JP2001074204A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2001074204A
JP2001074204A JP24615199A JP24615199A JP2001074204A JP 2001074204 A JP2001074204 A JP 2001074204A JP 24615199 A JP24615199 A JP 24615199A JP 24615199 A JP24615199 A JP 24615199A JP 2001074204 A JP2001074204 A JP 2001074204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
heating element
air
cylinder
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24615199A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Ito
彰 伊藤
Masanori Uehara
昌徳 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP24615199A priority Critical patent/JP2001074204A/ja
Publication of JP2001074204A publication Critical patent/JP2001074204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 触媒燃焼部6の下流側に2次空気を供給する
場合、供給する2次空気によって、触媒燃焼部6の下流
側に形成された1次火炎(1次燃焼による炎)が吹き消
されたり不安定になる不具合があった。 【解決手段】 触媒燃焼部6の下流で、且つ2次空気吹
出口8の上流にリング状のプレート38を配置し、触媒
燃焼部6とプレート38の間に流速の遅い保炎空間Aを
形成した。この保炎空間A内に形成される1次火炎は、
2次空気吹出口8から燃焼室16内に直接供給される2
次空気流の影響を受けにくく、2次空気が増加したり、
低温化しても、その2次空気流によって保炎空間A内の
1次火炎が吹き消されたり、不安定になる不具合がな
い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通電を受けると発
熱する通電発熱体を搭載した燃焼装置に関するものであ
る。
【0002】
【発明の背景】本願出願人は、通電発熱体を搭載した燃
焼装置を出願した(特願平11−80594号、この技
術は周知技術ではない)。この出願明細書に開示される
燃焼装置は、通電を受けると発熱する通電発熱体の上流
に予混合気を供給するとともに、通電発熱体の下流側に
も燃焼用の2次空気を直接供給するものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の構成の燃焼装置
では、通電発熱体の下流に供給された2次空気の空気流
によって、通電発熱体の下流側に形成された1次火炎が
不安定になったり、冷却されることにより、不安定にな
り易くなる。これは、燃焼量が増大して2次空気の供給
量が増すことにより、通電発熱体の下流側に形成された
1次火炎が吹き消されたり、不安定になる傾向があり、
エミッションの増大の要因になってしまう。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記の事情に鑑みてなされた
もので、その目的は、通電発熱体の下流側に形成される
1次火炎の吹き消されや、不安定になるのを防止できる
燃焼装置の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】〔請求項1の手段〕この
実施形態では、通電発熱体の下流側で、かつ燃焼室に直
接2次空気を供給する吹出口の上流側に配置されたプレ
ートによって、通電発熱体とプレートとの間に濁流が発
生し流速の遅い保炎空間が形成される。このため、その
保炎空間において通電発熱体の下流に形成された1次火
炎(1次燃焼の炎)が保炎される。これにより、通電発
熱体の下流側に直接供給される2次空気の流れによっ
て、保炎空間内に形成された1次火炎が吹き消されたり
不安定になる不具合が回避される。
【0006】このように、通電発熱体とプレートとの間
に形成された保炎空間によって1次火炎が常に安定する
ため、エミッションの増加が防がれ、常にクリーンな燃
焼が可能になる。
【0007】〔請求項2の手段〕プレートが液体燃料気
化器に接合して設けられたことにより、燃焼室内で発生
した燃焼による熱が、プレートを介して液体燃料気化器
に伝わる。このように、燃焼中に燃焼室内で発生した熱
が効率よく液体燃料気化器に伝わるため、液体燃料気化
器に配置された蒸発用ヒータの消費電力を抑えることが
できる。
【0008】〔請求項3の手段〕通電を受けると発熱す
る通電発熱体は表面に触媒を担持したものであるため、
通電を受けると触媒の作用を高めることができ、始動開
始初期における触媒の作用を高めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、複数の実
施形態および変形例を用いて説明する。 〔第1実施形態〕図1〜図4は第1実施形態を示すもの
で、まず、図2を参照して液体燃料気化器を適用する触
媒燃焼装置を用いた温水加熱装置を説明する。なお、実
施形態中に示す上側は図2における上側を示し、下側は
図2における下側を示すものとする。
【0010】この実施形態に示す温水加熱装置は、多重
管構造を採用するもので、内側より燃焼筒1、排気筒
2、温水筒3を備える。なお、燃焼筒1は内部で燃料の
燃焼を行う筒であり、排気筒2は燃焼筒1および後述す
る外側空気案内筒9との間に環状の燃焼ガス通路4を形
成する筒であり、温水筒3は排気筒2との間に環状の温
水通路5を形成する筒である。
【0011】燃焼筒1は、下側(燃料供給側)の小径筒
1aと、上側(燃焼ガス排出側)の大径筒1bとからな
る耐熱性金属(ステンレス等)よりなる筒体であり、小
径筒1aと大径筒1bは段差部1cを介して径が変化す
る。小径筒1aの下側の内部には、触媒燃焼部6および
液体燃料気化器7が配置されており、触媒燃焼部6およ
び液体燃料気化器7よりやや上側の小径筒1aの周囲に
は、燃焼筒1の内部に2次空気を流入させるための2次
空気吹出口8が複数形成されている。
【0012】また、小径筒1aの周囲には、大径筒1b
と同径の外側空気案内筒9(燃焼ガス通路4と外側空気
供給通路10とを区画する隔壁)と、小径筒1aよりや
や大径な内側空気案内筒11とによる2重筒が配置され
ている。外側空気案内筒9と内側空気案内筒11との間
の外側空気供給通路10は、下側より供給される空気を
燃焼ガスと熱交換しながら段差部1cの下側のターン部
12まで導くものである。また、内側空気案内筒11と
小径筒1aとの間の内側空気供給通路13は、ターン部
12でターンした空気を下側に導くものである。
【0013】なお、内側空気供給通路13における2次
空気吹出口8より下側の1次空気供給通路15が予混合
室14に空気を導く1次空気の供給手段であり、1次空
気供給通路15から予混合室14に供給される空気量
は、予混合室14に供給される燃料供給量に対して燃料
供給過剰となる空燃比(理論空燃比よりも低空燃比)と
なるように調節されている。
【0014】一方、2次空気吹出口8は、触媒燃焼部6
の下流側の燃焼室16に未燃焼燃料を完全燃焼させるの
に必要な2次空気を供給する手段であり、2次空気吹出
口8から燃焼筒1内に供給される空気量は、燃焼室16
内の未燃焼燃料を完全燃焼するのに必要な空燃比(理論
空燃比よりも高空燃比)となるように調節されている。
なお、この実施形態では、予混合室14に供給される1
次空気と、2次空気吹出口8から燃焼筒1内に供給され
る2次空気との割合は、例えば約1:2に設定されてい
る。
【0015】排気筒2は、燃焼筒1の上側(排気下流
側)が閉塞した円筒体であり、内面に燃焼ガスの熱を排
気筒2に伝えるガス伝熱フィン17が形成されており、
外面に温水通路5を螺旋状に導く水側伝熱フィン18が
形成されている。また、排気筒2の上流端部には、燃焼
ガス通路4によって下側に導かれた燃焼ガスを外部に排
出するための排気筒排気穴19が形成されている。
【0016】温水筒3は、排気筒2同様、燃焼筒1の上
側が閉塞した円筒体であり、排気筒2の排気筒排気穴1
9に連通する温水筒排気穴20が形成されている。ま
た、温水筒3の上側には、温水を温水通路5に導く温水
入口21が形成され、温水筒3の下側には、温水を外部
へ導く温水出口22が形成されている。
【0017】予混合室14、排気筒2、温水筒3の下側
は、端板23によって閉塞されている。この端板23の
外側には、エアポンプ24(空気供給手段に相当する)
から空気流入口25を介して燃焼用の空気が内部に供給
される空気流入筒26が装着されており、この空気流入
筒26内に供給された空気は、端板23に形成された空
気供給孔27を介して外側空気供給通路10に導かれ
る。
【0018】一方、端板23の内部には、燃焼筒1の小
径筒1a内に延びる液体燃料気化器7が取り付けられて
いる。この液体燃料気化器7は、液体燃料を熱で気化さ
せてから触媒燃焼部6の上流の予混合室14へ導くため
のもので、端板23に対して複数の絶縁材28a、28
bを介して取り付けられる中心電極管29と、この中心
電極管29から液体燃料の供給を受け、絶縁材28cを
介して中心電極管29に絶縁保持される蒸発筒30と、
この蒸発筒30内に配置され、中心電極管29からの通
電によって発熱する蒸発用ヒータ31とを備える。な
お、中心電極管29の中心には、液体燃料を通す流路2
9aが形成されている。
【0019】蒸発筒30の上側は、燃焼筒1内に臨む閉
端面30aであり、その内部には流路29aを介して供
給された液体燃料を毛細管現象や重力によって底全域に
拡散させるための底用燃料吸収体30bが配置されてい
る。この底用燃料吸収体30bはセラミック繊維等の耐
熱性絶縁材によるものであっても良いし、金属製多孔質
材料(例えば、ステンレスなど耐熱性と熱伝達性に優れ
た金属製の発泡金属や金網を積層したもの)と絶縁材料
を組み合わせたものであっても良い。蒸発筒30の下側
の側面には、内部で気化した燃料を予混合室14へ導く
燃料流出孔32が設けられている。なお、蒸発筒30
は、触媒燃焼部6、燃焼筒1等を介してアース接地され
るもので、中心電極管29に電圧が印加されると蒸発用
ヒータ31が触媒燃焼部6とともに通電される。
【0020】中心電極管29の流路29aの開口端に
は、燃料タンク33内に蓄えられた液体燃料(例えば軽
油等)が燃料ポンプ34(燃料供給手段に相当する)に
よって供給されるように設けられている。一方、中心電
極管29は、電源端子35を介して電圧の印加を受ける
ように設けられている。電源端子35は、絶縁材36を
介して空気流入筒26に貫通配置されるもので、複数の
固定ナット37a、37bに挟持されて中心電極管29
に固定されている。
【0021】蒸発用ヒータ31は、多数の貫流孔を備え
る略ハニカム状に設けられたものであり、例えばFe−
Cr−Alフェライト系ステンレス製の通電抵抗により
発熱する平板(例えば厚さ50μm)と波板(例えば厚
さ50μm)とを溶接にて接合した帯状発熱体の表面
に、アルミナ等の薄い絶縁層を設け、これの一端側を中
心電極管29に溶接し、全体をこの中心電極管29の周
囲に巻き付けたものである。なお、帯状発熱体の他端側
は蒸発筒30に溶接にて接続されている。
【0022】蒸発筒30の周囲には、触媒燃焼部6が配
置されている。この触媒燃焼部6は多数の貫流孔を備え
る略ハニカム状に設けられた通電によって発熱する通電
発熱体の表面に、着火燃焼と部分酸化反応を促進させる
触媒(Pt、Pd、Rn等の貴金属、Ni、Cu等の金
属、アルミナ、ジルコニア等の酸化物)を担持したもの
である。なお、絶縁層を形成するアルミナ等の酸化物層
をそのまま利用しても部分酸化反応は可能である。
【0023】具体的な触媒燃焼部6の構成は、上記の蒸
発用ヒータ31と同様、例えばFe−Cr−Alフェラ
イト系ステンレス製の通電抵抗により発熱する平板と波
板とを溶接にて接合した帯状発熱体の表面にアルミナ等
の薄い絶縁層を設け、さらにPt、Pd等の触媒を担持
したものを複数、蒸発筒30の周囲に巻き付けたもので
ある。なお、帯状発熱体の隣り合う間は溶接されていな
い。この触媒燃焼部6を構成する複数の帯状発熱体の一
端側は蒸発筒30に溶接にて接続され、他端側は外側電
極39を介して燃焼筒1に接続されており、中心電極管
29が電圧の印加を受けると、蒸発用ヒータ31ととも
に通電されて発熱するように設けられている。
【0024】ここで、触媒燃焼部6の最外周部には、中
央部分に穴38aの開いたリング状を呈し、下流側に向
かって径が小さくなったプレート38が配置されてい
る。このプレート38は、例えば外側電極39に溶接等
により接合されたものであり、触媒燃焼部6の下流側
で、かつ燃焼室16に2次空気を直接供給する2次空気
吹出口8の上流側に、流速の遅い保炎空間Aを形成する
ためのものである。つまり、この実施形態では、触媒燃
焼部6の下流の外周側にプレート38による保炎空間A
が形成されたものである。
【0025】蒸発用ヒータ31および触媒燃焼部6の通
電制御、エアポンプ24および燃料ポンプ34の通電制
御は、図3に示す制御装置40によって行われる。制御
装置40は、手動操作される運転スイッチ41の他に、
温水通路5内の温水温度を検出する水温センサ42、燃
焼ガス通路4内の燃焼ガス温度を検出する排気温センサ
43を備え、運転スイッチ41がONされた状態で水温セ
ンサ42の検出温度が運転開始温度より低い場合に燃料
の燃焼を開始させ、運転スイッチ41がOFF された場合
や水温センサ42の検出温度が運転停止温度より高い場
合に燃料の燃焼を停止させるものである。また、制御装
置40は、水温センサ42の検出温度に基づいて燃焼量
を増減するように設けられている。
【0026】〔実施形態の作動〕実施形態の作動を図4
のタイムチャートに基づき説明する。運転スイッチ41
がONされ、水温センサ42の検出温度が運転開始温度よ
り低い場合は、燃焼を開始する。まず、エアポンプ24
および燃料ポンプ34を着火に適した低速で運転させる
とともに、蒸発用ヒータ31および触媒燃焼部6を通電
する。
【0027】燃料ポンプ34が作動することにより、中
心電極管29から蒸発筒30内に液体燃料が供給され、
底用燃料吸収体30bによって拡散した液体燃料が蒸発
用ヒータ31によって加熱されて蒸発する。蒸発した気
化燃料は、蒸発筒30から予混合室14に噴出される。
予混合室14には気化燃料の他に、エアポンプ24の作
動によって1次空気が供給されており、予混合室14で
混合された混合気は触媒燃焼部6へ導かれる。
【0028】触媒燃焼部6も通電されて発熱しており、
触媒が活性化するとともに、予混合室14から供給され
た混合気を貫流孔に通過させ、触媒の作用にて混合気を
低温で触媒燃焼させる。触媒燃焼部6での燃焼は、1次
空気が不足しているため、その未燃焼燃料は2次空気吹
出口8から燃焼筒1内に供給される2次空気によって完
全燃焼される。この運転開始初期であっても、未燃焼ガ
スは、活性化されて触媒の作用で部分酸化反応が促進さ
れているため、始動時においても排気エミッションが低
減される。
【0029】排気温センサ43の検出値によって着火が
確認されると(t1 )、エアポンプ24および燃料ポン
プ34を徐々に定常運転に移行させる。その後、排気温
センサ43の検出値が所定温度に達すると(t2 )、蒸
発用ヒータ31および触媒燃焼部6の通電を停止する。
なお、この実施形態では、排気温センサ43の検出値に
よって、着火確認と、蒸発用ヒータ31および触媒燃焼
部6の通電停止を行ったが、タイマー制御によって実施
しても良い。
【0030】蒸発用ヒータ31および触媒燃焼部6の通
電を停止するころまでに、燃焼によって発生した熱の伝
達によって蒸発用ヒータ31および触媒燃焼部6が通電
を受けなくても高温になっているため、蒸発筒30内に
供給した液体燃料が蒸発して気化するとともに、触媒燃
焼部6を通過する混合気が触媒燃焼する。
【0031】定常運転に移行しても、予混合室14から
触媒燃焼部6に供給される混合気は、理論空燃比よりも
燃料過剰であり、触媒燃焼部6での燃焼温度が低温(例
えば600℃ほど)に抑えられる。この温度は、触媒の
耐熱温度(例えば900℃)より低いため、触媒燃焼部
6に担持された触媒の劣化が防がれる。また、触媒燃焼
部6を通過する燃料過剰の混合気は、触媒燃焼部6によ
る部分酸化反応によって活性化ガスに変性する。
【0032】触媒燃焼部6を通過した活性化ガスには、
2次空気吹出口8から2次空気が供給され、未燃焼燃料
の燃焼が行われる。燃焼筒1に供給される燃料供給量に
対する1次空気と2次空気の供給量は、総空燃比が1
7.5〜29.2(空気過剰率1.2≦2)に設けられ
ており、2次空気吹出口8の下流の燃焼筒1内(燃焼室
16内)において、燃料が完全燃焼する。
【0033】燃焼筒1内で発生した高温の燃焼ガスは、
排気筒2の底でターンして排気筒2の内面に沿って流
れ、ガス伝熱フィン17を介して温水通路5を流れる温
水を加熱し、排気筒排気穴19および温水筒排気穴20
を介して外部に排出される。一方、温水は、温水入口2
1から温水通路5に導かれ水側伝熱フィン18を介して
燃焼ガスと熱交換されて加熱され、温水出口22から外
部に流出する。この加熱された温水は、図示しない温水
ポンプによって、空調装置のヒータコアに送られ、ヒー
タコアを通過する空気と熱交換されて、車室内を暖房す
るようになっている。
【0034】運転スイッチ41がOFF されると、燃料ポ
ンプ34がただちに停止され、燃料の供給が停止され
る。一方、エアポンプ24は、所定時間t4 に亘って運
転が継続され、残存燃料を燃焼させるとともに、燃焼筒
1の内部の冷却運転(ポストパージ運転)を行う。そし
て、所定時間t4 後にエアポンプ24も停止し、全機能
が停止する。
【0035】〔実施形態の効果〕この実施形態では、触
媒燃焼部6の下流側外周に、プレート38による流速の
遅い保炎空間Aが形成され、その保炎空間Aにおいて触
媒燃焼部6の下流に形成された1次火炎(1次燃焼の
炎)が保炎される。これにより、燃焼量が増えて、2次
空気吹出口8から燃焼室16内に直接供給される2次空
気量が増大しても、2次空気の流れによって保炎空間A
内に形成された1次火炎が吹き消されたり不安定になる
不具合が回避される。このように、触媒燃焼部6とプレ
ート38との間に形成された保炎空間Aによって1次火
炎が常に安定するため、エミッションの増加が防がれ、
常にクリーンな燃焼が可能になる。
【0036】〔第2実施形態〕図5に第2実施形態を示
す。この第2実施形態は、第1実施形態で示したプレー
ト38を波形に設けたものである。これにより、保炎空
間Aで乱流が発生するため、保炎空間A内において未燃
焼ガスと燃焼ガスとの混合性が向上し、エミッションの
低減を図ることができる。
【0037】〔第3実施形態〕図6に第3実施形態を示
す。この第3実施形態は、第1実施形態で示したプレー
ト38に多数の孔38bを形成したものである。これに
より、プレート38を通過する未燃焼ガスと燃焼ガスと
が混合した1次燃焼ガスの圧力損失を低減できるととも
に、多数の孔38bを通過する際に1次燃焼ガス中にお
ける未燃焼ガスと燃焼ガスとの混合性が向上し、エミッ
ションの低減を図ることができる。
【0038】〔第4実施形態〕図7に第4実施形態を示
す。この第4実施形態は、第1実施形態で示したプレー
ト38の下流部分に、一端外側に広がりその外周部分で
再び内側に向かう形状の流体保持部38cを設けたもの
である。このように、プレート38の下流側に流体保持
部38cを設けたことにより、プレート38の上流側に
おける保炎効果を高めることができる。
【0039】〔第5実施形態〕図8に第5実施形態を示
す。この第5実施形態は、プレート38を液体燃料気化
器7の下流端面(閉端面30a)に接合したものであ
る。このプレート38は、下流側に向かって径が広がっ
たリング状を呈するもので、内側の部分が閉端面30a
に溶接等により接合されたものである。このプレート3
8は、熱伝導性に優れ、且つ耐熱性材料よりなる例えば
ステンレス性のもので、触媒燃焼部6の下流の内周側に
保炎空間Aを形成するものである。このように、熱抵抗
の小さいプレート38が液体燃料気化器7の下流端面
(閉端面30a)に接合して設けられたことにより、燃
焼室16内で発生した燃焼による熱が、プレート38を
介して液体燃料気化器7に伝わる。このため、燃焼中に
おいて液体燃料気化器7内に配置された蒸発用ヒータ3
1の消費電力を抑えることができる。
【0040】〔第6実施形態〕図9に第6実施形態を示
す。この第6実施形態は、第5実施形態で示したプレー
ト38を波形に設けたものである。これにより、保炎空
間Aで乱流が発生するため、保炎空間A内において未燃
焼ガスと燃焼ガスとの混合性が向上し、エミッションの
低減を図ることができる。
【0041】〔第7実施形態〕図10に第7実施形態を
示す。この第7実施形態は、第5実施形態で示したプレ
ート38に多数の孔38bを形成したものである。これ
により、プレート38を通過する未燃焼ガスと燃焼ガス
とが混合した1次燃焼ガスの圧力損失を低減できるとと
もに、多数の孔38bを通過する際に1次燃焼ガス中に
おける未燃焼ガスと燃焼ガスとの混合性が向上し、エミ
ッションの低減を図ることができる。
【0042】〔第8実施形態〕図11に第8実施形態を
示す。この第8実施形態は、第5実施形態で示したプレ
ート38の下流部分に、一端内側に窄まりその内周部分
で再び外側に広がる形状の流体保持部38cを設けたも
のである。このように、プレート38の下流側に流体保
持部38cを設けたことにより、プレート38の上流側
における保炎効果を高めることができる。
【0043】〔第9実施形態〕図12に第9実施形態を
示す。この第9実施形態は、プレート38を燃焼筒1の
小径筒1aに溶接等により接合したものである。このプ
レート38は、平板リング状を呈するもので、内側には
燃焼を阻害しない大きさの穴38aを設けたものであ
り、触媒燃焼部6の下流の外周側に保炎空間Aを形成す
るものである。
【0044】〔第10実施形態〕図13に第10実施形
態を示す。この第10実施形態は、第9実施形態で示し
たプレート38を波形に設けたものである。これによ
り、保炎空間Aで乱流が発生するため、保炎空間A内に
おいて未燃焼ガスと燃焼ガスとの混合性が向上し、エミ
ッションの低減を図ることができる。
【0045】〔第11実施形態〕図14に第11実施形
態を示す。この第11実施形態は、第9実施形態で示し
たプレート38に多数の孔38bを形成したものであ
る。これにより、プレート38を通過する未燃焼ガスと
燃焼ガスとが混合した1次燃焼ガスの圧力損失を低減で
きるとともに、多数の孔38bを通過する際に1次燃焼
ガス中における未燃焼ガスと燃焼ガスとの混合性が向上
し、エミッションの低減を図ることができる。
【0046】〔第12実施形態〕図15に第12実施形
態を示す。この第12実施形態は、第9実施形態で示し
たプレート38の内側部分に、一端下流側に向かい、そ
の内側部分で再び上流側に向かう形状の流体保持部38
cを設けたものである。このように、プレート38の内
側に流体保持部38cを設けたことにより、プレート3
8の上流側における保炎効果を高めることができる。
【0047】〔第13実施形態〕図16に第13実施形
態を示す。この第13実施形態は、プレート38を燃焼
筒1の小径筒1aに溶接等により接合したものである。
このプレート38は、平板円盤形状を呈するもので、燃
焼を阻害しないように、複数の穴38dが設けられたも
のであり、触媒燃焼部6の下流の外周側に保炎空間Aを
形成するものである。
【0048】〔変形例〕上記の実施形態では、プレート
38を触媒燃焼部6、蒸発筒30、あるいは燃焼筒1の
小径筒1aに接合して設けた例を示したが、プレート3
8を触媒燃焼部6、蒸発筒30、あるいは燃焼筒1の小
径筒1aなどに一体に設けても良い。上記の実施形態で
は、触媒燃焼装置を自動車の温水加熱装置に適用した例
を示したが、ファンヒータなど、他の用途の燃焼装置に
適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】触媒燃焼装置の要部断面図である(第1実施形
態)。
【図2】温水加熱装置の概略断面図である(第1実施形
態)。
【図3】制御装置の概略図である(第1実施形態)。
【図4】作動説明用のタイムチャートである(第1実施
形態)。
【図5】触媒燃焼装置の要部断面図である(第2実施形
態)。
【図6】触媒燃焼装置の要部断面図である(第3実施形
態)。
【図7】触媒燃焼装置の要部断面図である(第4実施形
態)。
【図8】触媒燃焼装置の要部断面図である(第5実施形
態)。
【図9】触媒燃焼装置の要部断面図である(第6実施形
態)。
【図10】触媒燃焼装置の要部断面図である(第7実施
形態)。
【図11】触媒燃焼装置の要部断面図である(第8実施
形態)。
【図12】触媒燃焼装置の要部断面図である(第9実施
形態)。
【図13】触媒燃焼装置の要部断面図である(第10実
施形態)。
【図14】触媒燃焼装置の要部断面図である(第11実
施形態)。
【図15】触媒燃焼装置の要部断面図である(第12実
施形態)。
【図16】触媒燃焼装置の要部断面図である(第13実
施形態)。
【符号の説明】
6 触媒燃焼部(通電発熱体) 7 液体燃料気化器 8 2次空気吹出口(吹出口) 14 予混合室 16 燃焼室 24 エアポンプ(空気供給手段) 31 蒸発用ヒータ 34 燃料ポンプ(燃料供給手段) 38 プレート A 保炎空間

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】流体が流れる多数の貫流孔を有するハニカ
    ム状を呈し、通電を受けると発熱する通電発熱体と、 この通電発熱体の上流の予混合室に燃料を供給する燃料
    供給手段と、 前記予混合室および前記通電発熱体の下流の燃焼室に空
    気を供給する空気供給手段と、を備える燃焼装置であっ
    て、 前記通電発熱体の下流側で、かつ前記燃焼室に直接2次
    空気を供給する吹出口の上流側には、前記通電発熱体の
    下流側に流速の遅い保炎空間を形成するためのプレート
    が配置されたことを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】請求項1の燃焼装置において、 前記通電発熱体の内側には、通電により発熱する蒸発用
    ヒータを備え、その蒸発用ヒータの熱によって液体燃料
    を気化させて前記通電発熱体の上流の前記予混合室へ供
    給する液体燃料気化器が配置され、 前記プレートは、前記液体燃料気化器に接合して設けら
    れたことを特徴とする燃焼装置。
  3. 【請求項3】請求項1または請求項2の燃焼装置におい
    て、 前記通電発熱体は、表面に触媒が担持して設けられたこ
    とを特徴とする燃焼装置。
JP24615199A 1999-08-31 1999-08-31 燃焼装置 Pending JP2001074204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24615199A JP2001074204A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24615199A JP2001074204A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001074204A true JP2001074204A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17144259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24615199A Pending JP2001074204A (ja) 1999-08-31 1999-08-31 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001074204A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4794595B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
US5938427A (en) Combustion apparatus
JP4158301B2 (ja) 気化機能付触媒燃焼装置
JPH11270808A (ja) 触媒燃焼装置
JPH11173511A (ja) 車両用蒸発燃焼式ヒータ
JP3531387B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP3657675B2 (ja) 燃焼装置
JP2008232061A (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
EP2023040A1 (en) Combustor
JP2001074204A (ja) 燃焼装置
JP4794594B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気装置
JP3767104B2 (ja) 触媒燃焼装置
JP4546831B2 (ja) 後燃焼装置の駆動方法および後燃焼装置
JP2001065815A (ja) 燃焼装置
JP4096462B2 (ja) 燃焼装置
JP4224930B2 (ja) 液体燃料気化装置
JP2001235115A (ja) 燃焼装置
JP2001235114A (ja) 燃焼装置
JP2001074203A (ja) 液体燃料気化装置
JP2001244047A (ja) 通電発熱装置
JP2001182906A (ja) 燃焼装置
JP2001074206A (ja) 通電発熱体および燃焼装置
JPH06137522A (ja) 触媒燃焼装置
JP2001033030A (ja) 液体燃料気化装置
JP2002106810A (ja) 触媒燃焼器