JP2001071863A - シートベルト装置 - Google Patents

シートベルト装置

Info

Publication number
JP2001071863A
JP2001071863A JP24878099A JP24878099A JP2001071863A JP 2001071863 A JP2001071863 A JP 2001071863A JP 24878099 A JP24878099 A JP 24878099A JP 24878099 A JP24878099 A JP 24878099A JP 2001071863 A JP2001071863 A JP 2001071863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buckle
console box
seat belt
belt device
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24878099A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Yokote
義博 横手
Kazuo Yamamoto
和夫 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP24878099A priority Critical patent/JP2001071863A/ja
Publication of JP2001071863A publication Critical patent/JP2001071863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バックル本体を支持する支持体に弾性を持た
せて乗員の拘束性を向上させるタイプのバックル装置を
備えていても、バックル本体とコンソールボックスとが
接触することがなく、音の発生を防止したシートベルト
装置を提供する。 【解決手段】 タングプレート60を係脱可能にロック
するバックル本体10と、バックル本体10を支持する
弾性支持体90とを備え、かつ車輌のコンソールボック
ス2近傍に設けられるバックル装置を有するシートベル
ト装置であって、バックル本体10を、コンソールボッ
クス2に接触しないよう配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、車輌のコンソール
ボックス近傍の床やシートなどに設けられたバックル装
置を有するシートベルト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、自動車等の乗り物の座席に
は、乗員の安全を図るために、シートベルト装置が取り
付けられている。このシートベルト装置には、座席に装
備されるウエビングを着脱可能にロックするバックル装
置が設けられている。
【0003】このバックル装置は、一般的に、ウエビン
グを挿通するタングプレートと、当該タングプレートが
挿脱されると共に、挿入されたタングプレートを係脱可
能にロックするバックル本体と、当該バックル本体を車
輌に支持固定する支持体(アンカー部)と、を備えて構
成されている。
【0004】バックル装置は、通常、前記バックル本体
が車輌のシートと、コンソールボックスとの間に配置さ
れるよう、車輌のコンソールボックス近傍の床やシート
などに設けられている。すなわち、前記支持体(アンカ
ー部)は、シートとコンソールボックスとの間に形成さ
れる狭い隙間に配置される。
【0005】ここで、前記支持体が鉄板などの剛体から
形成されている場合は、前記コンソールボックスとの間
の隙間が狭くても、支持体がコンソールボックスに接触
しないように配置することが可能である。また、支持体
がコンソールボックスに接触した状態で配置されていて
も、支持体は剛体から構成されているため、両者の接触
によって発生する音が問題になることはあまりない。
【0006】近年では、乗員の拘束性に対する要求が高
まり、シートベルト装置を装着した際に、ウエビングを
乗員の体にフィットさせるためのシステムが求められて
きている。このようなシステムとして、例えば、バック
ル装置の支持体に弾性を持たせたものがある。具体的に
は、支持体を、フレキシブルな部材から構成したり、ウ
エビングとこれを保護するブーツから構成したり、ある
いはウエビングに軟質樹脂をモールドして構成するな
ど、種々の工夫がなされている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記支
持体に弾性を持たせると、これに支持されているバック
ル本体にフラツキが生じ、シートベルト装置の非装着時
にバックル本体がコンソールボックスと接触して、音が
発生するという不具合が生じる虞れがある。これは、支
持体に弾性を持たせた構造のバックルプリテンショナに
おいても同じである。
【0008】本発明は、このような従来の問題点を解決
することを課題とするものであり、支持体に弾性を持た
せて乗員の拘束性を向上させるタイプのバックル装置を
備えていても、バックル本体とコンソールボックスとが
接触することを防止することで、音の発生を防止したシ
ートベルト装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、タングプレートを係脱可能にロックする
バックル本体と、当該バックル本体を支持する弾性支持
体とを備え、かつ車輌のコンソールボックス近傍に設け
られるバックル装置を有するシートベルト装置であっ
て、前記バックル本体と、前記コンソールボックスとの
間に、両者が接触するのを防止する手段を設けたシート
ベルト装置を提供するものである。
【0010】この構成を備えたシートベルト装置のバッ
クル装置は、バックル本体を支持する弾性支持体の弾性
力によって、乗員の拘束性が向上することは勿論のこ
と、バックル本体とコンソールボックスとが接触しない
ため、音の問題が発生することを防止することができ
る。
【0011】前記バックル本体が、コンソールボックス
と接触するのを防止する手段の構成としては、例えば、
前記弾性支持体を保護するブーツを設け、当該ブーツに
前記バックル本体の表面よりコンソールボックス側に突
出した部分を形成することが挙げられる。この構成によ
れば、バックル本体が、例えば車輌の振動などによって
振れても、バックル本体がコンソールボックスに接触す
る前に、前記突出した部分がコンソールボックスに当接
することになる。したがって、バックル本体とコンソー
ルボックスとの接触を防止することができる。
【0012】ここで、ブーツは、例えば、軟質樹脂やゴ
ムなどの柔らかい材質で構成されるため、コンソールボ
ックスと接触しても、これによって生じる音を小さくす
ることができ、音問題が生じることを防止することがで
きる。
【0013】また、前記弾性支持体に、前記バックル本
体の表面よりコンソールボックス側に突出した突起を形
成してもよい。この場合も、前記突起は、例えば、軟質
樹脂やゴムなどの柔らかい材質で構成される。
【0014】そしてまた、コンソールボックスに、前記
バックル本体の表面よりも弾性支持体側に突出した突起
を設けてもよい。この場合も、前記突起は、例えば、軟
質樹脂やゴムなどの柔らかい材質で構成される。
【0015】さらにまた、本発明は、バックル本体を引
込む引込み部と、当該引込み部と前記バックル本体とを
連結する連結部材と、を有するバックルプリテンショナ
を備えたシートベルト装置に応用することもできる。こ
の場合は、前記連結部材が前記弾性支持体に相当する。
【0016】このように、ブーツに突出部を設けたり、
弾性支持体に突起を設けたり、コンソールボックスに突
起を設ける構成は、製造コストが安いという利点もあ
る。
【0017】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る実施の形態に
ついて図面を参照して説明する。 (実施の形態1)図1は、実施の形態1に係るシートベ
ルト装置の使用状態を示す概要図、図2は、実施の形態
1に係るシートベルト装置のバックル装置部分を示す断
面図である。
【0018】実施の形態1に係るシートベルト装置は、
特に図1に示すように、乗員を支持するウエビング20
が、例えばセンターピラー25の下方に設けられたリト
ラクタ100に巻き取られて収納されている。リトラク
タ100から上方へ引き出されたウエビング20は、車
輌上方に設けられたスルーアンカ金具1で折り返されて
下方へ案内され肩ウエビング部50となり、タングプレ
ート60を経て腰ウエビング部70となり、タングプレ
ート60は、車輌に取り付けられた弾性支持体90の先
端に設けられたバックル本体10に嵌め込まれる。ウエ
ビング20の他端はアンカープレート80を介して車輌
の支持体等に固定されている。また、弾性支持体90
は、ブーツ91によって保護されている。
【0019】図1及び図2に示すように、実施の形態1
に係るバックル装置は、タングプレート60と、タング
プレート60を係脱可能にロックするバックル本体10
と、バックル本体10を支持する弾性支持体90と、弾
性支持体90を保護するブーツ91と、から構成されて
いる。このバックル装置は、車輌のコンソールボックス
2と、シート3との間に設けられている。
【0020】バックル本体10は、フレームとして機能
するバックルベース11と、タングプレート60の挿脱
に応じて移動するスライダ12と、タングプレート60
をロックするラッチ板14と、スライダ12の移動を行
うと共に、ラッチ板14を揺動させるコイルスプリング
15と、ラッチ板14の揺動を制御するロックピン16
と、コイルスプリング15を支持すると共に、ロックピ
ン16を移動可能に支持するホルダ部材17と、タング
プレート60のロックを解除する解離ボタン18と、解
離ボタン18をタングプレート5の抜脱方向に付勢する
コイルスプリング19と、これらを収容するバックルカ
バー22と、を備えて構成されている。
【0021】なお、バックル本体10の図2でいう上端
(以下、こちら側を「上」という)には、タングプレー
ト60を挿入及び抜脱するためのタングプレート出入口
21が形成されている。バックル本体10の図2でいう
下端(以下、こちら側を「下」という)には、バックル
本体10を支持する弾性支持体90が、ピン23によっ
て固定されている。
【0022】弾性支持体90は、フレキシブルな部材か
ら構成されており、その下端はアンカー本体6にかしめ
られ固定されている。このアンカー本体6は、車輌の床
4にボルト5によって固定されている。
【0023】ブーツ91は、弾性支持体90を包囲する
ように、その下端がアンカー本体6に、上端がバックル
本体10のバックルカバー22の下端に取付けられてい
る。このブーツ91は、例えば、軟質樹脂やゴムなどの
柔らかい材質で構成されている。また、このブーツ91
は、コンソールボックス2と対向する側に、バックル本
体10の表面、すなわちバックルカバー22より、コン
ソールボックス2側に突出した突出部92が形成されて
いる。この突出部92の存在により、バックル本体10
が、例えば車輌の振動などによって振れても、バックル
本体10より先に突出部92がコンソールボックス2に
接触(当接)し、バックル本体10がコンソールボック
ス2に接触することを防止する。
【0024】このように、実施の形態1に係るバックル
装置は、ブーツ91に形成された突出部92によって、
バックル本体10がコンソールボックス2に接触するこ
とがなく、コンソールボックス2には、柔らかい材質か
ら構成されたブーツ91が接触することになるため、こ
の接触によって発生する音を小さく抑えることができ
る。したがって、音問題の発生を防止することができ
る。
【0025】また、ブーツ91に突出部92を設ける構
想は、製造コストが安いという利点もある。
【0026】なお、バックル装置は、図10に示すよう
に、床4に取り付ける代わりに、シート3の側面7に、
例えばボルト5によって取り付けてもよい。 (実施の形態2)次に、本発明の実施の形態2に係るシ
ートベルト装置のバックル装置について図面を参照して
説明する。
【0027】図3は、実施の形態2に係るシートベルト
装置のバックル装置部分の一部断面図である。
【0028】なお、実施の形態2では、実施の形態1と
同様の部材には、同一の符号を付し、その詳細な説明は
省略する。
【0029】実施の形態2に係るバックル装置は、タン
グプレート60と、タングプレート60を係脱可能にロ
ックするバックル本体10と、バックル本体10を支持
する弾性支持体90と、弾性支持体90を保護するチュ
ーブ93と、弾性支持体90の上端に設けられた突起9
4と、から構成されている。このバックル装置は、車輌
のコンソールボックス2と、シート3との間に設けられ
ている。
【0030】チューブ93は、弾性支持体90を包囲す
るように、弾性支持体90に沿って設けられている。
【0031】突起94は、バックル本体10の表面、す
なわちバックルカバー22よりコンソールボックス2側
に突出形成されている。この突起94は、例えば、軟質
樹脂やゴムなどの柔らかい材質で構成されている。突起
94の存在により、バックル本体10が例えば、車輌の
振動などによって振れた際に、バックル本体10より先
に突起94がコンソールボックス2に接触(当接)し、
バックル本体10がコンソールボックス2に接触するこ
とを防止する。
【0032】このように実施の形態2に係るバックル装
置は、突起94によって、バックル本体10がコンソー
ルボックス2に接触することがなく、コンソールボック
ス2には、柔らかい材質から構成された突起94が接触
することになるため、この接触によって発生する音を小
さく抑えることができる。したがって、音問題の発生を
防止することができる。
【0033】また、弾性支持体90に突起94を設ける
構成は、製造コストが安いという利点もある。 (実施の形態3)次に、本発明の実施の形態3に係るシ
ートベルト装置のバックル装置について図面を参照して
説明する。
【0034】図4は、実施の形態3に係るシートベルト
装置のバックル装置部分の一部断面図である。
【0035】なお、実施の形態3では、実施の形態1と
同様の部材には、同一の符号を付し、その詳細な説明は
省略する。
【0036】実施の形態3に係るバックル装置の、実施
の形態1に係るバックル装置との異なる点は、図4に示
すように、弾性支持体の代わりに、ウエビング95を用
いた点である。
【0037】この構成を備えたバックル装置も、実施の
形態1と同様に、ブーツ91に形成された突出部92に
よって、バックル本体10がコンソールボックス2に接
触することがなく、コンソールボックス2には、柔らか
い材質から構成されたブーツ91が接触することになる
ため、この接触によって発生する音を小さく抑えること
ができる。したがって、音問題の発生を防止することが
できる。 (実施の形態4)次に、本発明の実施の形態4に係るシ
ートベルト装置のバックル装置について図面を参照して
説明する。
【0038】図5は、実施の形態4に係るシートベルト
装置のバックル装置部分の一部断面図、図6は、図5に
示すVI−VI線に沿った一部断面図である。
【0039】なお、実施の形態4では、実施の形態1と
同様の部材には、同一の符号を付し、その詳細な説明は
省略する。
【0040】実施の形態4に係るバックル装置の、実施
の形態1に係るバックル装置との異なる点は、ブーツに
突出部を設けずに、コンソールボックス2に突起を設け
た点である。
【0041】すなわち、図5及び図6に示すように、実
施の形態4に係るバックル装置のブーツ96は、弾性支
持体90を包囲するように、その下端がアンカー本体6
に、上端がバックル本体10のバックルカバー22の下
端に取付けられている。このブーツ96は、例えば、軟
質樹脂やゴムなどの柔らかい材質で構成されている。
【0042】コンソールボックス2の、ブーツ96の上
部に対向する部分には、バックル本体10の表面、すな
わちバックルカバー22よりバックル装置側に突出した
突起97が形成されている。この突起97の存在によ
り、バックル本体10が例えば、車輌の振動などによっ
て振れた際に、バックル本体10より先に突起97がブ
ーツ96の上部に接触(当接)し、バックル本体10が
コンソールボックス2に接触することを防止する。
【0043】このように、実施の形態4に係るバックル
装置は、コンソールボックス2に形成された突起97に
よって、バックル本体10がコンソールボックス2に接
触することがなく、突起97には、柔らかい材質から構
成されたブーツ96が接触することになるため、この接
触によって発生する音を小さく抑えることができる。し
たがって、音問題の発生を防止することができる。
【0044】また、コンソールボックス2に突起97を
設ける構成は、製造コストが安いという利点もある。 (実施の形態5)次に、本発明の実施の形態5に係るシ
ートベルト装置のバックル装置について図面を参照して
説明する。
【0045】図7は、実施の形態5に係るシートベルト
装置のバックル装置部分の一部断面図である。
【0046】なお、実施の形態5では、実施の形態2及
び実施の形態4と同様の部材には、同一の符号を付し、
その詳細な説明は省略する。
【0047】実施の形態5に係るバックル装置の、実施
の形態2に係るバックル装置との異なる点は、突起を弾
性支持体の上端に設ける代わりに、コンソールボックス
に設けた点である。
【0048】すなわち、実施の形態5に係るバックル装
置の弾性支持体90を包囲するチューブ93は、その下
端がアンカー本体6に、上端がバックル本体10のバッ
クルカバー22の下端に取付けられている。このチュー
ブ93は、例えば、軟質樹脂やゴムなどの柔らかい材質
で構成されている。
【0049】コンソールボックス2の、チューブ93の
上部に対向する部分には、実施の形態4と同様に、バッ
クルカバー22よりバックル装置側に突出した突起97
が形成されている。そして、この突起97の存在によ
り、バックル本体10が例えば、車輌の振動などによっ
て振れた際に、バックル本体10より先に突起97がチ
ューブ93の上部に接触(当接)し、バックル本体10
がコンソールボックス2に接触することを防止する。
【0050】このように、実施の形態5に係るバックル
装置は、コンソールボックス2に形成された突起97に
よって、バックル本体10がコンソールボックス2に接
触することがなく、突起97には、柔らかい材質から構
成されたチューブ93が接触することになるため、この
接触によって発生する音を小さく抑えることができる。
したがって、音問題の発生を防止することができる。 (実施の形態6)次に、本発明の実施の形態6に係るシ
ートベルト装置のバックル装置について図面を参照して
説明する。
【0051】図8は、実施の形態6に係るシートベルト
装置のバックル装置部分の一部断面図である。
【0052】なお、実施の形態6では、実施の形態3と
同様の部材には、同一の符号を付し、その詳細な説明は
省略する。
【0053】実施の形態6に係るバックル装置の、実施
の形態3に係るバックル装置との異なる点は、ブーツに
突出部を設けずに、コンソールボックス2に突起を設け
た点である。
【0054】すなわち、図8に示すように、実施の形態
6に係るバックル装置のブーツ98は略円筒形を有して
おり、ウエビング95を包囲するように、その下端がア
ンカー本体6に、上端がバックル本体10のバックルカ
バー22の下端に取付けられている。このブーツ98
は、例えば、軟質樹脂やゴムなどの柔らかい材質で構成
されている。
【0055】コンソールボックス2の、上下方向略中央
部より上側に対向する部分には、バックル本体10の表
面、すなわちバックルカバー22よりバックル装置側に
突出した突起99が形成されている。この突起99の存
在により、バックル本体10が例えば、車輌の振動など
によって振れた際に、バックル本体10より先に突起9
9がブーツ98の上下方向略中央部より上側に接触(当
接)し、バックル本体10がコンソールボックス2に接
触することを防止する。
【0056】このように、実施の形態6に係るバックル
装置は、コンソールボックス2に形成された突起99に
よって、バックル本体10がコンソールボックス2に接
触することがなく、突起99には、柔らかい材質から構
成されたブーツ98が接触することになるため、この接
触によって発生する音を小さく抑えることができる。し
たがって、音問題の発生を防止することができる。
【0057】また、コンソールボックス2に突起99を
設ける構成は、製造コストが安いという利点もある。 (実施の形態7)次に、本発明の実施の形態7に係るシ
ートベルト装置であって、バックルプリテンショナを備
えたバックル装置について図面を参照して説明する。
【0058】図9は、実施の形態7に係るシートベルト
装置のバックル装置部分の一部断面図である。
【0059】なお、実施の形態7では、前述した実施の
形態と同様の部材には、同一の符号を付し、その詳細な
説明は省略する。
【0060】図9に示すように、実施の形態7に係るバ
ックル装置は、バックル本体10と、このバックル本体
10を引き込むバックルプリテンショナ30と、を備え
て構成されている。
【0061】バックルプリテンショナ30は、シリンダ
31と、シリンダ31内に移動可能に収容されたピスト
ン部32と、ピストン部32の図9における右側にシー
ル部材33を介して設けられた接続ロッド部34と、シ
リンダ31の図9における左側に配設されたガス発生装
置35と、を備えて構成されている。
【0062】シリンダ31は、左端がキャップ36によ
って閉鎖されている。また、シリンダ31の右端には、
フランジ37が形成されている。このシリンダ31は、
フランジ37を介してベース38に固定されている。
【0063】接続ロッド部34の右端には、略半球状の
R形状部材39が設けられている。このR形状部材39
は、車輌衝突等の緊急時に、ガス発生装置35から発生
するガス圧によって、接続ロッド部34が右側に移動し
た際に、弾性支持体90を押圧して引き込む役割を果た
しており、この動作によってバックル本体10を引き込
み、乗員をシートに保持することができる。
【0064】弾性支持体90のバックル本体10が接続
されている側と反対側の端部は、カシメ玉40を介して
ベース38に固定されている。この弾性支持体90は、
R形状部材39を起点として折り曲げられる。
【0065】なお、符号41は、ボールであり、ピスト
ン部32の図中右方向への移動は許容するが、左方への
移動はくさび効果によって阻止する。また、符号42
は、弾性支持体90を誘導するガイドローラである。
【0066】ベース38から延出した弾性支持体90
は、ブーツ101によって保護されている。このブーツ
101は、弾性支持体90を包囲するように、その下端
がベース38に、上端がバックル本体10のバックルカ
バー22の下端に取付けられている。ブーツ101は、
自由に伸縮する蛇腹形状を備え、例えば、軟質樹脂やゴ
ムなどの柔らかい材質で構成されている。このため、ブ
ーツ101の存在によって、バックル本体10を引き込
むための機能が阻害されることはない。
【0067】この構成を備えたバックル装置も、ブーツ
101によって、バックル本体10がコンソールボック
ス2に接触することがなく、コンソールボックス2に
は、柔らかい材質から構成されたブーツ101が接触す
ることになるため、この接触によって発生する音を小さ
く抑えることができる。したがって、音問題の発生を防
止することができる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るシー
トベルト装置のバックル装置は、バックル本体を支持す
る支持体に弾性を持たせて乗員の拘束性を向上させるタ
イプであっても、バックル本体とコンソールボックスと
が接触することを防止することができる。この結果、バ
ックル装置とコンソールボックスとが接触しても、これ
によって発生される音を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1に係るシートベルト装置
の使用状態を示す概要図である。
【図2】本発明の実施の形態1に係るシートベルト装置
のバックル装置部分を示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態2に係るシートベルト装置
のバックル装置部分の一部断面図である。
【図4】本発明の実施の形態3に係るシートベルト装置
のバックル装置部分の一部断面図である。
【図5】本発明の実施の形態4に係るシートベルト装置
のバックル装置部分の一部断面図である。
【図6】図5に示すVI−VI線に沿った一部断面図であ
る。
【図7】本発明の実施の形態5に係るシートベルト装置
のバックル装置部分の一部断面図である。
【図8】本発明の実施の形態6に係るシートベルト装置
のバックル装置部分の一部断面図である。
【図9】本発明の実施の形態7に係るシートベルト装置
のバックル装置部分の一部断面図である。
【図10】本発明の他の実施の形態に係るシートベルト
装置の使用状態を示す概要図である。
【符号の説明】
2 コンソールボックス 10 バックル本体 22 バックルカバー 30 バックルプリテンショナ 60 タングプレート 90 弾性支持体 91、96、98、101 ブーツ 92 突出部 93 チューブ 94、97、99 突起 95 ウエビング

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タングプレートを係脱可能にロックする
    バックル本体と、当該バックル本体を支持する弾性支持
    体とを備え、かつ車輌のコンソールボックス近傍に設け
    られるバックル装置を有するシートベルト装置であっ
    て、 前記バックル本体と、前記コンソールボックスとの間
    に、両者が接触するのを防止する手段を設けたシートベ
    ルト装置。
JP24878099A 1999-09-02 1999-09-02 シートベルト装置 Pending JP2001071863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24878099A JP2001071863A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 シートベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24878099A JP2001071863A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 シートベルト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001071863A true JP2001071863A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17183290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24878099A Pending JP2001071863A (ja) 1999-09-02 1999-09-02 シートベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001071863A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030501A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018030501A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 株式会社東海理化電機製作所 バックル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7845734B2 (en) Vehicle seatbelt
US9963098B2 (en) Vehicle occupant restraint device
JP2010105544A (ja) 乗員拘束装置
JP2001071863A (ja) シートベルト装置
JP5530148B2 (ja) シートベルト装置
JP2007186058A (ja) 乗員保護装置
CN111511611B (zh) 车辆用乘车人员约束装置
JP3816462B2 (ja) シートベルトプリテンショナのカバー構造
JPH09207711A (ja) シートベルトガイドの取付構造
JP6825417B2 (ja) 車両用シートベルトガイド構造
JP2005081883A (ja) シートベルト装置
KR100513678B1 (ko) 차량용 4점 지지 시트벨트
JP2015033860A (ja) シートベルトバックル装置およびシートベルト装置
JP2013032061A (ja) シートベルト装置
JP2004322737A (ja) シートベルトプリテンショナのカバー構造
JP2012224253A (ja) 車両用シートベルトのタングプレート固定構造
KR100206434B1 (ko) 자동차의 시트벨트 버클
JP2001225722A (ja) シートベルト装置
JP2002002444A (ja) シートベルト装置
JP2001225682A (ja) チャイルドシート
JP2009248659A (ja) 車両用シートベルト装置
KR20240056066A (ko) 웨빙 가이드가 적용된 시트벨트 리트랙터
KR100568669B1 (ko) 3점식 시트벨트의 구속력 향상장치
JPH1053100A (ja) シートベルトの保持装置
JP2002331909A (ja) シートベルトの収納構造