JP2001074099A - 免震装置 - Google Patents

免震装置

Info

Publication number
JP2001074099A
JP2001074099A JP25385299A JP25385299A JP2001074099A JP 2001074099 A JP2001074099 A JP 2001074099A JP 25385299 A JP25385299 A JP 25385299A JP 25385299 A JP25385299 A JP 25385299A JP 2001074099 A JP2001074099 A JP 2001074099A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower structure
upper structure
friction material
seismic
seismic isolator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25385299A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Fukuda
滋夫 福田
Yoshitaka Muramatsu
佳孝 村松
Satoshi Horiuchi
堀内  智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Corp
Original Assignee
Showa Electric Wire and Cable Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Electric Wire and Cable Co filed Critical Showa Electric Wire and Cable Co
Priority to JP25385299A priority Critical patent/JP2001074099A/ja
Publication of JP2001074099A publication Critical patent/JP2001074099A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 筒状免震体5は、上部構造体3と下部構
造体4の間に挟まれた筒状体から成り、上部構造体3と
下部構造体4の水平方向の相対的な変移を許容する。主
柱7は、上部構造体3に一端を固定し下部構造体4に近
接した位置で終端する。低摩擦材9は、主柱7の下部構
造体4に接触する位置に配置され、下部構造体4と低摩
擦係数で接触する。この低摩擦材9と主柱7の他端との
間に挟まれた補助免震体8から成る。補助免震体8は、
低摩擦材9と下部構造体4との接触面での滑り出しを開
始させる水平荷重以下の水平荷重が加わったとき、上部
構造体3と下部構造体4の水平方向の相対的な変移を許
容し、かつ、振動を減衰させる。 【効果】 補助免震体が微小振動を吸収しかつ減衰をさ
せる効果があり、建築用の免震装置としての性能を高め
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、耐震構造の建築物
等の支持に利用される免震装置に関する。
【0002】
【従来の技術】耐震構造の建築物では、土台と建築物本
体との間や、建築物の階層間に免震装置を介在させて、
地震による振動の建物本体への影響を緩和するようにし
ている(特開平11−125310号公報)。この文献
に紹介された免震装置は、特に、地震の横揺れによる振
動を吸収することを目的として設計されている。即ち、
建物本体側に固定された上部構造体と、土台等に固定さ
れた下部構造体の間に免震体を配置して、上部構造体と
下部構造体の水平方向の相対的な変移を許容する。従っ
て、地盤と土台が水平方向に横揺れしても免震体が変形
して、建物本体の横揺れが緩和される。
【0003】免震装置には、上部構造体と下部構造体の
間で建物本体の垂直荷重を支える支承体が組み込まれ
る。また、この支承体が上部構造体と下部構造体の水平
方向の相対的な変移を妨げないように、支承体の下端と
下部構造体の間に低摩擦材が挟み込まれる。さらに、地
震が治まった後に、上部構造体と下部構造体の水平方向
の相対的な位置が元の状態に復帰するように、積層ゴム
等の弾性体が使用される(特開平11−125310号
公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には、次のような解決すべき課題があっ
た。図6は、従来の文献に紹介された免震装置を示し、
(a)はその上面図、(b)は縦断面図である。(a)
の上面図は中心線を挟んで対称な円形のため2分の1の
み図示している。図の(b)において、この例に示した
免震装置10は、例えば建物本体1と土台2との間に挟
み込まれて、建物本体1を支持するために使用される。
この免震装置10は、上部構造体3と下部構造体4と、
筒状免震体5と、支承体30とから構成されている。支
承体30は、上部構造体3と下部構造体4の間に挟ま
れ、かつ、筒状免震体5に包囲された空間に配置され、
上部構造体3を支持している。この支承体30は、主柱
31と、弾性体32と、低摩擦材33とを連結したもの
である。
【0005】上記文献のような構造の免震装置では、土
台が水平方向に横揺れすると、支承体30と下部構造体
4の間に滑りが生じて、建物本体の横揺れを緩和する。
しかしながら、微小な横揺れの場合には、支承体30と
下部構造体4の間の摩擦力により滑り出しが妨げられ
る。即ち、上部構造体2と下部構造体4との間の水平方
向の相対的な変移が阻止される。従って、微小振動に対
する横揺れの吸収効果が不十分になるという問題があ
る。
【0006】これを解決する手段が上記文献に紹介され
ており、支承体30と下部構造体4の間に、より摩擦係
数の少ないものを挟み込む。しかしながら、建造物のよ
うな大きな荷重を支える部分を長期間安定に可動支持す
る機能を持つものは、コストがやや高くなるという問題
がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉上部構造体と、下部構造体と、上記上部構造
体と下部構造体の間に挟まれ、少なくとも上記上部構造
体と下部構造体の水平方向の相対的な変移を許容する筒
状免震体と、上記上部構造体と下部構造体の間に挟ま
れ、かつ、上記筒状免震体に包囲された空間に配置され
た支承体とを備え、上記支承体は、上記上部構造体と下
部構造体のいずれか一方に一端を固定し他端を他方に近
接した位置で終端させる主柱と、この主柱の他端側で上
記上部構造体と下部構造体のいずれか一方に接触する位
置に配置され、当該構造体と低摩擦係数で接触する低摩
擦材と、この低摩擦材と上記主柱の他端との間に挟まれ
た補助免震体から成り、この補助免震体は、上記低摩擦
材と構造体との接触面での滑り出しを開始させる水平荷
重以下の水平荷重が加わったとき、上記上部構造体と下
部構造体の水平方向の相対的な変移を許容し、かつ、こ
の水平方向の相対的な変移に基づく振動を減衰する弾性
体から成ることを特徴とする免震装置。
【0008】〈構成2〉上部構造体と、下部構造体と、
上記上部構造体と下部構造体の間に挟まれ、少なくとも
上記上部構造体と下部構造体の水平方向の相対的な変移
を許容する筒状免震体と、上記上部構造体と下部構造体
の間に挟まれ、かつ、上記筒状免震体に包囲された空間
に配置された支承体と、上記上部構造体と下部構造体の
中間で上記筒状免震体に支持された中間フレームとを備
え、上記支承体は、上記中間フレームにそのほぼ中央部
を固定し一端を上記上部構造体に近接した位置で終端さ
せ他端を上記下部構造体に近接した位置で終端させる主
柱と、この主柱の両端近傍で上記上部構造体もしくは下
部構造体に接触する位置に配置され、当該構造体と低摩
擦係数で接触する低摩擦材と、これらの低摩擦材と上記
主柱の両端との間にそれぞれ挟まれた補助免震体から成
り、これらの補助免震体は、上記低摩擦材と上記上部構
造体及び下部構造体との接触面での滑り出しを開始させ
る水平荷重以下の水平荷重が加わったとき、上記上部構
造体と下部構造体の水平方向の相対的な変移を許容し、
かつ、この水平方向の相対的な変移に基づく振動を減衰
する弾性体から成ることを特徴とする免震装置。
【0009】〈構成3〉構成1または2に記載の免震装
置において、上記補助免震体は、剪断歪率±100%に
おける等価減衰定数が5%以上40%以下の高減衰性弾
性体から成ることを特徴とする免震装置。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。 〈具体例1〉図1は、本発明の免震装置を示し、(a)
はその上面図、(b)は縦断面図である。(a)の図法
は図6と同様である。図の(b)において、この例に示
した免震装置10は、例えば建物本体1と土台2との間
に挟み込まれて、建物本体1を支持するために使用され
る。この免震装置10は、上部構造体3と下部構造体4
と、筒状免震体5と、支承体6とから構成されている。
上部構造体3には、鉄板その他、免震構造を要求される
建造物等の底面に固定される様々な構造の部材を利用で
きる。建造物等の底面と一体になっているものでもよ
い。下部構造体4には、免震構造を要求される建造物の
基礎等の土台に固定される様々な構造の部材を利用でき
る。従って、上部構造体3や下部構造体4には、例えば
ボルト等による固定が容易な鋼板やステンレス板等が適
する。
【0011】なお、上部構造体3と下部構造体4と、筒
状免震体5と、支承体6とは、図(a)に示すように上
から見た形状がいずれも円形になるように設計されてい
るが、これらは多角形であっても構わない。
【0012】上部構造体3と下部構造体4の間に挟まれ
た、筒状免震体5は、例えば特開平11−125310
号公報に記載されたような、ゴム11と金属リング12
とを積み上げるように積層した部材により構成できる。
筒状免震体5の上端と下端の金属リング13は、筒状免
震体5を、上部構造体3と下部構造体4に固定するため
の補強機能を持つ。金属リング12、13は、ゴム11
との接着性を上げるように表面処理をされた鋼板が適す
る。ゴム11は天然ゴムやクロロプレンゴム、高減衰ゴ
ム等が適する。
【0013】この筒状免震体5の固有周期Tfは、ばね
定数をK、垂直荷重をW、重力加速度をGとしたとき下
式により求められる。地震の振動周期がほとんど1秒未
満のため、この固有周期Tfは2〜4秒になるように、
ばね定数Kが選定されることが好ましい。 Tf=2π(W/KG)1/2
【0014】この筒状免震体5は、軸をほぼ垂直方向に
向けて、軸部に空間を形成している。地震の横揺れ等に
よって生じる、上部構造体3と下部構造体4の水平方向
の相対的な変移を許容し、上部構造体3の横揺れを緩和
し、さらに、元の状態への復元力を与えるためである。
また、上部構造体3と下部構造体4の間に挟まれた、筒
状免震体5に包囲された密閉空間を形成して、後で説明
する低摩擦材9と上部構造体3あるいは下部構造体4と
の間の滑り面を長期間安定に保護する機能を持つ。
【0015】支承体6は、上部構造体3と下部構造体4
の間に挟まれ、かつ、筒状免震体5に包囲された空間に
配置され、上部構造体3を支持している。この支承体6
は、主柱7と、補助免震体8と、低摩擦材9とを連結し
たものである。
【0016】主柱7は、上部構造体3と下部構造体4の
いずれか一方に一端7Aを固定される。この例では、上
部構造体3に主柱7の一端7Aが固定されている。主柱
7の他端7Bは、下部構造体4に近接した位置で終端し
ている。この主柱7の他端側で下部構造体4に接触する
位置には、下部構造体4と低摩擦係数で接触する低摩擦
材9が配置されている。また、この低摩擦材9と主柱7
の他端7Bとの間には、補助免震体8が挟まれている。
図6と図1とを比較するとわかるように、本発明の免震
装置では、低摩擦材9と主柱7の他端7Bとの間に挟ま
れた補助免震体8は、あとで説明する微小振動を吸収す
るのに十分な肉厚を備えている。
【0017】低摩擦材9は、下部構造体4と低摩擦係数
で接触するものであればなんでもよく、例えばテフロン
(登録商標)(PTFE)のようなフッソ系樹脂材料が
適する。この低摩擦材9を設ける場所は、上部構造体3
と接する側でも下部構造体4と接する側でも構わない。
いずれの場所でも全く同じ効果が得られる。下部構造体
4の低摩擦材9と接触する滑り面は、鏡面研磨されたス
テンレスのような長期間化学的に安定な平坦な材料から
なることが好ましい。
【0018】上部構造体3と下部構造体4とが主柱7と
摩擦の少ない低摩擦材9を介して支持されていれば、下
部構造体4の横揺れは上部構造体3には伝わらない。し
かしながら、主柱7と低摩擦材9のみでは、地震発生後
に上部構造体3をもとの位置に戻す機能が無い。そこ
で、上記のようなゴム弾性を利用した筒状免震体5を設
けている。
【0019】補助免震体8は、低摩擦材9と下部構造体
4との接触面での滑り出しを開始させる水平荷重以下の
水平荷重が加わったとき、上部構造体3と下部構造体4
の水平方向の相対的な変移を許容し、かつ、この水平方
向の相対的な変移に基づく振動を減衰する弾性体から成
る。例えばこの補助免震体8には、剪断歪率±100%
における等価減衰定数が5%以上40%以下の高減衰性
弾性体を使用することが好ましい。等価減衰定数が5%
に満たない場合、後で説明するような微小振動の減衰効
果が不十分になる。等価減衰定数が40%を越えるよう
なゴムはゴム弾性が減少して微小振動で変形し難くな
り、振動の吸収効果が不足する。なお、この明細書中
で、振動の吸収効果とは弾性体が変形して弾性体の一端
から他端へ振動が伝わりにくくなる効果をいい、振動の
減衰効果とは、弾性体が振動し弾性体自身が摩擦によっ
て振動エネルギーを消費し、振動を次第に減衰させてい
く効果をいう。
【0020】本発明において、このような補助免震体8
を設けたのは、低摩擦材9と下部構造体4との接触面で
の滑り出しが開始する前に、地震によって下部構造体4
から上部構造体3に伝わる微小振動を吸収しかつ減衰さ
せるためである。低摩擦材9と下部構造体4との接触面
での滑り出しが開始した後は、筒状免震体5が変形して
振動を吸収するからである。また、補助免震体8によっ
て、滑り始めがスムーズになるという効果もある。
【0021】以下、上記免震装置10の具体的な特性を
紹介しながら、その動作を説明する。図2から図4まで
の図には、いずれも、横軸に水平方向の変移をとり、縦
軸に水平荷重をとって、各部材の水平荷重による変形の
態様を表すグラフを示した。グラフの丁度中心部分が、
水平方向の変移と水平荷重が共にゼロの部分である。そ
こに「0」と表示をした。また、水平荷重の加わってい
ない初期状態からP1,P2,P3,P4,P5という
順に、状態が遷移していく。
【0022】図2(a)は、上部構造体3が下部構造体
4に低摩擦材9のみで支持された、従来例の特性を示す
説明図である。図6の例では、弾性体32はほとんど有
効に機能していないから、この図に示すような特性を示
す。まず、水平荷重がゼロの状態から、摩擦に打ち勝つ
までは、水平変移は無い。低摩擦材9と下部構造体4と
の接触面における摩擦係数により決まる一定以上の水平
荷重が加わると、上部構造体3は下部構造体4に対し
て、最大変移まで一気に変移する。
【0023】図では、「0」のスタート位置からP1ま
で水平変移は無く、水平荷重が摩擦に打ち勝つと、ころ
がり摩擦によりやや小さい水平荷重で一気に最大変移の
点P2まで変移する。その後水平荷重の方向が反転する
と、P3から再び静止摩擦が働いてP1の部分と同様の
曲線を描き、その後一気に左方向の最大変移の点P4ま
で変移する。あとは、振動が続く限り、P5,P2,P
3,P4,P5・・というサイクルを繰り返す。
【0024】図2(b)は、上部構造体3が下部構造体
4に補助免震体のみにより支持された場合の特性を示す
説明図である。この場合の振動は、低摩擦材9と下部構
造体4との接触面における静止摩擦が働いている状態の
振動である。即ち、微小振動であって、低摩擦材9の滑
り出しが発生するレベル以下の水平荷重が加わると、本
発明では、補助免震体8のみが変形をして振動を吸収す
る。
【0025】図の破線の特性は、補助免震体8が線型ゴ
ムの場合の特性で、図に示すように、水平荷重と水平変
移とが正比例している。これは、一般のスプリング等と
全く同一の弾性変形をしている状態である。一方、図の
実線の特性は、補助免震体8が高減衰性のゴムの場合の
特性である。水平荷重が増加するときと減少するときで
水平変移の変化率が異なるから、図の楕円のような特性
となる。このゴム弾性体が内部摩擦によるヒステリシス
を持つためである。即ち、ゴムの分子やゴムに配合され
たフィラーの摩擦により常に変移を打ち消すような方向
に摩擦力が加わるために、振動減衰効果を示す。本発明
の免震装置の補助免震体8には、このような高減衰性の
ゴムを使用することが最も好ましい。具体的には、振幅
1cm程度までの弱い地震の揺れを吸収できる。
【0026】図3(a)は、上部構造体3と下部構造体
4とが、補助免震体8に線型ゴムを使った支承体に支持
された場合の特性を示す説明図である。この図は、図2
(a)と図2(b)の破線の特性とを合成した結果を示
している。この図のように、振動吸収機能を持つ補助免
震体8の存在によって、水平荷重が一定値以下の範囲で
は、通常のゴムを使用した補助免震体8が変形して上部
構造体3が下部構造体4に対して水平方向に変移するの
を許容する。即ち、低摩擦材9が静止状態から滑り出し
を開始するまでの間に上部構造体3と下部構造体4との
間の変移がある程度許容される。従って、滑り出し開始
と同時に急激に変移変移が開始される図2(a)の場合
と比較すると、滑らかに変移が開始されるという効果が
ある。
【0027】図3(b)は、上部構造体3が下部構造体
4にすべり材と高減衰性弾性体から成るゴムで支持され
た場合の特性を示す説明図である。この場合は、図2
(a)の特性と図2(b)の実線の特性を合成した特性
を示す。水平荷重が一定値以下の範囲では、高減衰性弾
性体を使用した補助免震体8が変形して上部構造体3が
下部構造体4に対して水平方向に変移するのを許容す
る。このとき、すでに説明しヒステリシス特性により、
十分な振動減衰効果を示す。
【0028】一方、低摩擦材9と下部構造体4との接触
面における摩擦係数により決まる一定以上の水平荷重が
加わると、上部構造体3は下部構造体4に対して、自由
に水平方向に変移する。従って、水平荷重の方向が変化
する部分でのみ補助免震体8による効果が現れる。これ
は図3(a)の場合と同様である。この例の免震装置
は、(a)と(b)とを比較して分かるように、すべり
始めの水平荷重と水平変移との関係が滑らかで、補助免
震体8が振動を吸収している状態と、主として筒状免震
体5が振動を吸収している状態との切り替わり部分での
ショックが最も小さい。
【0029】図4(a)は、上部構造体3が下部構造体
4にすべり材と筒状免震体5により支持された場合の特
性を示す説明図である。この例の筒状免震体5は、線型
ゴムと同様の特性を示すものとする。従って、上部構造
体3が下部構造体4に対して水平方向に変移すると、そ
の変移量に応じて両者の相対的な位置関係をもとに戻そ
うとする力が働いている。
【0030】図4(b)は、上部構造体3が下部構造体
4にすべり材と筒状免震体5と補助免震体8により支持
された場合の特性を示す説明図である。この例は、図3
(b)と図4(a)の特性を合成した結果を示し、これ
まで紹介した本発明の免震装置の総合特性を示す。筒状
免震体5には線型ゴムと同様の特性のものを使用し、補
助免震体8には、高減衰性ゴムを使用した。
【0031】図の、「0」−P1,P2−P3,P4−
P5の曲線部分は、補助免震体8の変形により振動を吸
収する部分である。P1,P3,P5の静止摩擦を受け
ている状態から転がり摩擦を受ける状態への切り替わり
部分が、これまでの特性と比べて最も滑らかになってい
る。筒状免震体5の傾斜した特性もこれに寄与してい
る。こうして、本発明の免震装置は、微小振動を吸収
し、振動エネルギーを減衰させ、上部構造体3は下部構
造体4との変移が開始される部分での変化を非常に滑ら
かにし、優れた耐震効果を示す。
【0032】例えば建物が風を受けた場合には、建物を
支持する免震装置が柔らかいと建物が揺れ易い。しか
し、図2(a)に示すような特性では、弱い風圧による
揺れは阻止される。水平荷重が一定以下では免震装置が
変移を許容しないからである。図2(b)の破線に示す
補助免震装置の特性はこれを考慮して選定することが好
ましい。ここで、図3(a)と(b)とを比較すると、
補助免震装置に高減衰ゴムを使用した場合、「0」−P
1の部分の「0」に近いほど傾斜が大きく、P1に近い
ほど、その傾斜が緩いことがわかる。即ち、わずかな風
による振動には比較的大きな弾性係数で抵抗し、ある程
度以上の水平変移にはより小さい弾性係数で変形して、
滑り出しを滑らかにする。従って、こうした観点から
も、高減衰性ゴムを採用する効果は大きい。
【0033】〈具体例1の効果〉以上のように、上部構
造体と下部構造体の間に挟まれ、かつ、筒状免震体に包
囲された空間に支承体を配置し、この支承体が、上部構
造体と下部構造体のいずれか一方に一端を固定し、他端
を他方に近接した位置で終端させる主柱と、この主柱の
他端側で構造体に接触する位置に配置され当該構造体と
低摩擦係数で接触する低摩擦材と、この低摩擦材と主柱
の他端との間に挟まれた補助免震体から成り、この補助
免震体は、低摩擦材と構造体との接触面での滑り出しを
開始させる水平荷重以下の水平荷重が加わったとき、上
部構造体と下部構造体の水平方向の相対的な変移を許容
し、かつ、この水平方向の相対的な変移に基づく振動を
減衰する弾性体から成るものとしたので、補助免震体が
微小振動を吸収しかつ減衰をさせる効果があり、建築用
の免震装置としての性能を高めることができる。また、
補助免震体を、剪断歪率±100%における等価減衰定
数が5%以上40%以下の高減衰性弾性体により構成す
れば、微小振動を効果的に吸収し減衰させて、低摩擦材
と構造体との接触面での滑り出し開始前後における振動
吸収特性を滑らかにすることができる。更に、筒状の免
震体により、低摩擦材のすべり面への異物の混入を防ぐ
ことができる。こうして、単体で、復元力や減衰性、荷
重支承能力等を併せ持つコンバクトな免震装置を実現す
ることができる。
【0034】〈具体例2〉図5は、具体例2の免震装置
で、(a)はその上面図、(b)は縦断面図である。こ
の図の形式は図1と全く同様である。具体例1では、主
柱7が、上部構造体3と下部構造体4のいずれか一方に
一端を固定し、他端を他方に近接した位置で終端させ
た。この具体例2では、主柱23の構造が異なる。
【0035】図の免震装置20には、上部構造体3と下
部構造体4の中間で筒状免震体5に支持された中間フレ
ーム21を備える。この中間フレーム21は、例えば筒
状免震体5を構成する金属リング12と同一の材料を使
用した円盤や枠体により構成される。中間フレーム21
は、図に示すように主柱23のほぼ中央部を固定するこ
とができれば、その形状は任意である。例えば筒状免震
体5を上部構造体3と同一の形状にして、上下に2分割
した主柱23を状面と下面に固定するようにしてもよ
い。
【0036】この支承体22の主柱23は、上端23A
を上部構造体3に近接した位置で終端させ、下端23B
を下部構造体4に近接した位置で終端させている。ま
た、主柱23の上端には、具体例1と同様の補助免震体
24と低摩擦材25が固定されている。さらに、主柱2
3の下端にも、具体例1と同様の補助免震体26と低摩
擦材27が固定されている。
【0037】以上の構成の免震装置は、横揺れによって
低摩擦材と構造体との接触面での滑り出しを開始させる
水平荷重以上の荷重が加わったとき、支承体22の上端
と下端の2箇所で滑りを生じて横揺れを吸収する。ここ
で具体例1と具体例2を比較すると、同一の荷重を支え
る支承体6と支承体22に加わる曲げモーメントが異な
る。
【0038】まず、低摩擦材と構造体との接触面での滑
り出しを開始させる水平荷重をFとする。また、支承体
6の長さをL、支承体22の長さをL/2とする。低摩
擦材と構造体との接触面での滑り出しが開始する瞬間に
支承体6の固定端即ち上部構造体3との接続点に加わる
モーメントはF×Lである。一方、同様の条件で支承体
22の固定端即ち中間フレーム21との接続点に加わる
モーメントはF×L/2である。即ち具体例2の免震装
置の支承体22の固定に要する強度は具体例1のそれの
半分でよく、強度を落とすことで、免震装置全体の小型
化や低コスト化を図ることが可能になる。具体的には、
直径50cmの免震装置を同等の性能で直径30cmま
で小型化することに成功した。
【0039】〈具体例2の効果〉以上のように、この具
体例の装置は、上部構造体と下部構造体の中間で筒状免
震体に支持された中間フレームを備え、支承体は、中間
フレームにそのほぼ中央部を固定し一端を上部構造体に
近接した位置で終端させ他端を下部構造体に近接した位
置で終端させる主柱と、この主柱の両端近傍で上部構造
体もしくは下部構造体に接触する位置に配置され、当該
構造体と低摩擦係数で接触する低摩擦材と、これらの低
摩擦材と主柱の両端との間にそれぞれ挟まれた補助免震
装置を使用したので、具体例1と同様の効果に加えて、
装置の小型化を実現することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免震装置を示し、(a)はその上面
図、(b)は縦断面図である。
【図2】(a)は、上部構造体3が下部構造体4に低摩
擦材9のみで支持された、従来例の特性を示す説明図、
(b)は、上部構造体3が下部構造体4に補助免震体の
みにより支持された場合の特性を示す説明図である。
【図3】(a)は、上部構造体3と下部構造体4とが、
補助免震体8に線型ゴムを使った支承体に支持された場
合の特性を示す説明図、(b)は、上部構造体3が下部
構造体4にすべり材と高減衰性弾性体から成るゴムで支
持された場合の特性を示す説明図である。
【図4】(a)は、上部構造体3が下部構造体4にすべ
り材と筒状免震体5により支持された場合の特性を示す
説明図、(b)は、上部構造体3が下部構造体4にすべ
り材と筒状免震体5と補助免震体8により支持された場
合の特性を示す説明図である。
【図5】具体例2の免震装置で、(a)はその上面図、
(b)は縦断面図である。
【図6】従来の文献に紹介された免震装置を示し、
(a)はその上面図、(b)は縦断面図である。
【符号の説明】
1 建物本体 2 土台 3 上部構造体 4 下部構造体 5 筒状免震体 6 支承体 7 主柱 8 低摩擦体 9 補助免震体 10 免震装置
フロントページの続き (72)発明者 堀内 智 神奈川県川崎市川崎区小田栄2丁目1番1 号 昭和電線電纜株式会社内 Fターム(参考) 3J048 AA03 BA03 BA08 BD01 BG04 DA01 EA38 3J059 AE05 BA43 GA42

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部構造体と、 下部構造体と、 前記上部構造体と下部構造体の間に挟まれ、少なくとも
    前記上部構造体と下部構造体の水平方向の相対的な変移
    を許容する筒状免震体と、 前記上部構造体と下部構造体の間に挟まれ、かつ、前記
    筒状免震体に包囲された空間に配置された支承体とを備
    え、 前記支承体は、 前記上部構造体と下部構造体のいずれか一方に一端を固
    定し他端を他方に近接した位置で終端させる主柱と、こ
    の主柱の他端側で前記上部構造体と下部構造体のいずれ
    か一方に接触する位置に配置され、当該構造体と低摩擦
    係数で接触する低摩擦材と、この低摩擦材と前記主柱の
    他端との間に挟まれた補助免震体から成り、 この補助免震体は、前記低摩擦材と構造体との接触面で
    の滑り出しを開始させる水平荷重以下の水平荷重が加わ
    ったとき、前記上部構造体と下部構造体の水平方向の相
    対的な変移を許容し、かつ、この水平方向の相対的な変
    移に基づく振動を減衰する弾性体から成ることを特徴と
    する免震装置。
  2. 【請求項2】 上部構造体と、 下部構造体と、 前記上部構造体と下部構造体の間に挟まれ、少なくとも
    前記上部構造体と下部構造体の水平方向の相対的な変移
    を許容する筒状免震体と、 前記上部構造体と下部構造体の間に挟まれ、かつ、前記
    筒状免震体に包囲された空間に配置された支承体と、 前記上部構造体と下部構造体の中間で前記筒状免震体に
    支持された中間フレームとを備え、 前記支承体は、 前記中間フレームにそのほぼ中央部を固定し一端を前記
    上部構造体に近接した位置で終端させ他端を前記下部構
    造体に近接した位置で終端させる主柱と、この主柱の両
    端近傍で前記上部構造体もしくは下部構造体に接触する
    位置に配置され、当該構造体と低摩擦係数で接触する低
    摩擦材と、これらの低摩擦材と前記主柱の両端との間に
    それぞれ挟まれた補助免震体から成り、 これらの補助免震体は、前記低摩擦材と前記上部構造体
    及び下部構造体との接触面での滑り出しを開始させる水
    平荷重以下の水平荷重が加わったとき、前記上部構造体
    と下部構造体の水平方向の相対的な変移を許容し、か
    つ、この水平方向の相対的な変移に基づく振動を減衰す
    る弾性体から成ることを特徴とする免震装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の免震装置にお
    いて、 前記補助免震体は、剪断歪率±100%における等価減
    衰定数が5%以上40%以下の高減衰性弾性体から成る
    ことを特徴とする免震装置。
JP25385299A 1999-09-08 1999-09-08 免震装置 Pending JP2001074099A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25385299A JP2001074099A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 免震装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25385299A JP2001074099A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 免震装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001074099A true JP2001074099A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17257041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25385299A Pending JP2001074099A (ja) 1999-09-08 1999-09-08 免震装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001074099A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226414A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Oiles Ind Co Ltd ハードニング特性を有する積層ゴム支承
JP2009121555A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 制振装置及び制振建物
JP2013113383A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Mitsuo Sayama 免震装置
JP2013130263A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 免震用具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006226414A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Oiles Ind Co Ltd ハードニング特性を有する積層ゴム支承
JP2009121555A (ja) * 2007-11-13 2009-06-04 Sekisui Chem Co Ltd 制振装置及び制振建物
JP2013113383A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Mitsuo Sayama 免震装置
JP2013130263A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hayashi Bussan Hatsumei Kenkyusho:Kk 免震用具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11210827A (ja) 免震装置
JP2010190409A (ja) 免震装置及び建築物
JP2001074099A (ja) 免震装置
JP4706958B2 (ja) 免震構造
JPH02107843A (ja) 三次元免震装置
JP4902330B2 (ja) 免震装置、及び免震構造物
JP2000120776A (ja) 構造物の免震装置における浮き上がり防止装置
JP2002070943A (ja) 免震滑り支承装置
JP2000017889A (ja) 免震装置
JP2006291670A (ja) 免震装置
JP4427852B2 (ja) 滑り支承装置
JPS62220734A (ja) 振動エネルギ吸収装置
JP3797086B2 (ja) 耐震装置用摩擦ダンパ
JP2004060404A (ja) 免震装置及び免震構造
JP2001200890A (ja) 免震台
JP3323792B2 (ja) 免震装置
JPH10121779A (ja) ポールの制振装置
JPH01247633A (ja) 免震装置用減衰機構
JPH0720284Y2 (ja) 免震装置
JP4502187B2 (ja) 床免震構造
JPS59179970A (ja) 免震装置
JPH0439968Y2 (ja)
JPH10169707A (ja) 免震装置
JP2000104420A (ja) 免震構造物
JP4121787B2 (ja) 免震装置と免震構造体