JP2001073882A - 内燃機関の排気再循環装置 - Google Patents

内燃機関の排気再循環装置

Info

Publication number
JP2001073882A
JP2001073882A JP25163299A JP25163299A JP2001073882A JP 2001073882 A JP2001073882 A JP 2001073882A JP 25163299 A JP25163299 A JP 25163299A JP 25163299 A JP25163299 A JP 25163299A JP 2001073882 A JP2001073882 A JP 2001073882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
intake
intake air
exhaust gas
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25163299A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Aoki
敦 青木
Tetsuya Uehara
哲也 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP25163299A priority Critical patent/JP2001073882A/ja
Publication of JP2001073882A publication Critical patent/JP2001073882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Supercharger (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各気筒間のEGR率のばらつきを改善して、
燃費および排気性能を向上する。 【解決手段】 各気筒に吸気を分配するコレクタを備え
る吸気管に、排気系から排気還流通路を介してEGRガ
スを導入する内燃機関の排気再循環装置において、コレ
クタ2の上流側にて、吸気管の一部がその下流部位の吸
気管5と互いの管路軸を略直交かつオフセットして連結
する構造を持ち、コレクタ2の上流側にて吸気管に、E
GRガスの導入部8を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内燃機関の排気
再循環装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境に対する関心の高まりから、
エンジンのNOx排出量の低減を図って、出力を要求さ
れない運転領域において排気ガスの1部を吸気系に戻す
排気再循環装置(EGR装置)が種々提案されている。
【0003】従来のエンジンの排気再循環装置として
は、例えば実開平1−166253号公報に開示されて
いるものがある。これは、吸気管のサージタンク内周面
に、吸気の流れ方向と交差する溝を設け、溝の側壁面に
排気ガスを導入するEGRガス通路の開口部を設けてい
る。これにより、EGRガスの配分を均一にして各気筒
間のEGR率(吸気に対するEGRガスの割合)のばら
つきの減少を図るようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の排気再循環装置にあっては、EGRガスと吸
気(新気)の混合が十分であるとは言えず、EGRガス
が各気筒に必ずしも均等に分配されない。
【0005】例えば、エンジンの低回転低負荷のEGR
率が高い運転領域では、EGRガスの大部分はサージタ
ンク上流側の気筒に流れ、サージタンク下流側の気筒に
は届かない傾向にある。このため、一部気筒の失火等に
より、エミッションや燃費が悪化し、また運転性が低下
しかねない。
【0006】また、スロットルバルブで吸気量を制限し
ないディーゼルエンジンで顕著であるが、中回転中負荷
のEGR率が低い運転領域では、EGRガスは吸気に流
され、大部分はサージタンク下流側の気筒に吸い込まれ
るようになる。EGR率が低いため、EGR率の変動の
影響は小さいが、空気過剰率が小さい運転領域であるた
め、EGR率のばらつきによって空気過剰率が変動する
ことによるスモーク排出量の急増や燃費の悪化が問題と
なる。
【0007】したがって、EGR量の多少にかかわら
ず、各気筒間のEGR率のばらつきが少ないことが望ま
しい。
【0008】この発明は、EGRガスと吸気(新気)の
混合を促進してこのような問題点を解決することを目的
としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、各気筒に
吸気を分配するコレクタを備える吸気管に、排気系から
排気還流通路を介してEGRガスを導入する内燃機関の
排気再循環装置において、コレクタの上流側にて、吸気
管の一部がその下流部位の吸気管と互いの管路軸を略直
交かつオフセットして連結する構造を持ち、コレクタの
上流側にて吸気管に、EGRガスの導入部を設ける。
【0010】第2の発明は、第1の発明において、前記
連結部より上流側にて吸気管に、EGRガスの導入部を
設ける。
【0011】第3の発明は、第1の発明において、吸気
管の途中に第1、第2の分岐管を設け、第1の分岐管は
これらの下流部位の吸気管と互いの管路軸を略直交かつ
オフセットして連結する構造を持ち、第2の分岐管は同
じくこれらの下流部位の吸気管と互いの管路軸を略同軸
に連結する構造を持つ。
【0012】第4の発明は、第3の発明において、第1
の分岐管にEGRガスの導入部を設ける。
【0013】第5の発明は、第3、第4の発明におい
て、第1、第2の分岐管の吸気の流量配分を設定する流
量配分設定手段を設け、機関の運転条件に応じて吸気の
流量配分を制御する。
【0014】第6の発明は、第5の発明において、EG
R率が大きいときほど第1の分岐管の吸気の流量配分を
多くし、吸気量が多いときほど第1の分岐管の吸気の流
量配分を小さくする。
【0015】第7の発明は、第1〜第6の発明におい
て、内燃機関は吸気系に吸気量を調整するスロットルバ
ルブを持たない機関である。
【0016】第8の発明は、第5、第6の発明におい
て、第1、第2の分岐管の上流に吸気量を調整するスロ
ットルバルブを設け、このスロットルバルブを絞った状
態でEGRを行う際に第1の分岐管の吸気の流量配分を
多くする。
【0017】第9の発明は、第5、第6の発明におい
て、過給圧を調節可能なターボチャージャを備え、EG
R時にあって、ターボチャージャによる過給圧を上げる
動作を行った過渡時には第1の分岐管の吸気の流量配分
を少なくし、ターボチャージャによる過給圧を下げる動
作を行った過渡時には第1の分岐管の吸気の流量配分を
多くする。
【0018】
【発明の効果】第1、第2の発明によれば、EGRガス
と新気を十分に混合して、各気筒間のEGR率のばらつ
きを改善でき、燃費および排気性能が向上する。
【0019】第3、第4の発明によれば、各気筒間のE
GR率のばらつきを改善でき、燃費および排気性能が向
上すると共に、吸気抵抗を減少させることができる。
【0020】第5〜第7の発明によれば、各気筒間のE
GR率のばらつき改善と吸気抵抗低減の最適化が図れ、
燃費および排気性能が向上する。
【0021】第8の発明によれば、各気筒間のEGR率
のばらつきを抑制しつつ、多量のEGRを行うことがで
きる。
【0022】第9の発明によれば、過給圧を増減する過
渡状態においても、各気筒間のEGR率のばらつきを抑
制し、燃費および排気性能を向上することが可能とな
る。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0024】図1は本発明の第1の実施の形態を示すも
ので、1はエンジンの吸気マニホールドである。吸気マ
ニホールド1は、所定容積のコレクタ2(吸気集合部)
と、コレクタ2からエンジンの各気筒に接続する支管3
から構成される。
【0025】コレクタ2の上流の吸気管は、上流側吸気
管4と下流側吸気管5に区分けされ、図2のように上流
側吸気管4の下流部が下流側吸気管5の上流部と互いの
管路軸E,Fを略直交かつオフセットして連結される。
【0026】図示しないエンジンの排気管から排気ガス
(EGRガス)の一部を吸気系に還流するための排気還
流通路(EGR通路)6が設けられ、その途中にEGR
ガス流量を調節するEGRバルブ7が介装され、そのE
GRガスの導入部8は上流側吸気管4に設けられる。
【0027】吸気量を調整するスロットルバルブを装備
するエンジンの場合、上流側吸気管4の上流側にスロッ
トルバルブが介装される。
【0028】このような構成のため、EGRガスと新気
の良好な混合が得られる。即ち、コレクタ2の上流に
て、上流側吸気管4が下流側吸気管5と互いの管路軸
E,Fを略直交かつオフセットして連結されているた
め、上流側吸気管4内の吸気は、その連結部9を過ぎる
と、下流側吸気管5内で図1のような旋回流となる。こ
の旋回流は、新気とEGRガスを合わせた吸気の全量で
発生されるため、EGR率(吸気に対するEGRガスの
割合)にかかわらず、常に強力なものとなる。
【0029】このため、EGRガスと新気が十分に混合
されて、コレクタ2から各支管3を介してエンジンの各
気筒に均等に分配吸入され、したがって各気筒間のEG
R率のばらつきが大幅に改善され、燃費および排気性能
が向上する。ディーゼルエンジンの中回転中負荷域に、
スモークの排出を低減できる。
【0030】図3は第2の実施の形態を示す。これは、
前記形態の下流側吸気管5の上流に、第1、第2の分岐
管11,12を設けたもので、第1の分岐管11は前図
2のようにその下流側吸気管5と互いの管路軸を略直交
かつオフセットして連結され、第2の分岐管12はその
下流側吸気管5と互いの管路軸を略同軸に直管状に連結
される。
【0031】排気還流通路のEGRガスの導入部8は第
1の分岐管11に設けられる。また、第1、第2の分岐
管11,12の途中には、それぞれ緩やかな曲管部13,
14が設けられる。
【0032】これによれば、吸気の一部を第2の分岐管
12を介してスムーズに流すことにより、前記第1の実
施の形態に対して吸気抵抗を減少させることができる。
【0033】図4、図5は第3の実施の形態を示す。こ
れは、前記第2の実施の形態の第1、第2の分岐管1
1,12の分岐部20に第1、第2の分岐管11,12の
吸気の流量配分を設定する制御弁(流量配分設定手段)
21を設け、エンジンの運転条件に応じて第1、第2の
分岐管11,12の吸気の流量配分を制御するものであ
る。
【0034】エンジンの運転条件としてエンジン回転数
を検出するエンジン回転数センサ22とアクセル開度
(負荷)を検出するアクセル開度センサ23を設け、こ
れらの信号をエンジンコントロールユニット24に入力
する。
【0035】エンジンコントロールユニット24は、図
5のようにまずステップ1でエンジン回転数センサ22
からのエンジン回転数とアクセル開度センサ23からの
アクセル開度を読み込む。
【0036】ステップ2では、読み込んだエンジン回転
数とアクセル開度の2個のパラメータに基づき吸気の分
配量を設定するための制御弁21の開度が記されている
弁開度マップを参照(検索)する。
【0037】ステップ3では、弁開度マップに指示され
ている開度に、制御弁21の開度を制御する。
【0038】ここで、エンジンの吸気量、EGR率、第
1の分岐管11の要求吸気流量特性を図6〜図8に示
す。EGR率はエンジン低回転低トルク(低負荷)域ほ
ど大きく設定してあり、第1の分岐管11の要求吸気流
量特性はエンジン高回転高トルク(高負荷)域に少な
く、エンジン低回転低トルク(低負荷)域ほど多くして
いる。即ち、目標とするEGR率が高いほど、EGRガ
スと吸気(新気)との混合を考慮して、第1の分岐管1
1の吸気の分配量を増やすように、また吸気量が多いほ
ど、吸気抵抗を考慮して、第1の分岐管11の吸気の分
配量を減らすようにしてあり、この要求吸気流量を得る
ように制御弁21の弁開度マップを設定している。
【0039】このようにすれば、各気筒間のEGR率の
ばらつき改善と吸気抵抗低減の最適化が図れる。
【0040】図9、図10は第4の実施の形態を示す。
これは、前記第3の実施の形態の第1、第2の分岐管1
1,12の分岐部20の上流に吸気量を調整するスロッ
トルバルブ30を介装した場合に、スロットルバルブ3
0の開度に応じて第1の分岐管11の吸気の流量配分を
変更するようにしたものである。
【0041】エンジン回転数センサ22、アクセル開度
センサ23およびスロットルバルブ30の開度を検出す
るスロットルバルブ開度センサ31を設け、これらの信
号をエンジンコントロールユニット24に入力する。
【0042】エンジンコントロールユニット24は、図
10のようにまずステップ11でエンジン回転数とアク
セル開度を読み込む。
【0043】ステップ12では、前記第3の実施の形態
と同様に、読み込んだエンジン回転数とアクセル開度に
基づき吸気の分配量を設定するための制御弁21の開度
が記されている弁開度マップを参照(検索)する。
【0044】ステップ13では、スロットルバルブ開度
センサ31からのスロットルバルブ開度を読み込む。
【0045】ステップ14では、スロットルバルブ開度
に基づき制御弁21の開度の補正量が記されている補正
量マップを参照(検索)する。
【0046】そして、ステップ15では、弁開度マップ
に指示されている開度を補正量マップから読み込んだ補
正量で補正した補正開度になるように、制御弁21の開
度を制御する。
【0047】この補正量マップは、スロットルバルブ開
度が小さいときほど、第1の分岐管11の吸気の分配量
を増やすように、制御弁21の開度の補正量を設定して
いる。
【0048】エンジン低回転低負荷域では、高率のEG
Rを行うが、ガソリンエンジンに限らずディーゼルエン
ジンでも、吸気量を少なくする方がエンジン騒音が小さ
くなるため、スロットルバルブ31を絞るのが望まし
い。即ち、スロットルバルブ31を絞った状態でEGR
を行う場合、第1の分岐管11の吸気の分配量を増やす
のである。
【0049】このようにすれば、スロットルバルブを装
備するエンジンの低回転低負荷運転領域において、各気
筒間のEGR率のばらつきを抑制しつつ、多量のEGR
を行うことができる。
【0050】図11、図12は第5の実施の形態を示
す。これは、排気によって吸気を過給することが可能な
ターボチャージャを備えたエンジンに適用するもので、
前記第3の実施の形態のエンジンに、排気タービンに排
気を導入するノズルの口径を変更することによって、過
給圧を調節可能な可変ノズル40付きターボチャージャ
41を備える。
【0051】エンジン回転数センサ22、アクセル開度
センサ23および吸気管42に吸気圧(過給圧)を検出
する吸気圧センサ43を設け、これらの信号をエンジン
コントロールユニット24に入力する。
【0052】エンジンコントロールユニット24は、図
12のようにまずステップ21でエンジン回転数とアク
セル開度を読み込む。
【0053】ステップ22では、前記第3の実施の形態
と同様に、読み込んだエンジン回転数とアクセル開度に
基づき吸気の分配量を設定するための制御弁21の開度
が記されている弁開度マップを参照(検索)する。
【0054】ステップ23では、吸気圧センサ43から
の吸気圧(過給圧)を読み込み、実過給圧を設定過給圧
(目標過給圧)と比較する。設定過給圧は、エンジン回
転数とアクセル開度を基に定めてあり、エンジン回転数
とアクセル開度に基づきターボチャージャ41の可変ノ
ズル40を駆動して過給圧を調節することにより、設定
過給圧に制御する。
【0055】実過給圧が設定過給圧と等しい場合は、ス
テップ24に進み、ステップ22で参照した弁開度マッ
プに指示されている開度に制御弁21の開度を制御す
る。
【0056】一方、実過給圧が設定過給圧と等しくない
場合は、ステップ25に進み、実過給圧と設定過給圧の
差に基づき制御弁21の開度の補正量が記されている補
正量マップを参照(検索)する。
【0057】ここで、実過給圧が設定過給圧より低い場
合は、可変ノズル40を絞って過給圧を上げるのである
が、この場合排圧だけが上がり過給圧はまだ低いままの
過渡状態では、実過給圧が設定過給圧になっている定常
状態に比べて吸気量は少なく、EGR時にEGRガスが
多量に吸気系に流入することになり、これを補正するた
め、実過給圧が設定過給圧より低いときほど、第1の分
岐管11の吸気の分配量を少なくするように、補正量マ
ップの制御弁21の開度の補正量を設定している。
【0058】また、実過給圧が設定過給圧より高い場合
は、可変ノズル40を開いて過給圧を下げるのである
が、この場合排圧だけが下がり過給圧はまだ高いままの
過渡状態では、実過給圧が設定過給圧になっている定常
状態に比べて吸気量は多く、EGR時にEGRガスの流
入が少なくなり、これを補正するため、実過給圧が設定
過給圧より高いときほど、第1の分岐管11の吸気の分
配量を多くするように、補正量マップの制御弁21の開
度の補正量を設定している。
【0059】そして、ステップ2に進み、弁開度マップ
に指示されている開度を補正量マップから読み込んだ補
正量で補正した補正開度になるように、制御弁21の開
度を制御する。
【0060】即ち、ターボチャージャ41による過給圧
を上げる際には、第1の分岐管11の吸気の分配量を少
なくすることによってEGRガスの流入を抑制し、ター
ボチャージャ41による過給圧を下げる際には、第1の
分岐管11の吸気の分配量を多くすることによってEG
Rガスの流入を促進するのである。
【0061】このようにすれば、過給圧を増減する過渡
状態においても、各気筒間のEGR率のばらつきを抑制
し、エミッションや燃費の悪化および運転性の低下を防
止することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の吸気管部分の一部切り欠き
斜視図である。
【図2】そのA−A線断面図である。
【図3】第2の実施の形態の吸気管部分の斜視図であ
る。
【図4】第3の実施の形態の部分構成図である。
【図5】その制御フローチャートである。
【図6】吸気量の特性図である。
【図7】EGR率の特性図である。
【図8】第1の分岐管の要求吸気流量特性図である。
【図9】第4の実施の形態の部分構成図である。
【図10】その制御フローチャートである。
【図11】第4の実施の形態の部分構成図である。
【図12】その制御フローチャートである。
【符号の説明】
1 吸気マニホールド 2 コレクタ 4 上流側吸気管 5 下流側吸気管 6 排気還流通路 7 EGRバルブ 8 導入部 9 連結部 11 第1の分岐管 12 第2の分岐管 20 分岐部 21 制御弁 22 エンジン回転数センサ 23 アクセル開度センサ 24 エンジンコントロールユニット 30 スロットルバルブ 31 スロットルバルブ開度センサ 40 可変ノズル 41 ターボチャージャ 43 吸気圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 21/08 301 F02D 21/08 301B 301H 311 311B 23/00 23/00 F J P Fターム(参考) 3G005 EA15 FA04 FA35 FA37 GA04 GB24 GD01 HA17 HA19 JA06 JA24 JA28 JA39 3G062 AA05 CA06 ED10 GA02 GA04 GA05 GA06 GA14 3G092 AA02 AA17 AA18 DB03 DC01 DC09 DF01 EC01 FA18 FA24 GA11 HA05Z HA06X HA06Z HA16X HA16Z HE01Z HF08Z

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各気筒に吸気を分配するコレクタを備え
    る吸気管に、排気系から排気還流通路を介してEGRガ
    スを導入する内燃機関の排気再循環装置において、 コレクタの上流側にて、吸気管の一部がその下流部位の
    吸気管と互いの管路軸を略直交かつオフセットして連結
    する構造を持ち、 コレクタの上流側にて吸気管に、EGRガスの導入部を
    設けたことを特徴とする内燃機関の排気再循環装置。
  2. 【請求項2】 前記連結部より上流側にて吸気管に、E
    GRガスの導入部を設けた請求項1に記載の内燃機関の
    排気再循環装置。
  3. 【請求項3】 吸気管の途中に第1、第2の分岐管を設
    け、第1の分岐管はこれらの下流部位の吸気管と互いの
    管路軸を略直交かつオフセットして連結する構造を持
    ち、第2の分岐管は同じくこれらの下流部位の吸気管と
    互いの管路軸を略同軸に連結する構造を持つ請求項1に
    記載の内燃機関の排気再循環装置。
  4. 【請求項4】 第1の分岐管にEGRガスの導入部を設
    けた請求項3に記載の内燃機関の排気再循環装置。
  5. 【請求項5】 第1、第2の分岐管の吸気の流量配分を
    設定する流量配分設定手段を設け、機関の運転条件に応
    じて吸気の流量配分を制御する請求項3または4に記載
    の内燃機関の排気再循環装置。
  6. 【請求項6】 EGR率が大きいときほど第1の分岐管
    の吸気の流量配分を多くし、吸気量が多いときほど第1
    の分岐管の吸気の流量配分を小さくする請求項5に記載
    の内燃機関の排気再循環装置。
  7. 【請求項7】 内燃機関は吸気系に吸気量を調整するス
    ロットルバルブを持たない機関である請求項1〜6のい
    ずれか1つに記載の内燃機関の排気再循環装置。
  8. 【請求項8】 第1、第2の分岐管の上流に吸気量を調
    整するスロットルバルブを設け、このスロットルバルブ
    を絞った状態でEGRを行う際に第1の分岐管の吸気の
    流量配分を多くする請求項5または6に記載の内燃機関
    の排気再循環装置。
  9. 【請求項9】 過給圧を調節可能なターボチャージャを
    備え、EGR時にあって、ターボチャージャによる過給
    圧を上げる動作を行った過渡時には第1の分岐管の吸気
    の流量配分を少なくし、ターボチャージャによる過給圧
    を下げる動作を行った過渡時には第1の分岐管の吸気の
    流量配分を多くする請求項5または6に記載の内燃機関
    の排気再循環装置。
JP25163299A 1999-09-06 1999-09-06 内燃機関の排気再循環装置 Pending JP2001073882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25163299A JP2001073882A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 内燃機関の排気再循環装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25163299A JP2001073882A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 内燃機関の排気再循環装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001073882A true JP2001073882A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17225720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25163299A Pending JP2001073882A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 内燃機関の排気再循環装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001073882A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209874A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの吸気装置
JP2017180227A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209874A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの吸気装置
JP2017180227A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ヤンマー株式会社 エンジン装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8001778B2 (en) Turbocharged engine control operation with adjustable compressor bypass
JP3341087B2 (ja) 過給機付エンジンの排気還流装置
JP3203445B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気還流装置
KR102144759B1 (ko) 내연 기관의 제어 방법 및 제어 장치
JP2000170580A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
US10584649B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP7012611B2 (ja) 過給システム
EP0992663B1 (en) Control system for supercharged engine
JP2001082234A (ja) ターボ過給機付エンジンの制御装置
CN110748442A (zh) 一种点燃式发动机无节气门进气系统及动力控制方法
US6526752B2 (en) Passive engine exhaust flow restriction arrangement
CN105545501A (zh) 一种全工况降低柴油机NOx排放的控制系统及控制方法
JP2001073882A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP2000205055A (ja) タ―ボ過給機付エンジンの制御装置
JP2010168954A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6756531B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
CN205297751U (zh) 一种全工况降低柴油机NOx排放的控制系统
JP2020133590A (ja) 過給機付きエンジンのegr装置
WO2020158405A1 (ja) 過給システム
JP2019157798A (ja) ターボチャージャの制御装置
WO2022014406A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009250209A (ja) 内燃機関の排気再循環装置
JP7070368B2 (ja) 過給システム
JP7121563B2 (ja) 過給システム
CN113309642B (zh) 具有egr管路的发动机系统的控制方法