159】上述のブロック長決定部20は、具体的に
は、上述の式(9)に従ってエコー減衰量ACOM
(i)を計算して出力するエコー減衰量計算器24と、
所望エコー減衰量ACOMを予め指定する所望エコー減
衰量指示器26と、上述の式(10)に従ってエコー消
去量ACANC(i)を計算して出力するエコー消去量
計算器28と、上述の式(11)に従ってエコー/ノイ
ズ比E/N(i)を計算して出力するエコー/ノイズ比
計算部30と、ブロック長計算器32(後述)と、ブロ
ック長制御器34(後述)とを具える。
【0160】このブロック長計算器32は、エコー減衰
量ACOM(i)、所望エコー減衰量ACOM、エコー
消去量ACANC(i)及びエコー/ノイズ比E/N
(i)に基づいて、エコー減衰量ACOM(i)を所望
エコー減衰量ACOMの値以上にするように、ブロック
長BL(i)を決定して出力する。なお、このブロック
長計算器32によるブロック長BL(i)の具体的な計
算方法については、後述する。
【0161】又、ブロック長制御器34は、このブロッ
ク長BL(i)から、適応フィルタ係数計算器22に出
力するブロック長BL(i)を決定して、このブロック
長BL(i)を適応フィルタ係数計算器22に出力す
る。なお、このブロック長制御器34によるブロック長
BL(i)の具体的な決定方法については、後述する。
【0162】なお、エコー/ノイズ比計算部30は、具
体的には、エコーパワーEP(i)を計算して出力する
エコーパワー計算器30Aと、ノイズパワーNP(i)
を計算して出力するノイズパワー計算器30Bと、これ
らのエコーパワーEP(i)及びノイズパワーNP
(i)からエコー/ノイズ比E/N(i)を計算するエ
コー/ノイズ比計算器30Cとを具える。
【0163】次に、第1エコーキャンセラ10Aの動作
につき、通話状態毎に説明する。
【0164】図5は、シングルトーク状態における第1
エコーキャンセラ10Aの動作の説明に供する流れ図で
ある。
【0165】(A)ダブルトーク検出器18によって通
話状態がシングルトーク状態であると判定された場合 まず、所望エコー減衰量指示器26は、所望エコー減衰
量ACOMをブロック長計算器32に出力する(図5
(A))。なお、所望エコー減衰量指示器26は、通話
状態に関わらず、所望エコー減衰量ACOMをブロック
長計算器32に予め出力している。
【0166】次に、ダブルトーク検出器18は、適応フ
ィルタ係数計算器22、エコー減衰量計算器24、所望
エコー減衰量指示器26、エコー消去量計算器28、エ
コーパワー計算器30A、ノイズパワー計算器30B、
エコー/ノイズ比計算器30C、ブロック長計算器32
及びブロック長制御器34に対して、各動作を開始する
ように制御信号をそれぞれ出力する(図5において図示
せず。)。
【0167】次に、エコー減衰量計算器24は、エコー
減衰量ACOM(i)を計算して、このエコー減衰量A
COM(i)をブロック長計算器32に出力する。又、
エコー消去量計算器28は、エコー消去量ACANC
(i)を計算して、このエコー消去量ACANC(i)
をブロック長計算器32に出力する。又、エコーパワー
計算器30Aは、エコーパワーEP(i)を計算して、
このエコーパワーEP(i)をエコー/ノイズ比計算器
30Cに出力する。又、ノイズパワー計算器30Bは、
ノイズパワーNP(i)を計算して、このノイズパワー
NP(i)をエコー/ノイズ比計算器30Cに出力す
る。又、エコー/ノイズ比計算器30Cは、エコー/ノ
イズ比E/N(i)を計算して、このエコー/ノイズ比
E/N(i)をブロック長計算器32に出力する(図5
(B))。
【0168】次に、ブロック長計算器32によるブロッ
ク長決定方法につき説明する。
【0169】(工程1):ブロック長計算器32は、先
ず、上述のエコー減衰量ACOM(i)と所望エコー減
衰量ACOMとの大小関係を比較する(図5(C))。
【0170】(工程1−1):エコー減衰量ACOM
(i)が所望エコー減衰量ACOM以上であるとき、ブ
ロック長計算器32は、現時点におけるブロック長BL
(i)を更新せず、そのままブロック長制御器34に出
力する(図5(D))。従って、エコー減衰量ACOM
(i)を、所望エコー減衰量ACOM以上に維持するこ
とができる。
【0171】(工程1−2):エコー減衰量ACOM
(i)が所望エコー減衰量ACOMより小さいとき、ブ
ロック長計算器32は、エコー消去量ACANC(i)
とエコー/ノイズ比E/N(i)との大小関係を比較す
る(図5(E))。
【0172】(工程1−2−1):エコー消去量ACA
NC(i)がエコー/ノイズ比E/N(i)より小さい
とき、ブロック長計算器32は、現時点におけるブロッ
ク長BL(i)を更新せず、そのままブロック長制御器
34に出力する(図5(F))。この場合、適応フィル
タ係数計算器22におけるアルゴリズムである学習同定
法により、エコー残差パワーERP(i)をノイズパワ
ーNP(i)まで徐々に減衰させることができる。な
お、この学習同定法は公知であるから、その説明を省略
する。
【0173】(工程1−2−2):又は、エコー消去量
ACANC(i)がエコー/ノイズ比E/N(i)以上
であるとき、このブロック長計算器32は、現時点にお
けるブロック長BL(i)が予め定められたブロック長
の最大値未満であるならば、ブロック長BL(i)を増
加させて、この増加されたブロック長BL(i)をブロ
ック長制御器34に出力し、然る後、(工程1)に戻る
(図5(G))。又は、現時点におけるブロック長BL
(i)がブロック長の最大値であるならば、現時点にお
けるブロック長BL(i)を更新せずそのままブロック
長制御器34に出力する(図5(H))。
【0174】従って、この第1エコーキャンセラ10A
によれば、シングルトーク状態において、ブロック長B
L(i)が当該ブロック長BL(i)の上限に達しない
限り、エコー減衰量ACOM(i)を、所望エコー減衰
量ACOMまで増加させることができる。
【0175】なお、仮に、エコーパワーEP(i)がノ
イズパワーNP(i)以下となると、第1エコーキャン
セラ10Aは、エコーE(i)を効果的に除去すること
ができない。よって、エコーE(i)が加算器16を通
過しても、エコーパワーEP(i)は減少しない。よっ
て、エコー残差パワーERP(i)は、このエコーパワ
ーEP(i)と等しくなる。ところで、上述のように、
この第1エコーキャンセラ10Aは、エコー残差ER
(i)とノイズN(i)とを互いに同一の信号とみなし
ている。この結果、エコーパワーEP(i)がノイズパ
ワーNP(i)以下となると、エコー残差パワーERP
(i)と、このエコーパワーEP(i)と、ノイズパワ
ーNP(i)とが見かけ上互いに等しくなる。よって、
エコー消去量ACANC(i)とエコー/ノイズ比と
は、互いに等しくなる。従って、上述の(工程1−2−
2)で述べたように、ブロック長計算器32は、ブロッ
ク長BL(i)を増加させることになる。
【0176】(工程2)次に、ブロック長制御器34
は、ブロック長計算器32から出力されたブロック長B
L(i)を適応フィルタ係数計算器22に出力する。
【0177】ところで、(工程1−2−2)において、
Z(i)を、所望エコー減衰量ACOMとエコー減衰量
ACOM(i)との差とするとき、このブロック長計算
器32は、下記の式(2)或は(2)’に従って、ブロ
ック長BL(i)を増加させて計算する。但し、INT
を整数化関数とする。又、C1を定数、若しくはエコー
パワーEP(i)とノイズパワーNP(i)との比の関
数とする。尚、この実施の形態では下記式(2)を用い
ている。
【0178】
【数12】
【0179】この式(2)では、ブロック長BL(i)
をZ(i)の関数としている。エコー減衰量ACOM
(i)が所望エコー減衰量ACOMより十分小さいと
き、すなわちZ(i)が大きいとき、ブロック長BL
(i)の増加分ΔBL(i)も大きいから、このブロッ
ク長BL(i)は大きく増加する。よって、エコー減衰
量ACOM(i)を所望エコー減衰量ACOMに近づけ
るための最適なブロック長BL(i)を早く見つけるこ
とができる。これに対して、従来構成のエコーキャンセ
ラによれば、エコー減衰量ACOM(i)の大きさ如何
に関わらず、ブロック長BL(i)を一定割合(例えば
1)で増加していた。従って、この発明は、従来構成の
エコーキャンセラより、エコー減衰量ACOM(i)を
所望エコー減衰量ACOMに近づけるための最適なブロ
ック長BL(i)を早く見つけることができる。
【0180】次に、この適応フィルタ係数計算器22
は、具体的には、本願発明におけるLMS法の計算式、
すなわち下記の式(1)に従って、適応フィルタ係数H
m (i)を計算して、適応フィルタ14に出力する。
【0181】
【数13】
【0182】但し、δP は、上述の平滑定数である。
又、K(K>0)はステップゲインである。
【0183】この式(1)では、XPm (i)を漸化式
として近似的に平滑化している。よって、従来構成のX
m (i)の式と比較して、このXPm (i)を導出す
るための計算量が激減している。よって、適応フィルタ
係数Hm (i)を簡便に導出することができる。
【0184】(B)ダブルトーク検出器18によって通
話状態が無通話状態若しくは送話状態であると判定され
た場合 ダブルトーク検出器18は、適応フィルタ係数計算器2
2、エコー減衰量計算器24、所望エコー減衰量指示器
26、エコー消去量計算器28、エコーパワー計算器3
0A、エコー/ノイズ比計算器30C、ブロック長計算
器32及びブロック長制御器34に対して、各動作を停
止するように制御信号をそれぞれ出力する(図5におい
て図示せず。)。
【0185】次に、エコー減衰量計算器24は、エコー
減衰量ACOM(i)の計算を停止する。又、所望エコ
ー減衰量指示器26は、所望エコー減衰量ACOMの出
力を停止する。又、エコー消去量計算器28は、エコー
消去量ACANC(i)の計算を停止する。又、エコー
パワー計算器30Aは、エコーパワーEP(i)を計算
を停止する。又、エコー/ノイズ比計算器30Cは、エ
コー/ノイズ比E/N(i)の計算を停止する。又、ブ
ロック長計算器32は、ブロック長BL(i)の計算を
停止する。又、ブロック長制御器34は、ブロック長B
L(i)を適応フィルタ係数計算器22に出力するのを
停止する。又、適応フィルタ係数計算器22は、適応フ
ィルタ係数Hm (i)の計算を停止する。又、適応フィ
ルタ14は、擬似エコー信号GE(i)の作成を停止す
る。
【0186】但し、ノイズパワー計算器30Bは、上述
の式(7)に従って、ノイズパワーNP(i)を計算を
する。
【0187】従って、無通話状態若しくは送話状態にお
いて、第1エコーキャンセラ10Aの機能は、停止す
る。
【0188】(C)ダブルトーク検出器18によって通
話状態がダブルトーク状態であると判定された場合 ダブルトーク検出器18は、エコー減衰量計算器24、
所望エコー減衰量指示器26、エコー消去量計算器2
8、エコー/ノイズ比計算部30(エコーパワー計算器
30A、ノイズパワー計算器30B及びエコー/ノイズ
比計算器30C)、ブロック長計算器32及びブロック
長制御器34に対して、各動作を停止するように制御信
号をそれぞれ出力する(図5において図示せず。)。
【0189】次に、エコー減衰量計算器24は、エコー
減衰量ACOM(i)の計算を停止する。又、所望エコ
ー減衰量指示器26は、所望エコー減衰量ACOMの出
力を停止する。又、エコー消去量計算器28は、エコー
消去量ACANC(i)の計算を停止する。又、エコー
/ノイズ比計算部30は、エコー/ノイズ比E/N
(i)の計算を停止する。又、ブロック長計算器32
は、ブロック長BL(i)の計算を停止する。又、ブロ
ック長制御器34は、ブロック長BL(i)を適応フィ
ルタ係数計算器22に出力するのを停止する。
【0190】但し、適応フィルタ係数計算器22は、適
応フィルタ係数Hm (i)の計算を停止すると共に、こ
のダブルトーク状態の直前の通話状態がシングルトーク
状態である場合、このシングルトーク状態時における直
前の適応フィルタ係数Hm (i)を保持し、この適応フ
ィルタ係数Hm (i)を適応フィルタ14に出力する。
【0191】従って、ダブルトーク状態において、エコ
ーE(i)の打ち消しを行うことができる。
【0192】「第2の実施の形態」図6は、第2の実施
の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図である。
以下、この第2の実施の形態におけるエコーキャンセラ
を、第2エコーキャンセラ10Bと称する。
【0193】この第2エコーキャンセラ10Bは、第1
エコーキャンセラ10Aをベースにしている。
【0194】上述の「第1の実施の形態」における第1
エコーキャンセラ10Aでは、ノイズN(i)の振幅が
大きく変動したり、又はエコーパスにおけるインパルス
応答が変動したり、若しくはタップ長Tが不足したりす
ると、十分なエコーパワーEP(i)の減衰が期待でき
ない。よって、上述の(工程1−2−1)の工程におい
て、学習同定法の効果が期待できない。この結果、エコ
ー残差パワーERP(i)をノイズパワーNP(i)ま
で減衰させることができない。
【0195】そこで、この第2エコーキャンセラ10B
は、上述の「第1の実施の形態」における(工程1−2
−1)の工程の後、エコー残差パワーERP(i)を更
に減衰させるための減衰量である挿入減衰量ATT1
(i)(後述)を計算して出力する減衰量制御器36A
と、この挿入減衰量ATT1 (i)だけ、エコー残差パ
ワーERP(i)を更に減衰させる減衰器38Aとを具
える。
【0196】挿入減衰量ATT1 (i)とは、所望エコ
ー減衰量ACOMとエコー減衰量ACOM(i)との差
である。
【0197】ブロック長計算器32が、エコー消去量A
CANC(i)はエコー/ノイズ比E/N(i)より小
さいと判断したとき(「第1の実施の形態」における
(工程1−2−1))、このブロック長計算器32は、
ブロック長制御器34に対して、減衰量制御器36Aが
挿入減衰量ATT1 (i)を計算するように減衰量計算
信号GKを出力させる。
【0198】次に、減衰量制御器36Aは、先ず、この
減衰量計算信号GKに応じて、所望エコー減衰量指示器
26から出力された所望エコー減衰量ACOMと、エコ
ー減衰量計算器24から出力されたエコー減衰量ACO
M(i)との差である挿入減衰量ATT1 (i)を計算
する。そして、この減衰量制御器36Aは、減衰器38
Aに対して、この挿入減衰量ATT1 (i)分だけ、エ
コー残差パワーERP(i)を減衰させるように、減衰
量制御信号GSを出力する。
【0199】次に、減衰器38Aは、この減衰量制御信
号GSに応じて、エコー残差パワーERP(i)をこの
挿入減衰量ATT1 (i)分だけ強制的に減衰させる。
【0200】従って、ノイズN(i)の振幅が大きく変
動したり、又はエコーパスにおけるインパルス応答が変
動したり、若しくはタップ長Tが不足したりしても、第
2エコーキャンセラ10Bは、エコー減衰量ACOM
(i)を所望エコー減衰量ACOMの値まで増加させる
ことができる。
【0201】なお、上述以外の動作は、第1エコーキャ
ンセラ10Aの動作と同一であるから、その説明を省略
する。
【0202】「第3の実施の形態」図7は、第3の実施
の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図である。
以下、この第3の実施の形態におけるエコーキャンセラ
を、第3エコーキャンセラ10Cと称する。
【0203】この第3エコーキャンセラ10Cの構成
は、第2エコーキャンセラ10Bの構成の変形である。
【0204】この第3エコーキャンセラ10Cは、エコ
ー残差パワーERP(i)を更に減衰させるための減衰
量である挿入減衰量ATT2 (i)(後述)を計算して
出力する減衰量制御器36Bと、この挿入減衰量ATT
2 (i)だけ、エコー残差パワーERP(i)を更に減
衰させる減衰器38Bとを具える。
【0205】挿入減衰量ATT2 (i)とは、受信信号
/ノイズ比X/N(i)とエコー減衰量ACOM(i)
との差である。この受信信号/ノイズ比X/N(i)と
は、受信信号パワーXP(i)とノイズパワーNP
(i)との対数比である下記の式(12)を以って、定
義される。
【0206】
【数14】
【0207】ブロック長計算器32が、エコー消去量A
CANC(i)はエコー/ノイズ比E/N(i)より小
さいと判断したとき(「第1の実施の形態」における
(工程1−2−1))、このブロック長計算器32は、
ブロック長制御器34に対して、減衰量制御器36Bが
挿入減衰量ATT2 (i)を計算するように減衰量計算
信号GKを出力させる。
【0208】次に、減衰量制御器36Bは、先ず、この
減衰量計算信号GKに応じて、例えば、エコー減衰量計
算器24から出力されたエコー減衰量ACOM(i)を
用いて、挿入減衰量ATT2 (i)を計算する。そし
て、この減衰量制御器36Bは、減衰器38Bに対し
て、この挿入減衰量ATT2 (i)分だけ、エコー残差
パワーERP(i)を減衰させるように、減衰量制御信
号GSを出力する。
【0209】次に、減衰器38Bは、この減衰量制御信
号GSに応じて、エコー残差パワーERP(i)をこの
挿入減衰量ATT2 (i)分だけ強制的に減衰させる。
【0210】従って、ノイズN(i)の振幅が大きく変
動したり、又はエコーパスにおけるインパルス応答が変
動したり、若しくはタップ長Tが不足したりしても、第
3エコーキャンセラ10Cは、エコー残差パワーERP
(i)を、ノイズパワーNP(i)のレベルまで減衰さ
せることができる。これらの減衰量制御器36B及び減
衰器38Bは、所望エコー減衰量ACOMの設定値に関
わらず、ノイズパワーNP(i)のレベルに応じたエコ
ー減衰量ACOM(i)を確保できる。従って、エコー
/ノイズ比E/N(i)が大きい(すなわちノイズパワ
ーN(i)が十分小さい)場合、有効である。
【0211】なお、上述以外の動作は、第1エコーキャ
ンセラ10Aの動作と同一であるから、その説明を省略
する。
【0212】「第4の実施の形態」図8は、第4の実施
の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図である。
以下、この第4の実施の形態におけるエコーキャンセラ
を、第4エコーキャンセラ10Dと称する。
【0213】この第4エコーキャンセラ10Dの構成
は、第2エコーキャンセラ10B及び第3エコーキャン
セラ10Cをそれぞれ組み合わせた構成である。
【0214】この第4エコーキャンセラ10Dは、エコ
ー残差パワーERP(i)を更に減衰させるための減衰
量である挿入減衰量ATT3 (i)(後述)を計算して
出力する減衰量制御器36Cと、この挿入減衰量ATT
3 (i)だけ、エコー残差パワーERP(i)を更に減
衰させる減衰器38Cとを具える。
【0215】ブロック長計算器32が、エコー消去量A
CANC(i)はエコー/ノイズ比E/N(i)より小
さいと判断したとき(「第1の実施の形態」における
(工程1−2−1))、このブロック長計算器32は、
ブロック長制御器34に対して、減衰量制御器36Cが
挿入減衰量ATT3 (i)を計算するように減衰量計算
信号GKを出力させる。
【0216】次に、減衰量制御器36Cが、この減衰量
計算信号GKに応じて、挿入減衰量ATT3 (i)を計
算する。すなわち、受信信号/ノイズ比X/N(i)は
所望エコー減衰量ACOMより大きいと判定したとき、
この挿入減衰量ATT3 (i)を、「第3の実施の形
態」における挿入減衰量ATT2 (i)として計算す
る。又、減衰量制御器36Cが、受信信号/ノイズ比X
/N(i)は所望エコー減衰量ACOM以下であると判
定したとき、この挿入減衰量ATT3 (i)を、「第2
の実施の形態」における挿入減衰量ATT1 (i)とし
て計算する。
【0217】そして、この減衰量制御器36Cは、減衰
器38Cに対して、この挿入減衰量ATT3 (i)分だ
け、エコー残差パワーERP(i)を減衰させるよう
に、減衰量制御信号GSを出力する。
【0218】次に、減衰器38Cは、この減衰量制御信
号GSに応じて、エコー残差パワーERP(i)をこの
挿入減衰量ATT3 (i)分だけ強制的に減衰させる。
【0219】よって、ノイズN(i)の振幅が大きく変
動したり、又はエコーパスにおけるインパルス応答が変
動したり、若しくはタップ長Tが不足したりしても、こ
の第4エコーキャンセラ10Dは、受信信号/ノイズ比
X/N(i)が所望エコー減衰量ACOMより大きい場
合、エコー残差パワーERP(i)をノイズパワーNP
(i)のレベルまで減衰することができるから、エコー
減衰量ACOM(i)を所望エコー減衰量ACOMより
大きくできる。又、この第4エコーキャンセラ10D
は、受信信号/ノイズ比X/N(i)が所望エコー減衰
量ACOM以下である場合、エコー減衰量ACOM
(i)を所望エコー減衰量ACOMまで増加することが
できる。従って、エコー残差パワーERP(i)を常に
可能な限り最小にできる。
【0220】なお、上述以外の動作は、第1エコーキャ
ンセラ10Aの動作と同一であるから、その説明を省略
する。
【0221】「第5の実施の形態」図9は、第5の実施
の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図である。
以下、この第5の実施の形態におけるエコーキャンセラ
を、第5エコーキャンセラ10Eと称する。
【0222】この第5エコーキャンセラ10Eの構成
は、第2エコーキャンセラ10Bの構成の変形である。
【0223】この第5エコーキャンセラ10Eは、エコ
ー残差パワーERP(i)を更に減衰させるための減衰
量である挿入減衰量ATT4 (i)(後述)を計算して
出力する減衰量制御器36Dと、この挿入減衰量ATT
4 (i)だけ、エコー残差パワーERP(i)を更に減
衰させる減衰器38Dとを具える。
【0224】挿入減衰量ATT4 (i)とは、エコー/
ノイズ比E/N(i)とエコー消去量ACANC(i)
との差である。
【0225】ブロック長計算器32が、エコー消去量A
CANC(i)はエコー/ノイズ比E/N(i)より小
さいと判断したとき(「第1の実施の形態」における
(工程1−2−1))、このブロック長計算器32は、
ブロック長制御器34に対して、減衰量制御器36Dが
この挿入減衰量ATT4 (i)を計算するように減衰量
計算信号GKを出力させる。
【0226】次に、減衰量制御器36Dは、この減衰量
計算信号GKに応じて、例えば、先ず、エコー/ノイズ
比計算器30Cから出力されたエコー/ノイズ比E/N
(i)と、エコー消去量計算器28から出力されたエコ
ー消去量ACANC(i)との差を以って、挿入減衰量
ATT4 (i)を計算する。そして、この減衰量制御器
36Dは、減衰器38Dに対して、この挿入減衰量AT
4 (i)分だけ、エコー残差パワーERP(i)を減
衰させるように、減衰量制御信号GSを出力する。
【0227】次に、減衰器38Dは、この減衰量制御信
号GSに応じて、エコー残差パワーERP(i)をこの
挿入減衰量ATT4 (i)分だけ強制的に減衰させる。
【0228】従って、ノイズN(i)の振幅が大きく変
動したり、又はエコーパスにおけるインパルス応答が変
動したり、若しくはタップ長Tが不足したりしても、第
5エコーキャンセラ10Eは、エコー残差パワーERP
(i)を、ノイズパワーNP(i)のレベルまで減衰さ
せることができる。
【0229】又、減衰量制御器36Dは、所望エコー減
衰量ACOMの設定値に関わらず、ノイズパワーNP
(i)のレベルに応じたエコー減衰量ACOM(i)を
確保できる。従って、エコー/ノイズ比E/N(i)が
大きい(すなわちノイズパワーNP(i)が十分小さ
い)場合、有効である。
【0230】上述の第3エコーキャンセラ10Cも、第
5エコーキャンセラ10Eと同じ作用効果をもたらす
が、この第5エコーキャンセラ10Eは、第3エコーキ
ャンセラ10Cより計算量が少ない分、計算速度が向上
する利点を有する。
【0231】なお、上述以外の動作は、第1エコーキャ
ンセラ10Aの動作と同一であるから、その説明を省略
する。
【0232】「第6の実施の形態」図10は、第6の実
施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図であ
る。以下、この第6の実施の形態におけるエコーキャン
セラを、第6エコーキャンセラ10Fと称する。
【0233】この第6エコーキャンセラ10Fは、第1
エコーキャンセラ10Aをベースにしている。
【0234】上述の「第1の実施の形態」における第1
エコーキャンセラ10Aでは、タップ長Tが不足する
と、十分なエコーパワーEP(i)の減衰が期待できな
い。よって、「第1の実施の形態」における(工程1−
2−1)の工程において、学習同定法の効果が期待でき
ない。この結果、エコー残差パワーERP(i)をノイ
ズパワーNP(i)まで減衰させることができない。
【0235】そこで、この第6エコーキャンセラ10F
は、タップ長制御器40を具える。
【0236】「第1の実施の形態」における(工程1−
2−1)の工程の後、ブロック長計算器32は、このタ
ップ長制御器40に対して、適応フィルタ係数計算器2
2におけるタップ長Tを延長させるように、制御信号U
Sを出力する。このタップ長制御器40は、制御信号U
Sを入力すると、適応フィルタ係数計算器22がタップ
長Tを延長するように制御信号MSを出力する。適応フ
ィルタ係数計算器22は、この制御信号MSを入力する
と、タップ長Tを延長させる。すなわち、適応フィルタ
係数計算器22が使用する遅延器(タップ器;図示せ
ず。)の数を増やす。
【0237】よって、(工程1−2−1)の工程におい
て、タップ長Tが不足することにより、エコー残差のパ
ワーをノイズのパワーのレベルまで減衰させることがで
きないときでも、このタップ長制御器40の制御によ
り、このタップ長Tが延長するので、エコー残差パワー
ERP(i)をノイズパワーNP(i)のレベルまで減
衰させることができると期待できる。
【0238】なお、上述以外の動作は、第1エコーキャ
ンセラ10Aの動作と同一であるから、その説明を省略
する。
【0239】「第7の実施の形態」図11は、第7の実
施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図であ
る。以下、この第7の実施の形態におけるエコーキャン
セラを、第7エコーキャンセラ10Gと称する。
【0240】この第7エコーキャンセラ10Gは、「第
2の実施の形態」における第2エコーキャンセラ10B
と、「第6の実施の形態」における第6エコーキャンセ
ラ10Fとの組み合わせである。
【0241】この第7エコーキャンセラ10Gは、上述
の第6エコーキャンセラ10Fと同様に、「第1の実施
の形態」における(工程1−2−1)の工程の後、適応
フィルタ係数計算器22内の遅延器(タップ器;図示せ
ず。)のタップ長Tが延長する。
【0242】次に、エコー減衰量計算器24は、延長さ
れたタップ長Tに基づいて計算された延長後のエコー減
衰量ACOM(i+Δi)と、延長される前のタップ長
Tに基づいて計算された延長前のエコー減衰量ACOM
(i)との大小関係を比較する。
【0243】或いは、例えば、下記の式(13)に従っ
て、エコー減衰量ACOM(i)の平滑値ACOMH
(i)につき、この大小関係を比較する。
【0244】 ACOMH(i+1)=(1−δACOM)ACOMH(i) +δACOMACOM(i) (13) 但し、δACOMは、0<δACOM<1の平滑定数である。
【0245】延長後のエコー減衰量ACOM(i+Δ
i)が延長前のエコー減衰量ACOM(i)より大きい
とき、このエコー減衰量計算器24は、タップ長制御器
40が適応フィルタ係数計算器22のタップ長Tの延長
に関する制御信号MSの出力するのを維持するように、
このタップ長制御器40に制御信号BSを出力する。こ
れにより、タップ長Tの延長が維持される。
【0246】又、延長後のエコー減衰量ACOM(i+
Δi)が延長前のエコー減衰量ACOM(i)以下であ
るとき、エコー減衰量計算器24は、タップ長制御器4
0が適応フィルタ係数計算器22のタップ長Tの延長に
関する制御信号MSを出力するのを停止させるように、
このタップ長制御器40に制御信号BSを出力する。こ
れと同時に、このエコー減衰量計算器24は、減衰量制
御器36Aが上述の挿入減衰量ATT1 (i)を計算す
るように制御信号DSを出力する。この減衰量制御器3
6Aは挿入減衰量ATT1 (i)を計算して、上述のよ
うに、減衰量制御信号GSを減衰器38Aに出力する。
この減衰器38Aは、減衰量制御信号GSを入力する
と、この挿入減衰量ATT1 (i)だけエコー残差パワ
ーERP(i)を更に減衰させる。
【0247】従って、タップ長Tが延長された後、この
タップ長Tの延長による効果があったか否か確かめられ
る。延長後のエコー減衰量ACOM(i+Δi)が延長
前のエコー減衰量ACOM(i)より大きいとき、この
効果があったことがわかる。従って、引き続きタップ長
Tの延長は継続される。又、延長後のエコー減衰量AC
OM(i+Δi)が延長前のエコー減衰量ACOM
(i)以下であるとき、上述の効果がなかったことがわ
かる。この場合、上述の減衰器38Aにより、エコー残
差パワーERP(i)をこの挿入減衰量ATT1 (i)
だけ強制的に減衰させることができる。
【0248】なお、上述以外の動作は、第1エコーキャ
ンセラ10Aの動作と同一であるから、その説明を省略
する。
【0249】「第8の実施の形態」図12は、第8の実
施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図であ
る。以下、この第8の実施の形態におけるエコーキャン
セラを、第8エコーキャンセラ10Hと称する。
【0250】この第8エコーキャンセラ10Hは、「第
3の実施の形態」における第3エコーキャンセラ10C
と、「第6の実施の形態」における第6エコーキャンセ
ラ10Fとの組み合わせである。
【0251】この第8エコーキャンセラ10Hは、上述
の第6エコーキャンセラ10Fと同様に、「第1の実施
の形態」における(工程1−2−1)の工程の後、適応
フィルタ係数計算器22内の遅延器(タップ器;図示せ
ず。)のタップ長Tが延長する。
【0252】次に、エコー減衰量計算器24は、延長さ
れたタップ長Tに基づいて計算された延長後のエコー減
衰量ACOM(i+Δi)と、延長される前のタップ長
Tに基づいて計算された延長前のエコー減衰量ACOM
(i)との大小関係を比較する。
【0253】或いは、例えば、上記の式(13)に従っ
て、エコー減衰量ACOM(i)の平滑値ACOMH
(i)につき、大小関係を比較する。
【0254】延長後のエコー減衰量ACOM(i+Δ
i)が延長前のエコー減衰量ACOM(i)より大きい
とき、このエコー減衰量計算器24は、タップ長制御器
40による適応フィルタ係数計算器22のタップ長Tの
延長を維持させる。
【0255】又、延長後のエコー減衰量ACOM(i+
Δi)が延長前のエコー減衰量ACOM(i)以下であ
るとき、このエコー減衰量計算器24は、タップ長制御
器40による適応フィルタ係数計算器22のタップ長T
の延長を停止させた後、上述の減衰量制御器36Bは挿
入減衰量ATT2 (i)を計算し、かつ上述の減衰器3
8Bはこの挿入減衰量ATT2 (i)だけエコー残差パ
ワーERP(i)を更に減衰させる。
【0256】従って、タップ長Tが延長された後、この
タップ長Tの延長による効果があったか否か確かめられ
る。延長後のエコー減衰量ACOM(i+Δi)が延長
前のエコー減衰量ACOM(i)より大きいとき、この
効果があったことがわかる。従って、引き続きタップ長
Tの延長は継続される。又、延長後のエコー減衰量AC
OM(i+Δi)が延長前のエコー減衰量ACOM
(i)以下であるとき、上述の効果がなかったことがわ
かる。この場合、上述の減衰器38Bにより、エコー残
差パワーERP(i)をこの挿入減衰量ATT2 (i)
だけ強制的に減衰させることができる。
【0257】なお、上述以外の動作は、第7エコーキャ
ンセラ10Gの動作と同一であるから、その説明を省略
する。
【0258】「第9の実施の形態」図13は、第9の実
施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図であ
る。以下、この第9の実施の形態におけるエコーキャン
セラを、第9エコーキャンセラ10Iと称する。
【0259】この第9エコーキャンセラ10Iは、「第
4の実施の形態」における第4エコーキャンセラ10D
と、「第6の実施の形態」における第6エコーキャンセ
ラ10Fとの組み合わせである。
【0260】この第9エコーキャンセラ10Iは、上述
の第6エコーキャンセラ10Fと同様に、「第1の実施
の形態」における(工程1−2−1)の工程の後、適応
フィルタ係数計算器22内の遅延器(タップ器;図示せ
ず。)のタップ長Tが延長する。
【0261】次に、エコー減衰量計算器24は、延長さ
れたタップ長Tに基づいて計算された延長後のエコー減
衰量ACOM(i+Δi)と、延長される前のタップ長
Tに基づいて計算された延長前のエコー減衰量ACOM
(i)との大小関係を比較する。
【0262】或いは、例えば、上記の式(13)に従っ
て、エコー減衰量ACOM(i)の平滑値ACOMH
(i)につき、この大小関係を比較する。
【0263】延長後のエコー減衰量ACOM(i+Δ
i)が延長前のエコー減衰量ACOM(i)より大きい
とき、このエコー減衰量計算器24は、タップ長制御器
40による適応フィルタ係数計算器22のタップ長Tの
延長を維持させる。
【0264】又、延長後のエコー減衰量ACOM(i+
Δi)が延長前のエコー減衰量ACOM(i)以下であ
るとき、このエコー減衰量計算器24は、タップ長制御
器40による適応フィルタ係数計算器22のタップ長T
の延長を停止させた後、上述の減衰量制御器36Cは挿
入減衰量ATT3 (i)を計算し、かつ上述の減衰器3
8Cはこの挿入減衰量ATT3 (i)だけエコー残差パ
ワーERP(i)を更に減衰させる。
【0265】従って、タップ長Tが延長された後、この
タップ長Tの延長による効果があったか否か確かめられ
る。延長後のエコー減衰量ACOM(i+Δi)が延長
前のエコー減衰量ACOM(i)より大きいとき、この
効果があったことがわかる。従って、引き続きタップ長
Tの延長は継続される。又、延長後のエコー減衰量AC
OM(i+Δi)が延長前のエコー減衰量ACOM
(i)以下であるとき、上述の効果がなかったことがわ
かる。この場合、上述の減衰器38Cにより、エコー残
差パワーERP(i)をこの挿入減衰量ATT3 (i)
だけ強制的に減衰させることができる。
【0266】なお、上述以外の動作は、第7エコーキャ
ンセラ10Gの動作と同一であるから、その説明を省略
する。
【0267】「第10の実施の形態」図14は、第10
の実施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図で
ある。以下、この第10の実施の形態におけるエコーキ
ャンセラを、第10エコーキャンセラ10Jと称する。
【0268】この第10エコーキャンセラ10Jは、
「第5の実施の形態」における第5エコーキャンセラ1
0Eと、「第6の実施の形態」における第6エコーキャ
ンセラ10Fとの組み合わせである。
【0269】この第10エコーキャンセラ10Jは、上
述の第6エコーキャンセラ10Fと同様に、「第1の実
施の形態」における(工程1−2−1)の工程の後、適
応フィルタ係数計算器22内の遅延器(タップ器;図示
せず。)のタップ長Tが延長する。
【0270】次に、エコー減衰量計算器24は、延長さ
れたタップ長Tに基づいて計算された延長後のエコー減
衰量ACOM(i+Δi)と、延長される前のタップ長
Tに基づいて計算された延長前のエコー減衰量ACOM
(i)との大小関係を比較する。
【0271】或いは、例えば、上記の式(13)に従っ
て、エコー減衰量ACOM(i)の平滑値ACOMH
(i)につき、この大小関係を比較する。
【0272】延長後のエコー減衰量ACOM(i+Δ
i)が延長前のエコー減衰量ACOM(i)より大きい
とき、このエコー減衰量計算器24は、タップ長制御器
40による適応フィルタ係数計算器22のタップ長Tの
延長を維持させる。
【0273】又、延長後のエコー減衰量ACOM(i+
Δi)が延長前のエコー減衰量ACOM(i)以下であ
るとき、このエコー減衰量計算器24は、タップ長制御
器40による適応フィルタ係数計算器22のタップ長T
の延長を停止させた後、上述の減衰量制御器36Dは挿
入減衰量ATT4 (i)を計算し、かつ上述の減衰器3
8Dはこの挿入減衰量ATT4 (i)だけエコー残差パ
ワーERP(i)を更に減衰させる。
【0274】従って、タップ長Tが延長された後、この
タップ長Tの延長による効果があったか否か確かめられ
る。延長後のエコー減衰量ACOM(i+Δi)が延長
前のエコー減衰量ACOM(i)より大きいとき、この
効果があったことがわかる。従って、引き続きタップ長
Tの延長は継続される。又、延長後のエコー減衰量AC
OM(i+Δi)が延長前のエコー減衰量ACOM
(i)以下であるとき、上述の効果がなかったことがわ
かる。この場合、上述の減衰器38Dにより、エコー残
差パワーERP(i)をこの挿入減衰量ATT4 (i)
だけ強制的に減衰させることができる。
【0275】なお、上述以外の動作は、第7エコーキャ
ンセラ10Gの動作と同一であるから、その説明を省略
する。
【0276】「第11の実施の形態」図15は、第11
の実施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図で
ある。以下、この第11の実施の形態におけるエコーキ
ャンセラを、第11エコーキャンセラ10Kと称する。
【0277】この第11エコーキャンセラ10Kは、
「第1の実施の形態」における第1エコーキャンセラ1
0Aをベースとしている。
【0278】この第1エコーキャンセラ10Aでは、通
話状態がシングルトーク状態のときしか、ブロック長B
L(i)は計算されない。よって、通話状態が、シング
ルトーク状態以外の通話状態からシングルトーク状態に
変化したとき、この第1エコーキャンセラ10Aは、改
めてブロック長BL(i)の計算を予め決められた最小
値からやり直す必要がある。この結果、シングルトーク
状態において、ブロック長BL(i)を決定するのに時
間がかかる問題がある。
【0279】そこで、この第11エコーキャンセラ10
Kにおいて、ブロック長決定部20は、このエコー損失
量AECHO(i)を計算するエコー損失量計算器42
を具える。
【0280】このエコー損失量計算器42は、下記の式
(14)に従って、受信信号パワーXP(i)とエコー
パワーEP(i)との対数比を以って定義される。
【0281】
【数15】
【0282】エコー損失量計算器42は、エコーパワー
EP(i)として、例えば、エコーパワー計算器30A
から出力されたエコーパワーEP(i)を用いればよ
い。
【0283】ダブルトーク検出器18によって通話状態
がシングルトーク状態からダブルトーク状態に変化した
と判定されたとき、このダブルトーク検出器18は、エ
コー損失量計算器42に対して、このダブルトーク状態
の間におけるエコー減衰量ACOM(i)を推定するよ
うに、制御信号を出力する(図15において図示せ
ず)。
【0284】エコー損失量計算器42は、この制御信号
を受けて、このダブルトーク状態に変化する直前のシン
グルトーク状態時におけるエコー損失量AECHO
(i)と、このシングルトーク状態時におけるエコー消
去量ACANC(i)(例えば、エコー消去量計算器2
8から出力されたエコー消去量ACANC(i)を用い
れば良い。)との和を、このダブルトーク状態の間にお
けるエコー減衰量ACOM(i)と推定する。
【0285】次に、このダブルトーク状態の間、このエ
コー損失量計算器42は、下記の式(15)に従って、
このダブルトーク状態時における受信信号X(i)と、
推定されたエコー減衰量ACOM(i)との差を、この
ダブルトーク状態時におけるエコー残差EP(i)と推
定し、推定されたこのエコー残差ER(i)をエコー減
衰量計算器24に出力する。
【0286】 ER(i)=10log-1{10logXP(i)−ACANC(i)} (15) 次に、このエコー減衰量計算器24は、このダブルトー
ク状態時における受信信号X(i)と、エコー損失量計
算器42から入力された推定されたこのエコー残差ER
(i)との対数比を、このダブルトーク状態時における
エコー減衰量ACOM(i)と推定し、ブロック長計算
器32に出力する。
【0287】又、このエコー消去量計算器28は、この
ダブルトーク状態に変化する直前のシングルトーク状態
時における直前のエコー消去量ACANC(i)を、こ
のダブルトーク状態の間におけるエコー減衰量ACAN
C(i)と推定する。
【0288】又、エコー/ノイズ比計算器30Cは、こ
のダブルトーク状態に変化する直前のシングルトーク状
態時における直前のエコー/ノイズ比E/N(i)を、
このダブルトーク状態の間におけるエコー/ノイズ比E
/N(i)と推定する。
【0289】そして、(工程1):ブロック長計算器3
2は、エコー減衰量計算器24から出力された推定され
たエコー減衰量ACOM(i)と、所望エコー減衰量指
示器26から出力された所望エコー減衰量ACOMとの
大小関係を比較する。
【0290】(工程1−1):推定されたエコー減衰量
ACOM(i)が所望エコー減衰量以上であるとき、こ
のブロック長計算器32は、現時点におけるブロック長
BL(i)を更新せずそのままブロック長制御器34に
出力する。
【0291】(工程1−2): 又は、推定されたエコ
ー減衰量ACOM(i)が所望エコー減衰量ACOMよ
り小さいとき、(工程1−2−1):推定されたエコー
消去量ACANC(i)が、推定されたエコー/ノイズ
比E/N(i)より小さいとき、このブロック長計算器
32は、現時点におけるブロック長BL(i)を更新せ
ず、そのままブロック長制御器34に出力する。
【0292】(工程1−2−2):又は、推定されたエ
コー消去量ACANC(i)が、推定されたエコー/ノ
イズ比E/N(i)以上であるとき、このブロック長計
算器32は、現時点におけるブロック長BL(i)が予
め定められたブロック長の最大値未満であるならば、ブ
ロック長BL(i)を増加させて、この増加されたブロ
ック長BL(i)をブロック長制御器34に出力し、然
る後、(工程1)に戻る。又は、現時点におけるブロッ
ク長BL(i)がブロック長の最大値であるならば、現
時点におけるブロック長BL(i)を更新せずそのまま
ブロック長制御器34に出力する。
【0293】(工程2):次に、ブロック長制御器34
は、ブロック長計算器32から出力されたブロック長B
L(i)を適応フィルタ係数計算器22に出力せずに、
このブロック長BL(i)を保存する。
【0294】この適応フィルタ係数計算器22は、適応
フィルタ係数Hm (i)を計算するのを停止すると共
に、このダブルトーク状態の直前のシングルトーク状態
時における直前の適応フィルタ係数Hm (i)を保持
し、かつこの適応フィルタ係数Hm (i)を適応フィル
タ14に出力する。
【0295】次に、ダブルトーク検出器18によって通
話状態がダブルトーク状態からシングルトーク状態に変
化したと判定されたとき、ブロック長制御器34は、こ
のブロック長制御器34が保存しているこのブロック長
BL(i)を、適応フィルタ係数計算器22に出力す
る。
【0296】この第11エコーキャンセラ10Kの構成
によれば、通話状態がダブルトーク状態からシングルト
ーク状態に変化したとき、このダブルトーク状態の間、
エコー減衰量計算器24は、エコー損失量計算器42が
推定したエコー残差ER(i)を用いて、ブロック長B
L(i)を推定することができる。そして、ブロック長
制御器32は、推定されたこのBL(i)を保持する。
そして、通話状態がダブルトーク状態からシングルトー
ク状態に変化したとき、適応フィルタ係数計算器22
は、ブロック長制御器34がダブルトーク状態時に保存
していた推定されたブロック長BL(i)を利用するこ
とができるから、適応フィルタ14は、即座にエコー打
ち消しを行うことができる。
【0297】なお、上述以外の動作は、第1エコーキャ
ンセラ10Aの動作と同一であるから、その説明を省略
する。
【0298】「第12の実施の形態」図16は、第12
の実施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図で
ある。以下、この第12の実施の形態におけるエコーキ
ャンセラを、第12エコーキャンセラ10Lと称する。
【0299】この第12エコーキャンセラ10Lは、
「第11の実施の形態」における第11エコーキャンセ
ラ10Kの変形である。
【0300】この第12エコーキャンセラ10Lは、ダ
ブルトーク状態の間、第11エコーキャンセラ10Kと
異なる方法で、エコー減衰量ACOM(i)を推定す
る。すなわち、上述のエコー減衰量計算器24は、この
ダブルトーク状態の間、このダブルトーク状態時におけ
る受信信号パワーXP(i)と、このダブルトーク状態
時における擬似エコー信号パワーGEP(i)との差分
を計算する。次に、このエコー減衰量計算器24は、こ
の差分と、このダブルトーク状態に変化する直前のシン
グルトーク状態時におけるエコー消去量ACANC
(i)(例えば、エコー消去量計算器28から出力され
たエコー消去量ACANC(i)を利用すれば良い。)
との和を、このダブルトーク状態時におけるエコー減衰
量ACOM(i)と推定し、推定されたこのエコー減衰
量ACOM(i)をブロック長計算器32に出力する。
【0301】従って、このダブルトーク状態の間、エコ
ー減衰量計算器24は、単独でブロック長BL(i)を
推定することができる。この第12エコーキャンセラ1
0Lは、上述の第11エコーキャンセラ10Kと異な
り、エコー損失量計算器42を含まない分、装置規模が
小さくて済む。
【0302】なお、上述以外の動作は、第11エコーキ
ャンセラ10Kの動作と同一であるから、その説明を省
略する。
【0303】「第13の実施の形態」図17は、第13
の実施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図で
ある。以下、この第13の実施の形態におけるエコーキ
ャンセラを、第13エコーキャンセラ10Mと称する。
【0304】この第13エコーキャンセラ10Mは、第
1エコーキャンセラ10Aをベースにしている。
【0305】上述の「第1の実施の形態」における第1
エコーキャンセラ10Aでは、ノイズN(i)の振幅が
大きく変動すると、時間の経過と共に、エコー減衰量A
COM(i)が減衰しないことがある。よってエコー残
差パワーERP(i)を、ノイズパワーNP(i)まで
減衰させることができない。従って、エコー減衰量AC
OM(i)はある一定値に達すると、それ以上大きくな
ることはない。
【0306】そこで、この第13エコーキャンセラ10
Mは、後述する遅延レジスタ44及び第1比較器46を
具える。
【0307】通話状態がシングルトーク状態であると
き、遅延レジスタ44は、エコー減衰量計算器24から
出力されたエコー減衰量ACOM(i)を保持し、Δi
(Δiは自然数)サンプルだけ遅延して第1比較器46
に出力する。この第1比較器46は、遅延されたこのエ
コー減衰量ACOM(i)と、エコー減衰量計算器24
から出力されたエコー減衰量ACOM(i)との大小関
係を比較する。
【0308】又、後述するように、この第13エコーキ
ャンセラ10Mにおけるブロック長制御器34は、ブロ
ック長計算器32から出力されたブロック長BL(i)
を保持する機能を有する。
【0309】ここで、遅延レジスタ44からΔiサンプ
ルだけ遅延して出力されたエコー減衰量ACOM(i)
を、遅延有エコー減衰量ACOM(i−Δi)とし、か
つエコー減衰量計算器24から出力されたエコー減衰量
ACOM(i)を、第1遅延無エコー減衰量ACOM
(i)とする。
【0310】次に、上述の第1比較器46に関する動作
につき説明する。
【0311】(工程1):先ず、第1比較器46は、第
1遅延無エコー減衰量ACOM(i)と、遅延有エコー
減衰量ACOM(i−Δi)との大小関係を比較する。
【0312】(工程1−1):第1比較器46が、第1
遅延無エコー減衰量ACOM(i)は遅延有エコー減衰
量ACOM(i−Δi)より大きいと判定したとき、こ
の第1比較器46は、ブロック長制御器34に対して、
ブロック長計算器32から出力されたブロック長BL
(i)を適応フィルタ係数計算器22に出力させるよう
に、制御信号PSを出力する。ブロック長制御器34
は、この制御信号PSを入力されると、このブロック長
BL(i)を適応フィルタ係数計算器22に出力する。
【0313】(工程1−2):又は、第1比較器46
が、第1遅延無エコー減衰量ACOM(i)は遅延有エ
コー減衰量ACOM(i−Δi)以下であると判定した
とき、この第1比較器46は、ブロック長制御器34に
対して、このブロック長制御器34が保持している前記
Δiサンプル前の時点におけるブロック長BL(i−Δ
i)を適応フィルタ係数計算器22に出力させるよう
に、制御信号PSを出力する。このブロック長制御器3
4は、この制御信号PSを入力されると、このブロック
長BL(i−Δi)を適応フィルタ係数計算器22に出
力する。
【0314】従って、シングルトーク状態において、時
間の経過と共に、エコー減衰量ACOM(i)が増加し
ているか否か確かめられる。
【0315】第1遅延無エコー減衰量ACOM(i)が
遅延有エコー減衰量ACOM(i−Δi)より大きいと
き、すなわち現時点におけるエコー減衰量ACOM
(i)がΔiサンプル前の時点におけるエコー減衰量A
COM(i−Δi)より大きいとき、この第13エコー
キャンセラ10Mは正常に作動していることが分かる。
この場合、第1比較器46は、ブロック長制御器34に
対して特に何も制御しない。
【0316】又、第1遅延無エコー減衰量ACOM
(i)が遅延有エコー減衰量ACOM(i−Δi)以下
であるとき、すなわち現時点におけるエコー減衰量AC
OM(i)がΔiサンプル前の時点におけるエコー減衰
量ACOM(i−Δi)以下であるとき、この第13エ
コーキャンセラ10Mは正常に作動していないことが分
かる。この原因として、ノイズN(i)の振幅の大きな
変動が考えられる。この場合、第1比較器46は、ブロ
ック長BL(i)を増加させてもエコー減衰量ACOM
(i)を更に減衰できないと判断する。そこで、ブロッ
ク長制御器34は、この第1比較器46の制御を受け
て、Δiサンプル前の時点におけるブロック長BL(i
−Δi)を適応フィルタ係数計算器22に出力する。こ
の現時点の後、ノイズN(i)の振幅の大きな変動が消
えていれば、エコー減衰量ACOM(i)は再び増加さ
れると期待できる。
【0317】なお、上述以外の動作は、第1エコーキャ
ンセラ10Aの動作と実質的同一であるから、その説明
を省略する。
【0318】「第14の実施の形態」図18は、第14
の実施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図で
ある。以下、この第14の実施の形態におけるエコーキ
ャンセラを、第14エコーキャンセラ10Nと称する。
【0319】この第14エコーキャンセラ10Nは、第
13エコーキャンセラ10Mをベースにしている。この
第14エコーキャンセラ10Nにおいて、ブロック長決
定部20は、第2遅延レジスタ47及び第2比較器48
を更に具える。
【0320】又、第13の実施の形態の(工程1−1)
において、第1比較器46は、第1遅延無エコー減衰量
ACOM(i)が遅延有エコー減衰量ACOM(i−Δ
i)より大きいと判定したとき、第1遅延無エコー減衰
量ACOM(i)を第1遅延考慮エコー減衰量ACO
M' (i)として出力するか、若しくは、第13の実施
の形態の(工程1−2)において、第1遅延無エコー減
衰量ACOM(i)が遅延有エコー減衰量ACOM(i
−Δi)以下であると判定したとき、遅延有エコー減衰
量ACOM(i−Δi)を第1遅延考慮エコー減衰量A
COM' (i)として出力する。
【0321】第2遅延レジスタ47は、この第1遅延考
慮エコー減衰量ACOM' (i)を、Δiサンプルだけ
遅延させて、第2遅延考慮エコー減衰量ACOM' (i
−Δi)として出力する。
【0322】第2比較器48は、第2遅延レジスタ47
から出力された第2遅延考慮エコー減衰量ACOM'
(i−Δi)と、エコー減衰量計算器24より出力され
たエコー減衰量ACOM(i)との大小関係を比較す
る。
【0323】第2比較器48が、エコー減衰量ACOM
(i)は第2遅延考慮エコー減衰量ACOM' (i−Δ
i)より大きいと判定したとき、この第2比較器48
は、特に何もしない。
【0324】若しくは、この第2比較器48が、エコー
減衰量ACOM(i)は第2遅延考慮エコー減衰量AC
OM' (i−Δi)以下であると判定したとき、この第
2比較器48は、ブロック長計算器32に対して、制御
信号KSを出力する。このブロック長計算器32は、こ
の制御信号KSを入力されると、予め定められた初期ブ
ロック長を、ブロック長BL(i)として、ブロック長
制御器34に出力する。これと同時に、この第2比較器
48は、第1比較器46に対して、制御信号QSを出力
する。この第1比較器46は、この制御信号QSを入力
されると、ブロック長制御器34に、制御信号PSを出
力する。ブロック長制御器34は、この制御信号PSを
入力すると、適応フィルタ係数計算器22に初期ブロッ
ク長を出力する。
【0325】この構成によれば、エコー減衰量ACOM
(i)が第2遅延考慮エコー減衰量ACOM' (i−Δ
i)以下であるとき、過去におけるブロック長の変更の
効果がなかったことがわかる。この原因として、ノイズ
の振幅の大きな変動ではなく、エコーパスにおけるイン
パルス応答の変動が考えられる。この場合、第2比較器
48が、ブロック長BL(i)を初期化することによっ
て、適切なブロック長が計算し直される。
【0326】なお、上述以外の動作は、第13エコーキ
ャンセラ10Mの動作と同一であるから、その説明を省
略する。
【0327】「第15の実施の形態」図19は、第15
の実施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図で
ある。以下、この第15の実施の形態におけるエコーキ
ャンセラを、第15エコーキャンセラ10Oと称する。
【0328】第15エコーキャンセラ10Oの構成は、
第13エコーキャンセラ10Mの構成の変形である。
【0329】この第15エコーキャンセラ10Oにおい
て、第13エコーキャンセラ10Mと異なり、エコー減
衰量計算器24は、ブロック長計算器32と接続されて
おらず、かつ第1比較器46と接続されている。又、第
1比較器46は、ブロック長制御器34と接続されてお
らず、かつブロック長計算器32と接続されている。
【0330】次に、この第15エコーキャンセラ10O
の動作について、第13エコーキャンセラ10Mの動作
と異なる点に関して重点的に説明する。
【0331】シングルトーク状態において、 (工程1):第1比較器46は、遅延レジスタ44から
Δiサンプルだけ遅延して出力されたエコー減衰量AC
OM(i)と、エコー減衰量計算器24から出力された
エコー減衰量ACOM(i)との大小関係を比較する。
【0332】ここで、遅延レジスタ44からΔiサンプ
ルだけ遅延して出力されたエコー減衰量ACOM(i)
を、遅延有エコー減衰量ACOM(i−Δi)とし、か
つエコー減衰量計算器24から出力されたエコー減衰量
ACOM(i)を、第1遅延無エコー減衰量ACOM
(i)とする。
【0333】(工程1−1):第1比較器46が、第1
遅延無エコー減衰量ACOM(i)は遅延有エコー減衰
量ACOM(i−Δi)より大きいと判定したとき、こ
の第1比較器46は、この第1遅延無エコー減衰量AC
OM(i)を、エコー減衰量ACOM(i)としてブロ
ック長計算器32に出力する。
【0334】(工程1−2):又は、第1比較器46
が、第1遅延無エコー減衰量ACOM(i)は遅延有エ
コー減衰量ACOM(i−Δi)以下であると判定した
とき、この第1比較器46は、所望エコー減衰量ACO
Mに対して、この所望エコー減衰量指示器26からこの
第1比較器46に所望エコー減衰量ACOMを出力さ
せ、然る後、この所望エコー減衰量ACOMを、エコー
減衰量ACOM(i)としてブロック長計算器32に出
力させる(但し、図19では、このACOM(i)をA
COMと表示している。)。
【0335】(工程2):次に、ブロック長計算器32
は、第1比較器46から出力されたエコー減衰量ACO
M(i)と、所望エコー減衰量指示器26から出力され
た所望エコー減衰量ACOMとの大小関係を比較する。
【0336】(工程2−1):エコー減衰量ACOM
(i)が所望エコー減衰量ACOM以上であるとき、こ
のブロック長計算器32は、現時点におけるブロック長
BL(i)を更新せず、そのままブロック長制御器34
に出力する。
【0337】(工程2−2):又は、エコー減衰量AC
OM(i)が所望エコー減衰量ACOMより小さいと
き、(工程2−2−1):エコー消去量ACANC
(i)がエコー/ノイズ比E/N(i)より小さいと
き、このブロック長計算器32は、現時点におけるブロ
ック長BL(i)を更新せず、そのままブロック長制御
器34に出力する。
【0338】(工程2−2−2):又は、エコー消去量
ACANC(i)がエコー/ノイズ比E/N(i)以上
であるとき、このブロック長計算器32は、現時点にお
けるブロック長BL(i)が予め定められたブロック長
の最大値未満であるならば、ブロック長BL(i)を増
加させて、この増加されたブロック長BL(i)をブロ
ック長制御器34に出力し、然る後、(工程2)に戻
る。又は、現時点におけるブロック長BL(i)がブロ
ック長の最大値であるならば、現時点におけるブロック
長BL(i)を更新せずそのままブロック長制御器34
に出力する。
【0339】(工程3):次に、ブロック長制御器34
は、ブロック長計算器32から出力されたブロック長B
L(i)を適応フィルタ係数計算器22に出力する。
【0340】この第15エコーキャンセラ10Oの構成
によれば、シングルトーク状態において、時間の経過と
共に、エコー減衰量ACOM(i)が増加しているか否
か確かめられる。
【0341】第1遅延無エコー減衰量ACOM(i)が
遅延有エコー減衰量ACOM(i−Δi)より大きいと
き、すなわち現時点におけるエコー減衰量ACOM
(i)がΔiサンプル前の時点におけるエコー減衰量A
COM(i−Δi)より大きいとき、この第15エコー
キャンセラ10Oは、正常に作動していることが分か
る。この場合、第1比較器46からブロック長計算器3
2に第1遅延無エコー減衰量ACOM(i)が出力され
る。よって、見かけ上、エコー減衰量計算器24からブ
ロック長計算器32にエコー減衰量ACOM(i)が直
接出力されたことになる。
【0342】又、第1遅延無エコー減衰量ACOM
(i)が遅延有エコー減衰量ACOM(i−Δi)以下
であるとき、すなわち現時点におけるエコー減衰量AC
OM(i)がΔiサンプル前の時点におけるエコー減衰
量ACOM(i−Δi)以下であるとき、この第15エ
コーキャンセラ10Oは、正常に作動していないことが
分かる。この原因として、ノイズN(i)の振幅の大き
な変動が考えられる。この場合、第1比較器46は、ブ
ロック長BL(i)を増加させてもエコー減衰量ACO
M(i)を更に減衰できないと判断する。そこで、第1
比較器46は、所望エコー減衰量指示器26から所望エ
コー減衰量ACOMを当該第1比較器46に出力させ、
この所望エコー減衰量ACOMをエコー減衰量ACOM
(i)としてブロック長計算器32に出力する。よっ
て、見かけ上、エコー減衰量計算器24からブロック長
計算器32に所望エコー減衰量ACOMと同一値のエコ
ー減衰量ACOM(i)が直接出力されたことになる。
したがって、このブロック長計算器32は、ブロック長
BL(i)を増加させずに、現時点におけるブロック長
BL(i)をブロック長制御器34に出力する。このブ
ロック長制御器34は、この現時点におけるこのブロッ
ク長BL(i)を適応フィルタ係数計算器22に出力す
る。この現時点の後、ノイズN(i)の振幅の大きな変
動が消えていれば、エコー減衰量ACOM(i)は再び
増加されると期待できる。
【0343】なお、上述以外の動作は、第1エコーキャ
ンセラ10Aの動作と実質的同一であるから、その説明
を省略する。
【0344】「第16の実施の形態」図20は、第16
の実施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図で
ある。以下、この第16の実施の形態におけるエコーキ
ャンセラを、第16エコーキャンセラ10Pと称する。
【0345】この第16エコーキャンセラ10Pは、第
15エコーキャンセラ10Oをベースにしている。この
第16エコーキャンセラ10Pにおいて、ブロック長決
定部20は、第2遅延レジスタ47及び第2比較器48
を更に具える。
【0346】第15の実施の形態の(工程1−1)にお
いて、第1比較器46は、更に、遅延有エコー減衰量A
COM(i−Δi)を、第1遅延考慮エコー減衰量AC
OM' (i)として、第2遅延レジスタ47に出力す
る。
【0347】又は、第15の実施の形態の(工程1−
2)において、この第1比較器46は、この所望エコー
減衰量指示器26からこの第1比較器46に所望エコー
減衰量ACOMを出力させた後に、更に、遅延有エコー
減衰量ACOM(i−Δi)を第1遅延考慮エコー減衰
量ACOM' (i)として、第2遅延レジスタ47に出
力する。
【0348】次に、第2遅延レジスタ47は、この第1
遅延考慮エコー減衰量ACOM' (i)を、Δiサンプ
ルだけ遅延させて、第2遅延考慮エコー減衰量ACO
M' (i−Δi)として出力する。
【0349】次に、第2比較器48は、第2遅延レジス
タ47から出力された第2遅延考慮エコー減衰量ACO
M' (i−Δi)と、エコー減衰量計算器24より出力
されたエコー減衰量ACOM(i)との大小関係を比較
する。
【0350】この第2比較器48が、エコー減衰量AC
OM(i)は第2遅延考慮エコー減衰量ACOM' (i
−Δi)より大きいと判定したとき、この第2比較器4
8は、特に何もしない。
【0351】若しくは、この第2比較器48が、エコー
減衰量ACOM(i)は第2遅延考慮エコー減衰量AC
OM' (i−Δi)以下であると判定したとき、この第
2比較器48は、ブロック長計算器32に対して、制御
信号JSを出力する。このブロック長計算器32は、こ
の制御信号JSを入力されると、予め定められた初期ブ
ロック長を、ブロック長BL(i)として、ブロック長
制御器34に出力する。
【0352】この構成によれば、エコー減衰量ACOM
(i)が第2遅延考慮エコー減衰量ACOM' (i−Δ
i)以下であるとき、過去におけるブロック長の変更の
効果がなかったことがわかる。この原因として、ノイズ
の振幅の大きな変動ではなく、エコーパスにおけるイン
パルス応答の変動が考えられる。この場合、第2比較器
48が、ブロック長BL(i)を初期化することによっ
て、適切なブロック長が計算し直される。
【0353】なお、上述以外の動作は、第15エコーキ
ャンセラ10Oの動作と実質的同一であるから、その説
明を省略する。
【0354】「第17の実施の形態」図21は、第17
の実施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図で
ある。以下、この第17の実施の形態におけるエコーキ
ャンセラを、第17エコーキャンセラ10Qと称する。
【0355】この第17エコーキャンセラ10Qの構成
は、第13エコーキャンセラ10Mから、エコー消去量
計算器28及びエコー/ノイズ比計算部30を取り除い
た構成である。よって、ブロック長計算器32は、エコ
ー消去量計算器28から出力されたACANC(i)
と、エコー/ノイズ比計算部30から出力されたE/N
(i)との対比を行わない。従って、ブロック長計算器
32は、常にブロック長BL(i)を増加させることに
なる。例えば、下記の式(2)或いは(2)’に従っ
て、増加させる。
【0356】
【数16】
【0357】上述の点以外については、この第17エコ
ーキャンセラ10Qによる作用効果は、第13エコーキ
ャンセラ10Mの作用効果と同一である。
【0358】「第18の実施の形態」図22は、第18
の実施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図で
ある。以下、この第18の実施の形態におけるエコーキ
ャンセラを、第18エコーキャンセラ10Rと称する。
【0359】この第18エコーキャンセラ10Rの構成
は、第17エコーキャンセラ10Qに、第14エコーキ
ャンセラ10Nを組み合わせた構成である。
【0360】この第18エコーキャンセラ10Rによる
作用効果は、第14エコーキャンセラ10Nの作用効果
と同一である。
【0361】「第19の実施の形態」図23は、第19
の実施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図で
ある。以下、この第19の実施の形態におけるエコーキ
ャンセラを、第19エコーキャンセラ10Sと称する。
【0362】この第19エコーキャンセラ10Sの構成
は、第15エコーキャンセラ10Oから、エコー消去量
計算器28及びエコー/ノイズ比計算部30を取り除い
た構成である。よって、ブロック長計算器32は、エコ
ー消去量計算器28から出力されたACANC(i)
と、エコー/ノイズ比計算部30から出力されたE/N
(i)との対比を行わない。従って、ブロック長計算器
32は、常にブロック長BL(i)を増加させることに
なる。例えば、下記の式(2)或いは(2)’に従っ
て、増加させる。
【0363】
【数17】
【0364】上述の点以外については、この第19エコ
ーキャンセラ10Sによる作用効果は、第15エコーキ
ャンセラ10Oの作用効果と同一である。
【0365】「第20の実施の形態」図24は、第20
の実施の形態におけるエコーキャンセラを示す構成図で
ある。以下、この第20の実施の形態におけるエコーキ
ャンセラを、第20エコーキャンセラ10Tと称する。
【0366】この第20エコーキャンセラ10Tの構成
は、第19エコーキャンセラ10Sに、第16エコーキ
ャンセラ10Pを組み合わせた構成である。
【0367】この第20エコーキャンセラ10Tによる
作用効果は、第16エコーキャンセラ10Pの作用効果
と同一である。
【0368】「変形例の説明」この発明は、上述の実施
の形態にのみ限定されるものではなく、設計に応じて種
々の変更を加えることができる。
【0369】例えば、上述の実施の形態では、エコーパ
ワーEP(i)は、式(5)の計算式に限られない。例
えば、エコーパワーEP(i)を、エコーE(i)の2
乗の累積和としても良い。
【0370】又、例えば、上述の実施の形態では、ノイ
ズパワーNP(i)は、式(6)の計算式に限られな
い。例えば、ノイズパワーNP(i)を、ノイズN
(i)の2乗の累積和であっても良い。
【0371】又、例えば、上述の実施の形態では、通話
状態が無通話状態、送話状態若しくはダブルトーク状態
のとき、エコー減衰量計算器24の計算動作を停止させ
ているが、このエコー減衰量計算器24の計算を継続さ
せていても、ブロック長計算器32の計算動作は停止し
ているから、特に、このブロック長計算器32に対して
悪影響を及ぼすことはない。したがって、エコー減衰量
計算器24の計算動作を継続させていても良い。
【0372】又、例えば、上述の実施の形態では、エコ
ー残差ER(i)を減衰させるための装置として減衰器
を使用しているが、センタークリッパを使用しても良
い。
【0373】又、例えば、「第13の実施の形態」及び
「第15の実施の形態」では、第1遅延無エコー減衰量
ACOM(i)と遅延有エコー減衰量ACOM(i−Δ
i)との大小関係についてリアルタイムの値を用いてい
るが、式(13)のように平滑値を用いても良い。
【0374】又、例えば、「第14の実施の形態」及び
「第16の実施の形態」では、第2遅延考慮エコー減衰
量ACOM' (i−Δi)とエコー減衰量ACOM
(i)との大小関係についてリアルタイムの値を用いて
いるが、式(13)のように平滑値を用いても良い。
【0375】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、この発
明のエコーキャンセラによれば、エコーパワーをノイズ
パワーのレベルより下に下げることができる。従って、
長距離電話における通話が快適になる。
【0376】又、この発明のエコーキャンセラによれ
ば、ノイズの振幅が大きく変動しても、又はエコーパス
におけるインパルス応答が変化しても、若しくはタップ
長が不足しても、エコー残差パワーを、ノイズパワーの
レベルまで下げることができる。従って、長距離電話に
おける通話が快適になる。
【0377】又、この発明のエコーキャンセラによれ
ば、適応フィルタ係数の計算及びブロック長の計算は、
従来構成のエコーキャンセラにおける計算と比較して簡
便であり、従って効率的である。更に、エコーキャンセ
ラの演算に係る装置の規模を縮小できる。
【0378】又、この発明のエコーキャンセラによれ
ば、ダブルトーク状態時にブロック長を推定し、このダ
ブルトーク状態からシングルトーク状態に変化したとき
に、推定されたこのブロック長を利用できる。従って、
シングルトーク状態において、エコーの打ち消しをより
早く行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】エコーキャンセラを示す概略的な構成図であ
る。
【図2】エコーキャンセラ作動前における各種のパワー
に関する量の相対関係を示した図である。
【図3】エコーキャンセラ作動中における各種のパワー
に関する量の相対関係を示した図である。
【図4】第1エコーキャンセラを示す構成図である。
【図5】第1エコーキャンセラの動作の説明に供する流
れ図である。
【図6】第2エコーキャンセラを示す構成図である。
【図7】第3エコーキャンセラを示す構成図である。
【図8】第4エコーキャンセラを示す構成図である。
【図9】第5エコーキャンセラを示す構成図である。
【図10】第6エコーキャンセラを示す構成図である。
【図11】第7エコーキャンセラを示す構成図である。
【図12】第8エコーキャンセラを示す構成図である。
【図13】第9エコーキャンセラを示す構成図である。
【図14】第10エコーキャンセラを示す構成図であ
る。
【図15】第11エコーキャンセラを示す構成図であ
る。
【図16】第12エコーキャンセラを示す構成図であ
る。
【図17】第13エコーキャンセラを示す構成図であ
る。
【図18】第14エコーキャンセラを示す構成図であ
る。
【図19】第15エコーキャンセラを示す構成図であ
る。
【図20】第16エコーキャンセラを示す構成図であ
る。
【図21】第17エコーキャンセラを示す構成図であ
る。
【図22】第18エコーキャンセラを示す構成図であ
る。
【図23】第19エコーキャンセラを示す構成図であ
る。
【図24】第20エコーキャンセラを示す構成図であ
る。
【図25】従来構成のエコーキャンセラを示す構成図で
ある。
【符号の説明】
10:エコーキャンセラ 10A:第1エコーキャンセラ 10B:第2エコーキャンセラ 10C:第3エコーキャンセラ 10D:第4エコーキャンセラ 10E:第5エコーキャンセラ 10F:第6エコーキャンセラ 10G:第7エコーキャンセラ 10H:第8エコーキャンセラ 10I:第9エコーキャンセラ 10J:第10エコーキャンセラ 10K:第11エコーキャンセラ 10L:第12エコーキャンセラ 10M:第13エコーキャンセラ 10N:第14エコーキャンセラ 10O:第15エコーキャンセラ 10P:第16エコーキャンセラ 10Q:第17エコーキャンセラ 10R:第18エコーキャンセラ 10S:第19エコーキャンセラ 10T:第20エコーキャンセラ 12:適応フィルタ係数計算系 14:適応フィルタ 16:加算器 18:ダブルトーク検出器 20:ブロック長決定部 22:適応フィルタ係数計算器 24:エコー減衰量計算器 26:所望エコー減衰量指示器 28:エコー消去量計算器 30:エコー/ノイズ比計算部 30A:エコーパワー計算器 30B:ノイズパワー計算器 30C:エコー/ノイズ比計算器 32:ブロック長計算器 34:ブロック長制御器 36A、36B、36C、36D:減衰量制御器 38A、38B、38C、38D:減衰器 40:タップ長制御器 42:エコー損失量計算器 44:遅延レジスタ 46:第1比較器 47:第2遅延レジスタ 48:第2比較器 ACANC(i):エコー消去量 ACOM:所望エコー減衰量 ACOM(i):エコー減衰量 ACOM' (i):第1遅延考慮エコー減衰量 ACOM' (i−Δi):第2遅延考慮エコー減衰量 ATT1 (i)、ATT2 (i)、ATT3 (i)、A
TT4 (i):挿入減衰量 BL(i):ブロック長 BS:制御信号 DS:制御信号 E(i):エコー EP(i):エコーパワー ER(i):エコー残差 ERP(i):エコー残差パワー E/N(i):エコー/ノイズ比 GE(i):擬似エコー信号 GK:減衰量計算信号 GS:減衰量制御信号 HB:2線−4線変換ハイブリッド Hm (i):適応フィルタ係数 JS:制御信号 KS:制御信号 MS:制御信号 N(i):ノイズ NP(i):ノイズパワー PS:制御信号 QS:制御信号 RS:受信者側 SS:送信者側 TL:長距離電話回線 US:制御信号 X(i):受信信号 XP(i):受信信号パワー

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電話回線における送信者側から出力され
    た受信信号の一部が、受信者側のエコーパスを経由して
    前記送信者側に回り込むエコーを消去するエコーキャン
    セラにおいて、 前記エコーパスのインパルス応答を最小平均2乗法によ
    って推定して、該推定された前記インパルス応答を適応
    フィルタ係数として出力する適応フィルタ係数計算系
    と、 前記適応フィルタ係数及び前記受信信号をコンボリュー
    ションさせることによって、前記エコーの擬似エコー信
    号を作成して出力する適応フィルタと、 前記エコーから前記擬似エコー信号を差し引くことによ
    って、該エコーを消去する加算器とを具え、 前記適応フィルタ係数計算系は、ダブルトーク検出器、
    ブロック長決定部及び適応フィルタ係数計算器を具え、 前記エコーと前記擬似エコー信号との差をエコー残差と
    し、前記受信信号のパワーと該エコー残差のパワーとの
    対数比をエコー減衰量とし、及び該エコー減衰量の予め
    定められた任意の目標値を所望エコー減衰量とすると
    き、 前記ダブルトーク検出器は、通話状態がシングルトーク
    状態、ダブルトーク状態、送話状態或いは無通話状態の
    何れの状態であるかを判定し、 該ダブルトーク検出器によって前記通話状態が前記シン
    グルトーク状態であると判定されたとき、 前記ブロック長決定部は、前記エコー減衰量を最終的に
    前記所望エコー減衰量以上にするように、前記最小平均
    2乗法におけるブロック長を決定して出力し、 前記適応フィルタ係数計算器は、前記ブロック長、前記
    エコー残差及び前記受信信号を用いて前記適応フィルタ
    係数を計算して、該適応フィルタ係数を前記適応フィル
    タに出力することを特徴とするエコーキャンセラ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエコーキャンセラにお
    いて、 サンプル番号i(i=1,2,3,…)における、前記
    受信信号をX(i)とし、前記エコー残差をER(i)
    とし、m番目(m=1,2,3,…)の前記適応フィル
    タ係数をHm (i)とし、及び前記ブロック長をBL
    (i)とするとき、 前記ダブルトーク検出器によって前記通話状態が前記シ
    ングルトーク状態であると判定されたとき、 前記適応フィルタ係数計算器は、 【数1】 に従って、前記適応フィルタ係数Hm (i)を計算する
    ように構成されてある(但し、δP を0<δP <1の範
    囲内の平滑定数とし、かつK(K>0)をステップゲイ
    ンとする。)ことを特徴とするエコーキャンセラ。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のエコーキャンセラにお
    いて、 ノイズをエコー成分を除くノイズ成分とし、前記エコー
    のパワーと前記エコー残差のパワーとの対数比をエコー
    消去量とし、及び前記エコーのパワーと前記ノイズのパ
    ワーとの対数比をエコー/ノイズ比とするとき、 前記ブロック長決定部は、 前記ダブルトーク検出器によって前記通話状態が前記シ
    ングルトーク状態であると判定されたとき、 前記エコー減衰量を計算して出力するエコー減衰量計算
    器と、 前記所望エコー減衰量を指定する所望エコー減衰量指示
    器と、 前記エコー消去量を計算して出力するエコー消去量計算
    器と、 前記エコー/ノイズ比を計算して出力するエコー/ノイ
    ズ比計算部と、 前記エコー減衰量、前記所望エコー減衰量、前記エコー
    消去量、及び前記エコー/ノイズ比に基づいて、前記エ
    コー減衰量を前記所望エコー減衰量以上にするように前
    記ブロック長を計算して出力するブロック長計算器と、 前記ブロック長から、前記適応フィルタ係数計算器に出
    力する前記ブロック長を決定して、該ブロック長を前記
    適応フィルタ係数計算器に出力するブロック長制御器と
    を具えることを特徴とするエコーキャンセラ。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のエコーキャンセラにお
    いて、 前記ブロック長決定部は、 前記ダブルトーク検出器によって前記通話状態が前記シ
    ングルトーク状態であると判定されたとき、前記エコー
    減衰量計算器から出力された前記エコー減衰量を保持し
    て、Δi(Δiは自然数)サンプルだけ遅延して出力す
    る遅延レジスタと、 該遅延レジスタから出力された該エコー減衰量と、前記
    エコー減衰量計算器から出力された前記エコー減衰量と
    の大小関係を比較する第1比較器とを具えることを特徴
    とするエコーキャンセラ。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載のエコーキャンセラを動
    作させるに当たり、 前記ダブルトーク検出器によって前記通話状態が前記シ
    ングルトーク状態であると判定されたとき、 (工程イ−1):前記ブロック長計算器は、前記エコー
    減衰量と前記所望エコー減衰量との大小関係を比較し、 (工程イ−1−1):前記エコー減衰量が前記所望エコ
    ー減衰量以上であるとき、該ブロック長計算器は、現時
    点における前記ブロック長を更新せずそのまま前記ブロ
    ック長制御器に出力し、又は、 (工程イ−1−2):前記エコー減衰量が前記所望エコ
    ー減衰量より小さいとき、前記エコー消去量と前記エコ
    ー/ノイズ比との大小関係を比較し、 (工程イ−1−2−1):前記エコー消去量が前記エコ
    ー/ノイズ比より小さいとき、該ブロック長計算器は、
    現時点における前記ブロック長を更新せずそのまま前記
    ブロック長制御器に出力し、又は、 (工程イ−1−2−2):前記エコー消去量が前記エコ
    ー/ノイズ比以上であるとき、該ブロック長計算器は、
    前記現時点における前記ブロック長が予め定められた前
    記ブロック長の最大値未満であるならば、前記ブロック
    長を増加させて、該増加された前記ブロック長を前記ブ
    ロック長制御器に出力し、然る後、前記(工程イ−1)
    に戻り、又は、前記現時点における前記ブロック長が前
    記ブロック長の前記最大値であるならば、前記現時点に
    おける前記ブロック長を更新せずそのまま前記ブロック
    長制御器に出力し、 (工程イ−2):次に、前記ブロック長制御器は、前記
    ブロック長を前記適応フィルタ係数計算器に出力するこ
    とを特徴とするエコーキャンセラの動作方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のエコーキャンセラの動
    作方法において、 減衰量制御器及び減衰器を具え、 前記(工程イ−1−2−1)の工程の後、 前記減衰量制御器は、前記エコー残差のパワーを更に減
    衰させるための減衰量である挿入減衰量を計算して出力
    し、然る後、前記減衰器は、該挿入減衰量だけ前記エコ
    ー残差のパワーを更に減衰させることを特徴とするエコ
    ーキャンセラの動作方法。
  7. 【請求項7】 請求項5に記載のエコーキャンセラの動
    作方法において、 タップ長制御器を具え、 前記(工程イ−1−2−1)の工程の後、前記タップ長
    制御器は、前記適応フィルタ係数計算器におけるタップ
    長を延長させることを特徴とするエコーキャンセラの動
    作方法。
  8. 【請求項8】 請求項7に記載のエコーキャンセラの動
    作方法において、 前記エコー残差のパワーを更に減衰させるための減衰量
    である挿入減衰量を計算して出力する減衰量制御器と、
    該減衰量制御器から出力された前記挿入減衰量だけ、前
    記エコー残差のパワーを更に減衰させる減衰器とを具
    え、 前記適応フィルタ係数計算器における前記タップ長が前
    記延長された後、前記エコー減衰量計算器は、 延長された前記タップ長に基づいて計算された延長後の
    前記エコー減衰量と、延長される前の前記タップ長に基
    づいて計算された延長前の前記エコー減衰量との大小関
    係を比較し、然る後、 前記延長後の前記エコー減衰量が前記延長前の前記エコ
    ー減衰量より大きいとき、前記タップ長制御器による前
    記適応フィルタ係数計算器おける前記タップ長の延長を
    維持させて、又は前記延長後の前記エコー減衰量が前記
    延長前の前記エコー減衰量以下であるとき、前記タップ
    長制御器による前記適応フィルタ係数計算器における前
    記タップ長の延長を停止させた後、前記減衰量制御器は
    前記挿入減衰量を計算し、前記減衰器は該挿入減衰量だ
    け前記エコー残差のパワーを更に減衰させることを特徴
    とするエコーキャンセラの動作方法。
  9. 【請求項9】 請求項5に記載のエコーキャンセラの動
    作方法において、 前記ダブルトーク検出器によって前記通話状態が前記シ
    ングルトーク状態から前記ダブルトーク状態に変化した
    と判定されたとき、 前記エコー消去量計算器は、該ダブルトーク状態に変化
    する直前の前記シングルトーク状態時における直前の前
    記エコー消去量を、該ダブルトーク状態の間における前
    記エコー消去量と推定し、及び前記エコー/ノイズ比計
    算器は、該ダブルトーク状態に変化する直前の前記シン
    グルトーク状態時における直前の前記エコー/ノイズ比
    を、該ダブルトーク状態の間における前記エコー/ノイ
    ズ比と推定し、 次に、該ダブルトーク状態の間、 前記エコー減衰量計算器は、該ダブルトーク状態時にお
    ける前記エコー減衰量を推定し、該推定された前記エコ
    ー減衰量を前記ブロック長計算器に出力し、 (工程ロ−1):前記ブロック長計算器は、前記推定さ
    れた前記エコー減衰量と、前記所望エコー減衰量指示器
    から出力された前記所望エコー減衰量との大小関係を比
    較し、 (工程ロ−1−1):前記推定された前記エコー減衰量
    が前記所望エコー減衰量以上であるとき、該ブロック長
    計算器は、現時点における前記ブロック長を更新せずそ
    のまま前記ブロック長制御器に出力し、又は、 (工程ロ−1−2):前記推定された前記エコー減衰量
    が前記所望エコー減衰量より小さいとき、前記推定され
    た前記エコー消去量と、前記推定された前記エコー/ノ
    イズ比との大小関係を比較し、 (工程ロ−1−2−1):前記推定された前記エコー消
    去量が、前記推定された前記エコー/ノイズ比より小さ
    いとき、該ブロック長計算器は、現時点における前記ブ
    ロック長を更新せずそのまま前記ブロック長制御器に出
    力し、又は、 (工程ロ−1−2−2):推定された前記エコー消去量
    が推定された前記エコー/ノイズ比以上であるとき、該
    ブロック長計算器は、前記現時点における前記ブロック
    長が予め定められた前記ブロック長の最大値未満である
    ならば、前記ブロック長を増加させて、該増加された前
    記ブロック長を前記ブロック長制御器に出力し、然る
    後、前記(工程ロ−1)に戻り、又は、前記現時点にお
    ける前記ブロック長が前記ブロック長の前記最大値であ
    るならば、前記現時点における前記ブロック長を更新せ
    ずそのまま前記ブロック長制御器に出力し、 (工程ロ−2):次に、前記ブロック長制御器は、前記
    ブロック長を前記適応フィルタ係数計算器に出力せず
    に、該ブロック長を保存し、 前記適応フィルタ係数計算器は、前記適応フィルタ係数
    を計算するのを停止すると共に、該ダブルトーク状態の
    直前の前記シングルトーク状態時における直前の前記適
    応フィルタ係数を保持し、かつ該適応フィルタ係数を前
    記適応フィルタに出力し、 次に、前記ダブルトーク検出器によって前記通話状態が
    前記ダブルトーク状態から前記シングルトーク状態に変
    化したと判定されたとき、 前記ブロック長制御器は、当該ブロック長制御器が保存
    している該ブロック長を、前記適応フィルタ係数計算器
    に出力することを特徴とするエコーキャンセラの動作方
    法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載のエコーキャンセラの
    動作方法において、 前記受信信号のパワーと前記エコーのパワーとの対数比
    をエコー損失量と定義するとき、 前記ブロック長決定部は、該エコー損失量を計算するエ
    コー損失量計算器を具え、 前記ダブルトーク検出器によって前記通話状態が前記シ
    ングルトーク状態から前記ダブルトーク状態に変化した
    と判定されたとき、 前記エコー損失量計算器は、該ダブルトーク状態に変化
    する直前の前記シングルトーク状態時における前記エコ
    ー損失量と、該シングルトーク状態時における前記エコ
    ー消去量との和を、該ダブルトーク状態の間における前
    記エコー減衰量と推定し、然る後、 該ダブルトーク状態の間、 前記エコー損失量計算器は、該ダブルトーク状態時にお
    ける前記受信信号と、前記推定された前記エコー減衰量
    との差を、該ダブルトーク状態時における前記エコー残
    差と推定し、該推定された前記エコー残差を前記エコー
    減衰量計算器に出力し、 該エコー減衰量計算器は、該ダブルトーク状態時におけ
    る前記受信信号と、該推定された前記エコー残差との対
    数比を、該ダブルトーク状態時における前記エコー減衰
    量と推定し、該推定された前記エコー減衰量を前記ブロ
    ック長計算器に出力することを特徴とするエコーキャン
    セラの動作方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載のエコーキャンセラの
    動作方法において、 前記ダブルトーク検出器によって前記通話状態が前記シ
    ングルトーク状態から前記ダブルトーク状態に変化した
    と判定されたとき、 該ダブルトーク状態の間、 前記エコー減衰量計算器は、該ダブルトーク状態時にお
    ける前記受信信号のパワーと、該ダブルトーク状態時に
    おける前記擬似エコー信号のパワーとの差分を計算した
    後、該差分と、該ダブルトーク状態に変化する直前の前
    記シングルトーク状態時における前記エコー消去量との
    和を、該ダブルトーク状態時における前記エコー減衰量
    と推定し、該推定された前記エコー減衰量を前記ブロッ
    ク長計算器に出力することを特徴とするエコーキャンセ
    ラの動作方法。
  12. 【請求項12】 請求項4に記載のエコーキャンセラを
    動作させるに当たり 、前記ダブルトーク検出器によって前記通話状態が前記
    シングルトーク状態であると判定されたとき、 (工程ハ−1):前記ブロック長計算器は、前記エコー
    減衰量と前記所望エコー減衰量との大小関係を比較し、 (工程ハ−1−1):前記エコー減衰量が前記所望エコ
    ー減衰量以上であるとき、該ブロック長計算器は、現時
    点における前記ブロック長を更新せずそのまま前記ブロ
    ック長制御器に出力し、又は、 (工程ハ−1−2):前記エコー減衰量が前記所望エコ
    ー減衰量より小さいとき、前記エコー消去量と前記エコ
    ー/ノイズ比との大小関係を比較し、 (工程ハ−1−2−1):前記エコー消去量が前記エコ
    ー/ノイズ比より小さいとき、該ブロック長計算器は、
    現時点における前記ブロック長を更新せずそのまま前記
    ブロック長制御器に出力し、又は、 (工程ハ−1−2−2):前記エコー消去量が前記エコ
    ー/ノイズ比以上であるとき、該ブロック長計算器は、
    前記現時点における前記ブロック長が予め定められた前
    記ブロック長の最大値未満であるならば、前記ブロック
    長を増加させて、該増加された前記ブロック長を前記ブ
    ロック長制御器に出力し、然る後、前記(工程ハ−1)
    に戻り、又は、前記現時点における前記ブロック長が前
    記ブロック長の前記最大値であるならば、前記現時点に
    おける前記ブロック長を更新せずそのまま前記ブロック
    長制御器に出力し、 (工程ハ−2):次に、前記ブロック長制御器は、前記
    ブロック長計算器から出力された該ブロック長を保持
    し、 ここで、前記遅延レジスタから出力された前記エコー減
    衰量を遅延有エコー減衰量とし、かつ前記エコー減衰量
    計算器から出力された前記エコー減衰量を第1遅延無エ
    コー減衰量とするとき、 (工程ハ−3):前記第1比較器は、前記第1遅延無エ
    コー減衰量と前記遅延有エコー減衰量との大小関係を比
    較し、 (工程ハ−3−1):前記第1比較器は、前記第1遅延
    無エコー減衰量が前記遅延有エコー減衰量より大きいと
    判定したとき、該第1比較器は、前記ブロック長制御器
    に対して、前記ブロック長計算器から出力された前記ブ
    ロック長を遅延させずに前記適応フィルタ係数計算器に
    出力させて、又は、 (工程ハ−3−2):前記第1比較器は、前記第1遅延
    無エコー減衰量が前記遅延有エコー減衰量以下であると
    判定したとき、該第1比較器は、前記ブロック長制御器
    に対して、該ブロック長制御器が保持している前記Δi
    サンプル前の時点における前記ブロック長を前記適応フ
    ィルタ係数計算器に出力させることを特徴とするエコー
    キャンセラの動作方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載のエコーキャンセラ
    の動作方法において、 前記ブロック長決定部は、第2遅延レジスタ及び第2比
    較器を更に具え、 前記(工程ハ−3−1)の工程において、前記第1比較
    器は、更に、前記第1遅延無エコー減衰量を第1遅延考
    慮エコー減衰量として出力し、 前記(工程ハ−3−2)の工程において、前記第1比較
    器は、更に、前記遅延有エコー減衰量を前記第1遅延考
    慮エコー減衰量として出力し、 次に、前記第2遅延レジスタは、該第1遅延考慮エコー
    減衰量を、前記Δiサンプルだけ遅延させて、第2遅延
    考慮エコー減衰量として出力し、 次に、前記第2比較器は、前記第2遅延レジスタから出
    力された前記第2遅延考慮エコー減衰量と、前記エコー
    減衰量計算器より出力された前記エコー減衰量との大小
    関係を比較し、 該第2比較器が、前記エコー減衰量は前記第2遅延考慮
    エコー減衰量より大きいと判定したとき、該第2比較器
    は何もせず、又は該第2比較器が、前記エコー減衰量は
    前記第2遅延考慮エコー減衰量以下であると判定したと
    き、 該第2比較器は、前記ブロック長計算器に対して、予め
    定められた初期ブロック長を前記ブロック長として前記
    ブロック長制御器に出力させる為の制御信号を出力する
    と同時に、 該第2比較器は、前記ブロック長制御器に対して、適応
    フィルタ係数計算器に前記初期ブロック長を出力させる
    為の制御信号を出力することを特徴とするエコーキャン
    セラの動作方法。
  14. 【請求項14】 請求項4に記載のエコーキャンセラを
    動作させるに当たり、 前記ダブルトーク検出器によって前記通話状態が前記シ
    ングルトーク状態であると判定されたとき、 (工程ニ−1):前記第1比較器は、前記遅延レジスタ
    から前記Δiサンプルだけ遅延して出力された前記エコ
    ー減衰量と、前記エコー減衰量計算器から出力された前
    記エコー減衰量との大小関係を比較し、 ここで、前記遅延レジスタから前記Δiサンプルだけ遅
    延して出力された前記エコー減衰量を遅延有エコー減衰
    量とし、かつ前記エコー減衰量計算器から出力された前
    記エコー減衰量を第1遅延無エコー減衰量とするとき、 (工程ニ−1−1):前記第1比較器が、前記第1遅延
    無エコー減衰量は前記遅延有エコー減衰量より大きいと
    判定したとき、該第1比較器は、該第1遅延無エコー減
    衰量を前記エコー減衰量として前記ブロック長計算器に
    出力させ、又は、 (工程ニ−1−2):前記第1比較器が、前記第1遅延
    無エコー減衰量は前記遅延有エコー減衰量以下であると
    判定したとき、該第1比較器は、前記所望エコー減衰量
    に対して、該所望エコー減衰量指示器から当該第1比較
    器に前記所望エコー減衰量を出力させ、然る後、該所望
    エコー減衰量を前記エコー減衰量として前記ブロック長
    計算器に出力させ、 (工程ニ−2):次に、前記ブロック長計算器は、前記
    第1比較器から出力された前記エコー減衰量と、前記所
    望エコー減衰量との大小関係を比較し、 (工程ニ−2−1):前記エコー減衰量が前記所望エコ
    ー減衰量以上であるとき、該ブロック長計算器は、現時
    点における前記ブロック長を更新せずそのまま前記ブロ
    ック長制御器に出力し、又は、 (工程ニ−2−2):前記エコー減衰量が前記所望エコ
    ー減衰量より小さいとき、前記エコー消去量と前記エコ
    ー/ノイズ比との大小関係を比較し、 (工程ニ−2−2−1):前記エコー消去量が前記エコ
    ー/ノイズ比より小さいとき、該ブロック長計算器は、
    現時点における前記ブロック長を更新せずそのまま前記
    ブロック長制御器に出力し、又は、 (工程ニ−2−2−2):前記エコー消去量が前記エコ
    ー/ノイズ比以上であるとき、該ブロック長計算器は、
    前記現時点における前記ブロック長が予め定められた前
    記ブロック長の最大値未満であるならば、前記ブロック
    長を増加させて、該増加された前記ブロック長を前記ブ
    ロック長制御器に出力し、然る後、前記(工程ニ−2)
    に戻り、又は、前記現時点における前記ブロック長が前
    記ブロック長の前記最大値であるならば、前記現時点に
    おける前記ブロック長を更新せずそのまま前記ブロック
    長制御器に出力し、 (工程ニ−3):次に、前記ブロック長制御器は、前記
    ブロック長を前記適応フィルタ係数計算器に出力するこ
    とを特徴とするエコーキャンセラの動作方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載のエコーキャンセラ
    の動作方法において、 前記ブロック長決定部は、第2遅延レジスタ及び第2比
    較器を更に具え、 前記(工程ニ−1−1)において、前記第1比較器は、
    前記第1遅延無エコー減衰量が前記遅延有エコー減衰量
    より大きいと判定したとき、更に、前記遅延有エコー減
    衰量を第1遅延考慮エコー減衰量として、前記第2遅延
    レジスタに出力し、 前記(工程ニ−1−2)において、前記第1比較器は、
    前記所望エコー減衰量指示器から当該第1比較器に前記
    所望エコー減衰量を出力させた後、更に、前記遅延有エ
    コー減衰量を第1遅延考慮エコー減衰量として、前記第
    2遅延レジスタに出力し、 次に、前記第2遅延レジスタは、遅延有エコー減衰量を
    更にΔiサンプルだけ遅延させて第2遅延考慮エコー減
    衰量として、前記第2比較器に出力し、 次に、前記第2比較器は、前記第2遅延考慮エコー減衰
    量と、前記エコー減衰量計算器より出力された前記エコ
    ー減衰量との大小関係を比較し、 該第2比較器が、前記エコー減衰量は前記第2遅延考慮
    エコー減衰量より大きいと判定したとき、該第2比較器
    は何もせず、又は該第2比較器が、前記エコー減衰量は
    前記第2遅延考慮エコー減衰量以下であると判定したと
    き、該第2比較器は、前記ブロック長計算器に対して、
    予め定められた初期ブロック長を、前記ブロック長とし
    て、前記ブロック長制御器に出力させることを特徴とす
    るエコーキャンセラの動作方法。
  16. 【請求項16】 請求項5、請求項12若しくは請求項
    14の何れか一項に記載のエコーキャンセラの動作方法
    において、 サンプル番号i(i=1,2,3,…)における前記所
    望エコー減衰量と前記エコー減衰量との差をZ(i)と
    し、前記ブロック長をBL(i)とし、及び該ブロック
    長BL(i)の増加分をΔBL(i)とするとき、 前記ダブルトーク検出器によって前記通話状態が前記シ
    ングルトーク状態であると判定されて、かつ前記ブロッ
    ク長計算器によって、当該ブロック長計算器に入力され
    る前記エコー減衰量が前記所望エコー減衰量より小さ
    く、かつ前記エコー消去量が前記エコー/ノイズ比以上
    であると判定されたとき、前記ブロック長計算器は、 【数2】 に従って、前記ブロック長BL(i)を増加させて計算
    する(但し、INTを整数化関数とし、かつC1を定
    数、若しくは前記エコーのパワーと前記ノイズのパワー
    との比の関数とする。)ことを特徴とするエコーキャン
    セラの動作方法。
JP25316899A 1999-09-07 1999-09-07 エコーキャンセラ、及びその動作方法 Expired - Fee Related JP3640576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25316899A JP3640576B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 エコーキャンセラ、及びその動作方法
US09/533,968 US6697486B1 (en) 1999-09-07 2000-03-23 Echo canceler and operating method
EP00106625A EP1111806A3 (en) 1999-09-07 2000-03-28 Echo canceler and operating method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25316899A JP3640576B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 エコーキャンセラ、及びその動作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077728A true JP2001077728A (ja) 2001-03-23
JP3640576B2 JP3640576B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=17247489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25316899A Expired - Fee Related JP3640576B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 エコーキャンセラ、及びその動作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6697486B1 (ja)
EP (1) EP1111806A3 (ja)
JP (1) JP3640576B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531200A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 通信システムおよびそのための方法
JP2007174343A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd エコーキャンセラ
WO2009150776A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ
JP6279172B2 (ja) * 2015-11-16 2018-02-14 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置及び通話装置
JPWO2017085761A1 (ja) * 2015-11-16 2018-02-22 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置及び通話装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2375688B (en) * 2001-05-14 2004-09-29 Motorola Ltd Telephone apparatus and a communication method using such apparatus
FR2908003B1 (fr) * 2006-10-26 2009-04-03 Parrot Sa Procede de reduction de l'echo acoustique residuel apres supression d'echo dans un dispositif"mains libres"
FR2908004B1 (fr) * 2006-10-26 2008-12-12 Parrot Sa Circuit de reduction de l'echo acoustique pour un dispositif "mains libres"utilisable avec un telephone portable
FR2908005B1 (fr) * 2006-10-26 2009-04-03 Parrot Sa Circuit de reduction de l'echo acoustique pour un dispositif "mains libres"utilisable avec un telephone portable
JP5061976B2 (ja) * 2008-03-12 2012-10-31 沖電気工業株式会社 エコーキャンセラ、エコーキャンセル方法及びプログラム
GB2527865B (en) * 2014-10-30 2016-12-14 Imagination Tech Ltd Controlling operational characteristics of an acoustic echo canceller

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5546459A (en) 1993-11-01 1996-08-13 Qualcomm Incorporated Variable block size adaptation algorithm for noise-robust acoustic echo cancellation
US5668871A (en) 1994-04-29 1997-09-16 Motorola, Inc. Audio signal processor and method therefor for substantially reducing audio feedback in a cummunication unit
US5745564A (en) 1995-01-26 1998-04-28 Northern Telecom Limited Echo cancelling arrangement
JPH0993088A (ja) 1995-09-26 1997-04-04 Fujitsu Ltd 適応フィルタ係数の推定制御方法および装置
US5909384A (en) 1996-10-04 1999-06-01 Conexant Systems, Inc. System for dynamically adapting the length of a filter
US6185300B1 (en) * 1996-12-31 2001-02-06 Ericsson Inc. Echo canceler for use in communications system
GB2330746B (en) 1997-10-24 2002-07-17 Mitel Corp Double-talk insensitive NLMS algorithm

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005531200A (ja) * 2002-06-24 2005-10-13 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 通信システムおよびそのための方法
JP2007174343A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Oki Electric Ind Co Ltd エコーキャンセラ
WO2009150776A1 (ja) * 2008-06-11 2009-12-17 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ
US8130941B2 (en) 2008-06-11 2012-03-06 Mitsubishi Electric Corporation Echo canceler
CN103152499A (zh) * 2008-06-11 2013-06-12 三菱电机株式会社 回声消除器
US8644495B2 (en) 2008-06-11 2014-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Echo canceler
US8644494B2 (en) 2008-06-11 2014-02-04 Mitsubishi Electric Corporation Echo canceler
CN103152499B (zh) * 2008-06-11 2014-12-10 三菱电机株式会社 回声消除器
JP6279172B2 (ja) * 2015-11-16 2018-02-14 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置及び通話装置
JPWO2017085761A1 (ja) * 2015-11-16 2018-02-22 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置及び通話装置
JPWO2017085760A1 (ja) * 2015-11-16 2018-04-26 三菱電機株式会社 エコーキャンセラ装置及び通話装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3640576B2 (ja) 2005-04-20
EP1111806A2 (en) 2001-06-27
EP1111806A3 (en) 2002-10-23
US6697486B1 (en) 2004-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8073133B2 (en) Echo canceler and echo canceling method
CA2162570C (en) Echo canceler and echo path estimating method
AU680981B2 (en) Method for determining the location of echo in an echo cancellar
CA2267410C (en) Echo path delay estimation
CA1221180A (en) Method of and device for the digital cancellation of the echo generated in connections with time-varying characteristics
US6044068A (en) Silence-improved echo canceller
JP2001077728A (ja) エコーキャンセラ、及びその動作方法
JP2001077729A (ja) 自動利得制御器
US5649012A (en) Method for synthesizing an echo path in an echo canceller
US6687373B1 (en) Heusristics for optimum beta factor and filter order determination in echo canceler systems
US5875246A (en) Distributed audio signal processing in a network experiencing transmission delay
US6625279B1 (en) Apparatus and method of estimating echo path delay
EP0104660B1 (en) Self-adaptive echo canceller capable of keeping a degree of cancellation substantially invariable even at a low incoming level
EP0855110B1 (en) An adaptive echo cancellation method
CA2319639C (en) Locating network echos
JPS6235723A (ja) 反響消去装置
JP4474522B2 (ja) 残差抑圧可変型エコーキャンセラ
JPH08251079A (ja) エコーキャンセラ
JPS6342892B2 (ja)
JPS6258575B2 (ja)
JP2002152093A (ja) 反響消去装置及び方法
JPS6343013B2 (ja)
JPH04262627A (ja) エコーキャンセラ装置
JPH03280725A (ja) エコーキヤンセラ
JPS62122342A (ja) エコ−キヤンセラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees