JP2001074420A - ガラス容器の口内径測定装置 - Google Patents

ガラス容器の口内径測定装置

Info

Publication number
JP2001074420A
JP2001074420A JP25425299A JP25425299A JP2001074420A JP 2001074420 A JP2001074420 A JP 2001074420A JP 25425299 A JP25425299 A JP 25425299A JP 25425299 A JP25425299 A JP 25425299A JP 2001074420 A JP2001074420 A JP 2001074420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass container
inner diameter
measuring
measuring device
glass bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25425299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4089936B2 (ja
Inventor
Tatsuya Gomi
達也 五味
Masayuki Sawamura
眞幸 沢村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Glass Co Ltd
Suntory Ltd
Original Assignee
Toyo Glass Co Ltd
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Glass Co Ltd, Suntory Ltd filed Critical Toyo Glass Co Ltd
Priority to JP25425299A priority Critical patent/JP4089936B2/ja
Publication of JP2001074420A publication Critical patent/JP2001074420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4089936B2 publication Critical patent/JP4089936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガラス容器の口内径を簡単に、しかも正確に
計測することができるガラス容器の口内径測定装置を提
供する。 【解決手段】 ガラス容器1を所定位置に搬送する搬送
装置33と、この搬送装置によって所定位置Aに搬送さ
れたガラス容器1の口部3にコヒーレント光を照射する
照射装置5と、このコヒーレント光の照射によってガラ
ス容器1の口部3に得られる励起光を撮影する撮影装置
9と、画像計測によってガラス容器の口内径の計測を行
う計測装置11とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はガラス容器の口内径
測定装置に係り、特にガラス容器の口内径を光学的に計
測する口内径測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ガラス容器の胴部肉厚をレーザ光
を用いて光学的に測定する測定装置が知られている(例
えば、特開平6−201336号公報)。
【0003】この公報に記載の測定装置は、ガラス容器
にレーザ光を入射させ、当該ガラス容器の外表面での光
点と内表面での光点との間の距離を撮像装置で撮映し
て、この画像からガラス容器の肉厚を算出する方法を採
用している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
技術では、これをガラス容器の口内径測定装置に適用し
たとしても、ガラス容器の内表面が清浄であればあるほ
ど光の乱反射が起こりにくくなるので内表面での光点を
求めにくくなり、また外表面に埃などが付着した場合に
は外表面での光点の形状が変形するので外表面の光点を
求めにくくなり、更には、虚像による光点が発生するの
で画像処理が困難になり、いずれの場合も口内径測定に
誤差を生じさせるという問題がある。
【0005】そこで、本発明の目的は、上述した従来の
技術が有する課題を解消し、ガラス容器の口内径を簡単
に、しかも正確に計測することができるガラス容器の口
内径測定装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
ガラス容器を所定位置に搬送する搬送装置と、この搬送
装置によって所定位置に搬送されたガラス容器の口部に
コヒーレント光を照射する照射装置と、このコヒーレン
ト光の照射によってガラス容器の口部に得られる励起光
を撮影する撮影装置と、画像計測によってガラス容器の
口内径の計測を行う計測装置とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載のも
のにおいて、計測装置は、撮影装置によって撮影された
画像を二値化し、微分処理して口内径および口外径の輪
郭を抽出処理することを特徴とするものである。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項1記載のも
のにおいて、計測装置は、抽出楕円画像から当該楕円の
中心を求め、この中心を通って任意角度ずれた位置の複
数の内径を計測し、この計測した複数の内径と前記角度
とから回帰分析手法によって口内径の計測を行うことを
特徴とするものである。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれか1項記載のものにおいて、搬送装置は、ガラ
ス容器の収容凹部を有するスターホイールを備え、この
スターホイールを回転させてガラス容器を所定位置に搬
送し、この所定位置にはガラス容器の位置決め部材を設
けたことを特徴とするものである。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれか1項記載のものにおいて、搬送装置は、ガラ
ス容器を両側から挟んでガラス容器を間欠移送する一対
のグリップベルトを備えたことを特徴とするものであ
る。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項1ないし3
のいずれか1項記載のものにおいて、搬送装置は、ガラ
ス容器を間欠移送するコンベア、ウォームギアおよびガ
イドを備えたことを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して本発明
の一実施形態を詳細に説明する。
【0013】図1において、符号1はガラスびんを示し
ている。このガラスびん1は、図示を省略した搬送コン
ベアから矢印aの方向に取り込まれ、インフィード・ウ
ォームギア31とガイド35との間に挟まれて、インフ
ィード・ウォームギア31の回転に連れて搬送される。
そして、スターホイール33の収容凹部33aに収容さ
れた後、この収容凹部33aとガイド37との間に保持
されて、スターホイール33の回転方向bに移送され
る。
【0014】このスターホイール33は、ガラスびん1
が所定位置Aに到達した場合に停止する。すなわち、こ
のスターホイール33は間欠運転される。この所定位置
Aのガイド37には板ばね39が設けられ、この板ばね
39によってガラスびん1がスターホイール33の収容
凹部33a内に位置決めされる。
【0015】所定位置Aでは、図2に示す装置によっ
て、ガラスびん1の口内径が計測され、これが計測され
た後、スターホイール33が回転駆動され、ガラスびん
1は排出コンベア41を経て矢印cの方向に排出され
る。以上の構成は、ガラスびん1の搬送装置を構成して
いる。
【0016】図2は、ガラスびん1の口内径の計測装置
を示している。
【0017】このガラスびん1は、前述したように、所
定位置Aで、スターホイール33の収容凹部33a内に
位置決めされる。このガラスびん1の口部3の外周外側
には、3つのレーザービーム照射システム5が周方向に
等間隔に配置され、ガラスびん1の口部3の上方には、
フィルタ7、及びCCDカメラ9が配設され、このCC
Dカメラ9には画像処理装置11が接続されている。
【0018】レーザービーム照射システム5は、図3に
示すように、それぞれがレーザーダイオード13と、シ
リンドリカルレンズ14と、屋根型プリズム15とを備
えて構成されている。Lはガラスびん1の搬送軌跡であ
る。
【0019】レーザーダイオード13から照射されるレ
ーザービーム(コヒーレント光)10はシリンドリカル
レンズ14、及び屋根型プリズム15によってビーム形
状が直線状に変換され、ガラスびん1の形状計測の目標
となる口部の断面層にガラスびん1の外壁側から照射さ
れる。
【0020】この場合、レーザービーム照射システム5
が周方向に等間隔に配置されているので、目標断層面に
はレーザビーム10が万遍なく照射される。
【0021】ただし、レーザービーム照射システム5の
配置は、これに限定されるものではなく、目標となる断
層面に万遍なくレーザビーム10を照射できれば、単一
のレーザービーム照射システム5を配置するだけでもよ
い。
【0022】ガラスびん1の形状計測の目標となる断層
面にレーザービーム10が照射されると、当該断層面
に、レーザービーム10の波長とは異なる波長を有する
励起光が出現する。この励起光はガラス中の不純物イオ
ン(遷移金属イオン、或いは希土類イオン等)にレーザ
ビームが吸収されて発生する励起光であり、この励起光
は一般にレーザビームの波長よりも長波長側の波長を有
する。この励起光は、ガラスびん1の上方に配置された
CCDカメラ9によって撮影される。フィルタ7はこの
励起光の波長以外の波長(例えばレーザ光)を遮蔽する
フィルタであって、CCDカメラ9には励起光のみが撮
影される。
【0023】CCDカメラ9で撮影された画像は、画像
処理装置11に送られ、ここで画像処理されてモニタ画
面11aに映し出される。当該画像を別のモニタ画面1
1bに映し出して、この画像を、画像処理装置11とは
離れた位置、例えば製造ライン上で、目視確認できるよ
うに構成することは可能である。
【0024】CCDカメラ9で撮影された画像は、画像
処理装置11によって、まず励起光有り・励起光無しに
二値化された後、微分処理される。この処理によってガ
ラスびん1の口内径、および口外径の輪郭が抽出され
る。図4は、輪郭が抽出処理された微分画像を示してい
る。この画像は真円ではなく略楕円である。
【0025】ついで、当該楕円の中心Pを求める。
【0026】その手順は、第一に、任意の横線、、
を引いて、横線と、ガラスびん1の口内径の輪郭と
の2つの交点を求め、この交点間の中点を求める。横線
、横線についても同様に中点を求める。ここで、口
内径の輪郭が真円であれば、3つの中点は、真円の中心
を通るY軸上に一致する。しかし、通常、真円とはなり
得ず、略楕円であるので、3つの中点が上記Y軸上に一
致することはない。この場合、3つの中点の平均を求め
て、この平均点を通るY軸を求める。
【0027】第二に、任意の縦線、、を引いて、
縦線と、ガラスびん1の口内径の輪郭との2つの交点
を求め、この交点間の中点を求める。縦線、縦線に
ついても同様に中点を求める。ここで、口内径の輪郭が
真円であれば、3つの中点は、真円の中心を通るX軸上
に一致する。しかし、通常、真円とはなり得ず、略楕円
であるので、3つの中点が上記X軸上に一致することは
ない。この場合、3つの中点の平均を求めて、この平均
点を通るX軸を求める。このようにして求めた上記X
軸、および上記Y軸の交点が、前記楕円の中心Pであ
る。
【0028】楕円の中心Pを求めた後、図5a〜jに示
すように、この中心Pを通って任意角度(約10°)ず
れた位置における複数(全17本)の口内径を計測す
る。図示では、90°測定位置まで示しているが、実際
には、さらに計測を進めて180°測定位置まで計測す
る。
【0029】図6は、口内径の計測結果を示している。
Δは以上のステップに従って得られた口内径データ、□
は三次元測定機により得られた真の口内径データ、◆は
回帰予測によって得られた予測データである。
【0030】この図6からも明らかなように、回帰予測
によって得られた予測データ◆が、上記ステップに従っ
て得られた口内径データΔよりも、三次元測定機により
得られた真の口内径データ□に近いことが解る。
【0031】従って、この実施形態では、図5において
計測した複数の口内径と、前記角度とから、図6に示す
ように、最小二乗法(回帰分析)によって回帰予測デー
タ◆を作成し、このデータに基づいて口内径の計測を行
う。
【0032】以上の口内径データΔに従って計測した場
合、図6に示すように、ガラスびん1の口内径が、2
0.525mm〜20.705mmとなり、真の口内径
データ□に対して誤差が大きくなるのに対し、最小二乗
法(回帰分析)によって回帰予測データ◆を作成し、こ
れに基づいて、口内径の計測を行った場合、ガラスびん
1の口内径が、20.57mm〜20.70mmとな
る。これによれば、口内径の測定誤差を小さくすること
ができる。
【0033】この実施形態では、ガラスびん1の口部に
レーザービーム10を照射し、このレーザービーム10
の照射によって断層面に得られる励起光を、CCDカメ
ラ9によって撮影し、この撮影画像を処理して口内径を
計測するので、励起光が得られる限り、口内径を簡単か
つ高速に計測することができる。
【0034】ガラスびん1の口内径を高速に計測できる
ため、ガラスびんの製造工程においては、製造ロットの
全数計測に対応でき、精度の高い口内径管理が可能にな
り、容器の密封性が向上し、実用益が高い。
【0035】図7は、ガラスびん1の搬送装置の別の実
施形態を示す。
【0036】進入コンベア71と、固定テーブル72
と、排出コンベア73とを備え、進入コンベア71の上
方には、インフィード・ウォームギア74と固定のガイ
ド75とが配置される。計測対象であるガラスびん1
は、インフィード・ウォームギア74とガイド75との
間に挟まれ、このインフィード・ウォームギア74の回
転に伴って、矢印aの方向に搬送される。
【0037】ガラスびん1が固定テーブル72上に到達
すると、一対の固定ブロック76によってガラスびん1
が固定・位置決めされる。この場合、間欠運転される進
入コンベア71は、運転停止される。
【0038】この位置Aが、口内径の計測位置であり、
この位置Aには、図2に示すような口内径の計測装置
(図示せず)が配置される。
【0039】この位置Aにおいて、口内径の計測が完了
すると、進入コンベア71が運転され、つぎに搬送され
るガラスびん1によって、計測済みのガラスびん1が押
し出される。この押し出されたガラスびん1は、アウト
フィード・ウォームギア77とガイド78との間に挟ま
れ、アウトフィード・ウォームギア77の回転、および
排出コンベア73の運転に伴って矢印bの方向に排出さ
れる。
【0040】図8は、ガラスびん1の搬送装置の別の実
施形態を示す。
【0041】進入コンベア71と、固定テーブル72
と、排出コンベア73とを備え、これらのコンベア7
1,72,73の上方には、一対のグリップベルト8
1,82が配置されている。一対のグリップベルト8
1,82は、それぞれプーリ83間に掛け渡されてお
り、図示を省略したモータによって矢印aの方向に駆動
され、互いに間欠的に同期運転される。
【0042】計測対象であるガラスびん1は、一対のグ
リップベルト81,82間に挟まれて、矢印aの方向に
搬送される。
【0043】ガラスびん1が固定テーブル72上に到達
すると、一対の固定ブロック76によってガラスびん1
が固定・位置決めされる。この場合、進入コンベア71
およびグリップベルト81,82は停止する。
【0044】この位置Aが、ガラスびん1の口内径の計
測位置であり、この位置Aには、図2に示すような口内
径の計測装置(図示せず)が配置されている。この位置
Aにおいて、口内径の計測が完了すると、一対の固定ブ
ロック76が後退し、進入コンベア71、排出コンベア
73およびグリップベルト81,82が運転され、計測
済みのガラスびん1が、矢印aの方向に排出される。
【0045】これらの搬送装置は、ガラスびん1を直線
的に搬送するので、スターホイール33を用いた場合に
比べ、位置Aでの位置決めが容易になる。
【0046】図9、及び図10は照射装置の別の実施形
態を示す。
【0047】図9に示すレーザービーム照射システム5
は、レーザーダイオード21と、ガルバノミラー(首振
りミラー)22とで構成されている。これによれば、レ
ーザーダイオード21からのレーザービーム10は、ガ
ルバノミラー22によって、ガラスびん1の口部断層面
を矢印aの方向に走査される。
【0048】また、図10に示すレーザービーム照射シ
ステム5は、レーザーダイオード31と、ポリゴンミラ
ー(正多面体ミラー)32とで構成されている。これに
よれば、レーザーダイオード31からのレーザービーム
10は、ポリゴンミラー32によって、ガラスびん1の
口部断層面を矢印bの方向に走査される。なお、いずれ
の場合も、レーザービーム照射システム5は、図2に示
すものと同様に、ガラスびん1の周方向に3つ、ほぼ等
間隔に設置されている。
【0049】以上、一実施形態に基づいて本発明を説明
したが、本発明は、これに限定されるものでないことは
明らかである。
【0050】
【発明の効果】これらの発明では、ガラス容器の口部に
コヒーレント光を照射し、この照射によって断層面に得
られる励起光を撮影手段によって撮影し、この撮影した
画像を処理することにより、口内径を計測するので、励
起光が得られる限り口内径を簡単に計測することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるガラス容器の口内径測定装置の一
実施形態を示す図である。
【図2】口内径の測定装置を示す構成図である。
【図3】同じく水平断面で示す構成図である。
【図4】楕円中心の求め方を示す図である。
【図5】a〜jは10°毎にずらして求めた口内径の測
定データを示す図である。
【図6】回帰による予測楕円の求め方を示す図である。
【図7】搬送装置の別の実施形態を示す図である。
【図8】搬送装置の別の実施形態を示す図である。
【図9】照射装置の別の実施形態を示す図である。
【図10】照射装置の別の実施形態を示す図である。
【符号の説明】
1 ガラスびん 3 口部 5 レーザービーム照射システム 7 フィルタ 9 CCDカメラ 11 画像処理装置 31 インフィード・ウォームギア 33 スターホイール 35 ガイド 71 進入コンベア 72 固定テーブル 73 排出コンベア 74 インフィード・ウォームギア 75 ガイド 77 アウトフィード・ウォームギア 81,82 グリップベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 沢村 眞幸 神奈川県川崎市川崎区夜光3−2−3 東 洋ガラス株式会社内 Fターム(参考) 2F065 AA17 AA27 AA31 BB08 BB22 DD03 FF04 GG04 GG07 HH02 HH04 HH14 JJ03 JJ16 JJ26 LL08 LL46 QQ04 QQ13 QQ32 SS02 SS13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス容器を所定位置に搬送する搬送装
    置と、 この搬送装置によって所定位置に搬送されたガラス容器
    の口部にコヒーレント光を照射する照射装置と、 このコヒーレント光の照射によってガラス容器の口部に
    得られる励起光を撮影する撮影装置と、 画像計測によってガラス容器の口内径の計測を行う計測
    装置とを備えたことを特徴とするガラス容器の口内径測
    定装置。
  2. 【請求項2】 計測装置は、撮影装置によって撮影され
    た画像を二値化し、微分処理して口内径および口外径の
    輪郭を抽出処理することを特徴とする請求項1記載のガ
    ラス容器の口内径測定装置。
  3. 【請求項3】 計測装置は、抽出楕円画像から当該楕円
    の中心を求め、この中心を通って任意角度ずれた位置の
    複数の内径を計測し、この計測した複数の内径と前記角
    度とから回帰分析によって口内径の計測を行うことを特
    徴とする請求項2記載のガラス容器の口内径測定装置。
  4. 【請求項4】 搬送装置は、ガラス容器の収容凹部を有
    するスターホイールを備え、このスターホイールを回転
    させてガラス容器を所定位置に搬送し、この所定位置に
    はガラス容器の位置決め部材を設けたことを特徴とする
    請求項1ないし3のいずれか1項記載のガラス容器の口
    内径測定装置。
  5. 【請求項5】 搬送装置は、ガラス容器を両側から挟ん
    でガラス容器を間欠移送する一対のグリップベルトを備
    えたことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項
    記載のガラス容器の口内径測定装置。
  6. 【請求項6】 搬送装置は、ガラス容器を間欠移送する
    コンベア、ウォームギアおよびガイドを備えたことを特
    徴とする請求項1ないし3のいずれか1項記載のガラス
    容器の口内径測定装置。
JP25425299A 1999-09-08 1999-09-08 ガラス容器の口内径測定装置 Expired - Fee Related JP4089936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25425299A JP4089936B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 ガラス容器の口内径測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25425299A JP4089936B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 ガラス容器の口内径測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001074420A true JP2001074420A (ja) 2001-03-23
JP4089936B2 JP4089936B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=17262410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25425299A Expired - Fee Related JP4089936B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 ガラス容器の口内径測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4089936B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109470156A (zh) * 2018-03-02 2019-03-15 国网浙江省电力公司嘉兴供电公司 一种导线直径自动激光测量装置及其应用方法
CN113654473A (zh) * 2021-08-06 2021-11-16 河北光兴半导体技术有限公司 用于玻璃管的测量方法、处理器及测量装置
CN114485423A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 肇庆市艾特易仪器设备有限公司 一种自动测量饮料瓶密封角度的检测装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109470156A (zh) * 2018-03-02 2019-03-15 国网浙江省电力公司嘉兴供电公司 一种导线直径自动激光测量装置及其应用方法
CN113654473A (zh) * 2021-08-06 2021-11-16 河北光兴半导体技术有限公司 用于玻璃管的测量方法、处理器及测量装置
CN114485423A (zh) * 2022-01-27 2022-05-13 肇庆市艾特易仪器设备有限公司 一种自动测量饮料瓶密封角度的检测装置
CN114485423B (zh) * 2022-01-27 2022-08-23 肇庆市艾特易仪器设备有限公司 一种自动测量饮料瓶密封角度的检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4089936B2 (ja) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109791043B (zh) 用于透明主体的光学检查的方法和装置
US9329135B2 (en) Means for inspecting glass containers for defects
CN109844505B (zh) 玻璃容器的烧伤检查装置
JP4101555B2 (ja) 異物検査装置
JP3011397B2 (ja) 透明容器の点検方法および装置
JP3205511B2 (ja) シール検査装置
JP2017026605A (ja) 多波長レーザーチェック検出ツール
JP2006300663A (ja) 欠点検出システム
US20200408698A1 (en) Apparatus and method for inspecting a glass sheet
CN110809731A (zh) 玻璃处理装置和方法
TWI413754B (zh) 用於確定於檢查期間容器旋轉的設備及方法
US20080093537A1 (en) Machine for inspecting glass containers
JP5076247B2 (ja) 非円形の透明容器の側壁の厚みを測定する装置及び方法
JP2001074420A (ja) ガラス容器の口内径測定装置
JP2002039946A (ja) 表面欠陥検査装置
JP2005017003A (ja) バイアルの検査システム
JP3340413B2 (ja) ペットボトル内沈殿異物検査方法及びその装置
US8896828B2 (en) Optical inspection of containers
US20080095427A1 (en) Machine for inspecting glass containers
KR20140089200A (ko) 결함의 검출 방법 및 이를 이용한 반사 광학계 검사 장치
JP6897929B2 (ja) 透明物品の検査装置
JP4177204B2 (ja) 容器充填液体の異物検査装置
JP2004340606A (ja) X線異物位置検出装置及び方法
JP2004226228A (ja) 溶液中の異物検査方法およびその装置
JP2002267612A (ja) 透明容器等の充填液体中の異物検査装置及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees