JP2001074206A - 通電発熱体および燃焼装置 - Google Patents
通電発熱体および燃焼装置Info
- Publication number
- JP2001074206A JP2001074206A JP24614999A JP24614999A JP2001074206A JP 2001074206 A JP2001074206 A JP 2001074206A JP 24614999 A JP24614999 A JP 24614999A JP 24614999 A JP24614999 A JP 24614999A JP 2001074206 A JP2001074206 A JP 2001074206A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heating element
- ignition
- air
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gas Burners (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 着火部22で発生した熱が波板14に伝わる
ため、着火部22で発生した熱が波板14に伝わり、着
火部22の温度上昇率が悪くなる。このため、着火部2
2を着火温度に昇温させるのに時間がかかり、着火性が
悪くなるとともに、熱が逃げるために着火に要する消費
電力が多くなってしまう。 【解決手段】 触媒燃焼部は平板13と波板14からな
るハニカム層15を巻いて構成されるものであり、素早
く触媒反応温度に達する反応促進部21と、素早く着火
温度に達する着火部22とが設けられている。反応促進
部21と着火部22は平板13にスリット部23を設け
て形成したものである。着火部22は触媒燃焼部の下流
側に突出して波板14に接触しないように設けられてい
る。これによって、着火部22で発生した熱が波板14
に伝わる不具合が抑えられ、着火部22が着火に適した
温度に上昇するまでの時間が短縮されるとともに、着火
に要する消費電力が抑えられる。
ため、着火部22で発生した熱が波板14に伝わり、着
火部22の温度上昇率が悪くなる。このため、着火部2
2を着火温度に昇温させるのに時間がかかり、着火性が
悪くなるとともに、熱が逃げるために着火に要する消費
電力が多くなってしまう。 【解決手段】 触媒燃焼部は平板13と波板14からな
るハニカム層15を巻いて構成されるものであり、素早
く触媒反応温度に達する反応促進部21と、素早く着火
温度に達する着火部22とが設けられている。反応促進
部21と着火部22は平板13にスリット部23を設け
て形成したものである。着火部22は触媒燃焼部の下流
側に突出して波板14に接触しないように設けられてい
る。これによって、着火部22で発生した熱が波板14
に伝わる不具合が抑えられ、着火部22が着火に適した
温度に上昇するまでの時間が短縮されるとともに、着火
に要する消費電力が抑えられる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、流体が流れる多数
の貫流孔を有するとともに、通電を受けると局部的に発
熱する高温発熱部を備える通電発熱体およびこの通電発
熱体を用いた燃焼装置に関する。
の貫流孔を有するとともに、通電を受けると局部的に発
熱する高温発熱部を備える通電発熱体およびこの通電発
熱体を用いた燃焼装置に関する。
【0002】
【従来の技術】通電を受けると局部的に発熱する高温発
熱部を備える通電発熱体として、特開平6−33746
号公報、特開平6−315640号公報に開示された技
術が知られている。これらの技術は、通電によって発熱
するフォイルの厚みを変化させたり、積層されるハニカ
ム層の一部に突起を設けることによって、通電発熱体の
一部を局部的に発熱させるものである。
熱部を備える通電発熱体として、特開平6−33746
号公報、特開平6−315640号公報に開示された技
術が知られている。これらの技術は、通電によって発熱
するフォイルの厚みを変化させたり、積層されるハニカ
ム層の一部に突起を設けることによって、通電発熱体の
一部を局部的に発熱させるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】フォイルの厚みを変化
させたもの(特開平6−33746号公報に開示された
技術)は、発生した熱をフォイルに接触する触媒に伝え
るものであり、高温発熱部の温度上昇率が悪い。また、
積層されるハニカム層の一部に突起を設けたもの(特開
平6−315640号公報に開示された技術)は、高温
発熱部で発生した熱が隣接するハニカム層に伝わるた
め、高温発熱部の温度上昇率が悪い。つまり、従来の高
温発熱部は温度上昇率が悪く、局部的に高温にするには
過大な消費電力が必要になってしまう。また、通電発熱
体を燃焼装置の例えば触媒燃焼部に適用し、高温発熱部
を着火部として用いた場合、従来技術の高温発熱部は温
度上昇率が悪いため、着火遅れが生じたり、消費電力が
多くなる不具合が生じる。
させたもの(特開平6−33746号公報に開示された
技術)は、発生した熱をフォイルに接触する触媒に伝え
るものであり、高温発熱部の温度上昇率が悪い。また、
積層されるハニカム層の一部に突起を設けたもの(特開
平6−315640号公報に開示された技術)は、高温
発熱部で発生した熱が隣接するハニカム層に伝わるた
め、高温発熱部の温度上昇率が悪い。つまり、従来の高
温発熱部は温度上昇率が悪く、局部的に高温にするには
過大な消費電力が必要になってしまう。また、通電発熱
体を燃焼装置の例えば触媒燃焼部に適用し、高温発熱部
を着火部として用いた場合、従来技術の高温発熱部は温
度上昇率が悪いため、着火遅れが生じたり、消費電力が
多くなる不具合が生じる。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、高温発熱部の温度上昇率を向上す
ることで省電力化が可能な通電発熱体の提供、および高
温発熱部の温度上昇率を向上することで省電力化および
着火性の向上が可能な燃焼装置の提供にある。
もので、その目的は、高温発熱部の温度上昇率を向上す
ることで省電力化が可能な通電発熱体の提供、および高
温発熱部の温度上昇率を向上することで省電力化および
着火性の向上が可能な燃焼装置の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔請求項1〜3の手段〕
高温発熱部が他の部材と非接触であるため、高温発熱部
で発生した熱が他の部材に伝わるロスが防がれ、高温発
熱部の温度上昇率が向上する。このため、従来に比較し
て短時間で高温発熱部が高温発熱するとともに、電力消
費が抑えられる。
高温発熱部が他の部材と非接触であるため、高温発熱部
で発生した熱が他の部材に伝わるロスが防がれ、高温発
熱部の温度上昇率が向上する。このため、従来に比較し
て短時間で高温発熱部が高温発熱するとともに、電力消
費が抑えられる。
【0006】〔請求項4の手段〕通電を受けると発熱す
る通電発熱体は表面に触媒を担持したものであるため、
通電を受けると触媒の作用を高めることができ、始動開
始初期における触媒の作用を高めることができる。
る通電発熱体は表面に触媒を担持したものであるため、
通電を受けると触媒の作用を高めることができ、始動開
始初期における触媒の作用を高めることができる。
【0007】〔請求項5の手段〕高温発熱部が他の部材
と非接触であるため、高温発熱部で発生した熱が他の部
材に伝わるロスが防がれ、高温発熱部の温度上昇率が向
上することにより、従来に比較して短時間で高温発熱部
が高温発熱して着火性が向上するとともに、電力消費が
抑えられる。
と非接触であるため、高温発熱部で発生した熱が他の部
材に伝わるロスが防がれ、高温発熱部の温度上昇率が向
上することにより、従来に比較して短時間で高温発熱部
が高温発熱して着火性が向上するとともに、電力消費が
抑えられる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、複数の実
施形態および変形例を用いて説明する。 〔第1実施形態〕図1〜図3は第1実施形態を示すもの
で、まず、図3を基に触媒燃焼装置を説明する。なお、
実施形態中に示す上側は図3における上側を示し、下側
は図3における下側を示すものとする。
施形態および変形例を用いて説明する。 〔第1実施形態〕図1〜図3は第1実施形態を示すもの
で、まず、図3を基に触媒燃焼装置を説明する。なお、
実施形態中に示す上側は図3における上側を示し、下側
は図3における下側を示すものとする。
【0009】この実施形態に示す触媒燃焼装置は、2重
管構造を採用するもので、内側の内筒1と、この内筒1
の下外側を覆う外筒2とを備える。なお、内筒1は内部
で燃料と空気との混合や燃料の燃焼を行う筒であり、外
筒2は内筒1との間に空気通路3を形成する筒である。
管構造を採用するもので、内側の内筒1と、この内筒1
の下外側を覆う外筒2とを備える。なお、内筒1は内部
で燃料と空気との混合や燃料の燃焼を行う筒であり、外
筒2は内筒1との間に空気通路3を形成する筒である。
【0010】内筒1は、耐熱性金属(ステンレス等)よ
りなる略有底の円筒体であり、その中間部分に触媒燃焼
部4(通電発熱体に相当する)が装着される。この触媒
燃焼部4の下側(燃料供給側)が燃料と空気とを混合す
る予混合室5を形成する予混合筒1aであり、触媒燃焼
部4の上側(燃焼ガス排出側)が触媒燃焼部4を通過し
た燃料の燃焼を行う燃焼室6を形成する燃焼筒1bであ
る。
りなる略有底の円筒体であり、その中間部分に触媒燃焼
部4(通電発熱体に相当する)が装着される。この触媒
燃焼部4の下側(燃料供給側)が燃料と空気とを混合す
る予混合室5を形成する予混合筒1aであり、触媒燃焼
部4の上側(燃焼ガス排出側)が触媒燃焼部4を通過し
た燃料の燃焼を行う燃焼室6を形成する燃焼筒1bであ
る。
【0011】予混合筒1aの下側中央部分には、気化器
7から供給される気化燃料と、空気通路3を流れる空気
(1次空気)とを予混合筒1a内の予混合室5へ導く混
合気導入穴8が形成されている。また、触媒燃焼部4に
近い側の燃焼筒1bには、空気通路3によって供給され
る空気(2次空気)を燃焼筒1b内の燃焼室6に流入さ
せるための2次空気流出口9が複数形成されている。
7から供給される気化燃料と、空気通路3を流れる空気
(1次空気)とを予混合筒1a内の予混合室5へ導く混
合気導入穴8が形成されている。また、触媒燃焼部4に
近い側の燃焼筒1bには、空気通路3によって供給され
る空気(2次空気)を燃焼筒1b内の燃焼室6に流入さ
せるための2次空気流出口9が複数形成されている。
【0012】なお、混合気導入穴8から予混合室5に供
給される空気量は、予混合室5に供給される燃料供給量
に対して燃料供給過剰となる空燃比(理論空燃比よりも
低空燃比)となるように調整されるとともに、2次空気
流出口9から燃焼室6に供給される空気量は、燃料供給
量に対して空気供給過剰となる空燃比(理論空燃比より
も高空燃比)となるように調整されるものである。
給される空気量は、予混合室5に供給される燃料供給量
に対して燃料供給過剰となる空燃比(理論空燃比よりも
低空燃比)となるように調整されるとともに、2次空気
流出口9から燃焼室6に供給される空気量は、燃料供給
量に対して空気供給過剰となる空燃比(理論空燃比より
も高空燃比)となるように調整されるものである。
【0013】混合気導入穴8に対向する外筒2には、燃
料タンク10から燃料ポンプ11(燃料供給手段に相当
する)によって送られてくる液体燃料(例えば軽油等)
を気化させて混合気導入穴8に供給する気化器7が装着
されている。また、外筒2の下側端部には、空気通路3
内に空気を供給するためのエアポンプ12(空気供給手
段に相当する)が接続されている。
料タンク10から燃料ポンプ11(燃料供給手段に相当
する)によって送られてくる液体燃料(例えば軽油等)
を気化させて混合気導入穴8に供給する気化器7が装着
されている。また、外筒2の下側端部には、空気通路3
内に空気を供給するためのエアポンプ12(空気供給手
段に相当する)が接続されている。
【0014】触媒燃焼部4は、多数の貫流孔4aを備え
る略ハニカム状に設けられた通電によって発熱する通電
発熱体の表面に、部分酸化反応を促進させる触媒(P
t、Pd、Rn等の貴金属、Ni、Cu等の金属、アル
ミナ、ジルコニア等の酸化物)を担持したものである。
あるいは、絶縁層を形成するアルミナ等の酸化物層をそ
のまま利用しても部分酸化反応は可能である。
る略ハニカム状に設けられた通電によって発熱する通電
発熱体の表面に、部分酸化反応を促進させる触媒(P
t、Pd、Rn等の貴金属、Ni、Cu等の金属、アル
ミナ、ジルコニア等の酸化物)を担持したものである。
あるいは、絶縁層を形成するアルミナ等の酸化物層をそ
のまま利用しても部分酸化反応は可能である。
【0015】触媒燃焼部4の具体的な構造は、図1、図
2に示すように、例えばFe−Cr−Alフェライト系
ステンレス製の通電抵抗により発熱する平板13(例え
ば厚さ50μm)と波板14(例えば厚さ50μm)か
らなるハニカム層15の表面にアルミナ等の薄い絶縁層
を設け、その複数のハニカム層15を中心電極16に溶
接して渦巻き状に巻いてハニカム体を形成し、その表面
に着火燃焼と部分酸化反応促進のためのPt、Pd等の
触媒を担持したものである。
2に示すように、例えばFe−Cr−Alフェライト系
ステンレス製の通電抵抗により発熱する平板13(例え
ば厚さ50μm)と波板14(例えば厚さ50μm)か
らなるハニカム層15の表面にアルミナ等の薄い絶縁層
を設け、その複数のハニカム層15を中心電極16に溶
接して渦巻き状に巻いてハニカム体を形成し、その表面
に着火燃焼と部分酸化反応促進のためのPt、Pd等の
触媒を担持したものである。
【0016】触媒燃焼部4の中心の中心電極16は、絶
縁ブッシュ17を介して内筒1および外筒2の外部へ導
かれる電源端子18に接続されるものであり、触媒燃焼
部4の外側は外側電極19を介して内筒1にアース接続
されており、外側電極19を介して中心電極16が電圧
の印加を受けると、触媒燃焼部4が通電されて発熱する
ように設けられている。
縁ブッシュ17を介して内筒1および外筒2の外部へ導
かれる電源端子18に接続されるものであり、触媒燃焼
部4の外側は外側電極19を介して内筒1にアース接続
されており、外側電極19を介して中心電極16が電圧
の印加を受けると、触媒燃焼部4が通電されて発熱する
ように設けられている。
【0017】触媒燃焼部4を構成するハニカム層15の
上流側と下流側の双方には、反応促進部21が部分的に
設けられており、ハニカム層15の下流側には着火部2
2(本発明が適用される高温発熱部に相当する)が部分
的に設けられている。なお、反応促進部21は通電によ
り担持された触媒の反応開始温度(例えば300℃)以
上に素早く達するものであり、着火部22は通電により
着火に適した温度(例えば700〜800℃)以上に素
早く達するものである。
上流側と下流側の双方には、反応促進部21が部分的に
設けられており、ハニカム層15の下流側には着火部2
2(本発明が適用される高温発熱部に相当する)が部分
的に設けられている。なお、反応促進部21は通電によ
り担持された触媒の反応開始温度(例えば300℃)以
上に素早く達するものであり、着火部22は通電により
着火に適した温度(例えば700〜800℃)以上に素
早く達するものである。
【0018】反応促進部21および着火部22は、図1
に示すように、ハニカム層15を構成する平板13に打
抜きによるスリット部23を設けて形成したものであ
る。このように平板13にスリット部23を設けること
により、平板13を流れる電流は、反応促進部21に集
中して流れるとともに、着火部22にも集中して流れる
ことになり、反応促進部21を構成する軸方向長L1 、
および着火部22を構成する軸方向長L2 によって、反
応促進部21の発熱温度および着火部22の発熱温度が
設定されている。なお、反応促進部21および着火部2
2は、平板13の巻き方向に適切な個数、適度な間隔で
設定されるものである。
に示すように、ハニカム層15を構成する平板13に打
抜きによるスリット部23を設けて形成したものであ
る。このように平板13にスリット部23を設けること
により、平板13を流れる電流は、反応促進部21に集
中して流れるとともに、着火部22にも集中して流れる
ことになり、反応促進部21を構成する軸方向長L1 、
および着火部22を構成する軸方向長L2 によって、反
応促進部21の発熱温度および着火部22の発熱温度が
設定されている。なお、反応促進部21および着火部2
2は、平板13の巻き方向に適切な個数、適度な間隔で
設定されるものである。
【0019】着火部22は、ハニカム層15から下流側
へ突出して設けられており、着火部22が他の部材(隣
接する波板14)と接触しないように設けられている。
これにより、着火部22で発生した熱が波板14に伝わ
る不具合が抑えられ、着火部22の温度上昇率が向上す
るように設けられている。これによって、着火部22が
着火に適した温度に上昇するまでの時間が短縮されると
ともに、少ない電力で着火部22を着火に適した温度に
上昇することができる。
へ突出して設けられており、着火部22が他の部材(隣
接する波板14)と接触しないように設けられている。
これにより、着火部22で発生した熱が波板14に伝わ
る不具合が抑えられ、着火部22の温度上昇率が向上す
るように設けられている。これによって、着火部22が
着火に適した温度に上昇するまでの時間が短縮されると
ともに、少ない電力で着火部22を着火に適した温度に
上昇することができる。
【0020】この実施形態の作動を説明する。図示しな
い運転スイッチがONされると、図示しない制御装置によ
り、電源端子18に電力が供給され、中心電極16→触
媒燃焼部4→外側電極19→内筒1の経路で通電され
る。中心電極16に電圧が印加されると、反応促進部2
1と着火部22が他の箇所より先行して発熱する。つま
り、平板13の上流側および下流側に複数設けられた反
応促進部21が触媒反応開始温度以上に先行して発熱す
るとともに、平板13の下流側に設けられた着火部22
が部分反応ガスの着火温度以上に先行して発熱する。
い運転スイッチがONされると、図示しない制御装置によ
り、電源端子18に電力が供給され、中心電極16→触
媒燃焼部4→外側電極19→内筒1の経路で通電され
る。中心電極16に電圧が印加されると、反応促進部2
1と着火部22が他の箇所より先行して発熱する。つま
り、平板13の上流側および下流側に複数設けられた反
応促進部21が触媒反応開始温度以上に先行して発熱す
るとともに、平板13の下流側に設けられた着火部22
が部分反応ガスの着火温度以上に先行して発熱する。
【0021】反応促進部21が触媒反応開始温度以上に
発熱し、着火部22が着火温度以上に発熱する時期に達
すると、制御装置が燃料ポンプ11およびエアポンプ1
2を通電し、燃料および燃焼用空気の供給を開始する。
ここで、燃料ポンプ11およびエアポンプ12は、着火
に適した低速で運転させ、着火後に増速させるように設
けても良い。
発熱し、着火部22が着火温度以上に発熱する時期に達
すると、制御装置が燃料ポンプ11およびエアポンプ1
2を通電し、燃料および燃焼用空気の供給を開始する。
ここで、燃料ポンプ11およびエアポンプ12は、着火
に適した低速で運転させ、着火後に増速させるように設
けても良い。
【0022】液体燃料は、燃料タンク10から燃料ポン
プ11によって気化器7に送られる。気化器7は、例え
ば電熱蒸発器を内蔵するものであり、気化器7で気化し
た燃料は混合気導入穴8から予混合室5へ送られる。燃
焼用空気は、エアポンプ12により空気通路3内に供給
され、混合気導入穴8から予混合室5へ送られるととも
に、2次空気流出口9から燃焼室6内に供給される。な
お、混合気導入穴8から予混合室5へ送られる空気量
と、2次空気流出口9から燃焼室6内に供給される空気
量との比率は、例えば1:2に設定されるものである。
プ11によって気化器7に送られる。気化器7は、例え
ば電熱蒸発器を内蔵するものであり、気化器7で気化し
た燃料は混合気導入穴8から予混合室5へ送られる。燃
焼用空気は、エアポンプ12により空気通路3内に供給
され、混合気導入穴8から予混合室5へ送られるととも
に、2次空気流出口9から燃焼室6内に供給される。な
お、混合気導入穴8から予混合室5へ送られる空気量
と、2次空気流出口9から燃焼室6内に供給される空気
量との比率は、例えば1:2に設定されるものである。
【0023】予混合室5に供給される燃料と1次空気の
割合は空燃比が理論空燃比(空気と燃料との重量比1
4.6)以下の燃料過剰(空気過剰率≦1)であり、こ
の混合気は予混合室5で混合された後に触媒燃焼部4に
流入する。触媒燃焼部4では、部分的に触媒反応開始温
度以上に発熱しているため、触媒燃焼部4を通過する混
合気中の燃料の一部が高温の活性化ガス(CO、H2
等)に変性する。この時、着火部22が着火温度以上に
発熱しているため、高温の活性化ガスが着火部22に触
れると着火して、燃焼が開始され、下流側の燃焼室6内
で燃料が完全燃焼する。
割合は空燃比が理論空燃比(空気と燃料との重量比1
4.6)以下の燃料過剰(空気過剰率≦1)であり、こ
の混合気は予混合室5で混合された後に触媒燃焼部4に
流入する。触媒燃焼部4では、部分的に触媒反応開始温
度以上に発熱しているため、触媒燃焼部4を通過する混
合気中の燃料の一部が高温の活性化ガス(CO、H2
等)に変性する。この時、着火部22が着火温度以上に
発熱しているため、高温の活性化ガスが着火部22に触
れると着火して、燃焼が開始され、下流側の燃焼室6内
で燃料が完全燃焼する。
【0024】そして、燃焼が開始されると、燃焼による
熱によって触媒燃焼部4の触媒が温められて触媒燃焼部
4全域において触媒反応が促進される。この結果、始動
初期の始動性が向上するとともに、触媒燃焼部4を触媒
反応温度に上昇させるための消費電力を抑えることがで
きる。なお、混合気導入穴8と2次空気流出口9から内
筒1内に供給される空気量は、予混合室5に供給される
燃料に対する空燃比が17.5〜29.2(1.2≦空
気過剰率≦2)に設けられている。
熱によって触媒燃焼部4の触媒が温められて触媒燃焼部
4全域において触媒反応が促進される。この結果、始動
初期の始動性が向上するとともに、触媒燃焼部4を触媒
反応温度に上昇させるための消費電力を抑えることがで
きる。なお、混合気導入穴8と2次空気流出口9から内
筒1内に供給される空気量は、予混合室5に供給される
燃料に対する空燃比が17.5〜29.2(1.2≦空
気過剰率≦2)に設けられている。
【0025】そして、燃焼室6内で燃焼完結した高温の
燃焼ガスは、図示しない熱交換器を介してエンジン冷却
水等の熱媒体液を加熱して外部へ排気ガスとして排出さ
れる。一方、燃焼ガスによって加熱された高温の熱媒体
液は図示しないウォーターポンプによって室内空調装置
のヒータコアに送られる。そして、このヒータコアを通
過する空気が温められて室内に吹き出され、車室内を暖
房する。
燃焼ガスは、図示しない熱交換器を介してエンジン冷却
水等の熱媒体液を加熱して外部へ排気ガスとして排出さ
れる。一方、燃焼ガスによって加熱された高温の熱媒体
液は図示しないウォーターポンプによって室内空調装置
のヒータコアに送られる。そして、このヒータコアを通
過する空気が温められて室内に吹き出され、車室内を暖
房する。
【0026】〔実施形態の効果〕この実施形態では、触
媒燃焼部4に複数の反応促進部21が設けられ、運転開
始初期にその反応促進部21が他の部分に先行して素早
く高温になり、その反応促進部21において素早く触媒
反応が開始される。また、触媒燃焼部4には他の部分に
先行して素早く着火温度に達する着火部22が設けられ
ており、着火部22に酸化が進んだ混合気が触れると着
火が開始されて、炎が伝播し、燃焼が開始される。この
ように、運転開始直後において短時間で着火が可能にな
るため、触媒燃焼装置の短時間始動が可能になる。
媒燃焼部4に複数の反応促進部21が設けられ、運転開
始初期にその反応促進部21が他の部分に先行して素早
く高温になり、その反応促進部21において素早く触媒
反応が開始される。また、触媒燃焼部4には他の部分に
先行して素早く着火温度に達する着火部22が設けられ
ており、着火部22に酸化が進んだ混合気が触れると着
火が開始されて、炎が伝播し、燃焼が開始される。この
ように、運転開始直後において短時間で着火が可能にな
るため、触媒燃焼装置の短時間始動が可能になる。
【0027】着火部22が下流側に突出して波板14と
非接触であるため、着火部22で発生した熱が波板14
などの他の部材に伝わる熱の上昇ロスが防がれ、着火部
22の温度上昇率が向上する。このため、従来に比較し
て短時間で着火部22が高温発熱して着火性が向上する
とともに、少ない電力で着火部22が着火温度に上昇す
るため、始動時における電力消費が抑えられる。
非接触であるため、着火部22で発生した熱が波板14
などの他の部材に伝わる熱の上昇ロスが防がれ、着火部
22の温度上昇率が向上する。このため、従来に比較し
て短時間で着火部22が高温発熱して着火性が向上する
とともに、少ない電力で着火部22が着火温度に上昇す
るため、始動時における電力消費が抑えられる。
【0028】着火部22および反応促進部21は、平板
13にスリット部23を設けて形成したものであるた
め、着火部22および反応促進部21の製造が容易であ
り、着火部22および反応促進部21を備えた触媒燃焼
装置を安価に提供できる。また、上記で示したように、
触媒燃焼部4では空気供給不足による低温燃焼が行われ
るため、触媒の過熱が防がれ、長期に亘って安定して触
媒燃焼を行うことができる。さらに、触媒燃焼部4が1
段で済み、触媒燃焼部4で活性化された未燃焼燃料を完
全に燃焼するシンプルな構成を採用するものであり、触
媒燃焼装置の小型化が可能になり、低コスト化が可能に
なる。
13にスリット部23を設けて形成したものであるた
め、着火部22および反応促進部21の製造が容易であ
り、着火部22および反応促進部21を備えた触媒燃焼
装置を安価に提供できる。また、上記で示したように、
触媒燃焼部4では空気供給不足による低温燃焼が行われ
るため、触媒の過熱が防がれ、長期に亘って安定して触
媒燃焼を行うことができる。さらに、触媒燃焼部4が1
段で済み、触媒燃焼部4で活性化された未燃焼燃料を完
全に燃焼するシンプルな構成を採用するものであり、触
媒燃焼装置の小型化が可能になり、低コスト化が可能に
なる。
【0029】〔第2実施形態〕図4は巻回前のハニカム
層15を示す斜視図である。上記の第1実施形態は、着
火部22を触媒燃焼部4の下流側に突出させることで隣
接する波板14と非接触に設けた例を示したが、この第
2実施形態は触媒燃焼部4の内部に着火部22を設けた
ものである。具体的には、着火部22は、帯び状の平板
13にスリット部23を設けることによって、平板13
の下流側内部に設けられるものであり、中心電極16の
周囲にハニカム層15が巻回されて積層された状態にお
いて、平板13に設けられた着火部22が波板14に触
れないように、波板14側に着火部22を非接触とする
ための切欠部24を設けたものである。
層15を示す斜視図である。上記の第1実施形態は、着
火部22を触媒燃焼部4の下流側に突出させることで隣
接する波板14と非接触に設けた例を示したが、この第
2実施形態は触媒燃焼部4の内部に着火部22を設けた
ものである。具体的には、着火部22は、帯び状の平板
13にスリット部23を設けることによって、平板13
の下流側内部に設けられるものであり、中心電極16の
周囲にハニカム層15が巻回されて積層された状態にお
いて、平板13に設けられた着火部22が波板14に触
れないように、波板14側に着火部22を非接触とする
ための切欠部24を設けたものである。
【0030】このように、周囲の部材に触れない着火部
22を触媒燃焼部4の内部に設けることにより、着火部
22の周囲への熱の放散が防止でき、結果的に着火部2
2が急速に加熱できるため、短時間始動と加熱用電力消
費の低減が可能になる。
22を触媒燃焼部4の内部に設けることにより、着火部
22の周囲への熱の放散が防止でき、結果的に着火部2
2が急速に加熱できるため、短時間始動と加熱用電力消
費の低減が可能になる。
【0031】〔第3実施形態〕図5は触媒燃焼装置を用
いた温水加熱装置の概略断面図であり、図6は触媒燃焼
装置の要部拡大断面図である。この実施形態に示す温水
加熱装置は、内部に触媒燃焼装置を組み込んだものであ
り、触媒燃焼部4の中心に電圧が印加される気化器7が
配置されたものである。つまり、この実施形態の触媒燃
焼部4は気化器7の周囲に設けられたものである。
いた温水加熱装置の概略断面図であり、図6は触媒燃焼
装置の要部拡大断面図である。この実施形態に示す温水
加熱装置は、内部に触媒燃焼装置を組み込んだものであ
り、触媒燃焼部4の中心に電圧が印加される気化器7が
配置されたものである。つまり、この実施形態の触媒燃
焼部4は気化器7の周囲に設けられたものである。
【0032】この実施形態における触媒燃焼部4は、中
心側の高温発熱層4bと、外側の低温発熱層4cとから
なる。高温発熱層4bは、各ハニカム層15(符号、第
1、第2実施形態参照)に大量の電力が供給されるよう
に、ハニカム層15の本数が少ないものであり、例えば
気化器7の周囲に3本のハニカム層15が巻回されたも
のである。また、低温発熱層4cは、各ハニカム層15
に少量の電力が供給されるように、ハニカム層15の本
数が多いものであり、例えば高温発熱層4bの外側電極
25の周囲に5本のハニカム層15が巻回されたもので
ある。なお、低温発熱層4cの周囲は、予混合室5に供
給される1次空気を加熱するように設けられている。
心側の高温発熱層4bと、外側の低温発熱層4cとから
なる。高温発熱層4bは、各ハニカム層15(符号、第
1、第2実施形態参照)に大量の電力が供給されるよう
に、ハニカム層15の本数が少ないものであり、例えば
気化器7の周囲に3本のハニカム層15が巻回されたも
のである。また、低温発熱層4cは、各ハニカム層15
に少量の電力が供給されるように、ハニカム層15の本
数が多いものであり、例えば高温発熱層4bの外側電極
25の周囲に5本のハニカム層15が巻回されたもので
ある。なお、低温発熱層4cの周囲は、予混合室5に供
給される1次空気を加熱するように設けられている。
【0033】そして、この実施形態の触媒燃焼装置に
も、第1実施形態あるいは第2実施形態で示した触媒燃
焼部4が用いられたものである。つまり、図1あるいは
図4で示したハニカム層15を用いて高温発熱層4bを
形成したものであり、低温発熱層4cも図1あるいは図
4で示したハニカム層15を用いて形成しても良い。
も、第1実施形態あるいは第2実施形態で示した触媒燃
焼部4が用いられたものである。つまり、図1あるいは
図4で示したハニカム層15を用いて高温発熱層4bを
形成したものであり、低温発熱層4cも図1あるいは図
4で示したハニカム層15を用いて形成しても良い。
【0034】〔変形例〕上記の実施形態では、平板13
に波板14と接触しない高温発熱部(実施形態中では着
火部22)を設けたが、波板14に平板13と接触しな
い高温発熱部(例えば着火部22)を設けても良く、波
板14と平板13の双方に他の部材と接触しない高温発
熱部(例えば着火部22)を設けても良い。上記の実施
形態では、気化器7を用いて液体燃料を気化させた後に
触媒燃焼させた例を示したが、ガス燃料等を予混合室5
に供給するように設けたり、燃料噴射装置によって霧化
した燃料を予混合室5内に供給するように設けても良
い。
に波板14と接触しない高温発熱部(実施形態中では着
火部22)を設けたが、波板14に平板13と接触しな
い高温発熱部(例えば着火部22)を設けても良く、波
板14と平板13の双方に他の部材と接触しない高温発
熱部(例えば着火部22)を設けても良い。上記の実施
形態では、気化器7を用いて液体燃料を気化させた後に
触媒燃焼させた例を示したが、ガス燃料等を予混合室5
に供給するように設けたり、燃料噴射装置によって霧化
した燃料を予混合室5内に供給するように設けても良
い。
【0035】上記の実施形態では、触媒燃焼装置を自動
車の暖房装置に用いた例を示したが、家庭用の暖房装
置、給湯装置、乾燥機、工業用のバーナなど他の燃焼装
置に適用しても良い。また、通電発熱体を燃焼装置に適
用した例を示したが、自動車用触媒を加熱する通電発熱
体など、他の発熱手段に用いても良い。
車の暖房装置に用いた例を示したが、家庭用の暖房装
置、給湯装置、乾燥機、工業用のバーナなど他の燃焼装
置に適用しても良い。また、通電発熱体を燃焼装置に適
用した例を示したが、自動車用触媒を加熱する通電発熱
体など、他の発熱手段に用いても良い。
【図1】巻回前のハニカム層を示す斜視図である(第1
実施形態)。
実施形態)。
【図2】触媒燃焼部を示す断面図である(第1実施形
態)。
態)。
【図3】触媒燃焼装置の概略断面図である(第1実施形
態)。
態)。
【図4】巻回前のハニカム層を示す斜視図である(第2
実施形態)。
実施形態)。
【図5】触媒燃焼装置を用いた温水加熱装置の概略断面
図である(第3実施形態)。
図である(第3実施形態)。
【図6】触媒燃焼装置の要部拡大断面図である(第3実
施形態)。
施形態)。
4 触媒燃焼部(通電発熱体) 4a 貫流孔 5 予混合室 6 燃焼室 11 燃料ポンプ(燃料供給手段) 12 エアポンプ(空気供給手段) 13 平板 14 波板(他の部材) 15 ハニカム層 22 着火部(高温発熱部) 24 切欠部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 伊藤 彰 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3K017 BD01 BD02 BE00 3K065 TA13 TC05 TD04 TK02 TK04 TK05 TK06 TP00
Claims (5)
- 【請求項1】流体が流れる多数の貫流孔を有するととも
に、通電を受けると局部的に発熱する高温発熱部を備え
る通電発熱体であって、 前記高温発熱部は、他の部材と非接触に設けられたこと
を特徴とする通電発熱体。 - 【請求項2】請求項1の通電発熱体は、平板と波板とか
らなるハニカム層を積層してなり、 前記高温発熱部は、前記ハニカム層の内部か外部の一
方、もしくは双方に設けられたことを特徴とする通電発
熱体。 - 【請求項3】請求項2の通電発熱体において、 前記高温発熱部が前記平板あるいは前記波板の一方に設
けられ、 前記平板あるいは前記波板の他方に前記高温発熱部を非
接触とする切欠部が設けられたことを特徴とする通電発
熱体。 - 【請求項4】請求項1ないし請求項3のいずれかの通電
発熱体は、表面に触媒が担持して設けられたことを特徴
とする通電発熱体。 - 【請求項5】請求項1ないし請求項4のいずれかの通電
発熱体と、 この通電発熱体の上流の予混合室に燃料を供給する燃料
供給手段と、 前記予混合室および前記通電発熱体の下流の燃焼室に空
気を供給する空気供給手段と、を備える燃焼装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24614999A JP2001074206A (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 通電発熱体および燃焼装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24614999A JP2001074206A (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 通電発熱体および燃焼装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001074206A true JP2001074206A (ja) | 2001-03-23 |
Family
ID=17144226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24614999A Pending JP2001074206A (ja) | 1999-08-31 | 1999-08-31 | 通電発熱体および燃焼装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001074206A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103453528A (zh) * | 2013-09-17 | 2013-12-18 | 无锡市盛和科技有限公司 | 燃气具用聚能节气红外发生体 |
-
1999
- 1999-08-31 JP JP24614999A patent/JP2001074206A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103453528A (zh) * | 2013-09-17 | 2013-12-18 | 无锡市盛和科技有限公司 | 燃气具用聚能节气红外发生体 |
CN103453528B (zh) * | 2013-09-17 | 2016-01-20 | 无锡市盛和科技有限公司 | 燃气具用聚能节气红外发生体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6109018A (en) | Electrically-heated combustion catalyst structure and method for start-up of a gas turbine using same | |
JP4158301B2 (ja) | 気化機能付触媒燃焼装置 | |
JPS638312B2 (ja) | ||
JP3875395B2 (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JP3657675B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP2001065815A (ja) | 燃焼装置 | |
JPH1151332A (ja) | 触媒燃焼式ヒータ | |
JP2001074206A (ja) | 通電発熱体および燃焼装置 | |
JP3767104B2 (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JP4224930B2 (ja) | 液体燃料気化装置 | |
JP4096462B2 (ja) | 燃焼装置 | |
JP2002106810A (ja) | 触媒燃焼器 | |
JP2001065807A (ja) | 燃焼装置 | |
JP2001065816A (ja) | 燃焼装置 | |
JP2001074204A (ja) | 燃焼装置 | |
JP2001235115A (ja) | 燃焼装置 | |
JP2001244047A (ja) | 通電発熱装置 | |
JP2001182906A (ja) | 燃焼装置 | |
JP2000310403A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JP3904165B2 (ja) | 車両用燃焼式ヒータ | |
JP2003028403A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JPH06137522A (ja) | 触媒燃焼装置 | |
JP2001074203A (ja) | 液体燃料気化装置 | |
JP2001165434A (ja) | 蒸発式燃焼装置 | |
JPH10309476A (ja) | 燃焼触媒体の製法およびその燃焼触媒体、ならびにこれを用いたファンヒータ |