JP2001073037A - マルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

マルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法

Info

Publication number
JP2001073037A
JP2001073037A JP25312999A JP25312999A JP2001073037A JP 2001073037 A JP2001073037 A JP 2001073037A JP 25312999 A JP25312999 A JP 25312999A JP 25312999 A JP25312999 A JP 25312999A JP 2001073037 A JP2001073037 A JP 2001073037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
hot
martensitic stainless
steel sheet
rolled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25312999A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Nakajima
勝己 中島
Hideki Matsuoka
秀樹 松岡
Yasushi Tanaka
靖 田中
Tetsuo Sakiyama
哲雄 崎山
Toshio Takano
俊夫 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP25312999A priority Critical patent/JP2001073037A/ja
Publication of JP2001073037A publication Critical patent/JP2001073037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、湿潤炭酸ガス等を含む環境におけ
る耐食性、および溶接熱影響部の硬度、靭性などに優れ
ると共に、溶接管素材用として優れた造管性を有するマ
ルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法を提供する。 【解決手段】重量%で、0.005%<C≦0.03
%、0.008%<N≦0.03%、Cr:10〜14
%を含有する鋼片を加熱後、粗圧延を行い、その後オン
ラインで再加熱した後、仕上げ温度900℃以上、巻取
温度750℃以上の熱間圧延で熱延コイルとし、造管性
を向上させるため、更に焼戻し、2相域加熱を組合せて
行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石油・天然ガス用
油井管及びラインパイプ用溶接管の素材として好適なマ
ルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法に関し、
特に湿潤炭酸ガスを含む環境中での耐食性、および溶接
性に優れたマルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、輸送に際して、鋼管の防食対策と
して腐食抑制剤が必要とされる湿潤な炭酸ガスや硫化水
素を含有する石油や天然ガスが増加する傾向にあり、腐
食抑制剤の回収処理費用、海洋汚染等の問題から、耐食
材料に対するニーズが強まってきている。従来、炭酸ガ
スを多く含有する石油や天然ガス用の耐食材料として、
AISI420鋼に代表される0.2%程度のCと12
〜13%程度のCrを含有するマルテンサイト系ステン
レス鋼が広く使用されてきた。
【0003】しかし、この鋼種は、強度に比し、比較的
コストに優れるものの、C含有量が多いため、溶接熱影
響部が硬化し、溶接割れ防止の予後熱温度が高く、ま
た、溶接熱影響部の靭性も非常に悪いという欠点を有し
ているため、これらの欠点あるいはさらに耐食性を改善
する目的で、C、またはC,Nを極力低減した低Cマル
テンサイト鋼が開発されてきた。
【0004】低Cマルテンサイト鋼にはδフェライト晶
出により熱間加工性が劣化する傾向があるものの、湿潤
炭酸ガスを含む環境中における耐食鋼として幅広く使用
されている。例えば、継目無鋼管を対象に特開平5−2
63138号、特開平6−41638号などが開示さ
れ、厚板を対象に特開平1−127620号、特開平3
−188215号、特開平3−188240号などが開
示され、また電縫鋼管を対象に特開平4−191319
号、特開平4−191320号、および特開平8−36
42号などが開示されている。
【0005】しかし、これらに開示されている製造方法
は主に厚肉材、または厚肉材による鋼管を対象としたも
のであり、井戸元から脱水、脱珪などの一次処理を行う
プラットフォームまでのフローライン用として潜在需要
の大きな薄肉鋼管を対象としたものではなく、薄肉鋼管
を製造することは必ずしも容易ではないのが現状であ
る。
【0006】例えば、継目無管自体、薄肉化に限界があ
り、また、特開平4−191319号、特開平4−19
1320号、および特開平8−3642号などによる電
縫鋼管の製造方法では電縫溶接部の熱処理方法が詳しく
紹介されているが、素材の製造条件、及び造管性に関す
る記載は少ない。
【0007】尚、溶接部の硬度を低下する目的でC,N
を50ppm,80ppm以下に低減する技術が特開平
9−41092に開示されているが、製鋼コストが非常
に高く、強度が低下するという問題があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、以上の点
に鑑みなされたもので、その目的は、湿潤炭酸ガスを含
む環境に対する耐食性、溶接性、および造管性に優れた
薄肉の溶接管素材用マルテンサイト系ステンレス熱延鋼
板の製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するため、成分組成、熱間圧延条件、および巻取
り後の熱処理について検討をおこない、以下の発明を完
成させた。
【0010】1. 重量%で、C:0.005%超え、
0.03%以下、N:0.008%超え、0.03%以
下,Si:1%以下、Mn:0.3%未満、P:0.0
4%以下、S:0.003%以下、Cr:10%以上、
14%以下、Ni:4%以下、Mo:0.5%以下、T
i:0.1%以下を含有する鋼片を1150℃以下に加
熱後、粗圧延を行い、その後オンラインで再加熱し、仕
上圧延を仕上温度900℃以上、巻取温度750℃以上
で行うことを特徴とするマルテンサイト系ステンレス熱
延鋼板の製造方法。
【0011】2. 1記載の製造方法により巻取り、熱
延コイルとし、該熱延コイルを550℃以上、(Ac1
+50℃)以下の温度域に加熱後冷却するマルテンサイ
ト系ステンレス熱延鋼板の製造方法。
【0012】3. 1記載の製造方法により巻取り、熱
延コイルとし、該熱延コイルをAc1以上Ac3以下に加
熱後冷却し、その後550℃以上、(Ac1+50℃)
以下の温度域に加熱後冷却するマルテンサイト系ステン
レス熱延鋼板の製造方法。
【0013】4.1記載の組成の鋼に、重量%でNb,
Vの1種または2種の合計で含有量0.3%以下をさら
に含有する1乃至4のそれぞれに記載のマルテンサイト
系ステンレス熱延鋼板の製造方法。
【0014】5. 1記載の組成の鋼に、重量%で希土
類元素:0.05%以下、Ca:0.03%以下の1種
または2種をさらに含有する1乃至4のそれぞれに記載
のマルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法。
【0015】
【発明の実施の形態】成分組成、製造条件について説明
する。
【0016】1.成分組成(%は重量%を意味する。) C:0.005%超え、0.03%以下 CはCrと炭化物を形成し、耐食性を低下させ、さらに
溶接熱影響部を大きく硬化させるので、0.03%以下
とする。一方、製鋼コストの著しい上昇を抑制し、マル
テンサイト主体の組織を得、鋼管として必要な強度を確
保するため、0.005%を超えて添加する。
【0017】N:0.008超え、0.03%以下 Nは溶接部の靭性を低下させるとともに、溶接熱影響部
を大きく硬化させるので、0.03%以下とする。一
方、製鋼コストの著しい上昇を抑制し、マルテンサイト
主体の組織を得、鋼管として必要な強度を確保するた
め、0.008%を超えて添加する。
【0018】Si:1%以下 Siは脱酸および強度向上を目的に添加するが、1%を
超えて添加しても、その効果が飽和し、衝撃特性が劣化
するので、上限を1%とする。
【0019】Mn:0.3%未満 Mnは脱酸および強度向上を目的に添加するが、0.3
%を超えて添加した場合、過度の強度上昇および硫化物
の形成による耐応力腐食割れ性の低下をもたらすので、
0.3%未満とする。
【0020】P:0.04%以下 Pは熱間加工性、衝撃特性、および耐応力腐食割れ性を
劣化させるため、0.04%を上限とし、製造コスト
上、許される範囲で低減する。
【0021】S:0.003%以下 Sは熱間加工性、衝撃特性、および耐応力腐食割れ性を
劣化させるため、0.003%を上限とし、製造コスト
上、許される範囲で低減する。
【0022】Cr:10%以上、14%以下 Crは耐食性を確保するため、10%以上添加する。一
方、14%を超えて添加すると、多量のオーステナイト
生成元素により、マルテンサイト主体の金属組織としな
ければならず、製造コスト上、望ましくない。また、強
度が上昇し、造管性が劣化するため、14%以下とす
る。
【0023】Ni:4%以下 Niは、C量低減によりオーステナイト生成元素量が減
少するのを補うとともに、衝撃特性および耐食性を向上
させるのに不可欠な元素である。しかし、添加量が4%
を超えるとそれらの効果が飽和し、溶接熱影響部の硬度
を上昇させ、靭性劣化を招くため、上限を4%とする。
耐食性や衝撃靭性等の特性のバランスを向上させるた
め、好ましくは2%以上、3.5%以下、より好ましく
は2.5%以上、3.5%以下を添加する。
【0024】Mo:0.5%以下 Moは未添加の場合、溶接部への後熱処理により、粒界
割れが生じ、靭性が著しく劣化するため、溶接部の靭性
確保を目的に添加する。しかし、過剰に添加するとその
効果が飽和し、強度が過度に上昇するため、上限を0.
5%とする。
【0025】Ti:0.1%以下 Tiは熱延時、または焼戻し熱処理時、炭窒化物を生成
し、固溶C,Nを固定する軟質化に有効な元素である
が、過剰に添加すると溶接部の靭性が著しく劣化するた
め、0.1%を上限とする。母材の軟質化および溶接部
の靭性のバランスをさらに向上させる場合、0.005
%以上、0.05%以下、より好ましくは0.01%以
上、0.05%以下、更に好ましくは0.03%以上、
0.05%以下の範囲で添加するのが好ましい。
【0026】本発明は以上の元素を含有していれば良
く、特に規定していない元素については、発明の効果を
妨げない範囲内で含有していても支障ない。本発明の効
果を更に改善する場合、Nb,V、Ca又は希土類元素
を単独又は複数添加する。
【0027】Nb,V:1種または2種の合計で含有量
0.3%以下 NbおよびVは熱延時、または焼戻し熱処理時、炭窒化
物を生成し、固溶C,Nを固定するため軟質化に有効な
元素であり、添加する。一方、過剰に添加すると溶接部
の靭性が著しく劣化するため、合計で0.3%を上限と
する。
【0028】Ca,希土類元素:Caおよび希土類元素
は、熱間加工性を向上させ、衝撃特性を改善するが、過
剰に添加した場合、粗大な非金属介在物を生成し、それ
らの効果および耐食性を損なうので、Caは0.03
%、希土類元素は0.05%を上限とする。本発明にお
ける希土類元素は、原子番号57〜71番、89〜10
3番の元素およびY:イットリウムを指すものとする。
【0029】2.製造条件 鋼片加熱温度:1150℃以下 熱間圧延における熱間加工性を確保するため、鋼片を中
心部まで均一に加熱する。加熱温度は仕上圧延前に粗圧
延後の鋼片(以下、粗バー)をオンラインで再加熱する
ので、低温加熱で良く、酸化スケール生成による製造歩
留の低下、δフェライト晶出による熱間加工性の劣化、
および析出物の粗大化の抑制による靭性、耐応力腐食割
れ性の劣化を防止するため1150℃以下とする。
【0030】粗バー再加熱温度:1000℃以上 仕上圧延前に、粗バー全体をオンラインで再加熱する。
再加熱温度は1000℃以上とし、板厚10mm以下の
薄肉材で、仕上圧延温度900℃以上、巻取温度750
℃以上を安定的に確保する。粗バー再加熱により、均一
な温度分布となり、材質安定性も向上する。
【0031】熱延仕上温度:900℃以上 熱延鋼板の組織をマルテンサイト単相組織とし、本発明
者らが知見した再結晶・粒成長の促進による軟質化効果
を促進するため、オーステナイト単相域での高温仕上が
必要で、熱延仕上温度を900℃以上とする。
【0032】巻取温度:750℃以上 巻取温度は750℃以上とし、上限は製造可能な範囲内
で特に規定しない。本発明者らの詳細な実験によれば、
マルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の強度を決定する
最も重要なパラメータの一つが巻取温度であり、母材を
軟質化するため、750℃以上の高温巻取が大変有効で
あることが判明した。過度の高温巻取は、析出物の粗大
化をもたらし、靭性や耐応力腐食割れ性を著しく損なう
が、本発明においては低温加熱との組合せにより、製造
可能な範囲内での高温巻取が可能であり、特に上限を規
定しない。
【0033】本発明では巻取後の状態でも軟質であり、
薄板の溶接管素材として造管性に優れることを特徴とす
るが、造管ミルの性能等の制約から、さらに軟質化する
必要がある場合、焼戻熱処理、さらに二段熱処理を行
う。
【0034】焼戻熱処理:550℃以上、(Ac1+5
0℃)以下 熱延コイルを、550℃以上、好ましくは570℃以上
に加熱すると、十分焼戻しされ、鋼板が軟質化し、靭性
も良好となる。一方、(Ac1+50℃)を超えて加熱
すると、冷却後マルテンサイトを生成する再オーステナ
イト化体積率が増加し、強度が上昇するため、焼戻熱処
理は550℃以上、(Ac1+50℃)以下好ましくは
570℃以上(Ac1+50℃)以下とする。
【0035】上記温度範囲内では高温になるに従い、焼
戻しマルテンサイトと再オーステナイト化されて、冷却
時新たにマルテンサイトになる部分(以下、フレッシュ
マルテンサイト)のバランスが良好となり、軟質化す
る。(Ac1+50℃)で焼戻した場合、再オーステナ
イト化されて生成したフレッシュマルテンサイトの体積
率は僅かで、破壊靭性値を劣化させたり、応力腐食割れ
感受性を高めることはない。
【0036】尚、造管性劣化につながる降伏点伸びが発
生する場合には、これを完全に回避するため、焼戻し熱
処理後に、調質圧延を施してもよい。
【0037】二段熱処理 さらに軟質化する必要がある場合、巻取り後の熱延コイ
ルに2相域加熱と焼戻し熱処理を組合わせた二段熱処理
を行う。一段目熱処理としてAc1以上Ac3以下に加熱
後、150℃以下まで冷却し、その後、二段目として5
50℃以上(Ac1+50℃)以下に加熱後冷却する二
段熱処理を行う。
【0038】一段目の熱処理は、巻取後のマルテンサイ
ト組織を高温での焼戻しにより、非常に軟質化した焼戻
しマルテンサイト組織とするため、Ac1以上Ac3以下
に加熱する。この場合、一部が再オーステナイト化し、
フレッシュマルテンサイトとなるため、二段目を前述し
た焼戻熱処理とする。尚、一段目の熱処理において再オ
ーステナイト化された部分のマルテンサイト変態を完了
させるため、熱処理後、コイルを150℃以下まで冷却
した後に二段目の熱処理を実施する必要がある。
【0039】
【実施例】表1に示す成分の鋼を溶製後、表2に示す製
造条件で厚さ3.5〜12mmの熱延コイルを製造し
た。熱延条件(加熱温度、仕上圧延温度、巻取温度)、
焼戻し条件、粗バー再加熱の有無を表2に示す。これら
の熱延コイルから、ラインパイプ敷設時の現地円周溶接
を想定した条件で、溶接継手を作成し、衝撃特性につい
て調査した。母材に関しては、衝撃特性、硬度、および
腐食性を調査した。
【0040】衝撃試験は母材および溶接継手からJIS
4号衝撃試験片(ハーフサイズ、但し、板厚が5mm未
満の場合には、原厚まま)を採取し、試験を行った。
尚、溶接継手の切欠位置は溶接熱影響部とした。硬度は
荷重10kgのビッカース硬さ試験を行った。
【0041】腐食試験は湿潤炭酸ガス環境における腐食
特性を厚さ3mm、巾15mm、長さ50mmの試験片
を用い、試験温度120℃のオートクレープ中で炭酸ガ
ス分圧40気圧の条件で3%NaCl水溶液中に30日
間浸漬して、試験前後の重量変化から腐食速度を算出し
た。腐食速度の単位はmm/yで表示した。
【0042】これらの試験結果を表2に示す。硬さ試験
結果はビッカース硬さで260未満を○印、260以上
280未満を△印、280以上を×印でそれぞれ表示す
る。
【0043】腐食試験結果は腐食速度が0.1mm/y
未満を○印、0.1mm/y以上0.3mm/y未満を
×印、0.3mm/y以上を××印でそれぞれ表示す
る。衝撃試験結果は遷移温度がー40℃以下を○印、遷
移温度がー40℃を超えてー20℃以下を×印、遷移温
度がー20℃超えを××印でそれぞれ表示する。
【0044】表1の供試鋼の化学組成において表示しな
い残部は実質的にFeからなる。No.1〜14は本発
明の規定を満足する成分組成で、No.15〜18は何
れかの元素が本発明範囲外の比較鋼となっている。表2
の試験結果(表2の試験結果のNo.は表1に示す同じ
No.の供試鋼による試験結果であることを示す。)に
おいてNo.1〜10は成分組成、製造条件ともに本発
明の範囲内の実施例で母材の硬度(造管性)、母材の耐
食性、及び母材、溶接熱影響部の衝撃靭性に優れてい
る。No.11〜18は成分組成、製造条件の何れかま
たは両者が本発明の範囲外の比較例であり、鋼板の特性
が劣っている。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、湿潤炭酸
ガスや硫化水素を含む環境における耐食性、溶接熱影響
部の硬度、靭性などの溶接性に優れると共に、溶接管素
材用として優れた造管性を有するマルテンサイト系ステ
ンレス鋼の製造が可能となり、産業上、極めて有意義で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 靖 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 崎山 哲雄 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 高野 俊夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4K032 AA04 AA08 AA13 AA16 AA19 AA21 AA23 AA24 AA27 AA29 AA31 AA35 AA40 BA01 CA02 CC04 CE02 CF01 CF02 CF03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.005%超え、0.
    03%以下、N:0.008%超え、0.03%以下,
    Si:1%以下、Mn:0.3%未満、P:0.04%
    以下、S:0.003%以下、Cr:10%以上、14
    %以下、Ni:4%以下、Mo:0.5%以下、Ti:
    0.1%以下を含有する鋼片を1150℃以下に加熱
    後、粗圧延を行い、その後オンラインで再加熱し、仕上
    圧延を仕上温度900℃以上、巻取温度750℃以上で
    行うことを特徴とするマルテンサイト系ステンレス熱延
    鋼板の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の製造方法により巻取
    り、熱延コイルとし、該熱延コイルを550℃以上、
    (Ac1+50℃)以下の温度域に加熱後冷却するマル
    テンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の製造方法により巻取り、
    熱延コイルとし、該熱延コイルをAc1以上Ac3以下に
    加熱後冷却し、その後550℃以上、(Ac1+50
    ℃)以下の温度域に加熱後冷却するマルテンサイト系ス
    テンレス熱延鋼板の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の組成の鋼に、重量%でN
    b,Vの1種または2種の合計で含有量0.3%以下を
    さらに含有する請求項1乃至4のそれぞれに記載のマル
    テンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の組成の鋼に、重量%で希
    土類元素:0.05%以下、Ca:0.03%以下の1
    種または2種をさらに含有する請求項1乃至4のそれぞ
    れに記載のマルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造
    方法。
JP25312999A 1999-09-07 1999-09-07 マルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法 Pending JP2001073037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25312999A JP2001073037A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 マルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25312999A JP2001073037A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 マルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001073037A true JP2001073037A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17246917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25312999A Pending JP2001073037A (ja) 1999-09-07 1999-09-07 マルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001073037A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5499733B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3116156B2 (ja) 耐食性および溶接性に優れた鋼管の製造方法
US7879287B2 (en) Hot-rolled steel sheet for high-strength electric-resistance welded pipe having sour-gas resistance and excellent weld toughness, and method for manufacturing the same
JP4969915B2 (ja) 耐歪時効性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及び高強度ラインパイプ用鋼板並びにそれらの製造方法
JP5776377B2 (ja) 耐サワー性に優れたラインパイプ用溶接鋼管向け高強度熱延鋼板およびその製造方法
EP2799575B1 (en) Hot rolled high tensile strength steel sheet and method for manufacturing same
JP5499731B2 (ja) 耐hic性に優れた厚肉高張力熱延鋼板及びその製造方法
JP2006299415A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法
JP2007254797A (ja) 母材部および電縫溶接部の靱性に優れた厚肉電縫鋼管およびその製造方法
JP5401863B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板の製造方法
JP3301348B2 (ja) 熱延高張力鋼板の製造方法
JP5521483B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP2001207220A (ja) 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法
JP3226278B2 (ja) 耐食性および溶接性に優れた鋼材および鋼管の製造方法
JP2001200334A (ja) 溶接性および靭性に優れた60キロ級高張力鋼
JP5521484B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
JPH075972B2 (ja) 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼ラインパイプの製造方法
WO2014203472A1 (ja) ラインパイプ向溶接鋼管用マルテンサイト系ステンレス熱延鋼帯の製造方法
JPH08104922A (ja) 低温靱性の優れた高強度鋼管の製造方法
JP2001073036A (ja) マルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法
JP2001073037A (ja) マルテンサイト系ステンレス熱延鋼板の製造方法
JP2618785B2 (ja) 耐サワー性と低温靱性に優れた高Ni合金クラッド 鋼板の製造方法
JPH07278659A (ja) 耐co2腐食性、耐サワー特性および低温靭性に優れたラインパイプ用鋼板の製造方法
CN114761599B (zh) 抗硫化物应力腐蚀开裂性优异的钢材及其制造方法
CN113646455B (zh) 管线管用钢材及其制造方法以及管线管及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808